東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 花畑桑袋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】たくましく生き抜く力を育む 人間尊重の精神に基づき、人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とします。 【方針】    ○子どもたちが遊びの中から発見する力を大切にし、自分で考え夢中で遊べる子どもを育て、学びの基礎を作ります。   ○子どもたちと保護者の信頼に応えるため、専門性を活かした子育て支援をします。   ○子どもたちの成長を通して、保護者が子育ての喜びを実感できるように援助します。   ○子どもたちの育ちに必要な体験、経験の場を、保護者や地域の人と協働して作ります。   ○子どもたちの成長を通して、保護者が子育ての喜びを実感できるように援助します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権と最善の利益を守り、子どもと丁寧に向き合う保育者 ・保護者、地域と誠実にかかわる姿勢を持ち、信頼される保育者 ・心身ともに健康で、常に向上心を持ち、笑顔で接する保育者  保育者の役割として、子ども一人一人の良さや可能性に注目し、「周囲の人から愛されている」「必要とされている」ということが確信できるように努め、安心感と信頼を基に自己肯定感を高めていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちに豊かな体験や学びを積み重ねてほしいという願いにより、定期的に保育室や園庭環境を見直し改善に取り組む。一人一人の子どもの思いや声を受け止め、子どもの願いを叶えるために「遊びを中心とした保育」を実践する。保育者や身近な人との信頼感を築き、心の成長を目指した保育を行う。 ・くり返し自然にかかわって遊ぶ中で「どうなるのだろう」という問いから発見や気づきが生まれ、子ども自ら探求心を持って試行錯誤できるようにする。夢中で遊びこむことを通して成功や失敗体験を持ち、意欲や自尊心、粘り強さ、コミュニケーション力など幼児期に身につけたいことを育てる。 ・保護者との相互理解を高めるため、クラスだよりや壁新聞などの充実を図る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営計画と結びついた保育目標を職員が設定できるようにして計画を推進している

当園は園の理念や目標を達成するために中・長期計画を策定し、3ヵ年の中・長期計画と連動した当年度の経営計画を作成している。さらに、経営計画を年間計画などの実行計画に反映させるとともに、職員の自己目標管理とも連動させ、全職員が一致協力して計画が遂行できるように工夫している。
園長は職員会議で、経営計画の項目毎に目標の記入を依頼している。職員はクラスにこの課題を持ち帰り、クラスごとに目標を設定している、さらに園全体でグループ化し園の目標をつくりあげている。このような過程により計画を着実に実現するようにしている。
2 園の専門性を活かし、マイ保育園や子育て仲間つくり事業を展開している

園の施設や専門性を活かした取り組みの一つとして、マイ保育園や子育て仲間つくり事業を展開している。マイ保育園事業では園庭開放や育児相談、給食体験、園行事への招待などがある。中でも給食体験は人気もあってリピーターもいる。また、父母の会を支援して、子育て仲間つくり事業を進めている。夏祭りや体育遊び、人形劇、ヴァイオリンの調べ、新年こども会を実施している。体育遊びは指導員を、人形劇は劇団を招き、親子が楽しめる事業になっている。ヴァイオリンの調べは職員の紹介から始まった会で、本格的に音楽が楽しめる催しとなっている。
3 職員の緊密なコミュニケーションによって生活や遊びが豊かに展開されるような環境構成ができている

子どもや保護者などの情報を全職員で共有するために、毎日連絡会を行なっている。公立保育園としては小規模であり、職員間の連携もスムーズである。子どもの主体性を尊重しが自ら場やモノ、人を選び、やりたい時に、やりたいことで、十分に遊びこめるような環境を目指す上で、人的環境としての保育士等のあり方を園内研修などで検討し、実践できている。遊びが展開できるように保育士等が適切な見守りや援助するようになり、子ども自らがやりたいことを認められることにより、自己肯定感の発達につながり、充実した集団活動ができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 見とりの保育を展開しており、子どもの安全には注意を払っているが、さらにヒヤリハット活動で安全の検証を期待する

区で推進している見とりの保育では、子どもの活動に関して、最初から制限や誘導を行うのではなく、子どもの意思や様子を見まもる保育が行なわれている。従って、子どもが次に何をするか予測をして、不安な状態が予想される場合は、保育士が他の方へ誘導するなどの行動をする必要がある。従ってマニュアル化など、考え方の統一などが要望される。そのためには事実を知ることが大切で、けがの報告や、ヒヤリハットのデータ活用が必要になる。データの分析には数が必要で、見とり保育のヒヤリハットの報告や分析を期待したい。
2 年2回行なわれる運営アンケートや登降園の話しなどで保護者の意向を把握しているが、基本的な考え方などの説明を期待したい

園の理念や目標などに保護者会などで周知し、園経営に関するアンケートの実施と結果のお知らせを行なうなど、保護者の意向の把握や回答、改善を伝えている。保護者への周知は、内容とその伝え方の両面で、正確で保護者が納得していることが大切になる。当園では保護者の苦情に対しては原因を明確にし、再発防止策を示している。また、後日、納得が得られたか確認も行なっている。子どもへの注意やトラブルに対する基本方針が、正確に理解されていない傾向が見受けられる。基本方針を理解してもらえるような説明を期待したい。
3 保育課程や各計画とのさらなる整合性や内容の充実が期待される

