東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成27年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 ココロット保育園
評価機関名称 株式会社 アクシスジャパン(平成29年10月30日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は「アンケート方式」を用いて、園が評価機関の用意した封筒と用紙を全保護者に配布し、無記名にて投函いただき、郵送にて評価機関が回収しました。なお、過去に利用者の誤解が生じていると思われる問については、文章を分りやすく変更して実施しました。当初依頼した投函締め切り日の後に出された回答も集計対象として有効としました。
評価機関としては訪問調査等を通じて調査記録の確認、確認根拠の検証など客観性のある評価に努めております。
利用者の個人情報保護について、配慮しながら一貫して評価を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.常に子ども第一で、子どもを守る先生 社会の宝である目の前の子どもに「今、何がしてあげられるのか?」を常に考え、子どもと向き合っていく 2.勉強熱心な先生 先生とは教える人である。常に先生としての勉強をしもっと良い保育をしたいという向上心を持った人材 3.しっかりとしたコミュニケーションが取れる先生 保育園はチームで仕事をしている事を常に自覚し、相手の立場に立って声をかけ手伝える事が出来る人。 子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け向き合える事が出来る人であって欲しい。 4.感謝の心を常に持てる先生 何事にも感謝の気持ちで接する。感謝の心があれば不平不満の気持ちは出てこない。 周りの人に常に感謝の心を持ち、心きれいに自分を高められる人材であって欲しい。そしてその心を子ども達にも伝える役割がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先生という仕事に誇りと責任も持つ 人間の基礎を作る0歳から6歳という大切な時に子どものそばにいて成長を手伝い見届けられる仕事に誇りを持って欲しい。 10年後、20年後も今いる子どもたちにとって「先生」である事は変わらない。 自分の行動に責任を持ち、いつ、どこで子どもに会っても「先生」として恥じない行動をして欲しい。 ・人間性を高める 子どもにとって初めての集団生活。先生である前に人間としての自分で子どもと向き合い接する仕事である。 目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である。 その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は研修や実務を通じて、園内外で学ぶ機会があります

法人は100を超える保育園を運営しているため、職員の育成が重視され、研修制度が整備されています。本部や指定会場での集合研修となる階層別や職務技能、新入社員を対象としたものや他園の見学会となる園周り研修が行われています。合わせて、園独自でも職員の資質向上のために、学ぶ機会が設けられています。また地域交流や保護者の保育士体験など今年度は新たな取り組みを積極的に展開しており、職員はこうしたことに関わることでさまざまな職務を経験し、更なる専門性を身に付けることが可能となっています。
2 保護者に園の活動内容を理解していただく「一日保育士」を導入しました

日頃の保育を保護者にも体験していただく意味で、保護者による「一日保育士」を導入しました。保護者に保育室に入っていただき、保育のお手伝いをしていただいています。保護者目線から保育士目線に立っていただき、日頃の園の活動を理解していただく取り組みとなりました。この活動を通して、保護者と園との信頼関係が生まれ、保育園の活動に対して理解が深まるものと思います。更なる広がりが期待されます。
3 よい保育を生み出すための組織づくりに努めています

園長は、良い保育を提供するためには職員にとって働きやすい職場が必要であると考え、職員個人には専門性の向上を求める一方、明るく笑顔で仕事に取り組んでもらうために職員とのコミュニケーションをとっています。また園全体で保育に当たるためにはリーダーの役割を重視しており、次の園長候補としての人材育成も踏まえた職務の割り振りをしており、たとえ園長不在の場面でも職員が滞りなく園の運営できるように園の組織づくりに取り組んでいます。また看護師、栄養士は日々の業務や園だよりの記述以外でも、専門性の発揮が期待されています。

さらなる改善が望まれる点
1 日常的に室内環境を整えるためにチェックリストがあると良いと思います

日々の清掃の状況、ならびに安全の確認のために、園内のチェックリストがあると正常な状況の維持に有効だと思います。例えば、清掃では床面やトイレなど清掃箇所の確認、収納すべきものの位置の確認など、安全では椅子の扱いや走らせない指導など、それぞれ危険と感じたことを集大成してリスト化していくと、清掃や安全の確認点が整理されると思います。散歩時のためにハザードマップを作成していますので、同様に職員間で考えながら作成していくと、良いものができると思われます。
2 保護者がより安心できるような環境づくりが望まれます

