東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 コンビウィズ株式会社
事業所名称 コンビプラザ桃井保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。事前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ食事を食べました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもが愛されていると感じ、大人を信頼して自分の世界を広げていけるよう、生活のお世話を丁寧にする 2.心身ともに健やかな成長ができるように、成長に合わせた環境の構成と保育内容の充実に努める 3.育児家庭のニーズに沿った保育メニューに取り組む 4.コミュニケーションを大切にし、信頼関係を育む 5.地域の育児家庭を支援する役割を果たす

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育に関することだけでなく、いろいろな経験と知識を保育に活かし、広い視野をもち、活き活きと働いてほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士が児童にとっていかに大切か、また、幼児期に与える影響力の大きさを感じて過ごしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園に隣接する大きな公園や近隣の公園を活用し、午前と午後に戸外へ出かけさまざまな遊びをしています

園庭はありませんが、園舎は大きな公園に隣接していて周辺にもいくつかの公園があり、天候に恵まれた日は毎日戸外遊びをしています。0歳児が安全に遊べる場所、かけっこやボール遊び、固定遊具での遊びができる場所など、年齢や目的に合わせて行き先を決めています。公園では樹木や花々、昆虫類と出会い、季節の変化を感じ取っています。デイリープログラムを工夫して、午前だけでなく午後も戸外に出て遊べるようにしています。また保育室前には広いウッドデッキがあり、外気浴や三輪車遊び、夏場のプール遊びなどに活用しています。
2 職員の働きやすい環境を作り、職員のやる気向上につなげています

年度初めに施設長は子どもを大切にするけれど、それと同時に職員も大切にしたいと職員に伝えています。職員には有給休暇を取り、いろいろな所を訪れ、経験を積み、家族との時間を大切にすることを勧めています。書類の簡素化を進め、事務作業の負担軽減も図っています。また、職員をできるだけほめ、声掛けをし風通しのよい職場づくりを目指しています。このため退職者が減り、職員の定着率が高まっています。結果として、保育の質向上につながると思われます。職員の働きやすい環境を作り、職員のやる気向上につなげています。
3 異年齢の子どもたちが一緒に活動する機会を多くつくり、お互いが刺激しあって成長しています

年齢の違う子どもたちが一緒に活動する場をつくり、相互に刺激を受けながら成長する保育を実践しています。朝夕の合同保育や戸外での遊びは、異年齢の子が一緒に遊ぶ機会になっています。また毎日3・4・5歳児のクラスから1人ずつお当番が出て、3人一緒に活動しています。幼児が一緒に食事する部屋では、3歳のお当番がおしぼりを配り、4・5歳がご飯やおかずの入った食器を並べ、協力して給食の準備を整えています。園に併設されている学童保育クラブとは、日常的にふれあいがあり、夏祭りやハロウィンなどの行事では一緒に活動しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念や保育目標、保育方針を職員や保護者に、具体的かつ定期的に分かりやすく伝えていくことが望まれます

保育園運営の基本として、保育理念や保育目標、保育方針は重要なものです。しかし、「ご利用のご案内」や重要事項説明書にこれらの記載はなく、事務室などへの掲示もありません。職員からも理念・目標が明確になっていないので、職員全体の共通理念がないなどの意見があります。職員のみならず保護者も同様でしょう。保育理念や保育目標、保育方針を「ご利用のご案内」に明記し、玄関などの目立つ場所に掲示するとよいでしょう。保育理念や保育目標、保育方針を職員や保護者に、具体的かつ定期的に分かりやすく伝えていくことが望まれます。
2 職員が手順を容易に確認できるように、日常業務に即した基本マニュアルを作成することが期待されます

系列園共通のマニュアルとして「コンビプラザベーシック」と呼ばれる保育園業務を網羅した手順書があります。誰でも閲覧できるように玄関ロビーの棚に置かれていますが、利用はリーダー層に限られている感があります。園独自の手順書としては、早番の流れ、遅番の流れなど勤務時間帯に沿った業務一覧表、保育園防災マニュアルや、散歩・外出のルール、授乳・離乳の手順などが作成されています。保育園の日常業務全般について、読みやすい基本マニュアルを作成すれば、経験の浅い職員も、業務の手順を容易に確認することができると思われます。
3 第三者委員の名前等を玄関に掲示し周知するなど、園の意図を保護者に丁寧に、分かりやすく伝える工夫が望まれます

有識者に第三者委員を依頼し、運営委員会にも出席して頂いています。しかし、利用者調査の「職員以外の第三者委員などにも相談できることを伝えてくれましたか」という設問に「はい」と回答した保護者は15.4%でした。保護者に周知するため第三者委員の名前や連絡先を玄関に掲示するのも一法でしょう。また、作品展を中止したことについて、保護者から異議があるようです。園としては子どもの製作した作品をその日の内に持ち帰って、親子の会話が弾むことを期待したようですが、園の意図を保護者に丁寧に、分かりやすく伝える工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経験年数の短い職員の質の向上に取り組んでいます

経験年数の短い職員が多く、保育の質の向上が課題となっています。有給休暇を取りやすくしたり、残業を減らすなど職員の定着率を高め、やる気向上を図っています。今年度から第三者委員である元園長の外部講師が、施設長や主任と話し合いのうえ、年間を通じて保育の内容や書類を書きやすいように改訂するなど、職員を指導しています。職員からは思ったことや疑問点を発言できる場が増えたため、理解が進んだとの声があるなど、経験年数の短い職員の質の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 保育書類の簡素化を進め、書く仕事を減らして子どもと接する時間を増やしています

子どもの様子を記入する保育書類は種類が多く、内容が重複している場合もあります。園では保育書類の簡素化を進めています。たとえば一人ひとりの発達経過を記録する「保育記録」は3歳以上のみ作成することとしました。0歳~2歳児については、個別の月間指導計画に毎月記入される評価・反省欄を、「保育記録」と同じ意味を持つ記録として保存しています。保育者が書く仕事を減らすことで、子どもと接する時間が増える効果が生まれています。今回の職員アンケートでも「成長過程の記録書類が簡素化され書類業務が減った」ことが評価されていました。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 献立の工夫を重ね、独自の行事食などを提供して子どもたちの食生活を豊かにしています