保育課程に基づき、各クラスの長期、短期の保育計画を作成しているほか、食育指導、保健、異年齢交流などさまざまな年間計画を立てて実行している。これらの取り組みはていねいであり、日ごろの保育に活かされている。指針改定の良い時期でもあるので、各計画同士の関連性や整合性についての、より一層の充実に期待したい。また、実際に行なっている活動に関して保育課程に記載がないなど、改善の余地があることも認識している。保護者などに対する子育て支援についても、計画をたて、それに基づき実施されることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者、地域と連携した「お泊り保育」を、子どもの育ちを深める特別な体験としている

友だちや保育者、保護者と保育園で一晩過ごす体験を通して自信と自立心、意欲を育てる、他者との関わりを一層深めるなどを目的として5歳児の「お泊り保育」を夏に実施している。子ども自身が担当などを考え、買い物から始まる夕食の準備をやり、保護者が調理している。保育園で夜を過ごし、お化け屋敷なども楽しんで泊る際には自治会の方がやなじみの警察官が見守りに来ている。翌朝は自治会の方とラジオ体操を行なうなど、宿泊だけを目的とせず、保護者、地域との連携で子どもの育ちを共に支える特別な機会としている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児55世帯65人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 85.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」36.2%、「満足」53.2%の計89.4%であった。 自由意見では、「すごくアットホームな感じで、子どものことを良く見ていただけていると思います」「のびのびとした環境の中で、子どものやりたいあそびを存分にさせてくださっているなと感じます。朝も午後も外あそびをたっぷりとできる環境がとても良いと思います」「連絡帳や迎えに行った際に、一日のできごとを教えていただけるのでいつも楽しみです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「他の子の行動なども刺激になって、発達につながっていると思っています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「うたや劇など、保育園できいたり見たりして、家でうたったりしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「食べやすいと思います。給食の話をよく子どもからききます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「園の周りを散歩して虫や木の実を見つけたりと、自然が少ない環境の中でも工夫して自然とふれあえるようにしてくれているなと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「下の子の病気などもあり、とても柔軟に対応してくれています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「引き渡し訓練など、保護者も含めた対策ができていると思います」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.8%、「どちらともいえない」の回答は27.7%、「いいえ」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「月初めの園だよりに当月、翌月の予定が出ているので助かります」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「園での様子をたくさん話してくれたり、家でのこともたくさんきいてくれるので助かります」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.9%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「せまいながらも整っていると思います。個人的には家庭的な雰囲気も感じられるので好きです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「体調とかは悪くなったことがないのですが、ちょっとしたことでも報告してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は63.8%、「どちらともいえない」の回答は25.5%、「いいえ」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「とても良い対応をしてくださいます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は8.5%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「とてもていねいに説明してくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は53.2%、「どちらともいえない」の回答は34.0%、「いいえ」の回答は10.6%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や目標を園内に掲示し保護者や職員に周知している

園が目指している基本理念や目標の実現に向けて、玄関、廊下、事務室、クラスに掲示して保護者や職員がいつでも確認できるようにしている。新入園児保護者、見学者にもわかるように、園のしおりに記載している。園経営計画は職員と一緒に考えて作成し、全職員に周知している。基本理念や目標の達成に向けて、職員会議では保育を振り返り、目標による管理目標を職員と検討して、経営計画の個人目標について面談を行なっている。保護者に対しては、園目標、当園の保育を入園前の説明会や前期の保護者会、クラス懇談会で分かりやすく説明している。

経営層としての役割や責任を職員会議などで職員に周知している

経営層の役割や責任は、年度当初に園長としての考えや役割を会議や文書で伝えている。また、職員会議を通じて周知すると同時に、各クラスに保管してある職員のしおりに示している。また、経営層として、経営計画を作成し職員に周知し、年度当初に目標を決めるなど、リーダーとして園の運営の方向を示している。職員には、定期的な面談を通じ意欲を引き出している。保護者や子どもに対しては、登園時の受け入れや保育観察を行ない、各担任と保育の話を通し保育の質の向上を図っている。

園運営にかかわる重要事項は手順に沿って検討し、決定されている

重要な案件の検討や決定は職員会議にて行なうように計画的に進めている。経営計画の策定や実施は、職員会議で確認し、職員の理解を進めたうえで実施に向け取り組んでいる。課題については担当が話し合い、職員会議でさらに検討され、職員全体に周知するとともに、新たな課題の発見や解決に向けて検討や決定をしている。職員会議の内容や結果は、会議録や連絡会ノートを利用して、常勤と非常勤職員共に確認することで情報の共有を図っている。行事の内容など、保護者に対しては、園だよりや文書配布、掲示などを用いて、もれのないようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の規則や規程に沿った、法や規範、倫理などのコンプライアンスを実行している

守るべき法、規範、倫理などについては、全体の奉仕者としての心構えを忘れないように、定期的に研修に参加している。年度当初の職員会議などで、区職員として、保育園職員として倫理観をもって行動するように具体的に伝えている。コンプライアンスの心得を職員に配布し、常に意識して行動できるようにしている。また、接客あだちの取り組みを実施して、自己確認を行なうなど、常に保護者や子ども、住民からみられていることを忘れないようにしている。

