東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ亀戸園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもたちの未来の為に」子どもを中心とした保育の実践を大切にする 2)大人が「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことを約束し、実践により子どもに希望を持たせる 3)子どもの安全と安心を基本とし、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育の実践 4)こどもを中心にそえ、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 5)こどもの目線で、豊かな愛情を持って、一人一人の気持ちを受け止め、その主体的な活動を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し愛情を持って育める人物  ・心身共に健康である人物  ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人物 ・謙虚で素直であり感謝の心を持てる人物 ☆またキャリアアップの目安として①トレーニー②ジュニアスタッフ③スタッフ④シニアスタッフ⑤主任⑥副施設長⑦施設長と段階を分け、等級別にスキルアップを目指している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し優しい言葉を掛ける ・保育者であるという自覚とプロ意識を持って保育にあたる ・保育に関する知識・技術の向上に努める ・保育課程・年間指導計画を元に個々の成長に合わせた月案・週案・日案を作成し子どもへの関わり方を職員間で共有し統一性のある保育をする ・年齢・月齢などの個々の成長に応じて子どもの感情や理解に配慮した保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども、職員の人権の尊重と、保護者にとっても安心・安全の保育を目ざしています

 園の目標は、「子どもの意思を尊重し自ら考え進んで行動できるようになる」「五感を使った遊びを楽しみ体力を養う」「他人への思いやりや優しさをもてるようになる」を掲げています。この園目標を軸に、日々の保育は展開されています。子どもの気持ちを大切にする保育は、職員の自主性も大切にしており、自分たちで考えて保育内容を話し合い、決定していく過程を重視しています。自分たちで決めた保育内容であるからこそ、思いや、気持ちが保護者に伝わるとしており、日ごろの保育が保護者の安心につながっています。
2 保育環境を生かして、子どもたちはのびのびと健やかに育っています

 園は高架下にあることから、窓から電車を眺めて楽しんだり、細長い園舎の特徴を生かして、廊下に総武線の中野から千葉までの駅名を目印として表示しています。子どもたちは駅名を覚えたり、遊びの中に取り入れたりしています。周辺は多くの公園に恵まれており、毎日公園の行き先を替えて、散歩を楽しんでいます。今年度より開始した英語体操プログラムでは、英語で指示を出して体操に取り組むという内容となっており、楽しみながら語学に親しみ、体を動かしています。遊びと学びをバランスよく取り入れて、子どもたちはのびのびと育っています。
3 職員間の連携のもとに、食物アレルギーのある子どもに誤食がないように努めています

 毎日の昼礼では、翌日のアレルギー除去食について周知することで、職員の意識付けを行っています。また、毎月実施している職員会議の中でも、アレルギー対応訓練を実施して、基本的な対応方法や、アナフィラキシーショックを起こした際の対応方法などをマニュアルに沿って学んでいます。実際の配膳でも、子どもの口に入るまでに、複数の職員でのダブルチェックを実施して、誤食がないように努めています。毎食の給食はもちろんのこと、行事などで食事の席の配置を変える際にも、必ず職員が隣席することとしており、誤食を防げるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域子育て支援について、さらなる取り組みを期待します

 当園は開園3年目になり、地域における認知度が徐々に高まっています。近隣の子育て家庭や住民の方を園の行事に招待したり、行政との間で緊急一時保育の契約を交わしています。入園希望者の施設見学には快く応じ、園に対する質問だけでなく、育児相談などにも随時対応しています。来年度は子育て広場を設置する準備を進めていますが、園としての専門性を生かした保健、食事、栄養講座や、外部講師による各種講演会など、地域に向けた幅広い取り組みについて検討されるよう期待します。
2 職員の保育水準のさらなる向上を期待します

 園の保育マインドの中には「保育観や経験にとらわれず、目の前の子どもたちにとって最善の保育方法を取り入れること」などが明示されています。職員は、保育スキルの向上を目ざして園内研修や法人主催の研修を受講しています。しかしながら園の現状での人員構成は、経験の浅い若い職員が多くみられます。園長は多くの保育技術を見渡し、柔軟に対応する力がまだ弱いと考えています。今後は保育現場での実地指導をはじめ、なお一層きめ細かい指導、援助を行い、職員の保育サービス内容の水準がさらに向上することを期待します。
3 苦情解決の仕組みについて、保護者のさらなる周知を期待します

 苦情解決の仕組みについては、園のしおり(重要事項説明書)の中に明示し、保護者に対しては入園説明会や保護者会で詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、職員会議などで討議し、速やかに解決を図るように努めています。しかしながら今回の利用者調査によると「要望や不満があったときに職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることを園はわかりやすく伝えているか」の項目については、ほかの質問に比べて理解度が少々低い結果になっています。本件に関し、さらなる改善への検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長のリーダーシップの下で、風通しの良い職場づくりを目ざしています

 昨年4月に園長の交代がありました。園長は風通しの良い職場環境づくりを目ざして、職員の意見や要望に対して傾聴を心がけ、各種会議や保育業務の中で報告、連絡、相談を大切にしています。また、保育の姿勢として、子どもに笑顔で接し、子どもの目線で話し、優しい言葉がけをすることなど、子どもとのかかわり方を職員間で共有し、統一性のある保育を実践しています。さらに今年度より、主任をクラス担当からフリーの立場に替えて職員の指導にあたらせたり、乳児・幼児・クラスリーダーを新設し、組織体制の強化を図りました。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 地域の教育関連機関との連携を強めています

 区内の私立認可保育園の園長会などに参加し、子育てに関する状況や行政の保育に関する情報を収集しています。特に幼保小中連携協議会では、近隣の保育園や幼稚園、小学校などがネットワークを結び、子どもの育ちを小学校就学にスムーズにつなぐための連携をしています。最寄りの小学校のPTAの会合などにも積極的に参加しています。近隣中学校のご好意により体育館で園の運動会や生活発表会を開催したり、また、中学生の職場体験や家庭科の授業実習での保育園利用など、地域の教育機関とのさまざまな取り組みを積極的に行っています。
関連評価項目(地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している)
3 ★ 保護者と保育園とのつながりや信頼関係を高める機会を大事にしています

