東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 北保木間保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】たくましく生き抜く力を育む 人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中でたくましく生き抜く力の基礎を培うことを理念とします。一人一人を大切に生活や遊びを通して、感じ、考え、伝え、拓く子どもを育みます。 【方針】  ・安心で安全な環境を整え、一人一人の子どもが自信をもって意欲的に生活できるよう援助していく。 ・身近な大人に愛されながら、信頼する心、豊かな心を育てていく。 ・子どもの家庭環境を理解し、それぞれの家庭に応じたきめ細やかな対応をしながら子育てを支援していく。 ・地域の子育て支援の拠点となって様々な情報を発信し、気軽に利用できる保育園を目指す。 【目標】  一人一人を大切にし、楽しい集団生活を通して ・健康な子ども    ・意欲のある子ども ・感性豊かな子ども  ・思いやりのある子ども ・考えて行動できる子ども     を育てていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな感性と愛情で一人一人の心に寄り添った保育を実践し、子どもの自己肯定感や主体性を育む保育者 ・人権に対する高い意識をもち、良好なチームワークのもと保育の質の向上を目指す保育者 ・保育園運営を担う一員として保護者や地域から信頼される保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人一人が正しい倫理観をもち、子どもの人権を尊重して保育を行う。 ・日々の保育や園内研修、職場研修などを通じて保育の専門性を高め、保育の専門職としての誇りをもって保育にあたる。 ・学ぶことをおしまず常に保育の反省評価を行い、一人一人の発達や個性に応じた保育を提供する。 ・共育ての意識をもって丁寧な保護者対応を心がけ、保護者と成長の喜びを共感していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 関係機関と連携して、保育園から小学校への自然な移行ができる環境を整備している

幼保小連携は区の取り組みであるため、区内ではどの地域でも実施されているが、地区によって実施状況は異なっている。当地区では、小学校との連携体制が充実しており、子どもの相互交流だけでなく、職員間の交流研修も充実した内容となっている。職員の交流研修は年間計画に基づき、小学校教諭の公開保育への参加や保育士の小学校授業の参観などで、子どもの発達状況を確認している。小学校教諭は子どもの発達を確認するとともに、意見交換を行なっている。その結果として、小学校教諭の5歳児に対する見方が変わるなど、変化が現れている。
2 環境プロジェクトを中心に、職員は各クラスや園庭、廊下などの環境を考え、子どもたちは自分たちで意欲的に遊んでいる

子どもたちが主体的に遊ぶことができるように、常に子どもたちの様子を見ながら、職員で環境を見直している。各クラスには、担任が年齢に合ったコーナーをつくり、子どもが自ら遊べるように、手づくりの玩具など準備している。5歳児には、制作できるようにワゴンを用意して、自由に使える教材を準備している。その横には、空き箱などの廃材があり、好きな作品をつくることができる。また、段ボールの箱積み木が廊下にあり、積んだりベットにしたり、4歳児がごっこ遊びを楽しむなど、自分から遊びを見つけられる環境をつくっている。
3 園目標である一人ひとりを大切にする保育を実現するために、子どもが自信をもって意欲的に生活できるような保育が展開されている

子ども一人ひとりが自分の気持ちを表現できるように、1・2歳児は担当制をとり、子どもの発した言葉を受け止め、仕草や気持ちを代弁し、愛着関係を築いている。室内や園庭の環境を考え、子どもの成長発達と合わせて、意欲をもって考えて行動できる子ども、感性豊かな子どもを育てている。自分の誕生日の日には、プレゼントのワッペンをもらい、おやつの前には、誕生日の子どもの名前を放送し、各クラスを回り、お祝いの声をかけてもらっている。職員は一人ひとりの子どもを大切にする保育を実現している。

さらなる改善が望まれる点
1 主体的に活動する子どもが育っているが、この様な保育をしくみとしてさせることを期待する

主体的に活動する子どもが育つよう園長と職員が、話し合い、計画を振り返り、この方針とずれていないか確認している。また、そのように運営することを相互に確認し、意思統一を行なっている。保護者に対しては、園の方針を説明するとともに、子どもの実際の育ちを確認してもらい、園の運営に対して理解を得るようにしている。園の保育により自ら考え、主体的に行動する子どものいきいきとした姿が見られる。さらに、この保育を園長の指示などがなくとも、職員が主体的に運営できるように、園のしくみや制度とすることを期待したい。
2 マイ保育園事業や育児相談など地域の子育て家庭に対する連携をさらに広げ、地域全体との連携にすることを期待したい

園は地域の子育て家庭の支援に力を入れ、マイ保育園事業での園庭開放やプール開放を行ない、同時に育児相談も実施している。また、保護者を支援して、子育て仲間作り事業も実施している。保健センターには職員を派遣し、絵本の読み聞かせを実施するとともに、家庭的保育事業者(保育ママ)の支援など多彩な活動を行なっている。これら子育て家庭への支援に加えて、園の立地条件や地域の事情など考慮しなければならない条件はあるが、地域全体との交流を行なうため、町会や高齢者との交流をさらに一層進めることを期待したい。
3 保護者と確認した個別の指導計画など記録に残し、次年度の子どもの指導計画などに活かせるようなしくみに期待したい

1・2歳児は愛着形成が大切であり、3~5歳児の子どもの発達の基礎となると考えている。そのため、安心できる一定の職員が日々きめ細やかな保育に努めている。職員は子どもの姿を、掲示して知らせるだけでなく、口頭でも根気よく伝え、子どもの育ちを保護者と共有していきたいと考えている。個人面談でも子どもの姿を伝え保護者の意向をきき、面談の記録は児童票に記載している。さらに、保護者との共育ての観点から、保護者の意向や個別の計画を、子どもの育ちに活かせるように保護者への伝え方や記録の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもに寄り添い、子どもをやさしく見守る保育を展開している

