東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 多機能型事業所(生活介護、自立訓練(機能訓練))
法人名称 社会福祉法人まりも会
事業所名称 小金井市障害者福祉センター
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者調査においては、ボランティア室や休憩室などを利用し、個別に聞き取り調査を実施した。調査日に欠席であった利用者へはアンケート調査とした。食事や食後の休憩時間、作業室で職員と一緒に作業をしている様子とその関わりも観察し、調査の参考とした。また、利用者調査(生活介護)を補完するものとして郵送による家族アンケートを実施した。
職員自己評価においては、標準項目についても自己評価を実施し、より詳細な内容の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) どんなに重いハンディがあっても、医療的ケアが必要な人も、センターは受け入れます。 2) 利用者の安全と安心を提供できる支援に努めます。 3) 利用者が見通しが持てるよう、わかりやすい支援内容に努めます。 4) 障害の状況やその人の状況に配慮した多用な支援プログラムを用意、常に支援内容の工夫に努めます。 5) 障害程度を問わず、その人の持っている力や能力を発揮できるよう根気よく支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

① サービス=法人各事業が提供するサービスは、ご利用者にとって温かく、優しく、心にしみるものであって、それぞれのご利用者の生活をしっかり支えるものでありたい。 ② 職員=サービスを担う職員は、1人ひとりのご利用者の人格を尊び、その生活の充実を願って、明るく意欲的に仕事を進める人でありたい。 ③ 経営=法人各事業の経営は、豊かなサービスの提供が続けられ、将来に明るい展望が開かれる自主自立の経営基盤を確立できるものでありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

① 利用者に対する行動規範  = 人権の尊重 ② 利用者に対する行動規範  = サービスの質の向上 ③ 利用者に対する行動規範  = 誠実な態度 ④ 利用者に対する行動規範  = 説明責任の徹底

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域で暮らす障害者のセーフティーネットの機能を担い、日常の取り組みを通じて地域にとって必要な社会資源としての地位を築いてきている

市の福祉サービスの中核を担うセンターとして、市の緊急一時保護事業を受託すると共に災害発生時における福祉避難所の指定を受ける等、地域で暮らす障害者のセーフティーネットの機能を担っている。また、認知機能に重い障害がある方や医療的ケアが必要な方等、どんな障害のある利用者も受け入れ、専門職と支援職が協力して利用者のニーズに対応した支援を行っている。地域との様々な連携を築いてきた事と併せ、日常の活動や行事等の取り組みを通じて、地域社会の構成員として認知され、地域にとって必要な社会資源としての地位を築いてきている。
2 利用者の意向を取り入れながら活動プログラムの充実に力を入れ、利用者のやる気向上とセンターの活気につなげている

利用者へは、日々の活動をはじめ、行事や所外活動など様々な場面において選択肢を用意し、その自己決定を尊重した支援を行なっている。企画から利用者の意向を取り入れて計画する外出や調理、ボランティアの協力を得ながらの創作活動、工程を分担しながらの作業活動など豊富な日中活動メニューを設けている。更に近年は行事を増やし、他施設との合同活動において交流を持つなど、職員は多忙な中で活動プログラムの充実に力を入れ、利用者のやる気向上やセンターの活気につなげている。
3 運営協議会、オンブズパーソン、多くのボランティア等、地域住民がセンターの運営を支えている

事業運営に市民の意見を反映させるために、障害者団体(肢体・知的・聴覚・視覚・精神・内部)の代表、地域町会、民生委員、医師会、ボランティア団体、利用者、家族関係者、学識経験者、行政担当課長、所長等をメンバーとする「運営協議会」を年3回実施している。また利用者の活動を支えるボランティアも多数活躍しており、ボランティアの尽力により作品展を開催するなど、利用者と地域がつながる大きなきっかけとなっている。また、オンブズパーソンが毎月、利用者の相談に応じるなど、センターを地域住民が支えている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織の安定と併せ、職員面談の実施、個別育成計画の作成等により職員のスキルアップとやる気向上につなげていくことに期待したい

法人として今後の組織運営の在り方について検討が行われ、来年度は所長の交代が予定されるなど組織としての安定が課題である。センターは市における障害者福祉サービスの拠点であり、多様な事業が展開されると同時に、他の事業所では対応が難しい重症心身障害者や強度行動障害の利用者を受け入れており、職員には地域に対する視野と高い支援力が要求されている。組織の安定と併せ、懸案である職員面談の実施、職員の個別育成計画の作成を進め、職員のスキルアップ及びモチベーションの向上につなげることに期待したい。
2 支援記録がより個別支援計画に沿ったものとなり、計画の評価、見直しに効率的につながる仕組みの構築が期待される

計画の策定及び実行、評価、見直しというケアマネジメントプロセスの仕組みがあり、日々の利用者の様子等、経過が支援記録に記されているが、現状では記録の内容が必ずしも支援計画に沿ったものになっていない部分も見受けられ、目的の再確認から記録の質の向上に取り組むことが望まれる。職員は日々の関わりの中で多くの気づきを得ている。それを支援計画の作成及び見直しの際に十分に生かす為にも、業務ソフトを用いて、各書式を連動させる事や職員間で効率的に共有化する等、支援計画の評価、見直しにつながる仕組みの構築に期待する。
3 センターは福祉避難所としての機能を担っており、センターとして独自のBCPを作成していくことが必要と思われる

昨年度からリスクマネジメント委員会を立ち上げ、ヒヤリハットの充実など、利用者の安全管理に向けた取り組みを強化している。一方で、同じミスが繰り返されることもあり、グループワーク等を実施し再発防止に努めているが、更なる意識化が必要となっている。また、BCP(事業継続計画)については、現在、法人として作成しているところであるが、センターは福祉避難所としての機能を担っており、センター独自のBCPを作成していくことが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「事故・ヒヤリハットのガイドライン」を作成し、基準を明確にしている

危険予知に向けた職員の気づきを促すために、リスクマネジメント委員会が中心となり、「ヒヤリハット」の分析を行っている。昨年度は680件の「ヒヤリハット」が提出されており、利用者間の接触による自傷や他害などには職員体制の見直しなどを行った。一方で、ヒヤリハットと事故の区別がついていなかったこともあり、「事故・ヒヤリハットのガイドライン」を作成し、基準を明確にしている。また事例をもとにグループワークを行い、職員間で事故予防に向けた話し合いを行なった。さらにヒヤリハットに力入れることで虐待への気づきが生まれている。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 栄養士は利用者の嗜好カルテを作成し、安全で楽しみの多い食事作りに力を入れている

