東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アソシエ・インターナショナル
事業所名称 アソシエ下目黒保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しましサービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの心に寄り添い、生きるよろこびと生きる力を育む。 2)保護者の楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッ」とできる空間とサービスを提供する。 3)社員がチームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、いきいきと働きつづけられる環境を みんなでつくる。 4)感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・チームとして「おかげさま」「おたがいさま」の気持ちをもつ。 ・自ら考え、実行し責任をもって業務に取り組む。 ・技術や知識を習得し、人間としての成長に向けて努力する。 以上を心がけ、子育て支援に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の幸せを願う利他の精神を持って行動する。 ・子育ての負担を理解し、ホットできる空間とサービスを提供する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自分で遊びたい場所を選んで好きな遊びに集中できるよう環境作りをしています

「子どもの主体性を育てる環境・遊び」をテーマにした職員研修を実施し、保育室内の環境設定などについて学びを通して日々の保育に活かせるよう取り組んでいます。月案にも、「生活と遊び」という項目を作り、子どもの成長に合わせた玩具等を提供できるよう計画を立てています。積み木、絵本、ままごとなどのコーナーを設置して、子どもが自分で遊びたい場所を選んで好きな遊びに集中できるよう環境作りをしています。また、室内は発達段階に合わせた多くの手づくり玩具も揃えて主体的な活動になるよう取り組んでいます。
2 写真を多用したスケッチブックを設置し保護者に園の活動を分かりやすく伝えています

園は保護者への幼児の園での過ごし方をよりわかりやすく伝えるために、写真を多用してスケッチブックで伝える仕組みに変更しました。その結果、保護者の方々が幼児の園での様子が視覚的に確認することが出来るようになりました。また、家庭での幼児との会話のきっかけとなり会話が増えたとの声も聞かれます。更に園は、家族との連絡・報告・相談をより念密にするための取組として、週案専用の掲示コーナーを設けました。そのため、今までは掲示できなかった内容も保護者に伝える事ができるようになりました。
3 園が目指す理想の保育を実現するために、園は法人と一体になって、改善に取組んでいます

園の経営改善、運営管理、新たな取り組み等を法人職員からの支援を受けて計画的に実施しています。法人職員とは常に連携が取れる体制であり、日々の悩みや課題解決へアドバイスを受けれています。そして、定例の会議等へ法人職員が参加することにより、他の園の取組みや第三者の視点等を園の運営へ取り入れています。また、採用活動、研修計画、マニュアル整備等を法人職員が中心となり実施することにより、法人が運営する園のノウハウを集約しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育と食育の連動性はまだ薄く、成長過程を共有して、連携を図りながら計画を作成していくことが期待されます

年間指導計画から各クラスの月案、週案と連動性のある計画を作成し、子どもの姿に照らし合わせて保育を組み立てています。行事は日々の保育とのつながりから「見せる保育」として行わず、子どもの成長を見守れるように実施しています。食育に関しても年間食育計画を作成して取り組んでいますが、保育と食育の連動性はまだ薄く、検討課題と見受けられます。日々の遊びの中から食具の使い方を覚えたり、保育と食育はつながりがあります。成長過程を共有して、連携を図りながら計画を作成していくことが期待されます。
2 職員全体の意識として、一保育士であると同時に法人の運営に関する役割も担う一職員として主体的に取り組むことが期待されます

人事考課基準を用いて園の求める人材を明らかにしています。園は、人事考課制度を通じて職員の意向を踏まえて園内の役割等を担っていただいていますが、園長、主任以下、職員の入れ替わりが続き、職員集団としては開設3年目を迎えていますが、実際のところは園長交代後の2年目という感は拭えません。現在の職員配置は経験の浅い職員も多いため、世話役を決めるチューター制度を導入し、職員の育成に取り組んでいます。職員全体の意識として、一保育士であると同時に法人の運営に関する役割も担う一職員として主体的に取り組むことが期待されます。
3 子育て支援家庭同士の交流の場となるような取り組みと情報発信の方法を検討することが期待されます

給食試食会や作品展でのアート体験、リトミック体験と園見学など、地域の子育て家庭の方も一緒に取り組めるプログラムを開催しました。これらは、ホームページやポスター等で外部に向けて案内して参加を呼びかけました。開催日はいずれも土曜日で設定し、保護者の就業状況に配慮しています。今回の取り組みは、情報提供という面が強く、地域の子育て家庭のニーズは何か?に着目して、子育て支援家庭同士の交流の場となるような取り組みなど広がりが持てるよう外部の対する情報発信の方法も含め検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 管理者はメンタルケア研修を受講し、精神面の健康管理を行っています

働きやすい職場づくりの為に、専門家の意見を運営に反映しています。職員のワークライフバランスを保つために、職員の勤務時間を管理しています。また園長は、職員のメンタルケアの研修も受講し、看護師とも連携しながら、職員の身体面、精神面の健康管理を行っています。出産、育児休暇を取得する職員も多く、休暇後の職場復帰率も高くなっています。それに伴い、ワークライフバランス推進事業者として表彰されています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 専門講師による様々なアクティビティを定期的に実施しています