園長はイソップ物語の北風と太陽のお話にたとえ、太陽が暖かい陽の光をさしのべるように、園の環境を暖かい日の光のように整えて、子どもが自ら進んで自分の力を発揮するようにしたいと職員に伝えている。そのために、職員に資料を配布し、子どもに否定語によらず話しかけ、子どもが望んでいることを知ることができるよう、言葉かけについて伝えている。さらに、園内研修では子どもの人権について、毎月話し合いを行なってきている。その結果、職員の保育が変わり、子どもが自分の判断で行動する場面が増えてきている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 特色ある保育をわかりやすく保護者に知らせたり、子どもの保育に活かしている

保育による子どもたちの成長する姿やねらい、保育士のかかわり方、環境など、園の保育を保護者に知らせるために、クラスだよりや園だより、保健だよりを利用し、視覚で知らせている。また、個人面談や保護者会、日々の会話を利用したり、さまざまな方法で知らせている。子どもたちが、一日の活動の見通しがもてるように、子どもの年齢により、時間と内容を掲示して知らせ、自分たちで気づくような保育を行ない、子どもの成長に合わせて、環境を見直している。また、保護者や子どもに対するていねいな対応をしており、保護者からの評価も高い。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児64世帯72人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.0%、「満足」50.0%の計86.0%であった。 自由意見では、「園全体が明るい雰囲気があるので、子どもたちものびのびと生活できていると思います」「急な残業など柔軟に対応してくれています」「目いっぱい保護者と子どもに寄り添っていただいていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもにあったかかわり方を心がけてくれていると思います」「周りを見て協調性が少し身についてきているのかなと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「職員の手づくりのものなどたくさんあって、楽しく遊んでいると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「少食でバランスが偏ってしまうので、給食はとても助かっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「いろいろなところへ散歩に連れて行ってくれるので、自然や社会にかかわれていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「快く受け入れてくれます。助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は50.0%、「どちらともいえない」の回答は40.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「保育参観などは期間中に仕事に行っていなくても、ほかの日程であわせていただけるので助かります」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「良く話しをきいてくれ、園での様子も伝えてくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもたちにも整理整頓の習慣がつくように、心がけてくれていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「すぐに対応してくれて助かりました」「熱がでたときなどは早めに電話をくれるので助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「一人ひとりにあった保育をしてくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は6.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「写真入りのクラスだよりは毎日の子どもの様子がわかって、見るのが毎回楽しみです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は2.0%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「すぐに対応してくれました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は56.0%、「どちらともいえない」の回答は24.0%、「いいえ」の回答は6.0%、「無回答・非該当」の回答は14.0%であった。 自由意見では、「入園時に経営層からききました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針などを保護者、職員に向けて周知している

園が目指している理念や方針の実現に向けて、保護者、職員に周知するため、玄関に掲示し、園だよりに毎月園目標を掲載している。園のしおりに理念や保育方針を明記し、廊下の掲示板に掲示をしている。職員に対しては、新年度の職員会議で園長が保育方針、取り組みの重点を説明し、共通理解を図っている。職員会議で保育の振り返りを行ない、年齢発達を考慮した保育が進められているか確認している。保護者に対しては、新入園児説明会や年度初めの保護者会で説明し、園の保育を理解してもらうようにしている。

経営層をはじめとした全職員の役割や責任を年度当初に職員会議で伝えている

年度当初に園長としての考えや経営層をはじめとした全職員の役割を会議で説明するとともに、役割分担や行事担当なども経営層が決めて職員に伝えるのではなく、全員で話し合って決めている。また、組織図や役割分担表などの文書を配布して、全職員が自分の役割や責任を自覚し、自立して活動できるようにしている。経営層は、職員を指導し、助言を与えるほか、保護者対応などで困難が予想される場合、担任と同席して話をきくなど、職員のバックアップをしている。

園運営にかかわる重要事項は職員会議で手順を踏んで決定されている

園運営にかかわる重要事項は、月に2回開かれる職員会議で手順を踏んで決定されている。職員会議では各計画の策定や振り返り、行事の実施などのほか、幼児会議、乳児会議、各プロジェクトからの提案事項は、園内確認事項の「案件決定について」に基づき案件を決定している。重要な決定事項は、職員会議や連絡会を開き内容や経緯を説明、周知している。職員会議や連絡会に参加していない職員には、個別に説明すると共に、議事録に目を通すことを徹底している。保護者に対しては、園だよりや掲示、適宜お知らせ文書を配布し経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
公務員として守るべき法や規範、倫理などの浸透を組織として取り組んでいる

職員資料に「公務員としての規律」を記載し配布して、区の公務員として、また保育園職員としていつも自覚して、行動するように職員に伝えている。子どもに対しては、「~はダメ。」などの否定語を使わず、「~しようか?」など子どもが自分で考えて行動できるような投げかけを行なうように伝えている。園内研修では、人権や子どもの学びについて話し合いをしている。研修の感想などから職員の意識の変化が感じられ、職員の子どもに対する話しかけ方が変化している様子がうかがえる。

