東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人永寿荘
事業所名称 さいわい保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念 「For the Community ~地域の皆さまのために私たちにできること~」 ・園の運営テーマ 「DREAM~夢の創造~」 ・「全職員で、全園児をお預かりしている」という想い ・プラスの言葉がけ、笑顔と元気 ・職員間の協力と強調

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

いつも子どもたちに対して、笑顔で元気にプラスの言葉がけを忘れず接することで、自主性をはぐくみ夢を描く力を育てることができる保育者であること。そしてそれを保護者、地域の皆さまと一体となり協力しあって継続的に実行していくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園とは、地域そのものを構成していて、地域の現在、将来を担っている。地域の中で協同しながら、子どもたちを立派な人間に育てることこそ、私たちの一番の役割である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な生活を支援しながら自立の基礎を育み、乳幼児期から就学を見据えた多彩な体験が得られるようにしている

日々の生活の中で子どもが主体的に行動したり、生活習慣の自立が促されるよう、環境面や職員による声掛けなどに配慮するほか、年齢別・異年齢での関わりも持ちながら、相互の刺激や育ち合いが得られるようにしている。さらに2歳以上児には外部講師による英語や運動、「もじかず」の活動が行われるとともに、5歳児を対象として日本の伝統文化である茶道や華道の体験が得られるなど、マナーや社会性を培い、子どもの興味のひろがりや豊かな情操を育むなど、乳幼児期から就学を見据えた保育実践に努めている。
2 日々活動や行事等の報告の掲示や保護者への報告を通じて子どもの育ちを共有して信頼関係の形成に取り組んでいる

日々の各クラスの活動報告を1階玄関近くにある黒板に記載するほか、黒板と反対面の壁面に行事等の様子を写真とコメントを添えて保護者に子どもの様子を伝えられるように努めている。また、ブログによっても行事や日々の様子を伝えられるように積極的な更新に取り組んでいる。さらに今年度園長より説明された運営方針に基づいて、降園時にエピソードを通して子どもの様子を伝えるなど、保護者との直接のコミュニケーション大切にするとともにプラスアルファの報告によって、保護者の信頼関係の形成に取り組んでいる。
3 年間を通じたさまざまな体験から子どもの感性の育みや興味の深まりへとつなげている

運動会や発表会などでは日頃からの取組や子どもの興味などを採り入れ、つながりを持たせた行事が展開されることで子どもが意欲的に取り組んだり、個々の得意を発表して、それぞれの自信や満足感が得られるとともに、保護者とも成長を共有できるようになっている。また日本の伝統文化を大切にしつつ、季節や外国の文化などが体験できる行事が行われており、クリスマスにはバイキング形式で食を楽しむほか、餅つき会では全年齢が実際に餅をつくことができるなど、体験を通じて子どもの感性の育みや興味の深まりへとつなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 面談などから園と職員との認識を共有しながら、目指す目標に向けての個人別の育成計画の策定が望まれる

人材育成に向けて、面談の実施や個々の意向や能力の現状を踏まえた上での研修機会の確保や研修報告による知見の共有のほか、業務の効率化による負担の軽減などに取り組むなど、個人の資質と組織力の向上が目指されている。ただし、面談や個人の現状を踏まえた研修派遣が行われてはいるものの、その記録においては改善の余地が見受けられる。今後本格導入が想定されているキャリアパス制度の実効性を高めるためには、個人の現状と園が望むその先の成長像・そのための育成プランなどをより具体的に捉え記録する仕組みが必要であるとも考えられる。
2 数年先の具体的な姿や達成目標を見据えた中長期計画の整備と単年度計画との関連性の向上が望まれる

法人理念や施設理念・経営方針などが記載された事業計画には、法人・園を取り巻く社会情勢や地域の動向のほか、社会から期待されている役割などについても言及されており、園が法人理念に基づき実践を伴いながら成長していく意志も綴られている。ただし、実践の根拠となる理念には触れられてはいるものの、実践の先にある近未来の園の成長する姿や達成目標については、具体的な明示がなされていない。単年度の数値目標や実践計画がどの目標につながり、どういう状態を目指しているのかを具体的に指し示した中長期計画の策定が期待される。
3 今後の保育所保育指針の改定を見据え、この学びを深めつつも、保育ソフトの効果的な活用方法などの工夫も引き続き取り組まれたい

保育の計画や記録に関しては専門ソフトを用いて管理し、保育所保育指針の発達の目安等をもとに養護と教育(5領域別)の両面で子どもの発達チェックを行っている。0~2歳児の個別の計画については、保育ソフトで5領域別及び保育所保育指針での発達段階ごとの内容が示され、子どもの様子を随時記録している。ただ、ねらい及び内容等をより明確にしていく工夫も検討の余地があると言える。今後の保育所保育指針の改定を見据え、この学びを深めつつも、保育ソフトの効果的な活用方法などの工夫も引き続き取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念実現に向け、職員の共通理解を高め、総力の集結に尽力している

園の運営テーマとして「DREAM~ゆめの創造~」を掲げ、事業計画の内容とともに年度当初の職員会議にて職員に伝えられている。また報道や法人系列施設での事例などから、自園のあり方を再確認する訓示も折に触れて行われている。さらに法人理念「For the community」の実現に向け、子育て支援イベントの継続、各種研修会・シンポジウムへの積極的な参加とその報告など、理念の具現化への取組によって、園が目指す方向が職員・保護者に対して指し示している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 個人と組織の能力や働く意欲を高められるような職場づくりに努めている

園長は職員との面談を行い、本人の意向などを確認するほか、園が期待する姿も伝えるように心がけており、面談後には園全体の外部研修の予定表を策定して着実に受講できるようにするなど、個々の資質向上が目指されている。また研修後には報告による知見の共有にも取り組んでいる。また当たり前と思われていた仕事の再点検に取り組み、業務負担の軽減を図るほか、業務点検の際にも、反省ばかりを伝え合うのではなく、時にはそれぞれの美点について伝え合う機会を設けるなど、職員がやりがいを持って働ける職場環境の整備にも注力している。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者や職員の意見を踏まえたさまざまな改善がなされている

