東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 社会福祉法人三樹会
事業所名称 保育園ミルキーウェイ竹の塚
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は毎年受審しています。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、本年度から実施した新しい取り組み等を施設長および主任に直接質問し、回答を頂きました。また、散歩にも同行し、子どもの食べる給食も試食させていただきました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てをしている保護者を支援して、子ども達の健やかな自立を見守っていくことで地域の福祉に貢献する 2)子育てしている人たちが安心して園に集まり、地域も元気になれるような園を目指す 3)見守る保育を行うこと 4)やさしく思いやりのある子・考える子・元気に遊べる子 5)子どもが喜んで登園する保育園。保育者が楽しんで保育にあたれる園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく責任をもって最後まで取り組む                                                            ・子どもを1番に考え保育する。                                                                      ・向上心をもって仕事する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者が安心して子供を預けることのできる保育園                                                  ・子どもが喜んで登園する保育園                                                              ・保育者が楽しんで保育にあたれる保育園をめざしてもらう。                                                                                ・責任感を持ち、子どもを一番に考え保育士という立場を忘れずに保育に臨む。                                      ・保育向上のために日頃から常に向上心をもってもらう                                                 ・一人一人が、責任を持ち何事にも積極的に行ってもらう

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの自主的・自発的な活動を広げるために環境構成を見直しています

今年度は子どもたちの自主的・自発的活動がより活発になるように、主に幼児クラスの環境構成を見直しを行っています。一つは製作や行事に追われがちな幼児クラスの1日の生活の中で自由に遊べる時間を増やしたことです。遊びこむことで自分がもっとやりたいと思うことを見つけ、じっくり関わっている様子が確認できました。もう一つはお当番活動に生き物係や掃除係を増やす計画です。子どもたち自身が考えて行動し、自分たちが「きまり」をわかっていけるきっかけにしたいと取り組んでいきます。楽器も取り入れて毎月の誕生会で演奏を披露しています。
2 保護者が園の保育活動への参加機会を多く作ることで、保護者の養育力向上に?がっています

保護者が安心して子育てできるよう、園の保育活動に参加する機会と内容を見直しました。保護者会・懇談会で子どもの発達や育児について意見交換し、保護者と園との相互理解を深めると共に公開保育を年6回実施し園の取り組みを直接見て頂いています。また、「親子で遊ぼう(年6回)」を親子クッキング・親子de体を動かそう・親子で遊ぼう・親子で作ろう・親子で消防訓練・親子で交通安全教室として取り組む事で園の保育活動への参加がし易くなりました。こうした活動が家庭での子育てのヒントに?がり保護者の養育力向上の支援に?がっています。
3 行事は子どもたちがいつもと違う経験を楽しめるように工夫しています

0~5歳の子どもたちがいつもと違う経験を楽しめるように工夫して行事を行っています。新しい行事として4月にイースターに取り組みました。春の歩き遠足、乳児は生物園でリクガメや蛇、カエル、モルモットやうさぎに目を見張り、幼児はプラネタリウム、ボルダリングを経験しました。夕涼み会、スイカ割りもありました。8月、じゃぶじゃぶ池では噴水や水鉄砲で大はしゃぎでした。秋にはバス遠足、運動会があり、お月見会、ハロウィン、お宮参り、クリスマス、節分、お遊戯会、ひな祭りと続きます。毎月のお誕生日会、お弁当箱の日も楽しんでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 ゆとりある保育の実践が出来るように期待します

現在在籍している保育士は、経験年数もあり当保育園に長く務めていて実力のある方が多くいます。しかし、保育士一人ひとりを見ると業務に追われてゆとりが感じられません。保育士が落ち着いた状態で保育を実践していく事が、よりよい保育につながると考えられます。現在、外部研修、法人内研修等、数多くの研修に参加している為、人数的なものが起因しているとも考えられます。保育士一人ひとりと施設長が話しう時間を多く取って、目標を絞り込み研修の選択も必要と思います。子ども中心の保育を目指すには、施設長と職員の共通認識が大切です。
2 クラスだよりを定期的に発行し、より多くの情報発信をしていくことが期待されます

園だよりが毎月発行され、必要な情報を保護者に届けています。一方で、クラスだよりの発行は不定期です。毎日の様子は連絡帳やホワイトボードで伝えていますが、保育の中での子ども同士の関わり、子どもと保育者の関わり、保育士が気付いたこと、等々、うれしかったり、びっくりしたり、困ったり、様々なことがクラスの中で生起していると思います。そうした出来事を保護者全体に伝えていくことも「保護者が安心して預けられる保育園」として大事です。クラスだよりの定期的発行は、ともすればマンネリ化しやすい保育を見直す一助にもなると考えます。
3 安全確保に向けた取り組みを継続して行う事が必要です

施設内の安全点検チェックリストを作成し、定期的に担当者を決めて確認にあたっています。また、ヒヤリ・ハット記録簿や事故についての記録簿も策定されています。こうした取り組みにより、安全確保に向けた取り組みを行っていくという体制は作られています。しかし、ヒヤリ・ハットについては前年度は、毎月数多くの案件を挙げ、職員会議等で確認されていましたが、本年度は件数がかなり少なくなっています。本来の目的をもう一度考え、継続して行う事により重大事故を防ぐために地道な努力を行っていく事が必要であると考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 集中して遊びこめるようにしています

子ども達が一日の中で、どこかの時間で自由に集中して遊べるようにしています。特に幼児組は、行事や製作に追われがちですが自由遊びを多く取入れ、その中で製作などを行うようにしています。製作を行っている間に自分もやりたいと主張しそれぞれのペースで進めています。苦手な所をじっくり関わることができ、事前にやっているとお友だちから教わる姿もみられるようになっています。子ども達に無理にやる事を押し付けるのではなく、自分たちで考えて行動出来るように、自由な発想で考え遊べるように、心から満足出来るような保育に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 保育園でのお手伝いを通して責任感や自主性を育てています

