東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 保木間保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 たくましく生き抜く力を育む 人間尊重の精神に基づき、人への信頼関係を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で、「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とします。一人一人を大切に生活や遊びを通して、感じ 考え 伝え 拓く子どもを育みます。 【方針】 子どもの最善の利益を考慮し、子どもの視点にたった教育・保育を基本方針の柱とし、子どもの声を聴き、子どもに寄り添う保育を実践していきます。乳幼児期の愛着形成を築き、人との関わりを広げ、「たくましく生き抜く力」の基礎を育みます。乳幼児期にふさわしい生活や遊びの充実を図り様々な体験を通して生き生きと心豊かに活動し、自己発揮できる子どもに育てます。保護者や地域との信頼関係を築き、子どもの健やかな成長と子育て支援をしていきます。 【目標】 豊かな愛情と信頼の中で、 ・心身ともに健康で、興味関心をもって夢中になって遊ぶ「たくましい心と丈夫な身体をもつ子」 ・豊かに感じる心をもち「自分を大切にし友達も大切にする子」 ・自分で考え、行動し「最後までやりぬく子」 を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども理解を深め、人権に配慮し、子どもの心に寄り添う保育者 ・子どもの発達を的確に捉え、日々の保育を振り返り、課題意識をもって教育・保育を実践する保育者 ・保護者支援や地域支援を理解して、意欲的に園運営に参画する保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児期は人格形成において重要な時期であることを踏まえ、子どもの人権を尊重し愛着形成を築き愛情をもって子どもと関わり、自己肯定感を育てる。 ・職員は保育の専門性を高め合い、乳幼児期にふさわしい生活や遊びの充実を図る。 ・地域の子育て支援の拠点として園の役割を担う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが十分に遊びこめるような環境改善にむけて具体的な計画を立てている

子どもが主体的に環境に働きかけることができるように、園全体でしっかりと遊びこめる環境改善に努めている。室内では子どもたちが遊びたい時に遊べるような玩具や保育材料を準備している。園庭では古タイヤやビールケースを置き、さまざまに組み合せて自由に遊べるようになっている。月の保育計画ではすべてのクラスが環境構成を図で示し、計画的に改善を図るしくみとしている。月1回の保育内容検討会でクラスの状況、環境構成を話し合い、課題に対して改善し、保育に活かしており、ユニークな取り組みとなっている。
2 園の理念の実現のため、各担当職員が課題を明確にして経営計画作成をしている

園の経営計画や中・長期計画は園の理念や目標を実現するための具体的な課題の解決や実施を行なうために作られている。現実には経営計画や中・長期計画において、理念や目標の実施という目的が薄れ、中・長期や年間の直面する課題に対応する計画という色彩が強くなっていることが多い。当園では各担当職員が、振り返りに基づき、直面する課題を明確にして経営層と話し合い、それらの課題を理念や目標の実現という観点で捉え直して、経営計画などの課題を設定している。そのため、全職員が経営の課題の解決を念頭に運営をすることができている。
3 保育内容を検討し、話し合いをすることによって、職員の質の向上を図っている

園では職員の質の向上を大きな経営課題として捉え、職員が自ら気づき、自発的に問題を発掘し、課題を設定し保育を進めるようにしている。毎月、参加型の話し合いの場を設け、お互いに問題点を出し合うようにしている。保育内容検討会では、小グループに分けて、話し合いの機会をつくるようにしている。そのうえで、園の問題点は何かを問いかけている。この取り組みを続けることにより、職員が自ら考え、提案する環境が生まれ、職員の質の向上を図ることができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育課程や各計画とのさらなる整合性や内容の充実が期待される

保育課程に基づき、各クラスの長期、短期の保育計画を作成しているほか、食育指導、保健、異年齢交流、読書活動、音楽活動、運動遊びなどさまざまな年間計画を立てて実行している。これらの取り組みはていねいであり、日ごろの保育に活かされているようであるが、各計画同士の関連性、整合性については不十分な点がある。また、実際に行なっている活動に関して保育課程に記載がないなど、改善の余地があることも認識している。保護者などに対する子育て支援についても、計画をたて、それに基づき実施されることが期待される。
2 園外保育などでの地域体験の機会と地域資源のさらなる活用が期待される

5歳児は近隣の保育園との交流し、就学後につなげる取り組みがある。また、近隣の中学校の吹奏楽部が来園し、演奏会を行なうなど、地域の人と交流をするとともに地域での生活の幅を広げているが、さらなる充実が必要との認識がある。散歩などの園外保育の回数は多いとは言えず、計画的に地域に出ることにより、子どもたちの活動の幅を広げることが期待される。
3 ヒヤリハット活動に取り組み子どもの安心・安全を図っているが、データを活かすために、データの集約や分析を期待したい

園庭の環境整備に取り組み、職員自らの発案で園庭の環境づくりを進めている。その中で、子どもの安心・安全を図る必要性に気づき、ヒヤリハット活動を開始し、継続している。事故に結びつかないインシデントやその他の危険に関する気づきを集め、会議などで職員の注意を喚起し、事故の予防に役立てている。この様なヒヤリハットの提案をさらに有効に活用するために、簡便に提案できる書式でデータの数を積みあげることや、集積したヒヤリハットを担当職員が分析を行ない、危険箇所地図の作成など事故の予防策の充実に役立てることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの想像力が広がるような活動への支援と、それを可能にする環境設定がある

