東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 足立区
事業所名称 新田わかば保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】『たくましく生き抜く力を育む』 人間尊重の精神に基づき人への信頼感を育み、多様で豊かな生活体験を積み重ねる中で「たくましく生き抜く力の基礎を培うこと」を理念とします。 【方針】子どもが元気に通い・保護者に信頼され・地域と共に育ちあう、新田わかば保育園 〇一人一人の子どもを大切にし、人との温かな交流を基盤にした様々な遊びや学びの中で、丈夫な身体と、豊かな感性を育む。 〇子どもや保護者の思いに寄り添い、専門性を活かした支援を行うとともに、質の高い教育・保育をすすめる。 〇関係機関と連携を深め、地域と共に育ちあう保育園をめざす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇一人一人の子どもを愛しみ、思いを大切に受け止め理解し、自己肯定感を育む保育者。 〇豊かな感性と、倫理観、人権意識を高く持ち、教育・保育の質の向上のために、学び磨きあう保育者。 〇保護者や地域と信頼関係を築き、意欲的に子育て支援に取り組む保育者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇子どもの健やかな育ちを強く願い、熱い情熱を絶やさず、自己研鑽に努める保育者であってほしい。 〇保護者の思いに寄り添い、専門性を活かして温かな支援をする保育者であってほしい。 ○地域を理解し、積極的、意欲的に連携や支援に取り組む保育者であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広く高校までの協力で、就学前の準備だけでなく、地域の児童、生徒全体の交流を進めている

区では保育園と小学校の途切れのない保育・教育を進めるため、幼保小が連携し子どもや職員の交流を進めている。当園の立地する地区は2つの川に囲まれた区の境界付近にあるため保育園から高等学校までお互いに密な交流を行なう事ができている。当地区の私立保育園6園と小学校との交流計画を作成しているほか、お互いに公開保育などの交流を行なっている。また、当地区に立地する高等学校の生徒が園で絵本の読み聞かせなどで交流を進めている。高校生は実際に保育現場の体験で、自分自身の将来を展望できるなど、お互いに交流を役立てている。
2 5歳児の子どもたちの思いや考えを、職員が一緒に考え計画を立てるお泊り保育は、保護者とともに成長できる機会である

5歳児が行なっているお泊り保育は、毎年お泊り保育のねらいを、4歳児のときに保護者に伝え、意向をきき取り組んでいる。保護者の不安なことや心配、期待している事など十分受け止め、アンケートをとり、時間をかけて計画して、当日までの過程も楽しめるようにしている。みんなでつくりあげるお泊り保育は、職員と子どもたちと一緒に計画をたて考え、達成感や自信、成長につながる活動の一つである。また、保護者は子どもが泊まることにより、家庭にいつもいることが当然の子どもの姿がないことに、改めて家族を意識する機会にもなっている。
3 保護者と職員が協力して取り組んでいる「子育て仲間づくり」は、年間で計画をたて、子どもたちや地域も参加しやすい内容になっている

「子育て仲間づくり」は区の取り組みであり、園の保護者と職員が一緒に計画し、独自の取り組みを考えて実施している。「家庭での防災講座」では防災食器をつくり「わかば子ども祭り」では、年長児が準備や当日の係になり、会を盛りあげている。近隣の高校生のボランティアも20数名参加し、交流を深めている。他にも講師の先生をよぶ企画があり、好評を得ている。すべての催しには、地域の方の参加がある。園の実情に合わせた企画は、職員と年長の保護者を中心に、子どもや保護者が参加しやすく、豊かな経験がたくさんできる会になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットの推進と分析をさらに進め、園全体の見取りの能力向上を進めることを期待する

園で進める読み取りの保育は、子どもの自主的な活動を見まもり、自発的な活動を制限したり、先回りしたりしないようにしている。職員が保育を進めるうえで、子どもが何をしたいのかや、次にどんなことをするかを予測しながら、自分の意思で行動させ、見まもっている。そのため、子どもの行動の理解不足に結びつく場合もある。職員がヒヤリハット事例として提出して、共有や分析を行なっているが、ヒヤットしたことの集積から職員意識の向上に繋げ、安心・安全を図ることを期待したい。
2 職員のやる気の向上を図るために、休暇の取得など配慮しているが、さらに就労環境の改善を期待する

職員が保育に全力で取り組み、自分や組織の質の向上を図るために、園目標を職員に理解してもらい、プロジェクト活動や課題解決に向けた自主的なチーム活動を進めている。各職員はお互いに協力し合い、応援体制などを職員間で自主的に調整して、計画づくりやその実施を行なっている。職員間の調整で休暇の取得などにそれほど困難はうまれていないが、ライフワークバランスの調整や区と調整を進めた不足人員の解決を期待したい。
3 1~5歳児の育ちをていねいに見る保育を実施している中で、さらに、1歳児からの系統だてた玩具の設置や掲示の工夫に期待したい

園では1~5歳児の育ちの連続性を大切にして、園の方針である質の高い、教育・保育をすすめている。地域の環境を活かした荒川探検や、異年齢が集まる園庭には、成長に必要な体験ができるように環境を構成している。室内での遊びが広がり、教育と保育の観点から、年齢に合わせた教育的な掲示の仕方の工夫に期待したい。保護者に保育を知らせるために、目に見える写真をとりいれ好評を得ている。さらに子どもたちが活動する見通しをもち、保護者に子どもたちの活動内容や様子を詳しく、知らせる方法に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 情報共有ノートなどで情報の共有化を図り全職員が協力して保育にあたっている

園の運営には、職員のチームワークが大切になる。当園では非常勤職員への情報伝達やプロジェクトの運営を「情報共有ノート」と名付けた連絡帳で共有している。情報共有ノートは職員会議などの内容を伝達し、非常勤職員が園の運営状況を知ることで、活性化につながっている。また、夏期期間中には休暇を取りやすいように、職員会議を休止しているが、その代替としても活用している。さらに、プロジェクトが環境整備の計画をしたような場合に、職員に協力要請し、情報共有ノートで参加を表明するなど職員のチームワークの重要な道具になっている。
1 ★ 職員同士が助け合い、プロジェクトチームによる活動により園の方針や事業を進めている