当第三者評価の利用者調査で「安全対策が十分か」との問いにおいて、「どちらともいえない」との回答が46%を超えており、十分な安心感を得ていない保護者も多いように思われます。保育室は広いスペースが確保してあり、園周囲のエントランスや外部スペースなど園で管理するスペースも広くなっています。同第三者評価の利用者調査で指摘された点を含めて、改めて園の職員が目を凝らして安全チェックに取り組むと同時に取り組みの内容を保護者に伝えることが必要と思われます。
3 地域の子育て支援の拠点としての機能充実が望まれます

地域の子育て家庭等に対する子育て支援の充実が求められます。地域の方々とのコミュニケーションは行われていますが、地域の子育て家庭からの相談や、交流、場所の提供、情報提供など保育所としての機能を生かした支援の充実が保育に支障がない限りにおいて支援を積極的に行うことが求められます。保育所保育指針にある「地域における子育て支援」を参考に、職員の専門性を生かした形で更なる支援の充実が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な年代の方と交流する機会を増やしています

今年度は区内の通所介護施設を訪問し、高齢者との交流の機会を持ちました。今回の訪問先で、体の不自由な方や高齢者と接することで、思いやる心が育つことを期待しています。また園児の訪問は介護施設側にとっても、普段接することのない子どもとのふれあう機会となった高齢者もいると想像され、園・施設ともに有意義な交流となったことには間違いありません。今後も、こうした施設への訪問やその他の機会を通じ、多様な人々とふれあうことで、当園の保育目標である「思いやりのある子ども」に育てていきたいと考えています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 保護者参加の保育士体験を行っています

日頃の保育を保護者にも体験していただこうと、保護者による「一日保育士」を導入しました。保護者に保育室に入っていただき、保育のお手伝いをしていただいています。通常行っている保育参観とは異なり、保育士の立場で保育園を見ることにより、園の活動に理解をいただける良い試みとなっています。平成27年度より実施しましたが、これまで11名の保護者が「一日保育士」を体験されました。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 体操の指導を導入し、子どもの心身の発達をバランスよく育てています

地域には公園は沢山あるものの、子ども達の運動面での課題を園として危惧しています。転んだ時に自分の手で受身ができず、けがにつながるなどの問題が多い関係で、体操を導入しました。バランスの良いからだ作りを目指しての取り組みは運動会でもその成果を発表するなど、保護者の理解を頂きながら行っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用である子どもの総数は93名でしたが、兄弟が在園しているため世帯数は77件でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配付していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 77人
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 61.0%

