東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ミアヘルサ株式会社
事業所名称 ミアヘルサ保育園ひびき駒込
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者全員を対象としてアンケート方式で行った。個人情報保護の観点から調査票の配布は当園に依頼し、また自由で率直な回答を得るため、回答票は保育園が手を触れることなく保護者から当評価機関に直接郵送していただくこととした。一方、事業評価については、第三者評価の目的、流れおよび記入上の留意点を十分に説明し、理解いただいた上で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

私たちは愛と第一とした安全・安心の保育を基本として、家庭的な雰囲気の中、個々がそれぞれに合わせて心身ともに健やかに成長する場を提供し、人生の基盤となる安心感・信頼感を獲得させます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもや保護者から信頼されること 2)子ども、保護者、職員との関わりを大切にしコミュニケーションをとり、日々の努力を惜しまない

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)子どもや保護者に対して、温かい笑顔で気持ちの良い「挨拶」「言葉がけ」「態度」が取れる 2)保育の質の向上のために努力する 3)職場の輪を大切にし、お互いを思いやれる心を持つ 4)報告・連絡・相談がきちんとできる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを真ん中にして保護者と職員が手を取り合い、保育園では子どもを真ん中に各職種が専門性を生かし協力して保育に取り組んでいる

園長は、入園のしおりの冒頭挨拶で「子どもを真ん中にして保護者の皆様と職員が手を取り合ってよりよい子育てをしてまいります」と述べている。保育の質の向上に向け、保育士、看護師、栄養士が一体となって保育に取り組んでいる。保育園内においても「子どもを主体として保育士、看護師、栄養士が連携して保育していく」という姿勢がはっきり打ち出されている。各職種が専門分野での職務を全うしながら、支援できるところはお互いに手伝いあっている。保育士から「クラスごとでなく、全職員で話し合える雰囲気がある」という声がでている。
2 「災害・緊急時対応マニュアル」に基づき園内研修を行い、職員の危機管理意識の向上を図ると共に、避難訓練を計画的に毎月実施している

当園はビルの2階にあり、正面玄関は急な階段を上がりきったところで、保護者からも安全性の指摘を受けている。年度初めに「避難訓練の流れと災害の際の避難方法について」の園内研修を行い職員の意識を高めている。年間避難訓練計画は地震・地震火災・水害・不審者等に対応できるように作成し、ねらい・子どもの活動・留意点等詳細に検討した上で、災害時に動揺せずに、職員各自が役割認識を持って実施できるよう、職員全員が順番に訓練担当者となり計画している。園外への避難を想定し、非常口使用や集団での移動方法に注意を払い訓練を行っている。
3 栄養士は、美味しい給食と食への拘りで、家庭と共に子どもへの良質な「食」の提供に取り組んでいる

安心安全な食材を選びフルーツ以外は全て国産のものを使っている。旬の食材を積極的に取り入れ、薄味や食べやすい切り方・栄養バランスなどに気をつけ乳児期の子どもに沿った食事を提供している。盛り付け・彩りなど乳児が見て楽しめるように心がけている。給食だよりを毎月発行しており食育についての説明や具体的な活動を知らせたり旬の野菜の紹介や選び方・メニュー、又伝統行事の意味など様々な事を保護者に伝えている。給食試食会も好評でアンケートには「美味しい」「参考になる」等の意見が多数寄せられ丁寧なコメントをつけて返している。

さらなる改善が望まれる点
1 理念実現のため、園長は、職員一人ひとりの気付きを大切に受け止めると共に活発に意見交換できる場の設定が期待される

会社の理念である「真心」「愛」「おもいやり」「やさしさ」を基本に子どもの主体性を引き出す保育に向け、職員一人ひとりが自己研鑽している。 園長は職員の発想や意見を大切に会議等に臨み、助言・指導している。しかし職員から「意見が受け入れてもらえないことが多い」という声が聞かれるので、今後は職員の個々の気付きを大切に受け止めると共に、活発に意見交換できる会議等を設定するなどの工夫をし、理念実現に向け、職員が一丸となっての保育への取り組みが期待される。
2 ままごとコーナー等を設置するなど、遊び込める環境づくりと更なる遊具・玩具の充実に期待したい

少人数での保育を行い、0歳児は触れると音が出るもの、感触を楽しむものなどひとり遊びができる玩具、1歳児は堅はめ、布、スプーン遊び、ままごとなど保育士が仲立ちとなり遊べる玩具、2歳児には積み木、人形、パズルなど少人数でごっこ遊びを楽しむ玩具などが置いてある。絵本も手に取りやすい位置にたくさん用意してある。しかし子どもが遊びこむのに十分とはいえない。今後は年齢別おもちゃ計画を作成して、感触を楽しむ手作りおもちゃや遊具、玩具の充実と遊び込めるコーナーを作るなどの環境づくりに期待したい。
3 地域にある施設との交流や地域住民のための子育て支援が可能となるよう、出来るところからの取り組みが望まれる

昨年度赴任してきた園長は区内園長会でのコミュニケーションを積極的に図り、近隣保育園でプールあそびや夏祭りの参加などの交流が出来るようになっている。園長は地域の子育て拠点としての保育園を目指しているが、現在当園は主任が不在のため山積する園内の雑務に追われ、地域交流に力を注げない状況にあった。職員一人ひとりが、力を発揮し始めているので、今後は、地域にある施設との交流や地域住民のための子育て支援に着手してほしい。できるところからの取組みが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は「マネジメント」を提示し、自らの保育への思いを表明している

着任2年目を迎えた園長は、今年4月園長の「マネジメント」を提示し、職員に周知を図り理解してもらうために職員会議で説明している。まず、暖かい雰囲気の中で子どもの主体性を引き出す保育、次に園長としての役割と責任を伝え、クラスリーダーにはリーダーとしての自覚を促し、職員には指導を受ける心構えを伝えている。更に職員の和を大切にし、報告・連絡・相談が密にできる職員集団を目指している。徐々にではあるが「マネジメント」が職員の保育の中に浸透し、園長の思いを理解して実践しようとする職員が増えてきている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 看護師は園内研修で「園児の健康管理や感染症予防」など専門的知識を職員に伝えている

認可保育園に移行後、看護師が配属された当園では、「園児の健康管理や感染症予防」などの専門的な知識を園内研修で実施している。園児の健康管理を主に健康に関する記録等を含め業務内容は多岐に及んでいる。園児の健康状態に留意し、毎朝、一人ひとりに声をかけながら視診をし、午睡時には、乳幼児突然死症候群の予防のための睡眠チェックを行っている。また保護者には、毎月「ほけんだより」を発行しその季節に気をつけたい病気と予防方法などを伝えている。更に園での突然の体調不良や怪我には適切に対応し保護者から信頼されている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者に信頼され、大切なお子さんを安心して預けてもらえる保育園づくりに励んでいる