園では職員が協力して自主的にさまざまな事業を進めている。園長は年度初めに経営計画や年間計画を職員に説明し、園の目標と年間計画との関連、それぞれの職員の役割などをしめし、各職員が自分の役割と期待される成果を理解できるようにしている。また、園長と職員は情報共有ノートを利用して、伝達したいことや協力の依頼、協力の意思表明を記入し、お互いに協力できるようにしている。園庭環境整備などはプロジェクトチームなどが検討・計画し、他の職員に協力を呼び掛けるなど、職員主体の園運営を、チーム力により進めている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 地域の自然環境を活かした取り組みを計画的に行ない、子どもたちの活動につなげている

地域にある荒川の自然を活かして、「荒川探検」という自然から学ぶ体験をしている。1~5歳児が活動計画をたて、季節に合わせて日々の保育にとりいれている。地域の自然観察リーダーの協力を得て行なう「じゃぶじゃぶ池」の活動は、ヤゴや水すまし、ザリガニ釣りなど捕まえる楽しさや生態を観察したり、学ぶ機会になっている。5歳児は荒川探検で経験したことを、季節ごとに見たものや捕まえたものをつくり、掲示している。廊下には子どもたちが捕まえたエビや亀を飼い、生き物への関心や命の大切さを学んでいる。地域の自然を最大限に活かしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児63世帯77人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 92.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」29.3%、「満足」62.1%の計91.4%であった。 自由意見では、「先生方がとても親切で、よく親の気持ちを理解してくれます」「野菜の栽培や、土手に行ったりと、自然に多く触れられる機会をつくってくれています」「先生達がみんな笑顔で明るく子ども達と接してくれているので、子ども達も楽しそうです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「お友だちとの関わりや先生方とのやりとりがとても刺激になり、成長につながると感じます」「月齢に応じて、楽しく遊べる工夫がなされています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「どちらともいえない」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「毎日、のびのびとあそんでいるようで、親としても嬉しいです」「年間行事を含め、子どもの成長を感じます。興味があるから行動につながっていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「家ではあまり食べない野菜も良く食べているようでありがたいです」「野菜が多いので、バランスよくしていただいてます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「たくさんのお花や虫の名前を覚えてきては教えてくれます。日常的に自然とふれ合っている様子は伝わります」「オリジナルの玩具など工夫もありました」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「電話で連絡した際に、気をつけて来てくださいね、大丈夫ですよとやさしくいっていただけてうれしかったです」「いつも快く、お帰りなさいといっていただき、遅くなってもていねいな対応でとても助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は6.9%であった。 自由意見では、「現園長になり、津波の時に対応を考えてくれました」という声が寄せられている一方、「施設が古いのがやや心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.5%、「どちらともいえない」の回答は27.6%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「年間予定が年度当初に配布されるため予定が入れやすいです」「保護者の意見をとりいれた日程で行っていました」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.8%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「いつもていねいに対応していただき、ありがたく思っています」「先生方がとても熱心です。気軽に相談できますし、とても信頼しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「いつも綺麗に清掃してくれています」「用務の方が常に清掃をしてくださっています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「特に問題ありません。特に心配はないです。信頼しています」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「少しのことでも気にかけてくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は79.3%、「どちらともいえない」の回答は15.5%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「子どもの意をまず受け止めるというのを1年間の目標にされているので、すばらしいと思いました」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.5%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は6.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は56.9%、「どちらともいえない」の回答は24.1%、「いいえ」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「きちんと説明を受けました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や目標を園内に掲示し保護者や職員に周知している

園が目指している基本理念や目標の実現に向けて、保護者や職員に、掲示や説明で周知を図っている。通用門、正門、事務所、各クラスに保育目標や基本理念を掲示し、園のしおりや園だより、入園説明会資料、保護者会資料などに示している。また、園経営計画をホームページに載せている。職員に対しては、会議で、年度始めに所信表明と上記文書などについて園長から話をしている。
保護者には、毎月の園だよりの冠頭文に園長が方針やねらいを入れて書いているほか、わかりやすく写真を多く使用して園の取り組みを載せている。

経営層としての役割や責任を職員会議で説明し行動で示している

経営層の役割や責任は職員会議や情報共有ノートなどを通じて、園長をはじめとした各職員の役割や責任に関した話しの中で具体的に伝えている。また、各職員にはそれぞれの役割を記した園のしおりや自衛消防組織表などを示し、いつでも確認できるようにしている。また、公務員倫理、コンプライアンスの研修受講などの確認や、模範を示す行動と職場内理解の推進を指導したり、日々の保護者受け入れ挨拶や個別対応や地域や関係機関との積極的な連携など身をもって示すことで、役割や責任が具体的に理解できるように行動している。

園運営にかかわる重要事項は手順に沿って検討し、決定されている

重要事項の決定に際しては、年度始めに決定手順や方法を決めている。計画書や指導案なども特別に説明しなくともに手順通りに策定できるよう、書式を工夫している。また、会議の年間計画に重要事項も計画的に入れてあり、進捗状況を適切な時期に確認できるようにしている。会議の内容に関しては、担当者が事前に園長と協議した上、職員に会議やミーティング、共有ノートを通して示している。会議録と共有ノートは全員サインする欄を設け、職員は会議の前に関連情報を積極的に収集している。非常勤会議にも同様に説明し、全員周知に力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
区の規則や規程に沿って、倫理などの資料を作成し説明している

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設としてさまざまな規則が制定されており、保護者と地域に向けて、玄関門と通用門に、保育園の基本方針や保育目標を掲示し、教育保育施設としての姿勢を明記している。入園時と第一回目の保護者会で園のしおりと個人情報保護法のプリント、園長作成の危機管理「大切な命を守るために」を配布し、情報公開開示請求や守秘義務などの説明をしている。非常勤と臨時職員は会議で規範のほかに園長作成資料「大切にしてほしいこと」で子どもの人権などについて説明し理解を得ている。

