東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般財団法人日本婦人衛生会
事業所名称 第一保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.社会福祉施設を運営している者であること。児童福祉施設の第一段階であること。 2.「正しい愛情」に満ちた保育を心掛ける。 3.この財団の理念に基づき、心身の健康と保健・衛生面は特に留意して保育する。 4.健康・明るくのびのびと。自分のことは自分でしよう。 5.自然・人・物を大切に。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の選んだ道を大切に考える。 ・子どもたちのために、自分の持っているものをたくさん与えること。子どもたちを常に守ること。 ・常に向上心を持ち、生きている限り成長していくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉事業の施設で働いているという自覚。 ・常に向上心を持ち続けること。常に学べると思うこと。 ・自分の存在が自分が思っている以上に役立っていること。 ・何時でも優しい気持ちに戻れること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の保育を職員が理解しており、信頼関係のもとで活動が行われていることに高い支持が得られている

園方針の冒頭に「正しい愛情に満ちた保育を心がけます」とあり、職員はその言葉が意図することをよく理解している。職員体制が安定していることもあり、経験を積んだ職員も多く、園方針を実践に結び付けられるようになっている。日々の活動の中でも、子ども一人ひとりの反応や様子を見極め、柔軟に活動内容を調整できるようになっており、子どもたちがのびのびと活動に集中できるようにしている。保護者アンケートでも、職員の子どもとの接し方や向き合い方について多くの支持が得られており、保護者の安心感につながっている。
2 カリキュラムを工夫することで、多様な活動を計画的に盛り込むことができるようになっている

子どもの自然な遊びの姿を大切にしており、子どものペースに応じて柔軟に活動が展開できるようになっている。同時に、園では、外部講師による英会話や体操教室、科学遊び等を効果的に取り入れると共に、音楽や造形活動等も日常の中で積極的に行っている。季節行事や園外活動も多様な内容で実施されており、年間を通して多様な活動が展開している。職員は、豊かな経験をもとにそれぞれの活動の意義や成果、関連性等を吟味し、各年齢に応じて無理なく取り組むことができるようカリキュラムを工夫している。
3 園の活動を保護者に伝えることに力を入れ、信頼関係を深められるようにしている

保護者に入園の段階で方針等を伝えると共に、園の活動内容についても詳しい説明を行っている。入園後も、懇談会や園便り等を通して、随時園の取り組みを伝えることに取り組んでいる。また、保育参観や試食会の機会も作り、実際の様子を直接伝えられるようにしている。保育室や共有スペースには、時々の作品や活動の様子がわかる教材等を配置し、送迎時に保護者に伝えられるようになっている。中期計画と園の方針を保護者に説明し、理解と納得を得ることに取り組むとあり、今後も随時必要な情報を提供していくこととしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者対応の面では標準化が期待される面もある

子どもと職員の関係については圧倒的な支持を得ているが、送迎時を中心とした保護者対応では一部に課題も示されている。情報の伝達やコミュニケーションに関して職員による違い等も見られることから、現状を検証した上で必要な対応が取られることが期待される。
2 業務関連の書類については、体系的な整理も必要と思われる面がある

保育に関する記録類は体系的に整理されており、職員間での利用や共有がしやすくなっている。一方で、業務に関する記録類や規定等については、若干ばらつきも見られる。書式やファイリングの方法等を含めた体系化の取り組みも必要になると思われる。
3 対外的なアピールも意識していくことが期待される

園では日々多様な活動が行われており、独自性の高い取り組みも数多く見られる。職員にとっては、日常の当たり前の取り組みになっているためか、自己評価では具体的な活動に関する記述が弱い面も感じられる。園の特徴や強みを整理し、対外的に広くアピールすることも必要になると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大小さまざまな行事と日常の保育が連動し豊かな子どもたちの遊びが展開されている

年間を通して保育の基本計画と様々な専門領域の視点とが連動し、子どもたちの生活を活性化させている。異職種を始め外部講師も含めた全職員が一体となり子どもたちの遊びをコーディネートしており、その結果が無理なく行事につながっている。また、それぞれの行事の意味を保護者が理解し、子どもたちの喜びを支えている。0歳児から5歳児に至るまで、各年齢が発達に応じて参加しながら様々な遊びを体験している。その過程で子どもたちが自ら問いを持ち、考える存在としてしっかりと受け止められ、多様な視点から豊かに遊びを探求している。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
2 ★ 職員相互の協働で活発な食育活動が営まれ子どもたちの食に関する関心が高められている

おいしく食べることが心身の健やかな育ちにつながることを、園全体で探求している。夏野菜の栽培を通し、自然への関心と共に収穫の喜びを体験し、その野菜を味わうという直接的な体験をしている。また、給食調理の下ごしらえの体験を通して、お手伝いできる喜びを経験し、さらに色々なクッキング体験を通して食べることへの関心を高める等、様々な活動を行っている。給食室からのおいしい匂いが、子どもたちの園での生活リズムを刻んでいる。給食の当番活動等にも積極的に取り組み、仲間と共に食べる喜びを全身で味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもが健康で登園し、保護者が安心して就労できるように努めている