 当園には保護者と職員が話し合う場として、個別面談やクラス別保護者会のほか、法人本部、職員(園長、主任)、保護者代表の三者が対等に話し合う運営委員会があり、園の考えを伝えるとともに保護者からの意見を聴く姿勢を大切にしています。また、これらの機会には、子どもの発達と見方、体づくりと表現方法などを課題として、保護者と園との共通認識を深めています。特に今年度は、保護者から要望の強かった英語体操プログラムについては、月2回、4、5歳児を対象に取り入れ、このプログラムは保護者も参観できることから高い評価を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している96世帯を対象に調査を実施しました。在園児は111名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 50.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(25%)、「満足」が26人(54.2%)で「満足」以上の回答は合計38人(79.2%)でした。  自由記述には「まず第一は子どもが楽しんで保育園に行っていることです。少しぐずっていても先生に会うと元気になるのは、子どもと先生の信頼関係がしっかりできているからだと思います」「担任でない先生も子どもの名前を覚えていて話しかけてくれ、いつも明るくあいさつしてくれる」「園内が清潔に感じられる」「保育園のモチーフが電車なのが気に入っている。季節や行事を子どもたちにわかりやすく教えてくれ、英語も始まってよかった」など、園に対する信頼と感謝の声が聞かれます。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で95.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で93.8%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で91.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「友だちとのやり取りに成長を感じられる」「年齢によって、時計や数字の読み方などできることを増やしてもらっている」などの声がありました。  その一方で、「ラジオ体操など簡単な運動を毎日取り入れてもらったら、もっと発達に良いと思う」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%でした。  自由意見には、「外遊びは鉄棒や鬼ごっこなど、室内遊びははさみの使い方や製作、興味を持ったことをさせてくれていると思う」という声がありました。  その一方で、「鍵盤ハーモニカなどの楽器にも触れてほしい」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「季節や行事ごとにいろいろ工夫されている」「補食は軽食を用意してくれていてありがたい」「イベント時の食事はかわいくなっていて、嬉しそうですし、参考にもなります」などの声がありました。  その一方で、「使用素材に少し偏りがある印象です」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「花の名前を覚えたり、動物への興味を持ち始めた」という声がありました。  その一方で、「行事はとてもよく準備されていますが、散歩の行き先が近すぎると感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「いつも急な変更に対応してくれ、とても助かっています」という声がありました。  その一方で、「急なお願いをすることがあるので、1か月前だと提出できない時がある」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「毎月いろんなパターンで訓練をしているところは感心します」「病院にすぐ連れて行ってくれるなど連絡も早かった」などの声がありました。  その一方で、「朝登園児の多い時間帯は、先生が1人外に立ってもいいのでは?」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「保護者参加の行事は、土曜日が多いので助かります」という声がありました。  その一方で、「今年はクリスマス会や遠足など平日に開催される予定のものがあり、年度末の忙しい時期に平日休みを調整することがたいへんである」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「いつもいろいろ相談させてもらっています」という声がありました。  その一方で、「一日の様子を何も言ってくれない時があり、どのようにその日を過ごしたのか教えてほしい時がある」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「いつもとてもきれいです」「雨の日の玄関の雑巾、マットは足が濡れているときがあるのでありがたいです」「毎朝看護師の先生が清掃してくださり、ほかの先生方も気になったところをすぐきれいにしてくれています」などの声がありました。  その一方で、「掲示物が多すぎて雑然として見えるが、各家庭に配付しているものまで掲示する必要はないと思う」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「皆さんいつも笑顔で明るく対応してくださいます」「話しやすいと思います」「とても良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「よいと感じる職員、よくないと感じる職員もいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「ちゃんと連絡をもらえるし、ちゃんと対応してくれています」という声がありました。  その一方で、「けがをしたら病院へ、などの対応はあるが、きちんとした状況説明はなく、子どもの話とつなぎ合わせて知ることが多い」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「お互いの意見を聞き、『こういう時はどうしたらよかったかな?』など、子ども同士の気持ちを考える時間をくれる」という声がありました。  その一方で、「基本的には信頼していますが、小さなけがで友だちに引っかかれたなどの報告はありますが、自分の子どもが加害者の時は知らされないので心配しています」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「子ども一人ひとりにあった対応をしてくれていると思う」「ほとんどの先生がそうであると思う」などの声がありました。  その一方で、「個人的には問題ないが、厳しい先生がいるというのはたまに聞く」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が29.2%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「特に隠してはいませんが、他言するようなことはされていません」「特にないのでわからない」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「わかりやすく説明してくれています」という声がありました。  その一方で、「掲示すればいいと思っているようで、定例の園だより以外の配布物でのお知らせはほぼなく、声かけや口頭での説明も少ない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「小さなことでもきちんと聞いて、対応してくれます」という声がありました。  その一方で、「不満に感じることはあるが、改善は難しい職場環境なのだろうと感じる」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「保護者会などで第三者委員のお話を伝えてくれています」という声がありました。  その一方で、「外部への相談を嫌がる雰囲気を感じる」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標を玄関正面に大きく掲示しています

 園の保育目標である「元気でたくましいこども、自分で考えるこども、思いやりのあるこども、明るくのびのびとしたこども」を玄関正面に大きく掲げ、日々の保育を子どもたちとのかかわりの中で大切にしています。園長は新年度の職員会議などで、職員としての自覚を持ち、子どもに愛情を持って職務にあたるよう説明しています。入園のしおり(重要事項説明書)の中に園の理念や保育目標、保育方針などは明記してあり、保護者には入園説明会で説明して周知を図っています。

園長や主任の経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする職員の責務については、就業規則や職務分担表に明示されています。これらの職務については4月の職員会議の際、園長を通して確認しています。園長は園のすべての業務を統括し、所属職員を指揮監督するとともに会計業務に従事しています。主任は園長を補佐し、保育内容について保育士を指導することが明記されています。また、経営層は区内の私立保育園園長会など、外部の各種会合に出席するとともに、園長は法人本部の施設長連絡会やエリア会議に出席して、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要事項は、職員や保護者に十分伝えています

