東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人筑波会
事業所名称 清水保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.地域に根ざした保育園であること 2.家庭的な環境整備 3.個々の伸びる力を信じ保育すること 4.安心感のある保育園であること 5.多彩な経験を出来る園であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

清潔感があり、資質向上に常に意欲的であること。かつほがらかで明るいこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期の子どもの成長に携わる者として誇りをもって仕事をし、利用者に選ばれる保育園を作っていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 質の高い職員集団を維持するための取り組みを継続的に行っている

職員も環境であることを考え、常にプロ意識を持って取り組むことを求めており、質の高い職員集団を維持するために園として様々な取り組みを行っている。採用段階で、キャリアアップを支援する仕組みについて説明し、意欲と向上心を持った職員を獲得できるようにしている。採用後も新人から3年目までの見通しを示し、日々個別に育成支援を行う仕組みを作っている。研修への参加も積極的に行う他、キャリアの高い職員を通して園の実践を直接学ぶ機会もあり、確実にステップアップしていける環境となっている。
2 就学に向けた土台作りを意識した活動を取り入れ、多くのことを身に付けられるようにしている

家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にする保育を基本に据え、その上で就学に向けた土台作りを意識した活動が取り入れられている。園として就学に向けた土台作りを研究し、各段階での発達等も考慮しながら、5年間を系統立てて様々な力を身に付けられるようにしている。知育・体育・徳育をキーワードに、教育的な取り組みや体力作り、社会性や生活習慣の習得等がカリキュラムに盛り込まれており、専門性の高い職員によって無理なく日々の生活の中で実践できるようになっている。
3 食育には幅広い視点で取り組み、園だけでなく家庭との連携も意識した活動になるようにしている

食と食育の取り組みに力を入れており、園全体で食の充実を図るようにしている。年間計画として、行事食や調理保育、お手伝い、栽培等のテーマ別計画書の他、幼児クラスでは月別に食材の味や形等を学ぶプログラムもある。食育活動は0歳から年長児までそれぞれの段階でできることを工夫して、年間を通して多様な活動が実施されている。また、園のしおりの園生活を紹介する最初の項目に給食を持ってきており、食と食育への関心を高めることで、園と家庭が連携した取り組みができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員対応については園としての標準化を意識した取り組みも期待される

保護者アンケートでは保育について総じて高い評価が得られており、自由記述でも子どもの活動について多くの支持が示されている。一方で、職員と保護者の関係については、気になる数値も示されている。場面や状況を検証し、必要な対策が進められることも期待される。
2 多様化する保護者ニーズを整理して、園の方針を伝えていくことも必要と思われる

教育的なプログラムの充実や体力作りの活動、生活習慣の習得等、園の特色となっている取り組みには高い評価が得られている。しかし、自由記述では保護者ニーズの多様化も感じられる内容がいくつか示されている。要望内容を整理した上で、園としての方針を伝えていくことも必要になっていると思われる。
3 職員の意欲に応える機会をより多く取り入れる工夫が期待される

質の高い職員集団が作られており、新人職員もその環境のもとでキャリアアップを図ることができるようになっている。職員の自己分析の記述では、さらに学ぶ場を求める声や一層の取り組みを期待する意見も見られることから、今後とも意欲に応えるための取り組みを充実させていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 表現活動の行動計画を園独自の年間計画として立案し、様々な活動を実践している

各年齢では、園独自の表現活動についての行動計画表を作成している。内容は言葉・文学、音楽、英語、造形、運動リズム、自然観察、集団遊び・ごっこ遊び等であり、綿密な計画を実践につなげている。作品展やお店屋さんごっこでは描画、立体物、共同製作等の作品に取り組んでおり、訪問時には幼児クラスの作品が展示されていた。ここでは素材や材料を吟味することで多くの発見と出会いが生まれる等、作品を作る過程を特に大切にしている。例えば、お茶会を行った際には和菓子との出会いがあり、紙粘土で作った和菓子は本物に近い見事な作品であった。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちは行事を通して様々な体験を実施しており、喜びや達成感を味わっている

園では、年間を通して季節行事を実施している。大きな行事としては保護者参加の運動会、親子新年会(発表会)等がある。運動会では日々の保育で積み重ねてきた運動・リズム、巧技台、千年太鼓、竹馬、リレー等をプログラムに取り入れている。また、親子新年会では、オープニングに百人一首の暗唱や下町言葉遊び、英語の歌を発表し、表現活動として取り組んできたことを披露している。幼児クラスでは、絵本をもとにした劇や楽器演奏を披露している。その他、5歳児は2泊3日の鹿沼への合宿を体験しており、自然を満喫して園生活の思い出としている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 調理保育・食育年間計画を作成して、調理保育・栽培・お手伝い等を実践している