保育園の役割の1つに保護者が安心して就労できるように支援することがある。それには子どもが健康で登園できることが必須の要件となる。そのため、感染症予防や子どもたちの日々の健康支援のための様々な配慮を行っている。また、園の保育理念に込められた、子どもの育ちへの願い「愛情・笑顔・豊かな人との交わり・考える力・耐え抜く力」の源が子どもの健康にあることを踏まえ、保育室の空調や除菌水の使用等の物的環境整備はもとより、子どもたちが安心して生活できる柔らかく温かみのある人的保育環境作りにも日々取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児116名(101世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 60.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「戸外遊びは十分か」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の認識にとどまっている。自由記述では、保護者が休みの際の保育を求める意見が多く見られた。また、改善を希望する点は「特になし」等の記述も寄せられている。気に入っている点では、前回に引き続き職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、食事提供に対する好意的な声が多数挙がっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。かねてより高い支持を集めている項目だが、今年度は満票に迫る極めて高い支持を集めている。自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが多く寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.7%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、充実した活動が評価された結果となった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が3.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、柔軟な対応に感謝の声も寄せられている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が4.9%となった。8割台の高い支持が集まり、自由記述でも良好な信頼関係が示されている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、保護者の声に耳を傾ける真摯な姿勢が読み取れる。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割を超える支持を獲得している。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%となった。前回より支持率に向上が見られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持を継続して集めており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね得られている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を獲得している。また、自由記述においても、子どもへの対応に好意的な声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が16.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.6%となった。前回より低下しているが、支持率は概ね得られている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%となった。8割台の高い支持が得られている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.3%となった。前回に引き続き、一定の理解を集める結果となった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が67.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が8.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を基本に園としての保育方針や目標を設定して取り組んでいる

明治時代に設立された法人を母体に昭和20年代に開園された園であり、設立以来一貫して掲げられた法人理念を基本に、園としての方針と保育目標が設定されている。具体的な内容は保育課程に示されており、入職のオリエンテーションや会議、研修等で繰り返し確認されている。保育課程も指針の改訂や状況の変化等に応じて必要な見直しを行っており、その際にも職員同士で内容を検証する機会になっている。また、保育課程とカリキュラムの整合性を検証する機会もあり、常に園の方向性を確認できるようにしている。

保護者には園の方針や取り組みを伝える機会を多く持つようにしている

入園希望者の見学は主に主任・副主任が担当し、施設内を案内しながら園の方針や活動の内容を具体的に伝えるようにしている。また、入園面談では個々の要望等を把握すると共に、質疑を通して園の取り組みへの理解を得られるようにしている。入園式では園長から全体方針を説明する機会があり、年2回の懇談会でも全体方針や各年齢別の取り組み等を詳しく伝え、活動のねらい等を伝えられるようにしている。保育参観や試食会等、保護者が園の取り組みを直接知る機会も多く設け、相互理解と信頼関係の構築につなげている。

リーダー会を活用して現場の取り組みが効率良く進められるようにしている

運営全般に関わる重要事項は理事会案件となっており、事業計画や予算審議等の他、運営に関する具体的な内容もQ&A形式で細かく確認している。園内では、園長・副園長・主任・副主任の形で管理者層を構成し、主任は指導職として全体に関わり、副主任は保育主任としての役割を担う形で現場をまとめている。この4名に各クラス主任と栄養士が参加してリーダー会議が構成されており、園内の案件の大半はここで決定される仕組みになっている。決定事項は定例の職員会議でも報告され、全体周知を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園職員としての規範を定めたテキストを活用して学ぶ機会を持っている

法・倫理・規範の順守については、入職時のオリエンテーションで就業規則等と共に学ぶ機会を持っている。その際に、「第一保育園の未来を生きる人材」、「保育目標をよりよく理解するために」といった内容が記された基準書を活用して、具体的に学ぶことができるようにしている。児童憲章や権利擁護に関する基本事項や関係法令等も網羅しており、常にクラス内にも配置して確認できるようにしている。内容も、職員が参加して随時見直しをしており、実効性のあるものとなるようにしている。

地域に対する保育園としての役割を意識した取り組みを取り入れている

保育園が在園児とその家庭だけでなく、地域の在宅子育て家庭も含めた支援を行うことを役割として意識している。園庭開放は時間や曜日の指定がなく、いつでも行われており、利用者には担当職員を通して育児や健康、栄養等、保育園ならではの情報を提供する他、育児相談等にも臨機応変に対応できるようにしている。また、運動会や誕生会等の行事に参加を呼び掛ける他、隣接する寺院の伝統行事や季節行事等の際にも関わりを持つことができるようにしている。

園長会等の活動を通して地域課題に取り組むことができる環境を確保している

区内の私立保育園園長会に参加しており、地域内の共通課題について連携して取り組むことができる仕組みが作られている。区民祭りに参加して私立園情報を提供する他、合同就職フェアの開催や給食実践交流会等の様々な活動が実施されている。地域内では、保幼小連携や要支援児対策等の各種の関係会議にも参加し、連携した取り組みができるようにしている。地域との連携は管理者層が中心となるため、一般職員の関心が高まりにくい面もあり、今後の課題になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
一人ひとりの保護者の声を聞き洩らさないように仕組みを整えている

保護者には入園時の個別面談の際に、具体的な要望や配慮すべき事項等について確認し合っており、その記録をもとに園内で共通の対応ができるよう情報共有を図っている。また、新年度になった段階で、再度引き継ぎ事項を含めた確認を行うようにしている。毎日の対応では、連絡帳や引き継ぎノートの活用、遅番職員の固定化等に取り組み、保護者の声を聞き洩らすことのないようにしている。要望対応は担任が行うことが基本となるが、状況に応じて管理者層から直接声を掛けて話をする機会も作っている。

保護者のニーズを見極めて必要な対応ができるよう配慮している

年2回の保護者懇談会や個別面談の機会を作り、園に対する意見や要望を聞き取れるようにしている。また、保育参観や試食会等も開催し、園の生活を知ってもらった上で相談対応ができるような工夫もしている。園の基本姿勢は保護者ニーズへの対応としており、会議等で話し合いながら園として実施できることについては、迅速に対応できるようにしている。一方でニーズの多様化等を背景にした要望も一部にあり、園としては見極めることも重要な課題になってきている。

