東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ココロの会
事業所名称 チューリップ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉を支える友の会(令和3年5月30日迄の評価機関)

コメント

事業所は、平成28年4月に以前の認証保育所から所在地を変更して広い敷地を持つ認可保育園に移転・移行して、移転・移行時の煩雑な仕事をこなしながら保育所運営を行ってきた。評価者は経営分野での業務、福祉行政、保育所等の経験を有し評価実績のある評価者を選定した。利用者への調査依頼は評価機関からの協力依頼だけでなく、保育園からも保護者に利用者調査の理解と協力をお願いした。事業評価(職員自己評価)を行うにあたり、職員に第三者評価の目的やしくみ等について説明し職員の理解と協力を図った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)家庭的で、ゆったりとした雰囲気の環境作り  (2)一人一人の子どもをよく観察し、その子どもに合った保育 (3)一人一人の子どもの要求に応じ、安心して過ごせるような環境 (4)子どもの発達の段階を把握し、保育者は発達に応じた援助をする (5)地域の方々との交流を深め、高齢者には日本文化を学び、優しい心を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①モンテッソーリ教育が当施設の基盤となっているので、研修を重ね人材を育成している ②職員一人一人の長所を生かし、常に技術向上するように励まし、保育にあたってもらう ③研修を行った直後に職員全体におろすようにし、研修報告書をいかしている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今後は地域との交流をさらに深めるとともに、次世代育成支援の観点から他の保育所や地域の関係機関との交流を深めていきたいので、さらに職員一人一人の意識も高めてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育を園の基盤としてモンテッソーリ教育研修を重点的に行い、子どもの発達段階に応じた環境作りに配慮し保育を行っている

モンテッソーリ教育を当施設の基盤として、国際モンテッソーリ教師免許を持つ理事長と園長は、モンテッソーリ教育研修を重点的に行い、職員一人ひとりの長所を生かし、常に技術向上するよう職員を励まし指導している。園は、「モンテッソーリ教育法」により、日常生活の練習、感覚、数、言語、文化の5つの分野で独自の教具、教材を用意し、子どもが自分で自由に教具を選べる環境設定のもと、一人ひとりの子どもをよく観察し、その子にあったきめ細やかな指導を行い、家庭的でゆったりとした雰囲気の中で子どもの発達段階に応じた保育を実践している。
2 子どもは地域の人々、高齢者、同一グループの施設など様々な人々と交流して、楽しみながら成長している

子どもは地域の様々な行事に参加して大勢の人々と関わり、色々な体験をして楽しみ、生活を豊かにしている。近隣の高齢者施設を訪問して歌や踊りなどを披露したり、高齢者が散歩時に園に立ち寄るなど世代間交流をしている。同一グループの学童保育室や保育園と交流し、七夕親子夕涼み会や運動会、ひな祭り餅つき会など行事を合同で実施し、お互いに訪問し合って同じ年齢同士で一緒に体育指導を受け、遊び、お互いに刺激を受けている。地域の大勢の人々と関わりながら子どもは成長している。
3 子どもは明るくのびのびと活動し、安心して保育園生活を楽しんでいる

園舎は広々としており、家庭的な雰囲気で、園庭も広く人工芝が張られ、安心して遊ぶことができる。子どもが自分で自由に教具や教材を選び、自分のリズムで納得いくまで繰り返し活動できる環境がある。例えば、タライや洗濯板を使用してベランダの流しで洗濯し、洗ったものは干す、片付けるまで一連の動作を集中して行うことができる。また、子どもは慣れた手つきで縫物をしたり、調理器具を使用して玉子ボーローを作るなど、安心してのびのびと保育園生活を楽しんでいる。保育者は子どもを尊重し、観察し、自主活動を援助し、見守るようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に根ざした保育園を目指し、地域の行事に積極的に参加するなど取り組んでいるが、参加の方法などの工夫が望まれる

地域に根ざした保育園を目指し、主に土曜日に開催される地域の行事に積極的に園ぐるみで参加し、他園へのアピールや地域とのコミュニケーションに努めている。また、職員のスキルアップや研修を兼ねて参加しているが、職員が納得して参加できるよう参加方法や参加後の取り組みなどに工夫が望まれる。
2 さらなる業務の標準化と共有化に期待する

園では、「保育安全マニュアル」「感染症マニュアル」「虐待防止マニュアル」などマニュアル類や手引き書を作成して、業務の標準化に取り組んでいる。しかし、職員自己評価集計結果を見ると、「事業所業務の標準化の取り組み」「事業所の標準的な業務を見直す取り組み」が「できている」との評価は53パーセントと約半数に止まっている。今後は、さらなる業務の標準化と共有化に期待する。
3 保護者に外部相談窓口の一層の周知を図られたい

保護者の保育に関する相談、要望、苦情などについては、入園時に渡す「重要事項説明書」に、職員の外に、役所や第三者委員についても記載し説明している。また、玄関にも同様に掲示して周知している。さらに、ホームページでも「苦情処理のしくみ」をイラスト入りで分かりやすく説明している。しかし、保護者アンケートを見ると、「役所や第三者委員にも相談出来ることを分かりやすく伝えてくれた」の項目は50パーセント以下の評価である。今後も、折に触れ保護者に外部相談窓口の周知を図られたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ きめ細やかな保育を行うため、さまざまな取り組みを行っている

長時間開所(午前7時から午後8時)に対応していくために早番、遅番等職員の時差出勤を実施し、短時間職員を含めローテーション勤務を行っている。少子化の進行、一人親の増加、保護者の長時間就労の傾向が続くなかで保育ニーズは多岐多様になり、柔軟なサービスが求められ、一層の創意工夫が必要になっている。園では職員研修を積極的に行うなど職員の質を高めている。理事長及び園長は職員の職務能力を把握して適材適所への配置を行い、モンテッソーリ教育を基盤として、終日を通してきめ細やかな保育を実践している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 研修に参加する機会を多く作り、職員のレベルアップを図っている