地域連携を育む交流活動のネットワーク形成と交流活動が行なわれている

地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画して、幼保小連携ブロック会議、開かれた学校作り協議会、保健センター主催子育てネットワーク会議に参加している。幼保小連携ブロックでは、小学校や近隣の保育園と連携をして、園児や児童の交流、公開保育への積極的な参加が見られる。協議会では活発な意見交換のなかで地域や保育園の課題が見えてくるなど、保育に活かしている。年長児が近隣保育園と遊びの交流をしている。職員が5歳児の育ちにかかわり、交流や意見交換を重ね、5歳児保育について検証する場としている。

地域子育て支援の取り組みを進めており、施設開放や育児相談などを行なっている

保育の専門性を活かして、地域の子育て家庭にはマイ保育園での施設開放や育児相談を実施している。夏はプール開放を実施し、たくさんの子育て家庭が参加している。マイ保育園で幼児用プールを開放したことで、乳児も安心してプールで遊べると喜ばれている。また、地域の中で子育て家庭の交流の場になっており、今後も継続する予定になっている。
保護者協賛で、子育て仲間作り事業の実施や、保健センターでの読み聞かせをしている。連携している家庭的保育事業者(保育ママ)への支援を行ない、巡回訪問や園の行事への招待などをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見や要望、苦情を保護者の納得のいくように解決している

苦情解決制度や園以外に相談できることを、保育園のしおりに記載するとともに、新入園児説明会で説明している。苦情受付のしくみを園内に掲示し、要望や意見を受け付けるポストを職員玄関に置き、定期的に確認している。保護者一人ひとりの意見や要望、苦情に対する解決に取り組み、登降園時の会話や、個人面談時の聞き取りなど、クラスで把握した意見や要望、苦情は園長に報告し解決策を検討して対応している。保護者会や個人面談、保育園運営アンケートで出された意見要望から把握した課題は、全体で検証、改善に向けて取り組んでいる。

毎年のアンケートなどを通じて保護者の意向把握とその対応が行なわれている

保護者の意向を把握するために、保育園運営に関するアンケートを実施している。また、保護者参加の行事で感想用紙を配布し、意見や感想を聞きとるようにしている。保育園運営に関するアンケートや行事感想文に出された意見は経営層や担当が集約し、現状や課題を把握している。保護者の意向をサービス向上につなげることに取り組み、昨年度は、日常の子どもの様子がわかりにくいという意見を受け、クラス便りに写真と保育のねらいを記載し保育内容を伝えるように、情報の提供方法を改善している。

さまざまな情報収集活動を行ない、地域や社会全体の傾向を把握している

地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握と分析を、開かれた学校づくり協議会や幼保小連携ブロック会議に参加し、報告や話し合いから情報を収集しているほか、参加者との関係強化を図り、個人的な情報チャンネルの構築に役立てている。このように収集、分析した地域ニーズを整理分析しながら園経営計画に活かしている。
職員会議では福祉広報や保育に関する記事の紹介や、園長会での区の報告内容などを伝えている。園で購読している情報誌は職員に回覧後ボックスに保管し、いつでも見られるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
公立保育園としてのさまざまな課題をとらえ、期間に応じた計画を策定している

保育園3ヵ年計画に基づき、3ヵ年計画の各年度をより詳細、具体的に年度の重点を定めて、園経営計画を作成している。さらに、園経営計画を実現するための、より具体的な計画として、各学年の年間計画、避難訓練計画、年間行事予定などを策定している。行事や活動の担当者を決め計画が順調に実現するようにしている。保育反省で出された課題は全体で検討、改善点を次月に活かしている。

多角的な視点から計画を策定し、子どもの状態に応じた計画が策定されている

計画の推進に向けて全職員で取り組んでおり、課題の明確化や計画の策定時期、手順が決まっている。第1週目の職員会議で計画がねらいにそったものかどうか吟味している。各プロジェクトは期毎に反省、検討し、新たな課題を取り込んで、次期の計画を職員会議で報告している。園全体で取り組む課題は、乳・幼児会儀やクラス打ち合わせなどで、あがってくる問題を検討して設定している。職員の提案は園長と相談して職員会議に提出している。保護者の意向や、行事感想に寄せられた意見は、職員会議で話し合い計画に反映させている。

警察や消防ほかなどと連携し防犯と防災、健康などの取り組みが行なわれている

園の安心・安全については、警察や消防と連携し、消防計画に基づき自衛消防組織を結成している。警察署や消防署と合同で不審者対応訓練や水防訓練、避難訓練を実施している。事故、感染症、侵入、災害などの発生時でも、子どもの安全が守れるよう、入園説明会、引取り訓練時に災害、事故発生時の対応について説明している。緊急時は保育園配信メールシステムを使用し、今後の対応について伝えている。事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を事故簿や状況報告、現場確認などにより職員会議で検討、改善している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内配置は適材適所で行なわれている

保育園の正規職員の採用や異動に関しては区の人材育成基本方針、人材制度運用方針に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート(年2回実施)」などを活用しながら人材の確保や園への配置が行なわれている。臨時職員については定められた任用承諾書の内容を確認の上、園長面接を実施して、接遇や子ども好きかなどを確認している。クラス配置はクラス希望記入用紙などで希望をきくとともに、面談を行ない、園体制、経験年数、能力を踏まえて、子どもの育ちやバランスを考慮しきめている。

職員一人ひとりの能力に関する希望を活かし個人別に目標を設定している

職員の質の向上に向けた取り組みとして、職員一人ひとりの能力や希望を把握し、質の向上を図るために、目標による管理シートを使った面接を年2~3回行なっている。職員一人ひとりが目標を定め、園長面談を実施し、目標達成に向けて助言をしたり具体策を示したりしている。また、職員の目標達成や能力の向上を図るために、研修を計画を立てて受講できるようにしている。職員に年間の研修予定表を配布し、計画的に仕事をすすめ、研修に参加できるようにしている。また、研修が受けやすいようにシフトの変更をしている。

