東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき西新井
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報保護の観点から調査票の配布は当園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。一方、事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

私たちは愛と第一とした安全・安心の保育を基本として、家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもや保護者から信頼されること。 2)子ども、保護者、職員との関わりを大切にしコミュニケーションをとり、日々の努力を惜しまない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)一人ひとりの子どもと向き合い、育ちを支援していく。 2)子どもの自発性を尊重し、個々の育つ力が十分に発揮される環境を作り出すこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 会社は「人材は会社の宝である」という基本方針の基で保育園と一体となって人材確保と職員育成に取り組んでいる。

昨年度まで職員採用については本社が一括して実施していたが、今年度は会社内の異動を想定した統一的な仕組みを整備し、保育園と本社保育事業部が一体となって職員の採用と育成に取り組むことになった。会社では人事担当者による処遇や勤務希望などの労務面を中心に全職員と個別面談を実施する他、今年度は新人育成に特に力を入れ、外部の新人研修参加の促進と、職員が保育現場に出向いてのビジネスマナー研修を行っている。保育園では園長が直接新人指導する他、実践を通してのOJTを実施するなど、保育事業部との連携で確実に成果を挙げている。
2 年度初めの職員会議で「重要事項説明書」を読み合わせ、園内研修では各種マニュアルについて学び、全職員で対応の共通理解を図っている

園長は、産休代替職員や病欠職員の不補充や年度途中の退職等で不安定な職員体勢の中で職員の意識を統一するため、年度初めに「重要事項説明書」の読みあわせを行なっている。園運営するにあたり、職員が基本的に理解して欲しい事である保育理念や、保護者対応が必須であると考えて実施し職員の共通理解を図っている。園内研修では「感染症対応マニュアル」から嘔吐物処理方法について手順を知り、夏はプールの使用方法に変更があった為「保健業務マニュアル」からプール管理について学び職員の共通理解を深めている。
3 職員一人ひとりが持てる力を発揮して、子どもの育ちや気持ちに寄り添いながら、個を尊重した保育を実践している

職員は温かく深い愛情を持って、一人ひとりの子どもの育ちや気持ちに寄り添いながら、個を尊重した保育を行いたいと思っている。職員の交代が続くなかでも、職員間の連携を密に取りながら、一人ひとりが持てる力を発揮して保育の質を向上させようと努力している。その思いは子ども達の屈託のない笑顔に表れている。保護者からも「先生方の子どもの接し方には大変満足しています。子どもが毎日楽しそうに通っており、園であったことなどをうれしそうに話してくれるのが何よりの証拠かなと思います」との声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 「報告」「連絡」「相談」の大切さを理解し、全職員が迅速に情報共有に取り組むことが期待される

職員数も多く、また多職種の職員が働いている保育園職場である。更に、長時間保育を実施している当園では保育士のシフト勤務で全職員が一同に会する機会が少なくさまざまな会議の場を設けているが、情報共有がしづらい状態である。会議を活用しながら、日常保育において進捗状況や結果を迅速に話し合い、職員間で情報共有できるような報告・連絡・相談が望まれる。今回の職員評価で「報告・連絡・相談が不足している」「情報が共有されていない」との声があった。全職員で「報・連・相」」を確実に実施して風通しの良い保育園になることが期待される。
2 毎日の記録から、保護者と共に子どもの成長を喜び合える連絡帳の意義を再確認して、卒園まで継続することが期待される

保護者との伝達方法のひとつとして連絡帳を使用している。0歳・1歳・2歳児クラスは会社指定のノートで、食事・睡眠・排泄・体温等が記載され、一日の生活がよくわかる記録となっている。生活状況を書き込む欄として「家庭から」「保育園から」があり、狭いスペースにぎっしり書かれたお便りは、とても読み応えがあるものだった。保育園での生活を丁寧に伝え、保護者もきちんと応答し、子どもの育ちを喜び合う対話集でもある。幼児クラスでは連絡帳の使用は連絡のみであり、保護者から「連絡帳を活用してください」との声もあり、一考が求められる。
3 豊かな感性と創造力を育てるために更なる保育環境の充実に期待したい

保育方針に「いろいろな経験や遊びを通して豊かな感性や創造力を育てます」と掲げて、乳児は個別配慮を大切にし一人ひとりに合った保育を、幼児は自ら考え行動できる子どもを目指して全職員で保育している。各保育室には発達に合った玩具を置いてはあるが、まだ開園して2年目で十分とは言えない状況にある。落ち着いて遊び込めるコーナーの設置や手先を使う年齢に合った玩具や身体を動かす遊具を充実し、更にぬくもりのある手作りおもちゃ等を作成するなど、計画的により豊かな遊びの提供に期待するところである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども達の身辺の安全を守るため、地域の警察と連携し不審者防災訓練に取り組んでいる

保育園前には広い公園があり、誰もが利用でき、また児童向けの遊具もあり小中学生の遊び場である。不特定多数の利用者もいることから、園長は保安上、危機意識を高め防犯の整備が重要であると考えている。地域住民の安全の確保に定期的に警察官による警らも行われており、昨年度から地域の警察と連携し不審者防災訓練を計画・実施している。さらに園舎の安全管理として玄関門扉、外壁のモニターを設置し、事務室でモニター管理を行い被害を未然に防げるように取り組んでいる。今後は防犯の強化に人感センサーを設置することを検討中である。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 新人育成は先輩職員によるOJTの実施で、確実に成長できるよう取り組んでいる

会社は「人材は会社の宝である」という方針を提示し職員の育成に力を入れている。特に新人育成に力を入れさまざまな新人研修を用意し参加を促し、更に会社の職員が出向いてビジネスマナー研修や面談を行っている。園内では新人職員を育成するにふさわしい資質と能力のある中堅職員が担当者となりOJTを実施している。またOJTはクラスリーダーが行うのではなく、敢えて担当クラスでない職員が行い、クラスリーダーと密に連絡を取り合って育成課題に沿った話し合いをしている。今年度は2名の新人職員に実施しており、両名の成長した姿が見られる。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
3 ★ 園児・保護者の細部にわたる個人情報は徹底した管理が行われている

園には個人情報に関わる情報が数多くある。特に児童票綴は家庭状況や通園道順路図、また保護者の個人情報等は、厳重な管理を要するものばかりである。その為書類は施錠管理できる書庫に保管し、職員が必要な時は園長・主任に断った上で取り出すようにしている。全ての鍵は園長が保管し、園長不在時には主任が代行している。園児に関する記録は園内で記録し児童票等は持ち出しを禁止している。園長のパソコンは独自のパスワードを設定し重要情報は園長のパソコンに、それ以外は共有サーバーに一括保存し、全職員で共有出来るようになっている。
関連評価項目(事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は園児88名75家族にアンケート調査を依頼、実施し47家族から答を得られた。記入者は主に母親であった。年齢は25歳未満2名、25歳~35歳未満が18名、35歳以上24名、無記名が3名である。両親の勤務形態は常勤が多く父親39名、母親31名である。