保護者の要望・意見や職員の提案を踏まえた園の運営や保育の改善によって、サービスの向上に取り組んでいる。保護者からの直接の申し入れのほか、三者協議会や利用者調査など、複数の機会を通じて保護者の意見・要望を把握するよう努めている。また会議を通じた職員の提案・意見を参考に課題検討するほか、非常勤職員の提案も聴き取る機会も設けている。今年度運動会では保護者競技の内容を変更し、子どもたちのソーラン節の発表の場を設けたほか、会議の効率化を図る工夫をするなど、保護者や職員の意見を踏まえた改善がなされている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯70(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 70人
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 52.9%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」37.8%・「満足」37.8%の計75.6%と高い値を得ており、設問別では「ケガ・体調変化への対応」「プライバシー保護」「食事」など全16問中7問で80~90%台の高い支持を得ており、「安全対策」「外部相談窓口の周知」で50%を下回っている。 自由意見では「施設の飾りつけも含め建物自体が明るく清潔感のある雰囲気があり、職員が園児や保護者に元気に挨拶してくれたり優しく親切に接してくれ、運動・文字・数・英語に特化した時間を定期的に取り入れている」「子どものペースに合わせて保育をしてくれており、英語や『もじかずくらぶ』を取り入れ、子ども達も楽しく学んでいて喜んでいる」「園が清潔で、お迎えが遅くなる時も快く対応してくれており、体操や英語などいろいろなことを取り入れたり、先生方が行事を工夫して盛り上げてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員体制、保育・行事内容、保護者の負担・就労等への配慮、職員の保護者への対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%となっている。 自由意見は5件で、「延長保育の補食は他園では軽食(おやつ)が多い中、しっかりとした夕飯を出してくれて大変助かっている」のほか、食事の内容について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が54.1%、「どちらともいえない」が37.8%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は7件で、「『もじかずくらぶ』や英語遊び・茶道などを行ってくれているので他の園に比べると少ないと思うが、限られた時間の中で虫を見つけたり、ドングリを拾ったりと、自然と触れ合う機会を作ってくれている」のほか、戸外活動のさらなる充実を求める内容が見られる。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「16時までに連絡すれば、夕飯を出してもらえるので助かっている」のほか、受付時の対応や融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が19.4%、「どちらともいえない」が63.9%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見は13件で、「ケガをしてしまったという報告を聞くことがあるが、子どもなので仕方がないと思える範囲で、危ないと感じたことは特にない」「何か園で園児がケガをした時は、迅速に対応されている」のほか、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は7件で、「大きな行事は土曜日等で参加しやすいよう配慮されている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる配慮を求める内容が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は7件で、「とても熱心に子ども達に向き合ってくれて、相談をしやすい先生がたくさんいるので助かっている」「共有してもらえていると信じている」のほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告、職員の対応などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%となっている。 自由意見は5件で、「熱心に話を聞いてくれる先生が多く、その時だけでなく、その後も気にかけてくれている」「聞く姿勢はしっかりとあると思う」「何も申し入れはしていないが、話をするとしたら主任に話したい」のほか、職員の傾聴姿勢や相談等への対応について、さらなる配慮を望む内容があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、「毎日きちんと清掃してくれており、非常に気持ちよく環境が整えられている」「だいたいいつも清潔である」のほか、各室内の清掃や衛生管理について、さらなる向上を求める声が見られる。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は4件で、「気さくに話せるので私はいいと思う」のほか、職員の接遇マナーや身だしなみ等について、さらなる向上を望む内容が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は4件で、「本当によくしてくれて助かると思える先生もいて、いつも親切でありがたい」「いつも子どもの様子を丁寧に伝えてくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応などについて、さらな配慮を求める内容があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が8.8%となっている。 自由意見は7件で、「傷があってもたまに見過ごされていたりするが、子どもは生傷が絶えないものだから、そこまで細かく報告してくれなくても、とも思い、世の風潮もあるが職員の気苦労がうかがえる」「いつも丁寧に報告してくれる」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供や子ども一人ひとりへの配慮や目配りなどについて、さらなる向上を求める内容が見られる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの目線になって、子どもと一緒に全力で遊んでくれる先生が多く、子どもも楽しく保育園に通えている」「子どもと目を合わせて話してもらえる姿勢はとてもいい」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を求める内容が1件あった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、「担任の先生だけでなく、お迎えで会う先生はその日どのような風に遊んでいたか、最近できるようになったこと、成長したことをうれしそうに話してくれており、保育の目標も便りで知らせしてくれたり、一日の様子も黒板に書いてくれたりと、様子がとてもわかりやすい」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が11.8%となっている。 自由意見は4件で、「柔軟に対応してくれ、困ったことを相談した時も最善の方法を考えてくれて対応もとても早かった」「保育士の先生方は一生懸命保育にあたっている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を求める声があった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が33.3%となっている。 自由意見は、「そこまで困ったことがない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人運営理念・保育目標の周知徹底が行われている

法人理念として「For the community」~地域の皆様に私たちができることを~を定めるほか、これに基づき、園の運営方針・園が目指す姿を記した「運営テーマ」・保育方針を定め、園ホームページ・毎月の園便りに掲載し、園内にも掲示している。職員には入職時ガイダンスにおいて説明するほか、日々の朝礼時や職員会議の場で繰り返し確認したり、職員会議で配付するレジメに法人理念や運営スローガンを印刷して定着に努めている。また保護者に対しては入園時に伝えるほか、入園のしおりにも説明文を掲載して伝えている。

園長はその役割・責任を踏まえ、職責の遂行に努めている

年度当初の職員会議では、園長が今年度園が掲げる運営テーマについての解説や事業運営計画について説明し、運営に関する数値目標も掲げられている資料も配付している。日常的には朝礼や職員会議等の機会に、日常保育のエピソード・行事のねらい・保護者対応・地域活動などと法人理念や保育理念との関係について伝えている。他にも職員の意向確認・育成に向けて個人面談を行うほか、地域園長会や勉強会・シンポジウムに参加して事業環境の把握に努めるなど、保育運営・職員育成・事業環境の把握等における経営層としての職責の全うに努めている。

職員間の議論を踏まえ園長が意思決定し、保護者には配付物等で知らせている

重要事項は法人運営会議で決定され、具体的な目標は数値化して掲げられている。決定事項は園長から朝礼・職員会議時に職員に報告されている。園内の意思決定は、職員会議における議論や日々行われるクラス内でのミーティングなどから提案されるものなどをもとに、リーダー層が決定する仕組みとしている。認識共有を進めるため、議事録の回覧を徹底しており、非常勤職員にも出勤時に必ず確認するよう指導している。保護者に対しては、主に配付物や掲示を用いて、決定事項と決定経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
あるべき職員像への周知が行われ、職員の倫理・規範徹底を促している