園では、事業計画の中で研修計画を立て、職員に行政や民間団体などが開催する研修に積極的に参加してもらい、知識の習得と技術の向上を図っている。年3回の外部研修には、常勤職員のほか非常勤職員にも参加してもらいレベルアップを図っている。研修結果は職員会議で報告し、全職員に研修内容を還元している。特に園の特色として、教育方針でもあるモンテッソーリ教育を実践するための研修には積極的に参加してもらい、モンテッソーリ教育の教師免許取得のための援助に力を注いでいる。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ モンテッソーリ教育を取り入れ、子どもの発達に合わせた環境を設定している

当園は家庭的でゆったりとした雰囲気の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育を行っている。小規模で個々の子どもをよく観察することができる環境の中にモンテッソーリ教育を導入し、子どもの発達に合わせた教具や手作り教具を揃え、子どもがやってみたいと思う魅力的な環境を設定している。教具は、日常生活の練習、感覚、数、言語、文化の各領域に用意され、子どもたちがそれぞれの目標を達成できるようにプログラムが組まれ実践している。国際モンテッソーリ教師免許を持つ理事長と園長は、職員に対し積極的に研修を実施し、職員を指導している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
調査方式はアンケート方式を採用し、調査票と調査項目は福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。回収は園と協議のうえ提出期限を設定し返信用封筒で評価機関への郵送で実施。調査結果は選択式回答と自由記述を、回答者の匿名性に配慮したうえで、園に報告した。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 46.7%

総括
回収率は47%であった。総合的な感想では14世帯のうち「大変満足」が3世帯、「満足」が10世帯で合せて全体の93%が満足と答えている。「どちらともいえない」「不満」「大変不満」の回答は無かった。1世帯は回答が無かった。個別の感想を見ると、「園での活動は子どもが興味や関心を持って行われている」「自然や社会と関わる機会が十分確保されている」「園での活動は心身の発達に役立っている」「園内は清潔で整理された空間になっている」「職員の言葉遣いや態度、服装は適切」の質問項目で高い評価を得ている。一方、「困ったときに職員以外の人にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では評価が低かった。コメントとして、「先生方は親切でとても素敵な保育園で、小規模な事もとても良いです」「職員さんの表情が非常に明るくて素晴らしいです」「土曜日の遠足や運動会などの準備は大変だと思いますが、職員に苦労している感じが見えないのは素晴らしいです」「仕事のために預けており本当に助かっています」「誕生日会のときに日頃の保育の一部を見ることができますが、子どもの普段の様子がどのようなのか実際に見たいと思っています」との意見があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個別の感想・意見は無かった
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個別の感想・意見は無かった
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
個別の感想・意見は無かった
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個別の感想・意見は無かった
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
個別の感想・意見は無かった
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個別の感想・意見は無かった
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個別の感想・意見は無かった
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
個別の感想・意見は無かった
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個別の感想・意見は無かった
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方は親切でとても素敵な保育園で小規模なこともとても良い。職員さんの表情が非常に明るくて素晴らしい。土曜日の遠足や運動会などの準備は大変だと思いますが、職員さんに苦労している感じが見えないのは素晴らしいです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
個別の感想・意見は無かった
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
個別の感想・意見は無かった
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
個別の感想・意見は無かった
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
個別の感想・意見は無かった
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
個別の感想・意見は無かった
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
個別の感想・意見は無かった
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
個別の感想・意見は無かった

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針は保育園玄関に掲示し職員や保護者に周知している

理念や保育の基本方針など事業者が大切にしている考えは保育園の玄関に掲示し、職員、保護者に周知している。毎月開催する職員会議では理念・基本方針について話し合い、職員の理解が深まる取り組みをしている。毎月誕生会の後に開催する保護者懇談会において時々のテーマをめぐって理念や基本方針に基づく判断を示し、保護者からの意見を汲み取っている。玄関には意見箱を設置し生の意見を無記名で投函してもらっている。会議の中で判断に迷ったときは、理念、ビジョン、基本方針を確認し、また過去の反省記録を調べて意思決定を行っている。

理事長及び園長は職員と意思疎通を図り、職員は一丸となって保育を進めている

理事長及び園長は職員と意思疎通を図り職員一丸となって保育を進めている。理事長・園長は「保育者としての心得」を職員に示し自ら実践している。「保育士の心得」では、常に笑顔を心掛け、服装は清潔を保ち、近隣の方々に感謝の気持ちを忘れず、明るい声で気持ち良く挨拶をすること、を掲げている。また、子どもへの接し方、保育する上での決まり、保育環境について具体的な目標を明示し、職員を指導している。毎月、理事長・園長をはじめ職員全員で、「保育士の心得チェック表」により自己点検を行い、至らない点を反省して業務に就いている。

重要な案件は職員会議を通じて検討し決定するという手順を職員全員に周知している

保護者会で保護者の多様なニーズを汲み取り、重要な案件は保育指針に基づき、子どもの状況を勘案して職員会議で検討し決定している。決定した内容は事柄に応じて経緯を保護者に伝えている。毎月の職員会議では、理事長・園長がまず初めに職員全員に一人ひとりの意見を聞くことで、職員が意見を言い易くする雰囲気を作っている。理事長は副園長を兼任し自ら保育現場に立ち、一人ひとりの子どもや職員の様子を把握し、園長と共に園の運営を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス従事者として守るべき規範・倫理は保育園規則に明記し職員に周知している

保育に関する基本姿勢、保育者として守るべき規範・倫理は、事業所の社会的責任として就業規則、保育園規則、保育士の心得等に明確に示され、職員に周知している。理事長・園長は、職員会議の場で規範・倫理・個人の尊厳についての理解を深めるように、職員一人ひとりの意識を深める指導を行っている。また、事あるごとに、職員と会話の中で長所を生かし、常に技術向上するように励ますとともに、研修に参加させ、保育業務にあたらせている。