 法人全体の重要事項は、本部の役員会で審議され決定しています。その決定内容は、毎月の施設長連絡会や園担当のブロック長・エリアマネージャーから伝えられ、園長は速やかに昼礼や職員会議で説明し、全職員に周知しています。園全体の運営の中で職員の人事や安全管理、保護者対応などは、園長と主任が検討し決定しています。日常の保育計画については年齢別のクラス担当者が原案を作成し、園長、主任に報告したうえで、職員会議で決定しています。こうした決定事項の周知は、保護者会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や保育基本マニュアルの中に明記され、また、法令順守を規定したコンプライアンス小冊子も全職員が持参しています。その他、法人の信条、社員心得を集約したカード式のクレドを常に身に着けています。職員会議ではクレドを唱和し、コンプライアンス小冊子のうち行動規範12項目を読み合わせています。そこには保育士としてのマナーや社会人にとっての基本事項などが網羅されています。その中では特に子どもたちにとって最善の保育方法や保護者との信頼関係をはぐくむことを重視しています。

地域の人々に向けて、保育の専門知識、スキルのさらなる提供を期待します

 地域の未就園児を持つ方の見学希望者を受け入れていますが、その際に在宅時の子育てや入園に関する相談にもていねいに対応しています。近隣の中学生の職場体験を受け入れています。開園3年目であり、この間は主に内部の体制固めに力を入れましたが、今後は地域に根差した保育園づくりを目ざしています。また、行政との緊急一時保育の契約を交わし、来年度に向けては子育て広場の開設を予定しています。園の保育の専門知識やスキルを生かして、子育て・栄養・感染症対応などの講座や保育所体験など、地域に向けてのさらなる取り組みを期待します。

地域の関連機関との連携を図っています

 区内の私立認可保育園や公私立の園長会に参加し、子育てに関する状況や地域のイベント、行政の保育に関する情報などを収集しています。幼保小中連携協議会では、区の保育園や幼稚園、小学校などがネットワークを結び、子どもの育ちを小学校就学にスムーズにつなぐための連携をしています。近隣の小学校のPTAの会合にも参加しています。また、法人の系列園をエリアごとに分け、毎月1回エリアミーティングを開き、そのエリアの課題等を話し合い情報を共有するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整え、速やかな対応に努めています

 苦情解決の仕組みについては、入園のしおりなどに明記し、保護者に対しては入園説明会やクラス別保護者会で詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、園長が対応し、必要に応じて法人の保育事業部などが対応しています。それらの結果は、口頭や文書で園長から保護者に報告しています。また、解決の仕組みについては、玄関に掲示し、その中には外部の第三者委員2名の氏名と連絡先を明示し、いつでも相談できることを伝えています。

利用者の意向を把握して、サービスの向上に努めています

 保護者会や運動会など大きな行事の際に、保護者にアンケートをお願いし、さまざまな意見や要望をくみ上げています。また、日々の連絡帳、育児相談、個人面談などでも保護者の意向を把握し、職員会議などで検討し、できるものから実施するようにしています。例えば、かねてより保護者から要望の強かった英語教育については、今年度よりグローバルキッズの英語体操プログラムを月2回、4、5歳児を対象に取り入れました。このプログラムは、保護者はいつでも参観することができ、子どもも保護者もともに楽しめると高い評価を得ています。

区内の私立園長会などへの出席により、地域情報などを収集、把握しています

 地域の保育ニーズについて、区内の私立保育園の会議や幼保小中連携協議会などに出席して意見交換や情報収集に努めています。こうした会合では、区内の新設園や待機児童数、児童虐待のほか、最近ではインターネット上のトラブルへの対応などが話題になっています。また、保育機関の会合や都、区主催の研修会では、福祉事業全体の動向を学ぶことができます。さらに法人本部からの保育関連情報や、系列園の施設長連絡会では社長講話や最新の耳より情報が得られます。これらの情報のうち、園長は必要な情報を選別して職員に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画は法人本部で策定され、園では向こう3か年計画を作成しています

 法人では待機児童問題への対応として、毎年新設園の増設を中心にした成長戦略に伴う中長期計画を策定しています。園としては、昨年就任した園長は中期計画として、1年目は職員の保育観、専門性を高めること、2年目の今年は保育環境を整えることを挙げ、子どもの心身の発達に合わせた環境を整え、遊びながらさまざまなことを学べる場を提供するとしています。3年目の来年は、地域に根付く保育園として子育て広場の開設を予定しています。これらの園にとっての中期計画は、職員にも十分な周知を図り、情報の共有化を図られたらいかがでしょう。

計画の推進は役割分担に基づいて、担当職員が行っています

 単年度の事業計画は、前年度末に各クラスや職員会議などで検討した内容をもとに園長が策定し、法人本部の承認を得て決定しています。事業計画を決めるにあたっては、職員の意向や保護者の要望などにも配慮しています。保育計画については担当職員が立案します。行事計画については職員が多くの行事を担当しますが、前任者が残した行事記録ノートなどを参考に計画を策定しています。園長は年度計画に沿って、園の運営が遂行されているかをチェックし、必要に応じて職員に助言したり、指導しながら計画の実行を支援しています。

子どもを事故や災害、感染症から守るために最善を尽くしています

 子どもの安全、安心を最優先に、事故や災害、感染症から守る体制づくりに努めています。危機管理マニュアルを整備し、園舎内はチェック表により安全点検を毎日行っています。園独自に緊急対応表を作成し、事務室や各クラスに掲示しています。毎月1回、火災、地震、不審者を想定した避難訓練を行っています。不審者訓練の際は、いか(ついていかない)の(車に乗らない)お(大声で叫ぶ)すし(すぐ知らせる)を子どもたちに教えています。行政との感染症サーベイランス、災害用伝言板に登録し、園内外に防犯カメラを設置しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人本部と園が協力して人材の採用を行っています