栄養士は利用開始時に家族や利用者から利用者の好物、アレルギーや食形態等を聞き取り、健康状態等のアセスメントを網羅した嗜好カルテを個別に作成し食事提供に反映している。食事形態は常食の他に一口大、刻み、ペースト、ミキサーなどに対応し、食材は地産地消の野菜を使うなど安全な食事環境に努めている。主菜を選べる選択食は月2回実施し、配膳台に種類別に並べられた総菜を利用者自身で取る方法を実施している。また、利用者によってはお代わりも可能とするなど、楽しみの多い食事提供に努めている。
関連評価項目(利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている)
3 ★ 医療的ケアが必要な利用者の受け入れに備え、医療研修に力を入れている

事業所は「どんなに重いハンディがあっても、医療的ケアが必要な人もセンターは受け入れます」との理念に従い、常時見守りと医療ケアが必要な利用者も受け入れている。現在、看護師は2名配置されており、呼吸管理と胃瘻など栄養管理を必要とする利用者を受け入れている。重度の医療ケア対象者は、頻回の痰吸引や体調の急変への対応を必要とする事が想定され、介護職員の痰吸引・酸素吸入研修・AED操作研修、上級救命技能講習等を年二回実施しほぼ全員が受講している。事業所全体で医療ケアが必要な利用者への支援に備え医療研修に力を入れている。
関連評価項目(利用者が健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:登録利用者全員

調査方法:アンケート方式  
施設のボランティア室や休憩室などを利用して、調査員が個別に聞取り調査を行った。調査日に欠席であった利用者へはアンケート調査とした。あらかじめ、使用する語句や利用者の特性について事業所と調整のうえ行なった。

利用者総数 44人
アンケートや聞き取りを行った人数 44人 (アンケート方式2人 聞き取り方式42人)
有効回答者数 28人 (アンケート方式2人 聞き取り方式26人)
回答者割合(%) 63.6%
生活介護 利用者総数: 36人
共通評価項目による調査対象者数: 36人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 20人
利用者総数に対する回答者割合(%): 55.6%
自立訓練(機能訓練) 利用者総数: 8人 (アンケート方式2人 聞き取り方式6人)
共通評価項目による調査対象者数: 8人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 8人 (アンケート方式2人 聞き取り方式6人)
利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%

総括
対象者44名中28名から回答を得る事ができた。満足度が高かった項目としては、「困った時の支援は受けていますか」「職員の接遇は適切ですか」「個人の気持ちは尊重されていますか」などがあげられる。また、「いいえ」の回答が殆どみられない。総合的な満足度では、24名が「大変満足」「満足」の回答であった。「訓練の職員さんがしっかりしていて、アドバイスが適切です」「体調は勿論、家族の事や気持ちの問題なども話す事ができて嬉しいです」「日々の体調の変化に気付いてくれ、対応は安心につながります」「一人ひとりに合った訓練をしてくれます」「その人らしく生活できるような支援があります」「新しい活動や取り組みが刺激になっている」「安心して通えるセンターだと思います」などのコメントがあがっている。意見や要望としては、「グループホームの設立を希望します」「センターが閉まっている時に緊急で連絡が取れる様、共有できるメールや電話があると良いです」などがある。生活介護事業では、家族アンケートを実施した。19世帯から回答を得る事ができた。「職員の対応は丁寧ですか」「支援計画作成の際、本人や家族の要望は理解されていますか」などで満足度が高かった。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
26名が困った時の支援は受けていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「お願いすれば何でも手伝ってくれます」「知らなかった事がわかる様になって助かっています」「トイレや仕事の時に手伝ってもらっています」「転倒した時助けてもらいました」などのコメントがあがっている。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
21名が事業所の設備は安心して使用できるとの回答であった。「いいえ」の回答はみられなかった。「家までマイクロバスで迎えに来てくれるので助かります」「車いすなど活用しています」「トイレの汚れなど、気になる事は職員が直ぐに対応してくれます」などがあがっている。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
19名が仲間との交流や関わりを楽しんでいると回答している。「特に個人的な交流はありませんが、ゲームをしたり活動は楽しいです」「集まる機会があれば参加したいと思っています」「仲良しのお友達とおしゃべりします」などがあがっている。他には、「訓練の時間がまちまちなので、顔を合わせる人とは関りがあります」「発語が難しい人が多いので、交流は難しいです」といったコメントもあった。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
15名が事業所での活動を楽しんでいると回答している。楽しみな活動としては、散歩や外出、接客の仕事などがあがっている。「散歩や買い物に行くのが楽しいです」「喫茶で接客するのが楽しいです」「苦手な利用者がいるので、心から楽しむ事ができません」「好きな活動は良いのですが、苦手な活動は嫌だったりします」などのコメントがあがっている。
5.【自立訓練(機能訓練)】 
事業所での活動が生活する力の向上に役立っているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
6名が事業所での活動が生活向上のスキルアップにつながっているとの回答であった。「いいえ」の回答はみられなかった。「外出訓練が充実しています」「精神的な支えになっています」「最初の頃から比べると随分動くようになりました。同じ障害の人と励まし合えます」「人と触れ合う事が良い刺激になっています」などのコメントがあがっている。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
19名が事業所内の整理整頓は行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「清掃業者が入っているので、清潔です」「安心して使用できます」「職員がよく気をつけて掃除してくれます」「床に置いてある物で、足を引っかけてしまう事があります」などがあがっている。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
職員の対応に関しては、24名が丁寧であり適切であるとの回答であった。「いいえ」の回答はみられなかった。「みなさん優しいです」との回答が複数あがっている。「その時々の自分の気持ちや状況をしっかり考えてくれます」「褒めて伸ばしてくれる指導です」「一人の大人として扱ってくれます」「時々ですが、言い方がきつい職員がいて苦手です」などのコメントがあがっている。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
緊急時における職員の対応に関しては、22名が信頼できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「細かい事にも気配りがあり、安心できます」「お腹の調子が悪かった時も、直ぐに対応してくれました」「体調を見ながら気遣ってくれています」「帰宅後に転倒に気付いたこともありました」などがあがっている。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
利用者間のトラブルに関する対応は、13名が信頼できると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「利用者同士のいざこざはありません」との回答が複数あがっている。「事業所内では時々いさかいなど見かけますが、対応されています」「手が出てしまう利用者もいますが、職員が止めています」「何となく気が合わない人との関係も上手く対応してくれます」などのコメントがあがっている。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
24名が個人の気持ちは尊重してくれていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「とても利用者思いで親切です」「やりたい事、将来の事など、よく話を聞いてくれます」「帰り際に少しでもふらつきがあると、帰宅してから電話してくれます」「良い意味で平等に接してくれます」「職員にもよると思います」などがあがっている。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
18名がプライバシーは守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「トイレを使用する時など、気遣いがあります」との回答があった。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
個別支援計画については、22名が作成時に要望などを聞かれていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「実践に結びつく訓練を行ってくれます」「目標が高すぎるかなと感じることもあります」「一番良い状態でいられるよう考えてくれています」「計画は記憶にないのですが、話し合いをした事は覚えています」などがあがっている。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
サービス内容や計画に関する説明は、19名がわかりやすいと回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。特にコメントはあがっていない。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
不満や要望に関しては、17名が対応されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「不満になる前に職員と相談をします」「時と場合によります。忙しい時は話しづらいです」「職員間で細かな情報のやり取りがされているか、また、その事が活かされているのか不安はあります」などがあがっている。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
第三者委員など、外部相談窓口に関しては12名が知っていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。「よく話します」「聞いた事はありますが、利用したことはありません」「事業所以外には相談したことがなく、必要性もありません」とのコメントがあがっている。「知らなかった」との回答も複数あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
センターの基本方針に沿って中期目標、重点課題を設定し、周知を図っている