子どもの主体性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもの遊びが展開できるようにていねいに見守りや援助している。例えば、5歳児が水族館に興味を持ちをもち7月中旬から段ボールとビニールで水槽をつくり、小さな魚を泳がせた。子どもたちの興味関心が広がり、ペンギンやクラゲなどの他の生き物や自動販売機、入り口の注意喚起の張り紙など部屋全体に広がるほどの遊びを子どもたち自身が協力して展開していた。子どもの想像力を広げる保育者のかかわりや見守りがこのような活動を生み出している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児112世帯135人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 105人
回答者割合(%) 93.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」37.1%、「満足」46.7%の計83.8%であった。 自由意見では、「少しでも困ったこと、悩んでいることに親身に応えてくれます」「自然が感じられる園庭です」「保育士さんも子どもに対して一生懸命相手してくださっていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 104人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は99.0%、「どちらともいえない」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「保育園に行くようになり、いろいろできるようになりました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 100人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「風船で遊んだり、砂場で遊んだり、新しいものに対し興味を持っています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 99人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「保育園ではしっかり栄養のある物をとっているのでうれしい限りです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 80人  どちらともいえない 14人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「園庭にもさまざまな工夫がされています」「園庭で日差しをあびて日光浴してくれます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は5.7%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「仕事や病気だけでなく、子どもを連れていけない、上の子の学校のことなど急な用事でも柔軟に対応してくれています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 87人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.0%であった。 自由意見では、「毎月訓練が行われているため安心しています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 27人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は68.6%、「どちらともいえない」の回答は25.7%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「土日で行ってくださるので、とても助かっています」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.1%、「どちらともいえない」の回答は15.2%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「相談したいことがあれば、気軽に話ができます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 89人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「全体的な古さはありますが、綺麗に清掃されています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.8%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 94人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「体調が悪くなったら、すぐ連絡をしてくれて、迎えに行くと状況を教えてくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は75.2%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「嫌な事は無理矢理させないで、子どもの意思を尊重してくれていると思います」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 86人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は81.9%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は5.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は1.0%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「預けている時間上、担任の先生になかなか直接会うことがないですが、ホワイトボードで確認しています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 85人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「なかなか言いづらいことも配慮してくださっています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 31人  いいえ 11人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は47.6%、「どちらともいえない」の回答は29.5%、「いいえ」の回答は10.5%、「無回答・非該当」の回答は12.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針などの理解が深まるような取り組みをしている

園が目指している理念や方針の実現に向けて、保護者、職員に周知するため、事務室やクラス、職員玄関などに掲示し、保護者や訪問者の目に入りやすいようにしている。園の目標を職員が理解し、課題解決を進めるために、園長は中・長期計画を職員に提示し、課題をクラスの中で話し合うようにしている。それらの課題を解決するように経営計画を策定している。このような過程の中で職員の園の運営への参加意識が培われている。
また、保護者にはさまざまな人がいるので、一人ひとりにあわせてわかりやすく説明している。

経営層をはじめとした全職員の役割や責任を年度当初に職員会議で伝えている

年度当初に園長としての考えや目指していることを達成するための基本方針を職員会議で説明し、基本方針資料を配布して伝えている。職員も参画して作成した経営計画の内容を職員会議で確認して、目標達成の方向性や意味を再確認している。また、職員一人ひとりは目標による管理による面談を行ない、目標設定に対する助言や目標達成に向けて支援や評価を行なうことで園長としての役割を示している。保育巡回で担任と保育の振り返りをして、保育内容や子どもに向き合う姿勢などの確認をしている。

園運営にかかわる重要事項は月2~3回開かれる職員会議で手順を踏んで決定されている

園運営にかかわる重要事項は、職員会議で手順を踏んで決定されている。保育園経営計画策定や実施にあたっては、職員会議で中・長期計画との関連などを説明し、各クラスで話し合い、実施に向けて取り組んでいる。職員会議の議題は、プロジェクトや各担当者の提案を園長が受けた後、担当者が職員会議に検討事項を提示し、討議し決定する。内容は議事録に残し周知に漏れがないようにしている。保護者に対しては園だよりや文書配布、掲示などで伝えている。これらに加え、非常勤職員への周知のしくみづくりに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
公務員として守るべき法や規範、倫理などの浸透を組織として取り組んでいる

地方公務員として、また保育園職員としていつも自覚して、行動するように、区のコンプライアンス推進計画に示すとともに、常に直接職員に伝えている。倫理や接遇に関する区の研修には、常勤全員に加え、非常勤も参加している。職員の不祥事や不適切な行動も事例として伝え、再発防止を図っている。接遇あだち推進月間には園として取り組み、職員に対して自己認識を促している。また、服務規程について、年度初めに全職員が確認している。