関連機関との連携で、小学校などとの職員間の交流活動にも取り組んでいる

地域の関連機関との連携活動としては、幼保小連携ブロック会議や開かれた学校づくり協議会、保健センター子育てネットワーク、地域防災ネットワーク、団地自治会と所轄警察パートナーシップの加盟園であり、各種会議に参加している。子ども支援センターや児童相談所、保健センター、障がい福祉センター、福祉事務所と連携し、課題を共有すると共に、解決に向けて話し合っている。幼保小連携での小学校の公開授業参観、教諭と保育士の交流研修、保育士による「土曜日学習支援」に参加している。

園の専門性を活かし地域子育て支援の取り組みが進められている

保育の専門性を活かした地域子育て支援事業に取り組んでいる。近隣の子育て家庭にに向けて、園庭開放や育児相談、給食体験、行事への参加の呼びかけを行なっている。また、子育て仲間づくり事業として、夏祭りや親子ふれあい運動遊びや音楽会、伝承遊び、人形劇などを開催している。保健センターと連携し「読みがたり」講師として、保育士を派遣している。さらに、区主催の「ふれあいキッズデー」では、遊びのコーナーを企画、担当し、実行委員以外の職員もボランティアで参加するなど専門性を活かした、地域子育て支援への取り組みを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を説明し、個人面談、日々の会話などで保護者の意向を把握している

保護者の意向を把握するためにさまざまな取り組みをしている。入園前の説明会や、入園後の保護者会で苦情解決のしくみについては、しおりを参照して説明している。園長を苦情解決担当者、副園長を苦情受付担当者として園内に掲示している。また、年2回、保育園運営アンケートを実施して、意見や要望を把握している。アンケートの結果は全保護者に園からの説明や今後の対策などを記載して配布している。個人面談、日々の会話などで得られた意見や苦情は原因を明確にし、再発防止に向け改善点を示している。また後日、納得が得られたか確認している。

園運営のアンケートや行事の感想で保護者の意向を把握し、園運営に反映している

保育園運営に関するアンケートを年2回実施し、保護者の意向を把握している。アンケートの結果を全保護者に配布し改善点を提示している。また、行事ごとにアンケートを実施して、感想の中から選んだ意見を、園だよりに掲載し保護者の要望がどのようなものかを示すとともに、確認をしている。職員にも結果を配布し、改善や再発防止に向けて取り組んでいる。行事アンケートは次年度の行事の取り組みに反映させている。アンケートの要望に応えるために、本年度は、貸し出し絵本、引き取り訓練、食育活動(保育参加参観)の取り組みを改善している。

区の園長会や地域のさまざまな協議会に参加し、地域の情報収集に努めている

地域の情報収集や事情の把握のために、開かれた学校協議会への参加を通している。昨年度まで月一回、家庭福祉員の訪問を行なっていた。専門研修への参加や、園長会、関係機関からの情報を収集し、福祉全般から区の方針などを職員会議で報告し共有している。また、保育専門書を購入し回覧して、保育園の一般情報などを共有している。事務室掲示板を利用し有用な情報を掲示するとともに、職員図書の本棚にバックナンバーを揃え、情報を探しやすくしている。また、主管課からの情報やアクションプランを確認し職員や地域情報を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念や目標を実現するために中・長期計画や年間計画を策定しているが課題もある

保育事業に関する区の中・長期計画として「足立区保育計画」が策定されており、園でも独自に三ヵ年経営計画を策定している。区の方針を展開して、意欲創造プロジェクトをもとに愛着形成や遊びの環境改善、人権教育などのとりくみなどを経営計画に反映している。また、各年ごとに、前年度の振り返りをもとに、経営計画書を策定して、その成果を年度末に職員会議で検討している。運動会、発表会など、短期の取り組みは担当を中心に進めている。恒例のお泊り保育では細かい計画を立て、安全で楽しい保育を展開している。

多角的な視点から計画し、振り返りを行ないながら、着実に計画を推進している

着実に計画が推進できるように区と経営計画のヒアリングを行ない、園の現状と課題、方向性を報告している。12月期までを振り返り分析、考察をして次年度の作成をしている。計画の進捗を職員会議にて確認し、園だより、保護者会などで保護者に周知している。計画遂行中の課題については職員会議の中で意見を出し合い、各クラスの意向を反映しながら解決策を決定している。また、利用者アンケートなどで出た要望や意見を職員で検討し改善に努めている。今年度は、お泊り保育での職員や保護者のリスクや負担を検討し、計画に反映している。

マニュアルを活用し、防犯と危機管理の取り組みが進められている

園の安心・安全の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアル類を事務室に常備し、全ての職員がいつでも確認できるようにしている。緊急対応や危機管理マニュアルを読み合わせたり、自然災害の情報を共有したりして対応を行なうようにしている。避難訓練やアレルギー会議に職員が参画し、実施計画を立て、除去食を把握して事故防止につなげている。交通安全や危機管理では警察指導の訓練を実施している。感染症マニュアルをもとに連携園の看護師の指導を保育に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園内の職員の構成は目標による管理や本人の希望、適正などを考慮して決めている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針や人材制度運用方針に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」を利用した面談などを活用しながら人材の育成や園への配置が行なわれている。職員一人ひとりの職務目標を管理して、年2~3回の園長面談のほか、必要に応じて面談を行なっている。経営計画の中で保育士像を示している。園内の担任などは、職員の希望を考慮しながら年度末に面談を行ない、能力を見極め、適材適所に配置している。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人別育成が行なわれている

