東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 東保木間保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】   「イキイキ 愛 パワー」   「KEEP BEST CARE ・ KEEP BEST EDUCATUON ・ KEEP BEST QUALITY」 【経営ビジョン】   「TaKaSaGo ワールド ビジョン」   「TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献する。」 【保育方針】  「利用者に安全・安心な保育を提供します。」  「保育方針が適切であり続ける様に保育システムの見直しと改善を行います。」  「『心の力』『学ぶ力』『体の力』を基とした生きる力の育成を目指します。」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・まずは人が好きであること。健康であること。保育所指針にもあるよう、保育園で過す乳幼児が大半の生活の時間を過ごす場であるため、そこにいるお子さん達にとって安心・安全な生活の場を保障し、人間形成の基礎づくりを担っていけるよう、法人の経営理念の実践に向かっていける人材であって欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次世代を担う乳幼児を保育していく場で働いているいこと。そこに関わる自分達一人一人の言動がその子どもたちの考え方のベースになるという事を踏まえ、思いやりや子どもたちの生き抜く力の基礎を培っていくという立場である事を誇りに思ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多岐にわたる保育活動の展開の中で、子どもの心身の発達と可能性を引き出している

保育目標の達成に向けて「YYプロジェクト」を導入、数・読み書き・体操カリキュラムなどさまざまな活動を日々の保育に採り入れている。また外部講師を招いての活動を実施、4・5歳児を対象に造形活動を月2回、3歳以上児を対象に英語・体操・音楽を月2回行うなど、専門性を活かしたさまざまな活動の機会を設け、子どもの発達を促し、それぞれの可能性を引き出している。また日々の保育活動の積み重ねを大切にし、3歳以上児については登園後に外遊びを行い、園庭でマラソンを行うなど、園庭遊びの充実を図って健全な身体づくりにも努めている。
2 さまざまな行事を実施し、一人ひとりの子どものやる気や自信を促し、達成感につなげている

季節に応じた行事のほか園ではさまざまな行事を実施、保護者参加の行事では日々の保育活動や外部講師による指導の成果を発表する機会とし、子どもたちが日常の保育の中で取り組んできたさまざまな活動の成果を披露している。行事に取り組むにあたっては、少し困難なことに挑戦することや、できないことができるようになってゆく過程、できるようになった時の喜びや達成感を大切にするとともに、日々の練習の積み重ねとその成果を披露し合うことで、子どもたちの意欲や苦手意識の克服など、それぞれの成長を促す機会としている。
3 「事故件数の削減」を法人の年度テーマの一つとし、安全の維持向上に向け、現場の危険防止と職員の啓発に向けて取り組んでいる

法人の年度テーマの一つである「事故件数の削減」の実現に向け、さまざまな取組を行っている。毎月の各種防災訓練や警察署と連携した不審者対策訓練を行うほか、法人本部が随時発信する安全面・保健衛生面に関する各種報道などの情報を園内で供覧し、保育中のケガは所定の様式への記録と会議や朝礼での共有に取り組み、毎月の集計・分析も行っている。さらに園舎・園庭でのヒヤリハット事例を見取り図に明示して危険個所を可視化したり、プール開始前には想定されるリスクを職員から募るなど、現場の危険防止と職員の啓発に向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 各計画類が現場の保育と連動し、さらなる質の向上につなげられることを期待したい

法人共通の保育課程を作成し、年間指導計画・月案・週日案を作成し、保育を実践して毎日保育日誌に記録するほか、法人共通での計画類を作成し、チェックリスト形式にして毎月到達状況がわかるようにしている。また園児については個別の計画を立て、3歳未満児は毎日記録をとり、発達支援に努めるなど、きめ細かな配慮に努めている。保育課程から年間計画・月案・週日案への連動については課題が見られるため、現場で実践されている保育の実態により即した計画策定を図り、実践と反省の循環のもとで、さらなる充実につなげることが期待される。
2 子ども一人ひとりの尊厳に配慮した接遇をさらに徹底するために、組織全体で倫理観と援助の質をより高めたいと考えている

今年度は子どもの尊厳や人権に配慮した援助の徹底に向け、法人全体で啓発の機会が活発に設けられている。系列全園が集う全体研修で虐待について学び、不適切な養育・関わりの防止に向けて話し合うとともに、園内でこれを踏まえ、子どもへの言動について職員会議で検討したり、法人の手引きを用いて子どもを尊重した働きかけの徹底を確認する取組を行っている。一方で利用者調査では子どもへの接遇等に関して意見が見られ、経営層も課題と認識し、研鑽を継続する意向である。組織全体で倫理観と援助の質をさらに高める、今後の取組に期待したい。
3 中・長期と年度の各期間の計画を見直し、園として取り組むべき課題への対応がより着実に行われる仕組みとすることが期待される

27年度を起点とする3か年計画に、利用者満足度向上や保育士のスキルアップなど4分野を今年度の課題として挙げ、年度単位の「バランススコアカード」と分野ごとの月次の活動・数値目標を記したスケジュール表に反映させ、課題解決に取り組む仕組みとなっている。計画は園長が作成し、主任・副主任と共有のうえ、達成評価も12月時点で行っているが、各計画の関連・連動の面ではさらなる精査の余地も見られる。今年度の成果を踏まえて各計画の見直しを図り、園として取り組むべき課題への対応がより着実になされる仕組みとすることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの尊厳や人権に配慮した接遇の徹底に向け、法人全体で研鑽に取り組んでいる

今年度は法人の系列全園で、子どもの人権への配慮と保育者の無意識の虐待の防止に向けた取組に注力している。法人の全体研修で外部講師を招き、虐待の定義・種類の確認、具体的な事例・用語をもとにした不適切な養育・関わりの防止に関する話し合いなどを行ったほか、園内でも法人の手引きを用い、現場での子どもへの接遇において戒めるべき言動を確認する取組を、非常勤職員も交えて複数回実施している。保育士団体の倫理綱領の確認も職員会議や日々の朝礼などで継続的に行うなど、子どもの尊厳に配慮した援助を組織全体で徹底すべく努めている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 職員が共有しなければならない方針や技術の学び直しの機会が設けられている

法人の方針の理解や社会的な問題を考え、自らの行動を振り返るために発せられる「TaKaSaGoバリューズ」や、時季の留意事項が示される「トップマネジメント」といった法人本部による理念や基本の確認を促すレターのほか、園内においては、園長が中心となって現場の認識や視点の共有に注力し、リーダー会議においても日々の保育・行事の反省や事故・不具合・不適合の報告などを通じ、共通理解形成に取り組んでいる。また安全衛生管理に関する園内研修を行い、熱中症・嘔吐処理・AEDの使い方など、組織内で共有すべき事柄を確認している。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 保護者との共通理解を深めるため、意向の把握に努めつつ保育内容の発信に注力している