総括
当利用者調査での回答率は61.0%となっており、6割以上の保護者に関心をもって回答いただけました。園全体の総合的な評価では「大変満足」が32%、「満足」が55%であり、今回回答いただいた8割以上の保護者が満足と判断していました。その一方、「不満」との回答が6%ありました。 個々の設問では概ね「はい」という回答が最多であるものの、「どちらともいえない」の回答が3割以上となる設問が2問あり、十分な満足が得られていないと判断されている保育サービスや取り組みがあります。当保育園の法人では、さまざまなアンケートが行われて、保護者側も率直な意見を述べることができるような仕組みがあります。今回の調査でも園全体への自由記述において、さまざまな意見が述べられています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」との回答が80.9%、「どちらともいえない」が17.0%、「非該当・無回答」が2.1%であり、8割以上の保護者が提供される食事には満足しています。「いいえ」の回答はありませんでした。自由記述では、毎日様々なメニューがあることや工夫されていると評価する声がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」との回答が63.8%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が10.6%、「非該当・無回答」が2.1%となっており、6割以上の保護者が戸外活動に満足しています。「いいえ」の回答は全設問で2番目の多さとなっています。自由記述では、園庭がない(砂場など屋外のスペースは有り)ことを指摘する保護者がありましたが、いろいろな公園で遊べることで対応できているとする保護者もいました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」との回答が70.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%、「非該当・無回答」が14.9%となっており、7割以上の保護者が延長保育への対応に満足しています。自由記述では、急な対応に感謝していると評価する保護者がいました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」との回答が46.8%、「どちらともいえない」が44.7%、「いいえ」が6.4%、「非該当・無回答」が2.1%となっており、「どちらともいえない」が全設問中最多の設問でした。自由記述では、安全対策が十分でない状況を指摘する保護者がいました。また、安全対策の内容がわからないと応える保護者もいました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が74.5.%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が8.5%となっており、7割以上の保護者は行事の日程には満足しています。自由記述では、行事の案内が直前で準備に困ったとのケースを指摘する保護者がいました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が59.6.%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が10.6%となっており、約6割の保護者は園との関係で信頼関係があるとしていますが、「いいえ」の回答は全設問の中で2番目の多さとなっています。また「どちらともいえない」との回答は3番目に多くなっていました。自由記述では、時間がないことや新しい職員のためまだ理解しきれていないことを指摘する保護者がいました。担任以外でないとわからない、と回答する保護者もいました。
7.保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」との回答が72.3%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が4.3%、「非該当・無回答」が2.1%となっており、7割以上の保護者は園に保護者の考えを聞く姿勢があると判断しています。自由記述で、面談でじっくり話す機会がある一方、時間が取れていないことや職員による差を指摘する保護者がいました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が83.0.%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%となっており、8割以上の保護者は園が清掃・整理ができていると判断していました。自由記述では、おもちゃの消毒を評価している保護者がいました。一方、トイレや玄関への要望が述べられていました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となっており、約9割の保護者は職員の接遇や服装に満足していました。「はい」の回答が全設問中で最多となっています。ただし自由記述では、過去には職員に要望があったとする保護者がいました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となっており、8割以上の保護者は病気・けがへの対応は信頼できるものと回答していました。自由記述では、過去に子どものけがを職員が把握していなかったことを指摘する保護者がいました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」との回答が51.1%、「どちらともいえない」が31.9%、「いいえ」が8.5%、「非該当・無回答」が8.5%となっており、5割以上の保護者は子ども同士のトラブルの対応は適切と判断していました。ただし自由記述では、対応の内容が把握できていないとの指摘や職員による差があることを指摘する保護者がいました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となっており、8割以上の保護者は子どもの気持ちを考えた対応がされていると回答していました。自由記述では、子どもが多いため対応しきれているかどうかを心配する保護者がいました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」との回答が66.0%、「どちらともいえない」が27.7%、「いいえ」が2.1%、「非該当・無回答」が4.3%となっており、6割以上の保護者はプライバシーが守られていると判断していました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が76.6%、「どちらともいえない」が23.4%で、約8割の保護者は職員の保育に関する説明はわかりやすいと判断していました。「いいえ」の回答はありませんでした。ただし自由記述では、職員によっては確認しますとして事後対応となるケースを指摘する保護者がいました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」との回答が63.8%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が4.3%、「非該当・無回答」が8.5%となっており、6割以上の保護者は不満・要望の対応がなされているもの判断していました。自由記述では、アンケートに記載することで実際に改善があったことを記載する保護者がいました。その一方で、「わかりました」と言われても変わっていないことや園に要望を伝える時間がとれないことを記載する保護者がいました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
「はい」との回答が36.2%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が17.0%、「非該当・無回答」が23.4%となっており、約4割の保護者は外部の苦情窓口について理解していました。一方、「いいえ」の回答は全設問中で最多となっていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は職員に周知され、保護者に伝えています

法人として園ならび職員に同じ意識を持って保育に取り組んでもらうため、教育経営計画書を作成しています。教育経営計画書には法人が目指している方向やさまざまな方針が記載されています。園では職員に対する理解と周知を進めるために、毎日の昼礼の時および毎月の職員会議の時に教育経営計画書を読み合わせています。保育理念と保育目標は園の入口に掲示して、職員と保護者に周知しています。パンフレット、入園案内にも理念・目標・方針が掲載されています。