当園では、専門講師による様々なアクティビティを定期的に実施しています。月1回のリトミック、月2回の英語、体操を実施しています。様々なアクティビティを通し、子どもたちが、いつもの保育室内での活動とは違う時間を過ごして経験を重ねる楽しい時間となっています。アクティビティ実施のおおよその年齢は定められていますが、4、5歳児は、この時間は合同保育で行ってるため、4歳児は5歳児の様子を見ながら真似てみたり、異年齢保育の良い面が出ています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 個人面談実施後は、面談シートに内容を記載しています

個人面談の希望は随時受け付けており、個人面談実施後は、面談シートに内容を記載しています。この面談シートは、生活、遊び、その他で分類しており、「面談で伝える園での生活の様子」がそれぞれの分類で記載されており、予め、伝達したい内容を記載しておくことで、伝え忘れのないよう工夫しています。また、当日の内容・今後の課題・配慮をも記載する欄を設けており、どのような内容を保護者と話をしたのかがわかりやすく整理されています。この面談シートから子どもの成長の様子や保護者の思いを把握することができます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数69名、世帯数58世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代2%・30歳代55%・40歳代29%、50歳以上2%、無記入10%、親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親78%・母親71%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 58人
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 70.7%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて95%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、16設問中13設問にて80%以上となっており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では25世帯から率直な意見が寄せられており、「いつも適切に対応してくださる」「柔軟な対応をしてくれる」といった肯定的な感謝の意見が多数ありました。一方で、「園庭がないため、運動不足が心配」「少しでも外にでることがあれば」等といった園に対する期待が見受けられる意見も挙がっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は2%でした。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は66%、「どちらともいえない」と回答された方は22%、「いいえ」と回答された方は10%、「無回答・非該当」は2%でした。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答された方は81%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は7%でした。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は83%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」は2%でした。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は2%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」5%でした。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は85%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」はいませんでした。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」と回答された方は2%、「無回答・非該当」は2%でした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は5%、「いいえ」「無回答・非該当」はいませんでした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は88%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は12%、「いいえ」「無回答・非該当」はいませんでした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」「無回答・非該当」はいませんでした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答された方は73%、「どちらともいえない」と回答された方は24%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は2%でした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は93%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」「無回答・非該当」はいませんでした。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答された方は88%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は5%でした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答された方は90%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は10%、「いいえ」「無回答・非該当」はいませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答された方は81%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答された方は7%、「いいえ」と回答された方はおらず、「無回答・非該当」は12%でした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答された方は42%、「どちらともいえない」と回答された方は27%、「いいえ」と回答された方は7%、「無回答・非該当」は24%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す具体的な行動指針をカードにし常に携帯しています

職員一人ひとりが会社の目指す理念を意識できるよう、具体的な行動指針をカードにし、常に携帯しています。判断に迷うときや悩む時には、このカードに立ち返ります。また、業務中にも行動指針を意識できるように、目につきやすい場所に行動指針を掲示しています。行動指針の理解を深めるための研修は、入社時のみならず、定期的に実施しています。園での決定・変更事項は掲示、声掛け等での伝達を行っています。

職員の役割ごとに定めた人事考課を実施し、それぞれの達成目標を明確にしています

職員の役割ごとに人事考課を実施し、職員それぞれの到達目標を明確にしています。人事考課の基準は一定期間ごとに見直され、各職員の役割や、達成目標を再設定しています。それにより、園の抱える課題と連動した人材育成の仕組みを構築しています。各職員の役割や会社の組織図は、新年度に職員に紹介され、事務所に貼り出されます。

重要な案件の決済権は各役職ごとに決まっており、意思決定の手順も明示しています

重要な案件については、決済権が各役職ごとに予め決まっており、その手順を明示しています。重要案件の決定事項やその経緯については、臨時の会議を開き職員に周知されます。そして、保護者の方々へは手紙配布や、園内への掲示、保護者会や個人面談等により周知されています。また、職員からの意見は、施設内会議や施設長会議等を通じて法人本部へ伝わり、職員の意見が経営に反映される仕組みが構築されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育の専門という立場からの更なる地域貢献への貢献が期待されます

園は地域交流の取組として、施設見学会、作品展、給食試食会等へ地域の方々をお招きしています。これらの行事には、地域の方々に参加して頂いていますが、単なる見学に終わってしまうケースが多く、地域ニーズの把握までには至っておりません。今後は、地域の方々のニーズ把握や、交流の機会を増やすための企画、運営をし、地域との交流がより活計化する事が期待されます。

小中学生対象の職業体験や大学の実習生を受け入れる体制が整っています

体験や実習の参加希望があった時には、受け入れマニュアルに基づき、担当職員が対応する体制が整っています。参加の初日には、オリエンテーションを実施し、活動内容や注意事項などを説明しています。オリエンテーションでは、プライバシーの尊重やその他の留意点について、参加者と確認をとり、確認の証として、誓約書に署名、捺印を頂いております。