個々の保護者の要望や家庭状況は、入園時の面談や、入園後では日々の連絡帳や送迎時、年1回は行う面談を通じ、園と家庭での子どもの様子を伝え合いながら把握するように努め、相談には随時応じている。保護者会では、園の方針や日々の保育の様子などを伝えるほか、相互理解を深めるための懇談の時間を設けている。また毎月の園便りの発行やホームページでの給食や保育行事などの様子の発信、掲示による毎日の活動報告や、行事などの様子の写真とコメントによる紹介など、園の保育と子どもたちの生活をさまざまな方法で保護者に伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯83(在籍児童数106)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 83人
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 77.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.1%・「満足」48.4%の計87.5%で、設問別では「食事」「戸外活動」「子どもの気持ちの尊重」など全16問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「いつも子どもたちがニコニコ笑顔でおり、泣いている子は別の先生がフォローし、給食がおいしく、ナース常駐で園医も近く、体調不良やケガなどすぐに対応してくれ、制作・運動・お勉強など、さまざまなことにチャレンジさせてくれる」「体操や音楽、英語など、専門の先生が来て教えてくれ、先生方が皆さん明るく元気に子どもたちに接し、いつも優しく時に厳しく見守ってくれて大変感謝している」「先生方のコミュニケーションがよく、笑顔の先生がたくさんいて安心して預けられ、行事のたびに惜しみない愛情を注いで準備をしてくれ、当日は感動、感動の連続を感じられる」「フラッシュカードや歌など教育関係は非常にすぐれており、発表の場を設けられているのでやる気にもつながる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や子ども・保護者への接遇、子どもの様子の報告・説明、設備や安全・保健、保護者の負担軽減に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「イベントごとに飾り付けのされたものなどが提供されており、また、栄養バランスも考えられているので大変感謝している」「アレルギー対応が徹底しているので安心して預けている」のほか、食事やおやつの内容に関して意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「お散歩や公園に出かけた日は夕方に写真が貼ってある」「親の思いつかない遊びをたくさん教えてもらい感謝している」「園庭で毎日遊んでいるようで十分満足である」のほか、戸外活動のさらなる充実に関する声も寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%となっている。 自由意見は「大幅に保育時間が増えたことはないが、急な早退には何の問題もなく対応してくれる」の1件があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は3件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっており、「はい」の値は前回実施時(27年度・65.1%)から改善している。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等の事情へのさらなる配慮を望む声も寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は5件で、「何かあった時は担任の先生が直接話をしてくれるので信頼できる」のほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む内容が寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は2件で、「時間外の朝の時間帯でも先生から担任の先生に伝わっているのでとても安心である」のほか、職員の傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む内容が見られた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は6件で、「毎日用務の先生が掃除をしてくれており、以前よりかなり改善された」「寒い中、外に出て落ち葉集めをしていたり、室内にも気を配っていると思う」「清潔ではある」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は7件で、「いつも丁寧な態度や言葉遣いで接してくれるので、こちらが恐縮するほどである」「ほとんどの先生はそうである」「適切な先生もいる」のほか、職員の子どもへの接し方について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は2件で、「体温が上がっている時、検温をこまめにしたり、朝の受け渡し時にもすぐにケガや傷などを見つけてくれ、保育中のわずかな傷なども報告してくれる」のほか、体調急変等の対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は5件で、「該当はないが、他の方で先生が直に保護者に話をしているところを見かけたので信頼できる」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供、子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を求める声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっている。 自由意見はプライバシー保護へのさらなる検討を望む内容が1件寄せられている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が17.2%となっている。 自由意見は2件で、「掲示や連絡帳など、細かく書かれている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「特に不満はない」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 23人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育事業者として目指すものを、さまざまな機会と媒体を通じて関係者に伝えている

法人共通の経営理念・経営ビジョン・品質方針・保育目標が定められ、法人の各種研修などで職員への周知が図られるほか、園内各所への掲示によって継続的な認知につなげている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明や各種資料への掲載、年度当初の保護者会などによって伝えている。また毎月法人の副理事長が発信する「トップマネジメント」を通じ、安全・保健面を中心とした各種啓発がなされるほか、職員向け情報紙「TaKaSaGo通信」の配付や法人全体研修などを通じ、法人の進むべき方向性などが随時直接・間接的に伝えられている。

保護者や周辺地域との共生を図りながら、組織内の緊密な意思疎通にも努めている

職務分担表に園長・主任以下各職位・職種の業務内容が記されており、これに基づいて経営層が園の統率にあたっている。園長は保護者との信頼関係の維持・向上を最も大切にし、登園時は可能な限り保護者と顔を合わせて声をかけたり言葉を交わしたりするようにし、近隣地域や小学校ともコミュニケーションを図り、地域に認められ、ともに協調できる関係づくりに努めている。職員に対しても折々に意思疎通を図り、個々の状況の把握に努めるとともに、次世代リーダーの育成を意識した権限移譲にも取り組んでいる。

園内と法人全体の各単位で、重要案件の検討や決定事項等の伝達の手順を定めている

園内での重要案件の検討は常勤職員による毎月の職員会議、または経営層と各クラスリーダーによって随時開かれるリーダー会議において行い、非常勤職員や欠席者等への決定事項等の伝達は議事録の回覧・押印と各クラス内での伝達によって行われる。保護者には主に書面の配付・掲示によって重要な変更や決定を伝えている。また系列全園共通の法人としての重要案件については、法人内の園長会議・本部会議において検討され、直後の園内の会議・打ち合わせや上記の本部による各種発信によって各園に展開されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員に保育者・社会人としての倫理の徹底を促すべく、さまざまな啓発に取り組んでいる

保育士団体の倫理綱領を事務室内に掲示し、会議や朝礼時などに読み合わせるほか、職員の判断・行動や組織内の「報・連・相」、身だしなみや安全管理の徹底など、職員に求める各種心得を事務室・休憩室内に掲示して日常的な啓発につなげている。また法人が職員共通の行動指針をはじめとする各種倫理・規範を定め、採用後の初任者教育や全職員が所持する携帯用カード「クレド」への記載など、さまざまな方法で浸透を図っている。前述の副理事長からの発信でもこれらの徹底を課し、園内の会議や法人全体の研修などでもさまざまな啓発がなされている。