園長は赴任して以来、子どもにとって居心地の良い一番大好きな場所を作りたい、保護者に一日も早く信頼され大切なお子さんを安心して預けてもらえる保育園にしたいという思いで、職員一丸となって保育に取り組んできた。連絡帳では子どもの様子を伝えるだけでなく、子育ての悩み等に丁寧に応じ、また登・降園時には口頭で笑顔でエピソードを交えて子どもの話をしている。その成果が現れ今回の利用者調査で「保育園はあなたにとって良い所だと思いますか」の問いに94%の方が大満足・満足と答え「安心して仕事ができます」という声も頂いている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は園児25名24家族にアンケート調査を依頼、実施し18家族から回答を得られた。記入者は主に母親で12名、年齢は25歳以上35歳未満が10名、35歳以上6名、無記名が2名であった。両親の勤務形態は常勤が多く父親15名、母親13名であった。

調査方法:アンケート方式  
保護者への利用者調査は、アンケート方式で実施し、回答は無記名で評価機関に直接郵送していただく方式で行った。実施に当たり評価機関から第三者評価の意義等を説明した文書を添え、十分に説明したうえで回答していただいた。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 75.0%

総括
園の利用者調査の結果、総合評価は18名の回答者のうち、「大変満足」9名、「満足」8名、「どちらともいえない」1名で「不満」の回答はなく、保護者の満足度は非常に高い。共通評価項目では「お子さんの心身の状態に役立っているか」「提供される食事への配慮」「園内は清潔か」については18名全員(100%)が「はい」と答えている。「いいえ」の回答があったのは「行事の日程設定の配慮」で2名(1%)、「安全対策」「職員の服装・言葉遣い」が各1名ずつあった。他の項目は「いいえ」の回答がなく、コメントも含め総合評価と同じく保護者が安心して預けている様子がうかがえた。その反面「保育時間の変更」「子ども同士のいさかい」「外部の苦情窓口の案内」「プライバシーの保護」については「非該当」と応えた方が多い。コメントはなかったが、小規模乳児保育園なのでそういう経験がなく「非該当」と答えたものと思われる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・ビルの中という環境ではありますが、遊びの空間も最大限とっていただいており、のびのびと過ごしている様子がよくわかります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・園庭がないため仕方ないですが、やはり活動量が少ないと思います。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・アレルギー持ちなのですが、毎日とても細やかに配慮していただいています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
・先日どうしてもお迎え時間に間に合わなく電話したら柔軟に対応してくれて助かりました。 ・残業にも柔軟に対応してくださり、いつも笑顔で親にもいろいろ配慮していただき感謝しております。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・迎えに行った時、娘が一人で玄関に出てきたことがある。職員は誰も気が付いていなかった。 ・入り口のカギがしまっていないことがある。 ・保育園の入り口が階段ですぐ道路がある危ない構造になっているため、子どもが一人で出てこないようもっと配慮してほしい。 ・シャワー時に他のお子様がけがをしていた。同じことが起こらないよう、原因を明らかにし対策を取ってほしい。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・早めにお便りで教えてくださるので調整しやすいです。 ・行事日程の連絡が遅い。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・連絡帳や毎日の朝夕話すことで共有できているので。 ・子ども一人ひとりに目が行き届いており、丁寧に対応してくださる園で、利用していて安心感があります。 ・とても良い環境、先生方の保育園だと思います。信頼できる先生方に預けられて安心して仕事ができます。写真・連絡帳・掲示物・先生との会話によって、子どもが園でどのように過ごしているのか把握でき安心できます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・若い先生の言葉遣いが気になることがあります。 ・子どもに対する言葉遣いが気になる。 ・園長先生筆頭に笑顔があふれた先生たちばかりで、日生駅前保育園駒込ひびきで良かったと思っております。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・手足口病やそのほかの感染症の流行など、集団保育の環境ではやむを得ないことですが、2歳以下の、特に抵抗力の弱い年齢の子どもたちへの感染予防の対策など、徹底的に取り組んでいただけたら幸いです。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
コメントはなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントはなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コメントはなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
コメントはなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の理念・方針はホームページや「入園のしおり」等に明示し周知している

会社の理念・方針はホームページや「入園のしおり」「事業計画書」に明示している。保護者には契約時に配布する「入園のしおり」に沿って説明し理解を得、また、保護者がいつでも確認できるよう保育園玄関に明示している。更に年2回実施される保護者会でも保育計画や保育活動の説明を含めて話している。職員は採用時に会社の直属上司から説明を受け、園長も確認している。事務室に会社の理念・園の保育目標を掲げ周知を図ると共に、理念実現に向けて職務を遂行できるよう、保育内容を討議する際には必ず理念を確認することにしている。

園長は会社の理念に沿った保育の実現に向け責任ある行動をしている

昨年度赴任してきた園長は、会社の理念である「真心」「愛」「思いやり」「やさしさ」を基本に、子ども個々の主体性を引き出す保育が実現できるように取り組んでいる。園長は、子どもを主体とした保育園にしたいと考え、平成29年度認可保育園への移行を機に園長自らの役割と責任を明示した「マネジメント」を提示し、職員に園長の保育への思いを具体的に伝えている。更に、計画・実施・振り返りを職員が一体となって実施できるよう、「保育マニュアル」「職員マニュアル」を提示し、職員の意識共有を図っている。

重要案件については職員会議で十分討議した上で本社の上司に相談し園長が決定している

日常保育についての殆どがクラス会議で決定され、全体の職員会議に提案・了解を得て決定となる。クラス運営上問題になったことは必ずクラスリーダーが園長に報告する仕組みになっている。リーダー会で話し合い、緊急職員会議を設けて改善策を出し合っている。重要案件は園長は本社にも報告した上で園長の判断で決定し、決定事項については職員に伝えているが職員からは「報告がない」という声もあり連絡方法の確認が今後の課題である。今年度、保護者から苦情があった件では、迅速な対応と改善策の提示で保護者の信頼を再び取り戻すことができた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員は守秘義務等の理解を深め、園児・保護者に対して守るべき事項を順守している

職員は採用時に会社の上司から、日生保育園ひびき「個人情報守秘義務規則」や「就業規則」で詳しく指導を受けている。更に園長は、職員会議において守秘義務、社会的責任等のテキストを読み合わせて職員に周知している。園内にある書類の殆どが個人情報であり、特に園児や家族のことが全て記入されている児童票の管理、取り扱いには十分配慮している。当園では全ての書類が鍵つきのロッカーにまとめられ鍵は園長が保管している。職員は必要に応じて園長の了解を得て開錠し、閲覧は事務所内で行われ、園外に書類を持ち出さないことが徹底している。