関係機関との幅広い連携をもとに多くの情報を得ている

区内の私立保育園園長会の活動が活発なこともあり、定例の園長会や部会等を通して多くの情報が得られるようになっている。また、園長会と各種関係機関との連携で進められる事業もあり、幅広い関係者との連携交流ができるようになっている。メーリングリスト等を活用して保育関係団体を通して得られる情報や、地域交流事業を通して得られる情報もある。また、町会等の地元関係者との交流を通して伝えられる情報もある。各種の情報は管理者層が中心となって整理し、必要に応じて職員や保護者への伝達も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
具体的な課題に対して複数年で取り組むための計画を策定している

現在、一般財団法人が運営法人となっているが、これを社会福祉法人化することと、新園舎の建設が中期課題として示されている。平成30年度中の実現を目指した取り組みが進められており、具体的な事業工程については理事会を毎月開催して話し合っている。これに合わせて、園として取り組むことについても園長が文書をまとめており、移行時期の安全確保や子どもの快適な生活環境の維持、保護者への丁寧な説明と協力依頼等が具体的項目として示されている。

中期と単年度を切り分けて手順に沿った取り組みができるようにしている

中期計画では、園舎の建て替えが大きな柱になっており、これに関連して園全体のビジョンも含めた総合的な見直しを行っている。新園舎の設計を前に職員のアイデア募集等も行い、参加意識を高めて取り組めるようにしている。同時に、現在の状況を踏まえた年間事業計画については、例年の手順を踏まえた作業を行い、必要な時期までに職員に示すことができるようにしている。カリキュラム等の現場の計画も手順に沿って当年度の評価反省を行い、次年度版の作成に取り掛かれるよう準備している。

安全管理の取り組みは毎年度見直しを行うことで精度を上げられるようにしている

安全管理に関する取り組みは、防災、事故防止、感染症対応、不審者、アレルギー対応等、様々な分野に応じてマニュアルを整備し、各担当者を中心に取り組んでいる。保健衛生面では看護師を中心として仕組みを整えており、ガイドラインの変更への対応や園内の手順書整備等に取り組んでいる。専門研修をもとに、園内での勉強会を開催するケースもある。また、区内私立保育園園長会を通して最新情報を得られるケースも多く、速やかに園内での共有ができるようにしている。安全に関して、近隣園との情報交換をする仕組みも作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は中期見通しのもとで実施するようにしている

職員の体制が比較的安定しており、次年度も保育士1名、調理1名の採用という少数枠になっており、すでに準備もできている。現在、中期計画の中で新園舎建設を視野に入れており、職員の採用もこれを織り込んで進めていく必要性がある、そのため、現状では基準を超えた配置を行う形になっており、結果として職員は研修に参加しやすく、休暇も取りやすい状況となっている。業界全体に人材が少ない状況もあることから、元職員への声掛けや定年再雇用制度の活用等、様々な手法を取り入れて体制の確保に努めたいと考えている。

職員の育成は年間のサイクルに沿った仕組みの中で進められている

職員の育成支援には自己申告書が取り入れられており、毎年度4月には年間目標を記入して提出するようになっている。この目標設定の記入欄は比較的フリーな体裁になっており、自身のことについて様々な記述が見られるようになっている。これをもとに、管理者層は職員個々への働き掛けを行い、それぞれの経験や状況に応じて研修への参加を促すことができるようになっている。年度中間での進捗報告と年度末の自己評価の提出もあり、随時状況に応じたサポートができるようにすると共に、職員の移行等も把握できるようにしている。

研修への参加を通して幅広く学び、園内で成果を共有できるようにしている

研修への参加は、自己申告書をもとに各職員の経験や職位に応じて参加を促すものと、各自の希望によるものがある。外部研修は区内私立保育園園長会主催のものの他、区等の行政機関や保育団体が主催するものから選択し、全職員が均等に参加できるよう配慮して予定を組むようにしている。研修成果は報告書等をもとに共有を図る他、日々各クラスの実践を学び合うことで質を高められるようにしている。また、職員体制の充実から研修参加での園内業務負担が少なく、休暇取得の面でも有利になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は園規程に沿って進められている

園内で取り扱う情報については、規定に沿って管理が行われている。児童票等の個人情報を含む記録類は事務所内のロッカーで施錠管理を行っており、事務所に常駐する管理者の確認も行われている。PCも導入されており、経理やメール等に使用されているが、使用者の制限もあり、セキュリティ対策も取られている。