地域に園の情報や活動、さまざまな専門資源を積極的に提供している

足立区の各種媒体と法人のホームページ、地域向け掲示板などを通じて地域や社会に園・法人の情報や活動を発信し、周辺の都営住宅の住区センターにも法人制作の広報紙を常置している。地域向けの子育て支援として、毎月2回の園庭開放のほか、園見学を兼ねた「オープンスクール」、看護師による各種保健講座やベビーマッサージ、ホールに設置したエアハウスで遊べる機会や保育所体験など、さまざまな取組を行っている。今年度から地域の家庭的保育者との連携も始まり、来園による指導や上記イベントへの招待、代替保育の提供などを行っている。

ボランティア等の受け入れや地域の各機関・関係者との協働活動も活発になされている

地元の中学生・高校生が職業体験生として来園し、年度によっては学生ボランティアも来園している。受け入れは法人共通の「教育実習・職場体験・ボランティア活動ガイドライン」に基づいて対応し、この中で守秘義務の厳守を求めている。また区内の私立・公立各園長会やブロック単位の園長会に参加し、保育の制度・政策の動向の把握や他園との情報交換などを行うほか、園長が地域の小学校を拠点とした「開かれた学校づくり協議会」の役員を務め、地域の各機関・関係者とともに、子どもの健全育成や不登校対策などについて話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情を含む保護者の個別の意向を把握する仕組みが、さまざまに設けられている

意見箱を記入用紙とともに、保護者の登降園時の主な通り道である園庭側の保育室入口に設置するほか、苦情解決制度を整備し、入園時に重要事項説明書に基づいて説明を行うとともに、毎月の園便りには意見箱への意見の投函状況や寄せられた声を伝える欄を設けている。また毎日の送迎時の会話と連絡帳の授受、定期的な個人面談などを通じて保護者の個別の要望等を把握し、それぞれに最善の対応に努めている。法人共通の苦情解決に係る規程や要望・苦情等の記録様式、苦情受付前後の職員の心得と取るべき行動を定めたマニュアルも整備されている。

アンケートの手法による意向把握も園・法人の各単位で行い、改善の参考としている

保育参観後には感想・要望、日程や内容のほか、試食を提供する給食の味つけなどに関する意見をアンケートで把握し、集計結果から課題を抽出するほか、園の回答・方針を文書によって保護者に報告している。同様に運動会や「はっぴーオンステージ(発表会)」など保護者参加の行事でも実施のつどアンケートを実施し、課題把握と保護者へのフィードバックを行っている。さらに系列全園でのアンケート調査も毎年実施し、法人共通の保育・教育内容や行事、食事や設備環境、職員の接遇・身だしなみなどについて、満足度と必要度を把握している。

地域のニーズや子育て事情、保育の制度・政策の情報などを収集し、活用にも努めている

園庭開放を除く地域向けの各子育てイベントでは参加者にアンケートを実施し、地域ニーズ収集の一環として周辺の未就園家庭の育児の悩み・不安や期待するイベントの企画などを把握している。また前述の区内の各園長会を通じ、国・自治体の保育の制度・政策の動向の把握、ブロック園長会での他園との情報交換などを行っている。前述の法人本部発信の「トップマネジメント」でも、安全衛生面や子どもへの接遇等に関する業界内の各種情報や系列各園の事例が報告されており、職員間での回覧と押印によって周知と注意喚起が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
課題解決に向けた活動と目標等を計画に定め、推進と成果獲得に取り組んでいる

27年度からの3か年計画に、今年度の課題として「利用者満足度アップ」「指定管理継続エントリー」「保育士のスキルアップ」「地域福祉への貢献」を挙げ、これを年度単位の「バランススコアカード」と分野ごとの月次の活動・数値目標を記したスケジュール表に反映させ、課題解決に取り組む仕組みとなっている。計画は園長が作成し、主任と共有のうえ、12月時点での達成評価を行うなどして着実な実行と成果の獲得を目指している。また保育・行事や避難訓練など、分野別の年間計画も作成され、それぞれの活動の指針とされている。

行事をはじめとする短期の活動を計画的に行い、系列内外の各種事例も活用している

行事・各種訓練など短期の各活動ではそれぞれ担当者を定め、行事では規模に応じて所定の様式に計画立案のうえ実行されており、実施後に職員の反省と保護者へのアンケートによって課題抽出を行い、次年度の企画に引き継いでいる。主要行事では「3か月計画書」に開催に向けた各活動の内容や進捗を明示し、着実な実行と開催の成功につなげている。また法人本部による年2回の巡回指導や前述の随時の情報発信を通じ、系列内外のさまざまな事例を確認して課題検討や職員への啓発を行い、法人や区の園長会でも他園の情報を把握し、同様に参考としている。

各種リスクへの対応や日常の危険事例の収集・活用に努め、安全の向上を図っている

園内の設備・環境面の安全点検を毎月行うほか、毎月の防災訓練で火災・地震・風水害の発生に備えており、引き渡し訓練では保護者と広域避難場所への移動を含めた災害時の対応を確認し、緊急時用の通信システムの稼働テストも年間複数回行っている。不審者対策訓練も警察署の協力のもとで実施している。保育中の事故・ケガは受傷レベルに応じて所定の様式に記録し、会議や朝礼などで共有を図るとともに、毎月の集計・分類と会議での報告やクラス単位での指導などを通じ、年度テーマである「事故件数の削減」に向けた現場の啓発を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員としての能力指標や人材の確保・育成に係る総合的な人事制度が整備されている

「課業一覧表」に職位・職種別に求める技術・知識を定めるほか、常勤職員に行う人事考課シートにも理念・ビジョンの理解・実践から日常の勤務態度、保育者としての専門性や倫理・規範などが定められており、上長と本人の評価と面接によって相互に共有しつつ、各職員の成長を促す仕組みが設けられている。職員の採用及び配属は法人本部が各園の状況を踏まえて包括的に行うとともに、教育の体系やキャリアパス形成に向けた仕組みも整備し、各職員がキャリアアップやライフプランの見通しを持ちながら実務と自己研鑽にあたることができるようにしている。

個別の目標管理や法人による多様な研鑽などにより、各職員の資質向上を支援している

上記のほか「個人目標・個人研修計画」による個別の目標管理と育成がなされ、各人の自己啓発や研修受講等を促しつつ、半期単位の自己評価と園長による面談によって達成度を確認する仕組みが運用されている。園外の各種研鑽は報告書や資料の供覧によって成果の共有を図り、その他法人主催の研修として、全体研修での理念・ビジョン等に関する周知や今年度の子どもの人権等に関する研鑽のほか、経験・職位別及び非常勤向けの各研修や保育・安全の向上に関するもの、危機管理やマナーに関する外部講師による研修など、多様な研鑽機会が設けられている。

