東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ルンビニー福祉会
事業所名称 ルンビニー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.仏教の理念に基づく質の高い幼児教育を行い、地域社会に貢献する。 2.仏教保育による人間形成の土台をつくる 3.地域のニーズに合わせた保育と子育て支援の一層の充実に取り組む 4.保育内容の充実を図り、年齢別・個人別発達を考慮し、カリキュラムの再検討を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心遣いとバランス感覚 仏教では、「自分は様々な人間とのかかわりの中に存在する」と考えます。ですから自分を好きであるのと同じように、他の人への心遣いが必要です。 具体的には、他人を認める気持ちや相手にとって良いことをしたいと思う気持ちなどが心遣いです。また人として当然の儀礼を行えることも心遣いといえるでしょう。 しかし、心遣いばかりではいけません。一方では、バランス感覚が必要です。他人を尊重しすぎるのもバランス感覚が欠けている状態です。好きな人だけに心遣いを注ぎ続けるのも同じです。広い視野を持つこと、人として必要な価値観を持つことがバランス感覚でしょう。 バランス感覚は言葉にしにくいものです。 だからこそ園児は先生が行っている何気ない行動から、心づかいとバランス感覚を学んでいきます。ルンビニー保育園では、先生に特にこれらの能力を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

教えるだけでなく、共に考える 個の確立「自分がどうしたいのか」を考え発露すること、そして「実際に行動すること」ができる子どもになって欲しいと考えています。 子どもに考えさせるよりも、経験豊かな先生が答えを与えたほうが、ずっと早く合理的に園児を動かすことが出来ます。忙しさに追われている時には、子どもに考えさせず、指示を与えるだけになっているかもしれません。でもそれを是としない信念を当園の先生に求めています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独特の環境を活用することで、毎日の活動内容の充実が図られている

明福寺ルンビニー学園として、同一敷地内で保育園と幼稚園が一体的に運営されており、それぞれの特徴を活かして効果的な連携が行われている。保育園としては約60年の歴史があり、その積み重ねにより安定した保育環境を維持できるようになっている。同時に、教育的な取り組みについても幼稚園との連携で充実した内容を提供できるようになっている。日常の活動の中でも、クラス間の連携や合同の取り組み、共有スペースを活用した異年齢での多彩な取り組み等が行われており、幅広い体験につながるようになっている。
2 活動の一つひとつについてその意図を明確にし、保護者の納得性を高められるようにしている

広大な園庭を挟んで保育園と幼稚園があり、日々の活動の中ではその環境を活かした取り組みが柔軟に取り入れられている。また、教育的プログラムの充実と共に、音楽リズムや造形、表現活動といった感性を育む活動等も幅広く取り入れられてる。園としては、表面的な取り組みを伝えるのではなく、一つひとつについて取り組みの意図や期待される成果等を明確にし、保護者に根拠性のある説明ができるようにすることを重視している。そのため、法人機関誌やPTAとの会合等、様々な場面と方法を利用して保護者への働き掛けを行うようにしている。
3 職員同士が学び合うことで、園全体の取り組みのレベルを上げていくことができるようになっている

園内研修の充実を図り、職員同士が学び合う機会を多く持つようにしている。特に、音楽リズムや造形では幼稚園職員との合同研修を行い、それぞれの視点でお互いに学び合うことができるようにしている。また、専門家を招いて行う研修では園内で行うことで、より実践的に学べると共に、職員の共通理解にもつながっている。職員同士のディスカッションの場も積極的に確保し、現場の意見交換を通してより良い答えを導き出せるようにしている。専門性を高めるためのテキスト作りにも取り組んでおり、職員が一体となって質の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者のへの働き掛けにはさらなる工夫が必要と考えている

園としては、保護者との連携協力のもとで保育を進めることの意義を考え、常に保護者への働き掛けを行っているが、保護者のアンケートでは園との関わりに関する面で具体的な意見も示されている。保護者の就業環境や価値観が多様化する中で、園に求めることも変化してきており、状況を踏まえた働き掛けの工夫も必要と考えている。
2 送迎時の対応については場面によって課題も示されている

毎日の活動内容等、保育に関する情報がよく伝わっており、アンケートでも保育内容に関する評価は高いものとなっている。一方で、送迎時を中心とした対応では一部意見が分かれる傾向がある。時間帯や場面により違い等も考えられることから、現状を検証した上で対応が進められることが期待される。
3 園として求める業務水準を意識した標準化の取り組みが期待される

職員の子どもとの関わりについては高い支持を得ており、アンケートの自由記述でも具体的な賞賛の声も多く示されている。同時に、職員による違いについて気になる点も示されている。園として求める水準を再確認した上で、標準化を図る取り組みが求められるが、園では既に標準化を意識した育成プログラムの導入を準備しており、次年度以降改善が進むことが期待できる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 幼稚園・保育園協働で、オープンシステムを実践している

同じ学園で過ごす子どもたちとして、幼稚園に通う子どもも保育園に通う子ども同じ園庭を囲み、のびのびと元気いっぱいに遊んでいる。保育園の正規職員は幼稚園教諭の免許を取得しており、幼児教育の一体化が自然に実施されている。中でも特徴的な「オープンシステム」では、4・5歳児がそれぞれのクラスを解体して、いくつかのコーナー遊びや活動を、職員間で共有のもと月2回実践している。園庭・幼稚園・保育園を使用して7~8つのコーナーを用意しており、子どもたちが自分で遊びや活動を選択することで満足感を味わっている。
1 ★ 保育理念を基盤に保育目標を反映させた保育を実践している