管理栄養士と保育士が連携を密にして給食を提供しており、生きる力=食べる力を養っている。給食に関しては園のしおりの初めに「大切にしていること」を保護者に知らせており、給食は愛情を込めて作っていることや、月々の人気メニューレシピを作成していること等を掲げている。調理保育・食育年間計画では、行事食、ヨモギ団子、いちごジャム、さつま汁、バーベキュー、バイキング等の調理体験や、野菜の栽培・観察、トウモロコシや筍の皮むき等の野菜に触れる取り組みを計画しており、四季折々の体験につなげている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児82名(67世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 67人
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 83.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、前回より低下しているが、平均約77%の高い支持を集めている。前回に引き続き、「施設環境は清潔か」の項目では満票に迫る極めて高い支持が集まり、「食事への配慮」の項目でも9割台の非常に高い支持が得られている。また、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」、「保護者の考えを聞く姿勢」、「職員の接遇・態度」、「行事日程の配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では8割台の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割の認識にとどまっている。自由記述では、施設環境や保護者への対応に意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、食育を含めた食事、知育・就学に向けた取り組み等に好意的な声が多く挙がっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。例年高い支持を集めている項目であり、今年度も9割台の非常に高い支持を集めている。自由記述では、食事提供や食育に好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%となった。前回より低下しているが、支持率は概ね得られている。自由記述では、さらなる活動の充実も求められている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が10.7%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。かねてより高い支持を集めている項目であり、今年度も安全面に対する信頼は広く得られている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.4%となった。設定に対するまとまった意見は見られなかった。8割の高い支持が集まり、設定に対する理解は得られている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.8%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が7.1%となった。前回より支持率が低下し、自由記述でもいくつか意見が寄せられているが、支持率は概ね得られている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が5.4%となった。前項同様、低下が見られたが、依然として8割台の高い支持を維持している。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を獲得している。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となった。一部意見も見られたが、職員に対する好意的な声も多く挙がっており、8割台の高い支持を集めている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%となった。自由記述では対応への安心感も示されており、8割台の高い支持が得られている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が66.1%、「どちらともいえない」が23.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.8%となった。前回より支持率に低下も見られたが、「無回答・非該当」の回答がある他、「どちらともいえない」の回答がやや高く、トラブル時の対応が保護者へ十分に伝わっていない可能性も示されている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.4%となった。一部意見もあり前回より値の低下も見られたが、依然として8割という高い支持を維持している。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が66.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が5.4%となった。「無回答・非該当」の回答もあり、情報の取り扱い等の園の対応が保護者へ十分に伝わっていない可能性も示されている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%となった。前回より低下も見られたが、支持率は概ね得られた結果となっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が67.9%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が1.8%となった。前回より支持率が大幅に低下し、いくつか意見が寄せられている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が44.6%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が12.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育と経営の両方について理念方針を明示し、事業全体の方向性を共有している

園では、「清水保育園発展計画書」を毎年度作成し、経営と保育の両面について、理念ー目標ー方針が明示されている。これをもとに、園長・副園長から説明を行うことで、事業全体の方向性を職員と共有できるようにしている。また、年度の重点課題やこれまでの取り組みの成果等についても記述され、年度の活動が計画に対して連続性のあるものとなるようにしている。カリキュラムの作成では、園内各部門の連携が取れるように話し合いをしながら進めており、副園長が方針との整合を確認するようになっている。

保護者には園の特色を含めて詳しい説明を行い理解を得るようにしている

保護者の見学対応は主に副園長が行っており、園内を案内しながら方針や具体的な活動について説明を行っている。特に、教育的なプログラムの充実に関しては、園の活動内容を詳しく伝えるとともに、考え方等を説明し、理解と納得を得られるようにしている。入園後も、園便りや個人面談、クラス懇談会等の機会を利用して、園の活動内容を伝えるようにしている。園内各所に活動の成果を感じ取れるような作品展示や、活動の様子を伝える写真掲示等を行い、日々保護者に伝えられるように配慮している。

経営層の役割を分担し、指示系統がわかりやすいようになっている

園長の下に全体を統括する副園長と、主に保育環境面でのサポートを行う副園長がそれぞれ配置されており、役割を分担することで効率的な運営ができるようにしている。園長は経営の責任者としての役割の他に、地域や関係団体との連携の面を担い、園内での業務全般については副園長が担っている。これにより、園内での指示系統が明確になり、意思決定が効率良くできるようになっている。また、リーダー会議や職員会議を計画的に開催することで、保育に関する事項をタイムリーに話し合うことができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法・倫理・規範の順守等については、独自の取り組みを通して徹底を図っている

職員は入職前の段階から実習期間を通して園の方針を学び、園職員として守るべきことについて伝えられている。入職時には改めてオリエンテーションを行い、就業規則や各種規程等と共に、行動指針についても学んでいる。新人職員は入職後半年に渡って研修ノートを記入しており、都度指導を受けながら身に付いていけるようになっている。本年度は、長く個人立で運営してきた園が社会福祉法人になったこともあり、法人として求められることについても学ぶ機会を作っている。

地域との長い関係の中でニーズに応じた取り組みを行っている

地域子育て支援事業として、地域の公園等に出向いて行う「青空保育」の取り組みを継続している。園の活動内容を活かして多彩な活動を行っており、地域の在宅子育て家庭との交流の場になっている。また、育児相談等も随時受け付けられるようにしている。保育所体験や手作り玩具を作る会、給食の試食会等も開催し、在宅子育て家庭支援と共に、地域に園の活動を伝えることにも貢献している。アンケートでは職員の関心がやや低くなっているため、地域事業の意義を職員に伝えていくことも重要と考えている。

地域との幅広い関係を活かして多様なネットワークに参加している

区内の私立保育園の連合会に参加し、区内各園との連携課題に取り組むための仕組みを整えている。連合会では、園長会の他、ブロック会議や主任会、年齢別等、多様な会合と研修があり、課題に応じて柔軟な連携ができる仕組みになっている。また、保幼小連絡会議等の地域課題に関する会合には副園長や主任も参加し、連携できるようにしている。地域に長い歴史を持つ園であり、地元町会等の地域との関係が構築されており、連携した取り組みが幅広くできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の声を聞き取る仕組みを整え、迅速な対応につなげている

保護者の要望については入園時の面談で個別に確認を行い、園として共通の対応ができるようにしている。入園後は、毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述、直接の申し入れ等から把握し、担任を通して必要な対応が迅速にできるようにしている。内容によっては、副園長が直接保護者対応を行うケースもある。職員には日常の会話から保護者の思いを聞き取る事の重要性を伝え、先輩職員の対応から学ぶケースや直接アドバイスを受ける等して、園全体のレベルを上げていくようにしている。