就業規則には服務の基本とともに、PCマナーや携帯電話の使用などについての確認事項も踏まえられており、毎年度当初の職員会議において読み合わせ及び確認を行って、規範倫理の徹底に努めるほか、入園のしおりや毎年その年の運営方針が記されている資料にも法人理念・保育方針などが記載されており、職員がいつでも確認できるようになっている。採用時には勤務についての基本姿勢・守秘義務・報告・相談・保護者対応のほか、さいわい保育園の職員としてだけではなく、理念に基づいた行動をとれる社会人としての自覚を促し、誓約書も徴している。

地域に開かれた園として透明性の高い組織体制づくりに取り組んでいる

法人理念「For the community」に基づき、地域の中での社会的責任を全うするための活動として、地域子育て支援世帯向けの事業を展開している。園が地域に開かれた場所であることを伝えるべく、日々の活動をブログを利用して紹介するほか、地域への情報開示として、子育て情報誌を発行し、園の窓口・掲示板だけでなく、区役所窓口・子ども家庭支援センターにも常置して、園の取組を地域へ紹介している。第三者評価の受審や会報の発行など情報開示にも取り組んでいる。

実習生やボランティアを受け入れ、地域関係機関との連携を図っている

次世代を担う人材の学びの場として、実習生にその門戸を開いている。昨年度は年間5名の実習生を受け入れている。ホームページでも実習生・ボランティアの募集をするなど、受け入れに意欲的に取り組んでいる。受け入れにおいては手順を定めるとともにガイダンスを実施し、保育士・栄養士の仕事を体験してもらうだけでなく、保育所の専門性とその意義にも触れながら、保育の楽しさを伝えるよう心がけている。また区内園長会に参画しており、今年度は雇用対策委員会委員長として地域の保育士確保に尽力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整え、把握した意見要望には園の対応を示している

苦情解決制度については、重要事項説明書によって入園説明会時に説明するほか、玄関にも掲示し、周知を図っている。日々の保護者とのやり取りの中で聞かれる意向・要望・質問にはできる限りの即応を心がけ、関係者のプライバシーに配慮し許される限りの情報提供や園の考え方や改善策・対応のほか、できない理由などに関するお知らせの配付や掲示などで保護者に伝えている。ただ利用者調査の外部窓口に相談できることの周知に関する質問では「はい」の回答が、42%弱にとどまっており、苦情解決制度のさらなる周知は今後の課題とも考えられる。

利用者調査等で把握した保護者意向を踏まえた相互理解への取組が期待される

保護者参加行事後にアンケートを実施するほか、意見箱を常置し、年2回行われるクラス別保護者会では園からの伝達に留まらず、自由発言の時間を設けるなど、保護者意向の把握に努めている。第三者評価も定期的に受審し、利用者調査結果から保護者の意向や要望を把握している。今回の利用者調査結果からは、安全面での要望があげられており、結果は何らかの改善に向けた対策と保護者への園の対応の説明の必要を示唆しているとも考えられ、要望を踏まえた取組とその説明による園と保護者の相互理解に向けた今後の取組に期待したい。

行政施策や保育制度・業界の動向、地域ニーズの把握に努め、組織内で共有している

社会情勢や福祉業界の動向についての情報収集と分析は法人本部により行われており、園長が法人運営会議に出席することで必要な情報を把握している。また区内の園長会や保幼小連携会議等の地域ネットワークに参画するとともに、各種シンポジウムにも積極的に参加するなど、地域の情勢やこれからの保育園に求められることなどについて、各方面の実践者や有識者との関わりから把握に努めている。これらによって収集された情報は、職員会議において報告され共有されることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人理念の実現に向けた中長期計画の整備が望まれる

事業計画は、前段にはまず園の基本方針のほか施設理念・経営方針が記載されている。本文には、法人理念「For the community」に向けた未就園児のイベントについての目標を掲げ、目標実現に向けた職員体制についても触れ、最後には入所児童や地域活動事業の園利用者数のほか職員数などについての数値目標が掲げられている。ただ中長期的な目標は、理念や方針のなかで言及はされてはいるものの、具体的な指標を伴った内容にはなっておらず、実践的・具体的な中長期計画の策定が期待される。

進捗管理や既存の手順の見直しなどを行って、着実な遂行を図っている

園内の短期的な計画は、担当者一覧を職員に配付し共通認識を持って取り組めるようにするほか、年間行事予定に沿ってスケジュール管理を行うなど、着実な運営が目指されている。今年度は内容のボリュームを減らすことなく、業務負担を軽減することに取り組んでおり、計画遂行に向けた既存の取組内容の検討を行っている。これらの改革案は、職員からの提案や園長が法人内の会議や各種シンポジウムなどへの参加から得た、先進的な取組や成功例・失敗例を参考に、委員会などで話し合いが持たれながら進められている。

安全保育の実践に向け規定を整え、事故を記録し対策を立てて予防につなげている

病院リストや事故発生の対応を定めた危機管理マニュアルを整備しており、緊急時にはそれに従って対応する体制を整えているほか、毎月の防災・避難訓練に加え、園独自で不審者対策訓練も行われている。警備会社のセキュリティーシステムが導入され、外部不審者等への対策は図られているほか、区担当課・消防署・警察署への連絡では、規程やフローチャートを準備して万全を期している。また事故報告を回覧し、再発の防止に注力している。今年度事故防止委員会を設置してヒヤリハットの収集・分析を行い、年度末には保護者にも報告予定でいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園が求める人材像を明らかにして職員に伝えている

法人が求める資質や心得はマニュアルに定め、採用時にはグループディスカッションを行うなどして、園が求める人材の発掘に注力している。採用後は新人研修や朝礼・職員会議等において職員としてのあり方が伝えられている。今年度は「全員で全90名の園児のお預かりをする」というモットーを掲げ、協力できることや、特に養護面の充実が必要な0~2歳児の担当では、あたたかな言葉がけができること、身体的な発達によりダイナミックな活動が増える3歳以上児の担当は子どもとともに元気で活動できることを職員の必要な資質として職員に伝えている。

個人別育成計画に対する記録の整備が望まれる

園長は面談を通じて職員それぞれの研修の受講希望を把握しており、年度当初に研修予定一覧を策定して、計画的な受講ができるようにしている。また組織として個人に望む能力についても、個人面談で確認され共通認識に至っているとのことであり、実際に配置や担当などとの整合も一部見られたが、個人面談の記録が個人目標・研修計画・達成への園側のサポート内容など、具体的に残されていない。人材育成制度のさらなる充実には、職員との相互理解や納得性及び支援の継続性に向けた記録の整備が必要である考えられる。