栄養士が作成した独自の献立表により、栄養バランスの取れた給食を提供しています。サイクルメニューでなく日替わりのメニューが並ぶ献立表は、多様な食材や調理法が使われ、子どもたちの味覚の幅を広げています。おやつには、おにぎりやクッキーなど手作り品を提供しています。誕生日当日の子どもには、給食に旗を立て型抜きした飾り野菜を乗せてお祝いをしています。戸外でのお弁当給食や、季節の行事食にも工夫をこらしています。七夕のランチ会では、カレーの夜空の真ん中に、白い米飯の天の川が流れる趣向にして子どもたちに喜ばれました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は41名で、兄弟で利用している園児がいるため、35世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 74.3%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が9人(34.6%)、「満足」が13人(50.0%)、「どちらともいえない」が2人(7.7%)、「不満」が2人(7.7%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると84.6%となり、多くの保護者が園に満足しています。 具体的な質問で「はい」が多かったのは「園内は清潔で整理されています」が96.2%、「職員の言葉遣いや態度などは適切です」が92.3%となっています。 「はい」が少なかったのは「第三者委員など職員以外の人にも相談できることを伝えてくれています」が15.4%でした。 自由記述には「日々の基本的な保育だけでなく、子どもそれぞれに向き合って保育をしてくれているのを感じます。子どもの年齢を超えてみんな仲が良いので、認可ではない保育園のよさがあると思います」「子どもは楽しく保育園に行っています。今まで行きたくないということは一度もないです。いろいろと快く対応してくださっている先生に感謝しています」など感謝の声が多数あります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が22人(84.6%)、「どちらともいえない」が4人(15.4%)でした。コメントとしては「職員の質に少々不満あり。一部の職員は子どもに注意をしたり、怒る時の言い方がよいとはいえない」があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(80.8%)、「どちらともいえない」が4人(15.4%)、「いいえ」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「園で習った歌を家庭でも歌ったり、英語に興味をもって英語の番組を見るなど、子どもの興味を引き出す内容になっていると感じられる」があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が23人(88.5%)、「どちらともいえない」が3人(11.5%)でした。コメントとしては「お昼ご飯はしっかり食べてくるようで、とても安心しています。おやつが手作りというのも、すごくうれしいです」「おやつは手作り。お夕食も温かい物を出して頂けて助かっています」「食事の風景を見ることができないため、どのような物をどれだけ食べているのか分かりません。試食会をやって頂けるとありがたいです」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が22人(84.6%)、「どちらともいえない」が3人(11.5%)、「無回答」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「小さいうちから戸外で元気に遊ばせてくれるのはありがたいです。服が泥んこになったとしても、体験は貴重だと考えます」「原っぱ公園など身近に自然があり恵まれている。年長児の高尾山などもよい経験」「近くの老人施設や消防署、農業高校に馬を見に行ったりなど頻繁におこなわれている」「ほとんど散歩に行かない時期があった」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が20人(76.9%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)、「いいえ」が1人(3.8%)、「非該当」が4人(15.4%)でした。コメントとしては「とても助かっています。ただ、当日変更時に遅くなった場合、給食がなくなり、お腹をすかせてしまう。当日の補食を復活させてほしいです」があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が16人(61.5%)、「どちらともいえない」が8人(30.8%)、「いいえ」が2人(7.7%)でした。コメントとしては「テラスからの侵入者の可能性はあり、ただ防御するとテラスの開放感がなくなるので、どちらをとるか非常に難しい」「ウッドデッキからの侵入が容易」「ケガを2回ほどしている」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が21人(80.8%)、「どちらともいえない」が4人(15.4%)、「いいえ」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「土日にも仕事をしているので、夫婦一緒に行事参加が難しいこともありますが、それでも事前にスケジュールを出してもらっているのは、ありがたいです」「年間日程表は5歳児クラスまで同じ表になっているので、どれが自分の子どものクラスに該当する行事なのか分かりづらいです」「土曜日の遠足や発表会が小学校の授業参観と重なり、小学生の兄・姉が参加できないのが残念です」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が19人(73.1%)、「どちらともいえない」が6人(23.1%)、「非該当」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「以前の方が相談しやすかった気がします。先生方の子育て経験の有無にもよるかも知れません」「ゆっくり話す時間はないです」「職員によっては日頃の受け答えが表面的なものに感じ、親身に相談することができるような信頼関係は築けていない」「以前はできたが、今は相談する気になれない」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者は25人(96.2%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「室内はとてもきれいです。外のベビーカー置き場兼物置場がややいろいろな物が置かれている感じです」があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が24人(92.3%)、「どちらともいえない」が1人(3.8%)、「いいえ」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「〇〇くんは〇〇の病気でうっつちゃうから、近づかない方がいいよ、という発言をするので気になる」「子どもへの態度が少し気になる」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が20人(76.9%)、「どちらともいえない」が5人(19.2%)、「いいえ」が1人(3.8%)でした。コメントとしては「少し心配し過ぎではないかと思うくらい、細やかに見ていただいています」「目が行き届いていないのではないかと思う」「以前のほうが、よく見てくれていた?気付きが早かったかも知れません」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した保護者が15人(57.7%)、「どちらともいえない」が5人(19.2%)、「非該当」が6人(23.1%)でした。コメントとしては「子ども同士で言い合いになった時、とても丁寧にお互いの言い分を聞いて、話し合いさせてくれていると思います」「子ども同士何があったのか、まだ小さいですがよく指導してくださっていて感謝。順番を守ったり、悪かったら謝るなどがあり、保育園での生活で身に付けていると思います」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が19人(73.1%)、「どちらともいえない」が7人(26.9%)でした。コメントとしては「職員によります」「個性や個別性をどの位把握しているか、見えにくいです」「そこまでよく見ていないと思う」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が17人(65.4%)、「どちらともいえない」が6人(23.1%)、「非該当」が3人(11.5%)でした。コメントとしては「よく分かりません。そういう場面が思いつかない」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
はい」と回答した保護者が16人(61.5%)、「どちらともいえない」が7人(26.9%)、「いいえ」が3人(11.5%)でした。コメントとしては「離乳食の回数、1回の量、家庭でどのように食べさせるのがよいか、最初に説明して頂けたらよかったです。疑問点については丁寧に答えて頂けたので、疑問は解消しました」「幼児クラスになると、一気に情報が減る。連絡帳は3歳児からはこんなものですか?」「その日の出来事・エピソードなど連絡帳への記載が少ない」「説明のないままに変わることや直前になることが増えた」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が16人(61.5%)、「どちらともいえない」が7人(26.9%)、「いいえ」が1人(3.8%)、「非該当」が2人(7.7%)でした。コメントとしては「一人の職員に伝えても、他の職員への引き継ぎがないことが多い」「話は聞いてくれるが、要望に応じられない時の説明が不十分だったり、理由が本音ではなく建て前のように感じられる時もある」「現場の先生達は熱心に対応して下さっています。どちらかと言うと、園・組織としての対応はやれない、できないということが多いように思います」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した保護者が4人(15.4%)、「どちらともいえない」が5人(19.2%)、「いいえ」が6人(23.1%)、「非該当」が11人(42.3%)でした。コメントとしては「契約書の記載のみです」「パンフレットは置いてありますが」などがあります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や行動方針を明記したグループ環境方針のプレートを事務室に置いています