地域に開かれた保育園としての活動を広め透明性を高めている

昨年度赴任した園長は地域ネットワークの構築に力を入れている。豊島区私立保育園長会に加入し交流を深め、行政機関とも連携を密に取ってはいる。地域交流の取り組み成果として近隣の保育園との交流がより深まり夏季に週2回プールを使わせていただくことが出来るようになった。図書館や地域センターなどとも交流を深めているが、当保育園の資源を提供し地域の方に活用していただける活動も考えている。更に、透明性のある保育園を目指し、今年度は東京都福祉サービス評価推進機構の第三者評価を積極的に受審し公表する予定である。

地域の認可保育園として子育て支援の拠点となれるよう取り組んでいる

今年度職員の半数が交代し園内の整備に力を入れたため、地域交流に取り組むことができなかった。園長は少ない職員でも出来る事を考慮し、登園人数の少ない土曜日を活用して、園児一人ひとりと丁寧に関われる「わらべ歌で遊ぼう」会など、園児・保護者を含めて地域住民への呼びかけを検討中である。ボランティア・体験学習生の受け入れ体制も整備されている保育園なので今後は積極的に受け入れ、近い将来子育て支援の拠点となれるよう取り組みはじめた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者意向把握に努め、苦情等が出される前に対応できるよう取り組んでいる

園長は「笑顔」と「快い挨拶」をモットーに保護者と接するよう自ら実施し、職員も同じ姿勢で保護者と接するようになっている。朝夕の会話や連絡帳を通じて保護者意向を汲み取り、保護者が望んでいることに迅速に対応できるよう取り組んでいる。連絡帳では日中活動のやり取りだけでなく丁寧に、保護者の要望にきちんと応えている。今年度保護者の苦情があった件では、リーダー会で改善策を練り緊急職員会議を開いて全職員に周知徹底を図っている。謝罪と迅速な対応で保護者と以前より信頼関係が深まっている。

保護者アンケートなどを活用し保護者意向に沿って前向きに取り組んでいる

職員は前述した「連絡帳」での保護者と意思疎通を図る他、保護者とのコミュニケーションを大切にし、毎日の送迎時に積極的に語りかけるなどし保護者が安心して直接意見を述べられる関係になっている。行事実施後はアンケートをとり、意見・要望を受けて保護者と一緒に創り上げる行事となるよう努めている。今年度の初めに、一昨年度受審した第三者評価利用者アンケートを職員会議で再度読み直し、保護者が求めている事、職員が配慮すべきことを全職員で再確認している。保護者意向の把握に努めるため、今年度も第三者評価を受審している。

地域ニーズの把握に努め、地域に求められる保育園の動向を収集・分析する予定である

園長は地域ニーズに応え、地域の子育て支援の拠点としたいという思いで保育に取り組んでいる。しかしながら昨年度赴任したばかりの園長は、園内の雑務に追われ、地域に目を向けるゆとりが十分といえなかった。今年度は職員との意思疎通も出来、少しずつゆとりが出来てきたので地域交流に力を注ぎたいと考えている。地域の行政機関や、区私立園長会等の参加で地域の情報を知るだけでなく、地域に還元できる講習会(わらべ歌で遊ぼう)会等を企画し地域住民と接することで、確かな地域情報を収集していく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
会社が策定している中長期計画・事業計画に沿って保育計画を策定している

本社が策定した中・長期計画および事業計画を基に、保育課程・年間指導計画を立案し、月案・週案・日案を系統だって作成し実施している。更に、園児個々の発達状況に応じた個別指導計画も作成している。計画の策定は、園長が保育観察で気付いたことなどの助言も含めてクラス内で検討し、全体会議に提案し決定している。園長が提示した「保育マニュアル」に沿った計画であるか、計画に沿った実施が可能であるかを確認している。園長は指導計画の書式が分かりづらいので次年度に向けて変更し、無理、無駄のない記録にしていきたいと考えている。

温かい雰囲気の中で、子どもの主体性を引き出す保育をねらいとし計画を策定している

「温かい雰囲気の中で、子どもの主体性を引き出す保育」をねらいとし、園児一人ひとりの健康状態や発育状態を的確に把握し、今までの成育歴を踏まえて指導案を作成している。月案に関しては毎月の反省と合わせて3ヶ月毎に達成度合いを確認しながら年間計画の進捗状況を把握するよう努めている。個別計画については発達段階を踏まえて、園児に負担のないように確認して作成している。週案、日案等はその日の天候や子どもの体調等で変更しているが職員の情報共有の為事務室に掲示する等の工夫が望まれる。

園内外の危険箇所の洗い出しで職員の危機管理意識向上を図った

昨年度赴任した園長は職員の危機管理意識を高めるため、昼礼や職員会議で園内外の危険箇所の洗い出しを実施している。職員が危険と感じていたことが全て網羅され危機管理意識が高まった。また道路を歩く際の安全な誘導方法、交通ルールの徹底などについても職員会議で時間をかけて話し合っている。更に事故を未然に防げるようにヒヤリハット・インシデントの様式を変え職員の意識向上を図っている。また災害の際の職員の動きと役割、実際に起きた際の心構えなどについて園内研修を実施して、職員の意識高揚の基で毎月の避難訓練を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用については会社保育事業部と保育園が一体となって行なっている

職員の採用と配属決定については、昨年度まで本社保育事業部が一括して実施していたが、今年度から保育園でも採用可能となった。理念への共感を前提に、求める業務姿勢などを示したうえで採否を決定している。当園は都心部で駅近くにあり通勤しやすく、園長の保育姿勢に賛同する職員も増え今のところ充足している。園内における職員配置は個々の意向及び経験・適性を踏まえ、園長が決定している。しかし今年度は新人職員2名を含め職員の半数近くが交代した為クラスの人事配置が厳しい状況であった。

職員の意向や育成課題に沿った研修受講と成果の共有に取り組んでいる

園長は年度初めに職員個々と面談し、研修希望などを把握して外部研修等の参加を促している。会社で案内する研修のほか、豊島区でも豊富に研修があり適宜参加している。研修に関しては研修費、交通費、研修時間など全て会社負担となっており参加しやすい条件が整っている。研修受講後は報告書・資料の供覧、会議等で報告している。受講には積極的なので報告書の提出も迅速に出来るように促している。また今年度から取り組み始めた内部研修においては職員が勉強したいと希望するテーマについて学びあうことで確実に成果が上がっている。

園長による個別面談と、本社保育事業部との連携で職員の資質向上が期待される

会社が提案している「自己研鑽チェックシート」で職員個々が自己評価し、園長は職員が今後の方針を描き出せるよう個別面談を行っている。昨年度赴任した園長だが職員個々のスキルアップを図り、園の活性化に繋がるように研修の推薦などで、積極的に育成に取り組んでいる。職員育成のためには職員が定着して働くことが必須であり、会社内の異動なども想定した統一的な仕組みの整備が求められている。保育事業部で処遇や勤務希望などの労務面を中心に個別面談を実施しているが、職員の目標管理など園と連携していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園児・保護者に関する個人情報の管理が徹底している

