東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人妙泉会
事業所名称 貫井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 理念 : 子どもの人権尊重を理念に豊かな人格形成の基になる 「思いやる心」 「感謝する心」 「素直な心」 を育む慈愛の保育を実践する。 目標: 1.基本的人権の尊重 2.コンプライアンスの遵守 3.保育サービスや安全な環境提供の徹底 4.地域社会への貢献  5.職員満足度向上 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.健康で優しい人柄と柔軟性があり、子どもに感動できる心を持っている。 2.基礎能力や社会人としての常識を備え、意欲的で向上があり努力家である。 3.協調性があり、気づき気働きができ、園児第一の使命感を持っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 生まれてから入学までの6年間、この乳幼児期に最も大切な愛情を注いで育ちを援助し、自発性・主体性・創造性を育んで子ども達の可能性を最大限に伸ばして、豊かな人格形成に関わるという使命感を持って考えて行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 管理者層のチームワークのもとで、方針を全体共有して取り組むことができる組織を作っている

園長、主任を中心に4名の管理者層を構成し、ここで園の運営に関する基本事項を決定する仕組みが作られている。それぞれが運営責任、保育統括、事務、地域等の分野で役割を分担し、常に緊密な連携を取ることで、効率の良い運営ができるようになっている。仕組み作りの面でも体系的な取り組みを行っており、全ての業務について園として取り組むべきことが明文化されている。管理者層の良好なチームワークにより、現場への指示系統も明確になり、職員は組織全体の方向性を共通理解して業務に当たることができるようになっている。
2 地域共同体のインフラとして、常に地域社会と連携した取り組みができるようにしている

地域に長い歴史を持つ園として、地元関係者を始め周辺地域との協力関係を大切にしている。特に、地域共同体のインフラとしての役割を意識し、地域子育て支援事業を始めとする多くの地域交流事業に取り組んでいる。活動内容も掲示板やインターネットを活用して周知しており、常に地域に向けて施設が開放されているように心掛けている。園是等、園の基本姿勢も地域に対して表明しており、職員も園の方針を理解した上で地域との関係構築に積極的に取り組むことの重要性を理解している。
3 子ども主体の生活の中で多くのことを学ぶ機会を作っている

子ども主体の活動を中心に、子ども一人ひとりの発達に応じたきめ細かな保育を行うことができるように環境を整えている。同時に、保育園生活を通して多くのことを学び、身に付けていくことができるようにしている。年間カリキュラムは、この取り組みを具体化したものとなっており、園独自の書式で作り込まれている。年齢別の保育目標等と共に、園が行っている様々な活動について、年齢別に期毎のねらいが詳細に示されており、その内容が全年齢で連続性を持つように工夫されている。安定した取り組みにより、保護者にも活動の成果が実感されている。

さらなる改善が望まれる点
1 多様な保護者ニーズへの対応方法を整理しておくことも求められる

保護者アンケートでは、保育面に関する高い満足度が示されているが、自由記述では多様な意見も示されている。保護者ニーズの多様化もあり、要望の幅も広がっている。園として、どのように対応していくかを確認し、保護者向けに方針を伝える機会を持つことも期待される。
2 職員対応の標準化を図る取り組みが期待されている

園としての仕組み作りが行われ、各種マニュアル等で業務の標準化を図ることができるようにしている。また、取り組み状況を随時検証する仕組みも工夫されている。しかし、保護者のアンケートでは場合によって異なる状況も示されており、職員対応の標準化を期待する面が見られる。
3 地域ニーズや社会情勢の変化等を分析し、準備を進めておくことが重要と考えている

少子化が進行する中で、制度やニーズの変化に伴い、多様な形態の施設も作られるようになっているため、園としては競合情報も意識した上で、周辺地域の住宅事情や年齢構成、就業環境等、様々な要素をもとにした動向分析も必要になっている。現在も、情報分析のもとで中期計画を策定して取り組んでいるが、今後もより情報を細かく精査して、方針を決定していくことが重要になっていると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢保育の中で個性を発揮しながら、様々な仲間関係を体験している

園は3棟の建物により、異年齢保育のサイズが程良く分散されている。0歳児と1歳児の棟、1歳児と2歳児の棟、幼児の棟である。建物が異なることで異年齢が程良く混合され、園全体が緩やかで落ち着いた雰囲気になっていた。どの保育室にも天井に気持ちが解放されるような空が描かれ様々な遊びのコーナーが設定されており、年齢発達に即した玩具・教材が配置されている。個々の遊びの充実を通して異年齢の自然な交流が生まれることを目指しており、異年齢の関係の中で「素直な心・思いやる心・感謝する心」が自然に育まれる生活へ配慮がなされていた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保育参加の趣旨が保護者に受け入れられ、子どもの園生活の意味の理解が促進されている

保育参加は従来の受け身の参観と異なり、能動的に保育体験をしてもらう取り組みである。保育参加のプリントには、その取り組みの趣旨が「保育園での子どもの活動・お友達との関わりを見ることで、より一層の子育ての楽しさを実感していただきたい」と記されている。子どもたちと一緒に遊び、給食を食べる半日の様子に接し、日頃の子どもの生活ぶりがよく理解できると保護者から好評を得ている。我が子の眼差しの行く先にある遊びの世界の意味に気付き、楽しさを共に味わうと共に、子どもが仲間の中で自立し楽しんで過ごしている姿を見てもらっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 園の保育が外部に開かれ、地域の子どもの健やかな成長を支えている