運営主体である本社の「保育の理念と基本方針」を記載した三つ折りのリーフレットを玄関のカウンターの上に置き、保護者が手に取って見られるようにしています。基本理念や行動方針を明記したグループ環境方針のプレートを事務室に置いています。保育理念などは運営委員会等で保護者に説明しています。目指している理念等を思い起こすことができるように、事務室の本社グループ環境方針のプレートで確認しています。

施設長は「子どもを大切にするのはもちろん職員も大切にしたい」と協力を願っています

施設長は年度初めの月1回開催の職員ミーティングで、「子どもを大切にするのはもちろん、職員も大切にしたい、一人ではできないので職員の協力をお願いする」と話しています。また、何ごとも職員⇒リーダー⇒主任⇒施設長の径路で相談するように、ラインの明確化を図っています。施設長は職員とのコミュニケーションに気配りをしています。

保育の重要案件は系列園の施設長により開催される施設長会議で決定しています

保育についての重要な案件は、本社で月1回系列園の施設長が集まって開催される施設長会議で決定しています。この他に月1回のリーダー・2ヵ月に1回の幹部ミーティングなどを開き、職員間のコミュニケーションを図っています。年1回パートミーティングも開かれています。施設長会議での決定事項は職員ミーティングで職員に周知しています。夏祭りが8月から7月になるなど行事については、4月の保護者会等で保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法は就業規則やプライバシーポリシー、個人情報保護規程などに明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務の基本原則や服務心得、服務規律、プライバシーポリシー、「コンビプラザベーシック」の保育スタッフの基本、個人情報保護規程などに明記しています。守るべき法等については職員ミーティングで周知するほか、本社のマナー研修や階層別研修で学んでいます。第三者評価を受審し、その結果を公表するほか、ホームページを開設し、情報を開示するなど開かれた組織となるように努めています。

小学1年~4年生までの学童を預かるキッズクラブを併設しています

小学1年~4年生までの学童を預かるキッズクラブを併設しています。ボランティアについては本社マニュアルのボランティアの受入れと対応に明記し、主任が担当します。夏祭りの時に高校生のボランティアがお店の手伝いをおこなっています。プライバシー保護のため、写真を撮らないように伝えています。

認証保育所連絡会では食物アレルギー対応の実態調査等について行政から説明があります

区の認証保育所連絡会や近隣小学校の子育てネットワーク地域連絡会に参加しています。認証保育所連絡会では、食物アレルギー対応の実態調査や運営費補助金の書類提出などについて行政からの説明があります。地域で連携し、学童を含めた子どもを見守る目を増やし、子どもが安全に過ごせるようにするほか、運営費補助金の増額や社宅借り上げ制度への要望等が話し合われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度については重要事項説明書や基本契約書に明記しています

苦情解決制度については重要事項説明書に第三者委員や役所の担当課を含めて明記するほか、基本契約書に記載しています。保育士が保護者から聞いた要望を職員で共有し、アドバイスをおこなっています。自転車置き場に蚊が多いとの苦情があり、虫よけの用具を吊り下げました。ウッドデッキの防犯対策として、専門家の意見を聞くなど苦情や要望への解決に取り組んでいます。

夏祭りや運動会などの行事後にアンケートを実施し、保護者の意向把握に努めています

夏祭りや運動会、生活発表会などの行事後にアンケートを実施し、保護者の意向把握に努めています。アンケートを収集し職員ミーティングで話し合っています。体操や造形、英語をそれぞれ月2回おこなっています。英語については担当会社を代え、子ども達が英米人から英語を教わるようにしました。

キッズクラブを併設しているので学童からも、地域の福祉ニーズを収集しています

区の認証保育所連絡会や近隣小学校の子育てネットワーク地域連絡会に参加するほか、当園は学童を預かるキッズクラブを併設しているので学童からも、地域の福祉ニーズを収集しています。福祉事業全体の動向については、行政の連絡会では安全についての情報を得たり、本社の施設長会議では業界のトピックスを聞いています。本社が地域ごとの待機児童や保育所保育指針改定などに関し、整理・分析し施設長会議で説明しています。外部講師による保育園の防災についての講演もありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
本社が3年の中期事業計画(2017年~2019年)を策定しています

本社が3年の中期事業計画(2017年~2019年)を策定し、これに基づいて年度計画を作成しています。年度単位では行事予定表、年間食育計画、研修計画書、収入・支出予定表等を作成しています。短期については親子遠足や夏祭り、七夕会等の行事ごとに行事企画書を作っています。

計画推進の体制は保育園・キッズクラブ組織図に、役割は行事担当表に明示しています

行事予定表は12月頃施設長と主任が相談のうえ叩き台を作り、2月の職員ミーティングで前年度のアンケート結果を参考にしながら決定しています。施設長は5歳児のお泊り保育は、子どもに負担がないようにと考えています。計画推進の体制は保育園・キッズクラブ組織図に、役割は行事担当表に明示しています。職員ミーティングでは施設長会議で話された先進事例等について話し合っています。施設長会議では売上の目標や実績が示されています。