書類の殆どが施錠管理できる3段ロッカーに保管され、必要に応じて取り出せるようきちんと分類されている。職員が日常使う書類は開錠しやすい上段に、契約書や児童票等の個人情報は下段に保管されており、全ての鍵は園長が保管し、園長不在時には次席に鍵を託すようにしている。児童票等は全て持ち出し禁止で、園児に関する記録は園内で記録することとしている。また園パソコンにはUSB、メモリーカードの使用制限、パスワードの設定、重要情報は園長のパソコンに、それ以外は共有サーバーに一括保存され職員が情報共有できるようにしている。

保護者には入園時に個人情報の利用に関する園の方針を丁寧に説明し同意を得ている

保護者には入園時に「入園のしおり」及び「個人情報の取り扱いについて」を基に説明し、子どもや保護者・家庭・職員の個人情報に関する照会・内外の配布物等での利用などを伝え、園で撮影する写真、動画についても含め、個人情報同意書、個人情報に関するアンケートにサインしていただいている。また、開示請求については「重要事項説明書」に即時対応すると明示してあり、園長は書類(児童票・個別記録・日誌・連絡帳)等の記録で園児や保護者を傷つける表現はないかを常に確認し、請求があった場合いつでも開示できるよう取り組んでいる。

職員・実習生が「個人情報の保護」について理解できるようマニュアルを策定している

職員は、入社時に「個人情報保護マニュアル」等に基づき、書類・データの各種情報の適正な取り扱いに関する説明を本社人事担当者から受けている。又、今年度パソコンやカメラ、使用データについての使用制限が厳しく設けられたことで個人情報保護に関する職員の意識が高まっている。更に実習生・体験学習生に対して具体的に記してある「ボランティア受け入れマニュアル」で、受け入れごとに個人情報保護について説明し同意を得てから契約書を頂いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長は「マネジメント」を提示しリーダーの役割と心得を伝え職員の意識向上を図った
着任して2年目を迎えた園長である。昨年度は今までの実績と積み重ねを尊重し、職員の意見を優先しながら見守ってきた。認可保育園になった事を契機に「マネジメント」を提示した。①「子どもの主体性を引きだし心を見つめる保育」②「職員の意識の向上」③「報・連・相」④「評価ポイント」等が記載されている。乳児専門の保育園だからこそ、小グループ保育を取り入れ、落ち着いた雰囲気の中で安心して生活できる保育を目指したいとの園長の思いが満載の「マネジメント」である。また「保育マニュアル」「職員マニュアル」の活用で業務の統一性を図った。更に、園長は働きやすい職場作りにも力を入れている。2階の倉庫だった部屋を片付けて改装し職員休憩室にした。狭いけれど職員が気兼ねなく話せ、ホット一息つける場所が確保され職員の意気高揚に繋がった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
外部研修参加や内部研修の実施で職員の質の向上を図っている
職員の質の向上のため外部研修参加を促すと共に内部研修を実施した。今年度は昨年度に比べ、認可保育園になったこと、区内での2歳児の待機児童が少ないことで欠員状態になり、職員は人的にゆとりが出来て研修参加がしやすくなっている。職員が希望する研修に行けるようにしているが、今後は園長として学んでほしい研修の受講を勧めたいと考えている。着任2年目を迎え職員とのコミュニケーションが取れるようになり、保育内容を向上させようとする意欲が出て、分からないこと、うまく出来ない事を相談に来る職員が増えている。更に、自分たちの知識向上のため意欲的に園内研修に参加している。園内研修は今年度が初めてなので、議題は職員の希望を取り入れ、単発的であったが今後は保育指針の勉強会をしその後各年齢別の事例討議をしていく予定である。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の質の向上のため「保育マニュアル」を共有し、少人数での保育に取組んでいる
園長は今年度より、これまで各クラスがそれぞれ大切に行ってきた保育を、一貫した保育ができるよう「保育マニュアル」を職員に提示した。「子どもの主体性を引き出す保育の実践」を目指し、「保育マニュアル」をベースに全員で取り組むことになった。当初は職員の不安や心配もあり、食事・排泄・着脱等の支援は各クラスの職員が実施しやすいところから始めていった。徐々に小人数で対応した保育が、子どもの個々の発達を把握し、丁寧な対応を行えるようになってきている。保育の質の向上のために職員が連携して取り組んでいる少人数保育は、利用者調査からも「子ども一人ひとりに目が行き届いており、丁寧に対応してくださる園で利用して安心感があります」「とても良い環境、先生方の保育園だと思います。信頼できる先生方に預けられて安心して仕事ができます」と高い評価をいただいている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
財務情報を公表し、周知することで資源削減等の職員の意識が向上した
本園の定員は35名で、今年度の在籍児数は、25名である。0歳児(5名)、1歳児(15名)は定員を満たしているが、2歳児は大幅に下回り、定員15名のところ8名しか在籍していない。そのため収入も前年と比べ大幅に減少している。定員割れではあるが、園の収支は認可保育園になったことで区の補助金に最も大きく依存しているので若干の黒字である。園としては、財務情報を公表し、周知することで資源削減等の職員の意識改革に努め、例えばコピー用紙の裏紙使用、廃物利用による玩具製作、また、こまめな消灯やクーラーの温度調節などによる電気使用量の節減などを心がけて、少しでも収支バランスが改善されるよう努力している。2歳児の待機児がいない区においては2歳児の入園児童数の早急な回復は難しい。しかし「とても良い園なので当園に卒園するまでいたい」という保護者の声もあり、1歳児で転園せず2歳児クラスまで在籍し、3歳児から公立保育園へと希望する保護者が増えるよう保育サービス向上に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
毎年実施している大好評の給食試食会を今後も継続していく予定である
年2回実施している給食試食会であり保護者の参加率も高く好評である。昨年度6月に行った試食会について35世帯中29世帯が参加、試食会後のアンケートの回収率は100%であり関心の高さが分かる。コメントも0歳児は「家庭での離乳食の参考にします」「離乳食でもだしの味が効いていて美味しい」「肉と野菜が硬いようだ」1歳児は「食べやすく美味しかった」「子どもの心と身体の成長に大切な食事と思っている」2歳児は「家より野菜や肉が細くて丁寧に作っている」「味付けはもっと薄い方が良いです」と率直な感想意見が書かれていた。今年度は認可保育園になったこともあり職員の意識も高まり5月に実施し大好評であった。参加した方の意見やアンケートの結果を尊重して次の試食会の立案に活かしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が必要な園の情報は区や園のホームページで提供している

園の情報は会社のホームページ(以下HPと記載)の日生駒込駅前保育園ひびきで施設概要・開園時間・利用料金・園長からのメッセージ・園の行事や一日のスケジュール・地図・アクセス方法などを詳細に伝えている。また利用希望者が他園の情報を入手できるように園のHPより区のHPにもアクセスできるようになっている。ブログの発信は会社のHPのシステム変更で入力が難しくなり停滞気味であるが、保護者や利用希望者に園の子どもやあそび、食事の様子などが伝えられるようブログの更新に努めている。