調査方法:アンケート方式  
保護者への利用者調査は、アンケート方式で実施し、回答は無記名で評価機関に直接郵送していただく方式で行った。実施に当たり評価機関から第三者評価の意義等を説明した文書を添え、十分に説明した上で回答していただいた。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 62.7%

総括
園の利用者調査の結果、総合評価は47名の回答者のうち、「大変満足」18名、「満足」23名、「どちらともいえない」5名、「不満」1名で保護者の満足度は高い。共通評価項目では「お子さんの心身の状態に役立っているか」「園での活動はお子さんが興味関心を持って行えるか」「提供される食事への配慮」「園内は清潔か」「行事の日程設定の配慮」について「はい」と答えた利用者が多い。「いいえ」の回答があったのは少数ではあるが「保育内容の説明」「戸外遊びの確保」「職員との信頼関係」であった。他の項目は「いいえ」の回答がなかったがコメントも含め総合評価と同じく保護者が安心して預けている様子がうかがえた。その反面「保育時間の変更」「子ども同士のいさかい」「外部の苦情窓口の案内」「プライバシーの保護」については「非該当」と答えた方が多く、そういう経験がなく「非該当」と答えたものと思われる。日ごろ感じている意見の中に「先生方の子どもの接し方には大変満足しています。子どもが毎日楽しそうに保育園に通っており、園であった事をうれしそうに話してくれるのが何よりの証拠かな、と思っています」というコメントがあり、保護者との信頼関係の深さを感じた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・大変助かっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・もっと英語やリズム遊びなど教育的なことが多くあるとありがたい。 ・家ではまだ早いだろうと思っていたクレヨンやシール貼りなど、家で気付かない新たな発見をしてくれます。 ・日中の活動を詳しく知らない。例えば雨の日どんな活動をするのか。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・毎日玄関の給食展示の前に行き、何が出たか、何が美味しかったか教えてくれます。 ・大変ありがたい。 ・試食会をしたことがないので何とも言えません。 ・食育にも力を入れていただいて、毎日栄養バランスが取れた新鮮な食材です。おやつもボリュームがあり、ありがたいです。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・園庭が狭い分、沢山公園などに連れて行ってほしい。 ・雨の日でも園庭で遊べるのがよいです。スポーツ専任の先生の指導の下、体操の時間があったら、なおよいと思います。 ・外遊びが午前中だけなので午後も、と思います。 ・園内の活動にとどまっていると思います。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
・とても良くしていただいております。 ・仕事の都合上早く出勤しなければならない時も多く、急に預けに行っても対応してくれるところがよいです。 ・早く出勤しなければならない時も多く急に早く預けに行っても快く受けてくれます。 ・今のところ良いですが土曜保育をたまにお願いしようと思った日がありました。土曜はだいぶ前から申請しなければならなかったのでもし、また、そういう日が発生しお願いできなかった時少し困るな、と思います。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・暑いときに窓を開けていることが多く、隣がすぐ公園で万が一不審者が入ってきたときにどう対応するのか心配です。 ・3歳児の人数が多すぎるため心配な面もあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・土曜日の午前中ばかりなので土曜日休みでないので参加が難しい。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・信頼できる職員とそうでない職員、両方存在していると思います。 ・保育園、先生、お友達のことが大好きで楽しく登園しています。安心して子どもを預けられてとてもうれしいです。 ・子どもが毎日楽しそうにしているので、とてもいい園だと思います。できて2年目なのでみんなで意見を出し合ってどんどんよくなっていけばいいと思います。保育士の方々はみな明るく熱心だと思います。安心して子供を預けられる保育園です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・新設なのでとても綺麗。ありがたいです。 ・いつも清掃が行き届いており、ほこりが落ちていない。すばらしいです。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・朝、園の近くで職員を見かけたときや、すれ違ったときに挨拶しないで下を向いて歩いている人がいる。 ・若い方も挨拶、マナーがしっかりしていて心地よい。 ・先生によっては態度が悪く心配。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・些細なことも連絡してくれます。 ・人数が多いので行き届いていないこともあるのではないかと心配な面もあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
・少し不安なときがある。 ・まだ喧嘩等なし。 ・先生からの報告はなく、子どもから聞くことが多い。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・対応している先生もいれば対応していない先生もいる。 ・信頼できる職員とそうでない職員、両方存在していると思います。 ・日常あった事をあまり説明がないので。(こちらが聞かないといけないのか不明)
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・情報はありませんが配慮はしてくれると思います。 ・大切な手紙や話を他のお母さんはいる前で対応してほしくない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
・時々説明不足のことがある。 ・先生によって子供のことをくわしく話す人とそうでない人がいる。 ・もう少し出来るようになったことや子どもの特徴、注意したほうが良いことなど、教えてほしいです。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
・実際気になる点をお伝えしたらすぐに改善してくださいました。 ・先生によって反応や対応が違うことがある。 ・信頼できる職員とそうでない職員、両方存在していると思います。 ・大半の職員の方はしっかりと対応していただいていると思います。日頃の不満(要望)としては、園児の備品の紛失、他の園児の備品との取り違いがやや多い。イベントに対する具体的な情報連携(イベント内容や準備内容)がやや遅い、かつ弱い。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
・そこまで大事な事がないのでよくわかりません。 ・特にそのような話はされていないと思います。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の理念・方針はホームページやパンフレットに明示し職員・保護者に周知している

会社の理念・方針はホームページや「入園のしおり」「事業計画書」に明示している。今年度、会社のホームページがリニューアルし系列園の状況がすぐに分かるようになった。職員は採用時に会社の直属上司から理念についての説明を受けている。園長は本社主催の経営方針発表会に参加し、その際にも職員に報告している。当園では保護者には「入園のしおり」や保護者会レジュメに記載したものを配布し伝えている。また玄関エントランスの壁に理念・園の保育目標を掲示し、保護者・職員に周知を図ると共に、理念実現に向けて理解が深まるようにしている。

園長は理念に沿った保育計画を策定し、自らの責任を表明し行動している

「愛」を理念とした安全・安心の保育を基本に保育課程を策定している。当保育園は平成28年4月定員80名の足立区認可保育園として開園している。昨年度は「地域に根ざしたアットホームな保育園」を目標とし、保育実践に励んだ1年であった。職員が共に力を合わせて働けるよう、園長自らの園運営に対する思い「乳児期は温かい雰囲気の中で園児一人ひとりを大切にする保育、幼児になったら個性を認めながら自立した生活が出来るように保育する」ことを会議等で伝える一方、保育現場では目指す保育に取り組み、指導・助言している。