会議を通じた組織的な研鑽と課題検討や、法人共通の就労環境整備がなされている

毎月の職員会議では各クラス内の事故・不具合等とその改善、年度目標とする事故削減と整理・整頓など「5S」の活動、法人共通の行動指針「タカサゴバリューズ」実践の取組などに関し、書面報告や話し合いによる共有と検討を行い、クラス横断的な課題の共有と質の向上につなげている。処遇や育成等に関する職員の意向は、上記の園長面談のほか法人本部への直接申し出の仕組みも設けられ、必要な対応につなげられている。また各種懇親イベントや福利厚生制度、資格や特技などの手当への反映など、やる気と働きがいを支える各種仕組みが整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の利用・管理の最適化に向けた各種の仕組みが設けられている

園内の各PCには使用者の職位に応じて固有または共通のパスワードを設定するとともに、ネットワーク共有によるデータの共同利用がなされており、権限に応じた情報アクセスの仕組みが設けられている。またグループウェアによる法人内の情報共有のシステムも設けられ、各園や職位・職種ごとのグループなど、複数の階層・ネットワークによる情報の相互利用を行うとともに、ログイン権限を設定して部外者のアクセスの排除と適正な情報利用につなげている。また書類は事務室で保管し、機密性等に応じ書棚に施錠するなど、管理の徹底が図られている。

保護者や職員等に対し、個人情報利用に関する説明や啓発を行っている

玄関と事務室に法人の個人情報保護方針を掲示し、保護者には入園時に「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」に記載の個人情報に関する各種事項を説明したうえで、子どもの肖像の利用に関する園への権限の委任について、保護者記入の「入園登録書」によって誓約を確認する仕組みとしている。職員には採用以降の法人の研修や各種手引書類への記載のほか、会議での個人情報保護方針の確認を7・9月に行っている。ボランティア等には法人共通のガイドラインに基づく説明によって機密保持の厳守を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の倫理意識の啓発や安全向上に向けた各種取組がなされている
職員の倫理観向上に向けた取組に法人全体で注力しており、園内では他園の事例を踏まえ、法人の手引き「絶対に使ってはいけない言葉・してはいけない態度行動」を用いて、子どもの尊厳や人権に配慮した言葉・身体的アプローチの徹底を求めるほか、職員会議でも子どもへの接遇について話し合い、言動や指導方法などについて、子どもの尊厳に配慮した対応の徹底を確認している。またこれと前後して、法人内でも外部講師を招き、虐待の定義・種類の確認、具体的な事例・用語をもとにした不適切な養育・関わりの防止に関する話し合いなどを行っている。
地域への支援についても新たな試みが始まり、今年度から地域の家庭的保育者との連携に取り組んでおり、来園による指導や園の行う地域向けイベントへの招待、代替保育の提供などを行っている。
安全面でも後述のヒヤリハットマップの見直しやプール活動開始前の安全配慮の確認などに取り組んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな研鑽や課題検討による組織力の向上や法人による労働環境整備がなされている
上記の子どもへの接遇や人権の尊重等に関する各種啓発において、職員の課題認識や現場での気づきの共有がなされ、組織的な規範意識の向上につなげられているほか、ヒヤリハットマップの見直しにおいては、各室でケガやその要因となりうる危険について、職員が察知のつどドットシールに日付を記入して見取り図に貼る方式により、現場の気づきを集約するとともに、各人の知見やリスク発見の感覚の向上につなげられている。また毎月の職員会議ではクラス内の事故等や子どもへの援助、保育活動等に関する課題検討がなされている。年度の目標である「5S」「事故件数の削減」に関しても、年間計画に基づいた改善活動とその後の改善・効果測定の報告がなされるなど、組織的な研鑽の場としている。
法人においては地域手当と業務改善手当の増額がなされるほか、懇親イベントの充実などによって意欲と帰属意識の向上を図るほか、後述のウェブ会議システムの導入は各園の負担軽減の一環としても活用されている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の活用と保育・安全の各分野で、さまざまな改善と充実がなされている
系列全園でグループウェアソフトを導入し、系列園間及び各職階レベルでの情報共有がなされており、各職員が所与の権限に応じて法人発信の各種情報や各園からの情報を共有し、速やかに実務に活用できる仕組みを設けている。ウェブ会議システムも開始され、遠隔地所在の園も含めた意思決定や情報共有、意思疎通の円滑化と迅速化につなげられている。
保育においては、各年齢で年間各期の保育活動と子どもの心身の発達の推移を踏まえ、各室内の環境構成を随時見直すとともに、園舎・園庭の危険箇所等を図示したヒヤリハットマップについて、経年によって一部不鮮明化した箇所などの修正を行い、改めて必要な安全配慮を明示し、日常の実践の参考となるようにしている。またプール活動開始前には、各クラスからヒヤリハット報告書の形式で想定されるリスクを集約し、活動の際の事故防止の徹底とともに、現場の気づきとその発信の力の伸長につなげる取組を行っている。その他、後述のサブカテゴリー5に記載の保護者の要望等を反映させた取組など、さまざまな改善活動がなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人及び足立区との連携や現場の各種取組により、収支バランスの最適化に努めている
区立園の指定管理という運営形態であるため、収支管理は足立区及び法人本部と適宜連携し、区策定の年度の委託費の予算に基づいて行われている。
年間・月次の予算に基づき、前年度実績や法人の他園の状況などに照らし、支出の妥当性の検証を逐次行うほか、日用品・消耗品等の購入時の在庫状況の確認や日常的な省エネ・省資源化など、現場レベルで必要な経費抑制と職員のコスト意識の喚起にも取り組んでいる。
現状における収支状況は、これら各取組の成果と考えられる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組によって保護者の意向を把握し、課題検討と改善に取り組んでいる
さまざまな取組によって苦情を含む個別の保護者の意向や、全体的な意向の傾向の把握がなされ、運営や保育・行事等の課題検討において参考とされている。
園内のホールで行う「はっぴーオンステージ(発表会)」では昨年度の保護者の意見を踏まえ、出演するクラスごとに保護者席の座席の入れ換えについて、職員が適宜誘導するなどして保護者の動線や入れ替わりのタイミングをスムーズにしている。また毎年行う法人全園でのアンケート調査をもとに、送迎で使う園庭側テラスの清掃の頻度を上げ、衛生管理と環境美化の向上につなげている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで園の情報をさまざまに伝えている