センターの基本方針は、①法人の基本理念を周知徹底し、その具体化をしまします。②利用者の意向を尊重し、「豊かに安心して自分らしい生活」を送ることができるよう常に質の高いサービスの提供に努めます。③地域における福祉の街づくりに積極的に取り組みます。であり、この基本方針に従い、中期目標、重点課題を設定している。基本方針は来訪者にも伝わるようセンター内に掲示するほか、事業計画書の冒頭に記載して職員に周知している。また、家族懇談会にて事業計画に基づき、センターの運営方針を説明して理解を得ている。

医療的ケアや重度の障害者を受け入れるなど、地域の社会資源としての役割を担っている

センターは小金井市の障害者支援の拠点施設として位置づいており、生活介護事業、自立訓練(機能訓練)事業に加え、センター独自事業として市内の障害者小規模作業所への配食サービス、自宅での入浴が困難な障害者への入浴サービス、送迎サービス、相談事業、緊急一時保護事業、講習・講座事業、設備使用事業、指定相談支援事業等、多種多様なサービスを市民に提供している。また、他の事業所では受け入れが難しい医療的ケアや重度の障害者を受け入れるなど、地域の社会資源としての役割を担っている。

センター内の課題は、支援員会議、主任・副主任会議、職員会議等で意思決定されている

公設民営の障害者福祉センターとして、小金井市の第四期障害福祉計画(平成27年から平成29年までの3年間)の内容に沿った運営を行うことが定められており、運営に関わる重要事項は市との協議により決定されている。そのため、毎月、担当者との事務連絡会を実施して情報共有を行うほか、年3回、運営連絡会を開催し、センターの運営に関する協議を行っている。人事等、組織運営に関することは法人理事会および経営会議にて決定する。センター内の課題は、支援員会議、主任・副主任会議、職員会議等で意思決定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
リスクマネジメント委員会・虐待防止委員会を中心に人権擁護への啓発を行っている

法人として「コンプライアンス推進規程及びコンプライアンスガイドライン」、「職員倫理規程及び職員行動指針」等を整備するとともに、センターとして「職員倫理綱領」、「利用者権利擁護規程」、「サービス提供基準」を定めており、法人職員及びセンター職員として順守すべきことを明確にしている。法人では、初年度、中堅、施設長といった階層別研修において、コンプライアンスについての周知徹底を図っており、センターにおいても、リスクマネジメント委員会・虐待防止委員会を中心に人権擁護について研修を行うなど職員の意識向上を図っている。

ボランティアの受け入れにあたっては規程に基づき誓約書を交わしている

昨年度のボランティア受入数は延べ638人であり、日々、ボランティアがセンターを訪れ、利用者との関わりをもっている。特に機能訓練事業においては、ボランティア団体「カタクリの会」が定期的に訪れ、利用者とともに習字や音楽などの創作的活動を行っており、そのことが利用者にとってのモチベーションにもつながっている。また、近隣の農家の方がボランテイアとして農園の整備や庭木の整備を行ってくれるなど、地域住民の関わりを大切にした運営を行っており、受入れにあたっては規程に基づき誓約書を交わしている。

年2回、町会との合同消防訓練を実施するなど地域住民との連携を大切にしている

センターでは自立支援センターと連携して体験宿泊や体験利用の機会を提供しており、体験利用を通じてセンターへの理解を促し、いざという時に社会資源として緊急一時保護や日中一時支援が利用できるよう働きかけている。また、地元緑町会とセンター間において「障害者福祉センター災害時の救援協力申し合わせ書」(応援協定)を締結し、年2回、センターと町会との合同消防訓練を実施している。昨年度は、訓練終了後はセンターの見学会を実施したり、住民とともに家具の転倒防止対策の検討を行うなど相互交流を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
毎月、相談日を設定し、3人の第三者委員が交代で利用者の相談等に応じている

苦情解決制度については、入所時に重要事項説明書に沿って説明を行い契約を交わすとともに、センター内に苦情受付窓口及び第三者委員であるオンブズパーソンのポスターを掲示し、周知を図っている。3名のオンブズパーソンは、①利用者・家族の推薦、②運営協議会の推薦、③センターの推薦により選ばれており、毎月、相談日を設定し、3人の委員が交代で利用者の相談等に応じている。また、家族との懇談会に参加し、センター運営に関する要望や苦情等を把握しており、利用者の状況等と併せ、センターにフィードバックし対応策の助言を行っている。