避難訓練を毎月実施し、警察官が来園し年4回防犯訓練をおこなっています

避難訓練を毎月実施し、警察官が来園し年4回防犯訓練をおこなっています。光化学スモッグ・高温注意報は区役所からメールや有線で入ります。不審者情報も区役所からメールで入ります。散歩・外出ルールや保育園施設防犯マニュアル(侵入者対策)を整備しています。看護師が入職したので、本社の看護師ミーティングに参加予定のほか、感染症マニュアルを作成中です。災害発生時に迎えに来れる人(親戚以外でも)のリスト作成中です。事故報告書やヒヤリハットを作成し再発防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本社人事部が入社時や階層別研修時に人事方針を職員に説明しています

人事方針は「コンビプラザベーシック」の保育スタッフの基本や就業規則の服務の基本原則や服務心得、服務規律に明記しています。本社人事部が入社時や階層別研修時に人事方針を職員に説明しています。採用は園から採用希望を提出し、本社担当部と施設長が面接し決めています。一クラスを2人の職員で担当しますが、経験なども含めて総合的に考えて適材適所の人員配置に努めています。保育については施設長会議の中で幹事会が、食育は栄養士、健康は看護師のそれぞれのリーダーが主となって決めています。

職員の判断を超える場合は、職員⇒主任⇒施設長⇒本社担当部の径路で相談しています

施設長は6月に職員と個人面談し、前年度の反省と能力向上への希望を把握し、職員は「職務評価シート」を提出します。このシートは人事考課表を兼ねていて、10月に中間面談し、1月/2月に次年度のクラス担任の希望や達成度に関し面談をおこないます。研修については受講希望を優先し、施設長や主任が職員に勧める場合もあります。研修受講者は研修報告書を提出し、職員ミーティングで概要を発表するほか、職員は事務室で閲覧できます。職員の判断を超える場合は、職員⇒主任⇒施設長⇒本社担当部の径路で相談しています。

就業状況はタイムカードで把握し、有給休暇取得率を高めるように取り組んでいます

保育士や看護師、事務職員など職種ごとに分かれた職務評価シートを、職員⇒施設長⇒本社人事部の径路で提出し、人事考課がおこなわれています。就業状況はタイムカードで把握し、有給休暇取得率を高めるように取り組んでいます。施設長は職員同士のコミュニケーションが大切であると感じていて、風通しをよくするように声掛けし、職員をほめることに気を使っています。職員の働きがいが向上し、定着率が高まっています。福利厚生としては介護・育児休業、時短勤務や、自社製品の社員割引、旅行・映画等の割引を受けられるカードが利用できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
児童票などの個人情報は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長などが管理しています

施設長と事務職員はパソコンに設定されたパスワードにより、収支や職員の情報にアクセスできます。情報の重要度に応じて、職員がパソコンから見ることができる内容が変わってきます。収集した情報はファイリングして整理・保管しています。児童票などの個人情報は鍵付きのロッカーに保管し、鍵は施設長、事務職員が管理しています。施設長と事務職員が本社の文書管理規程に基き、随時更新をおこなっています。業者に廃棄書類を委託し、業者が箱ごと熔融処理しています。

個人情報の保護については基本契約書やプライバシーポリシー等に明記しています

個人情報の保護については基本契約書やプライバシーポリシー、個人情報保護規程に明記しています。個人情報の利用目的は基本契約書に、開示請求への対応についてはプライバシーポリシーに記載しています。個人情報の保護について、職員ミーティングや新人研修、階層別研修で話し合うなど、職員の理解が深まるように取り組んでいます。入社時に職員から誓約書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員⇒リーダー⇒主任⇒施設長の径路で相談するように、ラインの明確化を図っています
・何ごとも職員⇒リーダー⇒主任⇒施設長の径路で相談するように、ラインの明確化を図っています。
・第三者評価を受審し、その結果を公表します。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
就業状況はタイムカードで把握し、有給休暇取得率を高めるように取り組んでいます
・就業状況はタイムカードで把握し、有給休暇取得率を高めるように取り組んでいます。
・施設長は職員同士のコミュニケーションが大切であると感じていて、風通しをよくするように声掛けし、職員をほめることに気を使っています。
・職員の働きがいが向上し、定着率が高まっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育書類の簡素化を進め保育者が書く仕事を減らして子どもと接する時間を増やしました
・保育書類の簡素化を進め、書く仕事を減らして子どもと向かい合う時間が増えるようにしました。
・英語遊びの外部講師を変更しました。
・保育参加の実施方法を工夫し、多くの保護者が参加できるようにしました。
・子どもたちの製作品を、作品展でまとめて展示するやり方を変更し、できた作品はすぐ持ち帰って親子で作り方や感想を話し合えるようにしました。
・献立の工夫を重ね、見た目も考慮した独自の行事食などを提供するようになりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
収支バランスを取るのではなく、必要なものと、そうでない経費を選別しています
・収支バランスを取るのではなく、必要なものと、そうでない経費を選別しています。
・子どもの安全性を考慮して、環境を整えることを最優先にしています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
自転車置き場に蚊が多いとの苦情があり、虫よけの用具を吊り下げました
・自転車置き場に蚊が多いとの苦情があり、虫よけの用具を吊り下げました。
・ウッドデッキの防犯対策として、専門家の意見を聞くなど苦情や要望への解決に取り組んでいます。
・保護者の要望により、写真販売をインターネットを通じてできるようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページにより保育園を探す人々に詳しい情報を発信しています

本社が全系列園のホームページを開設しており、園名から直接検索することができます。ホームページには、園内設備や保育場面の写真を数多く配して、保育園の特徴、園長と保育スタッフからのメッセージ、施設紹介、カリキュラム・行事、給食・食育、アクセスマップ等の情報が掲載されています。園にはキッズクラブという学童保育施設が併設されていて、小学生と日常的にふれあいながら生活できるという本園の特色についても記載されています。このホームページは、変更があるたびに本社の担当を通じて更新されています。