重要案件については職員会議で十分討議した上で本社の上司に相談し園長が決定している

全ての案件については担当者ミーティングで十分話し合った上で職員会議に提案・了解を得て決定している。重要案件で話し合いに支障が生じた場合は本社にも報告・相談した上で主任と話し合った後、園長の判断で最終決定している。決定事項については迅速に職員に伝えているが、職員からは「決定事項が周知されていないことが多い」という声が聞かれる。今後に向けて、定期的な会議のほか、緊急時には会議を開催し情報を全職員で共有できるようにすることが期待される。保護者には園便り、クラスだより等で結果を報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育園に働く職員として、守るべき法・倫理・規範等を順守している

会社では職員採用時に、日生保育園ひびき「個人情報保護規定」や「就業規則」を詳しく説明・指導をしている。園長は、「個人情報保護規定」等を休憩室に掲示するとともに、職員会議において福祉業務に携わるものとしての守秘義務、社会的責任等について指導している。園児・保護者の情報管理について保育園に働く職員としてあるべき姿勢を説明しているが、理解が得られない職員には個別に指導している。また園の透明性を高めるため、今年度は東京都福祉保健財団の第三者評価を受審しており結果を玄関等に掲示する予定である。

ボランティア受け入れ体制を整備し、ボランティアによるコンサートを開催している

地域交流に力を入れている園長は、ボランティアや実習生の受け入れ等にも積極的に取り組んでいる。「ボランティア受け入れマニュアル」を作成しマニュアルに沿った活動とするため、確認書に署名していただいている。ボランティアの受け入れに関しては保護者の紹介でオペラ歌手をお招きすることが出来た。歌だけでなく楽器も入りミニコンサートが開催でき、子ども達が感動し大成功であった。静かに聞き入る姿は子どもの五感を育むものと思われる。実習生や体験学習生についてもマニュアルに沿って受け入れている。

地域に開かれた保育園としての活動を広めている

足立区の住民である園長は地域ネットワークの構築に特に力を入れている。足立区民間保育園連合会に加入し交流を深め、行政機関とも連携を密に取っている。地域交流の取り組みとして近隣の診療所主催の管理栄養士による「栄養講座」、近隣保育園との交流で「ふれあい動物園」に招待され、民間保育園連合会主催の「芋ほり遠足」に年長児が参加している。更に、近隣の小学校2校と交流を深め体育館をお借りし、第1回運動会を開催することが出来た。高架下保育園の立地条件を十分に生かし、地域ニーズに対応した子育て支援に取り組みたいとのことである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる ×
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
運営委員会の他、さまざまな方法で保護者の意向把握に努めている

保護者の意見要望を聞く機会として運営委員会が設定され、今年も開催した運営委員会では「園のルールが知らないうちに変わっている」など保護者から率直な意見が出され園運営を振り返る良い機会となっている。早急に取り組まなければならない課題については、職員会議を開いて全職員に周知徹底を図り解決に向け対応している。その他、年2回開催している保護者会・個人面談・懇談会等でも保護者の意見・要望を聞いている。今年度は東京都福祉保健財団の第三者評価を受審し、更に保護者意向が把握できるよう取り組んでいる。

保護者の意向を大切にし、子どもの育ちを共に喜び合える関係作りをしている

保護者と意思疎通を図るため、0・1・2歳は「連絡帳」を用意し個別に密な連携を取り、幼児クラスでは連絡帳を活用して必要事項を伝えている。連絡帳だけでなく日常の会話を大切にし、毎日の送迎時に積極的に語りかけるなどで保護者が安心して意見を述べられるよう努めているが、コミュニケーションをとるのが苦手な職員もおり課題となっている。行事後はアンケートを取り、保護者の意見を反映させ次の行事につなげ、保護者と共に子どもの育ちが喜び合えるように取り組んでいる。園長は保護者が望んでいることに適切に対応している。

地域の子育て支援の拠点となれるよう地域ニーズの把握に努めている

開園2年目を迎えた当園である。園長は地域の子育て支援の拠点としたいという思いで園運営を行っている。足立区に居住し自転車通勤している園長は、近隣の公共施設はいうまでもなく、商店街、公園、道路事情など良く知っており、確かな地域情報を収集している。地域を十分知った上で、保護者の子育てや生活上の悩み等にも適切な助言が出来ている。更に、区の行政機関や、足立区民間保育園連合会等に積極的に参加することで、地域の情報はより一層収集できている。近い将来、地域子育て支援の拠点となることが期待できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年間指導計画・行事計画等は担当職員が作成し全職員で検討して決定している

会社が策定した中・長期計画および事業計画・保育課程を基に「温かい雰囲気の中で育み、自立に向けた保育」をねらいとした計画を策定している。クラスごとに担任が年間指導計画を立案し、月案・週案・日案を系統だてて作成している。行事計画・保健計画・食育計画の策定にあたっては、担当職員を中心に話し合い、職員会議に提案し園長が確認して決定している。各担当職員が昨年度の反省を踏まえて、保護者の意向を反映したものとなっている。園児一人ひとりの健康状態や発育状態を的確に把握した計画である。

計画の進捗状況を3ヵ月ごとに確認し見直しながら実施している

月案に関しては前月の反省を踏まえて毎月作成し、年間計画の進捗状況を確認するため3ヶ月毎に確認している。個別指導計画については年齢別保育課程と照らし合わせながら、園児一人ひとりの発達段階を見極めて、負担がなかったかを確認して次回の計画に繋げている。週案、日案等はその日の天候や子どもの体調等で変更する場合が多いが、高架下にある保育園の利点を生かして、雨の日でも保育室内に閉じ籠ることなく活動している。行事については、実施後職員だけの反省のみで終わらず保護者アンケートで保護者意向を確認して次の行事実施に繋げている。

園長は事故を未然に防ぐためさまざまな手法を講じて取り組んでいる

園長は「安全で安心な保育」を基本として保育に取り組んでいる。事故を未然に防ぐため「①職員の安全管理意識を高める。②ヒヤリハットはその都度記入。③SIDSチェックリストを作成し午睡時に記入」の3点を掲げている。緊急時の手順として情報伝達体制、役割分担などを明確にした組織図を作成し実際に訓練している。今年度は本社との連携が良く「事故が起きた際には本社の「不適合事故報告」サイトへ報告すると本部長他担当職員がタイムリーに対応してくれ、園としては迅速な対応ができ更に事故対応策・防止策が強化されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本社保育事業部と保育園が一体となって職員の採用を行い人材確保に努めている

昨年度まで職員採用については本社保育事業部が一括して実施していたが、今年度は保育園でも積極的に採用に取り組むことになった。理念への共感を前提に、求める業務姿勢などを示した上で採否を決定している。昨今の保育士不足と会社内異動や、やむなく年度途中で退職する職員が重なり、園運営は大変厳しい状況にある。園内における職員配置は経験・適性を踏まえ、園長が決定しているが、年度途中での担任交代など職員の意向に沿うことが難しい現状である。