園の保育理念「仏教保育を通じて人間形成の土台を作る」を基盤に、保育目標を反映させた保育を進めている。仏教行事の中で、手を合わせ感謝する心を身に付けている子どもたちは、登降園の際に門の仏様に手を合わせている。昼食をいただく際にも自然に手を合わせ、感謝の気持ちを示している。仏教行事では花まつり・みたままつり・成道会・涅槃会を経験しており、2月下旬の発表会では5歳児が合奏・合唱の他、「のの様」を表現し発表している。「のの様」に教わったことを心から表現している子どもたちの思いは、保護者・観客に伝わっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 造形活動を通して、子どもたちが創り上げる喜びから自己肯定感を育んでいる

12月には、乳児・幼児のクラスで保育園・幼稚園内で造形展を実施している。乳児の可愛い経験、年中児の興味関心から生まれた発想、幼児の最後まで作り上げていく心意気等、それぞれの絵画や作品を仕上げていくまでに様々な様子が見られており、子どもたちは特に表現したい気持ちを経て、創り上げる喜びを味わっている。講師の指導のもと行うホールでの造形活動は、子どもたちの自由な発想に溢れている。年長児の卒園製作の見事な陶芸は、園の陶芸教室の賜物である。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児125名(111世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 111人
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 36.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約70%の支持を集めている。中でも「職員の子どもへの対応」の項目では9割を超える非常に高い支持が得られた他、「戸外遊びは十分か」、「保育所との信頼関係」、「保護者の考えを聞く姿勢」の項目においても、8割台の高い支持が示されている。一方、「行事日程の配慮」、「外部の苦情窓口の周知」の項目においては、2割前後の支持にとどまる結果となった。自由記述においても、行事日程の設定に対する意見が多く見られた。気に入ってる点では、職員の人柄や子どもへの対応に好意的な声が多く集まっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が51.2%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が19.5%となった。「どちらともいえない」の値がやや高く、5割台の支持を集める結果となった。自由記述では、おやつの内容に工夫を求める意見が多く見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となった。いくつか意見も見られたが、8割を超える高い支持を得られている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が61%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が17.1%となった。安全面に対する意見がいくつか寄せられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 17人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29.3%、「どちらともいえない」が41.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が29.3%となった。「いいえ」の回答が多く、2割前後の支持にとどまる結果となった。自由記述においても、「平日開催の行事が多い」等の声が多く寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となった。8割台の高い支持を集め、家庭と保育所の良好な信頼関係が示された結果となった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が4.9%となった。9割に迫る高い支持が得られた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が12.2%となった。8割の高い支持が得られた。また、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」においても8割台の支持が示されている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が9.8%となった。自由記述では、職員による対応のばらつきも示されている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が集まり、対応への信頼は概ね得られているようだ。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。特にまとまった意見は見られなかったが、7割台の支持を集めた。トラブル時の対応への信頼は、概ね得られている結果となっている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となった。9割を超える非常に高い支持を集め、追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」の項目においても、満票に迫る極めて高い支持を獲得している。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られ、情報の取り扱い等に対する信頼は、概ね得られている結果となった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、保育内容に関する説明は保護者へ概ね伝わっているようだ。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が63.4%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が9.8%となった。6割台の支持が得られた。より柔軟な対応が望まれている面も見られている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 13人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が26.8%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が31.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。苦情窓口の存在は、まだまだ知られていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
カリキュラム作りの中で理念や目標の理解浸透を図っている

保育課程には園の理念や保育目標と共に基本姿勢やねらい(留意事項)も明記されており、園が目指す保育の方向性を理解しやすいようにしてる。具体的な内容については、指針改定の際に文章を整理する等の見直しを行っているが、理念等の基本的な部分は昭和33年の設立から一貫したものを掲げている。職員には入職時のオリエンテーションや研修で内容を伝えているが、カリキュラム作りを行う中で主任が中心となって指導を行うことで、より実践的に理解できるようにしている。

保護者には園独自の仕組みも含めて詳しい説明を行うようにしている

保護者には、入園前に見学や説明会の場でしおり等の資料をもとに説明を行っている。その際には、幼稚園と保育園の一体運営であることを伝え、園内では、教育保育の理念という言い方をすること、保育については保育所保育指針に沿って行っていること等、独自性のある部分を詳しく説明し理解を得るようにしている。また、仏教寺院を母体としているが、日常の保育の中では特に宗教色を出してはおらず、その基本的な思想を大切にしているということも丁寧に伝えるようにしている。

組織全体の仕組みを統一し、常に連携した取り組みができるようにしている

明福寺ルンビニー学園として、幼稚園と認可保育園が一体的に運営される仕組みを取り入れている。そのため、事業全体の統括と施設内の職位を明確にした組織体系が作られており、それぞれの案件のレベルに応じて決裁の仕組みも整えられている。園内では、全体を統括する主任の下に2名の副主任を配置し、現場との連携がスムーズにできる体制としている。また、会議の仕組みも整理されており、園内業務に関する各種会議の開催とは別に、幼稚園との合同職員会議や年齢別職員会議等も、定例で開催できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者の心得をもとに倫理や規範等に関する基本事項を確認している

法・倫理・規範の順守については、入職時のオリエンテーションで基本事項を確認しているが、毎年度最初の職員会議でも「保育者の心得」をもとに全体で確認を行っている。保育者の心得は法人が独自に作成したもので、倫理や規範等に加え、法人職員として配慮すべき事項が項目別に整理されている。内容は毎年度見直しをしており、最新のものを会議録の最初のページに添付するようになっている。また、カリキュラムの作成では、園長から生命の尊重等の基本的な考えを伝え、実践に結び付けられるようにしている。

地域との関係を通して事業所の透明性が確保されている

開園から約60年という長い歴史を持つ園であり、利用者を通して地域との密な関係が築かれている。また、母体となる仏教寺院に併設されていることで、地域関係者の出入りもあり、役員にも地域関係者が加わっている。一体的に運営される幼稚園も同一敷地内にあり、園庭では双方の保護者や関係者が交流することもできる環境にある。盆踊りや運動会等の行事では地域からの参加も呼び掛けており、常に地域に対して開かれた施設であることが意識されている。