組織力の向上へ向け、働きやすい職場環境が目指されている

研修後には報告書を提出し報告する機会を設けるなど、個人の学びを組織としての学びにつなげられるよう努めている。また組織力の向上ヘ向け、研修による資質の向上やOJTによる職員相互の学び合いだけでなく、園のテーマを常に意識することや理念や方針に対する共通理解を持つこと、職員の就労による疲労・ストレスの軽減や福利厚生制度の充実など、やりがいを感じ働きやすい職場環境が目指されている。行事や期の振り返りの際にも、みんなで課題ばかりを話し合うのではなく、自分たちのいいところを語り合える場になるよう心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
アクセス制限を設定して適切なデータ管理の実行に努めている

児童票その他の紙データは、施錠したロッカーに保管されており、職員が有効に利用できるように鍵は所定場所に常置されている。平常では利用されない秘匿性の高い書類は、保存期間内は閉書庫に保管しており、現在と過去の情報の輻輳をきたさないよう整理している。またPCはネットワーク化され、サーバーには書類の雛型やマニュアルなども格納されているほか、データは用途と秘匿性によって4種類に分類され、設定やパスワード管理によるアクセス制限が行われるなど、利便性と安全性の向上が図られている。

個人情報の保護に務め、職員・保護者への周知が図られている

プライバシーや個人情報に関する決まりは、個人情報保護規程に定めるほか、プライバシーポリシーについてもエントランスに掲示し法人ホームページに掲載するなど、プライバシーや個人情報の取り扱いについての方針が明確にされている。保護者には、「入園のしおり」や「個人情報の取り扱いについて」に明記するほか、重要事項説明書を掲示して伝えている。また職員に対しては、朝礼や職員会議などの機会に事例を踏まえた注意喚起が行われている。実習生やボランティアには注意書きを配付して周知を図り、守秘義務の徹底を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たな事業計画・スローガンに従って新事業展開や数値目標達成に向けて取り組んでいる
園長は園が実践するさまざまな取組と法人理念「For the community」との関係を折に触れて伝えており、事業計画遂行に向けた新たなスローガンとしてDream?ゆめの創造?を掲げ、職員へは朝礼・会議の機会に事業計画の説明や理念の再確認を行うほか、保護者へは園便りへの掲載などで周知を図るなど、活動と理念・スローガンとの関連を伝えることに努めている。今年度は事業計画に従い、地域子育て支援事業も継続して実施しており、事業計画には達成すべき指標の表示を行い、入所児童数については訪問調査時において、年間入所率100%の達成が見込まれている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の資質向上を支える業務負担軽減等職場環境の改善に取り組んでいる
職員の個々の能力向上に向け、個々の意向や能力を把握した研修の機会を設け、報告によって知見の共有に取り組むほか、個々の能力を収束させ組織力の向上へつなげるために、職場環境の改善に取り組んでおり、業務負担の軽減にこれまでの決められた手順の中の無駄や非効率なものの見直しを図り改善につなげている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育面や情報管理の面で種々の工夫に取り組んでいる
サーバー内の情報の整理と職員が使用する際の利便の向上を図るほか、入園希望者等に「入園のしおり」を配付し、より園の様子や入園後のイメージがわかりやすいよう配慮している。
パート職員からの気づきを踏まえ、朝礼シートの内容を供覧による確認とともに、時間帯によって担任及び事務から口頭で伝えることで組織内の情報共有を図っている。行事内容を見直し、敬老の日にちなんだ敬老会に祖父母を招き、保育参観として各クラスで子どもの活動の様子を確認してもらうほか、幼児クラスの各クラスからホールで歌の出し物を披露している。また餅つき会は5歳児のみであったものを全園児が参加し、餅つき体験ができるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
委員会活動や日々の取組によって無駄な支出の削減に努めている
整理整頓委員会では物置の整理を行って、物品の要不要の選別を行い使いやすくするほか、物品委員会でも教材庫の整理を行い、適切な発注に努めるなど、必要なものを必要な時に使い、不要な在庫は抱えないことで、無駄な支出を削減している。また自分たちでできることは自分たちで行うことでも経費を削減しており、光熱費やOAソフトを活用したポスター印刷などに取り組んでいる。
昨年度の決算書においては、積立資産も一定程度確保しているところからも、安定的な運営がなされていることがうかがわれる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
社会情勢や事業環境を踏まえ、法人理念に基づく活動を展開している
法人理念「For the community」に基づく地域子育て支援の活動に継続して取り組むとともに、研修会やシンポジウムに積極的に参加するほか、育ちの流れの分断を防ぐために幼保小連携の重要性に鑑み、今年度は近隣小学校のイベントへの参加などを通じて交流をさらに深めながら、地域の情勢や園の求められていることの把握に取り組んでいる。
行事後に聴き取った保護者の感想や直接口頭によって申し入れのあった意見をもとに、運動会の保護者の参加する競技内容を変更し、雨天でできなかった「さいわい祭り」でのソーラン節を披露する機会を設けたほか、三者協議会を通じた要望を踏まえて子どもたちの様子を映像を活用して伝えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に園のパンフレットなどを用意するほか、ブログを通じて園の様子伝えている

園のパンフレットには、園の運営テーマ「DREAM」の説明や園の特徴である施設の写真を掲載して見学者等に配付するほか、より園の理解を深められるように今年度から入園時に使用する「入園のしおり」も配付している。園のブログでは写真を掲載して日々の様子、地域の子育て支援の予定やその活動の様子を積極的な更新によって園の取組や様子を伝えられるよう取り組んでいる。また園で取り組んでいる地域の子育て支援の予定や子育ての一助となる情報を掲載した子育て情報誌を見学者に配付するほか、園の掲示板に貼って開催予定を知らせている。

行政や関係団体の各種媒体などを通じて園の情報が発信されている

区のホームページ、区の冊子「保育利用のしおり」や「いたばし子育て情報ブック」に園の所在地・連絡先が掲載されるほか、板橋区私立保育園園長会が制作したインターネットサイト「板橋区内保育園パーフェクトデータ」に設けられた園のページでは、園の基本情報、法人理念や運営テーマ、保育理念・方針等が掲載されるなど、行政や関係団体を通じて園の情報を発信している。また子育て情報誌は、近隣の医院や歯科医院、郵便局等に設置を依頼して配布するほか、園行事「さいわい祭り」のポスターを近隣の集合住宅に掲示して参加を呼びかけている。