区役所の担当課に提供した園の情報が区のホームページ等に掲載されています

区役所の担当課から問い合わせがあるたびに、在籍している年齢別園児数などの情報を提供しています。区の公式ホームページには、認証保育所施設一覧や、保育施設の空き状況の欄があり、住民に保育園情報を知らせています。また認証保育所等保育料補助金の案内もあり、保護者は園の保育料と照らし合わせて実際の負担額を把握しながら、保育園探しをすることができます。

見学者を受入れて施設内を案内し、保育内容やサービスについて説明しています

0歳児、1歳児の入園希望者が多い地域であり、問い合わせや見学申込みが絶え間なく寄せられています。見学申込みは5月から受付けて、火曜日と金曜日の午前10時に3組ずつ来園してもらい、10月一杯で見学者受入れを一段落させています。見学者には主に施設長が対応し、施設の案内と保育サービスの説明をしています。見学者の多くは入園申込みの登録をしていますが、登録は1年間有効とし、翌年度には新たに登録してもらうようにしています。すぐに入園させたいという希望に沿えない時には、区の相談窓口を紹介したりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には出生から入園までの発育記録などの書類提出を依頼しています

入園が決まった子の保護者には電話連絡をして来園してもらい、書類一式を手渡して記入を依頼します。家族構成や連絡先を記入する家庭調査票、出生から入園までの発育記録、離乳食・アレルギーの状態を書くカードなどを個人ファイルに収録して、保育にあたる職員が入園児の情報を正確に把握するための基礎資料としています。また保護者には、保育サービス基本契約書・重要事項説明書の内容を理解してもらい、園のルールやサービス内容に納得した上で契約を結んでいます。

子どもが無理なく園生活に慣れるように短時間から始める受入れ保育を実施しています

保育園という新しい環境に子どもが無理なく慣れていけるように、保護者と相談の上で、短時間から始める「受入れ保育」期間を設けています。初日は朝から2時間ほど園で過ごしてみて、大丈夫であれば翌日は3時間に延ばし、1週間ほどかけて通常の保育時間に移行しています。受入れ保育期間はできるだけ短く切り上げ、1日の保育の流れに子どもが参加できるようにしています。新しく入った子には、つねに言葉かけをして様子をこまかく観察し、保護者に園になじんでいく様子を伝えて安心してもらえるよう配慮しています。

転園・退園する子にはメッセージを添えたカードを贈り、励まして送り出しています

5歳児までのクラスを持ち、学童保育クラブが併設されている園であるため、認可保育園等に転園するケースはほとんどありません。転居等の事情で退園する子には、メッセージを書いたカードを作成して贈っています。クラスの友だちにもさようならを言って、元気で新しい場所へ移っていけるように励ましています。保護者には、転園・退園をめぐる相談に乗り、今後も園に立ち寄ってくださいと伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を基に年・月・週の指導計画を作成し乳児に個別の月間指導計画を立てています

園の保育課程を基に各クラスの年間指導計画を作成して、月案、週案へと具体化しています。0~2歳児には、毎月個別の月間指導計画を作り、月末に評価・反省をして、次月へ課題を引き継いでいます。毎月記入される評価・反省欄の記述が、一人ひとりの成長していく姿の記録として蓄積されています。また3歳児以上の子ども一人ひとりの保育記録には「食事中こぼすことが少なくなったのは3歳6ヵ月」など、成長の指標に到達した月齢を記し、文章によるまとめを定期的に記入しています。

保護者会やクラス便りによって園の指導計画を保護者に伝えています

保護者には年度初めの保護者会で保育の計画を伝えています。毎月発行する「Peach通信」のクラス便りには「今月の目標」を記入して、保護者にクラスの月案を知らせています。5歳児クラスの7月の目標は「仲間との葛藤を体験しながら互いに認め合い、考えを出し合ったりしながら工夫して遊ぶ。約束事を守りながら気の合う友だちと夏ならではの遊びを思い切り楽しむ」とあり、成長してきた年長児に合った指導計画が立てられていることが家庭に伝わっています。

毎月の職員会議やスタッフ申し送り表等により子どもの情報を共有しています

保育に当たる職員は、まず担当する子どもたちの個人ファイル等を確認しています。職員会議を開く前には、各クラスの状況を記入した書類を休憩室に置いて職員が閲覧し、子どもたちの情報を共有した上で話し合いをするようにしています。日々の情報は、各クラスの欄に仕切られたスタッフ申し送り表を使って、職員全員に伝達できるようにしています。異年齢の子どもたちが一緒に過ごす合同保育や行事日にも、職員が担当以外の子どもの状況を把握して適切な保育ができるように配慮されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園と家庭の両面から子ども全体の姿を把握するように努めています

入園時に提出された書類や、入園後の保育日誌などにより、園と家庭の両面から、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握するように努めています。子どもたちの日々の様子を観察し、どの遊びに興味を持つかを考え、主体的に遊べるように配慮しています。さまざまなコーナー遊びを設定し、子どもが自ら遊びを発展させる場を提供しています。異年齢の子どもたちが一緒に活動する機会を設け、公園で5歳児が鬼ごっこをしていれば、4歳児がかけよって輪の中に入っていくなど、相互に刺激を受けながら成長しています。

配慮が必要な子どもには言葉のかけ方等を工夫し自分のペースでの成長を支援しています

配慮が必要な子どもについては職員が共通認識を持って保育にあたり、その子に伝わる言葉のかけ方を考え、スムーズに生活するための工夫を重ねています。例えば水遊びの時には、配慮の要る子を個別に見守る職員がついているなど、きめ細かな対応をして、自分のペースで成長していけるようにしています。子ども同士のトラブルでかみつきなどが生じた時は、かまれたほうの保護者に謝罪し、同じことが起きないように遊ばせ方を工夫しています。大きい子の間でケンカが起きた時は、双方の気持ちを聞き取り、自分たちで解決するよう援助しています。