見学者に手渡されるカラー版パンンフレットには、経営理念や保育目標のほか、定員・年間行事・オリジナルプログラムなど園の概要・特色が掲載されている。ホームページには園の理念や保育目標に加え、一日の生活の流れ・連絡先・アクセスマップ・年間行事予定のほか、行事や日々の保育など活動の様子については写真を交えて紹介されている。ホームページ内には「オープンスクール(入園見学説明会)」の案内に関するページも用意されている。

行政等を活用し、園の基本情報や子育て支援情報を発信している

区のホームページには園の連絡先・住所・定員等の基本情報が掲載されるほか、「福ナビ」にも基本情報が掲載されるとともに、第三者評価の結果や利用者調査の改善報告等も公開され、園での保育内容等を知ることができるようになっている。正門右側の地域向け掲示板には、地域子育て支援の情報や行事の案内を掲示し、参加を呼びかけるほか、近隣の住区センターには子育て支援情報誌「TaKaSaGoママchan」を常置するなど、園に赴かずとも在宅等において園の基本情報に触れることができるようになっている。

見学を受け入れ、実際の園での活動や子どもの様子をわかりやすく伝える工夫をしている

入園希望者に対するオープンスクールを月1回開催している。室内環境の工夫・日々の生活の流れ・衛生対策等を施設内を案内しながら行うとともに、子どもたちや職員の様子や子どもの作品掲示なども示しながら、保育の特長や方針を伝えている。オープンスクール以外の日の見学の希望にも応じており、原則として毎週金曜に実施し、子どもたちの活動が見られるよう、10時頃の来園を勧めている。また要望に応じて他の曜日の個別対応もできる限り応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、園の方針や保育内容などの重要事項を説明している

入園時には入園説明会を実施している。「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」など2種類の説明資料をもとに、入園にあたっての重要事項をプレゼンテーション画面も活用して説明しており、資料には運営理念・方針や園の概況、保健衛生・食事・行事や一日の生活と持ち物・特別保育など、利用開始に必要な情報が記載されている。また持ち物については資料とともに実物を用意して、より具体的なイメージができるように配慮している。全体で行われる説明会の後には個別の面談を行っている。

個別の面談を行って保育開始に必要な情報の把握を行っている

保護者記入の「入園申込書」と「家庭状況調査表」などの各書式によって、子どもの食事・排せつ・睡眠・着脱・遊び・生活リズムや成育歴・家庭状況等、保育開始に必要な情報を把握している。入園説明会後に行われる個別面談では、これら書式をもとにさらに詳細な状況の把握や要望の聴き取りも行い、保護者との共通理解によるスムーズな保育開始に努め、必要に応じて専門職も同席して適切な支援につなげている。また面談内容は「個人面談票」に記録し、職員間で共有を図っている。面談終了時に保育利用や肖像権などに関する同意を確認している。

子どもと保護者の不安・負担の軽減や卒・退園児への支援の継続にあたっている

入園後の「慣らし保育」は、保護者との話し合いによって必要な期間や日程等を設定し、徐々に時間を延ばしながら、できる限り子どもの負担を少なく園生活に移行できるようにするほか、保育士とのスキンシップの中で、子どもが興味を示す遊びやミルクの飲み方などを把握し、安心して過ごせるよう配慮している。また保護者の不安軽減として、できるようになったことや安心して過ごしていることなど、日中のエピソードをできる限り伝えている。利用終了後には卒・退園児に対して運動会の招待状を送るなどし、関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各計画類を作成し、子どもの発達援助に努めている

法人共通の保育課程のもとで、年間指導計画・月案・週日案を作成して保育を実践し、毎日の保育日誌で記録をとっている。また法人共通で実施されている表現・言葉・健康・環境や「YYプロジェクト」「石井方式」の各知育・教育プログラム、英語の各項目について、ねらい及び保育内容を記載し、具体的な保育内容についてはチェックリスト形式にして毎月到達状況がわかるようにしている。保育課程より年間計画・月案・週日案への連動にて課題が見られ、今後現場で実践される保育がさらに計画に則り実施されるよう、整合性が図られることを期待したい。

個々の子どもの計画を策定し、個々の子どもに応じた援助を行っている

0~2歳児については個別の月週案を作成、生活と遊びの項目ごとに計画を立て、個別に保育日誌で記録をとり発達援助に努めている。3歳以上児については個別に月ごとに目標を立てるとともに、子どもの様子及び活動の達成状況については毎日チェック形式で記録し、子どもの発達支援に努めている。また毎月の全職員参加の職員会議を実施、クラスの課題や年間目標に基づく取組について、及び給食に関しての報告等を行っている。その他週1回のリーダー会議や情報共有の必要が生じた場合のブロック会議開催など、職員間の共有化に努めている。

保護者に園やクラスの運営・保育について説明し、共有化を図っている

各クラスごとに一年間の目標を決めクラス運営を実施、年度末には次年度のクラス目標を決定し、入園式に保護者に発表するほか、クラスに掲示し共有化を図っている。また保護者会を年2回実施、年度当初では年間保育目標やクラス運営について及び子どもの発達についての資料を配付し、説明するほか、年度末には進級や進学に向けて及び子どもの様子について等を資料にまとめ、保護者に説明している。資料に写真入りで紹介する等理解を深められるよう工夫がなされ、保育参加の実施等も行い、園の保育や運営の理解へとつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
外部講師を招いてさまざまな活動を行い、子どもの発達を促している

外部講師を招いての活動として4・5歳児を対象に造形活動を月2回、3歳以上児を対象に英語・体操・音楽を月2回実施している。造形ではさまざまな素材や道具を使い作品を作っているほか、英語では歌やリズム遊び・ゲーム等を通して英語に親しんでいる。体操では基本動作を習得し、身体の成長へとつなげる機会として実施、運動会や学習発表会で日々の練習の成果を保護者に披露し、子どもたちの成長発達を見てもらう機会としている。また音楽についても鍵盤ハーモニカと歌を中心に指導が行われ、学習発表会で練習の成果を保護者に披露している。