地域共同体の風土・文化の残る地で時代の様々な要請に対応し、行政と一体となって子育て家庭の支援事業の一翼を担っている。どのような時代でも保育の基礎が大切であることを踏まえ、職員の意欲と向上を図りながら、その保育理念である「慈愛の保育」を広く地域の子どもたちに注ぐ工夫をしている。孤立しがちな在宅家庭の子育てに「乳児の睡眠・・・悩んでいませんか」と夜泣きや寝付くのが遅くなる事例等、生活に直結した情報を発信したり、わらべうたを紹介する等、保育園が身近なところで共に支え合う関係にある施設であることを地域に伝えている。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児150名(140世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 140人
アンケートや聞き取りを行った人数 140人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 57.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、前回を上回る平均で約62%の支持を集めている。「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では8割台の高い支持を集めた他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「安全対策」、「プライバシー保護」、「職員の子どもへの対応」の項目では7割台の支持が得られている。一方、「保育時間への対応」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割前後、「戸外遊びは十分か」の項目では5割台の値にとどまっている。自由記述では、さらなる戸外活動の充実を求める意見が多数見られた他、保護者対応面に様々な意見・要望が寄せられており、特に保育時間や保護者が休みの際の保育に関する意見が多く挙がっている。気に入っている点では、職員の対応や人柄、体育・音楽等の特色ある取り組み、施設環境に対する好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となった。自由記述では、量に関する意見も見られたが、前回より支持率が向上しており、8割を超える高い支持が得られている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 22人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が58%、「どちらともいえない」が27.2%、「いいえ」が14.8%となった。前回より支持率が低下し、5割台の値にとどまっている。自由記述では、さらなる活動の充実を求める意見が多数寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 24人  いいえ 24人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が27.2%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が29.6%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。前回より支持率が低下している。自由記述では、柔軟な受け入れを求める意見が多数寄せられている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.2%となった。前回より支持率が向上し、7割を超える支持が得られており、安全面に対する信頼は概ね得られている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 12人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が14.8%となった。保護者の就労状況の多様化による設定の難しさも示されている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が63%、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が11.1%となった。前回より支持率は向上しているが、自由記述では職員に対する意見が寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が59.3%、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が11.1%となった。前項同様、職員に対する意見が寄せられている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が0%となった。前回に引き続き8割台の高い支持を継続して集めた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の高い支持が得られている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が6.2%となった。前年度より支持率が向上し、7割を超える支持を集めている。自由記述では保護者への対応に意見も挙がっているが、職員の対応や人柄には好意的なコメントが多数寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が2.5%となった。前回より支持率が向上しており、体調変化等への対応は一定の信頼が集まっている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 25人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が56.8%、「どちらともいえない」が30.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.5%となった。自由記述では、トラブル時の対応が保護者へ十分に伝わっていない可能性も見られている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.7%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね得られている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が3.7%となった。前回に引き続き、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 21人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が60.5%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が11.1%となった。自由記述では、子どもの様子を求める意見も見られた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が44.4%、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が17.3%となった。要望や不満への対応は、保護者からの理解が4割程度にとどまっている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 17人  いいえ 16人  無回答・非該当 22人 
「はい」の回答が32.1%、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が19.8%となった。前回より向上は見られたが、依然3割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等は園是として明文化されており、基本教材等で理解を深めている

理念方針等は園是として明文化されており、園内外に掲示も行っている。職員には、基本教材をもとに理解を図る取り組みを行っており、会議や研修等でも繰り返し確認している。年間カリキュラムは園独自に工夫された書式の下で詳細に作り込まれており、毎年度の作成時には保育課程との整合を確認する中で、園が目指す保育についての理解を深められるようにしている。新人職員も年度末の振り返りに参加することで概要を把握し、2年目に同じクラスを担当することで理解につなげられるようにしている。

保護者が期待していることを意識した説明を行うよう心掛けている

保護者には見学の際に理念方針等を伝えると共に、実際の様子を通して園の活動内容について詳しい説明を行っている。入園説明会では、資料をもとにより具体的な説明を行い、質疑を通して理解と納得を得られるようにしている。教育的なプログラムの充実等、保護者が期待していることについても、園の方針や具体的な活動内容を伝えるように意識しており、卒園までの見通しが立てられるようにしている。また、具体的な保育方針を共有することで園と家庭が連携して取り組めるようにしている。

組織の構成を工夫し、効率の良い意思決定と周知・連携ができるようにしている

園内の組織は、園長、統括主任を軸に事務と地域担当の4名で管理者層を構成しており、運営に関する協議を行っている。保育については、統括主任を中心に、リーダー会議で審議検討を行うようになっており、決定事項は職員会議で全体周知が図られている。カリキュラムはクラスが中心となって検討作成し、リーダー間で調整することで、全体の計画が揃うようにしている。縦割りのクラス編成を取り入れていることから、現場の職員体制は縦割りと年齢別の活動が両立できるように工夫されており、状況に応じて迅速に意思決定ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園職員としての基本を学ぶための教材を独自に用意して活用している

法・倫理・規範の順守等は就職時のオリエンテーションで就業規則等と共に基本事項を確認している。園では、園職員として求められることを体系的にまとめた基本教材を用意しており、全職員が定期的に研修を行うことで内容を確認している。新人職員にはオリエンテーション前に貸し出し、読み込んだ上で参加するように働き掛けている。また、外部の指導者による新人向けの研修も実施し、基本を確実に理解できるようにしている。

地域子育て支援事業を幅広く行い、地域に開かれた施設となっている

地域子育て支援事業については、地域に対する園の役割として以前から積極的に取り組みを行っており、本年度も様々な事業が継続されている。一時保育事業では、独立した支援室の活用や保育室に入って在園児と活動する等、多様な関わりができるようになっている。サロン事業でも、在園児との交流ができるような工夫をしている。地域に開放できるスペースが確保されており、年間を通して常に園が地域に開かれた状態になっている。職員も積極的に地域事業に関わっており、園全体で活動の充実を図るようになっている。

地域内の連携強化に向けて積極的な働き掛けを行っている

市が主催する市内の民間保育園の園長会や子育て支援ネットワークに参加することで、地域内の課題に対して連携した取り組みができるようになっている。また、近隣の小学校の運営連絡会等にも参加し、多くの関係者との交流を行っている。地域内で長い歴史を持つ園として地域連携には熱心に取り組んでおり、連携した取り組みの中で保育レベルの向上を図ることにつなげられるようにしている。また、地域に向けた情報提供もウェブや掲示等を使って積極的に行い、園の活動を周知できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
職員の配置等を工夫して意見要望への迅速な対応を行っている