勤務状況の確認や個人面談など、職員のやる気向上を図っている

定期的に出退勤状況を確認して超過勤務の状況を個別に把握し、助言や仕事の配分を行なっている。超過勤務実績や年次休暇取得状況を確認すると共に体調確認をし、必要性がある時は改善策の提案などをしている。
4月から「季節を感じる。」をテーマにした環境PJの活動を開始している。昆虫クイズや観察用品などの小物を用意して、子どもがかかわる様子を環境PJに伝え園だよりで取りあげている。取り組みを子どもの姿を通して伝えたことでさらに工夫が生まれるなど、職員のやる気につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って行なわれている

区の公立保育園における情報の保護や共有については、区のネットワークが導入されており、区ではパソコンのセキュリティに関する説明会をして、職員の情報セキュリティに関する意識の向上を図っている。園ではパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が確実に行なわれており、書類などの管理や保管および情報共有のための文書保存規程や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有は、区の条例などに基づき年度当初に保護者に周知し、同意書に署名をもらっている。また、年度当初に職員会議で読み合わせをして、園としての意思統一を図っている。保護者から個人情報に関する開示請求があった場合に、園長は所定の手続きで担当課へ連絡し対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育内容に対する保護者の理解をより深めるため日常保育の可視化をしている
研修の学びを活かし環境の工夫をしている。保育内容に対する保護者の理解をより深めるためにクラスだよりの発行回数を増やし、写真で活動の様子を伝えるようにしている。時期を逃さず保育活動を掲示したり、クラスだよりや園だよりに写真を掲載し、目で子どもの姿を見えるようにしたことで、保護者も発行を楽しみにするようになっている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全職員で園内研修に取り組み、専門性を高め、共通認識を持てるようになっている
園内研修に取り組んで、研修テーマを全職員で検討し、職員が自らやりたいテーマを選んでいる。また、園内研修で取り組むことや方向性について、全職員が話し合い、共通認識を持つようにしている。園内研修では、毎回2事例について検討して、ねらいに沿った事例を各クラスが提供するため、クラス内で話し合いや検討することで保育観察の視点が明確になっている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者や職員が園の保育に対して、共通認識を持つようにとりくんでいる
職員が園の保育に対して、共通認識を持つように、ミーティングや職員会議に出席できない時はノートや記録に目を通すことで、情報の共有を図っている。このことで、手順や役割が明確になり、職員の対応にばらつきがなくなってきている。今後も、公平、平等な対応を継続している。子どもの姿を、ありのままに伝えられるように、月1回クラスだよりを発行するようにしている。写真を多く使い、子どもの姿をそのまま見られるようにして、保護者に保育の成果が伝わりやすくなっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
遊具の点検や不用品の活用で、教材や玩具の予算を増やすことができている
教材庫や遊具の点検、在庫の把握をして、再活用の視点も含め点検をしている。消耗品は限られた予算の中で前年度の購入記録をもとに計画的に購入している。遊具の数と種類の点検、家庭の不用品を活用したことで、教材、玩具の充実のための予算を増やすことができている。また、印刷は裏紙を再活用し、節水、節電に取りくむなど環境に配慮した活動を進めている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート結果などを活かし行事の日程の見直しをしている
保育参観と保護者会の開催について、今年度は各学年保育参観を3日間とし、その中の1日は保護者会も開催した。保育参観参加人数に偏りがあったが、保育参観と保護者会が1日で終ると休みの回数が減ることや、当日の子どもの姿を交えて日ごろの子どもの様子を伝えることができるため、保育内容について、保護者により深く理解してもらえるようになっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は、区のホームページや保育園のしおりから情報を得ている

区のホームページには、施設情報として園の住所や交通手段、開園時間などが掲載されている。また、園のしおりを抜粋して渡し、ホームページの情報だけでなく「あだちのめざす子ども像」を載せている。さらに、園の基本方針や園の保育目標、特色ある保育を行なっていることを知らせている。子どもたちが保育園で一日どのように生活するのか、1年間で行なわれる主な行事予定も載せて、保育園の理解につながるように作成されている。外国語版保育園のしおりの用意もあり、必要に応じて配布している。

地域に向けてさまざまな方法で園の情報を発信している

利用希望者が園の情報を得ることができるように、毎月発行している園だよりを近隣の小学校や地域の自治会、家庭福祉員に配布している。保育園で行なっている地域事業のお便り「マイ保育園だより」を保健センターや子育てサロンに置いている。新たな試みとして、地域向けに「プール開放」と「七夕」のチラシを作成し配布している。園舎外の掲示板には、常に新しい情報を掲示して、地域に参加を呼びかけている。また、マイ保育園だよりを戸外活動の時に配布して広めている。

入園に関する問い合わせや見学者には柔軟に対応している

園の見学は随時受け付けており、日程や時間、園の行事など照らし合わせ柔軟に対応している。園内を案内するときには「園のしおり」を抜粋したものを渡し、それに沿って説明している。園の方針や目標、保育で大切にしていること、園の特色など知らせている。各クラスを案内し、年齢での発達やそれに合わせた玩具の提供の仕方、保育士が子どもにかかわる時に大切にしていることなど、保育内容の説明も行なっている。質問も受け保育園の理解と入園後の不安の解消につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には、基本的ルール重要事項を説明し、内容について同意を得ている