昨年度までも子ども達は、お当番の仕事をしていましたが、本年度は以前より多くの仕事を行うようにしました。みんなの前に出て1つ1つ身だしなみや持ち物の確認を当番が行っています。日付の確認も当番が行い、話し合って自分たちで日めくりをめくり確認しています。お当番の仕事に対して、やり方の工夫や責任感を持って行う習慣が徐々に出てきています。今後、今行っているお当番活動に加え生き物係・掃除係など当番活動を増やして、命の大切さや整理整頓の重要さを感じてもらおうと予定しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 楽器を取り入れた保育活動を行っています

楽器を4月から取り入れ、誕生日会で最後に幼児組から曲のプレゼントをしています。年長児と4歳児は、メロディオン。3歳児はカスタネット・鈴を使いリズム遊びを普段の保育の中に取り入れています。毎月発表することで子どもたちもお遊戯会では自信をもって発表できるようにしていきたいと思っています。高齢者施設を訪問し演奏した時、上手に出来て自信に繋がっています。遊びの中でも自由に楽器に触れられる機会を多く作っています。今まで、歌や楽器にあまり興味が無かった子どもも、自分からやってみようと練習に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数35世帯、利用者数37名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 88.2%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、16項目の質問のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役だっているか」については100%の保護者が、「保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については90%以上の保護者が「はい」と答えています。また、総合的な満足度という点についても、93.3%の保護者が満足という良い結果が出ています。本年度から産休明けの施設長が復帰し、以前の状態に戻り落ち着いた保育が実践されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「友達・小さい子どもの面倒や思いやる気持ちが芽生えた。とても役立っていると。お友達や先生との触れ合い、日々の遊びや様々な行事等、家では体験できない事をしている。」など、保育園での活動は、子どもの心身の発達に役だっている、との意見が多く寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「Englishや体操をとても楽しみにしています。色々と考えて活動をして下さっていると思います。日々の遊びや工作もですが、季節ごとの活動など子ども達が興味を持って参加できるよう、工夫している。」などの意見が多く、子どもの興味や関心を引き出す取り組みを行っていると考えられます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「様々な食材を使っている。魚料理を多く出してくれて有難い。給食室があり、作って頂ける環境があるのは子ども達にとってもとても幸せな環境だと思う。」などの意見があり、食事は、子どもの状況に配慮されていると答える保護者が多くいました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「季節ごとに様々な行事があり、色々な体験ができている。とても有難く思っています。老人ホームへ行くなど地域との関わりもあると思います。」というご意見があり、保育所の生活の中で身近な自然や社会と十分関わっている事が伺えます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「とても柔軟で非常に助かっています。残業で変更したことは無いですが、朝の預かり時間を早くしていただいたことがありました。急なお願でも快く対応してくれる。」などのご意見のほか、「時間を変更した事が無いのでわからない。」との意見もありましたが、柔軟に対応している様子が分かります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
今回の質問で保育所の安全について初めて考えた、と答える保護者も何人かいました。安全対策はとっているが、全ての面で安全とは言えないと考える保護者が多く、数字的には低くなっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の後には毎回アンケートを配布してくださり、日程や時間についても質問があります。配慮して下さっている。」などの意見のほか、「保護者会の際、休みを取らなくてはならない。」というご意見もあり、76.7%の保護者が行事日程を配慮していると考えています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「困ったことなど、とても話しやすいです。親身になって聞いてくれる。気になる事は園でも様子を見てくれる。」というご意見の一方「担任の先生以外とはあまり深い話しや相談はしづらい。」というご意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「特におもちゃ箱の清潔さは素晴らしいです」というご意見があり76.7%の保護者が清掃、整理整頓は行き届いていると答えています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「ほぼ適切かと思いますが一部の方の態度は微妙です。」などのほか、先生によるとの意見が多くありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
病気や怪我をした事が無いのでわからないとの意見もありましたが、ほとんどの保護者は、職員の対応は信頼できると答えています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
トラブルに関して今までに経験が無いとの答えもあり、84%の保護者は対応が信頼できると考えています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子ども達の様子をとてもよく見てくれている。子ども達の気持ちを大切にしながら対応してくれる。」というご意見があり、子どもの気持ちを尊重して対応してると考えられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「今まで特に他の人に知られたくない、と思う事は無かったので非該当にしましたが、もしあった場合プライバシーを守ってくれると思います。」などのご意見のように、実際に実例が無いと答える保護者が多く、プライバシーに関する問題はおきていないと考えられます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はありませんでしたが、90%の保護者は職員の保育内容に関する説明は、分かりやすいと答えています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「要望について、すぐに対応してくれた。」というご意見もありましたが、要望を伝えた事が無い保護者もおり、全体としては80.8%の保護者が不満や要望は対応されていると考えています。                
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
外部の苦情相談窓口にも相談できる事を伝えられている、と答えた保護者は43.3%であり、周知を改めて行う必要があると考えられます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指している事を明示しています

「利用者の意向を尊重して総合的に提供されるように創意工夫し、子どもが個人の尊厳を保持しつつ心身ともに健やかに育成される事」を法人理念として目指しています。これらを基に「子どもひとりひとりの人権を尊重し、その成長を見守り援助していきます」と保育理念を掲げています。その他、保育の基本方針・目標を掲げており、出入り口に掲示したり、重要事項説明書や園のパンフレットに載せることで周知を図っています。これら保育理念・基本方針を達成する事で、保護者が安心して預けられ、子どもが喜んで登園する保育園を目指しています。