個人情報の保護方針を説明し、了解を得ている

保護者には、入園の際に個人情報保護規定をもとに園としての情報利用に関する方針を伝え、同意を確認している。写真使用等についても随時確認をしており、今後は配慮事項に関する文書の配布も予定している。職員は入職時のオリエンテーションで各種規定等と共に説明を受けており、守秘義務に関する誓約書の提出も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理者層の役割を整理し、効率の良い運営ができるようにしている
1、園長を中心に4名の管理者層を構成し、随時話し合いを行うことで意思の疎通を図っている。また、それぞれの役割を整理することで、分担に応じて効率良く現場への指示ができるようになっている。リーダー会議を中心に据えた会議の仕組みも工夫され、迅速な意思決定と情報の共有につなげている。2、地域に向けた活動を常時実施しており、利用者には保育園ならではの情報を提供できるようにしている。4、中期計画を策定し、具体的な目標に向けて職員全体が協力して取り組むことができるように働き掛けている。また、年度単位で取り組むことも年間計画に整理し、段階を踏んで取り組むことができるようにしている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
安定した職員体制が、育成面等の様々な面でゆとりを生んでいる
職員体制が安定しており、経験を積んだ職員も多くなっている。入れ替わりが少ないことで職員間の連携もよく取れるようになっており、現場の活動がスムーズに進むようになっている。また、新人職員に対しては、個別に時間を掛けて指導育成を行うゆとりがあり、実践を通して確実に園の保育を学ぶことができるようになっている。研修への参加も個人の希望を中心に多くの機会が確保されており、学んだ成果を共有する場も作られている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス間の連携が自然に行われ、多様な関わりができる場面が用意されている
6、安定した職員体制のもとで、職員同士の連携が取れているため、日常の活動の中でクラス間の連携が自然に行われるようになっている。活動の場所も園内各所を柔軟に利用しており、随時必要に応じてバックアップが得られるようになっている。常に、活動に先回りして準備が進められることで、次の取り組みにスムーズに移ることができるようになっている。7、個人情報の利用については、規定をもとにして説明が行われている。今後、場面や内容に応じて、配慮すべき事項等を明示した文章も用意されることになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
全体の財務計画は法人理事会が主体となっており、2名の公認会計士の指導のもとで、中期計画や年度計画に沿って適切な取り組みができるようになっている。園内でも、事業計画書と予算書をもとに計画的な執行を行い、その状況を法人と共有している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向をもとに改善を図ると共に、園の方針を伝えて理解を得るようにしている
保護者の意見要望は毎日の対応の中から聞き取り、園として必要な対応が取れるようにしている。また、アンケートや懇談会等で示された要望も集約し、園として実施できることについては迅速に改善策を取り入れるようにしている。同時に、園としての方針を説明する機会も用意し、取り組みに対する理解と納得を得るようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園のしおりやHP、掲示板等で園の情報を提供している

入園希望者には、保育園の概要がわかりやすくまとめられた園のしおりを配布している。主な記載項目は園の方針、歴史、一年の行事、毎月の行事、就学先の小学校、一日の生活、定員数、開園時間、園の保育の特色等である。保育については、職員集団がバランスの良い構成であること、全クラスが複数担任制で温かい保育を心掛けていることが記されている。また、給食に力を入れていること等、保護者にとって大切な情報がコンパクトに収められている。HPではさらに多様な情報を掲載し、掲示板にはより身近な情報が提供されている。

園の保育は区の保育行政と連携しており、保育情報を関連機関等に提供している

園が区の保育行政、子育て支援事業のネットワークの末端の施設であり、区の指導のもとに様々に連携して保育を営んでいることを保護者に伝えている。同時に当該園の情報が関連機関の保育情報に掲載され、他機関と連動して地域の保育を担っていることの理解を得るように努めている。特に、区の子ども家庭部保育サービス課発行の「ほいくじょうほう」には、随時保育園の情報を提供している。

入園希望者からの問い合わせや見学希望に丁寧に応じ、具体的に園の保育を伝えている

見学希望者の都合をうかがいながら、できるだけ要望に沿って対応している。入園希望者の中には遠方から来られる方もあり、園児たちが散策する近隣の自然環境等も説明している。見学の際は園のしおりをもとに施設内を案内し、各年齢に応じた環境の中で園児たちが安心して遊びに取り組む様子を見てもらっている。コンパクトながら豊富な情報が記載されているしおりについて、年齢に応じ必要な情報を補足し入園に対する不安の軽減に努めている。特に延長保育では希望者に夕食が用意できること等、子どもにとって大切な情報をより丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園関連書類をもとに園との諸ルールの確認の上保護者の同意を得て保育を開始している

入園内定者には「入園申込書」を含め、様々な書類を事前に配布し記入をお願いしている。これらをもとに入園説明会、個人面談等を行い、保護者及び園との間で様々なルールを確認し、両者の了解のもとに保育が始められている。「入園のしおり」では見学の際の「園のしおり」では伝えきれない細かな情報を記載している。特に子どもの健康に関する事項、入園の準備、年間の行事予定等、保護者に密接な事柄を丁寧に説明し、子どもが気持ち良く園生活が始められるように保護者と様々な確認を行い、必要に応じて同意書を得ている。

子どもや家庭の状況を把握し、子どもの不安やストレス軽減に配慮している

幼い子どもを託すことへの保護者の不安を最大限に抑え、安心して保育園を利用してもらえるよう努めている。その一つに、子どもの生活理解のための書類「入園前の生活状況」の確認作業がある。食物アレルギーや文化、生活習慣やその他の個別状況を始め、子ども一人ひとりの食事や睡眠、排泄等、生活面での様子を細かく尋ねている。子どもの好む遊びを確認することは、中でも大切な事項である。その他、保護者からの要望に対する園の対応状況の確認等、様々な事案について家庭と園の相互の状況を確認し、子どもの不安やストレス軽減に配慮している。

転園・退園や卒園に際しては、子どもや保護者の不安軽減のための配慮を行っている

保育園の卒業を意識する時期に小学校との交流を行い、卒園への不安を払拭し小学校への期待が高まるように配慮している。訪問時には園の玄関(子どもたちの登園する場)に、小学校交流時をイメージした絵が飾られていた。中には大きな靴箱が描かれたものもあった。園児から見れば、とても大きな靴箱に見えたのであろう、そびえ立つように描かれた靴箱、全てが大きく驚きだった小学校、それぞれが感じた小学校がカラフルに描かれていて、小学校訪問が楽しかったことが見る者に伝わってきた。卒園と小学校への期待が高まる時期の配慮が、功を奏していた。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとに、年間及び月毎の指導計画等を作成し定期的に見直しを行っている