要望への回答では園の方針も同時に伝えて理解を得るようにしている

保護者の声は日々の対応の中で聞き取り、その内容は記録を通して集約できるようになっている。また、アンケート等の広く意向を把握する取り組みも行いその結果も分析している。保育活動の面では支持が得られており、要望もあまり見られない状態になっているが、職員の対応については具体的な意見が寄せられることもある。その際には幹部職員での話し合いを行い、園として回答するようにしている。また、対応が難しい内容については、できない理由を明確にして回答することで納得を得られるようにしている。

地域との幅広い交流を通して情報を収集し、分析結果を計画に反映している

区内の私立保育園連合会の活動が盛んで、行政情報や地域ニーズ等は常に最新のものが得られるようになっている。また、行政や保育団体を通して、制度や業界動向等も把握している。園の歴史が長く地域との関係が深いことから、町会等を通して地元地域も情報も得られている。園では、園長が中心となって情報集約と分析を行い、その結果を園の発展計画書に反映するようになっている。これを活用することで、職員も保育園として取り組むべき課題を把握できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業環境の変化を踏まえた中期計画のもとで事業を進めている

本年度は新園舎の完成と社会福祉法人化が同時になり、大きく事業環境が変化している。以前から中期的な視点で園舎新築を視野に入れた準備を進めており、平成27年度に主な手続きを終え、本年度開始時点から現状の仕組みでスタートとなっている。大きく環境が変わったことから、本年度は多くの面で試行的な取り組みとなり、この成果を次年度に反映できるように準備が進められている。園では、発展計画書の形で具体的な課題をまとめ、職員と共有する仕組みがあり、これを基準に現場の取り組みが行われるようになっている。

発展計画書が取り組みの基準となるようにスケジュールが作られている

3月に発表される園の発展計画書が全ての取り組みの基準となるよう、その他の工程が調整されている。保育現場では2月に各部署の振り返りを行い、その結果をもとに3月の職員会議で保育・食育表現・行事等の園の活動の全てについて検討を行い、次年度に向けた課題整理が行われている。同時進行で策定された発展計画書案に、この内容を取り込む形で再集計ができあがるようになっている。3月中には新年度会議を開催し、園長から発展計画書をもとに方針説明を行い、その方針に沿って園全体の計画が調整されるようになっている。

安全管理に関する手順を総点検して現状に対応したものにしている

園の安全管理に関する取り組みは年度計画に沿って行われるようになっており、分野別に役割を決めて実施するようにしている。本年度は新園舎でのスタートとなっているが、引き渡しが年度末になったこともあり、消防等と相談しながらマニュアル等の確認を行い、完成と共に園全体の安全確認と環境の把握を行っている。また、0歳児の受け入れを始めたことから看護師が入ったため、保健衛生面では看護師を中心に仕組みの整理や園内研修の実施等が可能になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
キャリアを上げるための仕組みを整え、良い人材が得られるようにしている

職員がキャリアを上げていくことができる仕組みをわかりやすく示すことができるようになっており、実習等を通して園が学生を見極めるのと同様に、学生も職場を見極めるように働き掛けている。結果として、キャリアアップの意欲があるものが多く残るようになっており、有望な人材の確保につながっている。新人への指導には特に力を入れており、入職前の実習段階から研修ノートの記録を求めている。日々の評価反省や自身の課題等について書かれたものを毎日副園長が確認してペン入れを行う等、徹底したサポートが得られるようになっている。

職員一人ひとりに応じた育成指導ができる仕組みを作っている

新人職員には、毎日の業務を振り返るノートの記述をもとにした個別指導の他、新人を対象とした研修への参加も求められている。2年目以降になっても、自己課題研究ノートの形で期日が続いており、継続的且つ主体的に学ぶ習慣が身に付くようになっている。ノートの表紙には園の年度課題が記載され、取り組みの方向性を意識した上で自身の課題を記入するようになっている。このノートを基本に、各職員の課題に応じて研修への参加を促す等、育成のための仕組みが標準化されている。

積極的な研修参加と個別サポートを行うことで園全体の質の向上を図っている

職員の自己課題研究ノート(研修ノート)をベースに、個々のペースに応じて育成のサポートを行っているが、園として3年目にクラスリーダーが務められる能力を一つの目標としており、新人は見通しを持って取り組むことができるようになっている。外部研修も積極的に活用し、専門的な知識や技術を園内で共有できるようにしている。育成の仕組みを整えると共に働きやすい職場環境作りにも取り組むことで職員体制が安定し、人的環境の質が向上することにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園の情報管理は事務所を中心に規定に沿って進めている

園内で取り扱う情報については規程に沿って保管・管理がされており、個人情報を含む記録類は事務所内で保管して施錠管理を行っている。各種の書類については、毎年度書式の見直しを行っており、常に職員が使いやすいように工夫している。また、必要な情報を職員間で共有できるよう、書類の保管や閲覧等の仕組みも随時見直しをしている。PCは行政関係の書類と会計業務のみの利用となっており、使用者も限定されている。