利用者や家族、センターを利用している地域住民の声を把握することに努めている

利用者懇談会については、機能訓練は年2回、生活介護は年3回実施しており、事業計画書の内容や法事計画等、各種アンケート結果などの説明を行っている。また、生活介護については家族懇談会を年2回実施して行事等への要望を把握するとともに、利用者の日常の様子等を伝えている。そのほか、利用者と所長との懇談会やセンター内に設置している「給食意見箱」、配食サービス先へのアンケート等を通し、利用者や家族、センターを利用している地域住民の声を把握することに努めている。

地域住民とともに運営を行っていくために「運営協議会」を設置している

センターは地域の福祉拠点であり、地域住民とともに運営を行っていくために「運営協議会」を設置している。「運営協議会」は、障害者団体の代表、利用者代表、利用者の家族の会代表、公益代表、学識経験者代表、ボランティア団体代表、地元町会代表、設置者代表、センター所長からなり、センターへの要望を含め、運営内容等、検討が行われている。その他、市との連絡会、東社協の身体障害者従事者会、市立施設協議会、町会、小学校運営協議会、高校の運営協議会等への参加を通し、地域の福祉ニーズを把握し、運営に反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
新たなビジョンを明確にするなど職員間で運営の方向性を共有することが求められている

平成32年度までの指定管理者としての運営が決定しており、5年間の予算書に基づいた計画的な事業運営に努めている。市内唯一の医療的ケアが必要な利用者を受け入れる事業所としての機能を拡充させることと併せ、市民の多様な福祉ニーズに対応していくことが求められており、民間事業者との差別化が必要となる。現在のセンターの業務内容及び地域への貢献について全職員が理解を深めるとともに、センターとしての新たなビジョンを明確にするなど、職員間で運営の方向性を共有することが求められている。

他市の通所事業所と交換研修を実施するなど相互に学び合う体制を整えている

市立施設協議会に参加するなど近隣地域の障害者福祉センターとの交流を積極的に行っており、今年度は2か所の通所事業所と交換研修を実施している。その際、少人数ではあるが利用者同士の交流も行われてる。交流の中で、センターでは実施していない日中作業など把握することができ、新たに取り入れることができるか検討をしている。一方で、送迎バスはセンターの条件が良いことなど、改めて理解することができている。これらの取り組みにより、自施設の強みや弱点を把握することができ、今後、事業計画に反映させていくとしている。

福祉避難所でもありセンター独自のBCPを作成していくことが求められる

小金井市地域防災計画において、センターは福祉避難所に指定されており、市と連携し防災倉庫の備蓄品、非常用発電機の整備など具体的に進めていることろである。また、町会や市と合同で消防訓練を年4回、実施するとともに、新任職員研修の一環として、消防計画、自衛消防組織、消防設備の研修を実施している。また、全職員が上級救命技能認定講習を受講している。一方で、BCP(事業継続計画)については、現在、法人として作成しているところであるが、福祉避難所でもありセンター独自のBCPを作成していくことが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している ×
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
生活介護支援会議、自立訓練業務会議等で支援方針を共有することに取り組んでいる

職員の採用は常勤職員は法人本部で行い、非常勤職員についてはセンターが直接行っており、年度当初の職員体制は、常勤10名、非常勤15名、パート9名、嘱託7名となっている。非常勤職員の比率が高いため、常勤・非常勤の職員がチームを組んで支援をしていくことが必須であり、そのための労働環境の整備等が課題となっている。一方でチームによる支援については、生活介護支援会議、自立訓練業務会議にて、それぞれ利用者支援の内容について話し合いを重ね、方針を共有したうえで支援を行う体制が整いつつある。

非常勤職員についても研修参加を促してスキルアップにつなげている

昨年度は、法人内研修、施設内研修併せて12回実施されており、特に所内では、OJT研修として看護師による「吸引・酸素吸入の応急措置研修」が実施され、支援員18名が受講しいている。その他、都通研や東京都身障センター、東社協身障部会等が主催する外部研修に職員を派遣しており、所属するグループにおいて参加者を決めている。非常勤職員についても研修参加を促してスキルアップにつなげるとともに、毎週火曜日の支援員会議などにおいて伝達研修を実施するなど、職員間で研修内容の共有化を図っている。

個々の職員の意向把握及び個別育成計画の策定が課題である

昨年度より、法人として介護プロフェッショナルキャリア段位の導入を検討しているが、アセッサーの育成等の課題があり、導入には至っていない。また、職員面談も実施が出来ていない状況であり、個々の職員の要望や意向の把握については課題としており、そのため、個々の職員の意向や能力を勘案した個別の育成計画の策定には至っていない。職員のモチベーションを高めるためにも、組織としての人材マネジメントの方針を示していくことが必要だと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
記録のデータ化を進めており、各種情報の共有化と閲覧、検索等の機能が向上している

現在、センターでは記録のデータ化を進めており、利用者の記録をはじめ、マニュアルなど各種情報の共有化と閲覧、検索等の機能が向上している。各グループごとに、パソコンへのアクセス権限を設定しており、個人情報はインターネットがつながるパソコンでは保存しないなど、ルールを決めて運用している。また、利用者の個人ファイルは、事務室内の鍵のかかる棚に保管するなどの対応が取られている。