関連機関との連携で、小学校などとの職員間の交流活動にも取り組んでいる

園長が近隣の小中一貫校の「開かれた学校づくり協議会」の委員として協議会や授業公開や行事などに参加し、座談会や講演会を企画や実施を行なっている。また、近隣の高校の学校運営連絡協議会の協議委員、防災教育推進委員、学校サポートチーム委員として会議や行事に参加し、園長や保育士が子育てネットワーク会議、幼保小連携ブロック会議に参加している。地区保育園の7園連絡会では、ほぼ全員が就学する小中一貫校と連携し、年間計画のもと交流活動や学習活動をすることで、地域の子どもの健全育成を図っている。

園の専門性を活かし地域子育て支援の取り組みが進められている

地域に園の活動を広く知ってもらうために、マイ保育園登録者や来園者などにマイ保育園だよりや絵本だよりを配布している。
また、近隣の関係機関に子育て講演会や行事などの参加を案内している。プール設備の無い近隣保育園の年長児にプール開放を提案するなど、就学前の子どもの体験の場として還元されている。連携保育園の看護師が地域の子どもの健康の確認を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度の詳しい説明や投書箱の設置で積極的に要望をとりいれている

保護者の意向を把握するためにさまざまな取り組みをしている。入園時および1回目の保護者会で園のしおりを配布し、「意見や要望解決のためのしくみ」を説明している。情報開示請求については、文書を配布し説明している。園長を意見や要望などの相談解決責任者、副園長を意見や要望などの受け付け担当者として掲示すると共に、保護者会で伝えている。園の外に施錠したポストを設置し、園内には意見箱を2箇所設置。どんな意見でも積極的に出してもらいたいと、写真と共に園だよりで知らせている。

園運営のアンケートや行事の感想で保護者の意向を把握し、園運営に反映している

保育園運営に関するアンケートを年2回実施し、保護者の意向を把握している。職員には日ごろから保護者の思いを受け取るように気を配ることと、小さなことでもみんなで共有するように伝えている。アンケートや感想などを行なう目的を、1回目の保護者会で園長から伝えている。受け取ったアンケートや感想は分析し、課題を全員が共有し改善に向けている。特に、当園の特色行事であるお泊り会は保護者の不安や期待もあるため、アンケートやクラスだよりなどでていねいに意向を確認しながら、思い出深い行事にするようすすめている。

区の園長会や地域のさまざまな協議会に参加し、地域の情報収集に努めている

行政や関連機関の会議や園長会などで、行政から伝えられる話から、地域レベルや福祉や保育全般に関する情報を把握している。子育てネットワーク会議や開かれた学校協議会、幼保小連携ブロック会議、学校運営連絡協議会、防災教育推進委員会、学校サポートチーム委員会、青少年運動会、地区の盆踊りなど、地域連携機関の会合などへ参加し、地域の子育て関係者との関係強化と積極的な情報の収集をしている。また、区民の声や数字で見る足立など、区の情報やニーズを収集や分析をして、職員にも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
区の基本方針のもと、理念や目標を実現するために中・長期計画を策定している

保育事業に関する区の中・長期計画として区保育計画が策定されており、園では園経営計画3年計画や保育備品購入3年計画などを策定している。同時に、区教育大綱のリーフレットと、区教育・保育の質ガイドラインを全職員に説明し、配布および掲示をして計画策定の基礎資料として示している。年間計画などの実行計画は、年度末に反省と次年度の計画をたて、実行、チェック、改善しながらすすめている。期計画や月間計画、プロジェクトや行事計画など行事別、期間別の計画を作成し、着実に計画が実行できるようにしている。

多角的な視点から計画し、振り返りを行ないながら、着実に計画を推進している

多角的な視点から計画を策定するために、課題について職員会議などで分析し、解決策を検討し、意見を反映するようにしている。園アンケートにあった意見の改善策を会議で検討し、無理なく成果をあげられるようにしている。また、保護者と共催の子育て仲間づくり事業は、年度始めと事業ごとに保護者代表と保育園で話し合い計画をたてている。着実に計画が推進できるようにクラス編成を考慮し、年間の役割分担を決め、「職員行事役割分担表」に示している。また、「職員確認事項」の冊子を配布し、各職員が役割を理解できるようにしている。

防犯と危機管理を保護者に説明し、非常時の避難場所の確保を行なっている

園の危機管理についてまとめた、「大切な命を守るために」を入園説明会と保護者会で全家庭に配布し、園長が説明している。懸案となっていた水害時の避難所として、隣接の企業に依頼し承諾を得ている。また、保護者にも書面と口頭で説明している。毎月、避難訓練を実施するとともに、自衛組織を編成して、消防署、警察署との連携による避難や防犯などの訓練を行なっている。園内の安全を図るため、毎月安全点検リストに基づき、施設点検を行なっている。さらに、所管課との連携により、不備が生じた場合は迅速に修繕している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園内の職員の構成は目標による管理や本人の希望、適正などを考慮して決めている

保育園の人材構成に関しては区の方針に沿って行なわれている。非常勤や臨時職員の採用は面接を実施し、仕事内容はもとより心構えや事業所が必要としている人材像を伝えている。年度末に職員一人ひとりと面談をして、次年度の保育の目標や配慮すべきことを聞き取り、やりがいを持たせることで、人材の安定性を図っている。クラス担任は経験年数だけでなく、一人ひとりの特性や能力を踏まえて配置し、クラス運営の安定とともに、職員のスキルアップに繋がる配置にしている。その際に、子どもや保護者との信頼関係にも配慮し、担任を決めている。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人別育成が行なわれている