会社は新人育成に力をいれ、園内では先輩職員のOJTを受け確実に成果が上がっている

会社で案内する多彩な研修のほか、足立区でも豊富に研修があり、研修費、交通費、研修時間など全て会社負担で参加しやすい条件が整っている。園長も研修受講を勧めているが、職員の人数等によっては受講が難しい場合が多い。新人研修については本社が積極的に行なっており、園内でも中堅職員が担当者となるOJTを実施し成果が上がっている。足立区の年齢別研修は区内保育園の同じ年齢を担当するメンバーの集まりなので、この研修だけは協力し合いながら参加している。研修受講後は報告書・資料の供覧、会議等で報告している。

園長は本社保育事業部と連携して職員の資質向上に努めている

園長は職員の保育への思いを聴き、方針を見出せるよう個人面談を行っている。会社が提案している「自己研鑽チェックシート」で職員個々が自己評価し個々のスキルアップを図り、園の活性化に繋がるように育成に取り組んでいる。職員育成のためには職員が定着して働くことが必須であり、今年度の本部長交代とともに、会社内の異動なども想定した統一的な仕組みを整備し、エリアリーダーの活用で改善に向けて取り組んでいる。また、新人職員に対しては保育事業部の職員が保育園に出向いて面接を行い日頃の問題解決を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園児・保護者に関する個人情報の管理が徹底している

書類は施錠管理できる書庫に保管され、必要に応じて取り出せるよう分類されている。全ての鍵は園長が保管し、園長不在時には主任が代行している。園児に関する記録は園内で記録し児童票等は持ち出し禁止となっている。また園パソコンにはUSB、メモリーカードの使用制限、パスワードの設定、重要情報は園長のパソコンに、それ以外は共有サーバーに一括保存され職員が情報共有できるようにしている。

個人情報の利用に関する園の方針を保護者に丁寧に説明し同意を得ている

入園時に「個人情報の取り扱いについて」を基に保護者に説明している。子どもの写真等が保育園内外の配布物や掲示等での利用などを伝えており「個人情報に関するアンケート」で保護者の意向を確認している。園で撮影する写真、動画についても含め「個人情報同意書」にサインしていただいている。また、開示請求については即時対応すると伝えており、開示請求に備え、園長は書類(児童票・個別記録・日誌・連絡帳)等の記録で園児や保護者を傷つける表現はないか、職員の思い込みでの記録はないかを常に確認している。

「個人情報の保護」について分かりやすいマニュアルを策定している

職員は、入社時に「個人情報保護マニュアル」等に基づき、書類・データの各種情報の適正な取り扱いに関する説明を本社人事担当者から受けている。今年度はパソコンやカメラ、使用データについての使用制限が厳しく設けられたこともあり、個人情報保護に関する職員の意識が高まっている。実習生・体験学習生に対して具体的に記してある「ボランティア受け入れマニュアル」で、受け入れごとに個人情報保護について説明し同意を得てから契約している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長は、理念に沿った保育園作りに積極的に取り組み成果を挙げている
開園して2年目を迎えた当園だが、主任が会社の事情や個人的理由で転・退職し、主任が交代するごとに細かいところで変更せざるを得ないことがあった。保護者からも不安の声が出ているが、園長は保育に対する熱い思いで、様々に起きた諸問題を乗り越えてきた。幸い当園には保育が任せられる中堅職員が多く、園長は職員に助けられながら保育方針に向けて取り組むことができた。職員からは「決定事項が周知されていないことが多い」という声も出ている。園長は職員の意見を受け入れながら笑顔で、職員にも保護者にも対応してきた。その結果、保護者から高い信頼が得られている。また園長は地域に根ざした保育園にするため、地域交流にも力を入れてきた。地域の情報を知っている園長は確かな地域情報を収集し保護者・園児に提供している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部研修参加や内部研修の実施で職員の質の向上を図っている
園長は職員と組織の能力向上を目指し、研修の充実に力を入れて取り組んできた。研修は足立区で開催する研修の他、会社で案内する研修など多彩に用意されている。園長は外部研修受講を勧めているが、研修日の職員の人数等によっては希望しても受講が難しい場合は保育士のシフトを工夫し、それぞれが参加できるようにしている。新人職員については本社が積極的に行っている他、園内でも「新人育成マニュアル」を基に中堅職員が担当者となるOJTを実施している。当園には新人指導するのにふさわしい能力、資質を持った中堅職員が多く、確実に成果が上がっている。新人職員は勿論のこと、中堅職員も指導することで能力アップとなり組織全体の活性化に繋がっている。外部研修・内部研修共に研修受講後は、研修報告書・資料を供覧、会議等で報告し全職員で共有し保育に活かしている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の開示は子どもと保護者の人権を第一に守ることに徹している
園には多くの個人情報があふれている。職員は保育園で過ごしている、あどけない表情の子どもや活発に遊ぶ子どもの姿を保護者に是非知っていただきたいと思っている。しかしクラスだより・誕生表・写真等は厳密に捉えれば公表することで様々なところで悪用されかねない内容の物である。そこで園では入園時に「個人情報保護規定」に基づく個人情報の取扱に関しての同意書及び写真撮影・インターネットでの公開・防犯カメラの画像についても同意書をいただいている。個人の写真・個人名・子どもの年齢・誕生月・園のパンフ・園ホームページの掲載等について、各々に承諾されない保護者の意向を尊重し、さらに慎重を期して写真等を掲載する場合には、見誤りがない様に職員間で確認しており、全職員で園児・保護者の情報保護に取り組んでいる。また職員の守秘義務についても会議で常に話し合いを行い周知徹底している。その結果、個人情報について保護者から苦情を受けたことがない。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
事務費等は、毎月計画を立てて購入し無駄な支出をしないように心掛けた
昨年度は定員80名に対し開園当時の在籍児童数は62名であったが、足立区からの要請や、系列園からの受け入れにより定員を変更したため収入面では大幅な増収となった。支出においては昨年度は新設園のため必要に迫られ購入せざるを得ないといった事があり、財政面に影響した。今年度は支出予算案を立て、毎月の消耗品等の購入を計画に沿って実施したため事務費等諸経費の削減に繋げることができた。人件費等については、労務管理計画を立案し、効率よく保育ができる環境を整えながらも残業や休日出勤を抑えることができている。行事等で出勤した場合には振り替え休日とし、超過勤務手当ての削減に努めている。しかしながら、人手不足の影響は否めず、今後の課題となっている。園では財務情報を職員に公表することで、超過勤務手当、休日振替手当等の削減に努めている。クーラーの温度調節などによる電気使用量の節減といったコスト削減の意識を高めるようにしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員は専門知識と技術、そして優しさで子どもの笑顔を引き出している
平成28年4月に定員80名の足立区の認可保育園として開園した。「地域に根ざしたアットホームな保育園」を目標として園児、保護者、職員が力を合わせて土台づくりを行ってきた。しかし主任を始め職員の入れ替わりが相次ぎ、保護者から不安の声も聞かれた。職員の定数は満たしているが、充分とは言い難い状況下にある。会社も職員の採用に尽力しているが「日生梅島第二保育園ひびき」の一員としての人材が見つからない現状にある。そのような状況下でも利用者調査で「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」いう問に回答した全ての方が「はい」と答え、満足度についても大満足・満足が合わせて87%と高い支持を受けている。保護者との信頼関係の基で子ども達も笑顔いっぱいである。これは職員が子どもの健やかな成長のために専門知識と技術を持って保育に取り組んでいる成果と思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者への情報は会社のホームページ(HP)やパンフレットで提供している