法人代表は、区認証保育所連絡会の代表を担い地域の関係機関との連携を構築しています

地域には保育所の共通課題を話合う場として目黒区認証保育所連絡会と公私立園長会等があります。法人の代表は、目黒区認証保育所連絡会の代表をしており、地域の関係機関と広く交流しています。また、園長は地域の公私立園長会や私立園長会に参加し、地域交流に取り組んでいます。法人の代表と園長が協力し合い地域との連携を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
トラブルには昼ミーティングを実施し、早急に対応しています

園では、園児や保護者からの意見・苦情・要望を確認する為の取り組みとして、定期的な保護者会や個別面談を実施しています。特にクレームがあった場合は、迅速に対応する仕組みとして、昼ミーティングを開催しています。また、苦情解決制度の利用方法については、ガイドブックや入園面接等で周知しています。また、第三者の意見を取り入れる体制として苦情対応の専門家と顧問契約しています。

行事や新しい取り組みについては保護者アンケートを実施し、意見を反映しています

園は行事やサービスの満足度を向上させるための取り組みとして、各行事や新しい取り組みを行った後には保護者アンケート調査を実施しています。その後アンケート調査の結果を分析し、保護者の方々の意向や課題を整理しています。園はその分析結果を次年度の行事計画へ反映させる事により、サービスの向上を図る仕組みとしています。

地域の保育ニーズを把握するために認証保育所連絡会に参加し情報の収集を行っています

区内認証保育所連絡会、日本子ども育成協議会、区議会議員による勉強会等へ参加し、広く情報を収集しています。そして、多方面から行政や業界の動きに関しての情報を分析し、地域におけるニーズを把握しています。園は地域のニーズを運営計画に反映させて策定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度ごとに運営計画、年間行事計画、年間指導計画を作成しています

園では、年度ごとに運営計画、年間行事計画、年間指導計画を作成しています。月々の行事は年度の初めに担当者を決め、計画的に行っています。年間指導計画から月案、週案と立案し、計画に沿って活動を行います。これらの計画には、職員会議や担当者会議、アンケート調査等により、職員や保護者の方々の意見を取り入れて作成しています。

警察署と協力し不審者対応訓練や交通安全教室を行っています

事業所内には安全管理委員会があり、緊急時であってもサービス提供が出来るよう取り組んでいます。事故、災害発生時を想定した引き取り訓練や、災害ダイヤルのテスト発信を行っています。また、管轄の警察署に協力を得て、不審者対応訓練や通報訓練、子どもたちを対象とした交通安全教室も実施しています。

ヒヤリハットの収集・分析による、更なる事故の未然防止を期待します

安全管理委員会が中心となり、ヒヤリハットの収集・分析を行っています。また、法人内の他施設の安全管理委員会とも情報を共有して、多くのケーススタディを行っています。そして、感染症に関しては看護師が中心となり、感染予防の注意喚起や発生要因の分析、再発防止策が検討されています。また、重要な対策については、保護者の方々にも情報を共有しています。ヒヤリハット、事故報告を更に分析し事故発生の要因をより明らかにして、事故の未然防止へ繋げることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりがキャリアアップを目指せる人材育成計画を策定しています

年度初めには、それぞれの職員が目指す人物像をアンケート用紙に記入してもらい、職員一人ひとりの意向を把握します。そして、アンケートを基に施設長が個人面談を行います。面談では職員の希望を聞き取り、その内容を反映させた研修計画が策定されます。研修は、職務階級毎に実施され職員一人ひとりがレベルに応じた研修を受ける事が出来ます。さらに、研修後には個人面談を行い、成果を振り返る仕組みがあります。

管理者はメンタルケア研修を受講し、精神面の健康管理を行っています

働きやすい職場づくりの為に、専門家の意見を運営に反映しています。職員のワークライフバランスを保つために、職員の勤務時間を管理しています。また園長は、職員のメンタルケアの研修も受講し、看護師とも連携しながら、職員の身体面、精神面の健康管理を行っています。出産、育児休暇を取得する職員も多く、休暇後の職場復帰率も高くなっています。それに伴い、ワークライフバランス推進事業者として表彰されています。

職員全体が一保育士として、一職員として主体的に取り組むことが期待されます

人事考課基準を用いて園の求める人材を明らかにしています。園は、人事考課制度を通じて職員の意向を踏まえて園内の役割等を担っていただいていますが、園長、主任以下、職員の入れ替わりが続き、職員集団としては開設3年目を迎えていますが、実際のところは園長交代後の2年目という感は拭えません。現在の職員配置は経験の浅い職員も多いため、世話役を決めるチューター制度を導入し、職員の育成に取り組んでいます。職員全体の意識として、一保育士であると同時に法人の運営に関する役割も担う一職員として主体的に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報の取扱を徹底する為に、定期的な会議や研修を行っています