園長を中心に新たな園づくりに取り組んでいるところです

現園長の就任から2年目を迎え、新たな園を築くように取り組んできました。子どもは定員80名に対して、在籍は90名を超て受け入れています。職員数も多いのですが園長就任を前後して職員の入れ替わりが生じました。当第三者評価の利用者調査では新しい職員が多いとの印象を持つ保護者がいました。園長としては、保育サービスの充実を図る一方で職員が働きやすい職場にしていくことが大切だと考えています。さらに職員の士気を上げながら資質が向上していくように努めています。

法人や園での決定事項は周知が必要な職員・保護者へ順次伝達されています

当園の事業主体は複数の保育所を運営する法人です。各保育所の運営に関わる決定事項や方針は、法人本部から園長会において各園長に伝達されています。園長会で園長が確認した決定事項や指示、情報は会議後の職員会議で、園の職員に伝達されています。園で決定すべき事項は職員会議で討議されています。保護者に伝達すべきことについては、園だよりや通達文書、掲示などを組み合わせ、さらに口頭で補足するなどして伝達し、周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法令に沿った事業運営と社会的責任を負った保育所運営を行っています

法人では、園や職員が行うべきこと、守るべきこと、基本手順を定め、こどもの森のお約束という文書にまとめています。これらを適宜読みなおし、振り返ることによって保育所の持つ社会的責任を果たすような仕組みを構築しています。また、就業規則においても保育に関わる仕事につく際に、守るべき事柄を挙げてあります。個人情報保護法の他には、児童虐待防止法について資料で学んだり、関係する情報を職員間で周知しています。保育指針については小テストを通じて理解を促しています。中学生の職場体験と実習生も受け入れています。

園の運営内容について公開に取り組んでいます

法人として福祉サービス第三者評価受審とその結果の情報公開を進めており、当園でも初めて受けることになりました。園運営について透明性を確保するため、園の諮問機関である運営委員会が年2回開催されており、保護者の代表2名と法人の他園の園長ともども外部からの意見を述べています。法人内ではモニタリングという制度があり、グループ園の中で、外部の目として相互にチェックする仕組みがあります。園の情報は区のホームページと区役所には園のパンフレットが置いてあり利用希望者に見ていただいています。

地域の保育を支える取り組みを進めています

園は駅から離れた団地街に立地しており、地域交流には限られた環境にあります。その中で可能な限り様々な取り組みを始めており、今年度は高齢者施設への訪問や消防署の見学、区の住民センターの図書館などに出掛けていきました。また、近隣の家庭福祉員2ヶ所には定期訪問して情報提供しながら地域支援のための交流を進めています。現在では定員の120%まで受け入れることにしており、地域の子育てに可能な限り協力しています。近隣にある他の保育園とは行事への招待と見学をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
意見や苦情の対応手順が定めてあり、保護者に案内されています

法人本部に苦情対応窓口を設けており、園にあるご意見ハガキや電話で保護者は意見や苦情を申し出ることができます。法人本部窓口の連絡先は入園案内に記載されており、園の入口にも掲示されています。さらに苦情解決のための第三者委員が設置されており、こちらにも申し出ることは園入口の掲示で確認できます。日常的に保護者から園に対する意見や苦情がある場合には、園長が中心となって対応します。園には苦情簿があり、意見や苦情の内容と対応が記録として残されています。

アンケートをはじめとして多様な利用者意向の把握を行っています

利用者の意向を把握する方法として、園では行事アンケート、個人面談、運営委員会があります。また、本部から保護者へのアンケートも園を通さず直接行っており、率直な意見が寄せられています。行事のアンケートは遠足、夏祭り、運動会、保護者会、保育士体験の終了後に行っています。アンケート結果は園だよりに掲載して、保護者へ報告しています。全体保護者会を年度初めに開催し、保護者の意向を把握しています。今年度より開始した年間4回の保育士体験では保護者が保育士の立場で園に入り、園や保育の場を体感していただいています。

保育事業や地域における保育環境を把握しています

法人本部での園長会や本部からの文書により、保育に関する情報を得られる仕組みができています。区による園長会があり出席して区内の保育環境を把握しています。近隣の保育園や家庭福祉員を訪問するときには地域の情報を把握するよう努めています。園の子どもの様子を鑑み、地域の子どもには体力をつけてもらうことが良いと考え、毎週2歳以上の子どもからは体操への取り組みを始めており、「自分で自分の身を守る」ために必要な取り組みであると考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
さまざまな計画が立案され、園運営をこれらに基づいて行っています