職員の質の向上に向けて、目標による管理による職員と園長の面談を実施本人の希望と園の育成方針に基づき、職員一人ひとりの目標を設定している。「目標による管理シート」で職員の希望を把握すると共に、研修計画を、職員の適性や課題、意向を考慮して策定している。さらに区の研修などから、各職員の目標達成や育成の内容を考慮して、個人別の研修計画書を作成し、確実に研修が受講できるように計画している。また、職員が希望の研修を受講できるように、勤務日程の調整を行なっている。研修受講後は研修報告書を提出し効果を確認している。

職員の意欲を引き出すため、面談や専門知識の習得などを行なっている

職員の意欲向上を図るため職員一人ひとりの職務目標を管理し、年2回の面談や、必要に応じて面談を行い職員の希望や意向、家庭状況などの詳細を把握するとともに、担任などの役割を決めている。また、労働時間や休暇取得、休憩保障を行って、疲れた時は休養や健康管理に留意するように周知し、時には健康相談を案内するなど、職員の負担や健康を確認している。毎年、職員のストレスチェックにてストレス指数を把握している。職員間のコミュニケーョンの重要性を学ぶ研修に参加し、メンタルヘルスの改善、働く意欲向上に向けた対策に結び付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って行なわれている

公立保育園における情報の保護と共有については、区の共通のシステムが導入されている。区ではパソコンのセキュリティに関する説明会を実施して、情報の漏えいなどがないようにしている。園ではパソコンが活用されており、いずれもパスワード設定による情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が確実に行なわれており、書類などの管理や保管および情報共有のための文書保存規程の実施や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムの徹底を図っている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では独自の解説資料も使って利用目的を説明し、保護者からの同意を得ている。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営計画作成段階から職員の意見を反映し、前年度の成果などを盛り込んでいる
経営計画作成段階から職員の意見を反映し、前年度の成果と課題を確認しながら、具体案に盛り込んでいる。全クラスの春の保護者会にて計画や方針を周知して、園内にも掲示し、常に確認できるようにしている。遊びを中心にした保育の充実という経営目標が職員の共通認識となり、自らの役割を自覚し、個々の事業目標に反映されている。行事や園運営アンケートの結果から園の保育理念が保護者に理解されてきて、園の運営に協力的は保護者の数が増えている。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園目標策定から職員と話し合い、必要な研修などを自分で選択している
園目標策定から職員と話し合い、その活動を振り返ることで、自分に必要な研修項目を職員自身が選択できるようになっている。全職員で定期的に園内研修日を決めて、年齢別に子どもの姿などをテーマとした研修を行なっている。園内研修への意欲が高まり活発な意見交換ができている。地域支援事業についても自らの役割として捉え、力を発揮するようになっている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ねらいを明確にして保育環境を整え、絵本や環境の整備を行なっている
保育のねらいを明確にして保育環境を整えている。本年度は、絵本の増冊と環境の整備を行なっている。お泊り保育、子育て仲間つくり事業などを実施し、親子共々学ぶ機会を提供している。さらに、絵本通帳活用による家庭での読み聞かせの拡充を図っている。遊びの環境を整えたことで、自分で選び主体的に遊ぶ子どもの姿が見られるようになるとともに、体幹が鍛えられ大きなけがが減少する効果が見られる。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
生活用品を使った環境改善や食育活動の成果により、残食の減量化ができている
生活用品を使って子どもたちの遊びが充実するように環境改善を図り、遊具、教材の設定を工夫している。保護者も環境改善について関心を示してくれるようになっている。食育活動の成果により、残食の減量化につながっている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
生活用品を使った環境改善や食育活動の成果により、残食の減量化ができている
保護者の率直な意見を得るために回収箱を設置し、園アンケートや行事の感想文を分析している。すぐに改善できるものは迅速に解決し、掲示等で周知して保護者と職員との信頼関係の構築に努めている。保護者とクラス担任が降園時にできる限り会える機会を多くしたことで、課題の解決が進められている。園アンケートの結果を改善につなげたことで評価を得て、保護者の園行事への参加が増えている
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームぺージの閲覧や見学時の配布物などから入手できる

入園または見学を希望する利用者への保育園の情報は、区のホームページの閲覧や広報、保育課の窓口で提供している。来園者には保育園のしおりやあだちマイ保育園だよりを配布している。地域に向けては、地域支援事業の案内を保育園外掲示板や近隣の関係機関に掲示をしている。また、園の概要や子育て支援事業、地域向け行事のお知らせを同封して知らせている。

見学者への情報提供は、園のしおりやホームページを用いて行っている

見学者用のしおりは、必要な情報(保育園の概要、保育の流れ、行事など)が記載され、見学者や入園希望者に配布されいる。園の概要や保育園の一日、年間行事予定などを記載した園のしおりは、イラストを活用してわかりやすくまとめたものとして表現されている。区で作成されているしおりには、外国語版も用意されている。区のホームページでは、園の概要や所在地、特徴を発信している。