保育所が目指している事に理解が深まる取り組みを行っています

理念について職員会議やグループ内研修で周知に努めています。新卒者に新入職研修で説明されるほか、10月に一般職員に対して理念研修を行い三樹会の法人理念や園の保育理念について勉強をしなおしています。保育課程にも保育理念・方針・目標が記載され、目標達成に向けた、社会的責任、人権尊重、説明責任、情報保護、苦情処理・解決等詳しく書かれ参考にされています。また職員が絶えず理念目標を確認しながら保育にあたる様に理念についての自己評価を行っています。保護者に対しても入所説明会や保護者会に於いて説明がされています。

経営層の責任の表明と重要な案件の決定手順が決まっています

4月より産休明けの施設長が戻ってきており、職員の異動も無いことや持ちあがりの園児が多い為、信頼関係が構築されており安定した保育が実施されています。一方、慣れ過ぎていて緊張感が少ないという弊害も出ています。重要な案件の決定については、法人会議での決定事項を職員に伝えるほかに、改善点や要望を職員と話し合い改善した方が良いと思うものは受け入れ保育の質の向上を目指しています。最終判断は、本部に相談し決定する形態が取られています。決定事項は、施設長から決定の経緯を含めて職員や保護者に伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき法・規範・倫理等を明示しています

守るべき法・規範・倫理等は、就業規則、服務規程、契約書等に明示されています。新卒者研修及び新入職者研修において組織の概要と共に細かい点まで説明がされています。保育園の職員に対しては、職員会議などで折に触れて説明が行われています。また、本部で行われる職員研修に於いて、社会人として常識である電話対応、来客対応等のほか人権やプライバシーについてもマニュアルを利用して説明が行われ周知が図られています。その他、本年度は、職員会議で就業規則の読み合わせを行い周知を図る取り組みを行っています。

情報開示を行い地域の福祉に役立つ取り組みをしています

ホームページにおいて、子どもたちの保育園での様子や行事について写真や文章で紹介し、保育内容について公表しています。また、毎年第三者評価を行い、結果について話し合い改善を図っています。運営委員会も外部委員を招いて行うなど透明性の確保を図っています。運動会や夕涼み会、親子で遊ぼうなど掲示物を貼るなど近隣の方々に参加を呼びかけています。その他、見学の際の一時相談や地域に対しては、老人施設への訪問を行い施設にいる利用者と交流を図っています。本年度は保健センターに依頼してブラッシング指導に来てもらいました。

地域の関係機関との連携をとりボランティアの受け入れを行っています

幼・保・小連絡会議に積極的に参加し、情報の収集に取り組んでいます。小学校の授業を見学に行ったり、園児は交流給食会に参加しています。足立区の認証保育所連絡会議にも参加し、共通課題についての認識を深めています。児童館とも交流を図り遊びに行っています。ボランティアについては、中学生の体験学習を毎年受け入れており、本年度は近隣の中学校から4名の参加がありました。ボランティアを受け入れる際には、「ボランティアの心得」と言うマニュアルを配布し、担当者を決め事前に打合せをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向を把握しサービス向上に繋げています

相談・苦情の受付は、受付担当者や解決責任者の氏名と共に第三者委員2名の連絡先を重要事項説明書に記載しています。同時に受付方法や区の相談窓口も載せられています。保護者からの意見・要望は、登降園時に保護者より話される事や連絡帳に記載される事が多く、担当の保育士や施設長が出来る限り早く回答を保護者に伝えるようにしています。その他、運動会や夕涼み会などの行事の後にアンケート調査を行ったり、春と冬の保護者会や個人面談において保護者の意見を聞き、利用者意向の把握に取り組んでいます。

福祉事業についての情報収集が行われています

地域の福祉ニーズの収集は、施設長が区役所の説明会や研修会、講習会に参加しています。その他、運営委員会を開いて保護者や地域のニーズの聞き取りを行っています。来年度から変更予定である保育指針についても考慮し、研修予定を立てています。また、幼・保・小連絡会に積極的に参加したり、足立区の認証保育所連絡会の説明会のほか足立区連絡会に出席し、認可保育所が増えていく中、認証保育所の取り組み方や今後の役割や改善点について把握しています。法人本部では、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての情報収集も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた課題・計画を策定しています

中期計画は、施設長と話しあいのもと法人本部によって経営計画・運営計画等が策定されています。年間計画目標である保育課程は、話し合いのもと策定され、年間計画表も職員会議で年度末に話し合い決定されています。また、保育目標達成に向けて計画を立てて実施にあたるようにしています。保育目標である「よく考える子・やさしく思いやりのある子・元気いっぱい遊べる子」の三本柱について、目標達成の為に計画を立てて保育の実践にあたっています。本年度は元気いっぱい遊べる子に注目し、一つの遊びに集中できるよう取り組んでいます。

課題を把握し計画を策定しています

年間計画に基づいて、二週に一度行われる職員会議において計画の進捗状況等が話し合われています。職員会議は昼の時間に行うため、パート職員も参加しており多くの職員の意見を聞き課題の把握等も行っています。二か月に一度、時間を取ってナイト会議を行い、研修発表や園内研修および普段話し合えない内容について話し合われています。乳児会議、幼児会議、給食会議が行われ職員が意見を活発に出せるよう心掛けています。第三者評価の利用者アンケート、行事後のアンケート、保護者会の意見を参考に計画推進にあたっています。

利用者の安全確保に取り組んでいます

安全確保の対策として、事業所内に関係機関や役割分担表を掲示し、何かあった際は迷わず対応出来るようにしています。ヒヤリ・ハットノートや事故報告書も作成されています。ヒヤリ・ハットについては、件数が若干少ないように思えます。想定を変えた避難訓練を行うと共に、地震対策として足立区Aメールの活用や保護者との連絡方法の確立、食料の備蓄を行っています。本年度はアナフィラキシ―と食物アレルギーの講習に数名が参加し、エピペンの使用方法を習得しています。感染症対策もマニュアルを作成し手洗いうがいの励行などを図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度に関する方針を明示し必要な人材の採用が行われています