地域連携を育む交流活動のネットワーク形成と交流活動が行なわれている

地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画して、幼保小ブロック会議、開かれた学校づくり協議会、子育て健康支援ネットワーク連絡会(保健所主催)、ケース会議などのさまざまな機関との情報の共有を行なっており、委員との関係強化を進めている。保幼小連携ブロック会議では年間計画により、組織的、計画的に交流が行なわれている。子どもの交流とともに職員同士の交流が計画され、小学校からは予想以上の参加者が集まっている。成果も現れており、小学校の職員の5歳児への見方に変化が見られるようになっている。

地域子育て支援の取り組みを進めており、園の備品の貸し出しなどを行なっている

園の機能を地域の親子に利用してもらい、専門性を地域に活かすために、地域子育て応援事業などに取り組んでいる。地域の子育て家族のためには一時保育や園庭開放による庭遊び、体操教室などを行なっている。連携する家庭的保育者(保育ママ)に対しては副園長が訪問し、助言などをするとともに、園の行事への招待をしている。また、父母の会や卒園対策などの会議の際、保育室や備品の貸し出しをしている。保健センターへは、読み語り講師を派遣している。子育てネットワーク連絡会に参加し、関係機関や地域の方と啓発活動をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見や要望、苦情を保護者の納得のいくように解決している

保護者の意向を把握し、苦情などに対しては迅速な解決をするため、苦情解決制度を設け、園に直接話をしたくない保護者のためには、園以外に相談できることを、保育園のしおりなどに記載し、入園前の説明会や年度初めの保護者会で説明している。保護者との日常の会話から、要望などが出てくることがあり、職員が直接聞き取るようにしている。一部の職員は、言葉遣いや表情など保護者にとって話しかけにくいというアンケートの回答もあり、接遇のセルフチェックのやり方などを工夫して、保護者との距離を縮める事を期待したい。

毎年のアンケートなどを通じて保護者の意向把握とその対応が適切に行なわれている

保護者の意向を把握するために、送迎の際に言葉掛けをしている。また、連絡帳でのやり取りや行事後の感想の集約、保護者個人面談などを通じて、保護者の意向のとりいれと検討を行なっている。区の保育園運営に関するアンケートを年2回行なうとともに、行事ごとに保護者の感想を集め、その結果を文書や掲示でしらせて、改善点などを示している。職員はアンケートの集計結果受けて、そのまとめを全職員での読み合わせにより、意思統一をしている。保護者の意見を受けて、一昨年から3月に次年度の行事予定を配布し、保護者の好評を得ている。

見学者や事業参加者の意向、専門誌の購読などで地域や社会を把握している

マイ保育園事業や園庭開放、見学に訪れた利用者にアンケートや感想をお願いして、地域の子育て世代の考え方や意向を確認している。地域や社会全般にわたる福祉、保育に関する情報の把握と分析を、行政や関連機関との会合、園長会などで行なっており、社会や地域のニーズに関する情報を収集している。また、子育てネットワーク連絡会に参加し、地域や関係機関との情報交換と分析を行なっている。保育関連雑誌などを購読し、業界全体の動向や傾向などを把握するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の中・長期計画や園の理念や目標、課題をもとに計画を策定している

区の中・長期計画が策定されており、その大きな課題として園では31年4月に予定されていた民営化を中期課題として、保育園三ヵ年経営計画を策定していた。ところが、計画が中止になったことをうけて、あらためて、園の理念や目標、課題をもとに計画を策定している。
短期の計画としては、3ヵ年計画と連携した保育園経営計画を作成し、それの各分野における実行計画として年間指導計画、行事計画などを作成していて、計画が着実に実施されるようにしている。さらに、月案や週案などを作成している。

現場の気づきや保護者の意向など多角的な視点から計画を策定している

計画の推進に向けて全職員で取り組んでおり、課題の明確化や計画の策定時期、手順が決まっていて、職員会議で見直しを確認し、反省を踏まえて課題を把握し、改善に向けた計画を策定している。子どもの状態や現場の意向を活かし、クラス担任の配置やそれぞれの担任などの意識を一つにするように説明をしている。次年度の計画に活かすように、保育園運営アンケートや行事感想から出た要望を反映して課題を設定している。また、地域支援事業などからくみ取った地域の意向を活かすようにしている。行事はできるだけ早く予定を示している。

園内の安全に関する役割分担を明確にし、警察や消防などと連携している

4月の職員会議で、園内確認事項や役割分担表、職員体制を示し、全職員が自分の役割を自覚し、子どもの安心・安全を図れるようにしている。警察や消防などと連携し、警察指導のもと防犯訓練を実施し、消防署の指導のもとAED操作や消火訓練を実施している。感染症や侵入などの事故に対しては各種マニュアルに沿って予防対策実施している。災害発生時の職員体制について確認し、園長不在時の代行順を示している。事故発生時には事故発生の様子や改善に向けてなど全職員で要因を検討し、共通認識を持つようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の人材の採用や異動、配置は区と園で、職員の希望や育成をもとに行なわれる