異年齢グループによる活動や個別の支援など、子どもの成長を促す取組を行っている

3歳以上児では異年齢グループ「「仲よし保育」を実施、月1回程度ミニ運動会や散歩・ボディペインティングを行ったり、ホールで会食する機会を設けている。異年齢活動を通して年長児は年下児のお世話を通して思いやりの心を育んだり、年下児は年長児への憧れを抱き、進級への喜びを深めるなど、さまざまな成長を促し、グループは年1回編成替えを行っている。また全園児対象に個別の計画を作成、日々の保育の中でカリキュラム上で後れがちな子については、別に時間を設けて個別指導によって発達援助を行うなど、きめ細かい配慮を行っている。

発達支援を要する子へは専門家とも連携してきめ細かな対応を図っている

発達支援を必要とする子どもについては、毎月臨床心理士が来園、保育室での子どもの様子を観察し、その後担任との面談を行い、現状把握及び今後の活動や支援へのアドバイスを受け、日々の指導及び援助へとつなげている。日々の子どもの活動状況については一覧にまとめるとともに、心理士のアドバイスの結果については評価反省を行い、次月の巡回日へとつなげている。また担任が年4回「臨床心理から見る行動観察指導」として子どもの発達状況をチェックするとともにグラフ化し、次年度への個別計画に反映させているとのことである。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日家庭での様子を把握し、適時職員間で情報の共有を図っている

子どもの様子については登園時に口頭で伝達を受けることに加え、3歳未満児については毎日連絡帳を記載、3歳以上児については特別なことがある場合には個別の連絡帳に記載し、保護者と情報共有する仕組みとしている。登園時に把握した内容については、早朝の場合には把握した職員が各担任に口頭で伝えるほか、全職員への周知が必要な場合には「朝礼ノート」を活用し、共有化に努めている。また日中の保育の様子については口頭での伝達のほか、ボードを活用して写真で掲示を行ったり、クラスごとの活動内容を掲示し、保護者への周知に努めている。

午睡については一定の仕組みの中で安全に配慮しながら実施している

午睡は3歳児までは一年を通して実施しているが、4歳児については運動会後に、5歳児については年度当初より午睡が必要な子どものみ実施する仕組みとしている。ただし子どもの状況によっては、午睡へと促すように配慮しているほか、早く起きた子については、一定時間までは布団の上で過ごすように促している。0歳児についてはクラッシック音楽をかけるなどして安眠を援助している。SIDS予防については全学年チェックリストをつけるほか、職員の手元が見えるくらいの明るさを保ち、子どもの顔色もうかがえるように配慮している。

基本的な生活習慣の自立に向け、子どもの発達に応じた環境の提供と支援を行っている

各クラスとも子どもの基本的生活習慣の自立に向けて、個々の発達に鑑み保育者が援助をしている。2歳児では着脱後の衣服のたたみ方を指導したり、箸は2歳児の後半から使えるようになるために、練習ができる玩具を準備するなどの工夫をしている。またトイレトレーニングは0歳児よりおまるに座ることから始め、徐々に通常の便器に座れるように導いている。0・1歳児については排せつの記録をとり、タイミングを見計らって声かけができるようにしている。1歳の夏頃には早い子ではおむつがとれているとのことである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の達成に向けて「YYプロジェクト」を提供し、子どもの成長発達を促している

保育目標としている丈夫な身体づくりや、よく見て・よく聞いて・よく考える力をつけるために「YYプロジェクト」を導入し、子どもの心身の発達を促すために、数・読み書き・体操の各カリキュラムに則り、一人ひとりの可能性を引き出している。また3歳以上児については登園後に外遊びを行い、集合して準備運動をし、園庭でマラソンを実施、マラソンの中でスキップやケンケンなどさまざまな動きを採り入れて行うほか、早く走れるようにダッシュを行ったり、ゴールに向けて走りきる力をつけるなど、毎日の積み重ねを大切に身体づくりに努めている。

自由時間では自主性をもって遊びを展開し、さまざまな表現活動にも取り組んでいる

午後の自由遊びの時間ではお絵かきやブロック遊び、廃材を使用しての工作など、コーナーごとに好きな活動を選び行う時間を設けている。クラスに設置の各玩具に関しては子どもの発達に応じ、年齢が高くなると細かい作業を行える玩具を準備し、でき上がった作品は棚に飾るなどして子どもが充実感を得られるようにして。また0歳児より月ごとに絵画制作を実施、毎月季節に応じた制作物を作り、作り上げられた作品は同様に掲示し、保護者が送迎時に鑑賞して活動の成果を実感できるようにし、外部講師の指導で行った造形作品も廊下に展示している。

天気のよい日には戸外活動を積極的に行い、子どもたちが季節や自然に触れている

天気のよい日には毎日外遊びを行っている。年齢によって園庭を使用する時間にも配慮し、安全に外遊びができるようにしている。外では三輪車やボール遊び、砂場などさまざまな遊びが展開されている。また安全面への配慮として、各部屋や園庭におけるヒヤリハットを作成、危険な箇所には注意書きを施し子どもたちや職員へ注意喚起を行う工夫をしている。また園庭では木々の変化で自然を感じられるほか、週1回以上、天気のよい日を利用し、周囲の公園へ出向き、季節の変化を感じたり、自然環境に触れる機会を設けている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者参加の行事では日頃の成果を発表する機会としている

運動会では学年の発達に応じてさまざまな競技を実施、1歳児よりかけっこ、2歳児より遊戯を披露するほか、体操教室での成果発表として、年中児がバルーン、年長児が組体操を披露している。また学習発表会を3歳以上児を対象に実施、一年間の取組として、音読・合唱・合奏・鍵盤ハーモニカ・体操の成果を保護者に披露する機会としている。体操では3歳児は前転、4歳児は側転、5歳児は跳び箱等の披露を行うとともに、合奏では年長児が大太鼓・小太鼓・鉄琴・木琴・シンバル等を多岐にわたる楽器を使用して、日頃奏で親しむ曲を披露している。

行事を通して苦手意識を克服し、達成感を味わえるようにさまざまな行事を展開している

「はっぴーオンステージ(発表会)」では劇遊びを実施、クラスごとに練習してきた成果を披露し合うことで、人前に出るのが苦手な子や声を出すのが得意でない子などもそれを克服してゆく機会としている。また年間を通じてさまざまな行事を行っているが、子どもたちには少し難しいことに挑戦すること、また最初はできないことでも、取り組んでゆく中でできるようになる喜びや、やり遂げた時の達成感を味わえるようにすることなどをねらいとし、行事に向けて日々練習を積み重ねることを大切にしながら、子どもたちの成長発達を促している。