「・明るく責任をもって最後まで取り組む。・子どもを1番に考え保育する。・向上心をもって仕事する。」を人材を採用する上での必要な条件として挙げています。職員の採用については、法人本部で採用試験を行い、理事長及び系列の園長同席のもと面接等が行われています。「保護者が安心して子供を預けることのできる保育園、子どもが喜んで登園する保育園、保育者が楽しんで保育にあたれる保育園」を目指して共に働ける人材を求めています。保育園内の人材配置については、年度末に希望を聞き、施設長が判断し、適材適所に配置しています。

職員の質の向上に取り組んでいます

職員と話し合い人材育成計画表を作成し、研修に参加して貰っています。また、毎年行っている自己チェック表を基に個人面談を行い、日頃の保育に関する取り組み方などを話し合っています。研修については外部研修、法人内研修、園内研修が行われており、参加人数も多く、内容も豊富であり能力の向上に寄与していると考えられます。本年度は、法人主催で理念の研修に力を入れているほか、パートさん研修も行い全ての職員に対する教育の強化を図っています。園内研修では、受容と共感についての内容についての研修や講師を招いての研修が行われています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

年に2回自己評価表を自己採点、今年度の目標、見直す視点等を記入し提出しています。これらと施設長の採点を基にボーナスや昇給の査定の参考とする人材マネジメントが行われています。その他、健康維持を支援する為に健康診断やインフルエンザの予防接種など行っています。研修に関する交通費の支給や業務時間内の研修については代休を与えたりしています。福利厚生としては、社会保険の加入、退職金制度、エプロン、Tシャツ、パーカー等の支給、行事後の反省会費用の補助や民営の福利厚生倶楽部加入等を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
収集した情報の保護・共有に取り組んでいます

保護者から集められた情報は、鍵付の書類棚に整理され保管されています。職員が書類を見る必要がある場合は、施設長の許可を受け園内で閲覧をする事が義務付けられています。写真類の販売については、インターネットで販売されており、保護者のみにアクセス権限を設定しています。パソコンは、3台あり施設長用のものは、パスワードが設定し、施設長以外使用は不可となっています。他の2台は、インターネットに接続されておらず、園便り作成用に使用しています。また、重要な経営上の資料については本部で管理され情報の流失を防いでいます。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて保護・共有をしています

保護者に対して、個人情報の同意書が記載された契約書を配布しています。ホームページやパンフレットへの写真掲載、個人写真販売のためのインターネット掲載について、その他として禁止してほしい事の具体的希望を記載して提出を受けています。また、「ミルキーウェイ竹の塚における個人情報について」の書面の中で、基本理念、利用目的、種類、第三者への提供制限、管理、開示の範囲等を記載し配布しています。職員に対しても、入職時の誓約書の他、個人情報保護マニュアルを作成し会議等で周知を図る取り組みを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域との交流を図り、計画推進の確立を行っています
近隣に保育園ミルキーウェイ竹の塚のグループである認可保育園がある為、訪問したり夏の間プールを借りたり、交流が活発に行われています。小学校や保健センター、老人施設、児童館への訪問も行っています。老人施設は定期的に訪問を行い、おじいちゃん、おばあちゃんから楽しみにしていると言われています。本年度は保健センターにお願いしてブラッシング指導に来てもらいました。保護者にも通知し参加を呼びかけています。また、計画のついては、策定時期が決められており、推進方法としての体制や役割、活動内容についても詳細に決められています。進捗状況の確認も、期日を決めて職員会議等での話し合いが行われています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の能力向上を図っています
本年度は内部研修として、受容と共感について行い、保護者の話を受け入れる事についての勉強をしています。その他の内部研修としては、外部研修に参加した者からの研修結果の発表の他、法令や規則を遵守する為に全員で就業規則の読み合わせを行い、周知を図っています。来年度改定予定である保育所保育指針の勉強会も行っています。また、会議も乳児会議、幼児会議、職員会議、給食会議の他ナイト会議も行われ話し合う機会を多く持つようにしています。グループ内研修も年間26回と活発であり、年齢別研修のほかパートさん研修も実施され一人ひとりのレベルアップを図っていく取り組みが行われています。外部研修も予定を立てて積極的に参加しており、レポートを提出して職員全員の知識の共有化を図っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新しい取り組みを行いより良い保育の実現を目指しています
本年度の取り組みとしては、幼児組は自由遊びを多く取り入れ最後まで満足して遊べるような時間を作っています。4月に年長さんが製作した玉子を園内に隠して探し出すイースターと言うゲームを取り入れ、一つの遊びに集中出来るような取り組みを行っています。また、音楽活動の研修を行い楽器を通して乳幼児の様々な発達を援助する方法を考え、保育の中でどのように活用していくか検討中です。また、情報の保護・共有としては、保育園にサーバーを置き本部と接続して情報の管理を行っています。ホームページへの写真掲載の同意書ほか写真販売もパスワードの発行など制限を行い個人情報の保護の徹底に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスは安定しています
今年度も持ち上がりの園児が多く、4月からほぼ定員でのスタートとなっています。見学者に対しては、丁寧に説明するよう心掛けており、話を聞いて一時保育や契約に繋がる例も多くありました。一時保育も定期的に通園している方がいて年間250名ほど受け入れています。一時保育を継続的に行っている方が、入園するケースも多くあります。また、園の保育内容を入園希望者に理解して貰うため積極的にホームページ等で広報活動を行っています。経費については、年間使用する備品や教材費が本部で計画されており、運営状態は安定して推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域・事業環境などの把握を行っています
利用者アンケートや運営委員会での聞き取り、行事のアンケート調査を基に職員と改善策を話し合っています。利用者や職員の意見を参考に公開保育や懇談会、親子で遊ぼう(年6回)、歩き遠足、ブラッシング指導などを実施しています。災害マニュアルの書き換えも行われています。また、地域の事業環境把握のため、幼・保・小連絡会、認証保育所連絡会など多くの会議に参加すると共に、区役所の説明会にも参加しています。本部による事業環境の情報収集が行われ施設長会議の際、話され参考にしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
サービスを選択するための情報はホームページとリーフレットで提供しています