保護者の方々には入園前面談において、個人情報の取扱や使用目的を説明し、承諾のサインを頂いています。職員には入社時研修を行い、個人情報の重要性とコンプライアンス順守の認識を高めています。また、リスクマネジメント能力の向上に向けての会議や、情報収集、研修を実施しています。実習生やボランティアに対しては、事前に説明をした上で個人情報に関する誓約書を取り交わしています。

パソコンからの情報漏えいを防止するために一定期間にセキュリティを更新しています

情報管理の重要性を職員会議等で周知し、徹底しています。書類は必ず施設内事務所の施錠できるキャビネットに保管し、持ち出しは禁止しています。パソコンの使用に関しては、パスワードを設定し、情報のコピーの厳禁、USBの持ち出し厳禁など、施設長の管理のもと厳重に管理しています。また、パソコンセキュリティーの担当者が定期的にセキュリティ強化を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
実習生の受け入れを行い地域社会との交流が活性化されました
園は、前年度まで実習生の受入を行っていませんでした。しかし、今年度からは実習生の受入を実施し、ボランティアやインターンシップ等の受入を積極的に行いました。園は、実習生の受入にあたって実習生の受入マニュアルやボランティア受け入れ方に関する取扱いを再構築しました。その取組の結果、実習生やボランティアの受入がスムーズとなり、地域との交流が活性化しました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ヒューマンスキル向上の為、新たに人間力向上の研修を導入しました
人間力の向上に関する研修は無く、人間関係の改善には本社の社員が耳を傾けて対応をするしか対応策がありませんでした。そこで本年度から、会社の基本理念に沿った研修計画を策定しています。それにより職員各自のヒューマンスキルが上がり、人間関係の改善に繋がりました。また基本理念にそって研修を計画することにより、今まで統一性のなかった各研修内容にも関連性が生まれました。保育研修においても、どのような保育を目指すのか、何を大切にするのかが明確になりました。それを基に保育所に適した人材像が明確になり、採用の仕組みも再構築しました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
給食試食会を開催し、地域の方々にも参加いただけるよう案内をしています
今年度、給食試食会を開催し、地域の方々にも参加いただけるよう案内をしています。この試食会は在園児の保護者にも呼びかけたため、保護者同士の交流機会にもつながりました。乳児への給食を想定して行い、どのくらいの量を食べさせたらいのかなど在宅子育て家庭の保護者には参考となる取り組みです。また、その後は栄養士との懇談会の時間も設け、個別に話ができる機会も作っています。その他、作品展でのアート体験など、当園の取り組みと合わせて地域の方に知っていただく機会となりました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
残業代の削減や労務時間の短縮をシステムを導入し、財政改善に向け取り組んでいます
職員の勤怠管理について労務管理システムを導入しています。このシステムを使用して、無駄な残業代の削減や勤務管理にかける時間も減少させることが出来るようになりました。またこれまで、財政面は法人事務局で管理していましたが、園にも財政面の情報を公開するで仕組みに変更いたしました。これにより園でも、財政に関しての意識が向上しました。その結果、消耗品の発注数の見直等が行われ、支出の減少につながりました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
写真を多用したスケッチブックを設置し保護者に園の活動を分かりやすく伝えています
園は保護者への幼児の園での過ごし方をよりわかりやすく伝えるために、写真を多用してスケッチブックで伝える仕組みに変更しました。その結果、保護者の方々が幼児の園での様子が視覚的に確認することが出来るようになりました。また、家庭での幼児との会話のきっかけとなり会話が増えたとの声も聞かれます。更に園は、家族との連絡・報告・相談をより念密にするための取組として、週案専用の掲示コーナーを設けました。そのため、今までは掲示できなかった内容も保護者に伝える事ができるようになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人の思いと取り組みを園の情報も含めて外部に向けて発信しています

法人の理念、方針は、「アソシエの約束・こころざし」という優しい言葉で綴られ、法人作成のホームページで情報発信しています。アソシエのある街、アソシエのアクティビティ、アソシエの行事・食育、アソシエの研修と、法人経営の全園共通の取り組みを写真を用いて説明しています。当園のページは地域向け行事などを行う時に「トピックス」として最新情報を発信できるよう本社に更新を依頼します。当園のパンフレットもホームページからダウンロードできるようにしています。法人の思いと取り組みを園の情報も含めて外部に向けて発信しています。

区内の園長会にて保育事業に関する様々な情報交換が行われています

区内公私立園長会が年3回、私立園長会が年5回程度開催されており、保育事業に関係する様々な情報提供、情報交換が行われています。このつながりのから、公私立8園が集まって行う「ドッジボール大会」が秋、冬にあり、お互いに連携を深めていくことを検討しています。区のホームぺージでも当園の簡単な紹介が掲載され、地域の方々の知っていただく手段の一つとなっています。