保育園の正規職員の採用や異動に関しては、区の人材育成基本方針や人材制度運用方針に沿って運営されている。人事考課制度に基づき「目標による管理シート」などを活用し、年2から3回の園長面談などをもとに人材の異動や園への配置が行なわれている。臨時職員については定められた任用承諾書の内容を確認の上、園長面接を実施している。人員配置については、目標による管理に基づき、年度末にヒアリングを行ない、保護者との信頼関係や能力向上などをふまえ、職員の家族状況や健康状況も考慮して、適材適所に配置している。

職員一人ひとりが目標を定め、能力向上のための支援や研修を受けている

職員の質の向上に向けた取り組みとして、職員一人ひとりの能力や希望を把握し、質の向上を図るために、目標による管理シートを使った面接を年2~3回行なっている。職員一人ひとりが目標を定め、園長面談を実施し、目標達成に向けて助言をしたり具体策を示したりしている。また、職員の目標達成や能力の向上を図るために、研修計画を立てて受講できるようにしている。非常勤職員には子どもの特性や対応方法を助言や指導を行なっている。子どもに対する見方や全体の流れを把握しているかを確認して、質の向上を目指して指導を進めている。

職員の意欲向上のため、勤務状況への配慮や保育内容検討会を実施している

職員自らが仕事の進め方を意識して時間を管理できるようにしている。また、定期的に出退勤状況を確認して超過勤務の状況を個別に把握している。職員には労働時間や休憩保障を考慮し、仕事をするように伝えている。本年度は保育内容検討会を毎月行ない、保育環境などを振り返っている。意見交換が活発に行なわれ、職員のやる気の向上につながっている。積極的にアイディアを出し合い、改善につなげている。また、日々の仕事の成果を認めて、良いところを褒めることで意欲の向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って行なわれている

区の公立保育園における情報の保護や共有については、区のネットワークが導入されており、区ではパソコンのセキュリティに関する説明会をして、職員の情報セキュリティに関する意識の向上を図っている。園ではパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が確実に行なわれており、書類などの管理や保管および情報共有のための文書保存規程の実施や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムも構築されている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有は、区の条例などに基づき年度当初に保護者に周知し、同意書に署名をもらっている。また、年度当初に職員会議で読み合わせをして、園としての意思統一を図っている。保護者から個人情報に関する開示請求があった場合に、園長は所定の手続きで担当課へ連絡し対応することになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営方針や計画を職員に説明し、参画を促すとともに保護者の理解も促している
職員間で経営計画の作成段階で成果と課題を捉え、園が目指している理念、方針ビジョンを明確し、周知している。保護者に対しては本年度はクラスや全体保護者会や園だよりで計画、方針を周知している。経営計画作成にあたり、話し合いを職員参画の下、実施することで役割を自覚し、個々の目標に活かされている。保護者への説明は、園運営アンケート、行事感想の結果から園の目標や理念達成への動きを保護者が理解していることから成果が表れてきている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
全職員で保育内容検討会に取り組み、園庭の環境が改善されている
乳幼児が共に遊べる園庭環境の見直しを図り、「体を動かし、自然に触れて主体的に遊びこめる園庭づくり」をテーマに保育内容検討会で取り組んでいる。保育内容検討会では園長や副園長、環境リーダーで話し合いのテーマ、時間配分を確認している。職員間で課題を捉え活発に意見交換ができている。またその成果として、園庭の環境が改善され子どもの動きが変わってきている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの姿から課題を捉え、改善に向けて取り組む意識やチーム力が高まっている
子どもが、主体的に遊びができる環境づくりに取り組んでいる。保育のねらいを明確にし、育ってほしい姿を捉え、保育環境を整え、さまざまな体験や活動を計画的にとりいれている。遊びの環境を整えたことで、主体的に遊ぶ子どもの姿がみられるようになっている。保育者は子どもの姿から課題を捉え、職員間で話し合い、改善に向けて取り組む意識がでて、チーム力が高まっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育教材などは在庫を確認して購入し、必要な備品の購入ができている
保育教材、道具、玩具、絵本などは在庫を確認して購入している。全体に関する保育教材は全職員で確認したうえで購入している。各クラスにある教材や玩具など点検し、体育倉庫や教材庫の確認をして必要な物を購入することで、年齢にあった教材、玩具になっているか、職員間で検討して、環境づくりを実施することで無駄な資材購入をなくし、必要な教材などを購入できるようになっている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート結果などから把握した意向を積極的に活かしていく取り組みがなされている
保育園運営アンケートの結果を受けて、すぐに改善できるものは迅速に解決し、お知らせや掲示などで周知している。防犯対策を周知し、不審者対応訓練の様子を写真掲示している。朝・夕保育の引き継ぎ事項を記録にとり、もれのないよう保護者に伝えている。保護者からの連絡事項も担任に伝えるようにしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームぺージの閲覧や施設見学、関係機関の掲示板などから園の情報を入手できる

見学や入園を希望する利用者への情報提供については、区のホームページの閲覧や広報、主管課の窓口から行なわれている。来園者には足立区立保木間保育園のしおりを配布している。地域に向けては、地域支援事業の案内を保育園外掲示板や主管課、保健総合センター、小学校に掲示するほか、ふれあいキッズデーの場でも園の特色を紹介するようにしている。
園の概要や子育て支援事業・貸出絵本についてのお知らせを掲示して知らせている。さらに、マイ保育園に登録することで、入園前に保育園を利用することができることを伝えている。