当園の情報は本社の「日生保育園ひびき」のHPにアクセスし「各園のご紹介」から「日生梅島第二保育園ひびき」のページに入ると保育園の詳細な情報を取り出すことができる。施設概要・開園時間・園長の思い、さらに保育園ギャラリーでは新園できれいな広々とした玄関フロアーや整った保育室と保育室からすぐ出入りできる園庭等が閲覧できる。園のブログ作成はセキュリティ事情で本社仕様となり難しくなり、ブログの作成が未完成で本社担当者と相談の上、早急に進めたいとのことである。その他紙面で情報を求める方にはパンフレットを配布している。

園長は足立区及び私立園長会や関係機関と連携し、情報の提供や収集を行っている

平成28年度より開園した当園の園長はまだ2年目ではあるが、区及び私立保育園園長会と連携し、積極的に情報の収集や提供を行っている。私立保育園園長会、地域別ブロック園長会に出席し園長間でのコミュニケーションを図り、昨年から近隣保育園から「ふれあい動物園」に招待され、また私立保育園連合主催の呼びかけで「芋ほり遠足」に年長児が積極的に参加している。また足立区のHPより「認可保育園施設一覧」に園の住所・電話番号・産休明け保育や延長保育の有無の案内、保育施設別・クラス年齢別待機状況等を提供している。

入園希望者の見学は9月より見学日を設け、集中して行っている

当園は駅の高架下にあり徒歩5分の距離で立地条件が良いことから、入園希望者・待機児は多くいる。園長は見学者も多いことから、見学は希望者に設定した月に2回の見学日を選択していただき、午前と午後に数名ずつ行っている。また、見学者には「入園のしおり」を配布し、園長の思いである「アットホームな保育」「寄り添いの保育」を行っていることを伝え、また見学者から多く尋ねられる、保育時間や様々な保育内容について丁寧な説明に努めている。また個別の相談を希望される見学者には随時対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では重要事項説明書を用いて保育園のルールを説明し、同意を得ている

入園が決定した保護者には面談前に「入園必要書類のご案内」で書類を送付し、面談当日の時間軽減に務めている。更に、外国人で日本語が不自由な方には付き添いの方を依頼し、面談時の聞き取りに負担をかけないように配慮している。また園長は「重要事項説明書」で説明し、保護者が持参した書類等の確認後、「個人情報の取扱」「医療与薬」等の同意書をいただいている。入園前の生活状況について、健康面は看護師、食事・栄養面は栄養士、生活・あそびは保育士が面談を行い子どもの状況を把握している。面談後は個人面談記録にまとめ周知している。

慣れ保育では子ども一人ひとりに合わせ、寄り添い、安心して過ごせるように努めている

慣れ保育では保育士が面談時に把握した子どもの情報を基に、子ども一人ひとりに合わせて寄り添い、安心して過ごせるように個別で対応している。また保護者との連携がスムーズになるように、送迎時は両者で必ず子どもの状況を話し合える時間をとり、特に園で楽しかったことや笑顔になった時の様子を伝え、安心していただけるように努めている。0歳児クラスで人見知りで泣いてしまう子どもには、保護者もしばらく保育室で過ごしてもらっている。なお慣れ保育期間は園長が保護者と決め、保護者が希望する場合には初日から1日保育を受け入れている。

土曜保育は緊急の申し入れも受け入れ、保護者の就労支援を行っている

今年度の土曜保育は12名前後の子どもの申請があり保育を実施している。緊急時のスポット保育では保護者の体調不良時や急な仕事、出張による申請など、臨機応変の受け入れを行っている。なお土曜保育希望者は保護者の就労証明書を毎月提出してもらい、0歳児は完了食となった子どもを受け入れるという条件を設けて実施している。利用者から「今のところ良いが土曜保育をお願いしようと思った日があり、土曜はだいぶ前から申請しなければならないので、お願いできなかった時少し困る」との意見があり、土曜保育受け入れに対する柔軟な対応が望まれる。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は保育理念に沿って、子どもが豊かに成長するように作成して実施に繋げている

指導計画は保育指針や保育課程の基に、各年齢の一貫性が持てるようにクラス内で話し合い、乳幼児の各リーダーが連携し作成している。月案・週案は子どもの発達状況を踏まえ、今月の目標・反省及び家庭での様子をクラスで検討しながら作成している。月案・週案を作成する際には前月・前週の反省を行った上で計画している。なお保護者には毎月の「クラスだより」に目標や活動を掲載し、連絡帳及び送迎時に口頭でも知らせている。その他には年間行事計画・食育計画・保健年間計画を作成し子どもが豊かに成長できるよう努めている。

子どもの成長発達等に関わる必要な情報については、正確に記録し管理している

日々の保育の様子は保育日誌に記録し、連絡帳は保護者に日々の保育園生活の様子を知らせ、また保護者からは家庭での様子を書き入れる成長のノートとなっている。児童票は定期的に発達の状況や生活の様子を記録している。健康管理は子どもの健康状況・成長記録・健康診断・検診記録等を「けんこうのきろく」に保育士や看護師が記入し保護者が確認後、園で保管している。記録物は園長がすべて確認した上で、施錠できる保管庫で管理している。

子どもや保護者の情報は申し送りノートや各種会議で周知し、確実に共有している

子どもの登園時・降園時の保護者への連絡は連絡帳や申し送りノートに記録し担当保育士が行っている。日常、子どもや保護者の情報を記録している申し送りノートは昼礼で確認し、事務所内で管理し職員がいつでも閲覧できるようにしている。閲覧後は押印して園長・主任が確認を行っている。またクラス会議・リーダー会議・職員会議等では子どもや保護者の申し送り事項や個別指導計画作成に当たっての子どもの状況、その他の情報を共有している。会議の記録者は情報漏れがないよう周知を図っているが、まだ情報が共有できていないと感じている職員もいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時に成育歴や生活状況を丁寧に聞き取りその後の保育に活かしている

入園が内定したお子さんには家庭状況や生育歴などを記入していただいた書類を基に園長が子育ての思いを聞き取り、その後の保育に繋げられるように職員会議で周知している。園長は「安全で安心なアットホームな保育園」を目指し、乳児期は温かい保育環境の中で育み、幼児になったら少しずつ自立に向けて、自分からやろうとする意欲を育てたい、と伝え安心して預けていただけるよう話をしている。入園後は保護者会、個人面談、連絡帳、登・降園時の会話等を通して、常に子ども一人ひとりの状況を把握しながら保育している。