色々な工夫をしながら見学者に当園の取り組みを伝えています

見学者への対応は園長が担当しており月2回、見学日を設けて受け入れを行っています。見学の時間は10:30からを設定しており、リーフレットを渡して説明しながら、実際に子どもの活動をみていただくようにしています。当園の保育は、「見せる保育」ではないこと、行事のための保育はしておらず、生活の中で関わりを持っていくことに取り組んでいることを伝えています。10、11月は見学希望が多いため、土曜日に1回ですが、リトミック体験と園見学をセットにして行いました。色々な工夫をしながら見学者に当園の取り組みを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には「入園ガイドブック」を渡して入園の準備をしていただいています

入園が決まると、入園前面談を実施しています。園長から基本的ルールと契約書、重要事項説明書等について説明し、栄養士から給食に関する説明を行っています。面談は園長が行い、子どもに関する事や保護者の要望等を聞き取り、面談記録に記載して職員間で共有しています。子どもや保護者に関する情報は、児童票に記載して個別に整理しています。保護者には「入園ガイドブック」を渡して入園式までに読んでいただき、入園の準備をしていただいています。

園生活を無理なく進めていけるよう、「慣らし保育」を実施しています

園生活を無理なく進めていけるよう、「慣らし保育」を実施しています。保護者の就業状況や子どもの様子もありますが、「一週間はください」と予め保護者に伝えています。子どもひとり一人のマークを決めて、使用するロッカーや椅子、靴箱などにシールを張り、子どもが迷わず覚えられるように工夫しています。また、なるべく同じ職員が対応するようにして、保護者も相談しやすく、子どもとの関係性を作りやすくなるよう配慮しています。クラスは持ちあがりの職員を1名入れているため、在園児との関わりも安心した環境となるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画、月案、週案ともに連動性を意識して作成しています

保育課程を基に、年間指導計画、月案、週案と各年齢での子どもの姿と発達過程に合わせて計画を作成し、日々の保育を組み立てています。年間指導計画、月案、週案ともに連動性を意識して作成しています。月案には「生活と遊び」という項目を入れて、具体的に何を行うのかを記載しています。週案は、一週間が一枚に収まっており、活動、ねらい、配慮、保育実践記録、振り返り、反省を記載できるような書式になっているので、振り返りまで記載してることで、毎日の保育の振り返りも行える利点があります。

今年から、作成した週案を保護者に伝えるようにしました

今年から、作成した週案を保護者に伝えるようにしました。細かい部分までではありませんが、一週間のスケジュールを掲示するようにしたことで、子どもも保護者もその日に行う保育に対する準備ができるようになりました。自分の子どものクラスだけではなく、他のクラスのスケジュールも把握できることで、園全体が何を行うのかを理解いただくことが出来ています。全体の取り組みを知ることで、個別に連絡帳に記載されていることも、保護者には伝わりやすくなっていることが推察されます。

毎日の「昼ミーティング」で当日と翌日の予定等を共有しています

毎日、園長、主任、各クラスから1名、看護師、栄養士が参加して、「昼ミーティング」を実施しています。ミーティングでは、本日の早番・遅番、本日の予定、栄養士から、本日の昼食、おやつ、アレルギー児の提供内容、補食、夕食、連絡事項、各クラスの明日の予定を確認し合います。業務に関する内容を共有する場面と、毎日の子どもの様子は保育日誌に、保護者とのやり取りは複写になっている連絡帳の記載で確認でき、様々な情報を共有して取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
自分で遊びたい場所を選んで好きな遊びに集中できるよう環境作りをしています

「子どもの主体性を育てる環境・遊び」をテーマにした職員研修を実施し、保育室内の環境設定などについて学びを通して日々の保育に活かせるよう取り組んでいます。月案にも、「生活と遊び」という項目を作り、子どもの成長に合わせた玩具等を提供できるよう計画を立てています。積み木、絵本、ままごとなどのコーナーを設置して、子どもが自分で遊びたい場所を選んで好きな遊びに集中できるよう環境作りをしています。室内は発達段階に合わせた手づくり玩具も揃えて主体的な活動になるよう取り組んでいます。

子ども同士のトラブルについては、保護者の様子や希望を踏まえて対応しています

噛みつきなど、子どもの間でトラブルがあった時は、双方の子どもの気持ちを受け止めた上で対応するよう、努めています。ひっかきや噛みつきが続いた時は、保護者に「こんなことが多いです。」と状況を伝えます。噛みつかれてしまった子どもの保護者には、噛まれてしまうまでの経緯は説明しますが、噛んでしまった子どもの名前は言いません。子ども同士のトラブルについては、保護者の様子や希望を踏まえて対応しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員の視診および保護者から口頭で子どもの様子を確認しています

登園した際には子どもに目を向け視診を行いながら、保護者と必ず口頭で体調や前日の様子などを伺い、連絡帳内に記載されている内容についても確認しています。保護者からの伝達事項は、「視診表」に記載して伝達しています。視診表は、名前、朝の検温、お迎え予定(お迎えの方、時間)、補食、夕食の有無を記載するようになっています。朝の様子で気になる点がある際は、昼ミーティングで情報共有し、対応できるよう取り組んでいます。