苦情解決制度は入園時に重要事項説明書で伝える他、園内にも掲示して周知を図っている。日々の意見要望は、連絡帳や送迎時の会話等から把握するようにしている。連絡帳はカード形式のものを4歳児まで用意し、5歳児にもノートを用意して、全園児個別に確認できるようにしている。職員体制を手厚くすることで、朝夕のいずれかには担任が対応できるようにしており、フリーの職員も配置することで対応に漏れがないようにしている。また、聞き取った内容は職員間で共有し、統一した対応ができるようにしている。

定期的に意向把握を行い、園としての対応につなげている

保護者の意見要望は日々の対応から得られるものの他、アンケートや個人面談、父母の会等を通して把握するようにしており、集約したものをもとに会議で検討するようになっている。また、月案や年間の振り返りの際にも、それまでに寄せられた要望をもとにして話し合いを行い、園としての方針や対応を確認するようにしている。職員も、クラス編成のもとで多様な場面を経験しており、それぞれの気付きを会議で伝えることで、具体的な改善を図ることにつながるようになっている。

情報の収集は多種多様に行われており、その結果も活用されている

利用者アンケートや父母の会等、園内で集約される意見や要望の他、地域事業の参加者を通して地域ニーズの把握も行われている。また、市内の民間保育園園長会や行政機関との会合、保育団体のメーリングリスト等を通しても多くの情報を得ている。園長が地元に長く、地域との密接な関係を持つことから、地元情報には精通していることも園としての強みになっている。幅広く収集された情報は、経営層が中心となって整理分析を行い、事業方針に反映する他、内容に応じて職員や保護者にも伝えられるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
5ヶ年をサイクルとした中期計画のもとで事業を進めるようになっている

5ヶ年をサイクルとして中期計画が策定されており、本年度は平成23年度からの5ヶ年計画の完了を受けて新たに策定された5ヶ年計画の初年度となっている。指針の改訂や制度改革等、園を取り巻く環境の変化を取り入れ、職員の育成等の具体的な課題が示されている。この中期計画は職員向けの説明も行われており、年度の開始前に全体の方針を園内で共有できるようにしている。職員が法人の中期計画を確認した上で年間計画に取り掛かることで、法人の方針に沿った計画作りができるようになっている。

年度の切り替えがスムーズに進むように早めの工程管理を行っている

縦割りのクラス編成を取り、年度の移行も比較的早い段階から個々の状況に応じて行うようにしている。通常は、2月から個別に行うようになっているため、早い段階から次年度の準備も必要になっている。そのため、事業計画書も案の段階で職員に概要を伝え、次年度の見通しのもとで早めに年度切り替えの手続きを進めている。3月の終盤には全員出勤日を設け、次年度の方針や体制を確認する場としている。このサイクルが確立しているため、引き継ぎ等も含め職員間の情報共有も確実にできるようになっている。

安全管理は役割を分担して計画的に実施している

安全管理については、職員全体で役割を分担する形で行っている。主任のうち1名を総責任者として位置付け、看護師の他、全職員が防災対策や不審者対策等の組織に入り、それぞれの役割を担うようになっている。また、警察や消防、病院等の関係機関との連携も強化している。また、関係機関や行政が行う安全管理の研修にも参加し、参加者が園内で研修指導を行うことで、全体への周知を図っている。課題発生時の対応や再発防止策の検討を行う仕組みも整え、取り組みの質を上げられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
新人の育成を重視するため、ゆとりのある採用を行うようにしている

職員の採用は新卒者を中心に、定期採用を行う方針を取っている。職員体制が安定しているため採用枠は2~3名と少ないが、良い人材があればフリーでの配置等、工夫して採用できるようにしている。職員体制を手厚くすることで、ゆとりを持って新人職員の育成に取り組めるようになり、結果として定着率の向上が図れるようになっている。人事制度も体系的に構築されており、その内容も職員に周知されているため、職員は段階を踏んで学んでいくことができるようになっている。

目標管理と面談を基本として育成の仕組みが作られている

職員用の目標管理シートが用意されており、毎年度5月から6月に掛けての時期に目標等を記入したシートの提出を行っている。この段階の面談では、目標の妥当性や研修計画、個々の課題等について確認できるようにしている。また、半期毎に作成するチャレンジ計画では、特に技術や知識、専門性等に着目した課題設定を行い、中期的な視点での取り組みにつながるようにしている。12月の申告書で人事制度とのリンクがあり、3月には年間の振り返りを行うことで、次年度につながるようにしている。

園の保育の特性に応じた研修の工夫を行っている

手厚い職員体制を作ることで、研修への参加機会もゆとりを持って作ることができるようになっている。チャレンジ計画等、中期的な視点で各自が専門性を磨くための工夫もある、特に、縦割りの編成を行う上での専門的な研修には力を入れており、定期的な外部研修の他、園内でも研修の機会を持つことで、実践的に学ぶことができるようにしている。職員体制が手厚く、また、中堅層が充実していることから、園内研修を通して園の保育を確実に伝承していくことができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の共有と管理の両立を図るようにしている

園内で取り扱う情報に関しては、法人規程に沿った取り組みを行っており、事務所を中心とした管理体制が作られている。特に、児童票等の個人情報を含む記録等は事務所内で施錠管理を行い、記入も事務所内で行うことを徹底している。日々の情報共有では、事務所内で行う昼のミーティングが成果を上げており、毎日必要な情報を対面で確認し合っている。現在、園児管理をシステム化するための準備を進めており、次年度以降はシステムの活用で情報共有のさらなる効率化を目指している。