関係機関との連携で課題に取り組むことができるようになっている

園長は区内の私立保育園の園長会で役職も担っており、地域の課題に対して連携した取り組みができるように仕組みを整えている。また、研修会の主催等を通して、各園の交流も進むようになっている。小中学校のPTAや町会、消防団等の地元関係の団体への参加もあり、地域内の横のつながりでネットワークが広がるようになっている。保護者も、入園をきっかけに地域とのつながりを持つケースが多く、家庭と地域を結び付ける役割も意識した働き掛けを行うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の要望を個別に把握し、園内で共有できるようにしている

保護者には入園時の面談で個別に要望を聞き取り、その内容を職員会議で共有することで共通の配慮ができるようにしている。園では、家庭訪問と個人面談を選択できるようにしており、家庭に出向いて話し合いを行うこともできるようにしている。入園後は、個人面談の他、毎日の連絡帳や送迎時の会話の中で意見要望を聞き取るようにしている。職員配置を手厚くすることで、朝夕のいずれかには担任が対面で話ができるようにしており、保護者の要望や不安を聞き洩らさないようにしている。

保護者会や行事アンケート等も活用して意向把握を行っている

保護者の意見要望は日々の対応から聞き取る他、年3回の保護者会や行事アンケート等でも把握している。また、幼稚園との関連でPTAの組織もあり、その委員会を通して要望が示されることもある。把握した要望は内容に応じて仕分けを行い、行事については次回に向けた評価反省の際の材料として活用している。また、次年度に向けた事業計画の策定段階では、保護者の意見要望を整理したものを参考にできるようにしている。

関係機関との連携体制により、常に最新の情報を得られるようになっている

区内の私立保育園園長会に参加することで、地域ニーズや行政情報を定期的に得ることができるようになっている。園長は会の役職も担っており、情報を整理分析する側としても貢献している。保育関係団体でも役職を務めており、より広域の情報について迅速に入手できるだけでなく、背景や動向等も知ることができることが強みになっている。園としてできることは実施するとの方針を示しており、広くニーズや要望を把握することで、今後の課題設定に結び付けられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
情報を分析して中期的な計画に結び付けられるようになっている

保護者の要望や地域ニーズの把握を行い、その結果をもとに園として求められることを整理している。そのデータをベースにして中期的な計画が立てられている。事業全体としては、平成27年度に保育園、28年度に幼稚園の新園舎を完成させ、現在は園庭の拡張整備に取り組んでいる。また、事業全体の整備にも取り組み、平成30年度には認定こども園も視野に入れた取り組みができるように準備が進められている。指針改定に合わせた取り組みも計画に盛り込み、職員が準備を進められるようにしている。

計画の策定や実施の際には職員との連携や保護者への情報提供を大切にしている

ここ数年の取り組みは園舎建設等の大掛かりなものが多く、職員との連携した取り組みが欠かせないものとなっている。計画の早い段階から職員には方針や概要を伝え、無理なく準備が進められるようにしている。また、園内の職員会議だけでなく合同の職員会議も活用して、関連施設全体で情報を共有して取り組めるようにしている。環境が大きく変わることになるため、保護者への情報提供や説明の機会も作り、具体的な内容を伝えることで安心と協力が得られるようにしている。

安全管理の取り組みは毎年度見直しをしながら計画的に進めている

安全管理については、事故防止やアレルギー対応、防災、保健衛生、環境整備等、各分野に応じてマニュアルや手順書を整え、年間計画に沿って進められるようになっている。毎年度最初の職員会議では安全確認の手順を全体で検証しており、必要な見直し作業も行われている。特に、アレルギー対応ではガイドラインの変更等も踏まえ、手順を職員全体で確認している。事故防止では、事例をもとに具体的な注意事項を学ぶようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は法人として共通の仕組みのもとで実施している

明福寺ルンビニー学園として保育園と幼稚園が一体的に運営されており、職員の採用も法人として共通の仕組みのもとで行われている。採用活動は、次年度の職員体制の見通しをもとに行うため、例年9月の開始になるが優秀な人材確保のためには随時個別に実施する等、柔軟な対応も必要になっている。採用後の配置については、保育園と幼稚園のそれぞれの職員状況や本人の適性をもとに判断している。現状では、職員体制が安定しているため採用枠も少なく、計画的な採用ができるようになっている。

職員は各自目標を設定して研修への参加等につなげている

職員の育成については、職員の主体性を尊重する方法が取られている。各自年度目標の設定では、それぞれの課題に対して自由な発想で行っており、達成についても自己評価を中心として判断している。外部研修への参加も各自の希望を中心に参加することができるようになっており、年間計画のもとで幅広く学ぶことができるようになっている。現在、目標設定とその進捗管理を園として標準化することを検討しており、次年度から取り入れたいと考えている。

園内研修の充実を図り、実践的に学ぶことができるようにしている

外部研修への参加では、幅広い分野を選択できるようにしているが、一方で園内研修の充実を図ることで、園職員として求められるスキル等を身に付けられるようにしている。特に、音楽リズムや造形等は幼稚園との合同研修の形を取り、相互に学び合うことができるようにしている。専門家を園に招いて行う研修も取り入れ、実践を通して専門性を高められるようにしている。研修の充実と共に、働きやすい環境作りや処遇改善にも取り組み、優秀な人材を安定的に確保できる体制を作るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は法人規程に沿って行われている

園内で取り扱う情報の管理は法人の規定を基準に行われており、一体的な取り組みの中でも違いが出ないようにしている。個人記録等、機密性や重要性の高い書類は事務所内での管理としており、必要に応じて施錠管理もされている。PCも導入されているが、個別にIDとパスワードを設定しており、職位によるアクセス権が設定されている。また、職員が日常的に使う書類等が取り出しやすくなるよう、新たな事務所スペースの確保にも取り組んでいる。