園の4つの基本理念をもとに園全体の保育課程を策定し、その構想に沿ってクラス毎の年間指導計画、月毎、週毎の計画を立案し、日々の保育に反映させている。何気ない日々の生活にも保育目標が目指されている。それは「明るくのびのびと健康第一」、「お友達と楽しく遊べる子ども」、「自然・人・物を大切にできる子ども」、「自分のことは自分でできる子ども」であり、乳幼児期を「愛情・笑顔・豊かな人との交わり・考える力・耐え抜く力」を育む大切な時期として捉えている。計画は3?4ヶ月毎、さらに1年毎に見直している。

子どもの個別状況や支援情報を職員間で共有し、定期的に見直し児童票に記録している

子どもの発達過程を丁寧に見守り、定期的に児童票に記録している。0~2歳児まではより細かく発達を捉えるために、4ヶ月毎に個人別の保育目標を作成し、その経過を記録して職員間で共有している。その基礎資料として、月毎の個人別の指導計画記録がある。そこには子ども一人ひとりについて7項目の確認事項があり、これらは遊びの内容、食事の様子、排泄、睡眠、身長・体重、配慮事項とその達成状況等である。3歳児以上は個別計画として記録されないが、このような視点を基本事項として踏まえた上で、より多様な遊びや学びの記録がなされている。

保育計画を保護者に理解してもらえるように様々な工夫をしている

子どもの生活や遊びは、多様な視点からの配慮が統合されて営まれている。それぞれの専門領域の視点が相互に関連し合い、子どもたちの保育園生活を豊かなものにしようと様々な工夫を行っている。看護師、栄養師・調理師、さらに外部講師(英会話・体操・科学遊び)それぞれが年間の指導計画を立案し、保育計画と関連付けながら日々の生活を支えている。保護者には入園説明会、年2回行われる懇談会での年間行事計画の説明や、園便り、保険便り、食育便り等で園の保育内容を掲載し、異職種を含めたチームワークで保育が営まれていることを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達や個別の生活環境を把握し園生活が楽しめるように支えている

入園時面接において子どもや家庭の状況を丁寧に聞き取り、一人ひとりの個性の把握に努め、おおよその発達を理解し援助の目安を得ている。事前に記入してもらう「家庭生活調査票」には予防接種の記録や健康の状況、生活の状況、園に対する希望等の項目がある。特に食事、排泄、睡眠の様子は細かな記載項目が用意されている。また、言葉の状況や好きな遊び、保護者から見た性質等の記載項目もある。自分では十分に意思が伝えられない年齢で預けられることもあり、こまめに情報を把握し一人ひとりに応じた援助が行えるように留意している。

子どもが主体的にモノやコトに働き掛け、自由な発想が発揮できる環境構成に努めている

設定された保育ばかりではなく、自由な発想や想像力が発揮されるような遊びの時間を大切にしている。訪問時には、4歳児クラスがお店やさんごっこを楽しんでいた。4?5名で1店舗を担当して役割を分担し、いくつかの店舗で買い物をするという遊びであった。折り紙で作ったドーナツや果物、化粧品の広告の紙を切ってそのまま並べるお店等様々である。園長先生も楽しそうに参加され、「家を買いました」と折り紙の家を購入していた。各店舗の多彩な商品と共に本物の電卓を使うレジ係を配置する等、遊びに密かな仕掛けが施され楽しい活動になっていた。

個別配慮を必要とする子どもと他児との関わりを支え、共に成長できるように努めている

個別配慮の内容は様々である。それぞれの「困り感」をどう支えるかを見極め、子どもが抱える個別の状況に丁寧に対応している。「困り感」には文化的な生活の慣習の相違、心身の発達の遅れや偏り、あるいは発達の過程でよく見られる噛み付きの問題、家庭的な背景による情緒の不安定等が考えられる。また、日によっても異なる子どもの様子を見守り、健康面での状態、家庭からの日々の連絡事項等を勘案し、安心して過ごせるよう子どもの心情を支えることに留意している。さらに、他児との関係性を育みながら共に成長できるように努めている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭からの連絡事項を確実にクラス担任に伝え、家庭と日中の保育をつないでいる

朝の家庭からの連絡は口頭によるものが多いが、連絡事項を確実に担任保育士に引き継ぐための連絡システムとして、乳児クラスは連絡帳を利用している。その記載項目には睡眠時間、体温、機嫌の良し悪し、朝食、排便、入浴、薬等がある。年齢が幼いほど身体の健康の配慮が重要であり、家庭と園双方での情報共有に欠かせないものとなっている。幼児クラスでは家庭からの連絡は口頭となるためメモやクラスノートを活用し漏れのないよう幾重にも確認し、職員間で情報が共有できるようになっている。また、その記録を1ヶ月保存し誤りのないようにしている。

発達の状態に応じた基本的生活習慣を育むために家庭との連続性を大切にしている

発達の状態は個々に異なるが、大まかな方向性と達成の時期については年齢毎に目安が定められている。保育の意図については保護者の理解を得ながら取り組んでおり、そのためにクラス懇談会が年2回行っている。また、個人別の話し合いの機会を設け、個々の状況について家庭と園で情報を交換しながら無理のないペースで取り組んでいる。乳児クラスでは食事状況や排泄、着脱等が取り組みの軸となり、それらが個人別の保育計画となって示されている。幼児クラスでは子どもの遊びや学び、身の回りの始末等のテーマを軸に家庭と連携している。

降園時の保護者と子どもが笑顔でつながるような保育情報を提供できるように努めている

乳児クラスでは連絡帳の記録で、日中の遊びや健康状態を知ることができる。その他、必要に応じて口頭での連絡がなされている。幼児クラスでは、保育内容がクラス毎にホワイトボードによって知らされている。何よりも笑顔いっぱいで保護者を出迎える子どもの姿に、日中の生活の充実ぶりがうかがえるであろう。子どもによっては散歩に行ったことが片言で語られることがあるかもしれないため、そのヒントになればとB4サイズのカラフルな「おさんぽマップ」を各家庭に配布しており、子どもが遊ぶ世界を保護者に理解してもらうための工夫となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日常の保育と外部講師との取り組みが連動し、豊かな遊びが展開できるよう工夫している