個人情報の取り扱いについては市及び法人、センターの各種規程に則り対応している

個人情報に関しては市の「個人情報保護条例」及び「情報セキュリティポシー」、「小金井市障害者福祉センター個人情報保護規程」に沿って対応している。利用者に対しては契約時に重要事項説明書に沿って説明して同意を得るとともに、ホームページ等で写真を利用する場合などは再度説明し、納得を得た上で使用している。特定個人情報については、労働条件通知書によりその扱いについて明記し、職員と契約を交わしている。実習生・ボランティアには個人情報への留意事項を伝え、誓約書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ヒヤリハットに力入れることで、職員間で虐待への気づきが生まれている
・市立施設協議会に参加するなど近隣地域の障害者福祉センターとの交流を積極的に行っており、今年度は2か所の通所事業所と交換研修を実施している。その際、少人数ではあるが利用者同士の交流も行われてる。
・「事故・ヒヤリハットのガイドライン」を作成し、基準を明確にしている。また事例をもとにグループワークを行い、職員間で事故予防に向けた話し合いを行なった。さらにヒヤリハットに力入れることで虐待への気づきが生まれている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
個人別育成計画の導入を検討しているが実施には至っていない
・職員との面談等の実施による意向把握及びキャリアパス制度に基づいた職員の個別育成計画の導入を図るべく検討を重ねているが、実施には至っていない。
・非常勤職員についても研修参加を促してスキルアップにつなげるとともに、毎週火曜日の支援員会議などにおいて伝達研修を実施するなど、職員間で研修内容の共有化を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「小金井市障害者福祉センターサービス提供基準」を作成した
・機能訓練事業では、サービス終了後の利用者の移行先等、支援のあり方について関係者会議を開催して検討しており、地域における利用者の生活について、各種関係機関が連携して支えていく体制を整えている。そのことにより、利用者も安心して他サービスへの移行ができている。
・利用者主体のサービスの提供をはじめ支援のあり方をまとめた、「小金井市障害者福祉センターサービス提供基準」を、グループリーダーや主任などを中心に職員間で作成している。その作成過程を通して事業所としての支援のあり方や支援の標準化を職員同士学び合う機会となった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
利用者の入院等で当初予測よりも稼働率及び収入が伸びなかった
・安定的な財政基盤を築くために稼働率向上に向け、利用者の欠席等が続かないよう働きかけを行ったが、利用者の入院等で当初予測よりも稼働率及び収入が伸びなかった。
・機能訓練については、地域のケアマネジャーや相談支援専門員と情報共有を行い、新たな利用につながるよう取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
グループホームの設置については進捗が見られない状況である
・オンブズパーソンによる相談日を設定し、毎月、3人の委員が交代で利用者の相談等に応じている。また、家族との懇談会に参加し、センター運営に関する要望や苦情等を把握しており、利用者の状況等と併せ、センターにフィードバックし対応策の助言を行っている。
・家族からの要望として挙がっている、センターの利用者が生活できるグループホームの設置については進捗が見られない状況である。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市の福祉サービスの中核を担うセンターとして、関係機関へ情報の提供を行っている

小金井市障害者福祉センターでは、生活介護及び機能訓練事業の他、施設の利用提供、喫茶コーナー、地域市民向けの講習会、緊急一時保護、相談支援等の事業を実施している。市の福祉サービスの中核を担うセンターとして、市との連絡会議を毎月実施し事業所の情報共有を図る等、関係機関への情報提供を行っている。またセンター内に活動時の写真や作品を掲示する事を通じて、センターを利用する市民にセンター事業への理解につながる様に取り組みを行っている。地域特別支援学校の進路説明会には毎年職員が参加し、卒業生の受け入れ先と結びついている。

ホームページや広報を発信し、センターを広く外部へ伝える媒体となっている

ホームページや広報紙は、事業所の日々の取り組みを始め、法人及びセンターの理念や基本方針、支援の指針等を広く外部へ伝える媒体となっている。パンフレットは、センターの事業内容等、図やイラストを多用して分かりやすく伝える工夫がなされている。ホームページには1年間の主な行事の他、日々の活動の様子等が職員のブログ形式と過去のイベントページで記載され、写真を活用してセンターでの活動の様子が伝わるように工夫をしている。

利用希望者や家族等からの問い合わせには、希望に応じて丁寧な対応を行っている

利用希望者や家族等からの問い合わせには、予め日時を予約してもらえばいつでも相談や見学が可能となっており、サービス管理責任者、主任、副主任が希望者等の要望に応じた対応を行っている。利用希望者等の見学の際は、実際の活動の様子や施設の設備を見てもらい、利用に際しての不安や疑問に答えられる様、丁寧に説明を行っている。特別支援学校生徒の実習や生活介護及び機能訓練事業の体験利用の受け入れを実施しており、利用希望者がセンターの活動に実際に参加し体験する事で、納得してセンターの利用を決めることができる様に対応を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には利用者等の意向を確認し、重要事項の説明を行って了解を得ている

利用開始前に利用希望者の体験実習の受け入れを行っているが、体験実習後利用を開始した利用者が安心できる様に、実習を担当した職員を活動担当に配置している。また、見通しを持てると安心できる人には1週間の予定表を作成したり、本人と一緒にホワイトボードに顔写真と活動写真をマッチングして視覚的に伝える等、個別に視覚的な支援を行っている。機能訓練利用者でセンターでのサービスが終了する際は、終了後の行き先に安心して繋げられる様、施設訪問やカンファレンスの実施など関係機関との連携を大切に支援を行っている。

利用者や家族等からの意向は全職員で情報の共有を図り、日々の支援に役立てている

面談時に確認した利用者や家族等からの意向は、フェイスシートやアセスメントに書面化する他、独自の嗜好カルテや緊急個人カードを作成し、全職員が情報の共有を図り日々の支援に役立てている。嗜好カルテは食事の嗜好や食形態、アレルギー、咀嚼状況、食事の際の留意点等を記載し、献立作りや選択食の実施等に活用している。緊急個人カードには、緊急連絡先やかかりつけ医、服薬情報、自宅の一時避難所や災害時の留意点等の情報を記載し、災害時に備えている。これらの書式は家族との協力のもと、毎年度見直しを行い情報の更新を行っている。

サービスの利用開始時及びサービス終了時にも、利用者が安心できる支援に努めている

安心感をもってもらう取り組みとして利用開始前に体験実習の受け入れを行っている。体験実習後に利用を開始した利用者が安心できる様に、実習を担当した職員を配置している。見通しを持てると安心できる人には1週間の予定表を作成したり、本人と一緒にホワイトボードに顔写真と活動写真をマッチングして視覚的に伝える等、個別に視覚的な支援を行っている。機能訓練で利用期限となる方等センターでのサービスが終了する際は、終了後の行き先に安心して移行できる様、施設訪問やカンファレンスの実施等、関係機関との連携に努め、支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順で毎年度アセスメントの見直しを行い、全職員で共有している

身体状況を始め日常生活動作、健康、医療、コミュニケーション、社会生活スキル等24項目からなる書式を用いてアセスメントを行っている。毎年度の初めに、支援マニュアルで定められた手順により見直しを行っている。全職員でアセスメント講習会を開き重要点を説明し、日常の中から捉えた利用者の課題やニーズについて職員間で検討を行った後に、各担当職員が作成する。作成したアセスメントは家族等に意見を伺い、更に各活動グループ間で確認の上、担当者が完成し、支援会議の場で全職員間で共有する流れとなっている。