利用希望者がサービスを選択するための情報はホームページとリーフレットで提供しています。保育園の概要、保育方針、一日の流れ、年間行事、一時保育などをわかりやすい表記で伝えています。リーフレットには今年度から導入された区の認証保育所等利用者助成制度についてもふれています。保育園ミルキーウェイ竹の塚は社会福祉法人三樹会が運営するミルキーウェイグループの一員で、法人の理念や保育の理念はホームページの「ミルキーウェイグループのこだわり」「たのしく子育て」に掲載されています。「竹の塚ニュース」で保育の様子がわかります。

見学時は施設長が保育園生活について丁寧に説明しています

入園希望の問い合わせは4月からあり、年間を通じて多い状況です。電話やメールで問い合わせがあった際は、施設や子どもたちの様子を実際に見ていただくように見学を勧めて、見学の要望は個別の状況に応じて日程や時間を確認して受け入れています。見学時は施設長が対応し、保育園生活について丁寧に説明し、保護者の質問に答えています。入園希望時期、子どもや保護者の状況、連絡先などを問い合わせ簿に記録しています。受け入れが困難な時は他園や相談先を紹介し支援するようにしています。就活中の保護者が一時保育を利用するケースもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の状況に応じて基本的ルール・重要事項を説明し同意を得ています

サービスの開始にあたっては、重要事項説明書で基本的ルールや重要事項について保護者の状況に応じて説明しています。その際に、保育計画、入園時に用意するもの、保護者会、利用の際の留意事項、緊急時の対応、非常災害時の対策、相談・苦情窓口など、保育園生活での約束事について充分な理解を得られるようにしています。契約期間や保育時間、利用料金については保護者の同意を得て契約書を交わしています。保護者意向は、個人情報保護に関する同意書、アレルギーの除去食届の提出や、家庭調査票の「園に対する希望」欄への記載で確認しています。

入園直後の環境変化に対応できるように支援しています

子どもの支援に必要な個別事情や要望は、入園時に提出された書面をもとに家庭の状況、生育歴、出生時の状況、排泄、生活習慣、生活時間・睡眠、医療通院歴、予防接種、既往歴、食事の様子などについて面談で保護者から話を聞いて確認・把握しています。入園直後の環境変化にともなう子どもの不安やストレスが軽減されるよう、把握した子どもの状況を職員間で確認・共有化しながら支援を行っています。新入園児は0~1歳児が中心です。1日目2時間からの慣らし保育を行っていますが、個々の保護者や子どもの状況に合わせて対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援をしていくうえで必要な子どもの情報は「成長の記録」に記録して把握しています

支援をしていくうえで必要な子どもの情報は、0~5歳児まで統一した様式の「成長の記録」によって記録して把握しています。発達経過記録でチェックするとともに、子どもの心身状況や生活状況等について発達(言語、運動、表現、遊び)、健康(食事、睡眠、排泄)、家庭との関わりなどの項目ごとに記載しています。0~1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月ごと、3~5歳児は3ヶ月ごとに記載して、同時に評価と反省を行って、次の目標を策定するようにしています。保護者のニーズは連絡帳や個人面談時に確認するなどして情報を把握するようにしています。

保育課程を踏まえて保育計画を作成しています

保育課程を踏まえて各クラスの年間指導計画が4期に分けて策定され、月案に反映させるようにしています。月案から週日案を作成し日々の活動とねらいを定めて保育活動を展開しています。毎日の記録は各クラスの日誌で行っています。0~2歳児は個別計画も立て、個別日誌にも記録しています。日誌には活動の反省・評価、一日の様子や子どもの健康状況などを記載しています。3~5歳児で支援の必要な子どもには月案の個別欄に支援内容や配慮事項を記載しています。計画の見直しは、月案・週日案は策定時に、年間指導計画は年度ごとに行っています。

話し合いの機会を多くして子どもの情報を職員間で共有化しています

保護者には入園時や年3回行っている懇談会などで保育計画について説明しています。また、職員間で子どもの様子や計画内容を確認するために職員会議を月に2回行っています。クラス報告、研修報告、ヒヤリハット・ケガ・事故の報告、行事などを必ず議題にあげています。じっくりと話し合う時間を確保して行うナイト会議では、保護者対応、食物アレルギーなどについて話し合いました。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は職員間で確実に共有化するようにしています。朝夕の申し送りは早番・遅番ノートへの記載を徹底させています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めています

生活調査表や成長の記録によって子どもの発達の過程や生活環境などを確認し職員間で共有化して、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を進めていけるように会議等で話し合っています。また、子どもたちが周囲の様々な事象に対して働きかけができるように、これまでも環境構成を工夫してきました。今年度は2~5歳児対象に絵本コーナーを充実させ、さらに子どもたちが日付、時計、お当番を意識して見通しをもって一日の活動ができるようにホワイトボードを活用しています。乳児の保育室についても同様にさらなる環境構成の工夫が期待されます。

保育の中で異年齢交流を活発に行っています

異年齢交流を活発に行って、子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように働きかけています。3・4・5歳児で縦割りグループを作り当番活動をしたり、異年齢での交流散歩もしています。また、子ども同士のトラブルについては、お互いの気持ちがわかり合えるように子ども同士が自分たちで話し合って解決できるようにしています。乳児の場合は双方の気持ちを認めながら対応しています。「見守る保育を行うこと」を理念・方針の一つとして大切にし、集団での生活の中で子ども一人ひとりを尊重した援助ができるように努めています。