個人情報保護規定に沿った取り組みを行っている

個人情報保護規定をもとに、園としての情報利用の方針を明示している。保護者には入園時に説明し、了解を得るようにしている。職員は入職時のオリエンテーションで就業規則等と共に、各種規程について説明を受けている。現在園内での情報利用についてデジタル化に取り組んでおり、セキュリティの強化と使いやすさを両立する仕組みを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
意思決定の仕組みを改善したことで、情報伝達や連携がしやすい環境になっている
1、重要事項の決定は理事会と職員会議が中心となっていたが、その中間に、園長と主任層による主任会議を設ける形に変更している。これにより、重要事項の検討段階で複数の意見が反映できるようになり、決定経緯の理解や決定事項への納得性を高められるようになっている。また、主任層が入ることで、現場への周知も徹底できるようになっている。2、地域子育て支援事業としてパートナー保育事業や一時保育事業を行う他、行事等で施設を地域に開放する機会も作っている。4、情報を分析して、中期的な計画に結び付ける仕組みがある。特に、この数年間は変動が大きく、中期計画があることで職員も見通しを持って取り組むことができるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内研修を活用して専門性を高めている
外部研修への参加では比較的職員の裁量権が大きくなっており、各自の関心や課題に応じて必要な研修に参加できるようになっている。同時に、園内研修の充実を図ることで、園として求めるスキルを計画的に身に付けられるようにしている。特に、音楽リズムや造形等について、幼稚園職員との合同研修の形を取ることで、それぞれの視点で学び合うことができるようになっている。また、専門家を招いて行う研修もあり、園内で実施することで実践につながりやすくなっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
複合的な施設のメリットが活かされるような工夫を取り入れている
6、同一の敷地内に保育園と幼稚園の建物がそれぞれにあり、双方が一体的に運営されている。この環境を活用して、多様な年齢での関わりや、クラス間の相互交流、合同での活動等が柔軟に盛り込まれている。また、独特な園舎構造も有効に活用されており、子どもたちが活動の幅を広げていくことにつながるようにしている。特に、共有スペースや園庭では、自由な交流の場が作られるようになっている。7、情報の管理をデジタル化していくことで、業務の効率化と共有を図ることを目指しており、その準備を行っている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は法人理事会が主体となって取り組んでおり、その計画のもとで各施設の建て替えや整備が進められている。園内では、事業計画書と予算書をもとに計画的な執行に努めており、財務状況は常に法人と共有できるようになっている。現在も園庭整備等が続いており、今後とも法人との連携で計画的な取り組みが続けられるようにしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
意見要望等を整理して、改善に取り組む仕組みが用意されている
保護者の意見や要望は送迎時等に個別に把握する他、アンケートや保護者会等を通しても把握できている。個別案件には、担任や主任を中心に個別の対応を行い、迅速な解決が図れるようにしている。園としては、要望には対応することを基本としており、対応が難しいケースについては別途説明を行うようにしている。また、地域のニーズや周辺地域の動向等も分析し、法人全体の事業方針や園の課題設定等につなげる仕組みも作られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はHPでわかりやすく伝えている

保育園のHP・パンフレットは、共にカラフルな写真や文字、イラストを多く使用してわかりやすく伝えている。HPでは「ルンビニーでは、一人ひとりが持っている資質を充分に花咲かせ実らせることができる土台と芽を育むことを理想としています」と明示している。入所は、満1歳児からの受け入れとなっている。仏教保育では仏教を通じて人間形成の土台を作ることを目指し、中でも社会性の体得(心づかいとバランス感覚)、個の確立(周りの人がいて自分がいる)の2点が大事であることを伝えている。

保育園のパンフレットでは複合施設である園を紹介している

明福寺ルンビニー学園の幼稚園・保育園を共に紹介しているパンフレットでは、「保育プログラム」が0~6歳までの過程で連続性のあるプログラムであることを紹介している。教育理念をもとに「活動のねらい」として「選択肢を広げ、視野を広げる・仏教の思想を感じ、身に付ける・選ぶ力、考える力を体得する・人との関わり方を体得する」等、4点の目標を掲載している。施設は幼稚園、保育園だけでなく、子育て支援(パートナー保育・一時保育・ピッコロクラス)、園庭、幼稚園バス等があることをパンフレットで説明している。

保育園見学を希望する問い合わせには、随時受け入れるよう努めている

保育園見学を希望される方からの電話での問い合わせには、希望の日程を聞いてなるべく希望に沿うよう対応している。見学の時間帯は、子どもたちが活動している10:30からを勧めている。園では、入園説明会を9月頃に1回実施し、パンフレットやDVD、写真等で様子を見てもらう他、園の概要等のあらましを伝えて、給食の試食等も行っている。参加者は50~60名位集まっている。見学の際には、見学者カードへの記入を依頼している。見学者からは、3月生まれの子やアレルギーのこと等についての質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定者に個人面接・入園説明会を順次行っている

園では、入園内定者に向けて、1月中旬の個別面接について知らせている。面接当日は「入園願書」の提出してもらう他、1歳児入園面接用紙で子どもの発育状況・生活リズム(時間表示)・排泄・食事・遊んでいるときの様子・言語等の他、保育ママさんの経験や必要な保育時間について聞き取りを実施している。保護者自身が入園に際して心配なこと等を話しながら、聞き取りを行っている。健康診断は、園医が実施している。また、入園前後には、円グラフで表示する生活リズム表の記載を保護者に依頼している。