入園前に個人面談と全体説明会を実施している。個人面談では、家庭状況やアレルギー、保育時間、健康状態など園長、栄養士、保育士が担当して、説明し確認している。保育時間やアレルギーについては、個別に対応し、同意を得てから決定開始する。全体説明会では、園の基本方針や安全面のこと、持ち物、個人情報保護などに関する説明を行なっている。個人情報に関しては、内容と目的を明確にして、保護者に同意のサインをもらっている。さらに、全体の説明を受けたことを確認するためのしくみをつくることに期待したい。

子ども一人ひとりの個別の事情を把握し、情報は全職員に周知している

入園前の生活状況や家庭状況書、アレルギー関係書類、朝・夕保育の確認書類など個人面談で聞き取り、子どもの状況や保護者の要望など併せて聞き確認している。特に食事の形態や食べたことのない食品、健康上のことで配慮が必要な場合は、個人面談を行ない、マニュアルに沿って説明し、用紙に記入してもらい、受け入れ後に活かしている。その後も状況の変化に応じて面談を行ない見直しをしている。各家庭と行なった面談内容は、児童票や仮承諾児名簿に記載し、職員会議で全職員に周知している。

入園開始時は子どもの不安を軽減できるように支援を行なっている

年齢や保育経験、子どもの様子、家庭の事情を考慮しながら、1・2歳児は1週間程度、3~5歳児は3・4日を目途に、徐々に保育時間を延ばし、無理なく園生活に慣れるように配慮している。1・2歳児は担当制の保育を行なっており、同じ保育士が受け入れをすることで、保護者や子どもに不安がないように対応している。連絡帳や口頭で日中の様子を伝えることで、安心して保育園を利用できるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況などの情報を記載し、必要に応じて見直しを行なっている

子どもの心身状況は、保護者から聞き取り、統一された書類に記載し、児童票に転記している。各年齢で個人面談を行ない、個々の育ちや今後に向けての目標、保護者の要望を聞き児童票に記載し、次年度の参考にしている。入園前の子どもの中には、まだ摂取していない食品がある子もおり、入園までに家庭で摂取してもらうようにしている。入園式後、保護者に食事の様子を見てもらい、その後子どもの様子を見ながら、普通食に移行している。

保育課程を踏まえ子どもの状況に合わせて、各指導計画をたてている

保育課程は年度ごとに、子どもの実態や家庭状況など、合わせて見直している。年間指導計画を作成するときに、保育課程を踏まえて立案している。さらに、今後の保育指針見直しに合わせて、保育課程の充実に期待できる。保護者には、子どもの育ちや保育のねらいを毎月の園だよりで知らせている。また、個別の指導計画を作成し、個人面談時に伝え保護者の要望も聞き、個人面談記録に記載されている。保護者との共育ての観点から、わかりやすい文書でやり取りするなどの工夫が期待される。

指導計画の見直しをしながら、実態に合わせた計画をたてるように手順を決めている

年間指導計画は、担任が子どもの実態を見て、訂正や追記がある場合には赤ペンで記載することになっている。次年度は、その年の子どもの状況を把握しながら、昨年の反省を踏まえたうえで計画を作成している。月案に関しては、職員会議で反省を報告し、1~5歳児の育ちの連続性を意識しながら計画を見直している。1・2歳児は月案に環境構成図を記入するようになっており、職員で共有しやすくなっている。見直したことなどは、赤ペンで記載している。見直しを行ないながら、一人ひとりの子どもに個別指導計画を作成している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程や生活環境を把握し、きめ細やかな援助をしている

1・2歳の時の愛着形成は情緒が安定し、3歳児以降の育ちの基礎となることを、園内研修「子どもの姿と保育者のかかわり」で学び、保育に活かしている。子どもとの愛着関係を築くために、1・2歳児は担当制により、子ども一人ひとりの発達過程や生活環境など把握し、安心、安定した生活ができるように援助している。集団が大きくなる3歳児は、新入園児の担当職員を決めてかかわったことで、子どもが安心して生活することができている。

子どもが主体的にかかわって遊べる環境構成に努めている

子どもが主体的にかかわって遊べるように、年齢発達に合わせた教材の提示や保育士が先回りせず、子どもからの発信を肯定的に受け止める保育を大切にしている。園内の環境プロジェクトを中心に、全職員で物的人的な環境構成に努めている。子どもの興味が広がるように、廊下に季節を感じるコーナーを設置したり、段ボールの箱積み木、日常の保育の中では、3歳児が水遊びにクレープ紙を使用できるように用意したり、4歳児は広告紙や牛乳パックなど利用してバックをつくったり、職員は遊びが広がっていく環境構成に努めている。

小学校と連携をとり、子どもが円滑な接続ができるように援助している

園では5歳児一人ひとりの育ちを把握し、子どもに合わせた保育を取り組んでおり、自信をもって就学できるように支援している。小学校では、給食や授業体験、図書室、プールなどに無理なく参加している。職員交流研修では、お互いの保育・教育内容や、子どもたちの発達など理解しあい、指導に活かしている。職員は小学校1年生の授業を体験し、就学に向けて取り組みたいことや実態を把握している。また、ブロックの連携では、保育園の公開保育に小学校の職員を誘い、学び合う機会をもち、子どもたちの円滑な接続につなげることができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携をとりながら基本的な生活習慣が身につくように援助している

基本的な生活習慣の大切さを知らせるために、園での状況や家庭での様子を、保護者会や個人面談で確認し合い、連携して進めている。4・5歳児は生活リズムカレンダーを使用して、子どもたちが意欲的に身につけられるように工夫している。1・2歳児は、トイレに興味を持ち始めたころに、担当保育士が便器に誘い座ってみる経験を重ねている。連携園の看護師に年2回保健指導してもらい、生活リズム(早寝、早起き、朝ごはんなど)を整えることの大切さを知らせることで、保護者の意識が高まっている。