個人情報保護規定をもとにした方針の説明を行っている

個人情報保護規定を策定し、これに基づいた取り組みが行われている。保護者には入園の際に重要事項説明書と共に文書を配布し、園としての情報利用の方針について説明した上で同意を得ている。職員には、入職の際に各種規程と共に説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出も受けている。SN等ネット経由での情報利用については、掲示で注意を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職域による役割分担を明確にすることで業務の進行が合理的になっている
1、職位と職域に応じた役割分担が明確になっており、業務全体の指示命令系統がわかりやすく整理されている。また、現場でも各業務について役割を明確に示すことで、準備や実施がスムーズに行われるようになっている。また、担当する各職員が役割を意識することで、責任と自覚を持って業務に取り組むことができるようになっている。2、地域子育て支援事業として、近隣の公園に出向いて行う青空保育を継続している他、保育ママさんとの連携等も行っている。4、事業全体の中期見通しと園の発展計画書をもとに、事業全体の方向性を共有する仕組みが作られている。また、計画策定の手順や工程が示されていることで、振り返りを踏まえた改善策の検討等も計画的に行えるようになっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員一人ひとりに応じたサポートの仕組みを取り入れ確実に成長できるようにしている
職員の育成指導の方法を具体的に示すことで、職員が見通しを持って自己研鑽に取り組めるようにしている。園では、採用段階から様々な工夫を取り入れ、キャリアアップの意欲を持った職員を選択できるようにしている。採用後も、新人から3年目までの見通しを示し、日々個別に指導を徹底する仕組みがある。また、職員体制が安定していることで先輩職員から学ぶことも多く、常にレベルアップを意識して取り組む職場環境が作られている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
作りに取り組み、職員同士が学び合うようにしている
6、新園舎での1年目になり、新しい環境への順応と、この環境を活かした工夫を課題として取り組んでいる。特に、0歳児の受け入れ開始やホールの設置等、これまでと大きく変わる点もあり、職員同士で話し合いや学習を重ねてより良い方法を考えている。特に、室内環境の整備では、活動に合わせた設定等の面で経験者の力量が発揮され、安定した状態が作られている。今後も、ホールの活用等について計画的に取り組んでいく予定になっている。7、プライバシーへの考え方が年々厳しくなることも意識し、研修等で学んだことを園内で共有し、取り組みを徹底するようにしている。また、会議等の場でも、日々意識付けを行うようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
中長期計画のもとで、新園舎の建設と社会福祉法人化に取り組み、本年度は両方を実現した状態でスタートになっている。財政面では今後の見通しも含めた形で年度計画が立てられており、確実な取り組みを進めることになっている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者への情報提供を徹底し、意向をもとに必要な取り組みを行っている
保護者の意見要望は毎日の対応の中から把握し、迅速な個別対応を行うことで理解が得られるようになっている。また、園として対応が難しい内容の要望については、根拠を明確にした上で説明を行い納得が得られるようにしている。特に前年度は、園舎建て替えに伴う影響も想定し、常に保護者への情報提供に心掛けると共に、行事等で工夫を取り入れることで理解を得られるようにしてきた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはHPや掲示板等で情報を提供している

園の情報はHPや掲示版等で提供している。HPでは、保育方針、概要、沿革、園の特色、一日の過ごし方、園の様子、年間行事等が写真を交えて掲載され、視覚的にもわかりやすい内容である。また、トップページに目指す子ども像を掲げ、ご案内ページの始めに保育方針を明記することで、園の目指していることや特色ある取り組み等が強調されている。様々な保育内容を利用希望者に知ってもらえるよう、行事や製作物等が掲載された最新情報も定期的に更新している。園は住宅地に位置しており、園や区の情報は、掲示板において地域へ発信している。

園の情報は行政や関係機関に提供し、地域と連携して発信している

園の情報を区へ提供しており、区のHPからも情報が得られるようになっている。また、子育て支援事業の青空保育(出前保育)や家庭的保育(保育ママ)との交流を通して、園の情報を発信しており、園行事への参加もあるようだ。新園舎建設時は園長が町会と連携を図り、園から情報を提供する際に協力を得ている。新園舎が完成した現在は、保育を必要とする地域の方々に0歳児からの受け入れがスタートしたことを発信している。

問い合わせや見学の要望は随時受け入れている

見学の問い合わせには、できるだけ希望の日程に沿えるよう対応している。園には低年齢児の入園希望者が多く、出産前の見学者もいるようだ。また、問い合わせは11月頃が最も多く、見学希望が多い時期は一日10名までの受け入れに協力してもらっている。園での子どもの活動がよりわかるよう、可能であれば毎月実施している誕生会への参加を勧めている。また、運動会では未就学児の競技を設けており、運動会への参加も呼び掛けている。見学の際は副園長が対応し、園のしおりを渡して順次案内している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、重要事項の説明と共に保護者からの同意を得ている

入園が内定した家庭には、区の入所内定通知書と共に必要書類(児童票、緊急連絡票等)を送付し、個人面接の際に書類を持参してもらっている。個人面接では、連絡とお願い、園のしおり、重要事項説明書等を配布して園の基本ルール等を説明し、保護者の意向を確認している。園のしおりや重要事項説明書は、園が目指す子ども像を始め、家庭と園の約束及びお願い、連絡、一日の流れ、緊急時対応等の園生活に必要なことが詳しく示されている。これらの書類をもとに保護者へ丁寧に説明し、内容に対する同意を得ている。

子ども個々の状況を把握し、スムーズに園生活へ入れるよう支援している

子どもに負担なく園生活がスムーズにスタートできるよう、個人面接において把握した子どもの様子や家庭状況、保護者の就労状況を踏まえて、慣らし保育表を作成している。0歳児は育児休業明けの復帰が主なため、ゆっくりとした設定にしている。集団経験のある子どもは、通常保育への移行を早めている。面接では0歳児の離乳食や個人の嗜好等も把握しており、調理室と連携して家庭に近い提供ができるようにしている。また、食物アレルギー等もしっかりと確認し、安心して園生活が送れるよう配慮している。

小学校との交流で就学への期待を高め、卒園後も継続した支援に努めている

就学にあたり、園では小学生とのひな祭り交流会を設けている。小学1年生と6年生が時間をずらして来園し、園児と一緒に歌や読み聞かせ、ゲーム、ドッジボール等をして楽しいひと時を共に過ごしている。お兄さんやお姉さんとの交流から、就学への期待が高まるよう設定している。卒園時はお別れ会を行い、新しい生活のスタートをお祝いしている。また、卒園後も継続した支援ができるよう、運動会や夏祭り等の園行事に誘っている。運動会では卒園児の競技も設定し、子どもたちの成長を喜び合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は児童票等へ記録し、発達に応じて援助している