第三者評価を受審し公表することで透明性の高い組織を目指している

第三者評価は認証保育所時代に1回受審し、認可取得後の今回また第三者評価を受けることで、事業所の社会的責任として地域社会に対し透明性の高い組織を目指している。このほか、園は地域の行事に積極的に参加するとともに、園の行事に地域の方々の参加を求め、地域住民と交流する中で園への理解を深めてもらい高い評価を得ている。ボランティアの受け入れについては理事長が担当し、ボランティア受け入れ表に遵守事項を定めて受け入れている。この外、近隣の小学4年生以上及び中学生の職場体験学習を行っている。

地域の関係機関と連携して地域の共通課題の解決に取り組んでいる

園は、地域に根差した保育園として地域の関係機関のネットワーク会議に参画し、情報を共有し連携を図っている。児童相談所、民生・児童委員、子ども家庭支援センター、教育委員会で組織する「四者協」や要保護児童対策地区委員会に出席し、地域の共通課題に取り組んでいる。今後、高齢者の経験・知識を生かす交流の場を設け、0~6歳の大切な時期に高齢者と触れ合い、高齢者を大切にする心を育んでいくことを目指している。また、次世代育成支援の観点から他の保育所や地域の関係機関と交流を深めることを考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
行事実施後のアンケートや送り迎え時の保護者の声を真摯に受け止めている

園では保護者の自主運営による保護者会があり、その場を活用して園の方針や行事などを伝え、保護者からは保育サービスに関する意向を聞いている。行事を実施した後には必ず利用者アンケートを行い、保護者の様々な意見を掌握し、保護者の感想を公表し、次回の行事立案に生かしている。園児の送り迎え時の日々やり取りする中での保護者の意見や、連絡帳で指摘された事項についても職員会議で検討し、必要な改善を図っている。

地域懇談会や地域での聞き取りなどにより地域の福祉ニーズの収集に努めている

理事長及び園長は自治会長などとの交流により、積極的に地域の意見を聞き取るとともに地域懇談会や民生・児童委員会などに参加し、情報収集に努めている。また、市の子育て会議や園長会に出席し、地域の保育ニーズや福祉事業全体の動向を把握し分析している。同一グループの「チューリップ・こどものいえ」などと積極的に交流し、市との連携による多様な保育サービスを提供し、外国人児童の受け入れや園庭の開放などに取り組んでいる。

職員は地域の行事やイベント等にボランティアとして参加し保育動向の把握に努めている

理事長、園長、主任保育士などの職員が分担して、地域の行事や町のイベントなどにボランティアとして頻繁に参加し、保育に関する動向を把握し、そこで得た重要な情報を事業の運営に生かしている。園では、地域の多様な子育てニーズを把握するために、全職員がイベントなどに参加し、情報を収集のうえ、園の事業運営に反映させる必要があると考えているが、イベントは主に土曜日に行われるため、職員の参加にあたっては職員の労働条件への配慮が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画は保育ニーズの多様化に対応すべく策定されている

法人及び園では、少子化の進行や一人親の増加、保護者の長時間就労傾向などに伴う保育ニーズの多様化に対応すべく、事業計画を策定しきめ細やかな保育の実施に努めている。事業計画書には、開所時間や延長保育に係る運営方針、保育課程、健康支援、環境、衛生管理、食育計画、防災設備、非常用備蓄食品の購入、不審者対策、施設整備(プールやパラバルーンの購入)、避難訓練、防火設備の保守点検、保護者・地域への支援活動、地域社会との交流、研修計画などについて記載し、この事業計画に基づき保育園の管理運営を行っている。

行事は職員体制や役割分担を決め実施している

行事は担当を決め、担当が企画案を作成し職員会議で検討のうえ、策定されている。企画にあたって毎月開催される羽村市園長会で出された事例も参考にして、より高い成果が得られるように進めている。計画実施後の総括については職員が保育士心得チェック表により自己評価し、行事のレベルアップを図っている。進捗状況については、職員会議で意見箱の意見やアンケート結果を月単位で確認し、必要に応じて見直している。

毎月の避難訓練のほか朝夕の職員が少ない時の災害訓練を半年に1回実施している

避難訓練、消火訓練、不審者侵入訓練、地震・火災訓練、引き渡し訓練を毎月内容を変えて実施している。また、朝夕の職員の少ない時の災害を想定しての訓練を半年ごとに実施している。非常時の際の職員の役割分担は、職員構成表で決めて周知している。避難・消火訓練時には、災害をテーマにした紙芝居を活用し、子どもの安全に対する意識を育む指導を行っている。災害対策委員会は定期的に開催し、市の防災訓練に参加した時の情報を職員に伝えるなど、職員の防災意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
理念、基本方針を実現するため必要な人材を確保し組織力の発揮に取り組んでいる

理念、基本方針を実現するための人事制度に関する方針は、チューリップ保育園規則に明示して、職員会議などで理事長、園長は常に職員を指導している。職員の採用に当たっては、小規模施設の良さとモンテッソーリ教育を取り入れていることを就職希望者に理解してもらい、事業所が必要とする人材確保に努めている。年度末には、理事長、園長は職員全員と面接し、職員の意向を掌握したうえで新年度のクラス担任を決めるなど、適材適所の人員配置に取り組んでいる。

モンテッソーリ教育研修を重点的に行い、職員の質の向上に取り組んでいる

理事長、園長は職員一人ひとりの希望を把握し、人事考課を行い、職員の長所を生かした保育を進めている。モンテッソーリ教育が園の基盤となっているので、モンテッソーリ教育研修を重点的に行い、人材育成に取り組んでいる。常に職員一人ひとりの技術を「保育士の心得チェック表」を活用し、職員の技術向上に努めている。毎日、こどもの昼寝の時間を利用して「モンテッソーリ教育の提供法」を教材にして研修を行っている。

職員の育成・評価・報酬と連動した人事管理を行い、職員のやる気向上に取り組んでいる

外部研修に参加した職員は、研修直後に職員会議で研修報告を行い、研修が本人の育成に役立つことを確認している。理事長、園長は、家庭的な雰囲気を持つ保育園ならではの特性を生かし、職員一人ひとりについて、言葉遣いや子どもへの接し方、教具を積極的に作る等の項目を評価し賞与に反映させるなど、職員のやる気向上に取り組んでいる。理事長、園長は給料日には必ず職員と面接し心身状態を把握し、本人からの申し出を受け入れている。園では職員親睦会を年3回開催するなどして、やる気と働きがいの育成に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
業務上収集した個人情報は整理保管して業務に活用している