入園説明会を実施して「入園の栞」で説明を行っている

入園説明会では、入園の栞に沿って説明を行っており、学園の歴史や教育の基本理念、教育の特色等の項目があり、さらに教育内容として①教育計画(カリキュラム)②宗教情操教育等の9項目の他、両親教育や校外教室等についても説明している。また、目標や年間行事、園生活の概要について説明している。これらに加え、個人情報保護についても説明し、保護者から了承を得るようにしている。別紙「入園にあたって」の文書では、一日の保育の流れや服装、外靴、着替え、毎日の持ち物、外帽子、連絡ノート、健康について等を掲載している。

入園生活開始と終了時について、子どもと保護者の不安軽減を図っている

慣らし保育は、子どもと保護者の状況によって変わるが、基本的には4月1日の入園から3週間ほどを予定している。スケジュール表では、親子で過ごす(9:00~10:30)・親と離れて過ごす(9:00~11:00)・給食を食べて降園(9:00~12:00)・午睡をして降園(9:00~15:00)等を2日間位ずつ行い、平常保育へと移行している。入園前面接資料や園児調査表をもとに個別の様子を把握し、職員間で連携を取りながら、園生活に慣れていくよう見守っている。5歳児は、卒園後に園行事へ参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の様子を個別記録・保育日誌に記載して児童票にまとめている

1・2歳児は入園時の面接記録、生活リズム表、園児調査表について把握し、個別記録から児童票にまとめている。児童票へ記録する際の手順としては、1・2歳児が2ヶ月毎、幼児は期毎に記録を行っている。児童票は、チェックシート(環境・言語・表現等の領域)、自由記録、心身の発達経過記録(入園または進級時の状況と学年末の状況の2面)の様式となっている。記入に際してはクラス担任間で話し合って記録し、主任・園長が確認を行っている。自由記録には、個別の個性が丁寧に記入されていた。

保育課程では、保育理念・保育目標を基盤に年齢別保育目標を定めている

保育課程では、保育理念「仏教を通じて人間形成の土台をつくる」を基盤に、保育目標(望ましい子ども像)を目指している。年間保育カリキュラムをもとに、月案・週案で保育を進めている。年齢別保育カリキュラムは、常に子どもや保護者の状態を考慮して作成している。園生活が初めてである1歳児は、年間カリキュラムのねらいの一つに「生活リズムが安定し一日の流れに沿って、食事を食べ、排泄や睡眠などの生活活動を保育者と一緒にする」と定めており、生活に徐々に慣れていきながら探索を広げ、園生活に親しんでいく様子を見通している。

子ども個別の様子を個別記録・保育日誌・連絡帳に記載して確認・把握している

乳児の個別計画では、子どもの姿・ねらい・保育者の関わり・評価反省を記録している。1歳児後半~2歳児では、特記事項としてトイレトレーニングの進み具合等を記録するようにしている。幼児は日々の保育日誌の一日の経過をもとに子ども個別の様子を記入し、朝の受け入れ時の様子や行事参加の様子等を記入して反省・まとめを記載している。2歳児の連絡帳では、排泄において布パンツで過ごす様子を家庭と伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども個別の様子を個別記録・保育日誌等に記録を行っている

1・2歳児の個別記録、幼児の保育日誌では日々の子どもの生活ぶりを記録している。各クラスは複数担任制を取っており、子どもたちへの見守りや配慮が行き届くようにしている。2階のオープンスペースには絵本コーナーを設置して、半円形の柔らかなソファーや温かい素材のマットを敷いており、子どもたちがくつろぎながら絵本や童話・図鑑等を見ている様子がうかがえた。1月は「ゆうびんやさんごっこ」が始まっており、5歳児が郵便屋さんになってポストの手紙を各クラスに届けている。

オープンシステムで保育園・幼稚園の子どもたちが交流し合っている

10月のオープンシステムでは、4・5歳児がクラスを解体して、月に1~2回の割合で幼稚園の子どもたちと交流遊びに取り組んでいる。自己選択を基本に、好きなお部屋や園庭遊び等で楽しい時間を過ごしている。内容は①園庭遊び②小麦粉粘土③変身(ハロウィン)④シャボン玉遊び⑤ゲーム⑥パズル⑦手品等、子どもたちが興味を持って遊びに没頭している。保育室に戻ってきた子どもたちは、とても満足していたようだ。また、毎月1回本堂での礼拝に参加して、園長先生の講話を聞いている。

配慮を必要とする子どもへの援助や子ども同士のトラブルに向けて対応を進めている

配慮を必要としている子どもについては、区の巡回指導で臨床心理士のアドバイスを受けながら、子ども自身にとって良い環境になるように努めている。クラス内で気になる子どもが見られた場合は、関係機関と連携を図っている。子ども同士のトラブルについては、朝礼・夕礼の引き継ぎ時に職員間で共有し、乳児の場合は未然防止に努めるように心掛けている。幼児ではお互いの気持ちを出し合い、折り合いが付けられるよう援助や見守りを行っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、保護者に子どもの様子や体調面を確認している

新入園児の1歳児は、慣らし保育期間中に保育士との遊びや食事・排泄等のお世話を通して、自分の担当者であることが少しずつわかってくるよう関わっている。送迎時にも、なるべく同じ担当者が子どもの様子を聞いたり伝えたりできるよう心掛けている。朝の受け入れ時には、昨日降園してからの様子を連絡帳で確認しながら、保護者と打ち解けて話をするよう努めている。保護者と親しくなることで、子どもにも安心感が出てきている。幼児は、早番連絡ノートから引き継ぎをしており、元気な姿が見えている。

基本的生活習慣の自立に向け、年齢毎に子どもたちを援助している

1・2歳児の保育計画では、生活面の援助に向けて緩やかな担当制を取っている。2歳児は、1歳児の1年間の経験を踏まえ、食事面ではスプーンやフォークを使って最後まで残さないで食べられるよう援助している。1歳児後半からは排泄リズムを把握して、2歳児ではトイレでの排泄やパンツへの移行を進めている。着脱では、1歳児の「自分で!」の気持ちを汲みながら、2歳児の自分でやろうとする気持ちを大切に着脱ができるようになることを見守っている。1・2歳児のクラス間の連携が、子どもの自立心を高めている。