個人情報保護規定に沿った取り組みを行っている

職員用の基本教材は、個人情報保護規定等の各種規程を網羅したものとなっており、職員は入職の際に確認する他、必要に応じて都度内容を再確認して業務に当たるようになっている。保護者に対しては、入園時に重要事項説明書をもとに詳しい説明を行っており、園としての情報利用に関する方針への理解と同意を確認している。情報管理の徹底のために、外部メモリの管理等様々な仕組みを整えているが、園としては今後とも研修を重ねて職員の意識を高めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
常に園是を意識して取り組むことで、方向性を共有している
1、園是として園の理念方針等の基本的なことが整理されており、職員への共有も図られている。また、カリキュラム作成の作業を通して、保育課程に示された園方針や目標等が実践につながるように検証する機会もある。基本教材という形で重要事項が体系化されているため、職員が常に確認できるようになっている。2、地域子育て支援事業を始め、地域との交流を図る取り組みが数多く実施されている。園施設の利用だけでなく、園が地域に出向く活動もあり、常に地域との一体感を持って事業が進められるようになっている。4、5ヶ年計画のもとで事業計画の策定を行っており、職員が中期的な見通しを持って取り組むことができるようにしている。また、計画の実施状況を検証する機会も年間計画のもとで作られている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園内外での研修成果を実践につなげられるようにしている
職員目標管理シートやチャレンジシートを活用して、年間課題や中期的な課題を設定して取り組むようになっている。この仕組みがあることで、研修への参加も自身の課題に応じたものとなり、また、中期的な視点で学ぶこともできるようになっている。ゆとりのある職員体制のもとで、研修への参加機会も確保できる他、園内研修も充実が図られている。特に園内研修では、中堅の職員層に厚みがあることがメリットとなっており、実践を通して園の保育を学び合うことができるようになっている。現在ICT化に伴うシステムの導入も予定されており、業務の効率化等の働きやすさにつながる効果も期待できる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
異年齢保育の充実を意識した取り組みを継続している
6、安定した職員体制のもとでキャリアを積んだ職員も多く、園の特色でもある異年齢保育の取り組みでは、安定した活動ができるようになっている。また、園内外での研修等の職員の日々の研鑽により、内容の充実も図られている。職員が活動内容を理解していることで、保護者への説明や働き掛けもできるようになっている。園としては、中堅層のさらなるキャリアアップと、新人職員への働き掛けを通して、質の向上を図ることを目指しており、そのための取り組みも準備している。7、情報管理の仕組みを整え、基本情報の一元管理等、規定に沿った取り組みが行われるようにしている。また、研修等を通して、常に情報管理の重要性を意識するようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は法人理事会レベルの案件となっており、中期計画のもとで着実な取り組みができるようにしている。園内では、事業計画書と予算書をもとにした計画的な執行管理を行い、安定した財務状況を維持している。近年、職員採用に関する費用負担が増加する傾向にあるが、計画的な育成や処遇の改善等を通して定着率を高める取り組みも行い安定した体制維持につなげている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者のニーズを広く捉えて、必要な取り組みができるようにしている
園に対する要望は、在園の保護者だけでなく、地域子育て支援事業の利用者や地域活動を通して関わる関係者等からも広く聞き取っており、地域の子育て家庭が期待するニーズを掴むことができるようにしている。また、地域との密接な関係を活かして幅広く地域情報を集めており、その結果をもとに事業改革の策定等につながるようにしている。各種の計画策定に際して、課題設定を行うプロセスが明確になっており、ニーズを反映した取り組みにつなげられるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園のパンフレットやHP、掲示板等で保育情報を提供している

保育園の情報提供は多様な媒体でなされている。掲示板での行事案内の発信を始め、市の市報に保育園の内容、各種開催行事等を掲載することや、保育園の情報誌を地域の拠点に置かせてもらう等、利用希望者がいつでも保育園にアクセスできるようにしている。訪問時には、園で行われる子育て広場(ひなたぼっこの会)の活動内容が掲示されていた。HPでは写真等を利用し、保育内容がわかりやすく解説されている。さらにHPから必要な書類がダウンロードできる等、情報発信と共に利用者の利便性を図る取り組みが行われている。

園の保育情報を行政機関や関係機関に公開している

園の保育情報は、様々な方法で公開されている。広くは東京都福祉サービス第三者評価があり、地域的情報としては市の発行する保育所案内に園の募集要項、各種行事日程等を掲載してもらっている。また、園の保育情報が掲載されたチラシを地域の子育て支援センターに置かせてもらっている。その他、市報に園の細かな行事が掲載される等により、園の情報を公開している。日々の園の保育は市の保育行政と連携しており、市の子育て支援機関と様々な情報交換により必要な事態が生じた場合に、関係機関とのスムーズな連携が取れるようにしている。

入園希望者からの問い合わせや見学希望に対しては、丁寧に園の保育を伝えている

問い合わせには随時対応している。特に見学希望の問い合わせには年齢毎の活動時間や内容を説明した上で、希望日時を申し出てもらっている。見学者には、園のパンフレットを配布している。パンフレットには園の沿革、保育目標、保育方針、保育内容、施設案内、子育て広場等が、写真やイラスト入りでわかりやすく説明されている。また、園の特徴や保育の内容等について、子どもにとって恵まれた立地環境であることや子どもの幸福を守るという保育目標に沿って、日々養護的な環境を整え保育内容の向上、適正化を務めていること等を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し様々な書類をもとに保護者とルールを確認し、同意を得て保育を開始している

入園の際には全体の説明会・個別説明の機会を設け、園のしおり(重要事項説明書)について説明している。その内容は園の事業及び施設の概要、園の保育理念や保育目標・保育方針、利用に際しての保育時間の設定、保健と健康管理、災害対策・安全、虐待について、園と保護者の連絡、保育の計画、食事、子育て支援、小学校との連携、意見・要望の取り扱い、個人情報の保護等で、特に感染症やSIDS、アレルギー対応についても丁寧に伝えている。本園の特徴である異年齢保育、及び年間の行事日程等を説明し、保護者の同意書を得て保育が開始されている。