幼保小連携活動に参加して5歳児は近隣の小学校との交流を重ねています

5歳児が円滑に小学校教育に移行できるように、区がブロックごとに実施している幼保小連携活動に参加しています。近隣の小学校の交流給食会や月1回の読み聞かせ活動に参加して1年生との交流を重ねています。保育の中でも、5歳児は午後保育の時間に、ひらがなの読み書きや鉛筆の持ち方などの練習をしています。また、特別な配慮が必要な子どもについては、定期的に子ども支援センターなどに相談しながら指導・助言を受けています。その上で配慮しながら子ども同士が互いの存在を認め合い保育園生活を通して成長していけるように援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いをしています

0~2歳児は連絡帳を通して家庭と保育園とで伝え合っています。3~5歳児は保護者からの伝達事項は連絡帳に記入してもらい、その日の活動はホワイトボードで伝えるようにしています。子ども一人ひとりの生活リズムを配慮できるように、登園時には声かけして前日の家庭での子どもの様子を確認するようにしています。お迎え時は保育時間が21:00までとなっているためシフトの関係で担任が直接話せない場合もありますが早番遅番ノートにその日の細かいことも連絡事項として記載し引き継いで、遅い時間でも職員が口頭で伝えるようにしています。

子どもの状態を保護者と保育園で共有できる機会を多く設けています

子どもの状態を保護者と保育園で共有できるように、年3回の懇談会や年6回の公開保育、個人面談などの機会を多く設けています。こうした機会に基本的な生活習慣の大切さについても保護者に伝えています。食事、排泄、着脱などについて、子どもの状況に応じて家庭と保育園とで働きかけをできるように努めています。また、休息・睡眠は子どもの状況や活動内容に応じてとるようにしています。0歳児の午前寝も落ち着いてできるように配慮しています。5歳児は就学準備として午睡なしですが、4歳児も秋になると週2日は午睡なしで午後活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的・自発的に活動できるように今年度は環境構成を見直しました

子どもたちが自主的・自発的に活動できるように今年度は環境構成を見直し、遊びこめる時間にも配慮しました。製作や行事に追われがちな幼児クラスは1日のうち自由に遊べる時間を増やしました。そうした中で子ども自身がやりたいことを見つけ、じっくり関わっている様子が認められるようになっています。4月から楽器を取り入れ、4~5歳児は鍵盤ハーモニカ、3歳児はカスタネットと鈴を使ってリズム遊び、毎月の誕生会で演奏をプレゼントをしています。遊びの中でも自由に楽器に触れる機会を多くして、子どもたちの自信につながるようにしています。

2歳児から専任講師によるENGLISH、体操に定期的に取り組んでいます

2歳児から専任講師によるENGLISH、体操に定期的に取り組んでいます。体操は、走る、跳ぶ、のぼる、転がる、バランスをとるなど基本的な運動を大事にしながら、マット運動・鉄棒・縄跳び・ボールやゲーム遊びを通して運動機能を伸ばすことを目的として行い室内用鉄棒も用意しました。意欲的な子どもたちは縄跳びができるようになった、鉄棒の前回り・逆上がりができるようになったと喜んでいます。絵画、製作、粘土遊びなどでの表現活動も楽しんでいます。毎日の生活の中で子どもたちが言葉の感覚を養えるように絵本の読み聞かせもしています。

戸外活動は子どもの世界をグンと広げています

天気の良い日は戸外活動が日課になっています。近隣には自然に恵まれた大きな公園がたくさんあります。公園では体操の指導を受けたり、走りまわったり、遊具で遊んだり、運動会の練習もします。蟻やてんとう虫を探しをしたり、たくさんの葉っぱや木の実を拾います。戸外活動は子どもの世界をグンと広げています。また、今年は子どもたちが「きまり」を考えていくきっかけになるように、現在のお当番活動に加え生き物係や掃除係を増やす予定です。褒める言葉かけを多くして、子どもたち自身が考えて行動できるように働きかけをするようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがいつもと違うことを楽しめるように工夫して行事を行っています

年間を通して0~5歳の子どもたちがいつもと違うことを楽しめるように工夫して行事を行っています。今年から4月のイースターが行事の仲間入りです。春の歩き遠足、乳児は生物園でリクガメや蛇、カエル、モルモットやうさぎに目を見張り、幼児はプラネタリウム、ボルダリングを楽しみました。夕涼み会、スイカ割りもありました。じゃぶじゃぶ池では噴水や水鉄砲で大はしゃぎ、これから秋にはバス遠足、運動会があり、お月見会、ハロウィン、お宮参り、クリスマス、節分、お遊戯会、ひな祭りと続きます。お誕生日会、お弁当箱の日も毎月あります。

夕涼み会、運動会、お遊戯会はみんなで協力して取り組み準備をし練習を重ねます

夕涼み会、運動会、お遊戯会は子どもたちみんなで協力して取り組み準備をしたり練習を重ねて成果を披露しています。4月から練習を始めた楽器演奏、お遊戯会でどんな音楽隊が誕生するのか楽しみです。こうした行事は保護者も一緒に楽しむ大きな行事です。他にも“親子で”の企画に力を入れ“親子で作ろう”“親子で身体を動かそう”、クッキング、消防訓練などを実施しています。行事については園だよりで早めに日程を知らせ保護者の協力を得られるようにしています。行事の後にはアンケートを行い、感想や意見をいただき次年度に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて楽しく過せるよう配慮しています