見学会で園の特徴などを伝え、質疑応答や育児相談で不安の解消に努めている

園見学は月に複数回の見学会を設け、開催日を園のブログや子育て情報誌に掲載して、1日5組を限度に電話で予約を受け付けている。見学会に参加が困難な場合には、見学者個々の都合に可能な限り対応できるよう努めている。子どもの活動の様子がわかる平日の午前中に園内を案内し、園のパンフレットや子育て情報誌などを渡すとともに、法人理念や園運営方針、保育時間などのほか、園の特徴である「見せる厨房」や各クラスの活動の様子を伝える玄関の黒板などの説明がなされている。質疑応答で入園に対する不安の軽減に努め、育児相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての必要な説明を行い、質疑応答をもって説明への同意確認としている

入園前には入園決定者合同による説明会を開催し、「入園のしおり」に沿って運営テーマ「DREAM」、保育の理念・方針などの重要事項のほか、利用にあたっての園からの依頼事項、持ち物、保健、給食について、園長・主任・看護師・栄養士から説明がなされている。落ち着いた雰囲気の中で説明を聞けるように園で子どもを預かるほか、持ち物はわかりやすいように見本を見せながら説明するなどの工夫や配慮がなされている。説明終了時に説明の同意を質疑応答によって確認するほか、個人情報の利用方法については承諾書による同意を確認している。

保育開始に必要な子どもや保護者の状況等を入園前の面接で確認している

入園前の説明会とは別日に個人面接を行い、保育開始に必要な子どもや家庭などの状況を確認している。保護者から提出される書類を確認するとともに、「入所前面接シート」に沿って、食事や睡眠、排せつ、アレルギー有無を含む入園前までの子どもの状況、家庭状況や保護者の意向等を把握して、個別の支援計画に活かすようにしている。提出書類は種類別にファイリングして必要に応じて閲覧できるようにするほか、担任予定者に把握した情報を提供するとともに、職員会議での報告によって共有し、園全体で支援できるようにしている。

「慣らし保育」等で子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園直後には、新しい環境で生活する子どものストレスや不安に配慮して、概ね1週間の期間を設けて保育時間を徐々に延ばしながら長時間保育に移行する「慣らし保育」を行っている。また、家庭で使用しているタオルなどの愛玩品の持ち込みによる子どもの精神の安定にも努めるほか、送迎時のコミュニケーションを大切にして保護者の不安の軽減に努めている。卒園等のサービス終了時には、年賀状や夏祭り等の行事の招待状を送付し、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭との連携を図りながら、入園前からの子どもの個別状況を把握・記録している

入園時には個別の面談時に、成育歴や食事・睡眠・言語・発達状況や健康面などを聞き取り、入園面接シートに記録するとともに、生活確認シートに家庭の生活リズム等を記入してもらい、この状況がわかるようにしている。これらは会議等で個別の状況を報告し合うことで園全体で子どもの状況の認識を共有している。また個人面談(年2回及び希望に応じて随時)では園での様子を伝えたり、家庭での子どもの様子や保護者の要望等を聞き取るなど、子どもの育ちを共有できる機会とし、必要に応じて今後の留意が必要な事項等も記載している。

専用ソフトを用いて、各種の計画や記録を一括管理している

保育の計画や記録に関しては専門ソフトを用いて管理し、保育所保育指針の発達の目安等をもとに養護と教育(5領域別)の両面で子どもの発達チェックを行うほか、子どもの情緒面や家庭での育ちなども含めた随時の保育記録と月案の振り返りを記載している。子どもの状況や実施した保育が異なる場合は、月案・週案での活動の中に変更を記し、その実績の推移がソフト上でわかるようになっている。また子どもの成長が見られた際には保育日誌・個人記録を記載するなど、専用ソフトの活用によって子どもの成長を一括管理できるようにしている。

各種の会議にて、クラスの状況や子どもの個別配慮などを全体で共有している

職員会議・ケース会議・朝礼といった組織内での情報共有と検討の場を設けており、ケース会議ではクラス運営での月の振り返りと良かった点及び反省・課題、次月への継承点の報告とともに、個別の子ども・家庭での状況などの配慮事項を共有している。職員会議では前述の会議内容の報告とともに、園長・主任・保健・給食とそれぞれの分野からの伝達事項や行事内容の検討・振り返りなど園全体での情報共有がなされている。また日常的には朝礼にて、前日からのケガ等の報告と、本日のクラスの活動予定やアレルギー対応などの確認をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども同士のトラブルや配慮の必要な子どもへの適切な援助に努めている

区の臨床心理士が毎月来園しており、事前に子どもの状況を伝えたうえで、実際の現場で子どもの様子を見てもらうとともに、園長・看護師・保育士などを交えた話し合いの中で専門家からの視点で子どもに対する適切な配慮や支援に役立つアドバイスを得て、その後の生活につなげている。子ども同士のトラブルの際には年齢によって子どもが考えられるような声掛けをしたり、気持ちを汲み取って代弁するほか、してはいけないことを伝えたり、言葉でなくボディランゲージ等でも伝えるなど、子どもが少しずつ理解できるように日々取り組んでいる。

子どもの主体的な活動ができるよう環境構成を工夫している

室内はコーナーごとに玩具を設置したり、状況等に応じて随時提供するとともに、子どもの主体性を引き出せるような声掛けをしたり、一緒にやる中で子どもの気持ちに寄り添うなどして、それぞれが遊びや興味を持ったことに満足ができるような配慮に努めている。また全園児で個人マークを棚等に貼って自分で取り出せるようにするほか、ベンチを置いて着脱等にも取り組めるようにするほか、雨天時には0・1歳児がテラスを使えたり、2歳以上児は2階と3階でつながっているアスレチックで遊べるようにもなっているなど、環境構成の工夫も行っている。

異年齢の子どもの関わりや、多文化に触れて子どもの興味がひろがる機会がもたれている

英語のプログラムでは歌やゲームなどを楽しみながら、外国の言葉や文化に触れる機会となるほか、2~3か月に1度、ゲストデーがあり、他国の民族衣装を着て、踊りを紹介するなど、より具体的な興味を引き出したり、部屋には国旗等の絵本を準備するなどしている。またハロウィンの際には朝からイベントにちなんだ曲をかけて室内も装飾するなど雰囲気づくりに配慮し、英語講師も一緒に仮装して皆で回ってゲーム形式で楽しむ機会ともなっている。またホールでの合同保育や散歩・園庭での活動では異年齢の子どもが関わる機会も持たれている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者と園で子どもの様子等を伝えあっている