基本的な生活習慣は子どもの発達過程を踏まえて習得できるよう進めています

基本的な生活習慣は子どもの発達過程を踏まえて、個々に関わりながら習得できるよう進めています。職員が同じ手順で子どもに関わることによって、子どもが自ら見通しを持って行動できるよう手順書を作成しており、内容を確認しながら必要なときに適切な対応ができるよう準備しています。子どもの一日の生活リズムにも考慮して、乳児は午前寝を入れるなど、子どもの様子に応じて柔軟に対応しています。

お迎えの時は、保護者に保育室の中まで入っていただきます

お迎えの時は、保護者に保育室の中まで入っていただき、クラス職員が直接その日の子どもの様子を伝えています。直接入ることで、クラス内の環境も知ることもできています。幼児クラスでは、毎日スケッチブックに活動の様子をまとめて保護者に伝えています。写真も使いながら、その日の活動の様子が保護者に伝わるよう工夫して作成しています。また、延長保育のお迎え時は、保護者への伝達漏れのないよう、視診表など確認して伝えるよう取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
専門講師による様々なアクティビティを定期的に実施しています

当園では、専門講師による様々なアクティビティを定期的に実施しています。月1回のリトミック、月2回の英語、体操を実施しています。様々なアクティビティを通し、子どもたちが、いつもの保育室内での活動とは違う時間を過ごして経験を重ねる楽しい時間となっています。アクティビティ実施のおおよその年齢は定められていますが、4、5歳児は、この時間は合同保育で行ってるため、4歳児は5歳児の様子を見ながら真似てみたり、異年齢保育の良い面が出ています。

保育室内でやることややりたい活動は子どもと話し合って決めています

5歳児は、保育室内でやることややりたい活動は、子どもと話し合って決めるよう園長から職員に伝えています。子どものやりたいことを取り入れて保育を組み立てていくことは、子どもの主体性を育てることにつながる取りl組みと推察されます。活動の中に書道があり、今年度の運動会のスローガンは子どもたちが筆で書きました。行事のために保育をしているのではなく、普段の保育の延長上にあるという園の方針は、この取り組みからもうかがえます。

天気の良い日は近隣の公園や広場に積極的に出かけています

当園は園庭がないため、天気の良い日は近隣の公園や広場に積極的に出かけています。園の前には桜並木があり、近隣は、季節を感じられる自然な環境で、子どもたちの五感を刺激しています。散歩や公園で遊ぶ時は、遊ぶ目的に応じて選択しており、週案に盛り込んで計画的に進めています。その中で、公園などでは他園と重なることもあり、子どもが安全にのびのび遊べるよう工夫することは課題と園では捉えています。幼児の遠足も自然や動物、植物を楽しめる場所を設定しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日本の行事を大事にしており、年間行事計画の中にも多く含まれています

当園では「みせる保育」ではなく生活の中での関わりを大切にしており、その延長に行事はあると捉えて実施しています。その中でも日本の行事を大事にしており、年間行事計画の中にも多く含まれています。こどもの日の集い、七夕まつり、運動会、秋の遠足、作品展、クリスマス会、節分、ひなまつりなど、季節感を感じられるものや、誕生会のように毎月行うものなど、子どもが友だちと力を合わせて取り組むことと、自分の力を発揮して取り組むことなど、様々な場面でその子どもなりの経験を重ねることが出来ています。

行事を行う日程は保護者が参加しやすい日を選んで設定しています

行事を行う日程は保護者が参加しやすい日を選んで設定し、年度の初めに保護者に年間行事予定表を配布して保護者が日程調整しやすよう配慮しています。行事実施前も「えんだより」や園内の掲示などで改めてアナウンスし、興味を持って参加いただけるようにしています。行事実施後は、アンケートにて保護者からの意見を吸い上げて、次回の参考にするようにしています。

11月に実施した「作品展」では「アート」の体験やプレイルームも設けました

今年度実施した「おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぼう会」では、音楽療法の一つである「ブンネ法」を取り入れて、4、5歳児が披露しました。また、11月に実施した「作品展」では、作品展示のほかに、当園がアクティビティで取り入れている、「アート」の体験やプレイルームも設けて、地域の方々にも足を運んでいただけるようホームページ内でもアナウンスして、地域の方との交流機会となるよう企画しました。地域の在宅子育て家庭への支援はまだ進んでいない状況から今後も取り組むことが課題と捉えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
補食と夕食のどちらにするかは、保護者の方に決めていただいています

当園は20:15まで開園しているため、補食または夕食を提供しています。補食と夕食のどちらにするかは、保護者の方に決めていただいています。家庭の事情等にも考慮して、補食と夕食の提供は、当日でも受け付けており、「視診表」チェックを入れていただき確認しています。それぞれ予備をある程度準備しておくことで、臨機応変な対応がなされています。園としては帰宅後に保護者と一緒に夕食を食べてほしいと意図はありますが、保護者のニーズに柔軟に対応しています。