一日の流れの中で食後はゆったりと午睡に入っている

午前中の主活動では、子どもたちは活発に活動している。戸外の寒い日でも、元気に園庭で遊ぶ様子が記録からうかがえた。食事は各クラスで食べている。午睡の時間帯には1歳児が10分毎、2歳児が15分毎に睡眠チェックを行っている。5歳児は、就学を前にして1月から午睡をなくし、クラスの活動や2月下旬の発表会に向けての取り組みを行っている。発表会後は、来年5歳児になる4歳児と合奏交流を楽しんでいる。お迎え時には、保護者への伝達を担任ができない場合は伝達ノートで担当者が行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
園の保育目標を反映して年齢別保育目標が立てられている

園の保育目標「明るく・正しく・仲良く」から、望ましい子ども像として「健康で希望にあふれている子ども・友達同士互いに認め合いながら協力できる子ども・目標に向かって取り組み最後までやり遂げられる子ども・自分で考え、選び、行動できる、子ども」を目指している。日常保育ではテラスや廊下を使って各年齢が行き来し合って遊び合う他、給食室前のホールや2階の絵本コーナー、園庭遊具等でダイナミックに元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿が見られている。

子どもの自主性・自発性を尊重した遊びや活動を実践している

学園の特徴を活かして、幼稚園と保育園の合体した取り組みが数多く見られている。日常保育の園庭遊びや造形活動等、保育活動を共にすることも多く、自然な関わりの中で教室や保育室を入れ替わりながら過ごしている。月1~2回実施しているオープンシステムでは、活動面での交流として幼稚園・保育園の4・5歳児が、自分で遊びや活動のメニューを選択し、一緒に参加して過ごしており、バランスボール・ダンス・ゲーム・小麦粉粘土・鍵盤ハーモニカ・変身等、多彩に用意された内容を担当者と楽しんでいる。

自然との関わりを大切に戸外・園外活動に取り組んでいる

園庭のプランターでは、季節の草花・野菜(水仙・チューリップ・ナス・オクラ・ピーマン)を育てている。野菜は春に苗を植え、皆が水やりや草取りをして夏の収穫を楽しみに育てている。近隣の公園にも数多く出掛け、ドングリ拾い等を楽しんでいる。遠足では春に3歳児が動物園へ、秋に3・4歳児が収穫体験(梨・ブドウ狩り)、5歳児が千葉へ芋掘り遠足へ出掛け、自然豊かな場所で季節を感じている。幼稚園と一緒に、クラス別で園バスに乗って出掛ける楽しい行事も行われている。行事の際には園バスを多く活用している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の主要行事は学園合同開催で行い、日頃の連携力を発揮している

秋の運動会は幼稚園・保育園合同で、小学校の校庭で盛大に行っている。年少組の直線走、4歳児のバルーン・障がい物競争、5歳児選択の徒競走・乳児の宝拾い、5歳児の組体操、4・5歳児の遊戯等を披露している。卒園児・保護者・教員の競技もあり、学園全体で盛り上がる楽しい運動会となっている。12月開催の造形展では、1・2歳児が自由画やシール・絵具の素材を楽しんでいる様子や、3歳児の構成遊び、4歳児の構成遊びや個人画、5歳児の多くの画材との出会いから生まれた絵画等、それぞれが表現の楽しさを発表している。

1年の成長を幼児クラスが表現活動から発表している

年度末2月には、保育園・幼稚園生活のまとめとして成長を見てもらう発表会を大きな会場で開催している。園では、10数年来継続している外部講師指導によるリトミック・合唱がある。この取り組みを中心にした1年間の成長を、音楽リズムや言葉の活動を通して表現活動としてまとめている。プログラムでは、4・5歳児の器楽合奏、3~5歳児の合唱、年齢別遊戯を、皆で気持ちを合わせ楽しく表現している。子どもたち一人ひとりの力が集まり素敵なハーモニーを奏でており、幼児期に身に付けている協調性を発揮している。

保育園の行事を通して地域の方々との交流を行っている

仏教保育を実践している園であり、行事「みたままつり」への参加者も多いようだ。当日は在園児の兄妹や卒園児を中心に小学生を招待して、太鼓の演奏や盆踊り等を行っている。8月のすいかわりでも在園児の兄妹や地域の小学生を招待し、すいかわりと流しソーメンを行っている。10月の運動会では卒園児80名、来賓80名、祖父母50名と、たくさんの方々が参加している。卒園児は運動会では徒競走に参加する他、11月にはルンビニーフェア等へ参加している。園では、その他敬老触れ合い会、小中学生の職場体験、ボランティア受け入れを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の保育の中で静と動のバランスを取り、子どもたちがゆったりと楽しく生活している

日々の生活は、月案・週案の保育計画の中で進められている。登園後は、室内で遊具遊びや絵本、パズル等を楽しんでいる。園では、9:20までの登園をお願いしている。乳児は登園後に遊具遊びからおむつ交換、手洗いを行い、朝のおやつ後に戸外遊びや室内遊びを行っている。幼児は、朝の集まり後一斉活動を行っている。1週間の流れでは、月・火曜日がリトミック、水曜日が体育指導、木曜日が礼拝・数の活動・言葉の活動、金曜日が造形活動と主活動となっている。昼食後は午睡に入り、おやつ後に園庭で遊んだり異年齢で遊ぶことも多い。