保護者からの提出書類や個人面談等で捉えた子どもの様子、生活状況等の基本情報は、健康記録表、身体測定表、カウプ指数表、児童票等へ記録して把握している。今年度は、児童票の記録方法等を職員間で話し合い見直しを図っている。今までは、子どもの成長や姿を記述式のみで記録していたが、発達状況が細かく把握できるようチェック形式の項目を追加し、年間を通して子どもの発達状況や姿が把握できるようなっている。日々の様子は、保育日誌や連絡帳等の記録から把握している。

年間指導計画・月案・週案等を作成し、職員会議等で見直している

日々の保育は、年齢毎の年間指導計画、月案、週案、日案を立てて行っている。職員間で話し合い、実施後は、子どもの様子に応じて見直しをしている。5歳児の指導計画では、英語、文字、数等の就学に向けた取り組みを計画しており、見通しを持って実施している。また、年齢毎に表現活動の行動計画表を作成し、言語・文学、音楽・英語、造形、運動・リズム、自然観察、集団遊び・ごっこ遊びの項目で活動内容を定めている。2歳児9月の音楽・英語では、「簡単な英語の歌を歌ってみる」とあり、園の独自性がある取り組みとなっている。

計画をわかりやすく知らせ、行事等では保護者からの意見を尊重している

園の特徴的な保育については園のしおりで5項目に渡って掲載し、園生活や考え方を詳しく示している。年間行事予定では月毎の行事、クッキング保育、園外保育の予定を具体的に掲載している。また、毎月発行している園便りは、月の予定、給食、食事、保健、各クラスの活動の様子や取り組み、月の絵本等が一冊にまとめられている。全年齢の活動が掲載されているため、成長する姿や保育の見通しが理解できるものとなっている。行事等は保護者の意見を尊重しており、利用者調査では「行事内容が充実している」等の好意的な記述が寄せられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
生活調べを実施し、家庭と連携を取りながら子ども個々の発達を把握している

子ども一人ひとりの状況を把握するため、起床や就寝時間、歯磨きや手洗い、テレビやゲーム等の時間や内容等、家庭での状況を記録してもらう園独自の生活調べを実施している。5歳児は毎月、3・4歳児は3ヶ月毎に子どもの状況を把握し、良かったことや困ったこと等を振り返ることで、生活習慣の意識付けができるよう家庭と連携して取り組んでいる。園での様子は児童票へ記録し、登降園時の会話や連絡帳で保護者と連携を取りながら、年齢に応じた発達だけでなく、子ども個々の発達を踏まえた援助ができるようにしている。

子どもの主体的な遊びが展開できるよう空間や環境を工夫している

今年度から新園舎での保育がスタートしているが、設計段階から現場の意見を反映させたこだわりのある保育環境となっている。2階建ての園舎内は木の温もりが感じられ、ホールでは雨天時でも身体を動かすことができるようになっている。廊下には「絵本の駅」と名付けたコーナーがあり、スライドドアを開けると数多くの絵本が収納された子どもたちのお気に入りの空間となっている。園庭では、朝の会を通して異年齢交流を行っている。外国籍の子どもも在園しているため、英語遊びや異文化に触れる機会も設けている。

特別な配慮が必要な子どもや発達過程のトラブルには、寄り添った援助を行っている

特別な配慮が必要な子どもには、年2回の区の巡回指導において、対応に関する指導や助言を受けて援助に当たっている。5歳児は就学を視野に、個別のケース会議を実施している。また、状況に応じて保護者との面談を設け、不安の軽減に努めている。就学を見据えて4歳児から「気付きの先生」と連携を取り、保護者を対象にした相談コーナーを設けている。子どもの発達過程で生じる引っ?きや噛み付き等のケースに対しては職員間で情報を共有し、未然に防げるよう保育士配置を手厚くしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連携を密に、子どもの様子は連絡帳や掲示板等で伝えている

朝の受け入れ時は家庭的な雰囲気を心掛けて明るい挨拶に努め、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。子どもの健康状況等は視診・検温・触診で把握している。職員間の引き継ぎはノートを活用しており、特記事項等を記入して情報を共有している。連絡帳は0歳児が生活を24時間で記入できる書式となっており、1・2歳児は睡眠・食事・排泄等の状況を記入している。3歳児は自由ノート、4・5歳児はシールノートを使用している。子どもの様子等の伝達は主に担任が行っており、4・5歳児は掲示板において子どもの活動を伝えている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、見通しを持った計画を立てて支援を行っている 

年齢に応じた基本的な生活習慣の自立に向けた計画を立てており、5歳児後半の指導計画では、食事・排泄・午睡・着脱・身辺整理等の配慮の他、就学に向けた取り組みを記している。また、年齢に応じた給食指導と食育計画を立てており、3歳児3期では「正しいマナーで食べましょう」を目標に援助と配慮を掲載している。トイレトレーニングは、早い時期から排泄の自立を促すように無理なく進めている。お便りでは「生活リズムを見直そう」とのテーマで、生活習慣の自立に向けたクラスの様子等を掲載し、取り組みについて保護者へ伝えている。

入眠リズムを大切にし、個々の休息時間の保障に努めている

子どもの睡眠時間等は、乳児は連絡帳、幼児は定期的に実施している生活調べで把握している。保護者にも生活習慣の意識付けを行ってるため、子どもの入眠リズムも把握することができている。登園時間が早い子どもや睡眠が少ない子どもにも配慮している他、季節の変わり目で暑がりや寒がり等の個人差にも配慮して寝具の調節を行っている。午睡時に個別に配慮が必要な場合は、寝るスペースや場所を工夫している。5歳児は就学に向けて年度の後半頃から午睡をなくし、静かに休息を取るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
一日の保育の流れの中で知育活動を計画して、じっくり取り組めるようにしている