区内保育園や関係機関と連携し情報収集を行うと共に保育園情報を提供している

認可保育園に移行して区内の豊島区私立保育園園長会や連絡会に出席し情報を交換し、他園の園長とのコミュニケーションを図っている。今年も1・2歳児クラスはプール遊びや夏祭りへの参加等、近隣保育園との交流が継続して行なわれるなど良好な関係を築いている。その他、情報伝達媒体を活用して、感染症の発症や災害について保護者に必要な情報をいち早く提供している。このように地域の情報を収集すると共に保育園のサービス情報を関係機関に提供し、保育園を利用希望者に知って理解していただけるよう努めている。

利用希望者の見学は、子どもの生活場面が見られる時間帯を設定している

利用希望者の見学は子どもの遊びや保育活動の様子が見られる時間帯や見学者の希望の日程となるよう配慮して対応している。見学者には保育園の特色や「子どもに寄り添った保育」について遊びや生活等の具体的な場面を伝えている。また電話での問い合わせについても丁寧に対応し、見学を勧めている。認可保育園に移行後、入園申請は区へ申し込むことになったこと、豊島区では2歳児の待機児童がいなくなったことなどから、利用希望者の見学も少なくなっている。園長は園の基本方針をしっかりと伝えられるリーフレットを、早急に作成していく予定である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接では、保護者にサービス内容等の丁寧な説明を行い同意を得ている

園長は入園が決まった保護者には予め「個人面談シート」「入園までの生活状況」に記入をお願いし、保護者との入園前の面接で「入園のしおり」「重要事項説明書」を配布し、これらに基づき保育方針や理念、基本的ルール、保育サービス等を丁寧に説明した後、同意を得ている。その他「個人情報に関するアンケート」「個人情報同意書」にも署名をいただている。また、面談時には子どもの健康や配慮事項及び保護者の意向などについて確認して記録し、児童票として保存している。面接後、全職員がこれらの情報を共有するため職員会議を行っている。

入園前面接で、子どもについての情報を詳細に聞き取り慣れ保育に活用している

入園前面接で保護者から「子どもの姿(健康状態・アレルギー・生活状況・言葉・あそび等)」を詳しく聞き、0歳児は特に授乳・離乳食・排泄・睡眠等を栄養士や看護師と共に把握している。面接時の情報と入園1週間前の日課表(保護者に記入を依頼)を基に子どもの生活リズムの安定を第一とし情緒の安定を図る事を大切にした慣れ保育を実施している。また保護者との対話を通して、お互いに家庭の様子や保育園での子どもの様子を伝え合っている。慣れ保育期間は短時間から始め、保護者の要望を受け入れながら通常は4・5日で希望の保育時間にしている。

卒園や転園時には事前に保護者の意向を確認し不安の軽減に務めている

平成29年度に認可保育園になった当園は園児定数や保育年齢は変更なく、卒園時に3歳児となる子ども達はそれぞれ幼稚園・保育園へと移行することになっている。利用者調査では「2歳児クラスまでしか預けられないのが残念でなりません」という声もある。園長は保護者の不安を受け止め卒園、転園の案内を丁寧に行っている。今年度は1歳児から2歳児への進級児が少なかったが、保護者の保育理解が進んでいるので来年度は1歳児退園が少なくなることが期待できる。なお卒園・転園児には翌年の夏祭り等の行事に招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
駒込駅前保育園ひびきの保育課程を基に確かな成長を助ける指導計画を作成している

当園の年間指導計画は、駒込駅前保育園ひびきの保育課程を踏まえ「一人ひとりと丁寧に関わる保育」「子どもの主体性を引き出す保育」「わらべたうたを取り入れた保育」等の保育目標を定め作成し、前年度の反省や、新たな子どもの状況を踏まえ年間の計画を立案している。さらに毎月の指導計画(月案)に関連付けて具体化すると共に、一人ひとりの発達の目標に沿った個別指導計画を作成している。月案を基に週案を作成し、子どもの成長発達を細やかに支援する保育ができる指導計画となっている。加えて食育計画、保健計画もあり確かな成長を支えている。

日々の保育の中で子どもの成長に関する情報を記録し保存・管理している

クラス担任は子ども個々に関する日々の成長を各クラスの保育日誌に記録している。また健康表で排便・排泄・睡眠・熱等を記録し保護者との連絡に活用している。「連絡帳」は、家庭での子どもの様子や保育園で過ごした様子を記録し、特に0歳児は24時間表で生活の様子を書き込んでいる。これらの記録を基に月毎に「児童票」に記載し成長の記録としている。毎月作成する個別指導計画では、子どもが成長していく過程を記録している。また子どもの健康状況は「健康の記録」に看護師が記録し保護者が確認後、返却していただき園で保管している。

子どもや保護者に関わる情報は的確な記録により職員間で共有している

「児童票」などの個人記録や指導計画の内容については、リーダー会儀、職員会議において話し合い、すべての職員が共有できるようにして子どもや保護者への対応ができるようにしている。これらの記録はいつでも閲覧や確認ができる事務所に保管している。また早朝保育・遅番・延長保育時の引継ぎや申し送りの際には職員用申し送りノートに記録し昼礼で報告を行い、すべての職員が子どもの情報を共有している。このように情報共有が徹底して行われている事で職員間の連携がスムーズとなり保育の見える化に繋がりつつある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
入園時に一人ひとりの成育歴や生活状況を詳しく聞き取り、その後の保育に活かしている

入園時に生育歴や生活状況(食事・生活・睡眠・排泄など家庭で大事にしていること)を聞き取っている。園長は保護者の子育てについて話しやすい雰囲気の中で、保護者一人ひとりの子育てについての思いを受け止め保育時間等を取り決めている。聞き取った園児個々の情報は職員会議で全職員に知らせ、適切な関わりや支援が出来るように話し合っている。入園後は連絡帳をはじめ、送迎時の会話や個人面談を利用し、園児個々の全体的な姿の把握に努め、個別計画に盛り込み日々の保育に活かしている。

発達に合った玩具を揃えて子ども達が自ら選んで遊びこめる環境を整えている

子ども達の発達に合った玩具を揃え、子どもが集中して遊べる環境、自ら選んで遊べる環境を整えている。0歳児は触れると音が出る物、感触を楽しむ物などじっくりひとり遊びができる玩具を、1歳児は型はめ、布、スプーン遊び、ままごとなど保育士が仲立ちとなり友達と一緒に遊べる玩具を、2歳児は積み木、人形、パズルなど少人数でごっこ遊びを楽しむ玩具を揃えている。また絵本は手に取りやすい位置に用意するなど子ども自ら選んで遊べる環境を整えてはいるが、発達に合った玩具がまだまだ十分とは言えず、計画的な購入を予定している。