見学者へ、園で取り組んでいる園庭での遊びの様子やマイ保育園などについて伝えている

園の見学は見学希望者の希望日時に合わせて随時受け入れている。見学者の対応は主に園長や副園長が行ない、園内を案内し園の子どもの様子見てもらいながら、保育園の概要や保育内容などについて説明している。マイ保育園についても案内している。園の特徴としては、読書活動、遊びの環境や食育活動、音楽活動など子どもが主体的に遊べる環境について改善したことや、愛着形成にもとづく担当制で一人ひとり決まった職員が担当することなど園に早く慣れることや落ち着いて生活ができることなどを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や全体説明会を実施し「保育園のしおり」に沿って重要事項の説明をしている

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園面接や全体説明会を実施している。入園面接では事前に記入を依頼した児童票などの書類の記入内容の確認と、児童票に沿って子どもの生活状況や生育歴などを聞きとっている。全体説明会では「保育園のしおり」に沿って園の概要や基本的なルール、個人情報の取り扱いや安全対策、注意事項、持ち物などについて説明している。説明後には個人情報の取り扱いについての同意の旨の署名をもらっている。

子ども一人ひとりに合わせた支援で徐々に園になれていけるように配慮している。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に面接所見を記入し、個別の状況や要望について記録し、子どもの特徴や保護者の要望に配慮した対応を行なっている。徐々に園に慣れていけるように、一人ひとりの子どもの状況や保護者の要望により、時間を短くすることもしている。1歳児はできるだけ同じ職員が対応し、安定して生活できるように配慮している。園での子どもの様子を連絡帳やクラスだよりなども活用して伝えている。できるだけ早い時期に個人面談や保護者会を実施し、園での子どもの様子を見てもらう機会を持っている。

転園や退園、卒園後にも書類の送付や行事への招待で継続した支援を実施している

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なうために、転園する子どもについては、保護者了解のもと情報提供することで子どもの状況を引き継いでいる。
卒園した子どもについては、学校行事の案内状を受け取り、職員へ参加を呼びかけている。就学に向けた取り組みとしては、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、近隣の小学校の校長や副校長と交流する機会を持ち、普段から子どもの様子を把握するようにしている。また、公開保育に参加することで情報を得るようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基とした指導計画に意欲創造プロジェクトの取り組みを加えて推進している

養護と教育を捉えた保育課程が編成され、年間や月間、週案を立案している。意欲創造プロジェクトの推進として独自の取り組みも保育課程に反映して、乳児期(0~2歳児)の担当制保育と幼児期(3~5歳児)の自由保育を融合した保育を推進している。乳児期(0~2歳児)において職員との愛着形成を構築し、生活や遊びを安定させ、子どもに寄り添う保育をすすめ、幼児期への基礎を培っている。幼児期(3~5歳児)は登園時から室内や園庭での遊びを自由に選択し、主体的な遊びを十分に展開し、自己肯定感をもった子どもを育んでいる。

子ども一人ひとりの保育のねらいを保護者と共有する「しくみ」づくりに期待する

個別の計画は、1・2歳児と発達支援児に対し、毎月一人ひとりの状態に応じた保育計画を作成している。保護者には保護者会や個人面談で資料を配布し、クラスの目標や個々の保育園での生活の様子及び、目標などを説明している。
計画については個人面談や保護者会などで説明しているが、今後は、子どもの発達や成長を共に確認しながら、子育ての視点を共有するために、月ごとの個別のねらいについて保護者の状態に応じてわかりやすく伝える「しくみ」の整備について検討することに期待したい。

職員会議や記録を活用して指導計画や子ども、保護者の情報を全職員が共有している

計画の内容や個人の記録の支援を担当する全職員が共有し活用するために、計画はクラスごとに作成し、非常勤職員へは非常勤会議を開催するほか、連絡ノートや回覧で情報を共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、職員会議や連絡会の実施や朝夕保育連絡ノートに記載して、全職員で共有する体制が整っている。
情報共有のための常勤・非常勤職員の連絡ノートを作成していることについて、自己分析でも述べられていたことだが、より一層有効的に活用する工夫に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが十分に遊びこめるような環境改善にむけて園全体で継続して取り組んでいる

「遊びを中心とした保育」をテーマに子どもが主体的に環境に働きかけることができるように、園全体で子どもたちが十分に遊びこめるよう環境改善に努めている。園庭では古タイヤや板を置き、子どもが組み合わせて遊ぶことができるようになっており、多様な興味に応えるようにしている。室内では子どもたちが遊びたい時に遊べるような玩具や遊具を準備し、遊びごとのスペースを分けて落ち着いて遊べるようにしている。定期的な保育反省の中でクラスの状況、環境構成を話し合い、園全体及びクラスの保育に活かしている。

日常的なかかわりを促すだけでなく、計画的に異年齢交流を行なっている

子どもたちの主体的な学びを促すため、保育士等が環境を整え、連携をしている。小規模園の特長を活かし、子どもが自由クラス間を行き来し、保育士がそれを見守っている姿が確認された。日常的な交流により子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つ環境を整えている。3歳以上児については異年齢交流保育年間計画に基づき、期ごとの活動や行事で交流できるような組織的な取り組みがある。外国製の子どもも一定数いる中、それぞれの文化の相互理解については一層の取り組みが必要との認識がある。