職員の質の向上に向けて、目標による管理のヒアリングを年2回実施するとともに、年度始めに研修希望調査と聞き取りをしている。年度始めに、非常勤を含め全員に聞き取りとアンケートをとり研修希望を把握している。区の研修年間予定表をもとに本人の希望を重視して受講予定を立てている。能力向上および本人の希望を考慮し、受講できるように推薦している。職員が希望の研修を受講できるように勤務日程の調整を行ない、研修受講後は研修報告書を提出するとともに、面談により育成に対する効果を確認している。

職員が自分で判断できるように体制を示し、意欲向上の機会をつくっている

職員が自分で判断できるように、組織表やクラス体制表で報告や責任の順位を示している。職員会議で園長の方針を伝え、不在時の判断がつくようにしている。非常時の行動について、職員会議で伝えると共に、共有ファイルの一番前に入れ、非常時に自分で判断して、行動できるようにしている。また、職員共有ノートにだれもが何でも記入して周知したり、感想を書いたりして、お互いの学びや気づきを共有するとともに、職員の一体感や意欲の高揚に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護と共有は区のシステムに沿って行なわれている

公立保育園における情報の保護と共有については、区共通のパソコンシステムが導入されている。区ではパソコンのセキュリティに関する説明会を開催し情報流出などの事故を防止している。園ではパソコンが活用され、パスワード設定による情報保護が行なわれている。
重要書類の保管と施錠が確実に行なわれており、書類などの管理や保管および情報共有のための文書保存規程の実施や情報を効率的に使いやすくするためのファイリングシステムの徹底を図っている。

個人情報保護のしくみが整っており、周知徹底に向けた取り組みが進んでいる

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行なわれており「区立保育園における個人情報保護の方針」が作成されている。園では独自の解説資料も使って利用目的を説明し、保護者からの同意を得ている。
非常勤職員を含む全職員がマニュアルなどに目を通して個人情報保護の方針を遵守しており、ボランティアや実習生には事前のオリエンテーション時に書面説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園保育計画を職員と一緒に取り組み、職員の運営への参加意識を高めている
一般に、園経営計画は、園長が方針を示し計画を立てるが、職員に素案を説明し、各職員がクラスで課題を検討し、園長に説明するなど職員が一丸となり取り組んでいる。年度末の計画段階から会議で素案を説明し、職員の意識を高めている。特に日々取り組むことを目に見える形にして、指導計画や日誌の様式に入れたり、掲示や日誌に添付するなど、しくみづくりをした。職員は計画時から参画することで、新年度の始まりからすぐに実行できている。特に、読書活動、音楽活動など、方向性が理解できており、計画以上に進行している。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織と個人の意識の向上を図るため職員一人ひとりを把握し、助言を行なっている
組織と個人の意識の向上を図るため、職員のやる気向上を目指し、一人ひとりをよく把握して、役割分担をきめ、助言、評価を行なうようにしている。また、非常勤会議を開始し、園の方針や子ども理解などを共有し、担当や役割りを明確にしたうえで、園運営への参画意識を高めている。方針やねらいを話し合い、職員が主体的に計画をたて、協力してすすめている。園内研修も積極的に受講し、報告、検討しあい、当初の予定外に受講したものもタイムリーに行なっている。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
マイ保育園のポスターやチラシの更新や掲示場所を増し利用が大幅増加している
昨年は、マイ保育園登録が1名のみで、地域の行事参加も少なく園の課題であった。今年は、地域支援に力を入れるため、保育園行事への参加の呼びかけ方法を改善した。チラシやポスターを新たにし、近隣の児童館、図書館、区民事務所、郵便局、病院、銀行、コンビニなど未通園児親子が立ち寄りそうな近隣施設にポスターの掲示や、チラシの 設置を依頼した。その結果、地域親子の利用者が急増し、園庭あそび、見学、給食体験など行事への参加、特にプールあそびは、7月だけで、延べ30名となりリピーターも多くなっている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度初めに購入品の執行計画を立てて、必要度の高いものから購入している
予算内示書に基づき、効率的、効果的な運営をしている。年度始めに教育、保育、運営の視点から話し合い、必要度の高いものから計画的に購入するなど執行計画をたてている。高価なものや、充実させたいものの購入は3年計画を立て、無駄のないように購入している。無駄のない購入のために、定期的に在庫整理をしたり、リサイクルできるものは工夫をして使っている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地区の保育園から高校、および、地区との幅広い交流が進んでいる
小中一貫校と、近隣の高校の協議会委員や、防災教育推進委員として会議に出席し、子どもの交流と保育士と教師の交流研修や座談会、講演会、中・高生の体験学習受け入れやボランティア体験など、多くの学びの機会をつくっている。また運動会やお祭りなど、地区の地域の行事にも参加し、友好関係や情報共有に努めている。当地区ならではの強い連携は、乳児~18歳の成長を見通した支援に繋がっている。中高生とのさまざまなふれあいだけでなく「次世代育成」の役割りを果たしている。また、中高生と子ども達に親しみの情がわき、貴重な体験ができている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや「保育園のしおり」を作成し、園の情報を提供している

区のホームページには、園の施設情報として、住所、交通手段、開園時間などが掲載されている。また「園のしおり」には、保育園の概要や基本理念、園の基本方針、保育目標、特色ある保育、保育園の一日の生活、給食、行事、健康などが掲載され、園の情報を得ることができる。また、園には「保育施設利用申込案内」「あだちマイ保育園について」など、保育園の利用にあたってチラシも用意しており、必要な情報が入手できるように、提供している。

地域に向けてさまざまな方法で園の情報を提供している

保育園の情報を子育て世代の保護者が、身近に手にしやすい施設に、「保育園に遊びにきてください」のポスターや園行事のお知らせを掲示したり、園に関する情報のチラシを設置している。設置場所は、児童館や図書館、郵便局、病院、薬局など10か所で、地域に向けて積極的に情報を提供している。また、園の保育目標や基本方針を門扉に掲示したり、掲示板には、園で行なっている行事や、地域事業の案内などを掲示したり、近隣の方や地域に知らせている。区役所の担当課へは、園だよりやマイ保育園だよりを渡し、園の情報や現状を知らせている。