保育の中で生じるトラブルは、子ども同士の関わり合いを尊重して丁寧に対応している

遊びや生活の中で生じる子ども同士のトラブル(玩具の取り合い・かみつき等)については、乳児期の発達上生じる特徴と踏まえて、保育士は決して大人の価値観で判断するのではなく、子ども達のトラブルに至るまでの思いを十分汲み取り、言葉に置き換えて伝えながら、双方をまるごと受け止めている。生じたトラブルについてはインシデント・ヒヤリハット報告書、事故報告書等に直ちに記載し、どのような場面で起きたのか振り返りを行い、未然に防ぐための方策を検討している。また必要に応じて保護者と面談を行い丁寧に説明して理解して頂いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時やお迎え時は「笑顔」「快い挨拶」で家庭と連携して保育している

朝は「笑顔」と「快い挨拶」で園児と保護者を迎え、園長自らもできるだけ保護者と直接話をするように心がけている。登園時に検温して頂き、健康の目安になる体温を健康表に記録している。その際、家庭での様子を聞いて大事な連絡があった場合は申し送り表に記入し、職員が情報を共有できるようにしている。又、降園時もその日の様子を担任から保護者に伝え、担任不在の時間帯には遅番保育士が代わって伝えられるようにしている。連絡帳のコメントも丁寧に書かれており、子どもの状態を園と保護者で共有でき、保護者との信頼関係も高まってきている。

基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの意欲を大切にして丁寧に援助している

基本的生活習慣は子どもの意欲を大事にし、家庭との連携を大切にして援助している。家庭で子どもがどのような生活をしているのかを把握し、生活習慣が無理なく身につくようにしている。園児一人ひとりの発達に合わせて個別指導計画を立案している。おむつからパンツへの移行も「自分でトイレに行きたがる」「尿意をアピールできる」など子どもの様子をよく観察し無理なく進めている。食事は少人数で落ち着いた雰囲気の中で楽しく食べられるよう配慮し、最初は少なく盛り付けおかわりして「たくさん食べた」という達成感を得られるよう工夫している。

子ども一人ひとりの睡眠欲求を満たし、その子にあったリズムで生活している

年齢の低い子どもほど生活リズムの個人差が大きいが、連絡帳で前日の家庭での睡眠状況を把握し、早目に眠くなってしまった子には空間を仕切って落ち着ける場所に布団を用意し、十分な休息が取れるようにしている。なかなか寝付けない子や気持ちが不安定な子はおんぶや抱っこで寝かしつけるなど、安心して入眠できるようにしている。乳児突然死症候群の予防のために0歳児は5分おき、1才児は10分おきに行っている呼吸チェックの際は、光タイマーを使って音で睡眠を妨げないよう配慮するなど、子どもの睡眠欲求をできるだけ保障するよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園が目指す子ども像の実現のために、主体的に遊び込める環境づくりに取り組んでいる

園では「やさしく思いやりのある子ども」「自分らしく輝いている子ども」「意欲のある活き活きした子ども」「自分で考え行動できる子ども」という4つの目指す子ども像を掲げ、その実現に向けて日々保育を行っている。保育士は一人ひとりの個性を認め、受容して丁寧に関わりながら子ども達が安心できる環境づくりを行い、また子どもたちが主体的に活動できるように言葉をかけながら温かく見守っている。玩具やコーナーなど主体的に遊び込める環境づくりを全職員で話し合い模索しながら保育を行っている。

子どもの年齢や発達に応じた様々な遊びを取り入れながら、笑顔溢れる時間を作っている

室内では子どもの年齢や発達に応じて小グループで過ごしている。保育士はチェーンリング、型はめ、パズルなど手先を使う遊び、描画、糊を使った作品づくりなど机上での個人遊び、ままごとなどのごっこ遊びなど、いろいろな幅広い遊びを準備している。そして子どもの思いを受け止め、仲立ちとなって言葉で代弁しながら、友達と遊ぶ楽しさを充分に味わえるよう支援している。更にわらべうたやリズムあそび等身体を動かして表現する楽しさも体験させている。

目的を持った戸外遊びで、自然に触れながら子ども達の五感を育んでいる

園の周辺には自然を感じさせてくれる公園がたくさん有り、天気の良い日はどのクラスも散歩に出かけている。0歳児は外気浴を中心に太陽の光、風の音、小鳥の囀りなど自然の中で過ごす心地良さを全身で感じている。歩けるようになった1歳児は探索活動を通して、自分から草花、木の実、砂、土等、いろいろな物に興味を持って触れたり確かめたりしている。2歳児は歩ける距離が延び、固定遊具、ボール遊び、かくれんぼなど簡単なルールのある運動遊びも楽しむために目的を持って出かけている。公園での戸外遊びで子ども達の五感を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発達を促すよう様々な行事を取り入れ、生活にメリハリをつけている

行事のねらいは年齢や発達に応じ、子どもに負担がかからないような計画を立て準備の段階から楽しんで参加できるようにしている。乳児のみの小さい園であるが子どもが楽しみ意欲的に活動できる内容になるよう工夫しながら取り組んでいる。七夕・夏祭り・お月見・ハロウィーン・クリスマス会・豆まき・ひな祭りなどその季節ならではの行事を多く取り入れ、子どもの生活にメリハリをつけている。また、2歳児は発表会の練習を通して友達とのやり取りを楽しみ、そこから自信が生まれるなど、行事を通して個々の子どもの成長発達が促されている。

子どもが主体となって楽しく行事に参加できるように工夫している

評価員の訪問日は誕生会を行っており0~2歳児までみんなそろってお祝いをしていた。冠を被って名前を呼ばれた子は返事をし、0歳児が不安そうな時は保育士に抱かれたまま前に出るなどその子の気持ちを大事にしている。その日は給食室からの特別メニュー「すいかのフルーツポンチ」もあり、更に盛り上がりを見せていた。その子にとって一番大事な日である生まれたその日には、クラス内で歌を歌って「おめでとう」とみんなでお祝いし、散歩先では砂場でケーキを作ってあげたりして、その日一日が誕生日となり、成長の喜びを味わえている。

行事は保護者の協力が得られるよう配慮し、みんなで楽しめるように創り上げている

行事計画を立案する時は、昨年度の保護者アンケートを参考に、保護者の思いを受け止め行事に活かし、保護者理解が得られるよう努力している。発表会のアンケートからは「自分の子どもの出番の時は席が前に移動することができる優先席があってとても良かった」という声が多数寄せられ、保護者の気持ちに寄り添った工夫がされている。年間日程表は年度始めに出し「早めにお便りで教えてくださるので調整しやすい」という声がある反面「連絡が遅い」という声も聞かれるため個別での連絡や伝言板等での掲示方法などの工夫が求められる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子ども達が、好きな遊びを楽しみながらゆったり過ごせるよう配慮している