夕方は18時から部屋を移動して合同保育で延長保育を行っています

夕方は18時から部屋を移動して合同保育で延長保育を行っています。補食や夕食を取る子どもたちは、別の部屋に誘導して食事を取るように準備しており、他の子どもへの配慮があります。合同保育では室内環境も変更するなど、異年齢で過ごす中でも安心して子どもが過ごすことができるよう、また、子どもが寂しい気持ちにならないよう配慮しています。全体的に登園時間が遅く、延長保育が多い傾向にあることから、今後の環境設定は課題と捉えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
離乳食やアレルギーへの対応は保護者と確認しながら取り組んでいます

離乳食の提供は、栄養士と保護者と確認しながら子どもの発育に合わせて提供しています。保護者に「離乳食食材確認表」を渡して、食材のチェックをしています。自宅で食べたことのない食材は給食で提供しないようにしており、食べたら連絡していただくよう、保護者と一緒に確認しながら進めています。アレルギー児への対応もチェック表を用いて毎月保護者と面談を行い、献立や食材、家庭での様子などを確認し合い、事故のないよう安全に食事提供ができるよう丁寧に取り組んでいます。

子どもの発達に応じて食育を進めていけるよう、年間の食育計画を作成しています

子どもの発達に応じて食育を進めていけるよう、栄養士は年間の食育計画を作成しています。食育計画は1年を3期で分けて、ねらいと内容、環境構成と援助、主な活動が記載されており、「食と健康」、「食と人間関係」、「食と文化」、「命の育ちと食」、「料理と食」の5項目で目標を立てています。食育計画は、幼児(3~5歳)で作成されていますが、各期のねらいと内容や環境構成と援助などは、3歳児と4歳児、5歳児ではそれぞれ発達の状態からアプローチは違います。各年齢の発達状態に合わせた食育計画の作成が期待されます。

子どもが色々なメニューを食せるよう栄養バランスを考えながら提供しています

毎日の献立は、栄養バランスを考えながら、行事に合わせたもの、旬の食材を取り入れた季節感のあるもの、郷土食など、子どもが色々なメニューを食せるよう栄養士が作成しています。日本の行事を大事にしているところは食の提供にも表れており、鏡開きの時にはおしるこの提供も行いました。食器は子どもが食べやすいようにウェーブ型食器を使用しており、自分で進んで食する事ができる環境を整えています。また、4、5歳児担当の職員は、給食を一緒に食べています。同じものを食する事で子どもとの会話も楽しむことができています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
体操教室や公園等で、身体や遊具の使い方を子どもたちに伝えています

法人全体の取り組みで、月1回、講師による体操教室を実施しています。体操教室も年間計画が作成されており、子どもの年齢別の発達段階に合わせて、活動メニューが決められています。トンネルをくぐったりするときの手の使い方で、転んだときに手が出るようになります。ジャンプしたりする中で、日々の遊びの動作につながり、継続することでバランス感覚を養い、危険回避が出来るようになったり、大きなけがへの予防に役立つことが期待できます。また、毎日出かける公園でも遊具の使い方など伝えています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する取り組みを丁寧に行っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する取り組みとして、0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は15分おき、幼児で30分ごとくらいに呼吸のチェックをしています。うつぶせ寝にはならないよう取り組んでいます。園での取り組みを理解いただく上でも、園のしおりに掲載するなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に対しても注意喚起を行うことともに提供していくことも期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者は色々な側面から園の取り組みを知ることができています

年2回、保護者会を開催しています。保護者会の出欠確認の際、園に対する意見や要望があれば記入しただくよう、意見の吸い上げも行っています。保護者会の開催時間は保護者に希望を伺い、合わせて園の事情も伝えた上で17時からの開催としています。保護者会の他、園の様子を直接みていただく機会として、保育参加を実施しています。保育参加は一定期間を設定しており、保護者が仕事の日程調整をしやすいよう、配慮された取り組みです。その他、給食試食会もあり、色々な側面から園の取り組みを知ることができています。

個人面談実施後は、面談シートに内容を記載しています

個人面談の希望は随時受け付けており、個人面談実施後は、面談シートに内容を記載しています。この面談シートは、生活、遊び、その他で分類しており、「面談で伝える園での生活の様子」がそれぞれの分類で記載されており、予め、伝達したい内容を記載しておくことで、伝え忘れのないよう工夫しています。また、当日の内容・今後の課題・配慮をも記載する欄を設けており、どのような内容を保護者と話をしたのかがわかりやすく整理されています。この面談シートから子どもの成長の様子や保護者の思いを把握することができます。

親子での農園体験の機会があり、他園の保護者とも交流機会となっています

毎年、現地集合、現地解散ではありますが、河口湖農園体験を実施しています。河口湖農園にて夏はじゃがいも、ズッキーニなど、秋はサツマイモ、大根、ニンジン、ピーマンなど様々な季節の野菜を収穫し、親子一緒に自然と触れ合える機会を作っています。また、河口湖農園体験の参加者は当園だけではなく、同法人内他園の親子も参加しているため、様々な年齢の子ども・保護者と交流できる機会となり、集団活動を味わえる楽しい行事の一つであると推察できます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
給食試食会を開催し、地域の方々にも参加いただけるよう案内をしています