0歳児・乳児・幼児の一日の流れは、園のしおりに詳しく掲載している。幼児では、朝7時30分から順次登園し、朝の身支度や室内遊び等を行い、9時からは体操・フォークダンス等の異年齢交流や戸外遊び、9時30分からは朝の会、生活・季節・英語の歌等があり、主活動として、運動活動・手指操作・知育活動・英語活動・音楽活動・表現活動等も行っている。広い領域に渡った活動の設定は保育方針でも掲げており、利用者調査では、「積極的な知育活動の取り組み」等が気に入っている点として多数挙がっている。

日々の保育が豊かに展開するよう、音楽や造形等の様々な活動を実施している

様々な絵本と出会うことを大事にしており、廊下の一部には「絵本の駅」を設ける等、読み聞かせにも力を入れている。絵本を通して豊かな発想やイメージが膨らむように取り組んでおり、訪問時には、雪だるまの絵からイメージしたことをひらがなで書いた子どもの作品を拝見したが、子どもの様子からも表現力が育まれていると感じられた。その他、日本文化のお茶(茶道)体験や文字・数に興味を持ち、俳句、百人一首等にも取り組んだり、和太鼓、表現活動、英語活動等の多様な取り組みを行っている。

戸外遊び・散歩・園外活動等、年間を通して四季を感じる活動を実施している

園の花壇では、四季折々の草花や虫等との出会いがある。階段の踊り場の花瓶には、お茶体験の茶花を飾っている。戸外遊び・散歩・園外保育等は年間通して実施している他、園庭では固定遊具や縄跳び、フープ等で遊んでいる。日常から散歩の機会を多く設けており、ドングリ拾い等で自然に親しんでいる。4・5歳児はバスで出掛ける機会も作り、秋の遠足では園から離れた公園や文化施設等に出掛けたり、5歳児は2泊3日の合宿も行っている。訪問時の園内には、子どもたちが公園でダイナミックに遊ぶ様子が掲示されていた。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な行事を通して子どもたちが協力し合い、喜びや達成感を味わっている

年間を通して様々な行事を実施しており、運動会やクリスマス会、親子新年会等では皆で協力して取り組み保護者に成長した姿を披露している。これらの行事には、日々の保育の中で積み重ねてきた運動・リズム、巧技台、千年太鼓、竹馬、リレー等をプログラムに取り入れ、やり遂げる喜びを感じられるようにしている。クリスマス会では劇遊び、合唱、合奏等を披露している。年間指導計画の他にも、園独自の表現活動について行動計画を立て、言葉・文学・音楽・英語・造形・運動リズム・自然観察・集団遊び・ごっこ遊びに取り組んでいる。

子どもが興味を持って取り組めるよう、合宿・お店屋さんごっこ・作品展等を行っている

4・5歳児はバス遠足や園内でのお泊まり保育を経験した後、5歳児が2泊3日の鹿沼合宿へ参加しており、段階を踏んで計画的に取り組んでいる。訪問時には、合宿でのキャンプファイヤーやカレーライス作り等の思い出を子どもが楽しそうに話してくれた。異年齢合同で実施するお店屋さんごっこでは、お店決めや商品を子どもたちの意見を反映させて設定し、売り手と買い手に分かれて楽しんでいる。今年の作品展では「下町」をテーマに、絵本からイメージした作品を展示している。取り組む過程から、子どもたちが興味を持って取り組めるよう配慮している。

園行事に地域の方を誘う他、保育ママさん等との交流を行っている

年度始めには、年間行事予定を保護者へ配布している他、月の予定は毎月の園便りでも知らせている。園では夕涼み会、運動会、給食試食会、触れ合い保育等の行事に地域の方々を招待したり、高齢者施設への訪問も行っている。歌や楽器演奏の披露が、特に喜ばれているとうかがった。また、保育実習生を10名程受け入れる等、子どもたちが職員以外の方との交流を楽しんでいる。保幼小連携では、5歳児が小学校の学芸会や展覧会を見に行き、給食体験も行っている。保育ママさんとの交流では、園行事や支援事業で関わり合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
家庭的な雰囲気の中で過ごせるよう環境を整えている

新園舎は家庭的な雰囲気で過ごせるよう、壁や床は木の素材を使用した造りとなっている。玄関付近の廊下部分には雪見障子が設置され、障子を開けた先にはすだれやベンチがあり、春には満開の桜を見ることができるようになっている。保育室のドアはクラスによって色合いやガラス窓等が異なり、子どもがくつろげるよう和の色で彩られている。マットを組み合わせて置いたり、衝立を使用してコーナーを作り、パズルやブロック、ままごとコーナー等で遊べるように工夫している。

異年齢で遊べるように、朝の集会では合同でフォークダンス等を実施している

幼児クラスは朝の集会時に体操やフォークダンスを合同で行い、異年齢交流を実施している。日々の保育でも、保育活動によっては他のクラスとの連携が取れるよう、1階・2階の保育室がオープンにできる造りになっている。また、交流散歩を実施しており、全園児で散歩に出る機会を設けている。その際には大きい子どもが思いやりの気持ちが育めるよう配慮している他、災害時の避難経路も確認している。訪問時には、夕方のひと時にオープンにした乳児クラスで英語で遊ぼうの時間を行っており、子どもたちが楽しそうに歌いながら体を動かしていた。