子どもの状況に配慮して休息の時間をとり、生活リズムが整うように配慮している

午睡時間は年齢により決めているが、1歳児は体調やその日の様子によって午前寝をすることもある。5歳児は午睡をしないで過ごしているが、保護者と連携をとりながら、体調により休息が取れるようにしている。4歳児は年度の途中から午睡をなくしているが、個別に対応している。年齢に関係なく、午睡しない子どもは、少し横になり体を休め、その後起きて活動している。静かな環境で、落ち着いて過ごすことを保障するために、1歳児と2歳児は各クラスで午睡して、生活リズムが整うように配慮している。

登降園時には、連絡帳や口頭で子どもの姿を確認し、園での様子を伝えている

子どもの様子を毎日視診でていねいに見て、クラス連絡ノートや一週間ノートに記入している。いつもと違う様子や気になることは、保護者に確認して連絡事項をクラス連絡ノートや連絡帳に記載している。1・2歳児は連絡帳に記入してあることを確認し、一人ひとりの状況を把握している。降園時には、連絡帳やホワイトボード、口頭で、日中の子どもの姿を保護者に伝えている。5歳児は、ホワイトボードに記入したことについて、子どもにきくように伝え、自分で保護者に伝えることを意識して取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる時間や空間を保障し、自主性自発性を尊重する保育を行なっている

子どもが思わず遊びたくなるような環境をつくるために、年齢発達や興味関心に合わせた教材の提示や援助を行なっている。遊びの中で、子どもの気づきや自分で決める経験を大切にするために、職員は先回りせずに、子どもからの発信を受け止める保育を行なっている。各クラスには、一日の生活時間が掲示されている。食事の時間には、5歳児は、担任が食事が終わる時間を示すと、何時から食べ始めれば、自分は食べ終わることができるのかを、子どもたちが自分で考え行動する姿が見られた。

子ども一人ひとりの状況に応じて自分の言葉で相手に伝え話もきけるように配慮している

子ども一人ひとりの状況に合わせて、言葉にならない気持ちや思いを受け止める保育を1・2歳児から行なっている。職員は子どもの発した言葉を否定しないことや、受け止めた言葉を相手にわかるように伝えたり、伝える楽しさを感じられるようにしている。言葉に対する感覚を養えるように、読書に関する年間計画をもとに保育士がねらいと意図をもって行なっている。言葉の美しさや面白さが伝わり、絵本を読んでもらう楽しさ、1・2歳児は保育者の膝の上で読んでもらう心地よさを体験している。

子どもがさまざまな表現が楽しめるような環境を工夫している

園には、音で遊べるコーナーや造形が楽しめるコーナー、自由に触れられる楽器が用意されているコーナーなどがあり、子どもが自由に遊べる環境になっている。音で遊べるコーナーには、CDデッキや楽器に自由に触れて音楽に親しむ環境を工夫している。子どもたちに音楽の楽しさを知らせるために、音楽プロジェクトが中心になり、定期的に職員による楽器演奏を計画している。4・5歳児クラスは、造形活動が自由に楽しめるように、教材や道具、空き箱などを用意して、子どもの好きな素材を使って作品をつくっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心がもて、自ら進んで取り組めるような行事を行なっている

行事は各年齢のねらいを明確にして、年齢発達やクラスの状況に合わせた取り組みを行なっている。運動会では、1・2歳児は親子で楽しく参加し、楽しい運動会を味わってもらえるような種目を考えている。5歳児が、訪問調査の時に遊戯室で出し物を考えて、実際に動いている姿が見られた。保育士は、子どもたちのやりたい気持ちを引き出すために、自由に動いている子どもたちを見守り考えを引き出していた。お互いに気持ちを出しあいながらつくりあげている。

みんなで協力してつくりあげ、やり遂げた喜びを味わえるような行事に取り組んでいる

子どもの日ミニ運動会や夏まつりの行事に、4・5歳児は協力して取り組んでいる。夏まつりでは、神輿を子どもたちがつくり、公園を練り歩き、まつりを盛りあげている。お店は4歳児がゲーム屋さんのゲームをつくり、当日はゲームを楽しんでいる。5歳児は準備から当日まで、保育士と一緒にお化け屋敷をつくって、他クラスの子どもたちを楽しませている。小さい子どもたちには、怖くないように細やかな配慮をしている。友だちとの話し合いや、協力して行なうことで、友だちとの一体感や充実感を感じている。

子どもの意欲を引き出すために、子どもの取り組みを保護者に知らせ理解協力を得ている

子どもたちには、意識して行動できるように、子どもに向けて掲示し内容を知らせている。保護者に向けては、年度初めに行事予定表に、活動内容を記載して配布している。月1回発行のクラスだよりには、クラスのねらいや活動に向けての取り組みを載せて、保護者に知らせている。日々の様子は、ホワイトボードの日誌や口頭で知らせ、保護者から子どもたちに言葉をかけてもらい、意欲につなげられるようにしている。行事が終わった後には、保護者に感想を記入してもらい、振り返りや次年度の企画、運営に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるような配慮をしている

朝・夕保育の時間は、異年齢保育となるが、1・2歳児の発達を考慮して、3~5歳児クラスと分けて、小集団で子どもが安心して、ゆったりとした雰囲気の中で過ごせるように配慮している。小さいクラスの子どもの面倒を見てあげたい子どもや、一緒に遊んであげたい子どもが部屋を移動することもある。子どもの状況や人数によって、1~5歳児が一所に過ごすなど、無理のないように、状況に合わせて対応している。年度初めには、1・2歳児クラスの夕保育に担任が入り、子どもたちが安心して過ごせるように配慮している。