園庭遊びやフロア遊び等、クラスの枠を超えて遊び合う姿が見られている

保育室前の広いテラスでは、幼児の遊んでいる園庭を見ながら乳児が楽しく遊んでいる。給食室前のホールでは、給食室からは、今日の食事のおいしそうな匂いが漂っている。訪問時には造形活動が行われており、子どもたちがじっくりと楽しく発想豊かに取り組んでいる様子がうかがえた。朝の合同保育は、乳児・幼児に分かれて実施しており、夕方保育から延長保育でも同様に設定している。職員間では朝夕の伝達を行い、子どもたちの状況を職員間で把握している。

お迎え時には子どもの様子を保護者に伝えるよう心掛けている

夕方のお迎え時間には、保護者に担任から伝える場合と、遅番延長番の担当者から伝える場合がある。夕方・延長保育の担当者は、担任からの引き継ぎを保護者に伝えるようにしている。特別な伝達がある場合には、メモを活用している。延長保育の時間帯は1歳児室で過ごし、遊具コーナーを作って仲良く遊ぶよう配慮している。年長児が小さい子どもの面倒を見てくれる等、優しい面が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
年齢別食育計画に沿って、子どもたちに食育目標を伝えている

2歳児の食育目標では、「スプーンやフォークを使って食べる」ことを1点目に置いている。6月頃には「色々な食べ物があることを知り友達と一緒に食べる楽しさを味わう」と定めている。食事の準備が整うと、子どもたちは「食前のことば」を唱和して食べている。各クラスともグループで食事をしているが、調理室前のホールや園庭・テラスで食事を楽しむこともある。3歳児室には「食器の置き方」の図を掲示する等、年齢別に食事のマナーを学んでいる。子どもたちはマイ水筒を持参し、水分補給している。

献立には旬の食材を多く使用して、季節感が感じられる食事を提供している

献立は毎日メニューが変わり、子どもたちも今日の食事を楽しみにしている。3月の年長クラスからのリクエストメニューも好評のようだ。仏教行事、季節行事の際には、行事食を提供している。七夕には星形の人参が入ったきらきらソーメンやバイキング給食、12月の成道会にはお利口牛乳を飲んでお釈迦様のお悟りをお祝いしたり、餅つきでお雑煮を味わっている。献立表の下欄には、献立のトピックスを掲載している。食物アレルギーへの対応では、医師の指示書をもとに除去食を提供している。

子どもたちの食事の様子をクラス便り・食育便りで保護者に知らせている

4歳児2月のクラス便りでは、5歳児とバイキング給食を楽しんでいる様子を知らせており、他のクラスの友達と触れ合う様子や、「○○ちゃん一緒に食べよう」と声を掛けている様子を掲載している。3月のひな祭りでは、5歳児が昼食の焼きおにぎり作りを給食前のホールで行っている。クッキングでは、カレーライスやフルーツポンチ作り、野菜の下ごしらえ等年齢に応じて実施している。食育便り1月号では、おせち料理の謂われや餅の食べ方の注意点等を伝える他、2学期の行事食のアラカルトを掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
入園の栞の「保健と健康管理」の項目で、保護者に健康面について知らせている

入園の栞内の「保健と健康管理」では、前日の発熱・ケガ・嘔吐・下痢・機嫌が悪い・顔色が悪い等の場合、知らせてもらえるよう促している。園生活の中では、3歳児の2期に「ガラガラ・ブクブクうがいの違いを知りうがいをしてみる」ことを見通している。5歳児3期頃には「危険がわかり安全に気を付けて行動できる」ことを計画している。クラスには手の洗い方のイラスト図を掲示し、子どもたちに手の洗い方に気を付けるよう促している。健康便りでは、季節に応じた着衣や汗拭きタオルの用意を依頼している。

子どもたちの健康を把握し、園医との連携を図っている

入園時の園児調査表では、子どもの既往歴やケガの経験(熱性痙攣、肩やひじの脱臼、過去に罹った大きな病気、食物アレルギー、抗生物質使用時のアレルギー等)の記録を把握しており、入園時の健康診断に合わせて日常保育での健康把握を行っている。園では、「持病のあるお子さんは必ず入園時に知らせてください」とお願いしている。園では原則与薬を行っていないが、保護者には「与薬願」の用紙を配布しており、医師の指示のもとで与薬が必要とされている場合の1回分のみ受け付けている。

感染症・乳幼児突然死症候群について保護者に知らせている

入園時には「感染症についてのお知らせ」を配布して、保護者への周知を促している。感染症になった場合は証明書の提出が必要であることと、証明書が必要な感染症の名前、登園停止の期間について等を掲載してわかりやすく伝えている。園で発生した際には、掲示で速やかに知らせるようにしている。乳幼児突然死症候群については、園内研修で講師から専門的に学んだ事柄を踏まえ、保護者会時や保護者からの育児相談時に伝えるようにしている。園では、午睡時に睡眠チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の急な事情等に柔軟に対応している

保護者からの連絡により、残業等による延長保育スポット利用の受付等を柔軟に受け止め対応するようにしている。延長保育は環境を変えずに1歳児保育室を使用しており、1・2歳児が不安を感じないよう配慮している。保護者からの申し出は、朝の受け入れ時や電話での依頼が多いようだ。その他、保護者の個別事情については、職員間で密に報告を行い共有している。保護者同士の交流は、年3回行っている保護者会で図られており、子どもの様子を伝え合う他、保護者からの談話等が多く出されている。

保護者参加行事を通して、園と保護者が連携し合う姿勢を保っている

年間行事の盆踊りや運動会、造形展、発表会の他、乳児と3・4歳児の親子遠足、保育参観、ビデオ参観懇談会(乳児)、クラス懇談会(幼児)等を計画・実施している。幼児の発表会と趣を変えた乳児のお楽しみ会では、親子・保育者で参観や試食会を行い半日楽しく過ごしている。園を中心に親子が集い、楽しい行事になるよう計画を立てて実践している。その他、父母研修会として、外部講師を招いて話を聞く機会を設定している。