言語・文化・習慣の異なる園児等、お互いに尊重し合える関係づくりをしている

当園には外国籍の子どもが複数おり、全く日本語が話せない子もいる。園では、歌や踊りの時に英語の物を入れるなど配慮しながら、子ども達が一日でも早く園生活に慣れるように全職員で取り組んでいる。保護者に対しては、国によって習慣や文化も異なるので連絡帳はひらがなで記入したり、傷つけることがないよう配慮している。送迎の時には悩み、質問等にゆっくり話をしながら個々に対応している。詳細を園日誌、保育日誌、個人記録等に記入し必要に応じて職員に周知している。職員間の共通理解を図り、子ども個々の人格を尊重して保育している。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受容し、気持ちを代弁しながら伝えている

乳児期の子ども同士のおもちゃの取り合い等のトラブルはまだ言語活動の未熟成さによることが多く、保育士が仲立ちとなって思いを代弁しながら受け止めている。幼児期においては社会性の獲得には欠かすことが出来ないもので、保育士は双方が納得して答えを見つけ出すのを待ちながら適切にアドバイスしている。相手を傷つけてしまった時は、ゆっくり話しを聞いた上で、どんな理由があっても謝る事を教えている。ケガに繋がるトラブルは保護者に丁寧に説明して理解が得られるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者との会話を通して子どもの情報を伝え合っている

当園では「おはよう」「さようなら」と元気に挨拶を交わし合えるアットホームな保育園を目指している。登園時には連絡帳、配布書類の入ったおたよりケースを保育士は受け取り、体温や健康状態の確認をし一日のスタートが気持ちよく始められるようにしている。伝達事項は申し送り表に記入して洩れなく伝えている。子どもの一日の様子は掲示板で確認し各クラス活動内容を知らせ、口頭でも伝えている。しかし、保護者からは「先生によって何も話さない」「お迎え時たくさんの保護者がいて話せない」などの声が出ているので、対応策が望まれる。

年齢発達に応じた基本的生活習慣を身に着けるように支援している

基本的生活習慣については指導計画の中に各年齢の到達目標を定め、個別指導計画において一人ひとりの発達に合わせて立案し取り組んでいる。乳児は保育士の援助の基に、3歳児は自分でできる事は自分でしようとし、4歳児になると自分でできることを喜び、5歳児では自分でできる事を広げながら基本的生活習慣を身に付け、その大切さを理解して行動できるように支援している。クラス内の子ども同士の関わり、保護者の思い、家庭での様子を把握し、保護者と連携を取りながら個々に合わせて無理なく進めている。

休息は年齢や一人ひとりの状況に合わせて配慮している

子どもの成長に合わせて昼寝の時間は少しずつ変更している。0歳児は個々の生活リズムに合わせて睡眠できるように環境を整え、また起きている子ども達の遊びが十分できるように配慮している。1歳児は活動中眠くなってしまった子どもが横になれるスペースを作って、休息が取れるようにしている。睡眠中は子ども達の様子が分かる明るさにして、乳児突然死症候群の予防のために0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸チェックをしている。4歳児は年度の後半から子ども達の様子を見ながら昼寝を取り止め、5歳児は通年行っていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が落ち着いて集中して遊べるように環境を整えている

保育方針に「いろいろな経験や遊びを通して豊かな感性や創造力を育てます」と掲げて、乳児は個別配慮を大切にし、一人ひとりに合った保育を、幼児は自ら考え行動できる子どもを目指して全職員で保育している。製作、描画、パズル等机上での遊び、体を動かしながらのゲーム、ピアノを使ってのリトミックにも力を入れている。又、ままごとや人形遊び、絵本や紙芝居の読み聞かせなど落ち着いて遊べるような環境も整えている。しかし開園2年目という事もあり、各年齢の発達に合った玩具が十分とは言えない。今後の課題としての取り組みを望みたい。

自分の思い、欲求、経験等を言葉や様々な方法で自己表現できるように保育している

0歳児は言葉に代わる様々なサインを丁寧に受けとめ、1歳児は個人差に応じて言葉の獲得への意欲を育て、2歳児はいろいろな経験を通して話すことを楽しませ、幼児では自分の思い、欲求、経験等を言葉や様々な方法で自己表現できるように保育している。月・個別指導計画を立案して一人ひとりと丁寧に関わりながら進めている。子どもの発する思いや願い、楽しそうな子ども同士の会話を受け止め、言語活動を育みながら、子ども達が楽しんで遊んだり生活できるように配慮している。

天気の良い日は戸外遊びで様々な体験をしながら、心と身体を育てている

天気が良い日は必ず散歩に出かけ、近隣の公園で思いっきり体を動かしたり探索活動を活発に行っている。0歳児は外気浴を中心に季節の移り変わりを感じ、1・2歳児はたっぷり探索活動に時間をかけ、幼児クラスになると交通ルールや散歩時の約束を守りながら、目的を持って戸外遊びを楽しんでいる。4・5歳の散歩では保育士が声を掛けると5歳児が4歳児に手を差し伸べ、車道側を歩き、細やかな気遣いをしていた。トンボを見かけると誰からともなく「とんぼのめがね」を歌いだし大合唱となり、異年齢間の自然な関わりを見ることが出来た。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して園生活に彩りをもたらし、子どもの育ちを豊かなものにしている

こどもの日の集い・七夕会・お正月集会・豆まき会・ひなまつりの日本の伝承行事や誕生会・入園式・プール開き・プール納め・クリスマス発表会・卒園式など成長の節目になる行事、そして親子で楽しむ親子遠足や運動会、安心安全のための交通安全教室・避難訓練・引き取り訓練などねらいに沿ってたくさんの行事が行われている。行事のねらいは年齢や発達に応じ、特に乳児に負担がかからないような計画を立て準備の段階から楽しんで参加できるようにしている。これらの行事は園生活に彩りをもたらし、子どもの育ちを豊かなものにしている。

子ども達が自発的に喜んで参加し達成感のある行事の取り組みをしている

当園では子ども達が自発的に喜んで参加し達成感のある様々な行事を行っている。子ども達の成長を育む中で皆で協力したりやり遂げる喜びや満足感が味合えるように配慮しながら支援している。今年の夏祭りには5歳児が御神輿づくりをした。どんな御神輿がいいか話し合い、イメージを共有して作り上げ、当日はたくさんの人の前で披露して子ども達は達成感と充実感を感じていた。遠足、夏祭り、運動会、発表会等の終了後は、楽しかった事を話し合ったり、絵に描いて思い出を共有する事で、またやりたいという気持ちを大切に引き出している。