利用者の希望と関係者の意見を取り入れた、個別支援計画を作成している

個別支援計画書は、利用者や家族との個別面談を行い意向を把握し、利用者の希望を尊重して作成を行っている。日々の連絡帳も家庭とセンターをつなぐ大切な情報共有ツールとなっており、職員は毎日必ず各グループ利用者全員の連絡帳を確認し、主任と副主任は全グループの連絡帳を確認して日々家族との連携に努めている。個別支援計画は3カ月毎に目標の達成度合いや支援の経過状況等の評価を行って今後の支援につなげている。更に6カ月毎の個別支援計画の見直しの前には、利用者や家族の満足度や意見等の確認を行った上、再立案につなげている。

毎朝夕のミーティングを中心に、利用者の状況や情報の共有を図っている

毎朝夕のミーティングと申し送り簿により全職員で利用者状況の申し送りと情報の共有を図っている。夕方のミーティングではヒヤリハットを報告し、リスクマネジメント委員会中心に当日中に改善策を考え書面に上げ、全職員間で回覧している。迅速な対応と情報の共有はヒヤリハットの再発防止につながっている。日々の記録は利用者毎にその日の活動の様子が記されているが、今後どの様な順序で何を記入していくのか一定のルールを決め標準化する事や業務ソフトの導入等によるシステム化を行うことで、より個別支援計画に即した記録の記入に期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
利用者の障害特性により、特長を生かした活動と訓練が行われている

事業所は、「どんなに重いハンディがあっても、医療的ケアが必要な人もセンターは受け入れます」を理念に掲げている。愛の手帳や障害程度区分も最重度の利用者が約半数を占めており、常時見守りと吸引が必要な医療ニーズの高い利用者も在籍している。生活介護事業は4つのグループに分かれ、付録作業や園芸での野菜作り、自主選択(活動を自分で決める)、体つくり(散歩や体操)、また、一階の喫茶「グリーンハーモニー」での接客などの活動を行っている。機能訓練では自立に向けた身体機能の維持と向上を目的とした訓練が実施されている。

グループホームの開設に向けた取り組みを計画に入れている

利用者の平均年齢は35.3歳であるが、生活介護、自立訓練共に最高年齢は60歳を越えており、家族の高齢化も併せ地域での生活が困難な利用者も増えている。家族会からは近隣地区にグループホームの設立を検討して欲しいとの要望書が提出されており、「グループホーム推進委員会」と連携し開設に向けた取り組みを計画に入れている。また、自立訓練事業では相談支援事業所や自立生活支援センターと連携し、利用期間終了後の行き先を探す為に、地域の介護保険施設の見学会等も実施し、地域社会に根ざした生活の継続を目指している。

地域の障害者施設や福祉団体との連携により、他施設との交流が充実している

事業所は地域の福祉関連機関との連携に力を入れており、他の障害施設や福祉団体との交流が充実している。また、福祉会館祭りや市内で行なわれる阿波踊り、地元町会の運動会、合同消防訓練など地域との連携による活動も活発である。所外活動として他施設の行事にも参加し、エアトランポリンや音楽療法士による活動体験なども利用者と家族から喜ばれている。その他、多摩地区地域施設交流会の開催やキャンペーン週間に参加するなど地域交流が充実している。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者の意向を尊重し、グループごとに多彩な活動を展開している

生活介護事業では利用者の希望や障害特性により、「いこい」「たいよう」「あおぞら」「はっさく」の4グループに分かれて活動している。付録作業をしている「いこい」、園芸活動に力を入れている「たいよう」、毎日自ら活動内容を選んで決めている「あおぞら」、ストレッチやリラックスをメインに活動している「はっさく」など、グループごとに多彩な活動を展開している。また、散歩やお菓子作り、所外活動の際はグループを超えて合同で活動することもある。センター行事では、生活介護と機能訓練が一緒に行っている。

朝夕の利用者連絡会で役割を決め、利用者の意向を中心に日程や行事内容を決めている

朝と夕方の2回、利用者連絡会が毎日行なわれている。朝の会ではルーレットで当日の日直を決め、連絡会の司会や活動の初めと終わりの挨拶を担当している。利用者の希望に沿ってグループごとに散歩や外出先を決めているが、利用者の状況や要望によっては、作業内容や予定を変更したり、受注作業の締め切りに合わせ他グループが応援する事もある。また、受注作業種が減った時には、工賃の変更について利用者と支援員で検討し、利用者意向を工賃表の見直しに反映するなど常に利用者主体の活動運営に取り組んでいる。

個別の嗜好カルテを作成し、利用者の要望や特性に合わせた食事を提供している

昼食はカフェテリア方式となっており、配膳台に種類別に並べられた総菜を利用者自身で取る方法を実施している。介助が必要な場合や食形態が一般と異なる場合には事前にトレイに用意されている。栄養士は家族から利用者の好物、アレルギーや食形態等を聞き取り、健康状態等のアセスメントを網羅した嗜好カルテを個別に作成し食事提供に反映している。食形態は常食の他に刻み、一口大、ペースト、ミキサーが提供されている。主菜を選べる選択食の日は月2回あり、献立表には食育関連記事を中心に風邪や食中毒などに関する注意点を掲載している。 

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
医師と看護師を中心に、支援員や栄養士等多職種の連携により健康管理を行なっている

生活習慣病定期健康診断を年一回実施し、その結果を受け再検査や治療が必要な場合は、看護師から家族に伝えている。内科は嘱託医が、整形外科や精神科などは専門医が定期的に診療を行なっている。内科・精神科医は利用者や家族からの相談を受け、整形外科は第三木曜日に来所し、機能訓練利用者や家族の相談を中心に補装具の相談なども受けている。看護師は全体を巡回し利用者の健康状態を見守っており、体重管理や通院同行なども含め、利用者の健康管理には支援員や栄養士、相談員など多職種が連携し対応している。

医療的ケアが必要な利用者の受け入れに備え、医療に関わる研修を定期的に開催している

事業所は「医療的ケアが必要な人も受け入れます」という方針に従い、気管切開や人工呼吸器使用など重度の医療ケアを必要とする人も受け入れている。現在、気管切開や胃瘻造設など、頻回の吸引や常時見守りが必要な利用者を受け入れていることから、本人が通院している病院に看護師と支援員が赴き、呼吸リハビリの様子を見学し支援に生かしている。職員に対しては医療的ケアの研修を定期的に実施し、「上級救命技能講習」をほぼ全員が受講し、「痰吸引等の研修」も継続するなど、全職員が医療ケアに対応できる様、体制を整えている。