園のしおりはわかりやすく表現され、口頭でもていねいに説明している

園のしおりはイラストを活用して園の概要や保育の流れなど簡潔にまとめらている
足立区立保木間保育園のしおりには、必要な情報(園の概要や保育の流れ、特色のある保育など)のほか、年間行事(運動会、夕涼み会)、散歩マップなどが添付され、イラストも活用してわかりやすく表現されている。区で作成されているしおりには、外国語版も用意され、必要に応じて通訳の要請や通訳サイトを活用して会話している。また、運動会や発表会のプログラム、就学祝式案内や式次第、歌詞などは、保護者が携帯しやすいような形態で作成するようにしている。

見学者へ、園庭での遊びの様子やマイ保育園や一時保育などについて伝えている

園の見学は見学希望者の希望日時に合わせて随時受け入れている。見学者の対応は主に園長や副園長が行ない、園内を案内し園の子どもの様子見てもらいながら、園のしおりにそって保育園の概要や保育内容などについて説明している。見学者の個人情報は、必要最小限にとどめ、入園前の保育体験の機会について、随時案内するようにしている。
園の特徴としては、子どもが自ら遊びを選び、主体的に遊べる環境について職員間で話し合い改善されている。絵本から想像力の豊かな子どもに育つような絵本の充実や絵本の読み聞かせをすすめている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会を実施し「保育園のしおり」に沿って説明をしている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、3月に入園説明会を実施している。入園面接では事前に記入を依頼した児童票(家庭連絡票)などの書類の記入内容の確認と、書類に沿って子どもの生活状況や生育歴などをききとっている。入園面接で確認された内容は児童票に転記している。
入園説明会では個人情報の取り扱いや安全対策、注意事項について説明するほか、持ち物などは現物を見せて、イメージでも伝わるようにしている。説明後には個人情報の取り扱いについての同意の旨の署名をもらっている。

入園直後には無理なく保育園に慣れていけるように配慮している

子ども一人ひとりに合わせた支援で徐々に園になれるように配慮している。入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に面接内容の書類に記入し、個別の状況や要望について聴き取り、子どもの特徴や保護者の要望に配慮した対応を行なっている。子どもの状況や保護者の要望により、時間の調整(時間を短くするなど)もしている。0~2歳児はできるだけ同じ職員が対応し、安定して生活できるように配慮している。連絡帳も活用して伝えている。できるだけ早い時期に保護者会を実施し、子どもの様子を見てもらう機会を持っている。

転園や退園、卒園後にも書類の送付や行事への招待で継続した支援を実施している

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、区内へ転園する子どもについては、転園先に健康記録を送付しているほか、連絡帳などの書類や預かり品は、保護者に返却するようにしている。就学に向けた取り組みとしては、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、退園する保護者に対しては、在園中に制作したものをまとめた作品集をプレゼントしている。また、子育て支援事業の利用を案内している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基とした指導計画に意欲創造プロジェクトの取り組みを加えて推進している

養護と教育(5つの領域)を捉えた保育課程を編成し、系統立てた年間指導計画や月案、週案を立案し保育をすすめている。加えて、区の方針を受け、意欲創造プロジェクトの推進として独自の取り組みを組み入れ、その両面から保育を展開している。取り組み事業の中で特に「音楽活動」「読書活動」「運動あそび」を年間指導計画にとり入れ作成され、週や月案反省が行なわれ、取り組み成果の向上に努めている。保育課程については一時保育などを加えて作成し、より一層の充実に期待したい。

月間指導計画についてのねらいを園だよりに記載している

月間計画についてのねらいを園だよりに記載して配布・説明されている。4・5歳児は早寝 早起き 朝ごはんのシートを用いて、生活リズムの目標を掲げながら、園と保護者が同じ視点に立ち、子どもの成長や発達を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが十分に遊びこめるような環境改善にむけて園全体で継続して取り組んでいる

子どもが主体的に環境に働きかけることができるように、環境プロジェクトチームを中心に、園全体でしっかりと遊びこめる環境改善に努めている。室内では子どもたちが遊びたい時に遊べるような玩具や保育材料を準備している。園庭では古タイヤやビールケースを置き、さまざまに組み合わせて自由に遊べるようになっている。月の保育計画ではすべてのクラスが環境構成を図で示し、計画的に改善を図る仕組みとしている。月1回の保育内容検討会でクラスの状況、環境構成を話し合い、課題に対して改善し、保育に活かしている。

子ども主体の保育を基盤に個々に応じた配慮をおこなっている

特別な配慮が必要な子どもについて、こども支援センターなど関係機関の専門職に相談しながら、保護者と園長、担任で子どもの姿を確認しあい、個別支援計画を作成している。他の子どもと同じ環境で保育をし、日々の姿は個別の日誌に記録され、支援の継続的な改善につなげている。子どもたちの主体的な学びを促すため、子どもたちがクラスの枠に縛られずに自分がいたい場所で、やりたい遊びをすることができるよう、保育者などが環境を整え、連携をしているので、配慮が必要な子どもも落ち着いて生活することができている。