保護者の理解と協力を得ながら行事を企画実施している

夏祭り、運動会、発表会の大きな行事に加え、毎月の誕生会、各季節ごとの行事も担当者が昨年度の反省を踏まえ、マンネリ化しないように立案し取り組んでいる。行事後のアンケートでは、良い評価をもらい職員の励みになっている。行事ごとのお知らせを早めに手紙として配布し参加依頼をしている。運動会の組体操実施にあたり、同意書をお願いするとともに、日々の保育の中で練習を重ねていくことで、今の子ども達にできる範囲を見極めて実施する事を伝えている。また日常保育では保護者の保育参加を企画し楽しみながら参加して頂けるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員はあたたかい陽だまりのような子ども達にとって第二の家でありたいと願っている

園児の多くが早朝保育から延長保育まで長時間保育を受けている。園長を始め職員は日生梅島第二保育園ひびきが子どもにとってあたたかい陽だまりのような第二の家でありたいと思いながら保育をしている。乳児クラスは保育士と一緒に好きな遊びをし、幼児クラスは今まで遊んでいた玩具を一度片づけてから延長保育に入っている。その日の担当保育士が子ども達の様子を見ながら、いろいろな遊びを工夫している。今後はもっと延長保育用の玩具を用意して、子ども達が楽しみにするような時間を提供していく予定である。

子ども達が安心して過ごせるようにいつも同じ保育士が遅番保育を担当している

開所時間は朝7時から20時30分までで、朝の7時から7時半と夕方6時半から8時半まで延長保育として合同保育を行っている。0歳児は1歳の誕生日を迎えるまでは朝7時半から夕方6時半までの保育時間となっている。当園では、保育士はシフト勤務で日々交代するが、遅番専門のパート職員が3人いて、いつも同じ職員が関わってくれるので子ども達は安心して過ごすことができている。当番保育士と遅番専門職員は子どもの好きな遊びを用意したり、時には甘えたい気持ちに寄りそいながら支援している。

保護者の状況、思いを受容して保育時間の申し出には柔軟に対応している

朝・夜の延長保育を受ける子どもの登園時には、前日の帰宅後の家庭での様子を丁寧に聞き取り、降園時には保護者に引き継ぎノートを確認しながら延長児の体調の変化や一日の様子や伝達事項等を口頭で伝えている。職員は毎日、昼礼で延長児一人ひとりの、降園時間や補食・夕食、配布物や伝達事項等を確認している。急な残業にもスポット延長保育で対応、土曜日の保育についても家庭保育が困難な時は利用申請書の提出と共に受け入れている。園長は子育ての大変さ、保護者の状況、思いを受容して保育時間には柔軟に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間が楽しみになるような給食を作っている

食事は何よりも「楽しく食べる」を大切に「好き嫌いをなくし、食への関心を高め、食事のマナー身に着けること」を目標に年齢や、個々の発達に即して提供している。食材は季節の旬なものをふんだんに使い、献立には毎月8(歯)の日には噛むことを意識した「かむかむメニュー」、郷土料理として「豆腐チャンプルー」などを取り入れている。季節の行事食は由来に因んだ献立になるように工夫し、毎月のお誕生会にはケーキを焼いてお祝いしている。調理職員は子ども達が元気に過ごせるように、給食の時間が楽しみになるような給食を作っている。

食物アレルギーの除去食は園独自のチェック表で確認し誤食を予防している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師と保護者のからの除去食申請書に基づき提供している。今年度は卵と牛乳アレルギーの除去食を行っている。除去食を提供する際には、毎月保護者に献立表をチェックして頂き、園独自の「アレルギーチェック表」で午前・午後のおやつ・昼食毎に、調理師・配膳者・介助者・園長が確認している。トレーは色の異なる物を使用し食卓も端にして取り違えのないようにしている。軟便など体調不良の子どもについては様子を見て、保護者に了解を得てから乳製品を他の物に替えたり、量を減らすなどの配慮をしている。

年間食育計画を作成して栽培や調理を通して食への関心を高めている

各年齢ごとに目標、ねらいと内容、環境構成と援助を織り込んだ年間食育計画を作成している。計画に基づいて、いろいろな食材に触れたり、プランターでプチトマト・ナス・キュウリ・枝豆などの野菜を育て、収穫した食材を使い調理を楽しんでいる。自分たちが栽培したものが食卓に並ぶという体験は、食材に興味関心を持ち、全ての命を大切にする心も育てている。今後も積極的に継続して行っていく予定である。また計画の中には食事のマナーや健康と食べ物の関係についても関心を持たせるような配慮もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健目標に沿って保健年間計画を作成して事故や感染症予防に努めている

看護師は毎月の健康目標を定めて、それに沿った各年齢の活動内容・保健行事・保護者への健康に関する啓蒙等も含めて保健年間計画を作成している。0歳児は入園時の健康把握に努め、外気浴・清潔な室内環境づくり・加湿温度管理を行い、全園児を通じて情緒の安定・事故防止・熱中症対策・事故防止・感染症対策・簡単な体の仕組みを伝えている。保育の中で絵本や紙芝居を使って、体のしくみについて興味が湧くようなものや危険に遭遇する場面があるものを選んで読み聞かせて、一緒に考えながら事故防止や感染症予防に努めている。

嘱託医の指導で園児の健康管理を行っている

嘱託医による内科健診を0歳児は毎月、1歳児からは年4回、足立区指定の歯科医による検診を年1回行っている。看護師は保護者に検診日の前にお知らせを作成し、健康に関する質問も収集して、医師から回答を得ている。検診の結果等は「けんこうのきろく」に記入し伝えている。また毎月身体測定を実施し、0歳児はカープ指数により成長を見守っている。医療的ケアが必要と判断された場合には専門機関と連携して支援している。保育中に怪我が起きた際は保護者に連絡・了解を得た上で医療機関を受診している。

看護師は子どもを守る情報を「ほけんだより」を通して知らせている

毎月1日に配布している「ほけんだより」は嘱託医による健診日、身体測定日を知らせている。また前月に流行した感染症報告と共に、子どもの健康と生活を守るために必要な情報とアドバイスを掲載し、子ども達にもわかるようにかわいいイラスト入りである。更に子どもの日頃の様子で心配なことがあったらいつでも相談に応じることも伝えている。感染症の発生については情報共有媒体に報告し、園内に掲示して伝えて感染の拡大を予防している。感染した場合は速やかに園に連絡して頂くことと、十分に回復するまで自宅での治療の協力を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、職員は保護者と意思疎通を図っている

保護者が安心して子どもを預けられるように、職員は常に保護者との意思疎通を図り、状況・環境・思いを受け止め、最大限理解するように努めている。送迎時に乳児は気さくに会話できるようにし、子どもの発達に繋げて話をしている。保護者が急な残業になった時は、電話等で連絡をもらえば保育時間の延長や補食対応をするなど、柔軟に対応している。利用者から「仕事の都合上早く出勤しなくてはいけないときも急に預けに行っても快く預かってくれます」の声が寄せられている。