保育の基本カリキュラムと外部講師の取り組みを巧みに構成し、日々の遊びを豊かにする工夫がなされている。5歳児は英会話を月2回の他、年6回の科学遊び毎週1回の体操教室がある。体操教室は3・4歳児も週1回の割合で行っている。各講師が年間指導計画を立案している。体操教室では年齢の発達に応じ3歳児のスキンシップ体操やマット運動から始まり、縄跳び、鉄棒、跳び箱、ボールでの集団遊び等が行われ、5歳児の終わりには鉄棒の逆さ上がり、マットの後ろ回り、跳び箱の開脚跳び、連続後ろ縄跳び、ドッチボール大会を楽しむまでになっている。

日々の生活の中に様々な子どもたちの歌があり季節や生活を彩っている

訪問時には、子どもたちがひな祭り音楽祭のために歌の練習をしていた。その歌声は、子どもたちが日頃から様々な歌に親しんでいることがうかがわれ、伸びやかで明るく弾みがあり、子どもたちの音楽祭への期待が感じられた。それぞれの年齢に相応しい歌を楽しんでいるとのことで、幼児クラスの壁には大きな歌詞カードが張られており、色画用紙にひらがなと絵、音楽の強調ポイントがわかりやすく示されていた。4歳児の部屋には今まで親しんできたという歌詞カード28枚が束になって装飾のように壁に掛けられており、明るい歌声の背景がうかがえた。

園の周りの豊かな自然環境と近隣の公園等で戸外活動を十分に楽しんでいる

名刹の寺の敷地内、大きな木々の下を歩いて園舎に入るその路が保育園生活の一日のプロムナードとなっている。木々の変化を通して季節の自然を感じることができる景観は、子どもの原風景として心に残るのではないだろうか。「秋には黄金に輝く銀杏の葉に敷き詰められ、いながらにして自然の息吹を満喫できる」といわれるような自然に恵まれた環境である。園庭での遊びに加え、かつての森の名残が見られるという地域環境であり、近隣に公園がたくさんあり散歩も楽しい遊びとなっている。訪問時には、2歳児の子らが意気揚々と散歩に出掛ける姿があった。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間を通して様々な行事を計画し、季節感と共に文化に触れる体験を大切にしている

行事には様々な規模があり、また、楽しみ方も多様である。大きな行事としては家族で楽しむ夏の七夕祭り、秋の運動会、冬のクリスマス会がある。特にクリスマス会はスペースの関係で保護者限定の参加となることから、年長児の祖父母を3月のひな祭り音楽祭に招き発表する等工夫している。子どもたちで楽しむ行事も多彩で、遠足や観劇会、地域の伝統文化に親しむ獅子舞・神楽囃子の鑑賞等がある。その他伝統文化を伝える行事の一つとして七五三がある。子どもの健やかな成長を願い、園が所有する晴れ着を着て写真撮影をする慣例行事である。

日々の生活の中で育まれた様々な力が自然に実り、行事に楽しく参加できている

日々の子ども一人ひとりの遊びが保育者(保育に携わる大人全てを意味する)によって効果的に構成されることで、子どもがより楽しく行事に参加できている。行事で求められる様々な基礎的な力が保育の中で自然に育まれるように多くの計画が用意され、子どもたちは無理なく力を付けている。例えばお泊まり保育でのカレーライス作りも、それまでの様々なクッキング体験が活かされている。同様に運動会では体育教室での体を動かす楽しさ、集団で行動する醍醐味等を体験し、日常の遊びで反復されており、のびのびと楽しんで取り組める行事となっている。

様々な行事の趣旨について保護者の理解が得られるように多様な方法で伝えている

年間の行事予定を4月1日に配布し、保護者参加が求められる日程の確認をお願いしている。全体の行事以外にも、クラスによって保護者の参加が求められる行事(5歳児の親子遠足等)が予定されている。また、保護者懇談会や個人面接等子どもの生活に触れられる機会を設けている。その他、園児たちだけで楽しむ小さな行事も季節の折々に設けており、園便りを始めクラス便り、保健便り、給食便り等様々な専門領域から情報を発信している。行事を通して、子どもたちが色々な節目を持ち豊かに生活していることを保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、保育室の環境整備に細かな配慮を行っている

保育室の遊具環境の整備工夫を、日々行っている。園児たちが自分の好きな遊びに夢中になれるようにクラスの遊びの傾向を把握し、興味関心に合わせて遊具を選択し配備している。年齢や時期により遊びの傾向が変化するため、遊具の選択と継続的な配備に留意している。絵本は各クラスに常備されており、0歳児クラスでは子どもの目線に合わせて触って見て驚く仕掛けが工夫され、発達に即した環境整備の一端がうかがえた。幼児のクラスには「声の物差し」が図とひらがなで示され、保育室の声のトーンにも落ち着いて過ごせる配慮がうかがえた。

子どもが安定して過ごせるような工夫の一つに延長保育士の固定化がある

子どもが安定して過ごせるための工夫の一つに、延長保育の担当保育士の固定化がある。毎日同じ保育士が関わることで、特例時間帯から延長保育の遊びに一貫性と継続性が生まれ、子どもたちの安定感が増している。これは保育時間が長い子どもにとっても保護者にとっても、大きな安心要素であろう。延長保育担当者は時差出勤のため、多少のズレはあるが部分的に日中の保育にも関わり、子どもの様子について比較的具体的な情報を得ている。そのため保護者もコミュニケーションが取れやすく、連絡もスムーズに行われている。