5歳児は近所の小学校から写生大会などに招待され、学校生活を知る機会を持っています

5歳児クラスの子どもたちを、近所の小学校が年に2回招待してくれる日があり、学校生活に触れる機会を持っています。今年は小学校に来ている消防自動車を写生するイベントに参加しました。秋には作品展に招待される予定です。園に併設の学童保育クラブでは、下校してきた小学生が夕方まで勉強や集団遊び、制作などの活動をしています。その様子を園児たちは身近で見ているため、自分が小学生になってからの生活に具体的なイメージを持つことができます。5歳児は1月から午睡をやめ、就学に向けて集中力を養う静かな活動に取り組むようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を保護者と職員が丁寧に伝え合っています

登園時には子どもの様子をよく観察し、健康面で変わったことがなかったかを保護者から聞き取って、登降園時間チェック表に記入しています。そして連絡帳に書いてある家庭での様子を確認します。担任以外の職員が受け入れをした時も、チェック表と口頭連絡によって伝達すべき情報が伝わるようになっています。降園時には、子どものその日の様子を書いた連絡帳を渡し、保護者と直接会話しています。連絡帳には「スコップで砂を深く掘っていました」「二語文から文章で話すことが多くなってきました」と園での具体的な様子が書かれています。

保護者と連絡を取り合いながら、基本的生活習慣を身につけるように支援しています

子ども一人ひとりの発達状態に応じた指導計画を立てて、保護者とコミュニケーションを取りながら、食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣を身につけるように支援しています。1歳児のクラス便りには「ズボンの脱ぎ方・はき方」の手順のイラストが載っています。2歳児のクラス便りでは、子どもたちがTシャツに首を通している写真が載り、「やって」ではなく「手伝って」と言うようになったと、保護者に成長ぶりを伝えています。4歳児は公園でのお弁当給食のあとレジャーシートを自分で畳むなど、園生活の中で着々と身辺の自立が進んでいます。

午前中に体を動かす活動をして、昼食後には気持ち良く昼寝をするリズムができています

子どもたちは午前中に体を十分に動かして活動し、昼食後には横になって気持ち良く入眠するというリズムができています。0歳児は昼食が終わる時間も早く、2時間ほど昼寝しています。0歳児で月齢の低い子は、午前中の睡眠や夕方の睡眠を取る場合がありますが、月齢が高くなるにつれ、昼食後の睡眠だけになっていきます。3歳児以上は1時間余り眠っています。家庭での睡眠時間や、個々人の体調などにより、園での睡眠時間を調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語・体操・造形など外部講師による指導を取り入れ、多彩な活動をしています

外部の専門講師による指導を取り入れ、子どもたちの活動を豊かにしています。2歳児から英語遊びを月に2回おこない、3歳児以上には体操と造形を月2回実施しています。ネイティブの先生を迎える英語遊びの時間には、子どもたちはローマ字で書いた名札をつけ、楽しみながら英語の歌や英会話、アルファベットを学んでいます。体操の時間には専門家による計画的な指導がおこなわれ、5歳児ではブリッジを練習し逆立ちへの挑戦をしています。造形の日には、糊やハサミなどを年齢に応じて使い、季節感のある作品、創造力を発揮した作品を作っています。

広い公園に隣接している環境を活かして、散歩や戸外遊びを積極的に実施しています

園は大きな公園に隣接していて周辺にもいくつかの公園があり、天候に恵まれた日は毎日戸外遊びをしています。ハイハイやよちよち歩きの子が安全に遊べる場所、かけっこやボール遊び、固定遊具での遊びができる場所など、年齢や目的に合わせて行き先を決めています。公園ではモンシロチョウやテントウムシ、樹木や花々と出会い、季節の変化を感じ取っています。デイリープログラムを工夫して、午前だけでなく午後も戸外で遊べるようにしています。また保育室前には広いウッドデッキがあり外気浴や三輪車遊び、夏場のプール遊びなどに活用しています。

言葉のやりとりを楽しみ、友だちと譲り合い助け合うことができるように支援しています

保育者は子どもへの言葉かけに返ってくる答を注意深く聞いています。単語や二語文だけでなく文章になった言葉が出てくるか、内容に自分の考えたことが入っているかなどを把握し、言語による表現力の発達を見守っています。また子どもが集団生活の中で、玩具を友だちに譲ってあげたり、手洗い場の順番を待ったりすることができるように支援しています。4歳児と5歳児は、自分のクレヨン箱を持って管理し、塗り絵やお絵かきをしています。自分の物を大切に持つことで、友だちの物も大事にできるようになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の製作などに取り組み、子どもが主体的に参加して行事を盛り上げています

行事は保育者が子どもと協力して準備し、一緒に盛り上げるようにしています。子どもの日のつどいに向けて、5歳児クラスでは、個人製作と共同製作でこいのぼりを作りました。共同製作では、目を描く子、ウロコ模様を描く子など話し合いで分担をして大きなこいのぼりを作りあげています。七夕の会の笹飾りを作るときは、短冊に願い事を自分で書いたり保育者に伝えて書いてもらい、小さい子は親に書いてきてもらうようにしました。他に、プール開き、お芋掘り、お買い物ごっこ、クリスマス会、節分会、ひな祭り会などの行事を実施しています。

毎月園全体でのお誕生会を開き、一人ひとりの誕生日当日にもお祝いをしています

毎月のお誕生会では、園児と職員全員の前で誕生児を紹介し「好きな遊びは何ですか」などインタビューをして、誕生日の歌を歌ってお祝いしています。また子ども一人ひとりの誕生日当日には、その子が選んだライオンやネコなどの腕章をつけて1日過ごし、気づいた職員や友だち、保護者におめでとうを言ってもらいます。その子の給食には小さな旗を立て、型抜きした飾り野菜を添えています。成長してきた5歳児には、年齢にふさわしい行事を実施しています。

保護者参加行事はできるだけ土曜日に設定し、多くの父母の協力と参加を得ています

保護者が参加する行事としては、夏祭り、運動会、生活発表会などがあります。保護者参加行事はできるだけ土曜日に設定し、大勢が参加できるようにしています。夏祭りで実施するバザーの品物を持ってきてもらうなど、事前準備にも協力を得ています。7月初めの夏祭りは雨天となりましたが、室内のお面作り、ヨーヨー釣りなどの店を、親子で回って楽しく過ごしました。後日、子どもたちが夏祭り用に作ったおみこしを担いで近隣を練り歩きました。この夏祭りには併設の学童保育クラブの子どもたちを招待し、幅広い年齢層が触れ合う機会にもなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもたちが体調や気分に応じた過ごし方ができるように配慮しています