利用希望者の問い合わせや見学は、できる限り希望を優先して受け付けている

入園希望者の問い合わせや見学の対応は、主に副園長が行なっている。「電話受付名簿」にて受け付けをして、名前や子どもの年齢、変更が生じた場合の連絡先を確認している。見学の予定日を設けているが、その日だけに限らず、随時見学者の都合に合わせて受けている。見学者には、園のしおりのほか、区の子育てに関する情報のチラシを渡して、1か所で情報を収集できるように配慮している。見学者には、子どもの様子や職員の対応、遊びの環境を見てもらっている。また、園行事の案内も行ない次回へとつなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的ルールや重要事項説明を保護者の状況に応じて説明している

入園内定者に、内定を区から発送した後、園から入園に必要な書類を送付し、2月の健康診断時に、記入して持参している。職員は書類に必要なことを記載しているか確認して、足りない場合は追記してもらっている。アレルギーなどの場合は、園に提出する書類を保護者が持ち帰り入園説明会の日に提出する。3月に行なう入園説明会や面談は、園長、保育士が入園までの生活状況や朝・夕保育のこと、健康記録、家庭状況、食物アレルギーについてなど確認している。また、重要事項説明書を用いて説明し、個々の状況に合わせて個別に対応している。

基本的ルールの説明や重要事項説明をするときは、保護者の同意を得ている

面談では、園長、保育士が必要事項を説明し、入園までの家庭状況や朝・夕保育のこと、健康記録など記録を参考に保護者に確認している。入園説明会では、園のしおりを用いて、園の方針や保育目標、給食、行事、防災、個人情報など、全体にかかわる重要事項内容を説明している。説明後、保護者からの質問には個別に対応して、わかりやすい説明に努めている。保育園の説明を理解して「重要事項説明書・同意書」の欄に、保護者がサインをして、説明を受けた確認をしている。

保育園利用開始にあたり、子どもの不安やストレスが軽減されるような配慮をしている

家庭での様子や子どもの状況を入園前面談で聴き、一人ひとりの子どもや保護者に合わせて、柔軟な対応をしている。送迎の際に、園での遊びや食事の様子をみてもらったり、給食の味見をしてもらったり、保護者に安心してもらえるように配慮している。1・2歳児は愛着形成のために担当制をとり、同じ職員が対応することで信頼関係を築いている。子どもの不安を軽減するために、家庭で使っている慣れ親しんだタオルやぬいぐるみをもってくるなど、保育園で安心して過ごせるように、気持ちに配慮して受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を統一した様式に記録して、全職員が把握している

子どもの最新の情報を入手するために、保護者に年1回家庭状況書を記入してもらい、状況の変化に関する情報を児童票に記載している。健康上のことは、健康診断や身体測定など行ない、一人ひとりの子どもの健康状態を把握している。子どもの家庭状況に変化があったり、気になること、保護者からの相談など、継続的に支援するために、児童票やクラスノート、個別保育日誌など活用して記録を取り、より良い保育が継続できるように、次年度に引き継ぎ、記録を活かしている。

保育課程をふまえて、各指導計画を立案し、1・2歳児は個別指導計画を作成している

保育課程は毎年クラスで見直した後、会議で意見を出し合い作成している。保育課程をふまえて、年間、月間、週案、個別指導計画を、養護と教育の各領域に基づき立案している。さらに今後の保育指針見直しに合わせて保育課程の充実に期待できる。1・2歳児の個別指導計画は、「育てたい子どもの姿」「保育者の関わりと配慮」「現在の子どもの姿及び保育の振り返り」を記載するようになっており、毎月保育に活かされている。さらに、クラスの指導計画と個別指導計画を、保護者に伝える方法の検討に期待したい。

作成した指導計画は見直しの時期や方法を定め、必要に応じて見直している

各指導計画や行事は見直しの時期や方法を決め、必要に応じて見直している。園には「保育計画」「行事」決定の手順という計画書があり、それに基づいて見直しをしている。計画書の項目には、年間、月、週、個人の計画や園行事があり、どの時期に見直すか決まっている。いつまでに、だれに提出か期限を決め、検証はいつできるのか、計画的に指導計画の見直しを行なっている。クラスの職員や行事担当職員は、子ども一人ひとりの育ちや、クラスの子どもの状況を把握して、次年度や次月、次週につなげていけるように、計画の見直しを行なっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境を把握したうえで保育を行なっている

1・2歳児は、子どもの愛着関係を築き、情緒の安定を図るために担当制をとり、一人ひとりの子どもの状況を深く理解して保育を行なっている。3歳児クラスでも年度当初には少人数保育を行ない、1・2歳児から引き続き、よりていねいな関りをもっている。また、保護者には、口頭で挨拶プラス子どもの様子を伝え、家庭の状況も聴いたり、個人面談や連絡帳など活用して把握している。職員間では指導案作成、個別指導計画などで共有し保育に活かしている。

人的環境、物的環境の工夫を行ない、子どもが主体的なかかわりができるようにしている

全職員が、全クラスの子どもの担任であることを意識して保育を行なっている。そのためには、職員は一人ひとりの子どもを理解し、発達段階や生活環境など、職員間で把握することが必要であると考えている。子どもたちが自分で興味関心をもち遊びが展開できるように、3年前より室内や園庭遊びの環境づくりを、園内研究として学び、定期的に検証見直しを行なっている。各クラスには年齢発達に合わせた玩具やままごとを設定し、園庭には手づくりのブランコや雑草、草花など自由に使え、子どもの興味関心に合わせて遊ぶ中で、学びの芽を育んでいる。