子どもや家庭の諸状況を丁寧に把握し、子どもの不安やストレス軽減に努めている

入園に際し、保護者に事前に書類記入を依頼して面談を行い、個別の事情や家庭からの要望をうかがっている。また、入園時面接の説明において、子育て支援の取り組みの一つとして一時預かりのシステムがあることを伝えている。その内容は保護者の状況に合わせ、入園前に保育所での体験ができるというもので、子どもと保護者双方にとって負担軽減につながっており、利用希望者も多いようだ。保育開始直後には保護者と相談の上で慣らし保育プログラムを作成し、個別対応やスキンシップを大切にした保育を心掛けながら、日々子どもの様子を伝え合っている。

転園・退園や卒園に際しては、子どもや保護者への配慮を行っている

転園・退園に際してはクラスで簡単なお別れ会を行い、子どもたちなりに別れの意味を理解できるように配慮している。卒園に際しては入学予定の小学校への児童要録の送付、近隣小学校の教諭との情報交換等により、児童の継続した見守りや支援を心掛けている。児童や保護者にとって保育園がいつでも立ち寄れる場であり、子育て支援の場として機能していることを伝えている。その他、園の行事案内を送付して参加を呼び掛ける等、子どもたちを継続して見守っていることを伝えている。また、同じ敷地内での学童保育の実施等、継続した見守りに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報を職員間で共有して記録している

子どもの個別情報は、日々の把握から中長期に至るまで様々なレベルで行っている。日々の記録には、子どもの生活状況について園と家庭と双方から伝え合う複製タイプの連絡帳があり、その記録を保管している。連絡帳から必要事項を日誌に転記し、朝の視診・保護者からの連絡を含めて子どもの個別情報を職員間で共有している。中長期的には保育士・看護師・給食部が色々な視点から子どもの姿を記録し、さらにクラス・乳幼児・職員会議と重層的に状況を把握して情報を交換しながら、職員の共通理解を深めている。これらを踏まえ、保育計画を策定している。

保育理念をもとに保育課程を定め、保育方針に沿って様々な指導計画を策定している

保育理念である「子どもの人権尊重」と保育方針「慈愛の保育」をもとに、保育目標「思いやる心・感謝する心・素直な心」を育むための様々な保育計画が策定されている。年間行事予定、保育年間指導計画、月、週単位の保育計画及び日案等であり、これらの保育基本計画に食育や外部講師による体育、美術、英語、音楽リズム等、それぞれの指導計画が組み込まれている。本園の保育の特徴である異年齢保育を支えるため、指導計画には各年齢の特徴が細かく示されている。その他に保護者の保育参加等、子どもたちの生活を支える多様な視点が盛り込まれている。

保育計画を保護者にわかりやすく説明している

入園時に配布する「入園のしおり」の15の重要事項について、保護者に理解してもらっている。その項目の一つに「保育の計画」があり、保育計画の考え方、年間行事、保育の特徴、講師指導について説明している。本園の保育の特徴として異年齢保育があり、大きい子と小さい子の集団が保育士により見守られる中で互いに尊重し合い、助け合う保育を目指していること、一人ひとりへの配慮をもとに保育計画が策定されることが示されている。また、そのような保育が園・クラス・保健・給食便り、行事のお知らせ等で定期的に保護者に伝えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの全体的な姿を捉えるために一人ひとりの発達過程や生活環境を把握している

入園時には、児童調査書を提出してもらっている。入園後は個人記録として児童票や成長の記録、個人面談記録、健康カード等により、子ども一人ひとりの心的状況・身体的状況を丁寧に把握し記録している。また、保護者との日々のコミュニケーション等により、子ども一人ひとりの生活状況の変化を把握するように努めている。毎日の視診を重視し、場合によっては月に1度行われる臨床心理士によるカンファレンスで検討する等、多様な視点から職員相互の共通理解を深めながら、子どもを全体として受け止めるように心掛けている。

子どもが主体的に周囲の人やものに働き掛けることができる環境構成に努めている

全クラスで縦割り保育を行っている。少しずつ異なる年齢と関わる体験を通して子ども同士がお互いを認め合い、尊重することができるような体験を日々の生活の中に盛り込んでいる。保育の計画策定の際、人との関わり、空間の構成、玩具・教材の設定等を工夫し、子どもが主体的にものや人と関わることができる環境作りを心掛けている。訪問時は2歳児が幼児の部屋に行って遊んでいたが、日頃から個性や育ちが見守られているからこそ、安心して3・4歳児に交じって遊んでいるものと思われた。子どもたちは、各自で自分の興味を追求して遊んでいた。

個別配慮を必要とする子どもへのきめ細やかな対応を心掛けている

個別配慮には発達が気になる子どもやアレルギーへの配慮が必要な子ども、様々な事情でトラブルを起こしやすい子ども等、色々なケースがある。これらの個別配慮と並行して、家庭的背景等を踏まえてきめ細やかな対応を心掛けている。また、個別配慮の基礎として、園全体で子どもの発達過程の見直しに取り組み、保育の基礎を多様な視点で確認し、一人ひとりの発達に即した子どもの気持ちに寄り添う援助について学んでいる。また、必要に応じて専門家の助言を得ながら、子どもの個性を尊重したカリキュラムを策定して園全体で支援している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連絡を密にするために、4歳児まで複写式の連絡帳を用いている

家庭との連携のもとに子どもの日中の生活があり、そのための心身の状態把握が大切にされている。0歳児から4歳児まで複写式の連絡帳を用いて、家庭と園とで情報交換を行っている。記入項目は体温、排便状況、食事のメニュー、睡眠時間、送迎する人の変更の有無、園あるいは家庭での様子である。保護者にとって、言葉で表現することが難しい年齢の子どもについて、基礎的な情報を伝えることができる安心の源となっている。保育士にとっては視診を補うものであり、さらに複写式であることで日誌の基礎資料として保育記録の重要なツールとなっている。

個別の発達状態に応じた基本的生活習慣の自立に家庭と連携して取り組んでいる

保護者の要望や日々の連絡帳の内容、口頭での連絡等により、子どもの心身の状態を把握している。年齢により支援の内容が異なるが、家庭と連携を取りながら一人ひとりの発達に合わせた取り組みを行っている。基本的な生活習慣に関する保育計画の策定にあたっては、月単位で個人配慮や目標を確認し、担当者間で支援の連続性を踏まえ行っている。小さなステップを刻みながら、その歩みを家庭と密に連携することで、一人ひとりが無理なく身に付くことができるように支援を行っている。食事や排泄、睡眠等、個々の様子に応じた対応を行っている。