「子育てしやすい社会に変えていきます」という法人の理念の基、毎年、園の事業計画書が作成されており、この計画に基づいて、指導計画、行事計画、食育計画、避難訓練計画、研修計画などが立てられています。園長としては就任以来、「保護者の方々に安心して預けていただける園」「子ども達が登園するのが楽しい園」「職員が働きやすい園」を念頭とした園づくりに努めてきました。今年度は園長就任2年目であり、新たに今年・来年と取り組むことを考え、実施に移しています。

さまざまな計画については、その立案から実行まで、担当者を決めて取り組んでいます

計画は前年度の反省を踏まえ、策定しています。それぞれの計画は担当者を決めて、その職員を中心に策定しています。予算が必要な計画は前年度の実績を参考にしたり、行事では事後に保護者へのアンケートが行われているので計画の策定には利用者意向を反映させることができます。行事の実施にあたっては準備スケジュールとして行事デイリーを作成し、職員全員が日々の進捗を確認することによって、滞りなく実施できるようにしています。園では環境整備として実行計画を立案し、整理整頓、清掃や挨拶の励行などへの取り組みが進められています。

事故予防、防災への取り組みがあり、緊急時の対応を滞りなくできるようになっています

防災訓練は毎月行われており、火災・地震・不審者・水害に対応した計画と訓練実施が行なわれています。事故や緊急時の対応としてマニュアルが用意されています。感染症や安全衛生に関する資料も備えてあります。園内でけがが発生した場合には看護師が迅速に対処し、追って事故簿に記録され、会議で再発防止のための取り組みを行っています。園では公園で注意すべき箇所を記したハザードマップを作成し、けがの防止に努めています。危険を事前に察知する取り組みとしてヒヤリハットへの取り組みも始めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保護者に安心していただける保育を目指し、園の組織づくりに力を入れています

園長としては保護者が安心できる保育を提供し続けるためには、職員が働きやすい園であることが望ましいと考えています。そのためには、保育が楽しい仕事であり、安心してできる仕事であることと捉え、職員が笑顔で働ける職場を作っていく役割が園長にはあると考えています。その一方で、保育士には専門性を身につける必要があり、その指導的役割として職歴の長いリーダーを配置しています。看護師、栄養士には日常の業務の他、園だよりでは保健と給食のページを担当し、専門性を発揮してもらっています。

職員の専門性向上に向けて研修を整備しています

職員を育成する制度として、本部主催による研修が多頻度で実施されています。参加者は研修後3日以内に報告書の提出が義務付けられ、職員会議で自ら内容を報告して共有化を図っています。園内での研修を毎月行い、さらに法人外部の研修に参加することがあり、各職員には保育の引き出しをいろいろと作っていくことで、専門性の向上を求めています。また今年は本部の研修講師も園職員から出しています。園では職員が毎月の目標と取り組みの成果について振り返りシートを作成することで、自己研鑚に努めています。

福利厚生制度が整備されており、職員の動機付けを進めています

法人本部として整備している福利厚生制度では研修費用の補助、予防接種費用、テーマパークや宿泊施設の優待など職員の利用可能なものが福利厚生制度資料に記載され、園に備えられています。職員にはリフレッシュ休暇として、数日間の休暇をまとめてとることができるようになっています。園長からは職員の誕生日にはギフトとともにサンクスカードを渡し、慰労と感謝の意を表しています。園長は職員との面談の機会をなるべく多く持つようにしています。また行事終了後には職員との会合でコミュニケーションを図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の情報管理を徹底しています

職員には個人別のロッカーが備えられ、不用意に園書類の持ち出しがないようにされています。職員の採用時およびボランティア参加時には、誓約書で個人情報の管理を義務付けています。子どもに関する書類は施錠できる書庫で保管しています。園のパソコンは職員すべて共有していますが、厳密な管理が必要なメールやデータはパスワードを掛けて、閲覧制限を行っています。園内が広いため、パソコンは複数台での無線LAN環境としていますが、園外からの不正アクセスの有無については念の為に時々確認したほうが良いと思われます。