小学校へ円滑な接続ができるように、小学校と連携をとりながら援助している

小学校への円滑な接続に向けて、小学校との連携をとり、幼保小連携交流活動年間予定表を作成している。子どもたちは、小学校1年生との体験授業や学校探検、体験給食、図書室訪問など、施設や模擬授業を体験し、小学校への期待をもっている。また、近隣の交流園の子どもたちと一緒に小学校へ行くことで、顔なじみになっている。新田地区の職員の連携活動も盛んに行なわれており、意見交換する座談会や、学校公開に参加、小学校教職員の保育園参観など、職員の子どもへの理解につながっている。5歳児の保護者向けに小学校校長の講演会を行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達状況をみて基本的な生活習慣が身につくように、保護者に伝え援助している

生活リズムの大切さを、園だよりや保護者会で伝え、一人ひとりの状態に応じて勧めている。保護者会では、子どもたちの状況に合わせて、箸の持ち方などの資料を配って知らせているクラスもある。1・2歳児は愛着形成のために担当制をとることにより、きめ細かく排尿間隔をつかみ、トイレに誘いパンツへ移行するなど、日々の連絡帳や口頭で確認し連携している。4・5歳児には、子どもや保護者が意識して行なえるように、生活リズムカードを活用して、親子で目標をたて、シールを貼って楽しみながら行なっている。

休息や午睡は、年齢や子ども一人ひとりの状況に配慮して行なっている

1~5歳児の年齢や発達により、4歳児の9月頃から就学に向けて、生活リズムを確立するために午睡は行なっていないが、個々の生活状況や体調に配慮して、休息時間をとっていることもある。1・2歳児は連絡帳や口頭で、家庭での様子を把握し、午前寝をすることもある。午睡中、一定時間眠り、目が覚めた場合には、起きてきて静かな遊びを保障している。3歳児の中でも保護者との話し合いで、午睡を必要としない子もおり、その時には4歳児と過ごすなど、活動の保障をしている。

登園時に家庭での様子を確認し、降園時には、一日の子どもの様子を伝えている

朝・夕保育で担任と直接会えない家庭には、ノートを用意してもらい使用して連絡を取り合っている。職員間では、朝・夕保育連絡ノートを使用して、保護者からの連絡や保育園からの連絡を、発信者、依頼者、保護者に伝えた職員のサインを記入して確実に行なっている。一日の出来事は、ホワイトボードや連絡帳で伝えている。保育内容は、週や月で継続して行なわれており、保護者にどのようなねらいがあり活動をするのか、知らせる方法の工夫に期待したい。日々の保育の様子を「笑顔のフォトアルバム」の写真にしたことで、保護者から好評を得ている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びこめるような環境や時間を工夫している

職員は、クラスの枠を超えて子どもたちを見守る中で、室内や園庭の好きな場所で、好きな遊びを選択し遊びこめる時間を保障している。1歳児クラスには、ゆったりと過ごしたい子どものために、天蓋をして静かなスペースを設けている。各クラスには、ままごとコーナーや絵本コーナーがあり、ごっこ遊びや静かに絵本を読んで過ごすことができる。自由に触れることができる楽器コーナーでは、自分たちで奏でて音を楽しんでいる。園庭の環境も含めて、定期的に検証したり見直しており、さらに今後の環境にも期待したい。

言葉で自分の考えを伝えたり、相手の話をきいたり、伝えあいを楽しむ経験をしている

1・2歳児クラスは、担当保育士との愛着関係の中で、優しく話しかけてもらい、自分の気持ちを十分受け止めてもらい、わかってもらえる喜びを感じる経験を重ねている。3~5歳児クラスでは年齢に応じて、言葉で思いを伝えるようにしている。うまく伝えられないときには、保育士が具体的な伝え方を知らせたり、友だちとの仲立ちをすることで、思いが伝わった嬉しさを感じている。5歳児クラスは、就学に向けて、朝や帰りの会で話をしたり、3~5歳児クラスの誕生会の司会をしたりする時間を意図的に設けている。

戸外活動では、四季の環境の変化を感じることができる体験を行なっている

1~5歳児クラスでは、一年を通して荒川土手での体験を行なっている。四季折々の草花や虫、太陽の光など、体で感じることができる「荒川探検」を行なっている。おたまじゃくしを捕まえて、蛙になるのを観察したり、てんとう虫やとんぼがとんでいたり、自然がいっぱいの場所である。自然体験の計画をたて、地域の自然観察リーダーの協力を得て、じゃぶじゃぶ池に入り、小魚やヤゴ、たがめ、ザリガニ釣りなど、自然を活かした取り組みは、子どもたちの貴重な体験になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心が持てるような行事を年齢に応じて工夫して実施している

子どもたちが興味をもって行事に参加できるように、年齢に合わせて内容を工夫している。クラスごとや集会、保護者参加の行事など、行事のもつ意味によって、形を変え意味を理解し、楽しめるものを実施している。誕生会は、1・2歳児はクラスごとに、無理のないように行なっている。3~5歳児クラスは一緒に行ない、年に一度の誕生日を他の子どもに祝ってもらう喜び、友だちを祝う気持ちを大切にしている。毎年行なう行事であっても、ねらいや行事の形態、行なう意味など、子どもにとってどうかなど、職員で話し合いながら実施している。

ひとつのことにみんなで協力し、やり遂げることの喜びを行事の中で味わっている

園として、行事を行なうときには、職員は子どもに何を経験してほしいのか考えて取り組んでいる。行事は、子どもたちが遊びを発展させて、楽しいと思って取り組むものである。特に「運動会」「発表会」では、保育の中で、子どもたちが夢中になって遊んで発展させている活動を発表している。運動会では、年齢に合わせて参加の仕方を変えている。1・2歳児は、ほぼ親子で一緒に参加する。5歳児は、特に運動会では、係分担を積極的に決め、自分たちの競技も考え、みんなに見てもらい、やり遂げた喜びを味わえる行事の一つである。