家庭との連絡を大切にし、子どもの1日の生活をつなげることができるように努めている

職員のシフトの関係で朝と夕の対応保育士が違っても、連絡事項を漏れなく保護者に伝えることができるように努めている。4歳児まで連絡帳を用いることで、朝・夕の当番保育士からの口頭連絡の量が軽減できている。幼児クラス、特に5歳児は園内の掲示ボードによりその日の様子を伝えることになるため、写真にコメントを添える等、保護者への伝え方を工夫している。また、朝・夕の保護者との短い対話や視診から、子どもにとって大切な情報を得たり、専用ノートや送迎チェック表の活用により、子どもの生活が家庭と園とでつながるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
それぞれの年齢発達を把握し、異年齢が自然に関われるような環境構成に努めている

縦割りの保育理論の学びと日々の実践を通してその良さを理解し、園全体で取り組んでおり、子どもたちの個別の興味・発達に沿って自ら選択し遊びに取り組むよう保育空間作りを工夫している。そのため、保育のねらいと到達目標を見通した玩具・教材の準備による環境構成に努めている。これらの取り組みについてはカリキュラム会議での確認作業や、リーダーのアドバイスのもとで日々子どもが自由に遊ぶ様子を見守り、評価と見直しを行っている。訪問時は、幼児の中に2歳児がいるとは思えないほど、どの子どもも自ら選んだ遊びに夢中になって遊んでいた。

近隣の豊かな自然環境を利用し、戸外・園外遊びを様々に体験している

保育園の周りには武蔵野の面影を残す自然があり、その木々の高さに圧倒される。古刹の杜とその木々のそよぎを感じながらの散歩は、子どもにとって自然の不思議に出会える大切な機会となっている。すぐ近くの川沿いの遊歩道は四季折々の自然が味わえる場所であり、その他どんぐり拾いができる公園、桜の名所等、戸外遊びを様々に体験できる自然環境がある。園庭も広く、柔らかい砂地は子どもにとって優しい遊びの場となっている。訪問時は砂場に小高く盛られた山に登る乳児、その側の固定遊具を楽しむ園児たちが、のんびりと庭遊びを楽しんでいた。

保育の基本計画と外部講師による教育計画とを練り合わせカリキュラムを工夫している

保育課程に基づき各年齢の保育基本計画が練られており、カリキュラム会議や職員会議において子どもの生活全体の確認と振り返りを行い、各年齢の発達過程を踏まえ立案されている。その保育基本計画に沿って、外部講師の意図が織り込まれている。外部講師は体育指導、音楽リズム、美術、英語であそぼう、絵本の読み聞かせ、わらべうた、茶道等の専門家で、それぞれが年間計画を立てて保育士と連携しながら指導を行っている。幼児クラスは異年齢で構成される中で、これらを踏まえて細かなカリキュラムが組まれ、具体的な月案・週案として計画されている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育計画に多様な行事を組み入れ、季節や文化に触れる節目のある生活を大切にしている

日々の保育は多様な行事を取り入れながら季節や文化に触れ、節目のある生活が営まれるように配慮されている。春の花祭りから始まって交通安全教室、七夕集会、遠足、お供え作り、お年玉観劇会、豆まき集会、ひな祭り集会等、年間を通して行事が組まれている。その他に運動会、保育展、発表会等、保護者参加の行事がある。特に運動会と発表会は家族の期待を感じ、それに応えようとすることで子ども自身の大きな成長につながっており、日々の生活を活性化する大きな節目となっている。大小様々な行事が、日々の生活に潤いをもたらしている。

保護者に行事の意味を伝え、子どもの生活への関心を高めてもらえるように努めている

保護者には入園時に年間行事予定表を配布し、全保護者の参加が求められる行事以外にもクラス懇談会・個別面談等の行事があることや、個々の行事の意味を伝え参加を呼び掛けている。特に保護者保育参加では4月中旬にお知らせを配布し、詳しく説明している。その趣旨は子どもの生活ぶりをつぶさに見て体験することで、子どもと生活することの楽しさを実感してもらうというものである。期間は5月中旬から12月中旬(夏季を除く)で募集は1日3名、棟毎に各1名となっている。素朴で豊かな子どもの世界に触れられる1日は、保護者から好評を得ている。

地域に開かれた保育を心掛け、地域の方々に行事への参加を呼び掛けている

掲示板を利用して園の行事日程や内容について発信し、行事への参加を呼び掛けている。日頃から子育て支援の会を開催しており、その参加者にチラシやひなたぼっこ通信(子育て支援)等で行事があることを知らせ参加を勧めている。また、地域の老人会、高齢者施設訪問の際にチラシを持参して勧誘している。その他、運動会等では卒園児を誘う等、園の行事に関心を持ってもらうように様々な機会を捉えて取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
朝夕の合同保育の保育カリキュラムを作成し、くつろいで過ごせるように配慮している

可能な限りクラスで保育を行い、生活空間の移動を最小限に抑えている。移動にも時差を設け荷物の移動等による混乱のないように、子どもが無理なく合同の保育空間に移れるよう配慮している。また、朝夕の合同保育のカリキュラムを作成し、担当職員が変わっても遊びへの興味関心の継続性が保たれることを大切にしている。ホールの大きな空間には乳児・幼児向けの玩具を準備し、それぞれ好きな遊びが展開できるようテーブルを用意し、落ち着いて遊べるように配慮している、クラスでの遊び方に似た環境を構成することで、子どもが安心して過ごせている。