服薬支援や感染症対策等の医療マニュアルが整備され、適宜見直しを行なっている

服薬支援が必要な場合には通所時に連絡帳と共に薬を預かり、服薬管理表にチェックをする。服薬支援時は服薬管理マニュアルに従い、看護師と管理者、支援員で内容を確認し、誤薬の無いよう注意深く服薬介助を行なっている。医療マニュアルは緊急時対応や骨折負傷対応、感染症対応等の内容が整備され、適宜見直しをしている。さらに緊急時に備えて緊急時個人カードを作成している。内容は家族の連絡先、服薬内容、かかりつけ医の連絡先、災害時の避難場所などであり、家族との個人面談の際に変更があれば訂正し、有事に備えている。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
家族との情報交換は個別の連絡帳を使用し、お知らせは予定表などが配付されている

以前は家族が用意した各自のノートを連絡帳として使用していたが、現在は内容を整備し独自の帳票を作り、家族と職員の情報交換を密に行なっている。現在、広報誌の発行は行われていないが、ホームページに活動の様子などが写真入りで公開され、職員のブログも不定期であるが掲載されている。その他、各グループごとにイラスト入りの月間活動予定表や今後の行事予定表を作成し家族に配付している。日々の活動や行事の様子は写真と共に廊下に掲示されている。

家族懇談会の開催と定期的なオンブズパーソン相談日を設け、家族の要望を聞いている

家族懇談会は事業毎に年2回開催し、事業所の計画や運営状況を説明している。懇談会欠席者には当日の会議録を送付し情報提供している。また、家族が日中の利用者の様子を見る機会が少ない為、活動の様子を写真に撮りアルバムを作成し何時でも閲覧が可能としている。家族との協力は利用者支援に不可欠であり、年に一度の個別面談では家族や利用者の要望を聞き取り支援計画に反映している。その他、家族とオンブズパーソンとの相談会を毎月開催し家族の要望を聞いている。事業所は様々な形で家族の意見をくみ取るための仕組みを用意している。

キャンペーン週間では、家族の協力によるバザーが行なわれている

事業所の年間行事のひとつとして、9月に行われるセンター夏祭りでは家族の参加を呼びかけている。利用者手作りの神興を担いだり、ボランティアによるミニコンサートも開催され、利用者と家族、職員の交流の場となっている。又、10月にはキャンペーン週間が行われ、「家族の会」によるバザーや模擬店の出店、借り物競争やビンゴゲームなどのイベントが行われ、利用者が家族と共に楽しめる大切な行事となっている。このキャンペーン週間には他施設の利用者の参加もあり、事業所を広く紹介する機会ともなっている。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域の福祉関連団体や施設との連携により、活動に必要な多くの情報を得ている

事業所は地域の福祉関連団体や他の障害者施設との連携に力を入れており、活動に必要な情報を常に入手し、行事や活動、生活支援に反映している。障害者週間に開催されるイベントや阿波踊り、福祉会館祭りなどの地域行事への参加と共に、今年度からは地域の図書館での書庫整理作業を開始している。職員と利用者が、共に本の背表紙を見ながら、番号に合わせて配列したり、本棚の清掃や花の水遣りなども行なっている。また、近隣の楽器店では利用者の作品展示会も行われ、恒例となっている。

日帰り旅行や所外活動が活発に行なわれ、社会体験の機会が豊富である

日帰り旅行は年間8回実施されており、行き先は職員が選んだ候補地の中から利用者懇談会で検討し決めている。事業所の車両や公共交通機関を利用し、動物園や水上バス、近隣へのドライブ、登山など多彩な内容となっている。所外活動は年間3回から4回、グループ毎に計画され、カラオケボックスが人気スポットである。又、地域住民との交流としてボランティアの受け入れもあり、昨年度は延べ638名の参加があった。日常の創作活動や運動、園芸活動をはじめ行事や外出など様々な場面でボランティアの協力を得ている。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
グループ毎に創作活動や生産活動を行い、生活する力を育む支援をしている

付録作業を行っているグループ「いこい」では、本人の得手不得手を考慮し、作業工程を選択している。園芸グループ「たいよう」では、野菜作りをメインに収穫した野菜の販売に力を入れている。「あおぞら」グループでは、図書館での書庫整理や粘土・革細工などの創作活動が活発で、一部作品はセンターで販売されている。「はっさく」グループはからだつくりへの取り組みを行っている。また、月1回、作業療法士の指導の下、ストレッチ体操やゲームを楽しむ時間もある。散歩やプール、お菓子作りなど、グループの枠を超えた活動も活発に行われている。

コミュニケーション方法を工夫することで、利用者の自主性を引き出している

重度の障害を持つ利用者も受け入れており、言葉による意思疎通は難しい。職員は、絵カードや写真、ピクトグラムなどを用いて視覚による伝達方法を工夫している。当日の予定や作業の分担などもTEACCHプログラムを活用し、数種ある活動内容のイラストカードや利用者の名前や顔写真をホワイトボードに貼り、利用者が「わかりやすい状態」を作っている。食事の配膳や下膳、歯磨きなど、利用者が「自分でできること」を尊重し、自主性を育む支援と見守りを行っている。また、トイレ介助やおむつ交換などは、同性介助としている。

工賃規定の変更が必要な時には、支援員と利用者が検討し納得する形で改定している

工賃は喫茶室や自販機の売り上げ、受注作業による収入、園芸活動での野菜や創作活動の作品の売り上げにより支給されている。工賃規定には給与支払い規定・ボーナス支払い規定がある。受注作業種が減り、工賃収入に変化がある時には利用者と支援員が工賃規定について検討し、納得の行く形で改定している。工賃は外出に出かけた日も参加した事にするなど障害特性による格差がないよう配慮している。工賃には差があるものの、どの利用者にも工賃が支給されるようボーナス支給を行い、利用者のモチベーションアップに繋げている。