保護者の理解協力を得るためにねらいを知らせ子どもは意欲をもって取り組んでいる

5歳児クラスが行なっているお泊り会は、4歳児クラスの時から保護者と話し合い、子どもの成長のために一緒に取り組んでいる行事である。保護者には保護者会でねらいや、ねらいを達成するための計画を知らせ、理解を得ている。また、事前にアンケートをとり、不安や心配、期待することなど把握して臨んでいる。クラスだよりで子どもたちの取り組みの様子など、エピソードも交えて、当日までの楽しさも伝えている。初めて体験するお泊り会に向けて、食材の買い出しや夕食づくり、夜の保育園探検など意見を出し合い、意欲をもって取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが、安心して落ち着いて過ごすことができるように、なるべく少人数で過ごせるような勤務体制をとっている。1歳児は朝の受け入れ時から、クラス保育を行ない、部屋や担当職員がなるべく変わらないように、継続して保育している。夕保育時は、1・2歳児の子どもたちが少なくなるまで、自分の部屋で落ち着いて過ごせるように配慮している。全クラスが一緒に過ごす時間は、ホールをコーナーで仕切り、絵をかいたり、折り紙、ままごと、絵本など静かに落ち着いてできる遊びを用意している。

長い保育時間の中で、保育形態が変化しても子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育する子どもの人数により、部屋を移動して合同する時間には、子どもが継続して楽しく過ごせるように配慮している。職員間では、今までの子どもの様子を伝えたり、一人ひとりの子どもの状況を把握して保育している。そのうえで、今まで遊んでいた遊びを継続するために玩具や教材を移動したり、小さいクラスの子どもに合わせた玩具を出したり、年齢や要求に合わせて提供している。異年齢のかかわりも見られ、大きいクラスの子どもの真似をしたり、小さい子どもの面倒を見たりかかわって楽しく遊ぶ姿も見られる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる雰囲気をつくるようにしている

3~5歳児クラスは、机の配置を変えたり、いつものグループの子どもだけでなく、自分の好きな席で食べられる自由席の日を設けている。グループでの食事では、会話も弾み楽しく食べている姿が見られた。食育計画にもある、マナーを守って、楽しく食べることができるような、雰囲気づくりにも期待したい。1・2歳児クラスは、同じ職員がかかわることで、安心している様子が見られ、担当保育士と一緒に、少人数で落ち着いた雰囲気の中で食事をしている。

園独自のメニューや行事食など、工夫して子どもたちに提供している

園では食育活動計画を作成し、4・5歳児に向けた園独自のメニューをとりいれている。行事食では、運動会がんばろうメニューとして「チキンカツ」にしたり、アレルギー児も食べられるメニューも考えて行なっている。4・5歳児クラスでは、お弁当箱を家庭から持ってきてもらい、子どもたちが考えた食品を取り入れながら、保育園で作ったものを自分たちで詰め、そのお弁当を好きな場所で食べられ、子どもたちに好評である。そのほかにも、自分たちで選べるセレクト給食や、5歳児の3月にはリクエスト給食もあり、子どもたちは楽しみにしている。

食育計画や食育活動計画に沿って、食育に関する取り組みを行なっている

夏野菜やさつま芋を植えて、水やりや収穫をし、調理して食材への興味関心につなげている。3~5歳児は、給食やおやつに出される、枝豆もぎやそら豆のさやむき、とうもろこしの皮むきなど、食材に触れ、においを嗅いだり、見たり触ったり感触も楽しみながら、経験している。5歳児は米とぎから、野菜の皮むき、包丁体験を行ない、お泊り会の調理体験に取り組んでいる。その他にも、収穫野菜の調理やガラスなべ炊飯など、さまざまな体験を通して、食に対する関心をもっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心がもてるような取り組みを行なっている

登園してからの手洗いうがいは、1・2歳児は保護者と一緒に行ない、定着してきている。3~5歳児クラスは、自分たちで行なうときに、子どもたちがスムーズに行なえるように、入室からの手順を絵にかいて掲示して知らせている。同時に、保育園に来る連携看護師から、子どもたち向けに指導を受けて、手洗いうがいの大切さを学んでいる。戸外活動の時には、出かける前に、危険な場所や危険な行動を知らせ、職員と一緒に確認しながら歩いている。さらに、子どもたちが、自分から園内外を見回り、危険個所を見つけ、自ら身を守る取り組みにも期待したい

一人ひとりの子どもの健康状態を把握し、対応できる体制を整えている

医療的ケアが必要な子どもには、保護者からの申し出により、医師の診断書、指示書をもとに個人面談を行ない、薬に関してはマニュアルに沿って対応している。薬や医師の処方箋は事務所で保管している。それらの情報は、園児緊急対応表に記載されており、全職員が対応できるようになっている。また、緊急な事態に備えては「緊急持ち出しファイル」に全員分の情報を、ファイリングしている。持ち出しするものも決まっており、速やかに対応できるしくみになっている。

健康に関する情報は速やかに保護者に提供し、連携して取り組んでいる

感染症が一人でも発症したときは、感染症お知らせ専用ボードに掲示して蔓延を防いでいる。クラスの中では、子どもたちにわかりやすく話す時間を設け、手洗いうがいのことや、その時期に流行る感染症のことなど知らせている。保護者には園だよりの中の、保健だよりコーナーで知らせて、子どもと保護者が一緒に考えることができるようにしている。乳幼児突然死症候群に関して、園では午睡チェック表を活用しており、こまめな観察を心がけて確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てできるように、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できる場として、保護者会の中で子育ての悩みや、子どもの成長した喜びなど話し合う時間を設けている。話の中で自分だけでなく、同じ悩みをもつ方や、子育ての先輩保護者の方もいて、いろいろな意見交換ができている。保護者主催で職員共催で企画する「子育て仲間作り」の会では、子育て講演会や体操教室、音楽鑑賞会など行ない、保護者が楽しみながら交流する機会を設けている。また「わかば子ども祭り」は5歳児クラスの保護者が、計画から中心となり、保護者同士が交流できる場となっている。