保育時間により保育形態が変化したときでも子どもが楽しく過ごせるように配慮している

年齢や人数、子どもの状況により保育する部屋を変えたり、朝・夕保育で使える遊具を用意している。担当職員が子どもの様子を見て用意しているが、遊びが単調にならないように、今後は玩具を定期的に見直していく予定であり期待できる。子どもたちが楽しく落ち着いて遊べるように、各クラスにある玩具は移動可能にしてあり、継続して遊ぶこともできる。保育士は家庭的な雰囲気をつくり、子どもと1対1でふれあい遊びや絵本を読んであげたり、甘えたい気持ちを受け止める時間も大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事がとれるような環境に努めている

1・2歳児は子どもの月齢や生活リズムを考えて、担当保育士と安定した関係性の中で、子どもに合わせた時間で食事をしている。座る位置を決め、体格に合わせて足台を使用している。担当保育士は、食事の好みや量の把握、食具の使い方など子どもの状況がわかり、必要以上の声かけもなく、安心して食事ができる環境にしている。3~5歳児は、特別な献立の時にランチョンマットを使用したり、食事のテーブルの配置を子どもと一緒に考えたり、楽しく食事ができるように工夫している。

子どもの発達に配慮した献立を作成し、給食を提供している

公立保育園の統一献立に基づき、子どもの発達に配慮した栄養のバランスが取れた給食を提供している。保育園の栄養士がクラスを巡回して、子どもたちの食べ具合や保育士の意見をきき、区の栄養士の会議「おいしい給食検討会」で各園の状況を話し合い、献立に活かしている。行事食のときには、盛り付けや献立を変更し、園の子どもたちに合ったものを提供している。さらに、バイキング給食や調理体験など、食事が楽しめるように、変化をもたせる工夫をしている。

子どもたちが食への関心を深める取り組みを行なっている

保育課程で掲げている食育の推進に向けて、食育指導年間計画を作成し、各年齢の計画を立案している。食育体験活動の中には、5歳児が近隣の協力農家の指導(作物が育つまで、収穫のポイント)を受ける収穫体験や、園で野菜の栽培をし、さつま芋やピーマン、なす、ミニトマトなど収穫し食べる経験もある。給食で食べるそら豆のさやむきや、とうもろこしの皮むきなど子どもたちが行なっている。調理体験では、おにぎりをつくったり、育てた小松菜を切って、炒め物をつくるなど食への関心を高め、その様子を給食だよりに掲載し、保護者にも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で子どもが自分の健康や安全に関心をもつような取り組みをしている

連携園の看護師が保健指導を4・5歳児むけに行ない、目の大切さや熱中症予防、冬の健康など子どもたちにわかりやすく指導し、自分の体や健康に関心が持てるようにしている。園では運動遊び年間計画を作成し、けがをしない体づくりのため、運動遊びを計画的に保育にとりいれている。職員は、安全指導のひとつとして、使用している遊具や環境の安全点検を、子どもと一緒に行なうなど、関心を高める取り組みをすることを検討している。

医療的ケアが必要な子どもに対して、他機関との連携がとられて対応している

医療的ケアが必要な子どもについては、保護者からの申し出により、医師の診断書、指示書をもとに個人面談を行ない、薬に関してはマニュアルに沿って対応している。保護者と確認した内容は、職員会議で全職員に周知して対応できるようにしている。看護師がいないため、どの職員も速やかに対応できるように「健康配慮が必要な児の対応表」を作成している。対応表は、一人ひとり別のファイルにしてあり、一定の場所に保管している。病院に受診するさいには、保護者に連絡を取り受診先の確認を行なっている。

保護者と連携をとりながら、感染症や健康などに関した取り組みを行なっている

感染予防のため、登降園時のうがい、手洗いに取り組んでいる。1・2歳児は保護者と一緒に行なうように呼びかけ定着している。3~5歳児は子どもだけで行なうため、洗い方を絵にしてわかりやすく掲示しているが、忘れてしまうこともある。定着するための方法を検討することに期待したい。健康への取り組みは、ほけんだよりに載せている。感染症に関しても症状や注意する点など載せ、発症時には掲示してまん延を防いでいる。乳幼児突然死症候群に関して、午睡時に「午睡チェック表」を用いて、時間を決めて体調の変化などを確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるように、機会を設けている

保護者会では、保護者同士で話ができるように、懇談の時間を設け、子育ての悩みなど自由に発言できる時間を設けている。足立区の事業である「子育て仲間つくり」では、保護者と一緒に企画を立て、年3回実施している。夏まつりでは、子どもたちが当日までの準備を行ない、当日は保護者がお店を手伝ったり、子どもと職員が準備から当日まで行なう店もあり、子どもと保護者と職員が協力してつくりあげている。また、運動を楽しく学ぶ講演や、保護者が中心となって行なう親子体操などに父親も参加するなど、保護者同士が交流できる場を設けている。

子どもの発達やかかわり方など、共通認識が得られるような取り組みを行なっている

入園説明会や保護者会で、子どもの発達を年齢ごとに知らせてる。子どもの発達に合わせて、育児でわからないことや悩みなど、機会を捉えて時間を設けている。個人面談では、一人ひとりの子どもの姿や家庭での様子を伝えあい、子どもに対する働きかけを共有している。園だよりやクラスだよりで、子どもの様子や育ちをエピソードを交えながら伝え、年齢発達を理解してもらうことにつなげている。小学校に行く前には、年長の保護者に学校の先生から話があり、小学校までに育てたい力を認識している。