1日の生活の中で、異年齢が自然に関わる生活を大切にしている

朝夕の合同保育を始め、様々な場面で異年齢と関わる生活がある。どのような場面でも子ども一人ひとりの発達を踏まえた個別的対応重視の保育が行われている。個の遊びの充実が人との関係性を育む基礎であり、異年齢の子どもの存在を意識する生活の重要さが職員に共有されている。園のしおりには「大きい子が力を振り回すのではなく、小さい子はなんでもやってもらえるのではなく、個々の育ちを保育士が見守る中で一人ひとりが自分らしさを発揮しながら自立し、互いに尊重しあい助け合える集団であることを目指している」と記されている。

伝達ノートの活用により、保護者に子どもの日中の様子を適切に伝えるように努めている

連絡帳が4歳まで使用されていることで、保護者はかなりの程度子どもの日中の様子を知ることができているが、遊びの内容が深く、且つ広くなる幼児の活動については、写真入りのボードがあっても口頭での補足等がより必要な場合がある。また、書面では伝えきれない事項等、家庭との連絡を補うために早番・遅番の伝達ノート、出欠席連絡ノート、送迎チェック表等を利用し、昼のミーティングや会議等で子どもの情報を共有して伝達漏れのないようにしている。できるだけ担当者が保護者と直接会って話すことができるよう、シフト作り等も工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食についての関心を高めるための取り組みを行っている

食育年間計画をもとに野菜の栽培やクッキング体験、栄養士による直接指導、給食当番活動等、多様な取り組みを行っている。野菜の栽培では土作りから種まき、苗植え、収穫を経験している。特に稲を育てることによる、5歳児の9月のおにぎり作りはより身近な食育体験となっている。サツマイモ掘りとスイートポテト作りも収穫とクッキンングがつながっており、子どもたちの食への関心がより高められる活動となっている。栄養士による指導には、栄養素を知ることや箸の使い方、根菜についての話等がある。当番活動も、年齢に応じた取り組みを行っている。

薄味と和食中心のメニュー作りを心掛けている

乳幼児期は子どもたちの将来に渡る味覚を育む時期であることを踏まえ、薄味で食材を楽しみながら味わえるメニュー作りを心掛けている。訪問時には、園長先生が「今の子どもたちの生活において洋食に馴染んでおり、相対的に和食が少なくなっていると思われるので、和食を中心にしたメニュー作りを心掛けている」と話されていた。和食が世界遺産として世界的に評価されていること等を踏まえて和食の良さを確認し、子どもたちの食の基本となるように努めている。また、季節の野菜を多く取り入れ、自然をも感じ取れる豊かなメニュー作りを心掛けている。

食物アレルギーの対応、子どもの体調や文化・食習慣等の個別配慮を行っている

保育士と給食部との連携により、子どもたちが安心して食事ができるように配慮している。アレルギーについては、マニュアルに基づき以下のように対応している。保護者からの申し出を受け、小児科の除去食指示書、生活管理指導表、検査データのコピーをもとに統括主任、担任保育士、看護師、管理栄養士と保護者が30分程度の面談を行い、個人別食事連絡表を作成している。また、食事ノートにより、家庭と食事について連携を取っている。配膳に際しては誤配のないように厨房担当者、管理栄養士、担当保育士が3重にチェックして食事を提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身のケガや病気の予防に対する関心を高める取り組みを行っている

子どものケガ防止のために、遊び環境のリスク管理を丁寧に行っている。看護師のガイダンスと保育士の実践から得た知見をもとにヒヤリハットマップが作成され、子どもの安全な遊び環境が構成されている。園庭の中央部分には、子どもたちが活発に遊べる広い空間がある。また、園庭の隅に乳幼児が全身で取り組める様々な機能を持つ低めのアスレチックが設置され、その空間に近接して砂場がある。大胆に遊べる広い空間と、乳児が安心して取り組める空間が分けられている。散歩に出掛けることも度々あり、その際は子どもたちと散歩のルールを確認している。

保護者へ感染症予防の情報提供をすると共に、子どもの健康を丁寧に見守っている

保護者には入園時の説明において、感染症に関するいくつかのルールがあること、保育園が集団生活の場であることを理解してもらっている。感染症発症の際には情報を適宜保護者に伝え、その予防に努めている。また、日頃から子ども自身が感染症予防の意味を理解し、手洗い、うがいの必要性を感じて自立的に行うことができるように配慮している。季節や具体的な場面等のタイミングを捉え、絵本や歌等の子どもに親しみやすい教材を利用しながら繰り返し伝えることで、感染症予防の生活習慣が身に付くように取り組んでいる。

個別配慮が必要な子どものケアについて、専門機関と連携した支援を行っている

今年度は、アレルギー児に関する個別配慮が多く求められている。子ども一人ひとりに異なる対応が必要であり、また、不測の事態に対応するために職員一人ひとりの知識・技能の向上に努めている。その他、保育の中で気になる子どもについては職員相互の見守りを継続する中、臨床心理士とのカンファレンスを踏まえ丁寧な対応を重ねている。さらに専門的機関との連携が必要とされる場合は保護者の了解を得て、市の子ども家庭支援センターと連携を取りながら対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子どもの発達や育児等について、保護者との共通理解を深める機会を設けている

子どもの生活を知ってもらうためクラス懇談会、保護者参加、個人面談等を行っている。特に保護者保育参加は、行事に参加することでは気付けない子どもの世界に密接した関わりが得られることで、保護者から好評を得ている。4月半ばに保護者保育参加についてその趣旨と方法を知らせ、5月中旬から12月中旬(夏季を除く)まで1日3名、各棟1名の参加を受け入れている。参加者は9:00から昼過ぎまで子どもたちと遊びながら、子どもたちの眼差しの行方を共に見つめ、子どもの世界を探索する体験を通して、園の保育を感じ取ってもらっている。

様々な個別事情への配慮を行い、保護者の就労支援を行っている

入園に際し書面をもとに各家庭の事情を丁寧にうかがい、子どもが置かれている状況を可能な限り把握するように努めている。また、日々の家庭との連絡や朝夕の保護者とのコミュニケーションを通して、家庭事情の変化に気付くことができるように努めている。保護者からの様々な申し出に臨機応変に応えながら、場合によっては個別に話し合いの場を設ける等、保護者が安心して就労に向かえるように配慮している。子どもが安心して充実した1日を過ごすことが全ての基本であることを職員一人ひとりが受け止め、日々真摯に保育に向き合っている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通の認識を得るための取り組みをしている