 園の求める人材は園担当のエリアマネージャーに伝え、職員の採用は本部の採用グループが一括して行っています。当園として職員に求める人材は「子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情をもって育める人」を、職員に持ってほしい使命感として「子どもに笑顔で接し、子どもの目線でやさしい言葉がけのできる人」などを挙げています。採用された職員の配置は基本的にはベテランの職員と経験年数の浅い職員とを組み合わせて職場内訓練(OJT)を中心に、若手職員の育成を図っています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした法人内研修制度が充実しています

 職員の資質向上のために都や区主催の外部研修に参加できるように配慮しています。また、法人主催の園長、中堅スタッフ、新人など階層別研修や、各分野の保育関連の研修など、幅広い研修プログラムが用意されています。年度初めには、それぞれの階層に所属する職員一人ひとりの意向や経験を考慮して、園長が個人別研修計画を作成し、職員を研修に参加させています。研修後には、研修報告を行うことで研修内容を共有して、職員の保育スキルの向上につながるようにしています。

園長との面談や人事考課を実施し、賞与に反映させています

 園長は職員一人ひとりと、年度初めに作成した目標設定シートや等級別人事考課表に基づき、年2回の面談を実施しています。そこでは期限内での業務目標の達成状況についての話し合いが十分に持たれます。業績の評価結果は、園長の一次評価、本部での最終評価を経て年末・夏季賞与に反映されています。その他、就業に関しては、できるだけ有給休暇の取得を進めたり、残業を減らすように促しています。福利厚生面では、育児休業の時短の期間を長くしたり、退職金制度を導入したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の入った書類などは、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。また、児童票などを更新する場合は書庫から持ち出すことになりますが、園長の許可を必要としています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。指導計画やマニュアル、報告書など、各種書類はファイル別に活用しやすくしています。各書類には保存期限が決められており、3年以上経過した書類は本部の倉庫に移して保管しています。

保護者からは個人情報に関する承諾書をもらっています

 個人情報については、「特定個人情報取り扱い規定」に定めています。職員には入職時に人権や個人情報に関する研修や必要に応じて園内研修を行い、制度の趣旨や必要性を再確認して、子どもや個人情報の保護に努めています。園では、子どもの名前や写真を園だよりや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に個人情報に関する書面で、保護者から利用目的別にそれぞれの承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織体制を強化し、職員の危機管理意識を高めました
 今年度は職員数が充足できたことにより、主任をクラス担任からフリーの立場に変更しました。こうした取り組みにより、主任が園長を補佐したり、若く経験の浅い職員の保育指導にあたれるようになりました。また、クラスリーダー、乳児・幼児リーダーを配置したり、リーダー会議を始めたりして、リーダーとしての自覚を高めています。その他、看護師による健康に関する話を取り入れ、職員、園児ともに健康への意識改革に取り組んでいます。さらに園舎内外の危険予測、危険個所のチェックをしっかり行い、必要な場合は緊急職員会議を持ち、即時に対応し、情報を共有することを心がけるなど、昨年度に比べ新しい試みを始めました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修を行うことで職員の保育スキル向上を目ざしました
 主任が中心になって、経験不足の職員を対象に日誌、連絡帳、児童票などの書類の書き方をレクチャー、実地指導し、少しずつ書き方が上達しています。月1回はアレルギー対応訓練を実施したり、園内で上級救急救命講習を行い、職員の資格取得に力を入れています。各自の研修への取り組みを応援し、受講しやすいようシフトや一覧表を作成し、職員がいつでも確認できるようにしています。また、内部研修では、手作りおもちゃやスケッチブックシアターへの取り組みを予定しています。このように内部研修を行うことで、保育のマンネリ化を防ぎ、職員の保育スキルの向上に努めています。さらにエリアマネージャーの呼びかけもあって、区内の系列園内の勉強会や交換研修(例えば2歳児担当の保育士同士が互いの保育園に出向いて保育を経験する)を始めました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に密着した保育園経営に努めています
 近隣小学校との連携を強めたり、園の運動会や生活発表会の会場に地元中学校の体育館を借りて開催しました。幼保小中連携協議会に参加し、園から発表する機会を持ったり、近隣小学校のPTA会合に参加し情報収集に努めています。また、園内で起こった事案などにも即座に対応し、原因究明、反省、今後の対応を検討しました。これらの事案は、当日に園内掲示等により保護者に伝えたり、運営委員会で報告したりして、透明性の高い保育園であることを表明しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の経費削減の意識が向上しています
 当園は、平成27年4月に開園して2年半が経過した現時点では、園児の定員数121名に対し、0~3歳児までは定員数を充足し、4~5歳児が若干定員は未達ですが、来年度以降は増加が見込まれています。こうした事情から1年目の赤字を2年目で大幅に削減できました。また、教材費の適切な発注及び在庫管理を徹底することにより、職員は園の経費の使い方を認識し、経費削減に取り組んでいます。具体的にはエアコンフィルターの定期的な清掃、廃材(牛乳パック、段ボール、ペットボトル)利用の工作や、手洗いの際に水道水を細目に使う、エアコンの温度管理、コピーの際の裏紙使用などを徹底しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
グローバルキッズ英語体操プログラムを実施しました
 行事の際のアンケートや保護者会、運営委員会での保護者の意見や要望をこまめに聴取し、できるものから改善につなげるように努めました。今年度はかねてより保護者から要望の強かった英語教育についても、グローバルキッズの英語体操プログラムを月2回、4、5歳児を対象に取り入れました。このプログラムは英語の知識と子どもの運動機能の向上を目ざすカリキュラムで、いつでも保護者が参観できることを伝え、子ども、保護者ともに楽しめると高く評価されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、各園の特徴とともに、法人の理念や思いも知ることができます

 ホームページは法人内全施設が紹介され、個別にそれぞの施設を載せて、興味のある施設を検索できるようになっています。ホームページでは、保育についてやメッセージなどの項目を設けて、企業の理念や思いを伝えています。また、法人で力を入れている食育について「HAPIKU食育」という食情報サイトを設けてリンクさせ、離乳食や旬の物を取り入れた献立を紹介するなどの工夫がなされています。保育環境、食育、日課、年間行事の紹介には、写真を多く掲載することで、見た目にもわかりやすく、園の活動内容が伝わってくるものとなっています。