就学時の円滑な接続に向け、小学校との連携を緊密にしている

公開保育や幼保小連携協議会などで、小学校教諭との連携を深めている。公開保育には小学校教諭が参加し、子どもたちの姿や保育のあり方を見学してもらい、振り返りを行い、疑問や課題を共有している。小学校教諭の感想には遊びや支度で子どもたち自らが考えて行動していることや、身の回りのものがきれいに管理できている、などがあった。それらをその後の保育に活かすだけでなく、子どもにも伝えることにより、就学に向かう意識を高める取り組みとしている。保育士は土曜日に近隣小学校での基礎学習教室の丸付けボランティアにも参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の生活状況をふまえ、基本的生活習慣が身につくように支援している

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、日常の保育の中で子どもの発達状況を確認するとともに、個人面談や日々の会話の中から、家庭での子どもの様子を把握している。保護者会で年齢に合った生活習慣の大切さをわかりやすく伝え、個々の家庭状況に合わせて基本的な生活習慣が身につくように支援している。1,2歳児は連絡帳を毎日家庭とやり取りし、4,5歳児は「早寝早起き朝ごはんカレンダー」に子ども自身が毎日の取り組みをチェックし子どもと家庭が基本的生活習慣の大切さを意識する取り組みとしている。

登園時や降園時は保護者との会話を大切にし、家庭や園での様子をやりとりしている

登園時に朝保育の担当及び担任が健康観察を行なうとともに、保護者から子どもの機嫌や食欲など、家庭での様子を一人ひとり聞き取り把握している。1・2歳児は連絡帳の家庭欄で子どもの様子を把握している。降園時には日常の子どもの様子を担任が伝え、夕保育に入る子どもについては連絡事項のファイルを活用し夕保育の担当保育士が直接、その日の様子やエピソードなどを交えるなど、保護者が安心できるような伝え方をしている。園生活や行事の写真を出入り口に掲示することで、すべての保護者に園の様子を知ってもらえるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉に対する感覚を養うために、園の経営計画に基づいて絵本に親しむ環境を整えている

区立保育園が共通して行っている意欲創造プロジェクトに基づき、絵本の「読書活動」を園の経営計画の重点的な項目に掲げている。園内研修のテーマにするなど園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境を整えている。子どもの発達や興味関心、季節に合った絵本を用意し、自ら手に取ってみたくなるよう各保育室に絵本を配置している。各クラスの絵本を家庭に貸し出すようにしており、子どものその時興味のあるものを家庭でも楽しむことにつなげている。

園庭や室内で子ども自らが遊びを展開できるように時間と空間を保障している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。子どもの遊びが展開できるように見守りや援助している。1,2歳児から子どもが自らの遊びや行動を選択できるようにし、自己肯定感を高めることにより、集団ありきでなく子ども自らが主体的に集団にかかわることを目指している。例えば、各クラスではままごとや人形遊びの遊具を棚にしまっておくのではなく、テーブルなどに保育者が配置しておくことで子どもが手に取りやすいようにし、やりたい遊びがいつでもできるようにしている。

園庭遊びや野菜や草花の栽培などを通して自然に主体的にかかわるようにしている

季節の移り変わりを感じ取れるように園庭遊びを通して、自然体験をしている。園庭では花壇やプランターで、季節の野菜や花を育てている。また、自然の草花が生える場所を確保して、子どもが自由に花や葉を摘み、色水遊びや押し花などの制作がいつでもできるようにしている。これらの環境設定だけでなく、その環境に自らが関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるように、どのクラスの子どもも朝から園庭や室内を自由に行き来できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事がある

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、運動会や発表会、誕生会など子どもひとり一人が主役となって取り組める行事を実施している。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、季節を感じ取れるような夏祭りのほか、虫歯予防などの健康に関することなど、様々な行事に取り組んでいる。さらに、「新年子ども会」で正月遊びなども取り入れながら、日常の保育に変化を持たせ、心も体も健やかな子どもを育む取り組みを行なっている。

実施前後にわたる過程で子どもが主体的に楽しみ達成感を味わえる行事にしている

共通の目的に向かって協力し合い、達成感を味わう体験として行事をとらえている。子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を実施するために、本番当日までの話し合いや準備、練習などの過程を大切にしている。発表会では日常の保育で親しんでいる話の中から子どもたちが選び、ストーリーを作り上げている。衣装も自分たちでイメージを膨らませ、それぞれ自らが作っている。例えば、発表会の後には1,2歳児に向けての発表会ごっこを行なっており、実施後も小道具や子どもたちが生活の中で余韻を楽しめるようにしている。