7時半頃から登園が始まり、20時半まで開園しています。保育時間が長いことでイライラしたり疲れてしまう子どももいます。一人ひとりの様子を見ながら、事務所で預かって休息を取らせたり、保育室で静かな遊びをしたりして過ごすようにしています。動き回って遊びたい子は自由に過ごし、それぞれが体調や気分に応じた過ごし方をして帰宅できるように配慮しています。

合同保育の場で楽しく過ごせるよう工夫し、少人数でも寂しく感じないようにしています

朝夕は異年齢の子どもたちが一緒に過ごす合同保育を実施しています。夕方の18時には合同保育に移り、0~2歳児と、3~5歳児がそれぞれ集まって過ごすようになります。昼間とは違った顔ぶれと環境を楽しんでいる子どもたちもいます。夕食の時間には、家庭の食卓のようなあたたかさを感じられるようにしています。時が経つにつれ人数が少なくなっていくことを寂しく感じないように、膝に乗せて絵本の読み聞かせをするなど、個別のかかわりを大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全性の高い食材を使用し独自の献立により栄養バランスの取れた給食を提供しています

栄養士が作成した独自の献立により栄養バランスの取れた給食を提供しています。食材の安全性を重視し、放射能検査を実施している共同購入組織から取り寄せた品を中心にしています。メニューには「ひじきサラダ」「アスパラソテー」「切干し大根煮」「もやしのゆかり和え」などが並び、多彩な食材と調理法により、子どもたちの味覚の幅を広げています。おやつにはおにぎりやクッキーなど手作り品を提供しています。戸外で食べるお弁当給食や、七夕、ハロウィン、節分など季節の行事食にも工夫をこらし、子どもたちの食生活を豊かにしています。

食物アレルギーを持つ子には、医師の指示書を提出してもらい除去食を提供しています

食物アレルギーを持つ子どもについては、医師の診断による指示書を提出してもらい、除去食を提供しています。保護者と栄養士の面談を実施し、献立表を予め保護者にチェックしてもらって除去内容を確認しています。除去食を提供する時は、違う色のトレーと食器を使用して注意深く運び、誤食が起きないように職員がそばについて食べさせています。テーブルは別にしていますが、みんなと顔を合わせるように座り、一緒に食べる楽しさを味わっています。除去食材がない日も専用トレーと食器、座り位置は同じにして注意を怠らないようにしています。

栄養士はお当番と一緒に食材の絵を三色食品群に分けて貼り、食への関心を高めています

0歳~2歳の各保育室では、遊びの場と食事の場が別々に設けてあり、落ち着いて食卓につけるようになっています。毎日3歳~5歳クラスから1人ずつ3人のお当番が出て、幼児が一緒に食事する部屋の配膳を手伝っています。フォーク・スプーンと箸が置かれ、箸に少し挑戦してからフォークで残りを食べるなど、食具の使い方を身につけています。お当番は午後3時頃に、栄養士と一緒に翌日の昼食材料の絵を三色食品群に分けて貼り、当日の食事前にはメニューをみんなに伝えています。また今年はオクラとパプリカの苗を植え、水やりをして収穫しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ケガや病気を防げるように保育の中で交通ルールや手洗いの方法を伝えています

子どもたちがケガや病気から身を守る姿勢を身につけられるように、安全に行動する方法を日常保育の中で伝えています。保育室の中で走らないことや友だちを押さないことに始まり、戸外に出た時の道の歩き方、交通信号の見方、横断歩道の渡り方などが自然に身につくようにしています。公園で遊ぶ時は、行ってはいけない場所や使ってもいい固定遊具について約束をしてから遊ぶようにしています。また手洗いやうがいを年齢に応じたやり方で習慣づけ、汚れやバイキンを洗い流すことの大切さを理解させています。

定期的な健康診断や身体測定などにより子どもたちの健康管理をしています

嘱託の小児科医により0歳児には毎月、全園児には年2回の健康診断を実施しています。また毎月身体測定がおこなわれます。健診や測定の結果は、連絡帳に貼ってある健康カードに記入して保護者に伝えています。園での与薬は原則として実施していませんが、医師が必要と認めた場合に限り、お薬依頼書や薬剤情報提供書などを添付した上で、記名された一回分ずつの薬を預かって看護師が管理しています。11月に実施する歯科検診の際には、嘱託歯科医院の歯科衛生士が子どもたちに歯みがき指導を実施し、2歳児以上は歯みがきに取り組んでいます。

園のお便りを通じて、季節の感染症など保護者に知ってほしい保健情報を伝えています

毎月発行する園便り「Peach通信」には、保健情報のページがあり、早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを整える大切さや、虫歯予防のポイントなど家庭で活かせるさまざまな健康知識を掲載しています。またその月に園内で発生した感染症の病名と人数を伝え、治って登園する際に、保護者の感染症届、あるいは医師による治癒証明書が必要であることを伝えています。乳幼児突然死症候群を防止するために、0歳児クラスでは、睡眠を妨げないように光るタイマーを使用しながら睡眠チェックをしてうつぶせの姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が翌月分の保育時間申請書を提出し、それに対応する保育体制を組んでいます

保護者は毎月、翌月のカレンダーになっている保育時間申請書に、どの日は何時から何時までの保育が必要かを15分単位で記入し、夕食を依頼する日には印をつけて提出しています。園では全園児の保育時間申請書に対応できる職員配置をして保育する仕組みになっています。登・降園時間がまちまちな保護者同士が知り合うことは難しいのですが、保護者会、親子遠足、夏祭り、運動会、生活発表会等の行事を通じて知り合いになり、親同士の交流が生まれています。