開園時間7時~21時で朝の9時までと夕方5時からが合同保育の時間です。こうした時間は子どもの人数と月齢に配慮し乳児と幼児の2クラスに分け、安全に過せるよう保育環境に注意を払っています。乳児は環境を変えずに安全に落ち着いた中で、絵本の読み聞かせなどゆったりできる雰囲気作りを心掛けています。また、幼児は自由に好きな遊びを選び、異年齢児との関りを楽しみ、ブロックやコーナー遊びなどくつろいで遊んでいます。子どもの人数が少なくなる18時頃から一部屋で保育し、夕軽食を食べた後は保育士とゆったり過して迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで楽しく美味しく食事ができる工夫があります

子どもが落ち着いた環境の中、栄養バランスを考え旬の食材で、薄味・大きさ・固さ・彩りを考えた手作り給食です。一人ひとりのペース・量・盛付け方も大事にし、美味しいと感じ楽しんで食べている姿を確認しました。献立表には季節に合ったメニューやイベント献立があり、月2回のお弁当箱の日には持参した弁当箱に自分でご飯とおかずをつめる楽しみがあります。そのお弁当を持って公園でランチを楽しむこともあります。また、手作りおやつは中華風おこわおにぎり・人参ちぢみ・温う~めん・お好み焼きなどバラエティー豊かで子ども達から大人気です。

離乳食や食物アレルギー対応は個々の子どもに合わせて丁寧に行っています

入園時「アレルギー問診表」を記入してもらい、食物アレルギーのある子どもに対しては医師の診断の下、「食物アレルギー除去食届書」の提出を受け除去食・対応食を提供しています。今年度は卵・なすにアレルギーのある子どもがおり、アレルギーのレベルに配慮しながら各々の子どもの献立を作成し、配膳時は専用トレーを用い保育士がそばにつき誤食防止に努めています。また、乳児の授乳の間隔や離乳食の進め方はクラス懇談会で話をし、離乳食開始時は「問診表」を記入してもらい、一人ひとりの離乳計画の下、保護者の了解を受け柔軟に対応しています。

食の関心を深める取り組みがあります

今年も小松菜の種を蒔き野菜作りに挑戦するも猫に荒され育ちませんでした。そこで、3~5才児で八百屋さんへ給食の食材の買い物です。何回も行き顔見知りになり野菜に触り選んで買いました。また、年6回クッキングではお月見団子・ハロウィンクッキー・バレンタィンチョコ・お別れクッキング・春夏には5色おにぎり・フルーツゼリーに取り組みました。包丁を使い果物を上手に切ることができました。3~5才児はおやつの配膳も自分たちで行っています。更に、保護者にはおやつ試食や親子クッキングの実施で親子で食の関心が深めることができました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、予防や防止ができるよう取り組んでいます

年間保健計画で「生活リズムを整え基本生活習慣を身につける・体のしくみを知り自分の健康に関心を持ち病気の予防など必要な活動を行う」を掲げ取り組んでいます。散歩から帰ると順番に並び、うがい・手洗いを実施し習慣化されている事が確認できました。ブラッシングの日には歯科衛生士さんに歯の仕組みと歯磨きの大切さを教わり意識が高まり丁寧に磨くようになりました。身の回りの危険については、体操の日に体の使い方を知り、避難訓練や生活遊びを通して子どもに直接伝えています。交通安全教室では車の危険と道路で直接渡り方を学んでいます。

医療的ケアが必要な場合の支援体制があります

嘱託医の健康診断(年2回)・歯科検診(年1回)・毎月の身体測定・登園時の視診を行い、子どもの健康や体調を把握しながら保育を進め、必要な事は児童票に記入しています。病気・障がい・継続的ケアが必要な場合は、保護者と密に連絡し専門機関と連携しながら対応しています。保育中に医療的ケアが必要になった場合は嘱託医・主治医と連携して対応できる体制が整っています。保育室には園児の健康状態の観察・熱性痙攣などの対応方法の掲示があります。職員も救命救急講習(AED含む)を受講し緊急時対応ができるよう取り組み支援に努めています。

保護者と連携し子どもの健康維持に努めています

感染症や乳幼児突然死症候群の予防については入園時に話をし理解を深めると共に、重要事項説明書に感染症の病名・潜伏期間・症状・予防接種等を記載し知らせています。園便り・健康便りで感染症の予防方法や季節ごとの健康管理について情報提供し、感染症が発生した場合は掲示し注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群の予防については午睡中保育士が付添い睡眠チェック表に記入し予防に努めています。また、新たに入園した子どもに対しては慣らし保育を行い、保育士が一対一で対応し子ども集団の中で安定した関係が築けるよう取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日常的に保護者が安心して子育てできるよう支援しています

保育園が大切にしている考えの一つに「保護者が安心して子どもを預けることのできる保育園」があります。個人面談や提出書類で保護者事情を把握し、子どもの状況を共有しながら安心して仕事ができ、保護者の良きアドバイザーとなれるよう取り組んでいます。開所時間を7時~21時とし延長保育を実施・一時保育・障がい児保育・食物アレルギー対応の他、病院受診してからの登園、予防注射後の登園受入れなど多様な保育要求に応え、安心して子育てできるよう支援しています。急な残業による延長保育も気持ちよく全て承諾し、食事の提供もしています。

保護者同士や職員との信頼が深まるような取り組みがあります

日々の送迎時に保護者が話しやすいよう心がけ、保護者とのコミニュケーションを大切に信頼が深まるよう努めています。保護者会・懇談会、個人面談、公開保育、親子で遊ぼう、夕涼み会、運動会、お遊戯会など数多く実施する事により、保護者同士の交流・保護者と園との相互理解を深める取り組みとなっています。行事後はアンケートを取り保護者の意見や提案を聴き、日々の保育に反映させています。利用者アンケート「家庭と保育所の信頼関係」の項目でも「困ったことなどとても話しやすい」「親身になって聞いてくれる」とあり日々の努力が伺えます。