朝の受け入れの際には職員による視診や保護者との連携によって子どもの健康状態や連絡事項等を把握し、朝礼を活用して職員全体への情報共有にあたっている。日中の様子は口頭や伝達シートでクラス内で共有し、お迎えの際に担任からその日の子どもの様子や伝達事項等を保護者に伝えている。また0~2歳児は複写式の連絡帳をやり取りし、3歳以上児は必要時のお便り等での情報交換するほか、玄関での一日の様子の掲示を活用して、保護者と子どもの園での状況等を共有できるようにしている。

子どもの発達や状況に応じて日々の生活の中でさまざまな自立の芽生えを支援している

基本的な生活習慣の自立に向け、家庭との連携をもとに個々に応じた支援に努めている。スプーン等は食事の中で持ち方や使い方を伝え、遊びの中で箸を使う機会を設け、その後に栄養士による指導も行うなど年齢や発達段階に応じて支援していくほか、食事後の口拭きタオルやエプロンなどの片付けにも自分で取り組めるようにしている。また手洗い・うがいも発達に応じて日々の生活の中で伝えたり、ティッシュを置いて身だしなみ等も意識ができるようにするほか、ベンチやマットを準備して着脱等に取り組みやすいよう配慮するなど環境面でも工夫している。

一人ひとりの状況に応じた睡眠・休息ができるよう環境等の配慮を行っている

午睡は休息と捉え、無理に寝かせないように身体を休める時間としており、幼児にはそれを伝えながらもそれぞれで横になったりできるようにしている。また乳児は特に生活リズムが異なることから午前寝をしたり、食後の早めの睡眠をとれるようにするなど個別に配慮している。また午睡中は室内の採光を調整したり、静かな音楽をかけて落ち着いた環境づくりにも配慮している。5歳児は年度後半から徐々に午睡の時間を減らしてゆき、卒園文集や記念品の制作に取り組みながらも、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の生活の中での多様な体験から子どもの豊かな心情を養っている

保育方針に6つの柱を立て、「健全な心身」「思いやりや慈しみなどの感謝の心」「自然を愛する心」などを培えるよう日々の保育実践にあたっている。5歳児を対象として日本の伝統文化である茶道や華道を実施するほか、2歳以上児には外部講師による英語や運動、「もじかず」の活動があるとともに、担任によるリズム・運動の遊びなども織り交ぜ、子どもの興味を広げている。園庭や散歩等で身体を動かし、自然の移り変わりを感じるほか、行事等では園内での子ども同士や外部の人との交流がもたれるなど、多様な体験から子どもの豊かな心情を養っている。

集団の中での配慮を行いながら、子どもが主体的な遊びや生活ができるようにしている

各クラスではコーナーを設定し、ままごとやブロックなど子どもの空想を広げながら構成遊びを楽しむほか、年齢に応じてパズルや紐通しなど手指の発達を促す玩具に個別で取り組んだり、カルタやトランプなど集団でも遊べるようにしている。また集団活動の中でその子の興味によっては少し別の活動をしたり、興味がある時に誘いかけるなど、無理強いをせず個々に合わせた援助を行っている。2歳以降から当番活動を行い、役割を持って取り組むことで意欲を高め、年長児は子どもと話し合って約束ごとを決めるなど、主体的な生活ができるようにしている。

子どもの好奇心の高まりや心の育ちを促し、自然を感じながら遊べるようにしている

周辺資源を活かして、園庭や公園などで思い思いに身体を動かして遊ぶほか、芋掘り遠足(4・5歳児)では芋掘りをしてから広場で自然を感じながら皆で弁当を食べて一緒に遊ぶとともに、電車に乗って公共のマナーを知る機会ともなっている。公園等では虫探しをして捕まえたり、その後に図鑑で調べて好奇心が高まるほか、園内での昆虫等の飼育では観察や世話をしたり、孵化をさせる経験も得られるなど、生き物の命の大切さを知る機会ともなっている。さらに行事や季節に応じて飾り付けを変え、室内においても季節の変化を感じられるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日頃からの延長線上として行事が行われ、子どもが主体的に取り組めるようにしている

行事は日々の延長線上として取り組んでおり、運動会では日頃からの運動遊びを採り入れ、鉄棒・マット・フープなどそれぞれの年齢で発達に合わせた内容に挑戦し、やり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしている。生活発表会においても英語や歌、絵本など、子どもが日々の活動の中で興味を持てるものを採り入れながら意欲を高め、舞台で表現する経験から子どもの自信につなげている。また年長児は発表会で自分のやりたい役を話し合って決定するほか、0歳児は親子で参加する形とするなど、子どもの主体性の尊重と親子での成長の共有も行っている。

年間を通じて、季節や日本の伝統文化などを体験できるようにしている

子どもの日集会や「さいわい祭り」、餅つき大会、節分の集いなど、年間を通じて、季節や日本の伝統文化などを体験できるようにしている。こどもの日集会では誕生日会と一緒に合わせ、各クラスの制作を紹介し、行事にちなんだ歌を歌うほか、夏祭りでは年長児がハッピを着てソーラン節を披露したり、スタンプラリー形式で、食事やゲームなどのコーナーを回って夏の雰囲気を皆で楽しめるようになっている。またハロウィンでは仮装して皆でその時の雰囲気を味わうほか、餅つきでは正月ならではの日本の文化として実際に餅をつく体験が行われている。

より大きな集団との交流やさまざまな世代とのふれあいが子どもの視野をひろげている

合同地域運動会に年長児が参加して、より大きな集団での交流が行われるほか、区のイベント等にも参加したり、地域の方や区内の公立・私立園の子どもとの幅広い交流の機会を設けている。また中学生の体験保育や実習生受け入れなどで日常的な活動の中で一緒に遊ぶほか、祖父母の敬老会では保育参観として各クラスの子どもの活動の様子を見てもらい、ホールで幼児の各クラスから歌の出し物を発表するなどして交流するなど、さまざまな世代との関わりがもたれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
職員間の情報共有の仕組みを設け、保護者への伝達漏れがないよう努めている