個人情報保護法の趣旨を踏まえて、その扱いと保護に留意しています

個人情報保護の方針を園入口に掲示し、保護者に周知しています。子どもの写真についてはホームページなどでの利用する場合があれば、事前に保護者に同意をとっています。職員に対しては、入社時の誓約書とともにこどもの森のお約束において、個人情報の漏洩をしないよう記載し、職員の本部研修においても個人情報保護に留意させることを指示しています。また園の職員会議で理解を進めています。ボランティアに対しても、職員同様に契約書とマニュアルで管理しています。

情報は使いやすく整理されています

日々の保育を進めていく中で参照される指導計画などの書類はファイルに綴じ、背表紙には同じフォーマットで印字したタイトルが貼られており、参照しやすいようになっています。記録やマニュアル、資料、通達、書式集などはテーマごとにファイルの色や種類を変更して、整理してあります。書庫への収納もひと目でわかるように揃えられています。園では様々な書類が数多く保管されていますので、書類一覧を作っておくと、更新や管理が更にやりやすくなると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども・保護者・職員の三者にとって良い園であることを追求しています
園長は「保護者の方々に安心して預けていただける園」「子ども達が登園するのが楽しい園」「職員が働きやすい園」を念頭とした園づくりに努めてきました。就任初年度となる昨年は園の状況を把握する期間として、今年度より新しい取り組みを始めています。新しい取り組みには、時として保護者の賛否が生じますが、保護者の意向を把握して計画の立案・実施に反映することで、保護者の理解を得るように努めています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の質の向上のために、人材育成と組織づくりを進めてきました
良い保育の提供のためには、職員にとって働きやすい職場が必要である、との信念が園長にあり、職員個人の専門性の向上を求める一方、組織としてのまとまりを追求してきました。当第三者評価の利用者調査では保護者から改善点が指摘される一方、職員への期待が記載されていました。職員の自己評価では、園の良い点として職員の連携や連絡の良さ、コミュニケーションの向上が述べられていますので、園組織としての実力が付いていくにつれて、最終的には今以上に保護者の満足度が上がっていくものと期待されます。園長としては組織全体で保育に当たるためにはリーダーの役割が大切だと考え、次の園長候補としての人材育成も踏まえた職務の割り振りをして園の運営に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもには多様な人々と関わりながら、様々な経験ができる場面を増やしています
地域との関わり方として日常の散歩・戸外活動の他に中学校の職場体験の受け入れや今年度から始まった高齢施設への訪問があります。こうした地域との連携では普段、子どもが接することの少ない世代の人と触れ合うことで、園内では経験しないことができるようになっています。また、保育実習の受け入れや保護者を対象とした保育士体験では、職員以外の成人と触れ合う体験ができています。地域資源を活用する機会が増えることで、子どもの生活体験の巾も増やすことに役立っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
コストを意識した事業運営に努め、保育のニーズを取り込んでいます
基本的に園での収支管理は園で支払いのある経費部分となります。園では保護者の支援などに要する費用を確保しつつ、コストの無駄を省く努力をしています。物品の購入先を吟味したり、コピー費用の削減、在庫の有効活用などを通じ、出費には留意しています。行事の計画の際には、前年度の費用を参考にして購買や出費を検討しています。一方、事業運営においては職員数や保育スペースを勘案しながら定員を超える子どもを受け入れており、収入面での寄与をもたらすようになってきました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者と園との相互理解に努め、意向を取り入れています
園長として就任2年目である今年は、保護者と園との相互理解を進めています。今年度の保護者会は年度の初めと終わりの2回開催することにして、保護者を理解し、生の声を聞く機会としました。また、今年度より取り組んでいる保育士体験は年間4回を予定し、保護者に保育士の1日体験をしてもらっています。日常的には送迎時において保護者と話をしたり、触れ合う場面はありますが、多面的に関わりを持つことは保護者と園との相互理解を高める上で役に立っています。行事アンケート、本部アンケートに加え、今回の第三者評価を通じて利用者の意向が把握され、園の理解が更に進むことも期待されます。また、法人としては保護者の食への安全志向に対応するため、園での食事に使用するお米は産地指定で安全性の確認できるものに統一しています。園で購入する野菜についても農薬の使用を控えたものや放射能の影響を受けていないものを選ぶようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおりや園だよりを作成し、利用者が知りたい情報をまとめています