地域の人とのふれ合いなど、子どもと職員以外の人との交流の機会を設けている

運動会では卒園生の招待のほか、掲示板や園見学者への声かけを行ったり、近隣の他園への参加を呼びかけるなど、広く地域へ開放した行事と位置づけ、参加者が楽しめるプログラムも準備している。また年長児を対象に、勤労感謝の日には園医や郵便局などお世話もなっているところに出かけ、日頃の感謝を込めて花を配る活動を行ったり、定期的に介護施設を訪問し、利用者の方々と季節の行事を一緒に楽しむとともに、子どもたちが歌や踊りを披露し、交流を深めている。消防署や警察署とも連携し、避難訓練や防犯訓練の実施を通じて関わりを持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育室以外の場所を活用し長時間過ごす場の充実に努めている

廊下を活用し、ザリガニの飼育や絵本コーナーを設置している。送迎時には保護者とともに絵本を読んだり、ザリガニを見て楽しめる環境となっている。また廊下の壁を活用し、子どもの興味関心を深め、学習へとつなげることができる手作り教材を展示、子どもたちが自由に見て触って楽しめる工夫をするなど、クラス以外の環境を有効に活用し、子どもの成長発達を促している。午後6時30分を過ぎる子については、補食やおやつを提供し発達援助をしている。

延長の時間ではさまざまな工夫を行い、活動が充実されるように配慮している

延長の時間については、3歳以上児はホール、0歳児は0歳児のクラスで、1・2歳児は1歳児の部屋で合同で行っている。3歳以上児については、コーナーに分かれ、制作や折り紙・ままごと・ブロック遊び等、さまざまな遊びを異年齢で行っている。0歳児は安全面への配慮と情緒の安定を図るために、変わらない環境の中で過ごせるようにしている。1・2歳児については、畳の上での活動や机を使用しての遊び等、3コーナーに分かれて行っている。活動内容については「時間外保育記録簿」に活動内容を記載し、毎日の活動が重ならないように配慮している。

お迎えの保護者に子どもの様子を過不足なく伝えられるように工夫している

日々の保育活動については、送迎時に口頭で保護者に伝えるほか、各クラスの保育活動の様子を「保育レポート」と題し玄関や園庭側に掲示している。個々の子どもの様子については、連絡帳を活用しているほか、延長の時間にかかり継続して体調管理をしなければならない時には、連絡帳に担当者が追記して子どもの様子を見てゆくようにしている。また個別に状況報告をしなければならない時には、できるだけ担任が行うようにするとともに、困難な場合には「時間外保育記録簿」に記載し延長担当者が確実に伝えられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちにとって栄養面はもとより、食事が楽しくなるように献立の工夫を行っている

毎日の給食は離乳食・幼児食ともにサンプルケースにて保護者に展示し、ホームページにも毎日掲載するなどの工夫をしている。献立は法人統一で1か月間違うメニューとし、和洋中華がミックスされず、各々の特徴がわかるような献立作成を心がけている。また毎日喫食状況を把握するとともに、毎月の職員会議では給食への要望を各クラスより伝えるなど、クラスと給食室との連携を図り、よりよい給食提供へつなげられるように努めている。また季節ごとに行事食を提供し、子どもたちが季節を感じ、日常の食事がより楽しくなる工夫をしている。

食事の面で個別対応の必要な子どもへの適切な配慮の実施に努めている

アレルギー児については、年1回医師の診断書をもとに看護師・栄養士・主任・担任と保護者と面談を行う仕組みとしている。毎日の提供の際には、個別のトレーに写真つきの名札を付け、担任が給食室にて口頭で内容確認を行うとともに、除去内容を記載した用紙に確認印を押して、間違いのないようにしている。複数担任の場合は、提供する際に声出しを再度行い、提供している。離乳食については0歳児担任・看護師・栄養士が毎月の離乳食会議で進捗状況を確認し、個々の状況に応じて進めている。保護者会では試食会も実施し、アンケートも取っている。

食育への取組を通して、子どもたちの食への意欲や興味を促し、生きる力を培っている

食育への取組として、3歳児より栄養士がクラスを巡回し、パネルを活用し食品群の話をしている。また栽培は2歳児より実施、イチゴ・小松菜などを園庭のプランターを活用して行っている。年中児はインゲンの筋取りを行ったり、年長児はサツマイモを栽培し、収穫したイモを切るなど、調理経験を行うことで食への関心を深めている。また給食室の前には行事メニューの写真や食品群の写真を掲示したり、給食室会議で決定した「今月の標語」も掲示し、保護者への周知にも努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険防止や感染症・虫歯予防などの保健指導が行われている

室内・園舎・園庭それぞれの危険箇所を事故やヒヤリハット事例から平面図に随時記入し、各室に掲示して職員が子どもに危険を知らせることができるようにするほか、危険な場所や遊具にはイラスト付きのポイントカードを掲示し、注意を促して子どもが自ら意識できるようにしている。また看護師による手作り紙芝居を用いた手洗い指導が2歳以上を対象に行われるほか、歯磨き指導も歯形の模型を使って行われるなど、子どもが手洗いや歯磨きに自発的に興味を持って取り組めるような工夫に努めている。

看護師・保育士・嘱託医の連携によって子どもの健康状態を把握し、支援につなげている

朝の受け入れ時には子どもの健康状態を保育士が保護者から聴き取り、視診をして記録し、看護師も巡回して確認している。既往症や予防接種の状況のほか、かかりつけ医等の情報は入所時に確認しており、必要に応じて専門機関と連携して支援を行うこととなっている。嘱託医による健康診断は、0歳児が毎月、その他の年齢では春とプール前・秋の年3回行われ、他に歯科検診と尿検査も行っている。医師から処方された薬の服薬介助に応じており、所定の書式に則って記録・管理し、複数名での確認を行って対応することで、与薬ミスを防いでいる。

各種感染症を含む保健の情報を保護者に提供し、予防と適切な対応に向けて啓発している

感染症が発生した時には、各クラス前や玄関入口などへの掲示により発生状況を知らせるとともに、行政からの感染症発生状況も掲示するほか、予防や蔓延防止対策についての情報も提供している。保健便りを発行して、鼻水・ケガの処理・救急対応・目のケア・冬の感染症・スキンケア・感染症・予防接種など季節に応じた保健情報の提供を行っているほか、「ペアレントハンドブック」にも保健に関する情報を掲載している。また家庭でのSIDSの予防に向けて、入園説明会や保護者会で園での取組などを説明している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
就労等の保護者や家庭の事情の把握に努めるとともに、柔軟に対応している