保護者に子どもの日中の様子を的確に伝えるように努めている

朝の保護者からの連絡をクラスノートに記載し、担任に確実に伝えると共に、必要に応じて職員で情報を共有している。また、夕方は延長保育引き継ぎノートを活用し、保護者への連絡に漏れがないよう心掛けている。幼児クラスでは特に連絡方法が限られることもあり、保護者の口頭連絡に込められた思いを職員で共有することが子どもへの大切な配慮であると捉えている。保護者の思いを確実に受け止め、長時間を過ごす子どもが安心して過ごせるための心理的保育環境を整えると共に、夕方には子どもの日中の様子を添えて保護者に伝えることを心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
年間を通して、食べることへの関心を高める様々な活動が計画されている

保育と関連させた年間食育計画を策定している。給食の手伝いとして春はソラ豆の下処理、夏はトウモロコシの下処理等、食材に触れる体験を行っている。また、様々なクッキング計画があり、調理する楽しさを体験している。春のバター作りから始まっておにぎり作り、クッキー作りやケーキのトッピングを体験する等、子どもにとって魅力的な活動となっている。栽培物としてはイチゴを始め様々な夏野菜があり、収穫して給食に取り入れてもらう等、子どもにわかりやすい食育活動になっている。また、2月には5歳児が骨付きの魚の食べ方等を学んでいる。

味付けの工夫や多様な行事食の計画等、皆で食べる楽しみを様々に工夫している

毎月数回は、工夫を凝らした献立になっている。行事食、誕生会食、各県の郷土料理、伝統文化を反映した献立、旬の食材を活かした献立、パーティースタイルの会食、青空弁当等食べる形式も工夫している。日常の食事では「ラッキー人参」という星型の人参を発見するという日が月に1度あり、各クラス3人が当たるというもので、人参探しで子どもたちがワクワクした思いで日々昼食を楽しめている。訪問した日は汁椀の中の丸ごとの煮干しに「当たり!」と目を輝かせる子どもたちの姿があった。遊び心満載のアイデアで食事をより楽しく演出していた。

子どもの体調や文化・食習慣の相違、食物アレルギー等の個別配慮を行っている

入園時の家庭生活調査で、食物アレルギーについて細かく尋ねている。アレルギーについては医師の「生活管理指導表」の提出に従って、担任、看護師、調理担当者が検討して個人別献立表を作成し、除去食・代替食等保護者と相談しながら対応している。配膳に際しては子どもの座る場所、食器、名前の付いたトレイ等を複数の目で確認し、誤りの起きないように注意して提供している。文化的な背景にも、ほぼ同様の対応をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
感染症予防に関する情報提供と共に、日々子どもの健康を支援する生活を工夫している

子どもの健康に関する情報は、季節に即したポスターの掲示や保健便りの発行等で提供している。感染症発生の際は掲示板でその日付や人数等の情報を発信して感染予防を呼び掛け、園と保護者が協働して子どもの健康を支えている。保育室は24時間稼働の空気清浄機が設置され、朝の保育室は常に新鮮な空気で満たされている。また、手洗いに除菌水を使用する等、日頃から衛生に対する配慮を重ね子どもたちの健康管理を支えている。保護者にはSIDSの情報を伝えると共に、全クラスで子どもたちの快適な睡眠を見守る取り組みがなされている。

子どものケガや病気等の予防のために、子ども自身の関心を高める取り組みをしている

身の回りの危険や病気、感染予防等については朝の集会で話や絵本、紙芝居等を利用して様々な関心を高めるように努めている。また、手洗い、うがいの大切さを伝え、散歩から帰った時等の機会を捉えて行っている。ケガについては散歩の際に道路の歩き方や公園での遊具の使い方等、危険につながる遊び方を具体的な場面で知らせている。身の回りの危険を避けることについては、道路では遊ばない、水辺には近付かないこと等、社会的な状況にも目を向けさせ、自分自身で危険を察知できるように折に触れ伝えている。

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関との連携に基づく支援を行っている

入園に際し、園生活でのルールとして保護者と園との間でいくつかの決まりがあることを確認している。「入園のしおり」の「健康」の項目において「保育園は健康なお子さまをお預かりするところです」と明記し、5項目について詳細な説明がなされている。特に薬は原則として預からないとしているが、医師により必要とされた場合は投薬依頼書を提出してもらった上で、薬を預かるようにしている。その他、個別の配慮を要する場合は、専門機関との連携のもとにで支援を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が子どもの日中の様子を知ることができるような保育情報を積極的に発信している

日中の子どもたちの活き活きとした活動状況を、保護者に伝えるよう工夫している。訪問時には、栄養士が作成したという臨時ニュースが玄関に掲示され、オムライスにケチャップで顔を描くというクッキングの状況がB4サイズにコメント付きの写真で発信されていた。子どもたちと楽しい「とき」を創り出す異職種との関わりも、子どもの生活そのものであり、保育士に限らず園全体が子どもを中心に連携し、子どもと共に過ごす豊かさを大切にしている。その輪に保護者もつながり、子育ての楽しさを分かち合うための情報発信の機会を大切にしている。

柔軟な延長保育の利用システムが保護者を支えると共に子どもを支えている

延長保育の利用システムが非常に柔軟で、利用人数が無制限であることや月極めの利用の他、スポット利用システムもある。また、延長保育では18:05頃に軽食、19:00以降の希望者の子どもに夕食を提供している。スポット利用で夕食の希望が事前にない場合でも、夕方の申し込みも可能となっており、保護者にとっては不測の事態に対応してもらえるという安心感がある。子どもが様々な意味で安心して生活できる場であるという保育の基本が、生活のシステムとして確立され保護者を支えている。