行事を日常の保育の延長としてとらえ、保護者と子どもの育ちを共有する機会としている

保護者の理解が得られるように年度当初に年間行事予定を配布し、保護者会でも行事についての協力を依頼している。園だよりでは翌月の行事や開催時間なども記載し、保護者が参加しやすいようにしている。運動会や発表会の前には子どもの行事への取り組みの様子やねらいなどはクラス便りで知らせている。行事の様子や実施後の子どもの姿を掲示し、行事を保育の成果とせず、子どもの発達の過程の中に位置づけている。年長が参加するお泊り保育は保育園と保護者が協力し、子どもの特別な体験を支えることで子どもの育ちを今日共有する機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で好きな遊びを安心してじっくりできるよう、静と動の複数の遊びのコーナーを設定することや、部屋のレイアウト変更を職員会議で検討するなど、環境を改善するための取り組みがある。事務室にも玩具を用意し、集団から離れて落ち着ける空間としている。朝夕時の保育専用の遊具を用意することなど、子どもが主体的に遊びを選択し、楽しく過ごせるようにしている。保育全体を通じてクラスを超えて子どもたちがかわることで、自然に異年齢の子どもが同じ部屋で落ち着いて過ごせるようにしている。

日中の子どもの様子はいつも同じ担当者に引継ぎ、安定した長時間保育につなげている

夕保育はできるだけ、担任を持つ保育者が担当することにし、日中の保育が継続できるようにしている。子どもの状況などの連絡事項は担任から朝夕保育へ引き継ぐときには連絡事項のファイルに記載し、確実に保護者へ伝えるようにしている。必要であれば担任が電話連絡をすることもある。また、朝夕保育で子どもがどのような遊びをしたか、簡便な日誌に記録しており、すべての職員が確認することができるようになっている。子どもの見守り方や声かけの仕方について朝夕保育担当の保育補助員との、意識の統一が今後の課題であると認識している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
計画に基づき食育に取り組むととともに子どもたちが楽しく食事をする環境を整えている

毎月8日を「かむカムデー」として咀嚼に関する指導をし、よく噛んで食べることの大切さを伝えている。また、19日は食育・やさいの日として食に関する取り組みを行い、保護者には給食の写真を毎日掲示して伝えている。落ち着いて食事ができるように発達過程に合わせて足置き台などを置き、安定して座れるように調整している。乳児は個々の生活リズムを考慮し担当制により少人数で食べている。3歳以上児は年に数回、園庭やテラスでの会食を行なうなど、子どもたちが楽しく食事をできるような取り組みがある。

園で提供する行事食や独自メニューは盛り付けを工夫し目でも楽しめる様にしている

給食担当者が保育室を巡回し、喫食状況を見て子どもが食べやすいような調理方法などに活かしている。月数回の食育活動では、調理師と栄養士が相談して園独自に盛り付け方などを工夫して目でも楽しめる様にしている。 また、その日の子どもの体調に合わせて保護者と相談の上、食事の量などを控えるなどの配慮もしている。
食物アレルギーを持つ子どもについては、保護者とアレルギーの献立打合せをしてマニュアルに基づき誤食がないように除去食を提供している。

栽培や食材の皮むきなど、子どもの食への関心が深まるようにしている

園の「経営計画」の重点項目でもある「食育指導計画」において食への興味関心を深めるために、年齢ごとのねらいや内容を設定し、マナーの習得や栽培などの食材理解に取り組んでいる。1歳児から給食に使われる野菜を触ったり、皮むきなどの下ごしらえにかかわるなど、年齢に応じたやり方で食材に触れる機会を設けている。例えば3~5歳児はナスやピーマン、キュウリのほか地場野菜の小松菜などの栽培を行ない、収穫した物を食べる事で、食に関する興味や関心を深めている。5歳児ではガラスの鍋を使いご飯を炊き、おにぎりをつくるなどもしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に着けることができるようにしている

室内や園庭の環境を整え、子どもが工夫して身体を使ってたくさん遊ぶことにより、危険を回避し自分でコントロールできる身体作りに取り組んでいる。園庭には遊びの材料として古タイヤなども置き、子どもたちが自由に組み合わせて遊べるようにしている。また、年度当初に職員間で危険性のある場所、遊具の使い方について共有して、子どもにも知らせている。子どもの健康については、連携園の看護師とも協力し子どもたちに手洗い、うがいの必要性を伝えるとともに、保護者にもその大切さを伝えており、全園児は登降園時の習慣になっている。

嘱託医による健康診断や歯科検診などを実施し子どもの健康管理に努めている

子どもの健康管理のために、連携の看護師が定期的に来園している。また、嘱託医による健康診断(春・秋・プール前)や歯科健診(年一回)を実施している。子どものかかり付け病院を保護者から聞き取り、受診が必要な時には保護者に確認してから受診している。与薬は基本的に行なっていないが、慢性疾患などで対応が必要な子どもについては、「くすりについて」に基づき、園長・担任・保護者が話し合い、園でできる支援を行なっている。薬を預かる時には、保護者に与薬依頼書と医師の診断書を提出してもらっている。

保健だよりなどの情報を配布や掲示するほか、近隣の警察官との連携に努めている

保護者に向けた感染症など健康に関する情報提供として、近隣の連携園の看護師と連携体制のもとで、保健だよりや主管課からのサーベイランス情報をもとに「お知らせ」の配布や掲示をして予防に努めている。感染症が発生した時には直ぐに病気の症状や潜伏期間などの注意事項を記載したお知らせを掲示している。近隣の警察官が行事も含めて定期的に保育園を訪問しており、子どもたちも名前を覚えるなど身近な存在となっている。安全について日常的に学べる環境となっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的なやりとりに加え、保護者会や個人面談を行い保護者との関係を深めている