個人情報保護に関する規定は、職務規程に明記され職員に周知している。園では業務上収集した情報は、保育クラスごとにUSBメモリーに入力して保管し活用している。USBメモリーに入力した情報は、その都度更新し最新の状態にしている。また、メモリーの棄損に備えてCDーRにバックアップしている。園ではUSBメモリーは園外に持ち出さないように決めている。USBメモリーは形状が小さな単体なので、盗難や紛失の可能性も否定できず、個人情報が漏洩しないようパスワードを設定するなどの対応が望まれる。

「個人情報に関する方針」を定め、その確実な履行に取り組んでいる

園は利用者の個人情報を適切に保護することを社会的な責務と考え、「個人情報に関する方針」を定め、その確実な履行に取り組んでいる。保護者との利用契約書の中に「個人情報の取り扱い」を加えて、個人情報の利用目的、保護に関する規定、開示請求への対応、個人情報取扱い相談窓口などを載せている。園児たちの写真や氏名を行事活動報告や連絡網に使用するにあたっては、事前に保護者の同意を得ている。ボランティアや体験学習参加者にも個人情報保護を説明し、同意を得ている。

個人情報保護法に関する規定を整備し職員への周知を図っている

個人情報の守秘義務については園規則で定め、職員会議で個人情報保護法を議題にして話し合いをしている。これらの取り組みにより、職員は個人情報保護法への理解が深まり、職員の質の向上につながっている。就業規則は平成29年4月に一部改正し、個人情報保護に関する第24条に「職員は個人情報の保護に関する法律に基づき、施設利用者等の個人情報は人格尊厳の理念の下に慎重に取り扱われるべきであり、その適正な取り扱いを図ること」という文言を追加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
施設開放を積極的に行い、NPO法人や市との連携を図り地域交流を進めている
近年子育てに関する相談が増加している中で、地域の子育て支援を積極的に進める必要があると痛感し、地域住民への園庭開放などに取り組んでいる。NPO法人「子育て支援総合施設こころ」と連携し、他園にない保育環境を用意していることで保護者に好評である。この外、運動会、夏祭り、夕涼み会、餅つき、生活発表会などで地域の方々との交流を進めている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員研修への積極的な参加を促し、技術面だけでなく内面からの向上に取り組んでいる
施設長研修をはじめ、職員は、モンテッソーリ教育研修に積極的に参加し、保育技術面だけでなく保育者の内面からの向上に取り組んでいる。モンテッソーリ教育法により園児一人ひとりを観察、分析、把握することで、きめ細やかな指導を行うことができ、子どもたちの成長発達に欠かせない環境設定が整えられるようになるなど、日々の保育が充実してきた。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の保護・共有について就業規則を改正し職員会議で周知を図っている
園規則で個人情報の守秘義務を守ることを明示している。職員会議で個人情報保護法については話し合う機会を持つことで、個人情報保護についての職員の理解が深まっている。平成29年4月には就業規則を一部改正し、第24条5号に「職員は、個人情報の保護に関する法律に基づき、施設利用者等の個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきであることにかんがみ、その適正な取り扱いを図ること」と規定し、具体的な内容を文章化した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
認証保育所から認可保育園へ移行することで経営が安定し、職員の給料等が改善された
平成27年12月に社会福祉法人ココロの会を設立し、平成28年4月に認可保育所としてチューリップ保育園を開設したことで、経営が安定し、職員の給料や労働条件の改善を手掛けることができた。さらにモンテッソーリ教具を一つずつ増やすことができて、子どもたちへの保育活動が充実してきた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
近隣中学生の職場体験を受け入れ、幼児期の環境作りの大切さを理解してもらっている
市の教育委員会を通じて近隣中学校の中学2年生を対象に、春と秋に1回3名で数回保育園での職場体験を受け入れている。職場体験した中学生は、園の保育活動について「感覚教育に大切な取り組みをしている」という感想を述べている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページ、パンフレットなど多様な方法で紹介している

園のホームページは、写真を多く用いて明るく楽しい雰囲気が伝わるように作成されている。内容は、保育理念・目標、園の概要・施設、保育内容、一日の流れ、年間行事、地域活動など多岐に及び保育園の内容が分かりやすいものとなっている。また、お問い合わせ欄を設け園に対する様々な問い合わせに答える様に成っている。パンフレットは多色刷りで、表紙にチューリップの写真を使い、明るい雰囲気を醸し出していいる。内容は、理念、一日の流れなどの外、募集要項を載せ、延長保育の利用料など利用する人が分かりやすいように成っている。

道路に面した一画に掲示板を設けるなど園の情報を広く提供している

園の敷地内で道路に面した一画に、約2メートル四方の掲示板を設置している。掲示板には、園だよりなどを掲示して園の活動を広く市民に提供している。行政機関には、毎月、職員や園児の状況を報告すると共に園たよりを提出して、園の状況を報告し、連携を密にしている。また、近隣の小、中学校において保育を目指す児童に、子どもと触れ合いながら保育を勉強してもらう「出前保育」を行い、情報の提供に取り組んでいる。この外、「おしごとってなあに」という小冊子を作成し、園が行っている「モンテッソーリ教育」について情報を提供している。

見学は見学者の希望の日時に対応出来るようにしている

園の見学の申込みは主に電話による申込みであり、見学者の希望の日時に合わせるようにしている。その際、午前中の活動の時間や午後のお昼寝などの時間を伝え、見学者の希望が叶えられるようにしている。見学の案内説明は、理事長または園長が行い、園内を案内しながら、園児達の遊びや食事の内容など実際の園児の活動を見学していただいている。。見学者は、見学記録簿に住所、氏名などを記入してもらい、パンフレットを渡し、保育理念や園で行っている英語時間などの様々な取り組みを丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に当たっては重要事項説明書で保育園の概要や基本的ルールを丁寧に説明している