区役所には定期的に園の情報を報告して、互いに情報交換を行えるようにしています

 江東区のホームページでは、区内の認可保育園を検索できるようになっています。当園も、企業理念や保育理念・目標・方針、定員、延長保育の概要、施設内部の概要、一日の日課などについて掲載して、広く区民に情報を提供できるようにしています。区役所からは、感染症の情報や、虐待が疑われるケースがあった際には、連絡が入るようになっています。園は、その情報を受けて適切な対応を取れるようにしており、影響を最小限にとどめられるようにしています。

入園見学会の回数を増やして、多くの方に施設の理解を深めてもらえるようにしています

 昨年度は、月2回入園説明会を実施していましたが、希望者が多いことから今年度は週3回に増やし、より多くの方に来てもらえるようにしています。説明会では、トイレや保育室といった環境面を、実際に施設内を歩きながら案内しています。園児と保育者とのかかわりや、日常の活動も見てもらえることから、利用をイメージしやすく保護者の安心につながっています。見学後は質疑応答を行い、さらに不安要素を払拭できるようにしています。必要に応じて個別でも相談を受け付けており、保護者に寄り添う姿勢を大切にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談で、子どもの情報を関係各所で把握できるようにしています

 入園が決定したら、入園説明会と入園前の個人面談を実施して、子どもに関しての情報に加えて保護者の状況も確認しています。児童票に記入して提出してもらい、成育歴や病歴、アレルギー、食事の進捗具合を把握しています。入園に際して、特に注意することがないかどうか直接聞き取ることで、保育開始にあたって支障が生じないようにしています。情報については、看護師、栄養士、保育士といった関係各所で情報共有して、必要に応じた支援内容を計画し、子ども一人ひとりの状態に応じた保育を開始できるように取り組んでいます。

入園説明会のしおりやご利用案内、重要事項説明書を用いて園の決まりを伝えています

 入園の際に配付する資料として、重要事項説明書には園での基本的な決まりごとを記載し、説明を行っています。入園説明会のしおりやご利用案内には、登園時間や、延長保育の利用方法と料金、各種届け出書類、連絡帳、持ち物などの各種項目を設けています。別紙にすることで、新しく始まる園生活において混乱が生じないように、また、気持ちよく理解してもらえるように「お願い」として記載するなどの配慮をしています。なお園での決まりごとについては、保護者会などで適時知らせて、協力を得られるように努めています。

保護者の状況に応じて慣れ保育を取り入れ、子どもが環境になじめるようにしています

 保育開始直後は、徐々に園に慣れてもらえるように「慣れ保育」を取り入れています。保護者を取り巻く環境もさまざまであることから、慣れ保育は必須ではなく、個々の家庭状況に応じて柔軟な対応を取るようにしています。入園前面談で希望を聞き取り、導入に際しても、個々の家庭状況や子どもの反応を見ながら、保護者と話し合い良い方法で提供しています。子どもの負担軽減を念頭に置いて実施するように心がけており、安心して任せてもらえるような関係性の構築を大切にしています。入園後は、特に注意深く子どもの様子を観察するようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人共通の保育課程を基に、指導計画を作成して園の特性を反映させています

 保育課程は、法人で共通項目が作成されており、理念・目標・方針といった大柱から、年齢に応じた各分野の発達についても指針が示されています。担任は保育課程を基にクラスの子どもの様子や環境などを踏まえて、年間指導計画を作成しています。年間指導計画は4期ごとの計画となっており、各期ごとに子どもの様子を踏まえて成長を促すようにしています。毎月カリキュラム会議を実施して、全職員が話し合う場を設け、全職員で課題を検討できる環境となっています。年間指導計画は、月案、週案、個別指導計画に落とし込まれ、整合性を図っています。

個別的な指導計画が必要な子どもには、個別月案を作成して成長を見守っています

 月案や週案などクラスごとの指導計画を立てて保育にあたっていますが、集団での活動に不安がある子どもや、特別な配慮を必要とする子どもには、個別月案や個別指導計画書を作成して、子ども一人ひとりの成長過程に合った内容にしています。クラス担当者間や、園全体で話し合いの場を設けて、子どもの特性や個性を生かしながら、集団での生活や、基本的な生活習慣の習得を目ざすようにしています。また、必要に応じて年2回巡回指導を受けることで、専門家の意見も踏まえた保育を実施するようにしています。

昼礼や受け入れ観察表への記載を実施して、全園児の情報を共有できるようにしています

 職員の会議としては、毎日実施している昼礼と月3回の職員会議があります。昼礼では、全クラスの様子について報告することで、情報を共有できるようにしています。午睡の見守りなどで出席できない職員には、クラスごとに記録に残して回覧することで、全職員に漏れなく伝わるようにしています。早番、日勤帯から夕方の職員への申し送りについては、各クラスごとに実施して確実に申し送り、保護者への伝達や、特に注意が必要な子どもの様子観察など重点項目については、「受け入れ観察表」に記載して、見落としがないよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
おもちゃは手が届く所に見えるように収納して、興味を引き出せるようにしています

 おもちゃの収納は、子どもに見えるようにすることで興味を引き出し、自ら手に取れるようにしています。今年度から力を入れている取り組みとして、コーナー保育と手作りおもちゃの充実があります。子どもの興味や特性を踏まえて保育室の環境を整え、コーナー保育を常設することで、静と動の動きを同時に展開できるようにしています。保育内容は一斉保育のみではなく、テーブルごとにやることを変えるなどの工夫をすることで、それぞれの子どもがやりたいことに取り組めるよう配慮しています。