大きな行事には保護者の意見を反映させて子どもも保護者も楽しめる行事にしている

保護者会、保護者参加の行事は出来る限り多くの保護者に楽しみながら参加していただけるように、保護者の意向を確認しながら参加しやすい時間帯を設定し開催している。その結果、どの行事も保護者の参加が多く、親子遠足や保護者会などでは、保護者同士が喜びを分かち合い、情報交換をしたり、子育ての悩みを話し合う姿がたくさん見られている。年2回開催している運営委員会は保護者、職員、第三者委員、会社の保育事業部の職員が集まり、様々の内容について率直に意見を交換し合い、お互いに信頼関係の構築を図っている。

登園・降園時の会話や連絡帳を通して家庭と相互理解を深めている

登園時には家庭での様子を伺い、降園時には1日の様子を伝えながら、コミュニケーションを図り、子育てへの思いを共有して行けるように力を注いでいる。保育園と家庭の様子を連絡し合い、一日の生活が無理なくできるように連絡帳を使用している。特に2歳児までは体温、食事、睡眠、排泄、遊び、挑戦している事や出来るようになった事を、保育園と家庭がお互いに詳細に記入し相互理解に努めている。また園長はお迎えに来た保護者に積極的に語りかけ、育児・仕事の悩みをしっかり受け止め、安心して子育て出来るように支援し相互理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
足立区の「ゴミゼロ地域清掃活動」に幼児と職員が参加している

当園では足立区で行われている様々なエコ活動に園全体で参加している。春と秋の年2回実施している足立区「ゴミゼロ地域清掃活動」に幼児と職員が参加し、近くの公園のゴミを集めたり、ペットボトルをリサイクルするなど、地域活動を通して子ども達が幼い時から物を大切にすることを学んでいる。更に職員以外の地域の方々と積極的に関わりながら、地域での子どもの生活の幅を広げるための取り組みとなっている。

「地域に根差したアットホームな保育園」に向かって地域との繋がりを持っている

園主催の夏祭り・運動会・音楽会へ地域の方々を招待し園児と楽しい時間を共有している。また近隣の保育園の「ふれあい動物園」に招かれて小動物に触れたり、足立区私立保育園連合主催の「芋ほり遠足」に出かけ、他園の子ども達や地域の子ども達と貴重な体験を通して一緒に遊ぶ楽しさを味わっている。今年は近隣の高齢者施設を訪問し、日頃歌っている歌や手遊びを披露し交流したり、勤労感謝の日には八百屋さんにも手作りプレゼントの計画も立てている。「地域に根差したアットホームな保育園」という目標に向かって、地域との繋がりを深めている。

「小児栄養講座」を開催して地域の方々と一緒に子育て支援や育児相談を行っている

地域に根ざした医療に取り組んでいる診療医と連携して昨年から「小児栄養講座」を開催している。診療所の管理栄養士と当園の栄養士がタイアップして乳児食の講座を行った。内容は「何をどれだけ食べたらいいの」「アレルギーが出やすい食べ物は」「食べさせ方」等とすぐに実践できる方法や役に立つ情報を紹介している。参加者からは「分かりやすくて来てよかった」と好評である。また園長は地域子育て支援として随時育児相談を受けており、電話または来園して頂き相談に応じている。相談内容によっては看護師、栄養士もアドバイスしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時に保護者から、子どものプライバシーの保護のために「個人情報の取扱に関する同意書」や「ブログ掲載の同意書」をいただいている。発達支援児の判定を受ける際には、保護者の同意を得て行っている。またブログの掲載に承諾が得られない場合には、その個人が写らない場面を掲載するなど十分に配慮している。園の生活では、プールの着替えや普段の着替え時にも、必ずカーテンを閉め周囲から見られることがない様に、またオムツや下着を変える時はトイレや見えない場所で速やかに交換するなど、子どもの羞恥心配慮を徹底して行っている。

子どもの個性を尊重し一人ひとりに寄り添った保育を行い、日頃の言動に注意している

園長は子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重する保育とは「個性を尊重し、一人ひとりに寄り添い成長を促していけるように保育すること」としている。また当園には外国籍の子どもが複数在籍しており、国籍や文化の違いによる保護者との価値観を面談で推し測れるように取り組んでいる。保育園への意向についても把握し、ニーズに応えながら子どもや保護者に寄り添った保育園の対応を伝え、信頼関係が築けるように努めている。なお職員の言動については、リーダー会議・職員会議などで議題として取り上げ、お互いに注意を払えるようにしている。

虐待防止については、日頃から子どもの心身の状況を把握し関係機関と連携している

職員は日頃から朝の受け入れ時や着替えの時などには子どもの身体状況を把握し、早期に虐待を発見して防止できるように努めている。現在、園では虐待のような事実は確認されていないが、児童相談所からの問い合わせや子どもの状況確認の連絡が入ることもある。園長は育児と仕事で疲れている保護者が安心して子育てできるよう、時には相談室で時間をかけて保護者からの話を聞く機会を作っている。万が一、虐待の疑いがあった場合は児童相談所に通報し、足立区や本社に速やかに連絡し解決できるようにすることが「虐待防止マニュアル」に明記されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
年度初めの職員会議で「重要事項説明書」を読み合わせ、全職員で共通理解を図っている

年度当初より産休代替職員や病欠職員の不補充や年度途中の退職等で不安定な職員体制となっている。園長はこのような職員体制で園運営をするにあたり、職員が基本的に理解して欲しい事として「重要事項説明書」の読み合わせが必須であると考え、年度初めの職員会議で実施し職員間の共通理解を図っている。「重要事項説明書」には運営方針に基づいたクラスごとのねらい・緊急時対応・食事の提供について・保護者対応等が書かれており、全職員がわかるように説明している。

様々な研修の機会を捉えて、知識や技術を学べるような取り組みがある

本社が推薦する研修として「日生の提供機関による研修」などの内容は多岐多彩に渡っており、職員が希望すれば受講可能となっている。また地元の「足立区私立保育園連合会」が主催する「年齢別学習会にも積極的に参加して」スキルアップを図っている。。出来るだけ職員が希望する外部・自主研修にも参加出来るようにしており、職員から「研修に参加できる」と喜びの声がある。研修後は所定の研修報告書に記録し、研修報告として全職員が閲覧し、確認として押印を義務付けて内容の周知を図っている。

新人職員には指導担当者が付き、OJT方式での育成・指導を行っている

当園の新人職員の育成については中堅の職員が担当し個別のOJT方式で育成・指導を行っている。あえて別クラスリーダーが担当し、リーダー間でその成果を確認し合っている。その際の指導内容・経過は園長、主任にも報告し、情報を共有している。問題点や反省点などを踏まえて、次年度への課題が明確化できるように、今後は計画・実施・反省・次への課題等が一目で分かる記録用紙を作成する予定である。他の職員が困った時や、相談したいことがある時には先輩職員や、園長・主任が必要に応じて面談を行い助言や指導を行っている。