入園に当たっては、重要事項説明書(チューリップ保育園しおり)により、保護者に保育園の状況を説明している。重要事項説明書は、運営方針、園の概要、職員体制、年間行事、給食、非常時の保護者と園との連絡方法、健康診断、非常時の対応・防犯対策、苦情対応など詳細に記載している。特に留意点として、送迎時のルール、毎朝の検温と体調の確認、感染病にかかった時の対応、発熱時の対応、与薬については詳しく記載し説明している。説明後、保護者の同意の上、契約書(入園申込書)を締結し入園してもらっている。

面談や事前に児童票を提出してもらい児童の状態を把握のうえ保育をスタートしている

子どもの状況は、入園前の聞き取り調査や児童票を記入してもらい、詳しく把握して保育をスタートしている。児童票は家族の状況、はしか、水痘、百日ぜき、ヘルニヤなどの病歴、予防接種の状況、かかりやすい病気などの健康状態、平熱、食事の様子、排便の様子、朝起きるとき夜寝るときの時間、寝るときのくせなど入所までの生活状況を詳しく把握して保育をスタートしている。アレルギー等への対応は、医師の診断書を園に提出してもらい、個別に相談して対応するなど子どもの状況の把握に努めている。

サービス終了時に児童や保護者の不安の軽減に努めている

転居により退園する場合は、記念に園での生活を記録した写真アルバムを作り、子どもにプレゼントしている。また、転居先の保育園などについて、保護者から相談があれば親切に対応して保護者の不安を軽減している。卒園に当たっては、事前に近隣の小学校の運動会、学芸会、展覧会を見に行き小学校の雰囲気を実感してらっている。また小学校を訪問して、小学生との交流する中で園児の不安の軽減を図っている。小学校には、子どもの園での生活の様子を知らせ、小学校入園後もスムーズに適応出来るように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもを取り巻く状況を踏まえ作成、見直しを行っている

子どもの健康状態や子どもを取り巻く状況は、送迎時の保護者との会話や毎日の連絡ノートにより把握している。連絡ノートは体温、お迎えの時間、お迎えの方の外に睡眠状況、排便、食事、家庭での様子、家庭からの連絡事項があり、園からは、園の様子、園からの連絡事項の欄があり、園と保護者の意思疎通を図っている。また、年度初めに、行事毎に担当保護者を決め、行事の話し合いの中で保護者の意向をくみ取っている。これらの情報を踏まえ、指導計画を作成し、月1回開催される職員会議で見直しを行っている。

子どもの個別の状況は児童票に具体的に記録し管理している

子どもの心身の発達状況などは、園での身体検査や保育中の観察で把握し、児童票に記録している。また、保護者との会話の中で家庭での子供の現状を聞き取っている。その上で、年間指導計画に沿って、担当者が子どもの姿、養護(生命の保持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)、食育、家庭との連携について、子ども一人ひとりの月案、週・日案を作成して園長の確認を得ている。月案、週・日案には、担当職員が評価、反省を記入する欄を設けてあり園長の確認を得ている。

申し送りノート、職員会議で子どもの情報の共有化を図っている

園では子ども一人ひとりに月案、週・日案作成し、保育に当たっている。その中で、毎月1回の指導計画会議において評価、反省を行う中で、子どもたちの情報の共有化を図っている。また、職員会議の中で保護者からの様々な情報を基に職員間の情報の共有化を図っている。この外、申し送りノートにより、子どもや保護者の状況の変化があった場合の情報を職員間で共有している。申し送りノートは、子ども全員の登園、退園時間、気づいた事を記入する欄があり、一見して子どもの状況が職員に分かるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と園の両面から子どもの全体的な姿を把握し保育している

入園時に提出された「児童票」「入所時健康診断」などの書類や、入園後に記入した「連絡帳」の控、「週・日案+保育日誌」の個別記録及び「児童票」の成長記録などの書類を、子どもを把握する基本情報としている。保護者との登・降園時の会話や、連絡帳でのやり取り、懇談会等を通じて、子どもの姿を家庭と園の両面から総合的に把握するようにしている。毎月、子ども一人ひとりに合った目標を立て、職員会議などで子ども全員の今の様子を共有することで、どの職員も子どもの発達に合った援助ができるようにしている。

モンテッソーリ教育を取り入れ、発達に合わせた教具で自主性を育む環境にしている

モンテッソーリ教育を取り入れ、子どもの発達を援助し、自主性を重んじている。「教具」と呼ばれる教材は、日常生活の練習・感覚・数・言語・文化の領域に分かれ、子どもが将来社会生活を営む上で重要な内容を取り入れ、子どもは集中して繰り返し行い目標を達成している。国際モンテッソーリ教師免許修得の保育者が指導している。教具は子ども自ら自由に選べるように、決められた場所や棚に見やすく取りやすく置き、縫物等は必要なものを1つにまとめている。また、色が美しく本物を、子どもがやってみたい魅力的な教具を用意している。

子ども一人ひとりを尊重し思いやりなどの内面の発達を促している

子ども一人ひとりを受容し、発達に応じた保育をしている。外国籍の子どもの保護者とは、コミュニケーションを密に取り援助している。気になる子どもについては関係機関と連携し、保育の助言を受ける体制を整えている。週1回、同グループ園の同年齢による体育指導や、合同行事の機会を設けたり、学童保育の障がいのある子どもと自然な触れ合いの中で、互いに刺激を受け成長している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルはその瞬間を捉え、原因を見極め適切な対応をしている。就学に向けては、小学校行事に参加するなど期待を膨らませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を保護者と保育者が丁寧に伝え合っている

家庭と園での子どもの様子を相互に伝え合うために、0・1・2歳児は連絡帳を活用している。連絡帳は体温、食事、睡眠時間等が記入され24時間の生活リズムが把握できるようになっている。登・降園時は玄関で受け入れ、保護者から直接子どもの様子や連絡事項を聴き、連絡帳を確認し、健康観察も丁寧に行っている。保護者からの連絡事項等は「登降所連絡簿」に記録している。降園時には保護者とコミュニケーションを密に取り、今日の子どもの様子を伝えている。玄関のホワイトボードには、幼児の活動内容を記載し、写真で見える化も図っている。