個々の保護者の要望や家庭状況は、入園時の個人面談や、入園後では日々の連絡帳や送迎時、年1回は行う面談を通じて把握するように努め、随時相談にも応じ、不安の軽減に努めている。就労時間の急な変更などによる、保育時間の延長にはできる限りの柔軟な対応に努めており、利用者調査の関連する質問では9割弱の満足度を得ている。また保護者が参加する行事は、なるべく多くの保護者が参加できるよう、日程表は年度当初に配付することとしている。

園と保護者・保護者同士の共通理解を深める取組がさまざまに行われている

保護者会が年2回行われている。年度当初の開催では、年間目標やクラスの運営方針・具体的な保育内容のほか、依頼することや決まりごとなどが伝えられている。年度後半の開催ではこれまでの取組内容をビデオや写真を使って伝えるとともに、進級に向けた見通しや就学への準備に関する内容についても説明している。また保護者会では園と保護者の共通理解を深めるために、質疑応答や保護者同士の懇談の時間も設けており、困っていることや家庭での様子などについて話し合われている。

保育の内容を可視化して保護者に伝え、アンケートを実施して意向の把握に努めている

園便りを毎月発行しており、季節や時勢のトピックに関するコラムや予定表・保育の目標・遊びの様子やエピソードのほか、行事前には取組の様子を伝えている。ホームページでも給食や保育の様子を写真とともに掲載し、玄関と各クラスの保護者向け掲示板では、行事や園外活動などの様子を写真とコメントで掲示するほか、子どもの作品の展示も行うなど、保育の様子をさまざまな方法で保護者に伝えている。また保護者参加の行事の後にはアンケートを行って意見を集約し、園側の対応を書面で返答し、相互理解の向上につなげている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園庭開放や保育所体験など、地域の在宅子育て家庭に向けたイベントを実施している

地域の保護者の子育ての悩みを解消し、一緒に明るく楽しい子育てができるよう、利用しやすく交流の場となるような地域子育て支援事業を展開している。月2回行われる園庭開放、施設見学の機会ともなっている「オープンスクール」のほか、看護師が季節に応じたテーマで行う保健講座・主任保育士によるベビーマッサージ講座・保育所体験など、地域における在宅子育て家庭に向けたイベントを実施している。また近隣の家庭的保育者(保育ママ)との連携が始まっており、園庭開放などで保育ママの担当する地域の未就園児の参加もなされている。

地域の子育て世帯のニーズの把握に努め、広報の活動にも取り組んでいる

地域子育て支援事業は年間計画のもとで進められ、実施の流れはマニュアルに定められており、毎回の実施後には報告書を作成して振り返りを行っている。また各イベントの後に参加者から集めたアンケートやイベント中の保護者との会話・相談も参考に、次年度の計画を策定している。アンケートはイベントを知った経緯や育児に関する悩みのほか、全体の流れについて設問され、寄せられた回答の具体的な活用を今後の課題としている。イベントの告知は年4回の子育て支援センターレターの配布やホームページへの掲載など、広く行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの羞恥心への配慮や情報利用の適正化などに配慮している

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、必要に応じて保護者の同意を得るようにしている。また入園時に保護者が記入・提出する登録書面にホームページや園便り等で使用する肖像に関しての同意を得る項目を設け、意思確認を行っている。また子どもの羞恥心や外部の視線への配慮として、プールを使用する際にはよしずを使用したり、担任のほか監視員を置く等の工夫をしている。ただ0~2歳児のトイレについてはより配慮を要する点も見受けられたので、設定可能な最善の環境について検討を期待したい。

子ども一人ひとりの思いの尊重に努めている

子ども一人ひとりの発達の状況や家庭の様子は、日々の送迎時の会話や個人面談などで保護者と伝え合っており、組織内においても個別の発達経過記録等によって記録化され、適切な支援となるよう努めている。保育プログラムの中で、子どもが意欲的に参加できないような場合においても、その子の情緒に配慮して、無理に活動に参加させることなく、園長・主任など担任外の職員によって声かけや見守りが行われ、様子を見ながら活動への参加を促すなど、一人ひとりの思いの尊重に努めている。

虐待の防止と早期発見に努め、発生時の関係機関との連携体制を整えている

職員の不適切な言動や援助方法について研修会を実施したり、倫理綱領を読み合わせたりするほか、職員の気になる行為が見られた場合には、園長や主任から指導が行われ、朝礼などで具体的に伝え合うようにするなど、無意識の虐待の防止に向けて取り組んでいる。また虐待の早期発見に向けてマニュアルを整えるとともに、毎日の観察の中で異状を察知できるよう努めており、子どもの状況を確認できるようにしている。虐待が疑われる場合には、子ども家庭支援センターと区保育課に連絡することとされており、関係機関と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「品質マニュアル」や「ポリシーブック」など、業務の標準を示す手引書を整備している

法人系列園共通の各種マニュアルを整備し、さまざまな機会を通じてその内容の周知を図り、保育実践へとつなげている。「品質マニュアル」では運営全般に関する基本事項を定めている。また同マニュアルの理解と利便性を高めるために、「ポリシーブック」が作成されており、同ブックには園の使命・経営理念・保育方針・保育目標・デイリープログラム・園行事の導入趣意のほか、食育・保育環境・安全管理・不審者対策・健康管理・情報管理等の園の基本的な考え方などが記されており、新人・新任職員の育成にも活用されている。

必要なマニュアルを掲示するほか、手順の見直しは法人・園それぞれで行っている

上記に加え、嘔吐処理の方法や流れのほか緊急時の連絡やひきつけ時の対応など、即時対応が必要なマニュアルを室内に掲示して適切な手順による対処ができるようにしている。また事故・ヒヤリハットマップを作成しており、事故やヒヤリハット事例を平面図にシールを使って表し、注意を促している。これらマニュアルは、不適合の報告や職員の日頃の気づきなどを集めて法人全体での改正・更新や見直しが行われるほか、園独自のマニュアルの変更は、カリキュラムの見直しを通じて見直す仕組みとしている。

基準を振り返り、学び直す機会が設けられ、不明な点は上長に確認する仕組みとしている

「TaKaSaGoバリューズ(行動指針)」の理解を深めるため、毎月法人本部から具体的なテーマが与えられ、職員それぞれが考えることとなっているほか、嘔吐処理など時季に応じた留意事項が「トップマネジメント」として本部から伝えられ、学び直しの機会となっている。園内でも、手順の確認・学び直しの機会が設けられており、今年度はプール・水遊び時の危険についての認識を全員が書き出して振り返り、園長がアドバイスしている。またマニュアルのみで対応できない事案に対しては、必ず上長の判断を得ることを定めている。