子どもの発達や育児等について、保護者との共通理解を深める機会を設けている

クラス懇談会(年2回)や個別面談等を通して、子どもの発達や年齢に応じた子ども特有の心性、子どもの尊厳について等、保護者と共に理解し合える場を大切にしている。クラス懇談会では、同年齢の子どもを持つからこそ理解し合える悩みや共感等、日頃関われない保護者同士の交流も図っている。日々大きな家族のように生活する子どもたちとその保護者が緩くつながり、保育園があたかも小さな地域社会のような場、保護者の子育て支援の核になれるように、保護者と保育者間、保護者同士の相互の理解を深める場となるように努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援事業ネットワークの区の末端の施設として、園庭開放等を行っている

保育園が在園児とその家族のためだけでなく、広く地域の子育て家庭を支援するための施設であることを折に触れ地域に発信しており、誕生会や運動会への招待、園庭等を行っている。特に園庭開放はいつでも利用でき、公園とは異なって柵に囲まれていることで、幼い子どもにとって自由に探索可能で安全な空間であることを保護者に伝えている。園庭に置かれた固定遊具やウサギやキリン、ゾウ、車等、見るからに遊びたくなる遊具は子どもにとって魅力的なものとなっている。

園で提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている

子育て支援事業の発信方法は、園の掲示板や区の保育情報誌等が主である。地域の子育て親子が誕生会に来園した場合等はパートナー保育の登録を勧め、継続的に園の情報が得られることや育児相談の機関として、園の専門領域の職員と気軽に話せる場であること等を伝えている。閑静な住宅街で名刹の寺の境内という外からは見えにくい立地となっている。歴史も古く地域には親しまれている園ではあるが、若い子育て世代に情報が届きやすい情報発信や支援事業の在り方について、評価・見直しをしながら取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護と個人の尊重を意識した保育を丁寧に行っている

子どもの園での生活をよりスムーズに行えるように、入園に際しては様々な書類の記入を依頼して保管している。また、家庭の様々な情報や児童票、その他諸々の個人情報の管理を徹底して行っている。保育においては、職業倫理として守秘義務があることを保護者に理解してもらい、子どものために必要と思われることは安心して率直に語っていただけるよう、「聴く」ことの大切さを自認し、保育者としてのあり方を日々省察している。子ども支援センター等により、保護者と子どもに関する情報の提供を求められた際は保護者の同意を得て行っている。

個を尊重し、不用意な言葉が子どもを傷付けることのないような配慮を心掛けている

集団行動の際、その活動を好まない子に一律に強制することのないように配慮している。集団での行動が求められる状況では考え得る様々な配慮をしながら、自分から行動を選択し参加できるような対応を心掛けている。子どもにどのような言葉を掛けることが望ましいか、保育の中で困難と思われた事例については職員会議でエピソード事例として取り上げ皆で話し合っている。子どものその日の状況やそれぞれの事情を丁寧に見極め、子どもの意思を尊重し、子どもの言葉にならない思い等を推し量りながら、ゆったりと子どもの決断を待つ保育を心掛けている。

日々の生活で虐待防止を意識した視診を行いながらケースに応じ関連機関と連携している

日々の生活の中で気になる事例についてはリーダー会議、職員会議等で検討し、職員間で情報を共有し丁寧に見守っている。職員のより丁寧な観察が必要と目された子どもについては、表情や遊び方等に普段との違いがあるかどうか、食欲や身体の様子等で変わったことがないかどうか等、視診をより意識的に行っている。子どもの何気ないつぶやき等の子どもからのSOSを見逃さないこと、複数の目で確認する等、虐待への気付きを大切にしている。気になる事象は日誌に記載し、時には写真記録を残す等して観察を継続し、必要な場合は専門機関と連携している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
ステートメントブック(手引書)を日々活用し、保育が深まり標準化するよう努めている

園のステートメントブックはB5版のカラフルな装丁で、持ち運びしやすく多様な見出しが一目でわかる大変利用しやすい冊子となっている。基本理念の項目では「変化の激しい、この時代だからこそ変えてはならないものを明確にする。社会的使命を共有化する行動指針」であると記され、これらの言葉の意味が簡潔明瞭に説明されており、保育の標準化に最適な手引書となっている。また、必要と目される厚生労働省、文部科学省、社会福祉協議会、東京都社会福祉協議会等の情報は全てダウンロードし、園のステートメントブックの参考にしている。

様々な研修を通して職員相互に学び合い、保育の見直しに努めている

今年度は区主催の研修を12回、私立保育園園長会主催の年1回の保育研修(新人・上級保育士対象)、保健(看護師)研修を受講した他、年2回給食(栄養士・調理師)研修も行っている。また、園内研修が年2回ある他、多様な外部研修や講演等に年間を通して様々な職員が参加している。研修内容も多彩で危機管理講演会、乳幼児突然死症候群の講演、小学校との連携に関する研修「ちょっと気になる子どもの発達と支援」、「難しい保護者対応と職場の人間関係」、「幼児の楽しい運動遊び」等があり研修報告を介して職員が相互に学び合い保育を深めている。

ステートメントブックを含め保育を見直す機会を設けている

園では、保育を見直す多様な機会を設けている。職員会議では主要な5項目について報告がなされている。内容は①園全体のこと、②園便りの内容確認、③園便りの重点事項、④各クラスの報告、保健、給食他の報告、⑤職員の状況等である。特に④は保育の振り返りの重要な事項であり、職員がどのクラスの子どもについても共通した理解が得られるように、クラスの保育状況についてエピソードを交えながら報告し合っている。保育内容の他、年間保育計画との関連性等を含め、ステートメントブックの有効性等も見直している。