子ども同士が個を認め合い、互いを尊重できるように働きかけています

 園では、中国や韓国出身の子どもも多く在園しており、子ども同士が自然な形で触れ合えるように、職員が橋渡しをしています。また、特別な配慮を必要とする子どもには、職員が必要に応じて仲立ちをすることで、関係性がスムーズに築けるようにしています。子どもたちが互いを尊重できるようにすることで、みんな同じだということを理解していくようにしています。延長保育の時間の合同保育や、4歳以上の子どもたちが参加する昼食会では、異年齢保育を実施して、クラスを超えた関係性が構築できる良い機会としています。

小学校入学に向けて、徐々に午睡の時間をなくすなどの配慮をしています

 5歳児クラスでは、11月くらいから午睡の時間を減らして、小学校入学に備え準備しています。机に座っている時間を意識するよう、簡単なワークなどを取り入れています。近隣の幼稚園、保育園、小学校、中学校との連携強化も進めており、小学校の生活課の授業を体験して、小学校の雰囲気を感じる経験をしています。また、互いに情報交換を行うことで、入学後に子どもたちが戸惑いやすいことなどを聞くことができ、それを保護者に伝えたり、園で対応できることには取り組むなど、就学に備えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察をして、様子や変化を見逃さないようにしています

 登園時には、子どもや保護者の様子について健康観察をしています。いつもとは違う様子が少しでも見られた際には、積極的に声かけを行い、保護者からの情報を多く引き出すようにしています。早朝保育対象の子どもには、担任がかかわれない日もあることから、保護者からの伝言や連絡事項は「健康観察表」に記載して、漏れなく担任職員に伝えるようにしています。健康観察表には、前日からの様子についても記載する欄を設けており、体調不良やけが、保護者からの伝言などを記載して、観察を強化できるようにしてます。

家庭状況を考慮して、発達段階に応じた生活習慣の習得を促しています

 園で大切にしている取り組みとして、一律に月齢での生活習慣をつけることを目標とするのではなく、その子どもの状況に応じて進められるようにしています。家庭での様子も考慮し、保護者と協力して、適切な時期に次の段階に進み必要な生活習慣を習得できるように促しています。午睡の長さや時間帯についても、家庭での生活習慣を考慮して個別に対応しています。途中で起きてしまった際には、静かに過ごせるようおもちゃを提供したり、廊下などで遊べるようにして、無理に寝かしつけることはしないことを基本姿勢としています。

降園時には、その日の出来事を保護者に直接伝えられるようにしています

 降園時にはその日の出来事を、口頭で要点にして伝えるようにしています。連絡帳やホワイトボードでも様子を伝えて、安心してもらえるようにしています。延長保育対象の子どもについては、「健康観察表」を活用して、担任からの申し送りを漏らさずに伝えられるようにしています。利用者調査では、降園時にもう少し園での様子を伝えてほしいなどの要望があがっていましたが、クラスが上がるにつれて保護者との関係構築も進み、調査実施時よりも話をする機会も増えているとのことです。今後も継続した働きかけに期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自らの言葉で表現する力を養えるようなかかわりを大切にしています

 自分の気持ちや思い、嫌なことなどを自らの言葉で相手に伝える力を、子どもたち同士のかかわり合いの中で身につけられるように促しています。なかなか言葉が出にくい子どもがいる際には、発達段階に応じて職員が仲立ちをして、気持ちをくみ取るようにしています。自分の気持ちを押し付けがちな子どもには、相手の気持ちについて考えるような声かけをすることで、相手を認められるように配慮しています。絵本の読み聞かせや工作などでも、言葉を引き出すように工夫を加えることで、表現する喜びを体験できる機会を意識して作っています。

毎日の散歩や戸外活動を通して、季節を感じられるようにしています

 天候に支障がない限りは、戸外の散歩を実施して、基礎体力をつけるようにしています。園の周辺には公園が多くあることから、遊具の種類などに応じて複数の公園を使い分けることができています。園庭は狭いのですが、プランター栽培の野菜や花の観察に外に出る機会を設けたりと、有効活用するようにしています。5歳児は、朝顔の花の観察記録をつけており、花が咲くまでの過程を絵や文章で表現して、身近な自然についてより興味を持ってかかわるように促しています。園内には畑もあり、さつま芋を植えて収穫を楽しみにしています。

集団活動や遊びを通して、子どもが主体的にかかわる機会を設けています

 今年度より、「英語体操プログラム」を導入しています。体操やリズムの動きを通して、体の部位や数字、簡単なフレーズなどの指示を英語で行うことで、自然と語学を習得できる内容となっています。この中には、ルールを理解してチームで協力する内容も含まれており、仲間同士のかかわりを大切にしています。ふだんの遊びの中でも、鬼ごっこや手つなぎなどを通して、ルールを守ることの大切さと楽しく遊ぶためにはどうしたらよいのかを、自らが考え主体的に行動する機会を持てるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、結果のみではなく過程も大切にできるように取り組んでいます

 行事を開催するときには、運動会の入場門や、発表会での壁画などを子どもたちが作成することで、行事への期待感を高めるようにしています。行事にちなんだ絵本や紙芝居、歌などを日課に取り入れることで、関心を高めるとともに、意味や成し遂げることの大切さについても理解できるようにしています。また、みんなで団結して一つの事に取り組む姿勢についても理解できるように働きかけています。保護者にも、行事の過程を「お知らせ」などを通して伝えており、子どもたちの成長過程を実感してもらえるように配慮しています。

年間行事計画を策定して保護者の参加を促しています

 入園の際には、年間行事の説明も行っており、予定表をあらかじめ配付して、計画的に休みを取ってもらえるようにしています。クラス別保護者会や運動会、発表会といった行事は、土曜日を中心に開催して、多くの保護者に参加してもらえるようにしています。会場確保の関係から、運動会などは仮の予定であることを説明し、早めに会場を確保できるよう努力しています。行事を重ねるごとに、保護者の理解や協力も得られるようになってきており、良好な関係性の構築が進んでいます。