子どもたちの園での様子は、わかりやすく写真を掲示したり引き継ぎ表で伝えている

0~2歳児は連絡帳で、園での一日の生活の様子を伝えている。今年度からは、0歳児クラスの受け入れを行っており、子どもの様子について0歳児を一日を24時間で捉え記入する等、確実に把握するようにしている。保護者には、担任が直接伝えるようにしているが、当番等でできない場合は主任や他の当番に伝え、引き継ぎ表で確認できるよう努めている。記入できない場合は、メモに記入して確認している。その日の主な活動の様子は写真にコメントを添えて掲示し、具体的に知らせている。送迎は集中玄関で事務所の隣のため、連携が取りやすいと思われた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう、雰囲気作りや環境設定を工夫している

新園舎では給食室が廊下から見える造りで、子どもは関心を持ちながら食事を楽しみにしているようだ。園では給食で大切にしていることを、しおりでも伝えている。給食は愛情を込めて作り、誕生会は5歳児で会食を行ったり、バイキング形式で提供している。また、花を活けたり、クロスを掛けて食事を提供する他、気候の良い日には園庭やテラスで気分を変えて食べる等工夫している。献立は安全な食材で季節感を味わいながら、薄味で出汁の効いた食べ物本来の味を大切にしている。食事についてのアンケートでは、保護者から高い満足度が示されている。

年齢別の給食指導と食育計画を作成して、マナーやアレルギー食物へ配慮している

子どもの発達年齢等を考慮した援助・配慮に向け、各年齢で4期に分けた給食指導を行っている。例えば、2歳児クラスではフォークや箸を正しく使えるように、3・4歳児クラスでは正しいマナーで落ち着いて食べる・食器を正しく持って正しい姿勢で食べる、5歳児クラスは配膳に注意して落ち着いて食べる・栄養と体の関係について知り、食べ物の働きについて理解する等、それぞれ計画を立てて実施している。アレルギーへの対応は管理栄養士が入園時に確認し、医師の診断書・指示書のもとで誤食のないように手順に沿って提供している。

調理保育・食育年間計画を作成して、調理保育・栽培・お手伝い等を実施している

行事食としては、毎月の誕生会、スイカパーティー、七夕ソーメン、お月見団子、バーべキュー、給食試食会、餅つき等、行事に関連して提供している。調理保育ではヨモギ団子、いちごジャム、フライドポテト、さつま汁、おにぎりパーティー、クリスマスケーキ、クッキーと多彩に行っている。お手伝いとしては筍・そら豆・トウモロコシ・プチトマト・人参等の皮むきを、年齢に応じて行っている。栽培活動では、今年はプランターで小松菜、テラスで赤カブ・カイワレ大根等を育てて観察している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもが心身の健康を維持できるように、様々な運動遊び等を取り入れている

年間計画では、運動遊びの計画を立てて健康維持に努めている。集団遊びではドッジボール等の他、遠足や散歩で足腰を鍛える等、全身を使って様々な体育用具に親しんだり、日々運動遊びの保育を実践して体幹を鍛えている。また、集会で手洗い・虫歯予防の指導等を行っている。交通安全指導では警察の方が来園し、園庭に白線を引いて横断歩道や信号機の見方、渡り方を指導してもらい、事故のないよう援助している。幼児クラスは交通公園を利用して、自転車・ゴーカート等の乗り物で進む・止まるの指導等を行い、正しい乗り方を身に付けるようにしている。

子どもの健康状態や医療的ケアが必要な場合は、嘱託医と連携を取っている

嘱託医による定期健康診断を0歳児が毎月、1~5歳児が年2回実施している。日常的にも嘱託医との連携を密にし、何かの折に相談して早期発見・早期治療ができるよう心掛けている。薬は原則として預からないが、例えば熱性痙攣等で保護者から依頼があった場合は、医師の指示書のもとで薬を預かるケースもある。その際は綿密に保護者と連携を取り、対応している。0歳児クラスは毎月健康診断を実施しているため、他クラスの子のこと等でも必要に応じて嘱託医に相談している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者にも知らせている

感染症に関しては職員間でマニュアルを周知確認し、予防に努めている。毎月の保健便りでは、冬になると風邪等が流行するため、手洗い・うがい等をしっかり行い予防を呼び掛ける他、インフルエンザや感染性胃腸炎等の対応についても掲載している。保健目標として12月には「風邪の予防に努める・室内の換気をしましょう」、1月には「生活リズムを整える・寒さに負けず元気に遊ぶ」と掲げている。SIDSの予防には、0~2歳児が5分毎の睡眠チェックを行い、うつ伏せ寝にはしない等を確認しており、保護者にも予防について伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
子育てや就労の事情により柔軟に対応し、保護者同士の交流の機会を設けている

延長保育は18時30分から19時30分の1時間で実施している。今年度からは0歳児クラスが増設されており、保育時間は18時30分までとなっている。利用者アンケートでは、延長時間について若干意見が出されている。送迎時間は、入園時に勤務時間と通勤時間を踏まえて決めているが、やむを得ず遅れる場合にはスポット保育利用等を柔軟に受け入れている。保護者同士の交流の機会としては、各クラスで懇談会を行う際に情報交換等で親睦を深める時間を設けている。

保護者と職員は、日々の送迎時や保育参加、行事等で信頼関係を深めている

保護者と職員の関係作りは、日々の送迎時のコミュニケーションを大事に子どもの様子を伝えており、連絡帳(乳児クラス)でのやり取りでも、家庭での子どもの様子を共有している。6月には保育参加を土曜日に実施しており、親子で遊んだり作品を作る等、職員も交えて親睦を図っている。園の保育方針は各クラス便りに掲載している他、英語で遊ぼうや運動遊び、絵本等の活動の様子も伝えている。これにより、知育面に力を入れていることや、教育面の充実等の園の特徴的な取り組みが保護者にしっかりと伝わっている。