園の理念、保育目標、園での生活について、食事など細かな情報を載せたパンフレットや入園のしおりを作成し、利用者が知りたい情報をまとめています。園のホームページに関しては現在作成していませんが、区のホームページの認可園紹介ページで基本的要綱は確認できます。その他、区の認可保育所のガイドブックなどへ園の情報を提供しています。園のリーフレットや園だよりを区の家庭福祉員に渡し、利用希望者へ配付してもらっています。

利用希望者の都合に合わせ、園の見学は個別に対応しています

利用希望者からの問い合わせに対しては、利用者の事情に合わせて日程を調整し、園長が直接対応しています。園長が不在の場合はリーダーが同様の説明をするようにしています。利用希望者には日々の活動内容がわかる園だよりを渡しています。この園だよりは、園からの情報以外に、各クラスからのお知らせを載せたクラスだより、保健だより、給食だよりも綴じられた冊子のようになっており、日々の活動内容がわかりやすく説明されています。園の見学希望者や入所の空き待ちの方に関しては見学予約表を作成し、対応に漏れがないように心掛けています。

職員全員が園の基本情報をしっかり説明できるよう取り組んでいます

利用希望者からの問い合わせや見学においては、園長が直接対応し、不在の場合はリーダーが対応しています。園長としてはどの職員でも見学に来られた利用希望者と対応することができるようになることを希望しています。今後は職員の仕事に対する意識向上と、職員としての資質向上の意味においても、保護者との対応ができるようにしていく考えを持っており、今後の取り組みの課題のひとつとしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや園だより等でサービス内容を丁寧に保護者へ説明しています

入園のしおりには、保育園での生活について、食事、保健衛生、健康管理、安全管理など子どもに対する支援内容が細かく記載されています。毎月発行される園だよりは、園からの連絡事項に加えて、クラスだより、保健だより、給食だよりなど職員の専門性を生かした内容が書かれており、すべて1冊に綴じられています。面接は園長が個々に対応し、活動の流れや行事、などの説明を行い保護者の理解を頂いています。

子どもに関する情報や保護者の意向を記録し支援に努めています

サービス開始時には、保護者との個人面談を行い子どもの家庭での様子や保護者からの要望、アレルギーに関することなど、子どもの発達状況を細かく聞き取り、児童票に記入しています。また、0歳児と1歳児に関しては子どもの発達状況を詳細に把握するために、生活状況票を作成し記録しています。入園時に気になる子どもに対しては、子どもの家庭での様子を保護者から聞き取り、保育の参考にしています。これらの記録された情報は職員全員で目を通し、職員会議にて情報の共有を行っています。

子どもの不安やストレスを軽減するために慣らし保育を実施しています

子どものストレスや不安の軽減に配慮し、入園後、1週間を目安として保護者の協力を得ながら慣らし保育を実施しています。子どもの状態を見極め期間を調整しています。慣らし保育では、子どもに寄り添いながら、子どもが落ち着いて過ごせる環境作りに心掛けています。転園などの理由から退園となる場合には、園長が相談に応じています。退園児には職員からのメッセージカードを贈ったり、園行事への参加の呼びかけなど、退園後も継続的に支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や連絡帳のやり取りの中から、保護者の要望や意見を確認しています

日々の保育に関しては、保護者と連絡帳にて情報をやり取りしています。乳幼児クラスの連絡帳は複写式を使い、記入内容と同じものが園に残る仕組みをとっており、保護者からの質問にいつでも対応できるようにしています。子どもの発達状況は、期毎に個別の状況を記録しています。また、年1回クラス単位で時期をずらしながら個人面談を行っており、園に対する要望を聞き取っています。その他、登降園時の保護者との会話の中から得られた情報を職員へ伝え対応を行うとともに、次年度の計画作成の参考にしています。