延長保育は希望者を対象に受け入れている。1・2歳児は早めに合流するが、0歳児は6時まで保育室で過ごし、それ以降は一緒に1歳児室で降園まで過ごしている。延長保育児が少ない為、お気に入りの玩具で遊んだり、保育士に大好きな絵本を繰り返し読んでもらうなど、日中の活動とは少し異なったゆったりした時間を楽しんでいる。毎日、夕方0・1歳児はそれぞれ2歳児と30分ほど一緒に過ごし交流を深めている。初めはお互いに戸惑う姿があったが、現在は大好きなお兄さんお姉さんと遊ぶ姿など、異年齢の自然な関わりの姿がたくさん見られている。

職員は子ども達が寂しく感じないように寄り添い、安心して過ごせるように心がけている

少人数で家庭的な雰囲気を大切にしている保育園で、職員全員が在園児一人ひとりについてよく理解している。泣いている子どもに対して誰でも抱き上げてあやしたり、不安そうな表情の子どもにはそっと近づいて遊びに誘っている。また遊びに夢中な子どもはそっと見守り、長時間保育でも子どもが安心して過ごせるように心がけている。「上のクラスの先生たちも子どもの名前を分かってくれて子どもも慣れているし、子ども同士の触れ合いも多くて、うちの子に合った保育園だなと思っています」という保護者からの声もある。

保護者が安心して子どもを長時間託すことが出来るように配慮している

延長保育を希望する保護者には朝、連絡帳を預かりながら体調、家庭での様子を丁寧に、聞き取り、保護者が安心して出かけられるように配慮している。受け取った連絡事項等は申し送り表に記入し、もれなく伝えている。毎日行う昼礼では各クラスの状況、保護者への伝達事項等を確認し合っている。お迎えにきた保護者にはその日の様子を話し保護者の労をねぎらい、親子揃って笑顔で帰路につけるよう心がけている。今回の調査でも「連絡帳・掲示物・先生との会話によって子どもがどのように過ごしているか把握でき安心」というコメントがあった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの「自分で食べたい」という意欲を育てるため、小グループで食事をしている

落ち着いた雰囲気で楽しく食事することができるよう、子どもたちは少人数のグループで席に着き、保育士は個々の発達にあわせた援助をしている。年間指導計画・個別指導計画において、スプーンの使い方や食事のマナー等について、年齢に合わせて無理なく身につくように支援している。姿勢が良くない子どもにはバスマットを利用して足台を作り、細かく高さを調整して自分で姿勢を整えられるように工夫している。お箸の指導はしていないが、家庭で使っている子どもには園でも使うようにしている。保育士は自分で食べたいという意欲を大切に育てている。

子どもが食べやすいよう味付け等を工夫し、アレルギー児には細やかな対応をしている

アレルギー児には入所時の保護者との面談・医者からの意見書により除去食を提供している。除去食の子の皿は色を変え別トレーにおかわり分も一緒に乗せ、写真付きの個別カードを添え、ラップにも記名し、取りに来た職員に何の除去食か口頭で伝えチェック表にサインするなど誤食が起きないよう最大の注意を払っている。体調不良児への配慮や献立は月2サイクルで1回目の喫食状況をみて子どもが食べやすい刻み方、味つけに変更している。行事食は子どもが喜ぶよう見た目も可愛く、日本の伝統食が目で見てわかるようにとの栄養士のこだわりが感じられる。

食育活動に力を入れ、乳児にもできるクッキングを毎月行っている

食育年間計画を作成し全クラスで食育活動を行っている。0歳児は季節の国産野菜に触れ匂いを嗅ぐなどして「いい匂いだね」「これでスイートポテトができるんだよ」等の保育士からの言葉掛け、1歳児は野菜洗い野菜ちぎりから始まり浅漬け揉み・クッキー作り、2歳児はお米を研いでおにぎりを握ったり、サラダ・うどん・パン・ピザ作りなど、食べ物や食事に興味や親しみが持てるようにしている。毎月取り入れることで嫌いな食材を克服する子もいた。栄養士は毎日食事の観察をし担任と話し合い、個々にあった援助についてアドバイスを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が健やかに元気いっぱい過ごせるように職員が一体となって援助している

子ども達が健やかに元気いっぱい過ごせるように、各年齢で年間指導計画の中に健康に関する項目をつくり、看護師を中心に保育の中に取り入れている。毎朝、看護師は保育室を回り、一人ひとりの体調に気を付け、小さな変化を見落とすことがないよう丁寧に健康観察を行っている。這い這いから歩行の完成へと行動範囲が広がる事に伴うケガや事故の危険回避方法を保育士と看護師が共に考え、子ども達に分かるように伝えている。更に子ども達には食事前の手洗いや戸外遊び後のうがいが感染症の予防に繋がることを話し保育士が実践する姿を見て模倣している。

健康診断等を行い必要に応じて専門医療機関と連携して支援している

看護師は毎月身体測定を行い、子供の成長の様子を把握している。当園では年2回の嘱託の小児科医師と歯科医師による健康診断、歯科検診と年1回の眼科健診を実施している。健康診断、各検診の結果は「健康の記録」に記載して保護者と情報を共有し、医療的ケアが必要と判断された場合には専門機関と連携して支援している。保育中に怪我が起きた際は保護者に連絡・了解を得た上で医療機関を受診している。予薬については原則として実施していないが、止むを得ない場合に限り、医師の書いた与薬依頼書、薬剤情報提供書により対応している。

看護師は「ほけんだより」を毎月発行し健康に関してのタイムリーな情報を提供している

看護師は毎月「ほけんだより」を発行している。4月には「これからの1年間子どもたちが健やかに元気いっぱい過ごせるよう、お手伝いしていきます。病気のこと、ケガのこと、成長のこと等いつでも相談してください」と言うメッセージを伝え、8項目からなる登園前の体調チェックや生活リズムを整えるよう園生活をスタートするにあたっての心がけたい事柄が掲載されている。また各月とも季節に応じた体調の変化等に対する注意が書かれ、さらに感染症等の健康に関する情報を発信し続けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの子育てや就労等を考慮しながら、個別にきめ細かく支援している

保護者には、それぞれ家庭の事情と子育てに対する思いがあり、園では入園時面接や個人面談で丁寧に把握しながら保育している。毎日の連絡帳は子どもを中心に家庭と園の架け橋として大切にし、子どもの様子を伝え合うだけでなく、時には子育てや就労の悩みにも一緒に考え応えている。保護者の急な残業等にも十分配慮し、スポット延長保育を受け入れ、連絡を頂ければ補食・夕食も用意し無料提供している。。利用者調査でも「どうしてもお迎えの時間に間に合わなくて電話したら柔軟に対応してくれた」とのコメントが寄せられていた。