保護者の養育力がより向上するために園の保育活動への参加を呼びかけている

保育参加を呼びかけ、保育活動に参加し、個々の育ちや、場面に応じた保育士の対応も見てもらっている。場面に応じて説明し、理解を得ている。保護者体験給食を実施しており、マナーや食具の持ち方など見てもらう良い機会となっている。参加者が少ないので、日程や呼びかけの方法を検討している。保健センターと連携して「ハロー6ちゃん教室」を行ない、保護者に向け参加を呼びかけている。6歳臼歯の磨き方や仕上げみがきなど、「6歳臼歯の虫歯予防の方法がわかる」という目標をもって行なっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を利用し、さまざまな体験ができる機会をもっている

年長児が花畑図書館を利用し、なかよしタイム(午後のおやつまでの時間)の時間に読む本を借りたり、図書館の方の読み語りをきく体験をしている。また、足立区の事業である農業体験学習を、近隣の農家にお願いして協力してもらっている。大豆と枝豆の話や、収穫の方法を教えてもらったり、収穫体験をしたり農家の方と触れ合う良い機会となっている。園外保育や図書館などの利用の仕方やルールを知らせるなど、地域とのつながりをもっている。今年度はごみゼロ清掃活動で、いつも利用している園周辺や公園をきれいにする地域活動にも参加している。

園の行事に地域の人が参加しやすいように地域向けにお知らせを配るなど工夫している

園の行事(七夕、プール開放、夏まつり)のお知らせを地域向けに掲示し、またチラシを作成し、保健センターや子育てサロンに配布した。プール開放にはたくさんの問い合わせがあり、参加者も10組を超えていた。在宅支援事業は、園庭開放や行事、絵本の貸し出し、育児相談を行なっているが、マイ保育園の登録者が少ない。プール開放参加者から、園内での交流活動が広がることに期待したい。区で行なっている花育事業の参加を希望し、花や緑に親しむ機会をつくり、講師の方の指導を受け、職員以外の人と接する機会を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報に関して保護者と確認し、必要に応じて署名してもらい同意を得ている

年度初めに「区立園における個人情報保護の方針」を配布し、署名した同意書を受けている。急な取材などに関しては、そのつど同意書をとることにして、個人情報保護の徹底をしている。子どもの保育の際には、人権を尊重し、3~5歳児用トイレには扉が設置されている。扉がないところにはマットを目隠しにして、外から見えないような工夫をしている。プール時のおしり洗いや、排泄の失敗などは見えないようについ立を使用して、プライバシー保護を徹底している。

子ども一人ひとりを大切にし、保護者の価値観などに配慮した保育を行なっている

職員会議で園経営計画の読み合わせを行ない、人権に対する意識を身につけ保育にあたるように、職員に周知している。職員は子どもに対して否定語は使わないことや、子どもの言動は受け止めることを徹底している。職員の都合で、子どもを動かさないことを強く意識して、人権感覚をもって保育にあたっている。保護者には、個人面談や申し送り、口頭で家庭の状況をよくきいて、思いを受け止めながら、子どもの様子を伝え、家庭でできそうなところを確認し行なっている。

区の研修など職員に浸透させる取り組みを行なっている

区で行なう研修に参加した職員は、職員会議で資料を使用して報告し、読み合わせをしたり、全職員で理解を深めている。子どもの気持ちを傷つけることがないように、不用意な言葉や名前の呼び捨て、不適切な指導がないように、職員相互で伝えあい、注意して保育にかかわっている。児童虐待予防・養育支援マニュアルを読み、適した対応ができるようにしている。入園説明会では、保育園のしおりをもとに、保護者に虐待対応のことを伝え、あわせて気になることがあれば、園に報告や相談することを伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
公立園共通と園独自のマニュアルを作成し業務遂行に活かしている

区の園長会、看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など、各種マニュアルを作成している。また、各種マニュアルはいつでも取り出して参照できるようにしている。園の保育や各種サービスの手順や水準は、年度末に職員が分担して、職員資料や避難訓練計画を見直し、改善し、各職員が定められた手順や水準で業務が遂行できるようにしている。職員は分からないことがあった場合、いつでもマニュアルを参照できるようにしている。

行事の振り返りや園内研修を活かし、保育の基本事項や手順を見直している

保育の基本事項や手順はマニュアルで文書化され、職員が一定の水準の保育ができるようにしている。これらの基本事項や手順は、園の行事や訓練実施後に振り返りを行ない、年度末に見直しを行なっている。見直した結果を、職員会議で審議し、改善や更新など必要な変更を行なっている。また、保護者からは、行事感想文や園運営に関するアンケートなどで、園の保育に関する意見や要望を把握し、次年度の計画に活かしている。本年度は読書プロジェクトが中心となり、絵本の貸し出しについて見直し、より多くの本を読んでもらえるように計画を立てている。

保育の基本事項や手順などの変更があった場合は迅速に周知している

保育の基本事項や手順が改定された場合は、打ち合わせや会議を通じて、速やかに職員に説明をしている。また、定期的に職員会議やミーティングの中で読み合わせや見直しをしている。欠席者には読み込みを義務づけ、疑問点や不明点がある場合は質問してもらい、全職員が理解するようにしている。目標による管理の面談や研修報告を受けて、園長など経営層はその内容が十分に保育に反映できるように助言や指導をしている。また、職員に、ミーティングや会議で保育の基本を繰り返し伝えるとともに、日誌や保育の現場で助言や指導を行なっている。