家庭と連携を密にして、基本的生活習慣の自立に向けて進めるようにしている

基本的生活習慣の自立に向けては2歳児クラスでの習得を目標としている。発達に合わせた個別の目標を指導計画で作成し、家庭と園で連携を取りながら無理のないように進めている。2歳児クラスは「自分のことが自分でできるようになる」を目標に、保育者と共に身支度を日々コツコツ行っている。子どもは友だちの姿を見て、真似るなど影響を受けている。子どもは十分に「通す」「つまむ」「はめる」等の教具で手指の発達を促しているため、箸や鉛筆を持つのはスムーズである。3歳児からマイ箸セットを家から持参して食事している。

昼寝や休息は子どものその日の状態や家庭の要望に合わせて柔軟に対応している

昼寝や休息は子どもの体調や睡眠時間、活動内容、家庭の要望等に配慮し、柔軟に対応している。落ち着いて入眠できるように、絵本等を読み聞かせし、室温や湿度に配慮し、室内は電気を消すなど眠りやすい環境作りをしている。乳児は抱っこや、保育士が側に付いてトントンするなど安心して眠れるようにしている。目が覚めた子どもは、絵本や好きな遊びで静かに過ごしている。家庭の要望で昼寝をしない子どもは、職員と玉子ボーロー作りや、教具などで過ごしている。訪問調査時、子どもが玉子ボーローを調理してご馳走してくれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもは自分で遊びを選び、自分のリズムで集中して繰り返し遊んでいる

子どもは自ら教具を選び、自分のリズムで集中して繰り返し遊び、やり始めたら最期までやり通し、元の場所に片付けている。室内は椅子に座って集中できる空間を確保しゆったりとしている。3・4・5歳児は異年齢混合クラスで、年下の子は年上の子の活動を見て学び、年上の子は年下の子に教える事で学んでいる。一種類1個ずつしかない教具は子どもが声を掛け合い、譲り合って使う社会性の育成に繋がっている。皆が1・10・100・1000の「金のビーズ」で銀行遊びやお店屋さんごっこをする時は、子どもは必要な道具を作り遊びを発展させている。

指導計画には様々な表現活動を盛り込み、生活や遊びを豊かにしている

3歳からが言語等の覚えやすい、吸収しやすい時期と捉え、毎週、近隣の外国人による英語教室を実施している。ネイティブな母国語を聞きながら遊び、歌や踊りなどを楽しんでいる。また、外部講師を招いて体育指導も行い、運動能力を伸ばし体力作りをしている。指導計画の中には、季節の歌、ダンス、楽器演奏、劇遊び、製作、5歳児の定期的な観察画など様々な表現活動を盛り込み、運動会や生活発表会で披露して子どもの自信につなげ、生活や遊びを豊かにしている。また、人形劇を見る機会も作っている。

近隣の公園や広場等に出かけて身体を動かし、自然に触れ多くの発見を楽しんでいる

子どもは園庭や、散歩、近隣の公園、広場等に出かけて、走る、固定遊具で遊ぶ、探索をする、鬼ごっこをするなど身体を動かしてのびのびと遊んでいる。同グループの保育園や、動物園、チューリップ畑まで足を延ばして歩き、足腰を鍛え、交通ルールも学んでいる。桜を見て、桜吹雪の花びらを追いかけ、集めたり、ありや団子虫を見つけ手のひらに乗せたり、動物に触れたり、チューリップ畑で迷路を探索したり、様々な発見を楽しみ、季節の移り変わりを肌で感じている。また、夏ならではの水遊びや、幼児は大きなプール遊びも楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月の誕生会では誕生児と職員が出し物をするなど楽しいひと時を過ごしている

普段から保育の中で月の歌や体育指導、絵本の読み聞かせ、製作等を通じ、子どもが興味や関心を持って行事に取り組めるようにしている。毎月の誕生会や避難訓練の他、七夕の集い、節分、ひな祭り等の季節行事を実施している。誕生会には誕生児の保護者を招待し、職員からのお祝いの言葉や誕生カード等をプレゼントし、みんなでお祝いしている。また、誕生児は昔話の主人公を演ずるなど、職員との出し物で楽しいひと時を過ごしている。子どもはチューリップ畑の迷路探索、ジャガイモ堀リ、園の駐車場での乳しぼり、プール遊びなど様々な体験をしている。

鯉のぼり製作や運動会、生活発表会等ではみんなで協力し達成感を味わっている

子どもの日の集いに向けて、みんなが手形を取って協力してうろこを作り、5歳児が縫い付け大きな鯉のぼりを完成させるとみんな大喜びでした。七夕親子夕涼み会では日頃楽しんでいる盆踊りをみんなや家族等と踊っている。運動会や生活発表会等では日頃の体育指導や表現活動の成果を披露し達成感を味わっている。また、5歳児は卒園製作として、自分たちで考え、協力し、ストローを材料とした日本地図や、小さな折り紙で折ったものをまとめて大きな「あおむし」を作る他、「箸」や「橋」、「端」などの同音異義語を調べて表にしている。

行事には保護者に協力を求め、子どもの成長を園と共に楽しんでいる

園では、子どもは行事を経験して成長していくと考え、保護者会で園行事への理解を得ている。数年前、保護者からの提案で「七夕親子夕涼み会」「運動会」「クリスマス会」「ひな祭りもちつき会」等の行事には、保護者に行事担当者となってもらいお手伝いをお願いしている。保護者全員が何らかの行事の手伝いをする事で行事への理解を求め、園と共に子どもの成長を喜び、子育て期間を楽しめるようにしている。子どもの行事の様子は、写真を撮り玄関に掲載して、保護者へ伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でゆったりとした環境の中で保育時間の長い子どもはくつろぎ過ごしている