協力して一つの事を成し遂げる喜びを感じられるように工夫しています

 運動会や発表会は、日ごろの成果を保護者に披露する良い機会となっています。子どもたちは、本番に向けて練習を重ね、みんなで作り上げることに喜びを感じています。運動会の玉入れやリレー、発表会では劇や歌などを通して、自然と団結力が強まり、子どもたち自らが意見を出し合っています。保育者は主導するのではなく、より良いものにしていきたいという子どもたちの意欲を、見守りながら引き出すようなかかわりを大切にしています。卒園製作も昨年度より始めており、集大成としての成果を発揮する場となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は異年齢保育を実施して、年齢の違う子どもとも交流できるようにしています

 延長保育では異年齢保育を採用し、ふだんとは違う雰囲気での保育を実施しています。半数近い子どもが延長保育を利用しているので、時間ごとに過ごす部屋を変える配慮をしています。人数が多い時は、0歳児のみと、1、2歳児の部屋を設け、少なくなってきたら合同での縦割り保育を実施して、小さい子どもも無理なく過ごせるようにしています。飽きさせないために、延長保育専用のおもちゃを用意して、興味を引き出すようにしています。延長保育の利用人数が多いことから、コーナー保育を充実させて、静かな空間も作りたいと考えています。

保育時間が長い子どもには補食や夕食を提供して、無理なく待てるようにしています

 保育時間が長い子どもには、夕方に補食もしくは夕食の選択が可能となっており、無理なく保護者の到着を待てるようにしています。延長保育は、当日の急な申し出も受け入れる体制を取っており、保護者の急な残業などにも対応しています。夕食の提供もあることから、保護者の帰宅後の負担軽減にもつながっています。保育時間が長くなると、子どもが不安を感じてしまうこともありますが、食事の場面を取り入れるなどの変化を加えることで、保護者の到着までの時間を長く感じさせない配慮がされています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
無理せず完食することを大切にしており、自分の適量を食べられるよう支援しています

 献立は法人本部で作成しており、毎月2回同じ内容を提供するサイクルメニューです。配食の前には、園長や主任が検食をして、食材の大きさ、柔らかさなどが年齢に応じた形態になっているか確認しています。子ども一人ひとりの食事の量は決まっていて同じ量を配膳していますが、個々に食べられる量が違うため、多かった場合は減らす対応をしています。無理して食べて残すよりも、あらかじめ自分の適量を知り、それを完食する喜びを大切にしています。毎回完食できた喜びを感じ、給食の時間がますます楽しい時間となるように働きかけています。

職員会議でアレルギー対応について学ぶ場を設け、食の安心につなげています

 アレルギー対応については、マニュアルに詳細を定めて、間違いのないように努めています。除去食はピンクの食器とトレーを使用して、見た目にもわかりやすくしています。配膳までの工程では複数回にわたってチェックを実施し、配膳後は必ず職員が隣につくことを徹底して、間違いがないようにしています。毎日の昼礼では、翌日の献立からアレルギー除去食の内容を発表して、全職員が意識して携わるようにしています。また、毎月の職員会議でも、アレルギー対応訓練を実施して、万が一の際の対応や、事故を未然に防ぐ方法を考察しています。

食育を年間で計画して、年齢に応じた継続的なかかわりを実施しています

 食育については年間で計画することで、継続的なかかわりを持てるようにしています。植物を育てる喜びを身近に感じられるように、プランターでオクラやピーマンを栽培したり、園内に畑を作ってさつま芋を栽培しています。また、毎日の献立にも興味を持てるように、皮むきや筋取りといった簡単なお手伝いや、食材について調理師から教わっています。行事の献立では、見た目にもわかりやすく、由来や習慣といった日本文化を感じられるようにしています。毎日の給食では、箸の持ち方などの基本的なマナーを身に付けられるようにかかわっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健だよりを毎月発行して家庭との連携を取りながら健康管理を進めています

 毎月保健だよりを発行しており、季節に応じて感染症の注意事項や健康管理などについて解説することで、家庭への注意喚起を図っています。年度初めの4月のお便りには、「保健面のお願い事項」として、薬の預かりについて、感染症における登園の注意点、嘔吐や下痢、発熱などについての園での対応を掲載して、理解を求めています。園で感染症が発生した場合と、区から情報が伝えられた場合には、目につきやすい場所に掲示を行い、予防や感染防止に努めるよう保護者に促しています。

保健の話を実施して、健康管理や安全防止を意識できるようにしています

 今年度より、健康や安全について子どもに伝える機会として、毎月看護師が保健の話を実施しています。歯ブラシの使い方や手洗い指導など正しい方法を伝えて、子どもたち自らが考えて行動することを目ざしています。今後は、季節に応じてはやる感染症や、体の機能の話などを予定しています。また、公園遊びや園庭など戸外に出る際には、出発前に安全に関しての約束事を復唱しています。公園などに外出する際には、到着時や出発時など適時人数確認をして、子どもたちにも安全について意識するように促しています。

連携医療機関の協力を得て子どもたちの健康促進に努めています

 園の連携医療機関とは、定期的な健康診断を通して、子どもの健康についてともに見守っています。受診の判断に迷った際には、電話での相談にも対応してもらい、的確な指示を得られる関係性を築きあげています。入園説明会や保護者会では乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明して、園での取り組みについて理解してもらっています。職員の休憩室には、仰向け寝の必要性について掲示し、職員が意識できるようにしています。今年度は近隣の消防署の協力を得て、園内で上級救急救命講座を開催し、保育士16名が技術を習得する予定でいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる場を設けたり、保護者の側に立った支援を心がけています

 保護者会、運動会、夏祭り、発表会、運営委員会などの各種行事では、保護者同士が交流できる場となるように配慮しています。クラス別保護者会では、成長の過程での悩みや家庭での心配事など互いが共感できる内容を盛り込むことで、保護者同士の結びつきを促すようにしています。個々の家庭により就労状況もさまざまであることから、土曜日保育を実施し、延長保育の時間には補食や夕食の提供を行っています。また、3歳児以降はコット(簡易ベッド)を使用するなど、持ち物もなるべく少なくできるように配慮して、保護者の負担軽減を図っています。