就学時の円滑な接続に向け、小学校との連携を緊密にしている

5歳児が近隣の小学校へ計画的に訪問することにより、子どもたちが見通しを持って就学に向かえるようにしている。小学校との交流研修で小学校教諭との連携を深めており、公開保育は小学校教諭が15名以上参加し読書活動や子ども自身がやりたいあそびの姿を見学してもらい、振り返りを行い、疑問や課題を共有している。5歳児担任が小学校で研修し、一年生の姿を見学するなど接続期の子ども理解を深める機会にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の生活状況をふまえ、基本的生活習慣が身につくように支援している

発達の過程に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、日常の保育の中で子どもの発達状況を確認するとともに、個人面談や日々の会話の中から、家庭での子どもの様子を把握している。保護者会で年齢に合った生活習慣の大切さをわかりやすく伝え、個々の家庭状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくように支援している。個々の発達過程や家庭での生活リズムなどを考慮し、休息時間としての昼寝の長さに配慮している。4歳児の9月から一斉の昼寝をやめ、個々の状況に配慮するようにしている。

登園時や降園時は保護者との会話を大切にし、家庭や園での様子をやりとりしている

登園時に朝保育の担当の正規職員が視診を行なうとともに、保護者から子どもの機嫌や食欲など、家庭での様子を一人ひとり聞き取り把握している。0~2歳児は連絡帳の家庭欄で子どもの様子を把握している。
降園時には日常の子どもの様子を担任が伝え、夕保育に入る子どもについては夕保育連絡票を活用し担当の保育士が直接、その日の様子やエピソードなどを交えるなど、保護者が安心できるような伝え方をしている。園生活や行事の写真を掲示することで、園の様子を知ってもらい、親子で共通の話題として会話ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉に対する感覚を養うために、園の経営計画に基づいて絵本に親しむ環境を整えている

区立保育園が共通して行っているプロジェクトに基づき、絵本の「読書活動」を園の経営計画の重点的な項目に掲げている。公開保育のテーマにするなど園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境を整えている。子どもの発達や興味関心、季節に合った絵本を用意し、自ら手に取ってみたくなるよう各保育室に絵本を配置している。各棟1か所ずつ園児や保護者が気軽に絵本を借りることができるスペースを常設し、季節などテーマに基づくコーナーを設け、絵本の魅力を発信する取り組みがある。

園庭や室内で子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの主体性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもの遊びが展開できるように見守りや援助している。0~2歳児から自己肯定感が育つよう、集団ありきでなく子ども自らが主体的に集団にかかわることを目指している。子どもが自らの遊びや行動を選択できるように室内外の環境を整えている。例えば、各クラスではままごとや人形遊びの遊具を棚にしまっておくのではなく、テーブルなどに保育者が配置しておくことで子どもが手に取りやすいようにし、自由にやりたい遊びがいつでもできるようにしている。

園庭遊びや野菜や草花の栽培などを通して自然に主体的にかかわるようにしている

季節の移り変わりを感じ取れるように園庭遊びを通して、自然体験をしている。園庭では花壇やプランターで、季節の野菜や花を育てている。花壇の一隅を「どろんこひろば」とし、子どもが自由に土を掘り返し、遊べるようにしている。また、子どもが自由に花や葉を摘み、草花での色水遊びや押し花などの制作がいつでもできる場所を確保している。これらの環境設定だけでなく、その環境に自らが関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるように、どのクラスの子どもも朝から園庭や室内を自由に行き来できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事がある

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、運動会やにこにこわくわく劇場(発表会)、誕生会など子ども一人ひとりが主役となって取り組める行事を実施している。また、七夕や節分・ひなまつりなどの日本の伝統行事や、季節を感じ取れるような夕涼み会のほか、虫歯予防などの健康に関することなど、様々な行事に取り組んでいる。さらに、「新年子ども会」で正月遊びなども取り入れながら、日常の保育に変化を持たせ、心も体も健やかな子どもを育む取り組みを行なっている。

興味関心を生かし、実施前後にわたる過程で子どもが主体的に楽しめる行事にしている

子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を実施するために、日々の保育の中での興味関心をを感じ取り、本番当日までの話し合いや準備、練習などの過程を大切にしている。運動会では5歳児が昨年の運動会での年長児の姿から期待感を持ち同じソーラン節をやることに決めた。発表会では、慣れ親しんだ題材をもとにストーリーを作り上げている。役割は子どもたちが決め、背景や衣装などの小道具は日常の保育の中で子どもたち自身が制作している。また、行事終了後も用具を保育室に残し、子どもたちが余韻を楽しめるようにしている。