朝礼での報告やノートへの記載によって、前日の様子や引き継ぎ事項等を職員間で共有している。また日中の様子や保護者の伝達事項等は担任からその日の遅番担当へ口頭で伝えるほか、伝達ノートをを活用して担任と同じような認識や言葉で伝えたり、保護者から聞き取ったことなども同じように職員間で共有できるようにしている。これらを踏まえお迎え時には保護者へ伝達漏れがないよう努めている。その他にも連絡帳への記載や一日の様子の掲示、ブログの更新によって子どもの園での姿を伝えられるようにしている。

一日の中では「静」と「動」のメリハリを持たせた生活が送れるようにしている

一日の生活の中で子どもがくつろいで過ごせたり、身体を動かして遊べるようにするなど、活動の内容にメリハリを持たせている。ホールでリズム・運動の遊びをしたり、雨天時にもテラスやアスレチックで遊べるほか、コーナーごとで思い思いに好きな遊びに取り組んだり、ままごとやブロックなど皆で遊べるようにして自然なかかわりの中で年齢相互の育ち合いにもつながるとともに、絵本を読んでゆったりと過ごせるようにもしている。さらに合同保育の時間では子どもが好きな紙芝居を選び、職員が読み聞かせをするなど楽しさが増すよう工夫がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
和食を中心とした食事を提供し、子どもが楽しく食べられるよう工夫をしている

献立は一汁三菜を基本とし、週1回は麺・パン食を採り入れ、和食を中心として旬の食材を用いてさまざまな味覚を体験できるようにしている。また季節や行事にちなんで見た目も楽しめるよう工夫を凝らし、ハロウィンでは特別感が持てるような盛り付けを行ったり、クリスマスにはワンプレートで特別メニューを提供するなど食べる意欲を高めている。また日々の食事の際には幼児は皆で一緒に楽しく食べられるようにし、マナーや食具の使い方なども伝えるほか、乳児で遊び等とのスペースを分けて落ち着いた空間の中で食べられるようにしている。

食物アレルギーや離乳食などの個別の状況への配慮を行っている

食物アレルギーのある子どもに対しては医師の診断書に基づき除去食等を提供している。朝礼ノートで当日のアレルギー除去を確認するとともに、提供時には食器の色を変えて視覚的にもわかりやすいように工夫し、複数の職員のチェック後に配膳するなど、事故予防に努めている。離乳食に関しては栄養士の作成する「食材チェックリスト」で保護者で食したものを確認したうえで園での提供を行っており、個別トレイに食札をつけ、個別状況に応じた細やかな配慮ができるようにしている。

さまざまな工夫を凝らした食育活動が行われ、食への関心や意欲を高めている

カレーパーティでは野菜の装飾を園全体に張ったり、歌や劇を通じてカレーの作り方を伝えるとともに、年齢によってそれぞれの発達に応じて野菜に触れたり、調理器具を使って切るなど、それぞれが分担した作業に取り組み、食を楽しみ、意欲を高めている。また夏にはスイカの実物を用いて断面や表面の柄を見て描画につなげるほか、餅つき会では全園児が参加して餅をつく体験も行われている。さらに給食担当からフォークの持ち方を確認し、箸の紹介やテーブルマナーを伝えるほか、ゲーム形式で箸の持って遊び、正しい持ち方を知る機会としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身で安全等を意識できるよう取り組んで、ケガや病気予防につなげている

感染症予防に向けて、1歳児から手洗い、2歳児からうがいを担任が援助や指導し、歯科衛生士による歯磨き指導では、劇や歯染めなどによって虫歯予防の大切さを伝えている。また、子ども自身で安全について意識できるように散歩前や近隣の交通公園を活用して交通マナーを担任から教えられるほか、日々の活動前やプール集会では、安全な遊び方や約束ごとを教えている。避難訓練終了後には、園長から避難時の約束ごととしての標語「おかしも」を伝えるとともに、子どもたちを褒めて意識向上につなげられるよう取り組んでいる。

日々の健康確認や嘱託医による健診等で子どもの健康の維持管理に努めている

日々の子どもの健康状態は、登園時の保護者からの伝達や連絡帳、受け入れる職員の視診などで把握し、子どものその日の状況に応じて朝礼等で共有し、園全体で見守れるよう取り組んでいる。毎月の身体測定で子どもの発達を把握するほか、区の専門職が巡回しており、子どもの発達面で気になることがあれば、アドバイスや相談を受けられる体制を整えている。年2回の健康診断(0歳児は毎月1回)や年1回の歯科検診を嘱託医が行い、各結果を日々の支援に活かすほか、「健康カード」などで保護者に報告している。

SIDS予防や感染症のまん延防止に向けて保護者に保健情報を提供している

SIDS予防として、午睡時等に呼吸・姿勢・顔色などの確認を0・1歳児は5分、2歳児では10分間隔で行い、「睡眠時チェック表」に記録するとともに、保護者にも仰向け寝の協力を入園説明会や保護者会で説明している。園内で感染症が発生した場合には、保護者向けの掲示板にクラスごとの発生状況等を記載した書面を掲示して、まん延防止の協力を依頼するほか、行政等の地域の感染症情報なども掲示して注意を喚起している。また、毎月の保健便りでは季節に応じた感染症や保健情報を掲載して保護者の啓発につなげられるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者や家庭の個別事情に応じた配慮や支援に努めている

家庭や就労を含む保護者などの個別事情は、入園前や入園後の面談、日々の登降園時での会話や連絡帳を通して把握するようにしている。個人面談は年2回実施しており、設けられた期間内で保護者の都合に応じて申し込みできるよう配慮しており、把握した個別状況に応じた配慮を園として可能な範囲できるよう努めている。また、スポット延長保育や土曜保育の利用については、保護者の就労面だけでなく、個々の事情に応じた柔軟な対応で配慮に努めているとのことである。

保育参観や保護者会等で子どもの成長や園の取組について理解が深まるようにしている

年2回の保育参観では、園で取り組んでいる運動遊びや英語に参加しもらうとともに、活動のねらいを伝えるようにしている。また年2回の保護者会では、資料を配付するほか、映像を活用して子どもやクラスの様子を伝えている。また、各クラスで工夫して親子制作などを行ったり、イヤイヤ期などの子育て悩みなどのテーマでフリートキングによる懇談の場を設けたり、子どもの気持ち、親の気持ちになってロールプレイをするなどして、子どもの成長や園の取組について、理解が深められるよう取り組んでいる。