登・降園時のコミュニケーションや園便り発行により保護者との信頼関係を育んでいます

登・降園時の連絡帳のやりとりと直接のコミュニケーションが、園と保護者の間に信頼関係を育んでいます。毎月の園便り「Peach通信」は、施設長のメッセージ・保健便り・食育便り・各クラス便り等が一冊にまとめられていて、保護者は園からのさまざまな発信を読むことができます。クラス便りは、保育場面のたくさんの写真に説明文がついており、園の活動や子どもたちの成長を伝えています。食育便りのレシピ紹介は、家庭料理に役立つように簡単な手順で書かれています。玄関には、絵本や図鑑の本棚があり、親子で選んで借りていく姿が見られます。

保護者会や保育参加により保護者は子育ての視野を広げ家庭での育児に活かしています

本社担当者・施設長・主任・第三者委員・保護者で構成する運営委員会では、保護者が園の運営やサービスについて意見を述べることができます。また年2回開かれる保護者会では、子どもの発達について職員の話を聞き、親同士が話し合うことを通じて、保護者は子育ての視野を広げて家庭での育児に取り組むことができます。今年から11月に2週間の保育参加期間を設け、保護者の都合のつく日に保育に加わってもらっています。保護者は保育に参加することによって、家庭ではわからなかった子どもの姿を知り、子どもとの接し方を見直す機会を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園に隣接している大きな公園や近隣の公園、公民館などの公共施設を活用しています

園に隣接している大きな公園や、周囲にある大小の公園は、園庭がない環境を補い、子どもたちの戸外活動を支えています。区の事業として「この日には近隣各園の2歳児クラスが一斉にこの公園に遊びに来る」という企画がおこなわれているため、他園の子どもたち大勢と出会う機会を持っています。近所の公民館へ行って遊んだり、農業高校で馬を見せてもらう体験もしています。お正月が近づく季節には、5歳児クラスの子どもたちがスーパーマーケットに出かけていき、お正月飾りや鏡餅を買ってくる習慣になっています。

併設の学童保育クラブや系列保育園との連携により子どもたちの生活の幅を広げています

園の夏祭りには併設の学童保育クラブの子どもたちを招待し、学童保育クラブ主催のハロウィンパーティに園の子どもたちが参加させてもらうなど、年齢の高い子たちと一緒に楽しむ行事が実施されています。また地域にある系列園の3歳児が、夏期に当園のデッキで水遊びをするために訪れるなどの交流がおこなわれています。

全社の社会奉仕日であるブランドデイには、子どもたちが公園のゴミ拾いをしています

系列施設全体の共通行事として年に一度、社会奉仕をするブランドデイを実施しています。園の3歳児以上の子どもたちは、隣接の公園へゴミ拾いをしに出かけています。5歳児は3歳児に拾い方を教えながらゴミを集め、5歳児だけで公園の周囲もきれいにしました。子どもたちは「公園をきれいにしたら他の園の子も遊べる」と公共スペースの清掃の意味を学んでいました。この日は2歳児も、ウッドデッキにある玩具をスポンジでこすって洗い、自分以外の人々に役立つ仕事をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの氏名や写真・動画の扱いについて保護者に説明し、同意書に署名を得ています

園が子どもと保護者のプライバシーを守ることについては入園時に説明しています。「個人情報(氏名・写真・ビデオ映像等)に関する同意書」に署名捺印を受け、名前や写真・動画の使用目的と使用範囲を明示しています。また同意書では、保護者へのお願いとして、園児が特定できる写真や動画をインターネット上に掲載しないことを求めています。また玄関に掲示をして、園内で写真撮影をしないことをお願いしています。職員同士の会話で、特定の家庭の情報が他の保護者に聞こえることがないように注意しています。

子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えや着替えは人の目に触れない場所を使っています

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えは決まった場所でおこない、お漏らしを叱ったりせず他の子にわからないようにすぐ着替えさせています。トイレは成長に応じて、ドアのある個室を使っています。テラスでプール遊びをしたあとシャワーを浴びて着替える時は、ヨシズを立てて外から見えないように配慮しています。日常保育の中では、子どもを尊重する姿勢を持ち、声かけをするとき必要以上の大声を出したり、否定的な言葉を使うことを戒めています。職員が無意識にしている対応が気になったときは、主任から子どもとの接し方について助言をしています。

児童虐待に関する研修に職員が参加して知識を身につけ、対応できる体制を整えています

児童虐待に関する外部研修に職員が参加し、知識を身につけています。登園時には、異常を感じさせるところはないか観察をおこない、おむつ交換や着替えの際には、不自然な傷やアザがないかを確認しています。もしも虐待の兆候を見出した時は本社に相談し、子ども家庭支援センターと連携を取る体制ができています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通の詳細なマニュアルを誰でも閲覧できる場所に置いています

系列園共通のマニュアルとして「コンビプラザベーシック」と呼ばれる詳細な手順書があります。保育理念、保育方針と目標、保育計画、保育スタッフの基本、通常保育の基本、保護者とのコミュニケーション、地域の子育て支援、関係機関とのネットワーク、リスクマネジメント、衛生管理等の章からなり、保育園の業務を網羅したものとなっています。誰でも閲覧できるように玄関ロビーの棚に置かれており、主としてリーダー層の職員が内容を確認しています。

園独自の手順書として早番・遅番など勤務時間帯に応じた業務の一覧表を作成しています

園独自の手順書としては、早番の流れ、遅番の流れなど、勤務時間帯に沿った業務の一覧表が作成されています。他に保育園防災マニュアルや、散歩・外出のルール、保育者の身だしなみとマナー、授乳・離乳の手順などがあります。パート保育者を対象としたマニュアルでは、入室前・入室後の注意、オムツ交換、午睡、メモ作成などが文書化されています。新入職員研修資料には、新任スタッフの心得や保育士の心得に始まり、朝の受入れや保育の展開、記録など、業務の基本を身につける内容が記載されています。

職員が判断に迷った時は主任など先輩に相談し、助言を受けながら仕事しています

職員が仕事の中で判断に迷うことがあった時は、クラスリーダーや主任に相談してアドバイスを受けています。保育者としての経験年数が短い職員もいるため、わからないことは一人で判断せず、先輩に率直に質問することを勧めています。主任は、保育の方法についてさまざまな質問を受けて助言し、全体の水準を引き上げる役割を果しています。