保護者との信頼関係を築くため、工夫して取り組んでいる

園はできる限り保護者の立場や思いに寄り添って、信頼関係を築き、子どもの健やかな成長につなげられるように、取り組んでいる。職員は「挨拶プラスひとこと」を共通認識し、明るい笑顔の挨拶を心がけ、日々の会話を大切にしている。一日の様子を連絡帳があるクラスには、わかりやすくていねいに記入し伝えている。また、日々口頭で保育園での様子を伝えたり、クラスだよりや園だよりで、子どもの様子や成長した姿を伝えることにより、喜びや楽しさを共に味わい、信頼関係につないでいく工夫をしている。

子どもの発達や育児に関して、保護者と共通認識を得るような取り組みを行なっている

園では、保護者会や子育て仲間作りが企画する講演会や園だより、クラスだより配布など、保育園での取り組みを知らせている。保護者会では、歯みがきや箸の使用についての資料を配布し、園と家庭と一緒に取り組めるようにしている。子どもの成長発達を知らせる手段として、目で見て共有する「笑顔のフォトアルバム」を活用している。5歳児クラスの保護者に向けて「就学前に大切にしておきたいこと」と題する、小学校校長の講演会がある。今年度は、4歳児クラスの保護者にも参加してもらい、共通認識を得て子どもの成長発達に活かしていきたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の中で、さまざまな交流や体験をする機会をもっている

地域との連携では、幼保小連携のほか、中高との連携、町会自治会などとかかわって、子どもたちはさまざまな体験を行なっている。7園の保育園との交流は、5歳児クラスの子どもたちが、他園のホールや園庭で遊んだり、園のプールで一緒に泳いだり、名前や顔を覚え、滑らかな小学校への接続に繋がっている。高校生は、実習やボランティアとして、子どもたちに本を読んでくれたり、遊んでくれたり身近な存在となっている。また、荒川探検を通して、自然観察リーダーの方たちとの交流も、子どもたちの知らないことを教えてくれる貴重な体験である。

園の行事には地域の方に呼びかけて、職員以外の人と交流する機会を設けている

地域の方に園の行事を知らせ、参加しやすいように、ちらしやポスターをつくっている。ポスターは、5歳児クラスの子どもたちが描いたものを、地域の10か所に掲示している。また、マイ保育園登録者が、園のプール体験などにより増えている。参加する親子も、楽しかった経験を知り合いに伝え、参加者が増えており、園の子どもたちと交流する機会となっている。小中一貫校とは、学校の教諭が保育園に来て、子どもたちとの交流を行ない、子どもたちの育ちを共有している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した保育を行なっている

年度当初、全職員が全クラスの子どもの担任であることを確認し、クラスを超えて子どもたちを見守っている。事務所や各クラスには、人権教育の目標を掲示したり、各クラスの月案に載せたり、職員の意識を高める取り組みを行なっている。子どもたちの着替えのさいには、上着を脱いだら上着を着る手順を知らせている。プール時には、水着着用のままシャワーを行ない、ラップタオルを使用して、体を隠して拭くように知らせている。おむつ交換やお漏らしなどの場合は、目かくしのつい立を作成して羞恥心に配慮した保育を行なっている。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を配慮した保育に努めている

入園から現在までの家庭の状況や、子どもの姿など把握し、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に努めている。一人ひとりを尊重した保育を行なうため、全職員で職員確認事項「大切にしてほしいこと」を読み合わせ、職員一人ひとりが意識して保育にあたっている。保護者の意向は、個人面談や日々の会話の中から読み取り、確認して勧めている。生活習慣の違いも、細部にわたって確認し、宗教食など提供している。生活のリズムを知るうえで、生活リズムカードを使用し、各家庭に寄り添った保育に努めている。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け研修をうけ、自らの行動に責任をもっている

虐待防止マニュアルや区の研修、職員確認事項「大切にしてほしいこと」「大切な命を守るために」「保育園のしおり」などをもとに、職員会議や研修を重ねて、自らの行動に責任をもって保育にあたっている。保護者向けには、入園時に虐待に対する園の対応の仕方を知らせている。職員は、子ども一人ひとりに対する対応に責任をもつように、年度初めに、運営の確認事項として、全職員の共通理解を深めるために、職員会議や非常勤会議の中で書類を配布して、責任をもって行動するように徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
公立園共通と園のマニュアルを作成し業務遂行に活かしている

区の園長会、看護師保健師会において、公立園共通の危機管理マニュアルや保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成しているとともに、園独自のマニュアルも作成している。また、各種マニュアルはリストをつくり、事務室で一括保管し、いつでも取り出して参照できるようにしている。園の保育や各種サービスの手順や水準は時期を定めて会議で検討し、内容を確認するとともに、変更箇所は新版と差し替えている。職員は分からないことがあった場合、いつでもマニュアルを参照できるようにしている。

園の保育の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準が定められている

区の方針などの変更時には、職員会議で関連ある事柄について見直しをしている。保育の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末に検証し、見直しを行なっている。保育の基本事項や手順などの見直しにあたり、園評価や行事感想などを通じて保護者の意見や要望を聞き、次年度に活かしている。また、職員会議で職員からの意見や提案をもとに検討をして、今年度は、園運営アンケート結果から、「保護者は子どもの様子をもっと知りたい」と推察し、職員の提案で「笑顔のフォトアルバム」を開始し、保護者から評価されている。

打ち合わせなどで、保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るようにしている

職員会議記録や情報共有ノートにより、保育の基本事項や手順に関する情報の共有化を図っている。非常勤会議をはじめて、以前と比較し職員全体に情報が行き渡るようになっている。また、重要事項については、園長より直接、話をしている。子どもの安心・安全を図るために、年度初めに危険な遊び方や箇所などを確認し合うとともに、園舎内外の安全点検を定期的に行ない確認している。また、子ども達に危険回避の身のこなし方ができるように、さまざまな身体を使った遊びをとりいれたり、安全指導を行なっている。