保護者の意見要望等を踏まえた改善でサービスの向上を図っている

保護者の意見・要望等は保護者から直接口頭での申し入れや日々の会話、三者協議会、第三者評価受審時の利用者調査などから把握するように努めている。寄せられた保護者の声を園運営や保育の改善に反映してサービスの向上につなげられるようにしている。今年度、運動会の保護者の参加する競技の内容を変更し、雨天で披露できなかった「さいわい祭り」でのソーラン節を披露する機会を設けたほか、三者協議会を通じた要望を踏まえて子どもたちの様子を映像を活用して伝えている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
子育て支援では利用者同士の交流や不安解消につなげられるよう取り組んでいる

地域の子育て支援では、さいわいひろばとして育児講座の開催、子育て情報誌の発行・配布、入園や育児の不安解消を目的にした保育体験ができる「ちょこっと保育」「来て見てプレママ」や育児相談のほか、園行事「さいわい祭り」を地域に開放している。また、区の取組である「赤ちゃんの駅」として授乳やおむつ交換のためのスペースの提供もしている。育児講座では外部講師を招き、身体の調整を図って骨盤のゆがみやコリをほぐす講座として「ゆる体操」「ピラティス」「自宅でできるスルフケア」を実施しており、利用者同士の交流する機会も設けている。

子育て情報誌の配布やブログでの発信での広報を通じて利用の促進に努めている

子育て情報誌では、育児講座・行事・入園説明会の予定、利用可能な取組として保育体験や育児相談を紹介するほか、熱中症やスキンケアなどの育児の一助となる保健情報も掲載し、近隣の医院や歯科院、郵便局などで配布されている。また地域に開放している園行事「さいわい祭り」では、近隣の集合住宅でのポスター掲示や会場となる中学校周辺世帯へのポスティングを行うほか、これらの開催予定や実施状況を園のブログでも掲載するほか、子育て情報誌を園の掲示板に掲示するなどして、地域の未就園世帯の参加を呼びかけている。

園の現状を考慮しつつ、充実に向けた検討によって園の役割を果たしたいと考えている

地域の子育て支援として行っている育児講座では、昨年度の実施実績を踏襲して行っている。活動単位での企画・実施・反省を行うほか、参加者に自由記述形式のアンケートを実施して、寄せられた感想から課題やニーズを抽出して次年度に活かす仕組みとしている。ただ園の諸般の事情により実施できなかった活動もあるなど、利用者からも残念がる声が寄せられている。園としても地域の中の園としてその役割を担うほか、理念の実践として大切にしている事業であり、現状を維持しつつも、充実に向けた検討を進めたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取扱いや子どもの羞恥心に対して配慮を行っている

「個人情報保護に関しての同意書」によって、プライバシーポリシーや問い合わせ窓口の説明をするとともに、ブログ・取材等での利用や園内での取り扱いなどの同意を書面で得ている。夏のプールの時季にはテラスに遮光ネットを設置し、立地上の特性から上からの視線に配慮するほか、室内で水着に着替え、タオルを巻いて移動するなどの工夫も行っている。またトイレには扉付きのものも準備し、子どもの羞恥心の芽生えへの対応もできるようにするなど、場面や状況に応じた配慮に努めている。

職員姿勢をマニュアルに示し、会議での指導を通じて人権尊重に努めている

保育理念の一つに人権の尊重を掲げ、「さいわい保育園クレド」に接遇面などの職員の行動指針を明示し、入職時の研修で周知されている。年度当初の会議において、園長より年度の運営方針として掲げた重点5項目の一つとして、職員の言葉かけが子どもの自信につながることを伝えるとともに職員の言動についての注意を促している。また毎月の職員会議でも法人理念・スローガン・運営テーマを確認しつつ、子どもへの言葉かけについて注意を促すなどして、実践での徹底につなげられるよう取り組んでいる。

虐待防止に向け、早期発見に努め、地域の会議を通じた情報共有で理解を深めている

虐待防止のマニュアルを整え、受け入れ時での視診や子どもの様子を注意深く観察して、虐待の早期発見に努めるとともに、虐待が疑われる事例を発見した際は子ども家庭支援センター・児童相談所に通告のうえ連携を図る仕組みとなっている。地域の要保護児童会議に参画して職員会議等を通じて報告して随時共有を図るとともに、朝礼等で子どもの様子や視診を注意深く行って早期発見に努めるよう指導している。また虐待防止強化月間の機会をとらえて職員にその旨を職員に伝えることで意識の向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務手順や職員姿勢をマニュアルに示し、会議等で意識統一を図っている

園のマニュアル「さいわい保育園クレド」に理念・方針のほか、業務全般の手順書、危機管理や保健衛生マニュアルなどを収めて全職員に配付するほか、園内のネットワーク上で常時確認できるようにしている。毎月の職員会議で法人理念・スローガン・運営テーマから接遇面などの職員に求められる姿勢について、説明して意識統一を図るほか、経営層が現場を巡回して必要に応じて指導するなどして、定められた事項の徹底に取り組んでいる。さらなる共通認識の形成に向けて職員に求めるスキルなどの基準を明確にした自己評価表の作成を検討している。

業務や保育等の見直しに保護者や職員の意見を参考に行っている

業務や各種手順などは職員の意見も確認しながら年度末に見直しを行っており、今年度は新たな手順として「アレルギー児の配膳マニュアル」を作成している。各種の見直しにあたっては職員や保護者の意見・要望を採り入れて行うこととしており、園への提案等も確認できるように非常勤職員との面談の場も設けている。今年度の職員意見を踏まえて、乳幼児会議での事案を主任と相談のうえ職員会議で諮るようにしたほか、行事などの振り返りと反省をクラス単位でまとめ、その後の会議で発表することで会議の効率化につなげている。

点検や訓練、研修を通じた資質向上などで園の安全確保に向けて取り組んでいる

安全確保に向けて、日々早番の職員による安全点検が行われるほか、園長も園内を巡回して安全確認を行っている。毎月実施される避難訓練では、園調不在時や延長保育の時間帯、散歩先での災害を想定した訓練を採り入れ、毎回職員による消火通報訓練を実施するほか、防犯訓練では不審者侵入を想定した訓練で合言葉による避難するなど、実効性の高い訓練が行われている。また全職員によるAED講習会を年1回受講するほか、嘱託医による食物アレルギーのショック対応を実践形式で行うなど、保健面での職員の資質の維持向上にも取り組んでいる。