  評価項目7 【自立訓練(機能訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、機能訓練や生活についての相談等の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が訓練する意欲を持てるような取り組みを行っている
  標準項目2 サービス期間内に目標とする力を身につけることができるよう工夫している
  標準項目3 自立した生活に向けて、利用者一人ひとりに応じた機能訓練や日常生活訓練等を行っている
  標準項目4 サービス終了後の生活環境(住居及び就労先等)を想定し、支援を行っている
  標準項目5 地域で安定して生活することができるよう、サービス終了後も相談等の支援や関係機関との調整を行っている
講評
個別支援計画に従い、身体障害の機能維持、機能向上を目指し多様な訓練を実施している

機能訓練事業では身体障害を持つ利用者の機能向上や機能維持を目的とし、専門職による機能訓練を行なっている。訓練は個別訓練、グループ訓練、自主訓練などがあり、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの専門職に加え、看護師と整形外科医師との連携による健康管理も行なっている。訓練は障害特性に合わせ、個別にマッサージや関節可動域訓練、筋力低下予防や強化訓練などがあり、集団活動として「カタクりの会」(機能訓練事業専用ボランティア)による絵手紙、折り紙、レザークラフト等の手作業、集団体操、外出訓練などが実施されている。

3ヶ月毎の個別面談により、訓練状況を確認し期間内の終了を目指している

利用者懇談会は年3回開催され、利用者と市職員、センター職員、家族も参加し意見や要望を出し合う機会となっている。3ヶ月に一度、管理者との個別面談を行い、訓練の成果や日常生活で困っている事、今後の生活の目標などを話し合い、支援計画の見直しなども含め、訓練期間内(2年)の終了を目指している。また、センターでは機能訓練だけではなく、利用者それぞれの必要性に応じた、実生活に即した支援(買い物や調理、掃除、入浴、補助具の使い方など)を行っている。

サービス終了後も自主訓練日を設け、理学療法士の指導のもと訓練継続を可能としている

機能訓練サービスの利用期間は、基本的に2年間となっているが、サービス終了後も訓練の継続が必要と思われる場合には、申請により6ヶ月あるいは1年と利用延長が可能である。また、訓練期間終了後も、利用者の希望があれば土曜日に設けられている「自主訓練日」への参加ができる。自主訓練は基本的にセンターに設置されている訓練機器を使い自ら訓練を行うものであるが、理学療法士が立ち合い、訓練の様子を見守っている。さらに月に一回、言語聴覚士による言語の訓練を受けることもできる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった利用者がいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
利用者一人ひとりに寄り添った支援に努め、毎日支援の職員相互チェックが行われている

「どんな重いハンディがあっても、センターの施設機能と人材を活用しながら、地域社会の中で、その人らしい人生が送れるように支援する」という事業所の理念のもと、利用者一人ひとりに寄り添った個別支援に努めている。日々の支援の振り返りや毎月の支援会議の場で、個々の利用者についての課題やニーズ、支援方法等、確認や検討を重ねている。毎日の活動グループ毎のミーティングは当番により記録され、管理職が内容の確認を行っている。活動グループ毎のミーティング後は、施設全体の振り返りを行い支援の職員相互チェックが行われている。

プライバシー保護に努め、利用者の権利擁護に組織として取り組んでいる

利用者に関する情報を外部とやり取りする場合や、事業所の広報紙やホームページに利用者の写真や作品等を掲示する際には、法人の定める個人情報保護規定に基づいて必ず利用者の同意書を得た上で行っている。また、同意書は一年毎に更新を行っている。日常の支援の中でも利用者のプライバシー保護に努め、身体介助は同性介護を基本とし、介助をする際は利用者の了解を得てから行っている。利用者や家族とのやり取りは別室で行う様にしている。また、「接遇チェックリスト」を用いての職員研修を行う等、組織として虐待の防止への取り組みを行っている。

利用者の自己決定・自己選択を支え、利用者の意向を取り入れた支援の実施に努めている

利用者自身が施設のサービスを選んでいけるように、様々な機会で利用者の自己決定・自己選択を支えている。コミュニケーションに困難がある利用者についても、可能な選択肢を利用者へ視覚的に提示する、日常の中で利用者の「ノー」のサインを丁寧に汲み取り職員間で共有する等、利用者の意思確認を尊重した支援を行っている。利用者からの希望や意向は支援会議や職員会議の場で合議・検討し、個々の利用者の意向を取り入れた支援の実施に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、利用者の安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
多様な支援のあり方を学び、柔軟に展開していく為の様々な取り組みを行っている

事業所の理念に基づき、利用者主体のサービスの提供をはじめ支援のあり方をまとめた、「小金井市障害者福祉センターサービス提供基準」を、グループリーダーや主任などを中心に職員間で作成している。その作成過程を通して事業所としての支援のあり方や支援の標準化を職員同士学び合う機会となった。また、他法人や他施設との合同日中活動や支援者同士の意見交換会等、様々な交流により職員が利用者支援に対して多様な考え方や方法があることを学び、それらを柔軟に取り入れ展開していく取り組みを積極的に行っている。

各種マニュアルや手引書を作成し、サービスの標準化に組織的に取り組んでいる

事業所としてのサービスの水準を明確にし、常に一定のサービスを提供できる体制となる様、管理マニュアルや事業提供手順マニュアル、各種手引書を作成しており、職員は疑問があればマニュアルに立ち戻ったり、緊急時に手順書を確認することができる様になっている。マニュアルや手順書等は毎年1回見直しを行っている。日々の家族からの意見や個々の職員の気づき等は、毎日の振り返りの中で職員間で共有したうえ、必要な際は迅速にマニュアルや手順書の改変につなげ、サービス提供水準の見直しに組織的に取り組んでいる。

日々のミーティングを主体に、職員会議や研修等の機会を通じ業務水準を向上させている

職員からの提案や意見は、日々のミーティングや会議等で随時取り上げている。月に1度、職員全員の会議を開催しており、参加できない職員は議事録や会議資料で確認できるようになっている。新しいアイデアや取組み等は、各活動グループで共有し進めている。支援技術取得に必要な職員研修については、常勤・非常勤共に参加して知識の統一を図り支援の基礎作りを行っている。法人を含めて内部・外部研修の体系が整ってきており、各職員は年1、2回研修に参加している。更に、外部研修に参加した職員の報告会を毎月1回行い知識の共有を図っている。