保育の実践について幅広く発信し、職員・保護者と共に仏教保育を進めている

幼稚園との連携を主に行っている保育園として、園長の考えを冊子に発表している。「わが園の保育目標」のテーマでは、「仏教を通じて人間形成の土台をつくる」との主題で「1.生きとし生ける万物の生命を尊ぶ(命のつながり)、2.「慈悲の心」と「智慧の心」(2つの心を養うことにより仏の心の習得ができる)、3. 心づかいとバランス感覚(人として必要な価値観を持つ)」等を掲載している。保護者は折に触れ園長より講話を聞くことで学び合い、子育てにつなげている。主任も子どもの排泄習慣の獲得についての実践事例を、別誌で発表している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援事業である「パートナー保育事業」を、年間計画のもとで実施している

園では、在宅子育て家庭支援の一環として、「パートナー保育事業」を進めている。在宅子育て家庭が保育園に集まり、親子で遊び合う機会を通して、地域の子育て支援に取り組んでいる。この情報は、HP・掲示板・チラシで伝えている。ほぼ毎月1回行う予定で、6月には「年長さんの歌を聞きましょう」、7月は「小麦粉粘土で遊ぼう」、8月は「園内散歩」、9月は「新聞紙遊び」等、毎月テーマを設定して製作や音楽遊び等を行っている。また、0・1歳児を対象にした外部講師によるベビーマッサージにも取り組んでいる。

保育所体験を通して、参加親子との交流を図っている

園庭・園舎内は透明感に溢れ、開放的な雰囲気である。園庭からは園舎内の子どもたちの活動の様子や遊ぶ様子がよく見える他、広いテラスでごっこ遊びをする姿や幼稚園の大型遊具で遊ぶ様子等、親しみが感じられる光景である。園では、一時保育事業を実施しており、在宅子育て家庭の支援につなげている。園行事への参加者も募り、地域での交流を幅広く実施している。中学生の職場体験では、乳幼児のお手伝いを主に受け入れを行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心への配慮を行っている

入園の栞では、個人情報保護の取り組みについて掲載しており、プライバシーポリシーについても説明している。主な内容として個人情報の適切な管理に努めることの他、園発行の各種資料やHPでの個人情報の使用に際しては、掲載されている方の安全に留意すること等を伝え、保護者から了承を得ている。園庭を向いた園舎は幼稚園・事務所と向かい合っており、視線に配慮された造りになっている他、トイレには羞恥心への配慮が見られている。また、幼児のプールはバスでスポーツクラブに通い、乳児はテラスで実施して着替えは保育室内で行っている。

園の基本姿勢の中で、人権尊重と情報保護について明記している

保育課程に明記されている園の基本姿勢では、2項目に人権尊重を掲げており、「保育士は保育の営みが子どもの人権を守るために、法的制度に裏付けられていることを認識し理解する」ことを示している。保育者間では、個の確立を意識して保育を行い、子どもからの「~したい!」という要望に応えられるようにしている。保育者の心得の「言葉」の項目では、「子どもを呼び捨てにはしない」と記している。「人間関係」では「保育者は一人ひとりを大切に見守っていく・子どもの要求はすべて受け止めてから対処してゆく」等と定めている。

保護者の虐待防止に努め、早期発見の手順を共有している

仏教園の保育園であり、朝夕の送迎時には子ども・保護者が園門の入口にある仏様に手を合わせている様子が見られている。園では、仏教行事を通して子どもの心の育ちを感じて心の安定を図っており、子どもを慈しみ育てていくことの大切さを保護者も感じ取っている。虐待防止のマニュアルにおける早期発見の気づきの中では、「保護者の様子・子どもの様子」をキャッチして、報告を上げていくことを職員間で共通にしている。日常保育では登降園が不規則、子どもの扱いが乱暴である、無断欠席が多い等の現状が見られた場合は報告を上げることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務に必要なマニュアルを整備し、職員間で確認・共有を進めている

保育業務の標準化を図っていくため、「保育者の心得」で子どもたちへの配慮事項を明確に示している。「環境」については、園内の整備を心掛ける・子どもと一緒にゴミを拾う」等数項目を挙げている。また、言葉・人間関係・音楽リズム・造形・健康・給食についても、同じく事例を示している。個人情報保護規程や感染症対策ガイドライン、児童虐待防止、避難訓練 年間計画、避難場所・避難時見回り場所等のマニュアルをもとに、園での約束について子どもへの安全指導も行っている。

マニュアルは必要な際に保育室に掲示し、手順の確認を行っている

年度初めの4月に行う職員会議では、保育者の心得について共通理解と周知を図っている。各保育室には感染症対策マニュアル、アレルギー誤食対応、熱性痙攣に対する対応、食育計画、食器の置き方、園での約束について等を配置し、職員間で共通認識を図って子どもたちへの援助や指導に活かしている。子どもたちの気持ちを大切にしている様子は、保育環境の中にある絵画等の作品を、額縁に入れて飾っている様子からもうかがえた。安全点検は毎月点検表をもとに実施し、外・園庭・運動具(遊具)・その他の項目毎に確認している。

園内研修・外部研修で学び合い、職員全体の学びに活かしている

4月の園内研修では、外部講師を招いて乳幼児突然死症候群についての講演を受けている。保育事故の8~9割が午睡中に発生している現況から、「睡眠チェックは5分毎に・うつぶせ寝はさせない・4月に入園してまだ園に慣れない間に起きることが多い・睡眠中の確認は流動的に行うのではなく、愛情を持って行うことが大切である」等を学んでいる。その他、リトミックや造形についての研修も行っている。外部研修では、仏教保育ゼミナール、危機管理、リーダー層研修、環境構成、保育士としての心構え等の内容を受講している。