懇談会前には子どもの発達や子育てについてアンケートを実施している

より良い子育て、保育を実現するため、懇談会前に子どもの発達を踏まえた子育ての不安や悩み等についてアンケートを取っている。どんなことを聞きたいか質問事項(食事・排泄・しつけ等)を事前に聞き取ることで、懇談会に反映させている。中には鉛筆の持ち方や苦手な野菜の勧め方等の質問も出されたようで、保護者の悩み等を知った上で懇談会を開催することで実りのある会につなげている。また、個人面談を実施しており、信頼関係の構築につなげている。就学に向けて不安等がある場合も、個別に成長についての相談を受けている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援事業として、保育所体験や出前保育等を実施している

子育て支援事業として親子で手作り玩具を作る等の機会を作っており、地域の親子が参加している。利用希望者として園を見学したり、入園決定後に保育所体験に参加される方が多くなっており、親子で参加してその時のテーマに沿って楽しんでいる。入園前に園で過ごすことで園に慣れ、保護者の安心にもつながっている。地域の方には、ポスターを掲示して情報を知らせている。公園で実施している青空保育(出前保育)では、紙人形劇等を持参して遊んでいる地域の親子に参加を呼び掛けている。

給食試食会等を実施する中で、在宅子育て家庭同士の交流を行っている

在宅子育て家庭に向けて実施している給食試食会では、在園児と地域の子どもが交流を図っている。また、在宅家庭の保護者同士でも交流が深まっている。子育て情報誌「清水の広場」では、「自然と遊ぼう」をテーマにどんぐりマラカス等を作って遊んだことや、工作遊びとして手作りけん玉の作り方等を掲載している。保育ママとの交流も行っており、園の行事に参加してもらったり、遊びに来園してもらっている。園は、今後も地域のニーズを把握し、より求められる保育園であり続けたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護方針を説明し、子どもの羞恥心に配慮している

園では入園時に重要事項と共に、園における個人情報保護方針を詳しく保護者に説明している。基本方針を始め、個人情報の利用目的、情報の制限、管理、情報非開示の範囲、個人情報の使用、個人情報保護体制の継続的改善について説明し、取り扱いに対する同意を保護者から得ている。子どもの羞恥心への配慮では、新園舎となった現在はプールの際によしずやシートを張り、外部からの視線を遮っている。トイレには引き戸付近にお漏らしやオムツ替え等に対応できるコーナーを設けている。子どもが着替える際は、裸にならないよう注意を促している。

日常の保育の中で子どもの個性を大切にし、発達に応じて援助している

日常の保育の中で、子ども一人ひとりの個性を大切にのびのびとした保育ができるよう、「勤務上の心得」等を職員間で確認し合っている。職員のアンケートでは「職員間のチームワークがとても良い」、「子ども一人ひとりに丁寧に関わり、発達に応じた対応をしている」、「子どもを尊重した保育に努めている」等の記述が多く寄せられていた他、利用者調査では「発達に応じた豊かな感性を育む遊び等が行われているか」にの項目において高い満足度が示されている。職員間のチームワークを主軸に、より良い保育を目指していることがうかがえる。

虐待防止や育児困難家庭への支援を丁寧に行い、相談やアドバイスをしている

児童虐待防止マニュアルを職員へ周知し、虐待防止や早期発見に努めている。「虐待とは」の項目では、「子どもの立場から見ることが大切」とし、特に幼児期の子どもは安心できる環境に育つことが必要であると記されており、そのためにも朝の視診や子どもとの関わりではきめ細かく丁寧な対応を心掛け、保護者との日々のやり取りにおいて悩み等を相談された際は、アドバイスや励ましの言葉を掛ける等している。万が一虐待が疑われた場合は、区の担当課への連絡や、家庭支援センター、児童相談所と連携を取る体制が整えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
日常業務に必要なマニュアルを整備し、会議等で職員間の共通理解を図っている

日常業務に必要なマニュアルを整備しており、保育園業務、衛生管理・感染症予防、給食衛生管理、保健、危機管理、児童虐待防止等のマニュアルがある。業務マニュアルは、勤務上の心構え、守秘義務への注意、実習生の受け入れ、遅番保育、掃除の方法等の項目がある。これらを会議等において職員間で確認し合い、共通理解を深めている。危機管理のマニュアルでは、危機管理における指揮権と危機における対応と予防について細かく記し、安全面に留意している。保育活動は、職員が連携を取りながら計画に沿って進めている。

発展計画書をもとに保育理念、保育方針等の理解を深めている

園として大事にしたいことは、発展計画書で共通理解を図っている。経営や保育の理念、目標、方針を始め、保護者や外部対応、内部体制、行事等の方針や年度毎の重要事項を明記している。保育方針の一つに、幼児期は運動機能を促す遊び、音楽遊び、絵画製作、数、社会、自然等の幅広い領域で遊びを設定し、何かを強調する保育ではなく、豊かに生きる力を育みたいと記されており、今年度の重点項目には「チームワークを第一優先とする」等を挙げている。職員行動指針9ヶ条や職員心得等、園としての考えも示して職員の理解を深めている。

研修参加で質の向上に努める他、自己研修でも課題を持って学んでいる

区が主催している年齢別の研修に年間通して参加し、他園と情報交換しながら知識を深めている。研修後は研修報告を踏まえた園内研修を行い、職員全体のスキルアップにつなげている。また、職員自身が課題を見付けて学びたい研修に参加できるよう「自主研修ノート」を活用している他、関心のあるテーマについては書籍から学ぶこともある。乳児保育を学ぶ、運動遊び、気になる子どもへの対応等のテーマで自主研修を行っており、職員間で情報交換もしている。その他の園内研修では、看護師や栄養士による感染症等の専門的分野について学んでいる。