当園は7:00から20:00迄の13時間開所している。夕方5時30分迄はクラスごと、又は1・2歳児合同で保育し落ち着いて過ごしている。0・1・2歳児室はクッション性の素材を敷き、横になって身体を休めることができ、家庭的な雰囲気の中でくつろぎ過ごしている。子どもは遊びたいモンテッソーリ教具や粘土、保育士による絵本、紙芝居などの読み聞かせを楽しんでいる。保育時間の長い子どもには、希望に応じて補食や夕食を提供している。人数が少なくなる18時ごろから2歳児室で合同保育を行っている。

「登降所連絡簿」を活用し、職員間で連携して子どもが楽しく過ごせるようにしている

職員は園児数が30名のため、一人ひとりの子どもを理解し、どの職員も同じように関わることができるようにしている。保育時間の長い子どもは「登降所連絡簿」を活用して、保護者に子どもの様子や連絡事項をしっかりと伝えられるよう努めている。延長保育でも子どもが楽しく過ごせるように、自分が遊びたいモンテッソーリ教具や絵本の読み聞かせ等している。また、人数が少なくなるにつれ寂しくないよう保育者は会話やスキンシップを図っている。保護者は笑顔で迎え、直接子どもの1日の様子を話し、安心して帰宅できるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で和食を中心とした給食を家族のような雰囲気で楽しく食事をしている

給食は全ての活動の源となる大切なものと認識し、季節の食材を使用し素材の味を生かした薄味に調理し、天然素材のダシを使用するなど安全な和食中心の献立を取り入れている。子どもの体格に合わせたテーブルと椅子を使用して正しい姿勢で食事できるようしている。年齢に応じた時間に0・1・2歳児は各クラス、3・4・5歳児は異年齢のグループで職員と一緒に、花を飾り楽しく食事している。3・4・5歳児は自分が食べられる量を盛り付け、完食したらお代わりする楽しみがある。季節の行事食には特別感を出し、おやつも手作りし工夫している。

離乳食や、体調不良、食物アレルギーなど子どもの状態に合わせた食事を提供している

離乳食は発達に合わせて、保護者・担任・栄養士が連携しながら固さや大きさなど慎重に進めている。初めての食材は家庭で試して何事もなかったら園で出している。子どもの体調に応じて、牛乳をお茶に替える、油ものは避けるなどの配慮をしている。文化の違いによる宗教食にも対応している。また、食物アレルギーを持つ子どもには、医師の診断書を提出してもらい、保護者と園長、担任、栄養士間で面談を実施し、除去食・代替食を提供している。配膳時には食器の色を替えてプレートに乗せ、保育者が側について見守りの中で安全に食べている。

野菜の栽培、調理、味わう、片付け等を通して食の大切さや関心を育んでいる

子どもは友だちや職員と一緒に食事する事で、食事の楽しさやマナーを身につけている。園庭のプランターではミニトマトやナス、オクラなどを栽培している。水をやり育てた野菜は収穫し、調理してもらい給食で味わっている。年齢に応じて野菜に触れる、皮をむく、切る、玉子ボーロ作りなどの調理に取り組んでいる。また、幼児は給食前に、栄養士と一緒に野菜を切り、味噌を溶くなど味噌汁作りを体験し、素材を知り必要な栄養について学んでいる。食後は室内の流しで自分の食器をスポンジで洗うなど一貫した体験を通して食の大切さや関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身を守ることへの関心を高めるため、手洗い、交通ルール等知らせている

子どもが自分でけがや病気を防げるよう、紙芝居やモンテッソーリ教具、活動の中で繰り返し伝え感覚を洗練させている。交通安全教室を開催して道路の歩き方や信号の渡り方など学んでいる。室内の壁の角にはクッション性の素材を使用し、ドアには手を挟まないように隙間を設け、教具類は所定の場所に整理し、保育室を安全に使用できるようにしている。ペーパータオルや、3歳児以上はハンケチをポケットに入れて使用するなど清潔に配慮している。また、外から戻ると手洗いとうがい、着替えを習慣付けたことで感染症が少ないとのことである。

子どもの健康を維持するため嘱託医や看護師等と連携して対応している

嘱託医による毎月の0・1歳児の検診と年2回の健康診断、非常勤の看護師による毎月の身体測定、歯科医による年1回の歯科検診を実施している。健診や身体測定の結果は身体検査表及び連絡帳等に記録し、保護者に診断結果通知書や出席シールブックなどで知らせている。医療的なケアが必要な場合は、嘱託医や子ども家庭支援センター等と連携して対応できるようにしている。園での与薬は原則として行わず、保育中に必要な慢性の病気などの処方薬に限り「お薬カード」を提出の上、1回分を預かり看護師や担任等が対応している。

保護者には感染症や乳幼児突然死症候群等の情報を提供し予防している

感染症への対応は、チューリップ保育園しおりに掲載して説明している。感染症に罹った場合は医師に登園許可書をもらってから登園する事になっている。園内で感染症が発生した場合は、すぐに玄関のホワイトボードに記載して保護者に伝え、注意を喚起している。毎月、園だよりや、看護師による保健だよりを発行して、流行の感染症情報や季節ごとの健康知識を掲載している。乳幼児突然死症候群を防止するため、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに呼吸チェックを行い、うつ伏せ寝は直し、保育者がそばで見守っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、安心して子育てができるようにサポートしている

保護者の急な残業にも可能な限り受け入れ、延長保育や夕食、土曜保育などに柔軟に対応している。30名定員であるため、保護者とは十分なコミュニケーションが可能で、子どもの様子を話す時間を取っている。保護者のニーズに応え、保育時間中に近隣の同グループ運営の学童保育施設へ、子どもがピアノやダンスのレッスンを受けられるよう職員が送迎している。また、園庭を外部に開放し、サッカースクールにも参加できる。第三者評価の利用者調査では9割の保護者が満足しており、保護者が安心して子育てができるように園は努めている。

様々な行事や誕生会後の懇談会等で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士は誕生会や親子遠足、七夕親子夕涼み会、運動会等の園行事に交流できる機会を設けている。誕生会には該当児の保護者を招待し、参観を兼ねて一緒に楽しいひと時を過ごし、子ども手作りの菓子を試食しながら、懇談会を実施し、情報交換や親睦を深めている。5月の親子遠足には近隣の動物園へ出かけ、シールラリーをしながら動物に触れ、昼食を共にして親子で親睦を図っている。また、園行事の担当者となり、話し合いに参加している。例えば、夕涼み会ではヨーヨー等の模擬店を手伝う事で行事への理解と、職員との信頼関係を築いている。