各種行事の後にはアンケートを実施して、保護者の意見を吸い上げるように努めています

 行事の後にはアンケートを実施し、保護者の意見を吸い上げるようにしています。満足した点はもとより、疑問点や対応に不備がなかったかどうか指摘してもらうことで、今後の園運営に生かすようにしています。保護者からの意見を受けて改善した例として、近隣の行事と重ならないようにする、プールの実施期間を長くする、運動会や発表会の会場を広くするなどがあります。アンケートの記述に感謝の言葉が増えてきたり、自主的な手伝いがあったりと、行事を重ねるごとに保護者との関係が深まり、園の姿勢への理解が深まっている様子がうかがえます。

育児に関しての相談や情報提供を随時行える体制を整えています

 育児相談については随時受け付けており、何かあったらすぐに話してもらえるような体制を取っています。必要に応じて、静かにゆっくりと話せる場所や時間を設定し、環境を整えています。保護者とのかかわりは担任が中心ですが、園長や主任も積極的に声かけをしており、何かあったら話してもらえるような関係性を大切にしています。年2回のクラス別保護者会や、年1回の個別面談では、子どもの日ごろの様子や成長の過程について、ていねいに伝えています。家庭での様子も聞き取ることで、総合的に判断できるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園への散歩など地域資源を活用して、子どもたちが楽しめるように努めています

 近隣には公園が多いことから、日ごろの散歩に活用して自然を満喫しています。公園で、ほかの保育園の子どもや親子連れがいた際には、仲よく遊べるように子どもたちを促しています。駅近くの高架下の環境を利用しているという園の特性を生かして、窓や園庭から見える電車を、子どもたちは日常的に楽しんでいます。区は平成30年度より、地域との交流を認可園に義務付ける予定でおり、当園でも地域に向けての交流活動の準備を進めています。子どもたちが地域の方々との交流を通して、ともに学んでいける環境設定を目ざしています。

園の行事に近隣の方や卒園児を招待して、交流する機会を設けています

 運動会や発表会の際には、近隣の小学校や中学校、町会に招待状を出しており、これは今後も継続していく予定です。卒園した子どもにも招待状を配付して、園に来てもらう機会としています。また、行事の前には近隣へのあいさつを欠かさないようにしており、地域との交流を深め、互いが気持ちよく過ごせる関係性の構築を目ざしています。小学校との交流も始まっており、子どもたちは生活課の授業に参加して小学校の雰囲気を体験しています。今後も交流を活発に実施できるように、働きかけを継続する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
入園の際に個人情報の取り扱いについて説明し、文書で承諾の確認をしています

 入園にあたっては、個人情報の取り扱いについて文書で説明を行い、同意書を作成しています。ホームページや園だより、メディアの取材にあたって写真の掲載を承諾するかについて、入園時に確認を行っており、対応を統一できるように取り組んでいます。保護者側へのお願いとして、園内や行事などで撮影した写真の、インターネットサイトやブログへの掲載禁止が挙げられています。保護者側に注意喚起を行うことで、不用意な個人情報の流出を防ぎ、子どもの安全を守り、トラブルを未然に防げるように取り組んでいます。

更衣の際には、プライバシーに配慮した安全な環境設定を行っています

 プールや沐浴を外で実施する際には、覆いを周囲に巡らせるなどの配慮を行い、周囲からの視線を遮断するようにしています。更衣が必要な際には、外から見られることがないように、カーテンやパーテーションで視界を遮断したうえで保育室の中で更衣を行っています。また、4、5歳児の更衣の際には、男女別にパーテーションで仕切ってから行うことで、子どもの羞恥心に配慮しています。男性保育士の配置については、適切な保育を実施していること、職員同士で見守れる環境であることを説明して、保護者に安心してもらえるように努めています。

虐待防止についての取り組みを適時実施して、防止に努めています

 日々の保育のなかでは、子どもの思いを受け止めて、代弁することで気持ちを理解できる保育を実践しています。子どもの気持ちに寄り添うことで、思いを言葉で伝えられるように促しています。法人研修でも、虐待防止や育児困難家庭の支援について学べる場を設けて、日ごろから子どもや保護者の様子について、予兆がないかどうか観察する力を養えるようにしています。昼礼や職員会議では、互いの保育中の言動について、子どもの気持ちを傷つけていないかどうか確認、指摘し合えるようにしており、園全体で取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員のレベルに応じた研修を受講できる体制を整えています

 法人研修は、職員をトレーニー、ジュニア、シニア等7つの段階に振り分け、それぞれの段階に応じて必要と思われる研修の受講を促進しています。書類作成、保育課程・年間計画策定、防犯対策、吐しゃ物処理、救急救命など多岐に渡る内容が用意されており、それぞれの経験に応じて必要な知識を習得できるようになっています。外部の研修では、都や区、各種協議会などが開催する研修へも参加できる体制を整えており、他園での取り組みやその成果を聞くことで、自園の保育内容に反映させることを目ざしています。

職員会議や園内研修などで、職員間で知識や技術を習得できるように取り組んでいます

 今年度の園内研修では、手作りおもちゃやスケッチブックシアターなどが得意な職員を講師に立て、知識や技術を学べる場を設けて、保育のレベルアップを目ざしています。また、職員会議の中で自発的に挙がった取り組みとして、日課中に特に注意する点を出し合う「危険予測表」を各クラスごとに作成しました。職員の役割ごとに、取るべき動きに合わせての危険個所や注意点について洗い出すことができたことから、職員が協力して保育にかかわれるようになっています。その結果として、事故が減少したという良い成果につながっています。

ヒヤリハットや事故報告書の情報を共有して再発防止に努めています

 ヒヤリハットは、大きな事故を未然に防ぐための観察眼を身につけられる大切な報告の一つとしてとらえ、報告を推奨しています。事故やヒヤリハットの報告書が提出された際には、昼礼で周知徹底を行い、予防策について話し合う場を設けることで、再発防止につながるようにしています。法人内の他園で起きた事故についても、随時報告と注意喚起が行われており、自園でも同じような危険性がないかどうかの振り返りを常に実施しています。事故後の対応については、マニュアルに沿って進めることにしており、統一した対応が取れるようにしています。