保護者との共通認識を得る様々な取り組みがあります

保護者の考えを聴き共通認識を得て、一人ひとりの保育支援に繋げたいと考え、懇談会・個人面談・公開保育・アンケート・第三者評価を実施しています。保護者会・懇談会では子どもを別室で保育し安心して子育ての相談や意見交換できるように取り組んでいます。また、昨年までの「親子で遊ぼう(年6回)」を今年度は、親子クッキング、親子de体を動かそう、親子で遊ぼう、親子de作ろう、親子で消防訓練、親子で交通安全教室として取り組む事で、園の保育活動への参加がしやすくなりました。また、家庭での子育てのヒントにも?がりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の資源を活用したくさんの経験をしています

0~5才児定員36名の小さな保育園のため、地域の資源を活用し体験や交流ができるようにと様々な取り組みが実施されています。夏には大きな公園プールで水着になり流れるすべり台を何回もチャレンジし滝のプールも楽しみました。遠足では区の施設へ行きプラネタリゥム・ボルタリングでたくさん体を動かしました。バス遠足では遊園地に行き普段遊べない乗り物にもたくさん乗りました。また、地域のお店へ食材の買い物や図書の日は児童館へも行きます。初詣は神社へお参り、お賽銭と鈴を鳴らし「2礼・2拍・1礼」をしっかりできました。

色々な方々が保育園に来て頂いたり、訪問し交流が進んでいます

年度計画には地域の様々な方と交流できる計画が立てられています。年4回老人施設を訪問し歌をプレゼントし一緒に手をつなぎ触れ合いました。地域の小学校の絵本の読み聞かせに毎月参加し、ゲームや学校探検も経験しました。年長児は小学校の交流給食にも参加しました。園の行事「夕涼み会」ではポスターを張り参加を呼びかけ交流する事がで来ました。また、ブラッシング指導に保健所から歯科衛生士さん、交通安全教室にはおまわりさん、消防訓練には消防署の方が見え消火器を持って消火体験などたくさんの地域の方々と関わり交流が進んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシー保護に取り組んでいます

「個人情報保護について」の方針の下、契約書「秘密保持」の条項で子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、その都度文書で同意を得ることを規定しています。こうした内容と利用目的を入園時に説明し、ホームページの写真掲載・パンフレット等への写真掲載・個人写真販売の為のインターネット掲載等について、確認・署名を取って対応しています。羞恥心への配慮については、トイレのカーテン設置、プール遊びの時の着替えはスカートタオル使用、着替え時は上下一緒に脱がないようにするなど配慮ある対応をしています。

子ども一人ひとりを大切にした保育を実践しています

保育理念の下、「自分を大切にできる子ども・自分から考えて行動できる子ども・やり遂げる気持ちを大事にできる子ども」を保育方針の一つに掲げています。個々の発達や年齢に応じた保育を心がけ、子どもの主体性・自主性を大切に子ども一人ひとりの人権を尊重し、その自立を見守り援助しています。また、日々子ども一人ひとりを大切にした保育を実践しているか、子どもの気持ちを傷つけるような言動は無いか、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮しているか、会議や保育中職員間で留意すると共に、自己チェックシートで振り返り検証しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援の取り組みがあります

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め思いやりの心が育つよう、家庭状況や保護者の考えを把握し、保護者や子どもの価値観や生活習慣について配慮ある支援をしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、「虐待防止マニュアル」を整備し、外部研修に参加し理解を深め、保護者との関わり方や保育者の対応・支援の仕方について職員で共有化を図り、身体的虐待や不適切な養育の発見が遅れないよう努めています。虐待の疑いのある情報を得たり、事実を把握した場合は施設長に報告し、関係機関と連携して対応する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
サービスの基本事項や手順を明確にして業務の標準化を図っています

サービスの基本事項や手順については重要事項説明書、各種マニュアルで明確にしています。全職員が共通理解できるよう会議で充分に話し合い職員全体に行き渡らせ、日常業務が定められた基本事項に沿っているか点検して業務の標準化を図っています。手順書は保育対応マニュアルの他、個人情報保護・危機管理・人権プライバシー・虐待防止・事故防止・保健衛生・プールの安全・食物アレルギー対応給食・感染症・災害発生時対応・苦情解決などが実際に沿った分りやすい表現で表記され、問題解決や指標として迷った時に確認し活用されています。

サービスの向上に向けた見直しが行われています

基本事項や手順の見直しは毎月の職員会議・ナイト会議と年度末に点検し検討しています。改変は近隣の保育情報の収集・分析、公開保育・懇談会、保護者からの要望や提案、アンケート結果、子どもの様子、研修後の提案、職員からの気づきや提案についても見直し材料と受けとめ、その都度会議で検討しています。今年度は環境設定で手洗いコーナー・絵本コーナーの見直しや楽器を購入することで遊びの中でも自由に楽器に触れる機会を多く作る事がで来ました。また、保育内容を見直し一日の中で自由に遊べる時間を増やすなど工夫・改善に取り組んでいます。

様々な取り組みにより保育力向上を図っています

外部研修37回延べ60人、法人研修20回延べ25人、園内研修5回参加し、保育に携わる人間としての資質の向上に努め、日々の保育実践を通して保育の向上を図っています。外部研修は、特定妊婦・養育困難家庭や児童虐待、保育の安全と環境、発達と遊び、子どものニーズに合わせた理解と支援、おもちゃ製作、衛生管理、リトミック、アナフィラキシーと食物アレルギーなど多岐に亘り、研修報告書と会議で報告しています。子どもの安全確保のため安全管理表で点検、避難訓練、事故報告書・ヒヤリハットを作成など安全に配慮した支援を行っています。