行事を日常の保育の延長としてとらえ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている

保護者の理解が得られるように年度当初に年間行事予定を配布し、保護者会でも行事についての協力を依頼している。運動会や発表会の前には子どもの行事への取り組みの様子やねらいなどはクラスだよりで知らせている。例えば、発表会前のたよりでは、子どもたちが劇を作り上げていく過程をていねいに伝え、保護者と子どもの取り組みを共有するようにしている。行事の様子や実施後の子どもの姿を掲示し、行事を保育の成果とせず、子どもの発達の過程の中に位置づけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、夕方6時前まではおおむね、各年齢の子どもが自分の保育室で過ごしている。特に、0歳児は朝夕すべての時間も同じ保育室で過ごしている。好きな遊びを安心してじっくりできるによう、職員会議で検討するなど、環境を改善するための取り組みがある。朝と18時以降は乳児と幼児にわかれて過ごすが、複数の遊びのコーナーを設定することで、落ち着いて過ごせるようにしている。日中と同じ保育室にいる子どもがほとんどなので、園庭も含め利用できる資源の検討が課題として認識されている。

夕方の保育担当の職員を固定し、安定した長時間保育につなげている

朝夕保育にあたる非常勤職員はできるだけ固定しており、0歳児クラスは同じ保育者が子どもと保護者の対応をして子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。また、この時間帯の子どもの様子も全職員で共有している。子どもの状況などの連絡事項は、確実に保護者や担任に伝えるようにしている。必要であれば担任が保護者に電話連絡をすることもある。朝夕保育担当の非常勤職員に家庭や保育園での子どもの様子を伝え、子どもたちが安心して過ごせるように関わり遊べるようにしているが、意識の統一が今後の課題であると認識している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
計画に基づき食育に取り組むととともに子どもたちが楽しく食事をする環境を整えている

毎月8日を「かむカムデー」として咀嚼に関する指導をし、よく噛んで食べることの大切さを伝えている。また、19日は食育・やさいの日として食に関する取り組みを行い、保護者には献立などの写真を掲示して伝えている。落ち着いて食事ができるように発達過程に合わせて足置き台を置くなど、安定して座れるように調整している。乳児は個々の生活リズムを考慮し担当制により少人数で食べている。幼児クラスも同様で、グループで食事をしているが、子どもの食べたい気持ちを尊重し、食べ始めの時間に幅を持たせている。

園で提供する行事食や独自メニューは盛り付けを工夫し目でも楽しめる様にしている

給食担当者が保育室を巡回し、喫食状況を見て調理方法などの改善に活かしている。行事食では、職員と栄養士が相談して園独自に盛り付け方などを工夫して目でも楽しめる様にしている。例えば、子どもの日の昼食では、ニンジンをこいのぼりに見立てて飾り切りをしていた。また、その日の子どもの体調に合わせて保護者と相談の上、食事の量などを控えるなどの配慮もしている。食物アレルギーを持つ子どもについては、保護者とアレルギーの献立打合せをしてマニュアルに基づき誤食がないように除去食を提供している。

栽培や食材の皮むき、調理体験など、子どもの食への関心が深まるようにしている

園の「経営計画」に基づき作成している「食育指導計画」において食への興味関心を深めるために、年齢ごとのねらいや内容を設定し、マナーの習得や栽培などの食材理解に取り組んでいる。給食に使われる野菜を触ったり、皮むきなどの下ごしらえにかかわるなど、年齢に応じたやり方で食材に触れる機会を設けている。例えばナスやピーマン、ナス、トマトのほか地場野菜の小松菜などの栽培を行ない、収穫した物を食べる事で、食に関する興味や関心を深めている。5歳児ではホットプレートで焼きおにぎりを作ることなどにも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や体力づくりをし、健康や安全に関心を持つようにしている

室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより身体作りに取り組んでいる。安全面については遊びを通し子どもに伝えている。散歩など園外での保育活動が子どもの経験の幅をより広げる取り組みとして、課題であることを認識している。子どもの健康については、看護師が中心となり子どもたちに手洗い、うがいの必要性を伝えるとともに、保護者にも伝えている。また、子どもが飲みたい時に飲めるように麦茶を用意し、子ども自身が健康を保持できるようにしている。

嘱託医による健康診断や歯科健診などを実施し子どもの健康管理に努めている

看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでいる。また、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、0歳児以外は(春・プール前・秋)に実施している。歯科健診は年1回実施している。子どものかかり付け病院を保護者から聞き取り、受診が必要な時には保護者に確認してから受診している。与薬は基本的に行なっていないが、慢性疾患などで対応が必要な子どもについては、「くすりについて」に基づき、園長・担任・保護者が話し合い、園でできる支援を行なっている。薬を預かる時には、保護者に与薬依頼書と医師の診断書を提出してもらっている。

保健に関する情報を分かりやすくまとめ、配布または掲示して情報の提供を行っている

感染症対応について入園時に保護者に説明を行い理解と協力を求めている。保護者に向けた感染症など健康に関する情報提供として、保健だよりや主管課からのサーベイランス情報をもとに「お知らせ」の配布や掲示をして予防に努めている。保健だよりはタイムリーな情報を保護者に分かりやすいように伝えている。感染症が発生した時には直ぐに病気の症状や潜伏期間などの注意事項を記載したお知らせを掲示している。また、園の入り口に発生状況を掲示し、保護者に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や個人面談など保護者との関係を深める多様な取り組みがある