保護者同士がコミュニケーションを深め合う機会として行事を活用している

年2回の保護者会やクラス懇談会は登・降園時や連絡帳では伝えきれない様々な内容を保育園と保護者で共有できる貴重な機会と捉え実施している。個人面談では保護者の都合に合わせて日時を設定し、家庭での様子をうかがい、大切に育まれている子ども達の姿を改めて感じながら、日々の保育園の生活を伝え子どもの成長を共に喜び合っている。園長も時間の許す限り保護者と直接話をして育児に関する相談や就労の悩みを受け止めて適切にアドバイスしている。保護者ならどなたでも参加できる当園の運営委員会は和やかな育児相談会である。

職員は保護者と一緒に子ども達の健やかな成長を願い支援している

年2回の保護者会やクラス懇談会は登・降園時や連絡帳では伝えきれない様々な内容を保育園と保護者で共有できる貴重な機会と捉え実施している。個人面談では保護者の都合に合わせて日時を設定し、家庭での様子をうかがい、大切に育まれている子ども達の姿を改めて感じながら、日々の保育園の生活を伝え子どもの成長を共に喜び合っている。園長も時間の許す限り保護者と直接話をして育児に関する相談や就労の悩みを受け止めて適切にアドバイスしている。保護者ならどなたでも参加できる当園の運営委員会は和やかな育児相談会である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の保育園と連絡を取り合い交流しながら遊びの輪を広げている

子どもたちが歩いて10分程度でいける保育園と定期的に交流している。この保育園の広い園庭には砂場や固定遊具があり一緒に遊んでいる。当園では夏の水遊びが大きな課題だったが、週に2回9時半から11時まで1・2歳児がこの園でプール・水遊びを楽しめるようになった。夏祭りには保護者も一緒に参加し、園では出来ない幼児とのふれあいがあり、秋には泥んこ遊びにも参加する予定である。当保育園には園庭がなく、近くにはたくさんの公園があるが他園との交流に勝るものはない。園長同士の密な連絡で子ども達の遊びの輪が広がっている。

区民センターや近隣の公園で地域の親子との楽しい時間を共有している

区民センターには子どもにとっては魅力的な三輪車や遊具がたくさん有り、子ども達の好きな場所のひとつである。センターに来ている地域のお子さんと一緒に遊んだり、時には保育士が子育てや園生活についての質問に応じたりしている。公園でも自然と地域のお子さんとのふれあいの姿が見られる。園の夏祭りは午前中は在園児のために午後は卒園・転園した子ども達のためにプログラムを作り、一日を通してたくさんの子ども達と保護者に楽しい時間を提供している。今後は地域も視野に入れて取り組んでいくことを期待するところである。

地域に根差した保育園づくりに尽力していくことを期待したい

認可保育園に移行して以来、職員全員で保育理念、保育目標の達成に向けて保育を進めている。保護者に一日も早く信頼され、大切なお子さんを安心して預けてもらえる保育園づくりに励んできた。園長は地域に根ざした保育園にしたいと考えているが、まだ赴任して2年目で園内の雑務に追われていて地域交流は十分にできていない現状にある。現在は保護者との信頼関係ができたので、今後は保護者と共に地域の子育て支援に取り組み、地域に根差した保育園づくりに尽力されることを期待している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心に配慮しプライバシーを守っている

子どものプライバシーを守るため、入園時に保護者から「個人情報の取扱に関する同意書」をもとに個人情報アンケートを取り、承諾の署名・捺印をいただいている。外部への情報提供の際には特に配慮し、情報の流出を防ぐ手立てとしてブログの子どもの顔の露出を拒否された方はマークで隠すなどの工夫をしている。保育園の生活では衣類の着脱時には子どもを裸のままにせず、上下別々に着替えるように声をかけたり、手助けし、排泄時のオムツ交換、パンツの着脱などには手作りのパーテーションを設置し周囲から見られることがないように配慮している。

子どもの最善の利益を守り、一人ひとりの意思を尊重している

職員は、「子どもが心身ともに健やかに育つことができるよう、子どもの最善の利益を守ることを第一として子どもの気持ちに寄り添った保育が大切である」と考えている。保育は子どもの主体性を引き出せるよう少人数で行い、保育者が主導することなく、子ども一人ひとりを意思を尊重した対応で保育を行っている。利用者調査からも「まだ通い始めて間もないですが子どももすっかり慣れて毎日楽しそうにしているので通わせてよかった」と信頼の気持ちを表したコメントをいただいている。

職員は自らの言動を振り返り、子どもの心や気持ちを傷つけないよう対策を徹底している

子どもの権利を守り、人権を擁護するという認識が持てるよう、職員会議で「職員マニュアル」に基づいて学び合い職員の意識の向上を図っている。また自らの言動を振り返る場として「職員自己チェックシート」があり、さらに職員間で抑止し合える関係作りに努めている。園長は職員に対して子どもの気持ちを傷つけるような言動を慎み、プライバシーの尊重について理解が進むよう面談による指導等も行う等防止対策を講じている。虐待の疑いが見られた場合には児童相談所と連携をとり、該当する保護者とのコミュニケーションを深めるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを活用して共通理解を図り保育の一定水準を確保している

保育サービスが一定水準を確保できるように年度当初に職員間で各種マニュアルを活用して読みあわせを行い、保育園が行なっている保育サービスの基本事項を明確にして共通理解を図っている。「保育マニュアル」「職員マニュアル」等のマニュアルはいつも活用できるように職員全員が所持している。また園全体としての「安全・防犯・防災」「災害・緊急時対応」「個人情報保護」「アレルギー対応」その他のマニュアル等は常に会議等で確認しており、職員の入れ代わりが多かった当園だが、保育の一定水準が確保できている。

保育サービス向上を目指して一貫した保育に努めている

園では保育サービス向上に向け「0歳児から2歳児までの一体感のある丁寧な保育の実践」「子どもの主体性を引き出す保育の実践」「育児方法(食事・排泄・着脱・睡眠)を統一し生活面の自立ができるよう丁寧に関わる」保育に努めている。これまでクラス毎に各々が大切にして行ってきた保育を、平成29年度豊島区の認可保育園に移行するに当たり「保育マニュアル」を取り入れて0~2歳児の保育が一貫したものになるよう統一した。取り組み始めてから、徐々にマニュアルに沿った保育ができるようになってきている。

園長は職員個々のサービス提供について助言・指導している

園長は保育の質を高める為に定期的に保育室に入り、助言・指導を行っている。保育方法や保育内容が子どもの主体性を引き出す保育となっているかを確認し、クラス職員と十分に話し合いをしながら助言・指導を行っている。その他、会議でマニュアルの読み合わせや園内研修に取り組むことで、保育スキルの向上にも繋げている。また新卒の職員の育成にも力を入れていて、先輩の職員がOJT指導に当たるように体制を整えている。