今年度、給食試食会を開催し、地域の方々にも参加いただけるよう案内をしています。この試食会は在園児の保護者にも呼びかけたため、保護者同士の交流機会にもつながりました。乳児への給食を想定して行い、どのくらいの量を食べさせたらいのかなど在宅子育て家庭の保護者には参考となる取り組みです。また、その後は栄養士との懇談会の時間も設け、個別に話ができる機会も作っています。その他、作品展でのアート体験など、当園の取り組みと合わせて地域の方に知っていただく機会となりました。

子育て支援家庭同士の交流の場となるような取り組みが期待されます。

給食試食会や作品展でのアート体験、リトミック体験と園見学など、地域の子育て家庭の方も一緒に取り組めるプログラムを開催しました。これらは、ホームページやポスター等で外部に向けて案内して参加を呼びかけました。開催日はいずれも土曜日で設定し、保護者の就業状況に配慮しています。今回の取り組みは、情報提供という面が強く、地域の子育て家庭のニーズは何か?に着目して、子育て支援家庭同士の交流の場となるような取り組みなど広がりが持てるよう検討することが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「子どもの権利ってなあに」ということについて学び合いました

年度初めの職員会議の中で、園内研修を実施し、「子どもの権利ってなあに」ということについて学び合いました。子どもにも一人の人格があること、大人の都合で考えないことを普段の保育の中で結び付けていかなくてはいけないことを園長から伝えています。年1回実施している社内研修においても、「子どもの権利条約」について学ぶ機会を作っています。保育所保育指針に基づき、子どもとどう接しているかを確認しながら、保育を進めていけるようになることを園は目指しています。

利用目的は明確にすることが求められています、記載内容の充実が期待されます

個人情報の取り扱いについては、法人の定める「個人情報管理規定」に基づき適切に管理することを「園のガイドブック」にも記載し保護者に説明しており、写真の取り扱いについても同意を得ています。「園のガイドブック」に記載されている、個人情報の利用については、園内で写真や名前を掲示すること、行事や園の様子がわかる写真を掲示すること、園から小学校への「児童保育要録」を送付することが記載されていますが、利用目的の記載はまだ不十分な面が見受けられます。利用目的は明確にすることが求められています。記載内容の充実が期待されます。

子どもが羞恥心を普段の生活の中で身に付けていくことにも取り組んでいます

夏のプールの時期は、子どもたちの水遊びの姿を外部から直接見られることのないよう、当園はビルの2階にあるため、実施場所などを工夫しています。0歳児は「たらい」で、1歳児は室内でブルーシートを敷き、その上にビニールプールで、2歳児はビルの下の駐輪場で、3歳児は部屋の下のテラスで、4、5歳児は地域の公立保育園から声をかけていただき、プールを借りてできました。着替える時は、上から脱いだら上から着替えるなど、子どもが羞恥心を普段の生活の中で身に付けていくことにも取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
同じ手順で業務を行うことを目的として法人作成のマニュアルにて標準化を図っています

職員が共通認識を持ち、同じ手順で業務を行うことを目的として、法人が作成した各種マニュアルにて標準化を図っています。「保育の考え方」には、基本理念、保育目標から始まり、~一日の保育の流れと基本的生活の配慮~として、1.登園・降園、2.遊び、3.食事、4.着脱、5.排泄、6.午睡、の他、7保育日誌、連絡ノートには記録のポイントが記載されています。「手順」には朝の受け入れや食事、排泄、園庭遊びなど、保育の一連の流れは示されています。これらを基に、統一した見解の中で子どもへの保育を組み立てられるよう整理しています。

個々の課題や目標を明確にすることで総合的な視野を持つことにつなげています

年2回、職員は自己チェックシートにて自身のすべき取り組みについて計画作成および振り返りを行っています。自己チェックシートには、1企業理念を踏まえた年間計画、目標の中での自分の役割と目標、2.そのために何をするのか、しているのか、3.振り返り、を記載する項目と、1.安全衛生管理、2.保育の計画と実践、3.子どもの接し方、4.保護者対応、5.チームワーク、6.勤務状況、についても自己チェックを行っています。これを基に園長面接を行い個々の課題や目標を明確にすることで総合的な視野を持つことにつなげています。

意見を交わすことで職員の「気づき」につながるよう今後の取り組みが期待されます

安全管理委員会を中心に園内の安全管理を進めています。職員からあがってくるヒヤリハット報告の分析等を行っていますが、まだ課題と園は捉えています。開設して3年目の当園は、人事異動や退職に伴い園長の交代もあり、開園時の常勤職員は1名しかおらず、平均年齢25歳という若い集団で、会議においてもなかなか意見が出てこない現状があります。意見を交わすことで職員の「気づき」につながり、「気づき」を共有することで、トラブルを未然にキャッチでき、適切な対応につながることも期待できます。今後の取り組みが期待されます。