保育の場では、子どもの笑顔や様々な表情を通して子どもから学んでいることが多い。このような保育場面での子どものエピソードを、様々な機会を捉えて保護者に伝えている。特にクラス懇談会や個人面談等では、子どもの発達や子育ての楽しさや難しさについてまとめて話すことができ、保護者と共通の認識を持てる場となっている。父母の会は、歓談の中で園の保育に対する保護者の率直な要望を聞くことができる場となっている。その他、行事の感想をもらう等、子どもの発達や育児に関する保護者との共通認識を深めるための様々な取り組みを工夫している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭の支援のため、活発な活動を行っている

一時預かりや育児相談、ひなたぼっこの会等、在宅子育て家庭支援を積極的に行っている。ひなたぼっこの会ではわらべうた、リズム遊び、集いの広場、園庭開放、マタニティ講座、あおぞら広場等を定期的に行っている。また、ひなたぼっこ通信やチラシを発行し、2ヶ月単位(1ヶ月に8回程度)の予定表と、各会の簡単な紹介を発信している。訪問時には、門の横の掲示板に各事業の詳しい案内が張ってあり、そのどれもが保育園に関心を持つ保護者にとっては魅力的な情報と思われた。これらへの参加をきっかけに、保育所体験に発展することもあるようだ。

子育て支援事業の評価・見直しを行い、様々な工夫を行っている

地域の親子支援のための子育て広場として、園の保育に参加ができる場を様々に設定している。子育て広場の利用から保育相談や一時保育の利用につながる場合もあるため、保育園の理解や子育ての楽しさに出会えるような機会となり、利用の幅が広がっている。さらに子育て支援拡充のために支援内容や方法、情報発信の在り方等を検討し、子育て広場への参加をより積極的に呼び掛ける工夫も行っている。地域で長く親しまれている保育園であるが、さらに地域の子育て支援の核として機能するため、評価・見直しを積極的に行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
日々子どもの人権を尊重した保育を行っている

子どもの個人情報は、入園時面接での「児童調査書」に基づく聞き取りや、日々の連絡帳等の多様な方法で得ている。子どもは家庭の諸事情を抱きながら園生活に参加しており、子どもの気になる姿に家庭の問題が潜む場合がある。そのようなケースでは子どもの人権に配慮しつつ家庭と連携し、子どもの支援の方向性や課題を探りながら保育を行っている。子ども理解において日々の視診から得られる情報は重要で、そのためには園の視診マニュアルが有効であろう。子どもの表情、目の輝き、皮膚の状況等、13項目についてそれぞれ細かい視点が示されている。

子どもや保護者の個人情報の保護を徹底している

入園に際しての確認事項の一つに「個人情報の保護について」がある。より良い保育サービスを実現するためには、家庭との情報を充実することが不可欠であること、それらの情報を厳重に管理する旨を伝えて保護者の協力を依頼し、園の対応について詳述している。プライバシーを尊重しつつも、HPの写真掲載、ビデオ撮影、緊急メールアドレス、個人の作品等の扱いについて保護者に情報の提供を依頼している。その他、子どもの情報について外部から求められる場合は、個別に保護者の同意を得てから行っている。

虐待防止について職員間で共通理解を深めながら、必要に応じ関連機関と連携している

虐待防止マニュアル、虐待に関する園外研修参加者からの報告等をもとに、職員研修を実施している。子どもの気持ちを傷付けるような言動、放任、無視等のないように職員それぞれが子どもへの対応における自己の対応を振り返り、児童虐待への理解を園全体で深めている。また、「園のしおり」では、保護者に対し虐待についての園の考えを伝えている。躾と虐待の違い、虐待に気付いた場合の通報の義務等を説明し、「虐待の疑い有り」と園で判断した時点で保護者のプライバシー保護を尊重しつつも専門機関に通告し、子どもの保護に努めることを伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育の手引書を整備し、保育の標準化を図っている

園のマニュアルは(1)業務マニュアル、(2)他マニュアル、(3)ガイドラインに大別され、それぞれに小項目が設けられており、変更が必要な場合は年度末に見直しを行っている。業務マニュアルは保育の基本、職員心構え、保育計画作成手順、研修制度等であり、その他のマニュアルには食物アレルギー対応、危機管理対応、安全衛生管理等、全12項目がある。さらにガイドラインとして感染症対策、発達障がい児への対応、就学前の教育カリキュラム等8項目が整備されている。これらの適切な利用により、日々の保育が標準化されている。

園の保育力を高めるために園内外の多様な研修に参加し、職員相互に学び合っている

園内研修は21回行われ、延べ参加人数259名、参加者が多い研修は保健、接遇、救急救護法、わらべうた、縦割り、嘔吐・下痢の処理等である。その他勤務年数に応じて新人研修、リーダー研修、キャリアパス等を行っている。園外研修は42回、延べ参加人数72名である。研修内容は気になる子、保護者支援、遊びの発達等である。参加方法は1名での参加が55%、2名での参加が38%である。複数での参加は、現場での共通理解促進に効果的であると思われる。特に4回に分け13名がアドレナリン自己注射薬研修を受けていることが注目である。

保育を見直す様々な機会を設け、保育のスキルアップに取り組んでいる

保育の振り返りは日々の日誌に記録し、それを週単位で見直しながら、さらに月毎の振り返りを経て次月の保育指導計画に反映させている。計画立案の際には日々の関わりの中で得た保護者からの意見要望について、クラス会議や職員会議で検討を重ね、保育のより良い見直しになるよう努めている。また、異職種を交えての保育カンファレンス、数ヶ月単位での各専門領域での振り返りを行い、これらを統合して園の保育力を高める様々な気付きを得ている。さらに年3回自己評価を行うと共に、園長との面接の機会を得て園の保育の見直しに取り組んでいる。