毎日の送り迎え時の保護者との交流を大切にしており、園長は朝、可能な限り親子とあいさつを交わしている。保護者会を年2回と個人面談を年1回行っており、面談は保護者の都合に応じ日程や回数を調整している。園の保育に関して保護者の考えや提案を聞く機会としては保護者会、個人面談、行事の感想、保育園運営アンケートなどがあり園の運営に反映させている。外国籍の保護者が一定数おり、言語や文化の面でコミュニケーションが困難な場合は、可能な限り書類にふりがなを付けたり、アルファベットでも伝え、保護者の理解が深まるようにしている。

子どもの育ちや育児に関する情報提供を行い、保護者との意識共有を図っている

保育参加や保護者会などで子どもの発達や育児についての情報提供を行なっている。保護者会で懇談の時間を十分とるなど、保護者同士が交流できる機会を園として設けている。父母の会と協力して開催する夏祭りにおいてねらいや内容を園と保護者が共有し準備や実施することなど、保護者と園が共に子育てをするための機会が作られている。日々の保育の短期長期の計画を園では丁寧にたてているが、保護者に広く伝わっているとはいえず、改善の余地があるとの認識がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者との日常的な交流により子どもたちの人間関係面での育ちを促している

地域住民との交流を通して思いやりの心に触れ人間関係面での育ちを促すために、10名ほどの近隣の高齢者が定期的に保育園を訪問し保育園のいろいろな年齢の子どもと触れ合う「ひだまり交流」を毎月行なっている。これを、特別な行事とせず子どもの日常的な生活の中に高齢者がかかわっていくことを大切にしていることにより、個々の関係や理解が深まる取り組みとなっている。運動会や発表会、夏祭りなどの行事にも来園し、子どもたちとの日常的な交流としている。卒園式の前日に来てもらい、小規模の卒園式を行い成長を喜びあう機会としている。

近隣の施設との交流の機会を持ち子どもの生活の幅を広げている

5歳児を中心に近隣の高齢者施設の利用者の交流を毎月行ない、また、近くのビオトープ公園に行き、自然解説員による体験学習を毎月するなど、様々な人との経験をするとともに生活の幅を広げている。図書館員が園で読み聞かせをする機会を設けるなど、地域資源を活用し多様な体験の機会を作っている。今年度はネイチャーゲームの出前講座や、花育の取り組みなども予定されている。これらの継続的な取り組みについて保育課程に明示しておらず、各計画との連携が不十分で改善が必要であるとの認識がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日ごろからプライバシーの保護や子どもの羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取り組みとして、入園面談時に個人情報に関しての利用目的や取り扱いについて保護者に説明し同意を得ている。
プール活動では、周囲から見えないようにすだれや植物カーテンを利用して周囲を隠すなどの配慮を行っている。乳児のプールでも、つい立を活用して見えないようにして、幼児クラスはラップタオルを用いて着替えるなどクラス内でも羞恥心の配慮をされている。トイレでもつい立を使うなど、きめ細かな配慮をしている。

一人ひとりの意向や価値観等を考慮して子どもらしさを大切にしている

外国人の子どもも多い園ということで、出身の国の習慣などに配慮した保育を行っている。・保護者の意向や要望は可能な限りに受け止め改善している。個人面談などの機会に保護者の価値観や考えを把握し、職員間で共有している。
育児困難家庭の支援や、虐待防止への取り組みを園全体で行っている。「子ども支援センターげんき」との連携も行っており、研修や会議に参加し、情報共有もしている。
子ども支援センターとの連携で情報を共有し対応にあたるほか、虐待マニュアルにそって職員が共通認識の上での対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
公立園共通と園独自のマニュアルを作成し業務遂行に活かしている

区の園長会・看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成し、そのほかに園独自のマニュアルを作成している。また、各種マニュアルはリストを作成し、マニュアルを一括保管し、職員がいつでも取り出して参照できるようにしている。調べたいマニュアルがどこのボックスに入っているか分かり易いように、ラベルを表示している。年度末よび、変更が生じた時には、新版と差し替えている

園の保育の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められている

保育の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められて、年度末に検証し、見直しを行なっている。提供しているサービスの基本事項や手順などの見直しにあたり、園評価や行事感想などを通じて保護者の意見や要望を聞き、次年度に活かしている。また、今年度は、保護者アンケートや行事の感想文から、改善の必要のあるもの、改善できるものを認識し取り組みに活かすようにしている。園運営アンケート結果を職員会議で話し合い、「保護者は子どもの様子をもっと知りたい」ことから、職員の提案で「笑顔のフォトアルバム」を開始している。

打ち合わせや会議で、保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るようにしている

職員会議や日々の連絡会で、保育の基本事項や手順を確認するとともに、全職員に周知し、共有している。また、欠席者や非常勤職員は職員会議記録や情報共有ノート、非常勤会議による情報の共有化を図っている。非常勤会議の開始で、より職員全体に情報が行き渡るようになっている。さらに、重要事項については、園長より直接話をして、誤解などの無いようにしている。園内研修及び非常勤を含めた研修への積極的な参加を呼びかけている。受講後、研修の報告会を行ない、知識や情報を共有している。