保護者会を年2回行っており、保護者同士の交流を深めるために懇談の時間を十分にとっている。個人面談は年1回で、保護者の希望に応じ日程と回数を調整している。保護者の考えや提案を聞く機会としては行事の感想、年2回の保育園運営アンケートなどもあり園の運営に反映させている。運営アンケートは90%近い回収率があり、改善できる点はすぐに職員会議で検討し、結果を自由記述も含めて文書にまとめ保護者に配布している。

保育の内容を共有するとともに保護者交流の支援をおこない、共育てを進めている

園は保護者の主体的な活動(父母の会)をサポートし、保護者同士の交流を支援している。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために、保育参加を経験してもらうようにしている。保育参加を通して子どもたちの園での様子や、保育者のかかわり方を見てもらい、保護者と園が共に子育てをするための意識の共有が図られている。園での取り組みを知ることにより保護者が安心して子育てをすることができる一助となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「マイ保育園事業」への登録と、園の行事への参加を地域の子育て家庭に呼び掛けている

地域支援事業として子育て家庭が近隣の保育園を「マイ保育園」として登録し気軽に訪れることができる事業をおこなっているが、実際の登録は少なく、課題として認識している。園庭開放や毎月の身体測定などを実施しており、園に来てくれる子どもは1,2歳児が多く、母親は園でさまざまな子どもたちの姿を見ることで子育ての参考になっているとのことである。登録家庭や地域の関連機関に園だよりや各種おたよりを配布し、保育園での活動の様子を知らせる取り組みがある。

近隣の保育園などとの交流の機会を持ち子どもの生活の幅を広げている

5歳児は近隣の保育園とお互い行き来し遊びを通じて交流し、就学後につなげる取り組みがある。また、近隣の中学校の吹奏楽部が来園し、演奏会を行うなど、様々な人との経験をするとともに地域での生活の幅を広げている。年一回、防災訓練に消防署員が、不審者対応訓練に警察署員が来て子どもたちに話をしてくれるなど、地域資源を活用する機会を作っているが、このような地域とのかかわりについてさらなる充実を図り、保育課程に明示し、計画的に実施するなどの改善が必要であるとの認識がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日ごろからプライバシーの保護や子どもの羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取り組みとして、入園面談時および進級時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し同意を得ている。写真などを使用する時には、保護者に写真を確認してもらうなどして同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、プール遊びの時の尻洗いを4・5歳児は廃止している。着替えの際にはラップタオルを使用し、室内で行なっている。1~3歳児のおむつ交換はついたてを活用するなど配慮している。

「子どもの人権について」を活用し、自らを振り返る機会を持っている

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、一人ひとりの家庭環境や生活リズムに応じた対応をしている。入園時の面接で保護者の要望や生活習慣をききとり、年度初めの個人面談で保護者の要望をとりいれた個人目標を設定し、愛着形成にもとづき、担当制をとりいれ、子どもや保護者との信頼関係を築いている。職員は子どもの保育や言動を振り返り、子ども一人ひとりを尊重する意識を高めている。

各関係機関と連携し虐待について理解を深め適切な対応ができるように体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、こども支援センターや保健所と連携し、情報の共有をしている。研修や個々に学んだ知識は職員会議で報告している。虐待を疑うケースを発見した時には、足立区虐待対応マニュアルに従い、園長に報告相談の後、全職員で状況を共有して統一した対応ができるようにし、区の主管課や、こども支援センター、児童相談所などと連携できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
公立園共通と園独自のマニュアルを作成し業務遂行に活かしている

区の園長会や看護師会において、公立園共通の危機管理マニュアルや保健衛生マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育所指導検査基準など各種マニュアルを作成している。また、各種マニュアルはいつでも取り出して参照できるようにしている。園の保育や各種サービスの手順や水準は時期を定めて会議で検討し、内容を確認するとともに、読み合わせを行ない、各職員が定められた手順や水準で業務が遂行できるようにしている。職員は分からないことがあった場合、いつでもマニュアルを参照するようにしている。

行事の振り返りや保育内容検討会を活かし、保育の基本事項や手順を見直している

園の保育の基本事項や手順はマニュアルで文書化され、職員が一定の水準の保育ができるようにしている。これらの基本事項や手順は、園の行事や訓練実施後に振り返りを行ない、必要な変更を行なっている。また、保護者からは、行事や園運営に関するアンケートなどで、園の保育に関する意見や要望をとりいれ、全職員で検討して、次年度の事業立案に活かしている。クラス内だけでなく他のクラスとの連携も行なっている。疑問点は相談したい事柄が発生したときに、まずクラスで共有し、園長に相談し、問題を先送りしないしくみづくりをしている。

保育の基本事項や手順などの変更があった場合は迅速に周知している

保育の基本事項や手順は年度末に見直しをしているが、その他に期の途中で見直して、変更された場合は職員会議などで、速やかに職員に説明をしている。職員が一定レベルの知識や技術が身につけられるように、区やそのほかの研修に参加したり、保育内容検討会を行なっている。また、区やその他の組織が実施している研修に参加できるようにしている。園長は職員一人ひとりに、ミーティングや会議で基本対応を伝えるとともに、日誌や保育の現場で助言や指導を行なっている。