懇談会やモンテッソーリ教育講座を開催し、子どもの接し方などを話している

子どもが生まれた時から持っている素晴らしい能力を活かせるように、職員研修に保護者の方にも参加できる機会を設けている。外部の講師を招き、モンテッソーリ教育講座を開催し、教育への理解や子どもへの接し方を学んでいる。例えば、子どもがテーブルへ水をこぼした時、目先だけを見て叱るのではなく「こぼしちゃったね」と状況を伝え、子どもが自ら動いて対処できるように導いている。周りの子どもは状況を察知して、テーブル拭きで拭いて助けるなど、思いやりの気持ちが育っている。懇談会では保護者と同じ目線での子育ての共通認識を得ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とは積極的に関わり、高齢者との交流や乳搾り等様々な体験をしている

子どもの成長には、地域との関わりが不可欠であると考え、積極的に取り組んでいる。近隣には、散歩で行ける距離に動物園やチューリップ畑、公園などがあり、動物や植物、自然事象に触れられる環境である。子どもたちは散歩で地域の人々と挨拶を交わして良い関係を築いている。近くのグループホームの高齢者とは、敬老会に子どもが訪問して歌や踊りを披露したり、高齢者が散歩時に立ち寄り休憩するなど交流している。地域の方の好意によりカブトムシの幼虫を育てたり、園の駐車場で乳牛の乳しぼりなど様々な体験をして生活の幅を広げている。

地域に根ざした保育園に努め、園行事を案内し、地域行事には参加し交流している

地域に根ざした保育園を目指し、掲示板に毎月の園だよりを貼り、七夕親子夕涼み会や運動会、生活発表会、ひな祭り餅つき会など園行事への参加を地域の人々に案内している。また、地域の田植えやマス掴み、青少年育成の活動等は主に土曜日に開催され、その際は職員がボランティアとして、希望者親子と園ぐるみで積極的に参加し楽しんでいる。10月の地域運動会にはサッカーをしている子どもがパレード、オータムフェアではダンスを披露する機会を設け、意欲を高めている。地域の声記録には楽しんでくれて計画する方も嬉しいです、と記載がありました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの情報提供には保護者の同意書をもらうなどプライバシー保護を徹底している

園ではホームページに、「個人情報に関する方針」「個人情報の取り扱い」を掲載して、広く園の個人情報保護の方針を明らかにしている。入園に当たっては、保護者から園たより、靴箱・ロッカー、ホームページ・パンフレットへの名前や写真の掲示の有無についての同意書を取って、個人情報に取り扱いに注意をはらっている。職員に対しては、「職員就業規則」の中で、個人情報の保護に関する法律に基づき適正に取り組むように求めている。さらに、職場体験やボランティアの人達にも、知り得た情報を外部に漏らさない守秘を求めている。

子ども一人ひとりの個性を尊重するように常に努力している

園の保育理念の中では、「家庭的でのびのびと安心して過ごせる保育の中で一人ひとりの個性を伸ばし、たくましく生きる基礎を育てる」として子どもの意思の尊重を謳っている。また、保育目標の中には、「自分で考え自分の意思で行動する子ども」があり、子どもの意思を尊重する保育を心掛けていることが伺われる。園では、そのことを具現化するために、こども一人ひとりの発達状況や適性及び保護者の方針を踏まえ、子どもの個別基本計画を策定し、子どもの権利を守り、意思を尊重する保育を行っている。

虐待防止マニュアルや関係機関との連携で虐待防止に努めている。

園では運営規程の中で、虐待禁止に関する規定を設けている。規程では、必要な体制の整備、職員に対する研修の充実等、防止のための必要な措置を講ずる事としている。また、虐待防止マニュアルを作成して、虐待発見のためのチェクポイントや発見した時の通報、通告のプロセス、園での対応方法などを記載して職員の理解を深めるようにしている。職員には、子どもの気持ちを傷つけることが無いかを振り返るため、「保育士心得チェックリスト」に毎月記入してもらい、意識の向上に努めている。また、地域の虐待防止委員会で情報の交換を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルにより業務の標準化に取り組んでいる

園では、「保育安全マニュアル」「感染症マニュアル」「虐待防止マニュアル」「お散歩マップ(安全対策マニュアル)」など様々なマニュアルを作成して業務の標準化に取り組んでいる。例えば、日常的に実施する、お散歩についても、マニュアルを作成しいる。マニュアルでは、各公園までの地図と園からの道順を図案すると共に、注意事項として、出かける前の点検、公園到着・出発時の園への報告、暴漢が現れた時など非常時の対応などを明示して、お散歩の基本的事項や手順を明確にしている。

様々な方法で子どもの安全対策を行っている

子どもたちが日々安心で安全に過ごすために、園では様々な取り組みを行っている。年度初めに、感染症予防についてマニュアルを使い、感染症の概要、予防、消毒、予防接種、感染症発症時の対応、おむつ交換の手順、トイレ介助の手順、吐物処理手順などについて、新規職員も含め職員全員で講習会を開き、意識の向上に努めている。また、防犯業者により、入り口に防犯カメラを設置して、不審者の出入りをチェックすると共に、不審者対応に学校110番通報機を設置して安全対策を講じている。

研修に参加する機会を多く作り職員のレベルアップを図っている

園では、事業計画の中で研修計画を建て、職員に、行政や日本子ども育成協議会などが開催する研修に積極的に参加してもらい、知識の習得と技術の向上を図っている。年3回の外部研修には、常勤職員のほか非常勤職員に参加してもらいレベルアップを図っている。研修結果は職員会議で報告し、全職員に還元している。特に、園の特色として、園の教育方針であるモンテッソーリ教育を実践するための研修には、積極的に参加してもらい、モンテッソーリ教育の教師免許取得のための援助に力を注いでいる。