保育所保育指針の理解を深め、指導計画の立案を行っています

園の保育目標や保育方針を基に保育課程を作成しています。その保育課程から個人面談、懇親会、連絡帳、日々の子どもの様子などから得られた情報を参考にして、年間指導計画、月指導計画、週指導計画を作成しています。それらの指導計画は子どもの様子を確認した経過記録を基に計画の見直しが検討されています。指導計画は前月の子どもの様子と反省を参考にして、次の指導計画の作成を行っています。指導計画は、毎月配付している園だよりのクラスだよりのコーナーの中で「月のねらい」を記載し、保護者へ伝えています。

子ども一人ひとりの様子は連絡帳に記入され保護者へ直接伝えられています

子ども一人ひとりの発達状況は連絡帳に細かく記録し、各家庭に伝えられています。0歳児から1歳児までは複写式の連絡帳を使用し、保護者からの問い合わせにすぐに答えることができるようにしています。子どもに関する情報は、発達記録や児童票にそれぞれ記入され、その内容は職員会議等で検証し、次の指導計画に反映させています。週案に関しては、日々の活動の様子を記した内容が書かれていますが、支援内容に対する評価と反省の記載が見あたりませんので、今後の保育計画作成の参考にするためにも記載されることが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達状態を把握し、支援に繋げています

定期的に児童票の記載内容、健康診断票、身体側定表、連絡帳を確認し、職員はこれらの情報を基に、発達状態を把握して園での支援に繋げています。園や家庭での様子は、連絡帳や日誌に記録するとともに、乳児は個別記録にも日々の子どもの状態を記録しています。登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、保護者の気持ちや家庭での様子も含めた全体像を把握し、保育に活かすよう努めています。

異年齢児同士が関わることで、思いやりと優しさが育っています

異年齢の子どもたちが互いにお世話をしたり、されたりする中で、思いやりと優しさが育っています。年間通してさまざまな行事を行うことで、異年齢児同士が関わることのできる機会も作っています。朝夕は合同保育となり異年齢の活動を通して、お互いを認め合い、尊重しあえる環境作りに力を入れています。気になる子どもに関しては、園長と職員が子どもの行動や状態を観察し、発達に合せた支援ができるよう配慮しています。

集団生活を通して、子ども一人ひとりの特性に合せた支援を行っています

特別な配慮を必要とする子どもへの対応に関しては、普段の様子を園長はじめ職員間で話し合い保護者と面談を行い、子どもを尊重した対応を行っています。必要に応じて、地域の関係機関との連携を図り、支援にあたっています。日々の保育の中から子供の発達過程を理解することで子どもの行動を予測し、計画立案の参考にしています。子ども同士のトラブルに関しては子どもの意見を聞き、お互いの気持ちを尊重しながら対応を行っています。職員は子どもの様子を見守り、必要に応じて援助を行っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時は保護者との会話と連絡帳の内容から、子どもの様子を把握しています

受け入れ時は必ず連絡帳の確認を行い、保護者との会話から、家庭での様子を確認しています。受け入れ時は子どもに対して触診や視診などを行った上で、家庭での様子や気になる事などを保護者に直接確認しています。何らかの気付きがあれば申し送り表に記載し担任に伝えています。また、昼礼の際にも保護者との会話の内容や申し送り表の内容が伝えられ職員間での周知徹底を図っています。

基本的生活習慣が身につくよう支援を行っています

子どもの様子や発達状況は経過記録に記入し、常に確認しながら保育を行っています。保護者との普段の会話や個人面談で得た情報を基に、年間指導計画や月指導計画を立て、子どもへの支援を考えています。子どもの家庭における睡眠時間は連絡帳で確認し、園での睡眠時間の参考にしています。日々の保育では基本的な生活習慣が身に付くように子どもとの関わりを大切にし、意欲の向上を図るための取り組みを推進する支援を行っています。

日々の保育の様子は申し送り表に記載され、保護者へ正確に伝えられています

降園時にはその日の出来事など、子どもの体調も含めた園での活動の様子が保護者に直接伝えられています。担任が不在の場合もあることから、申し送り表が設置されており、職員はその気づきを記録しています。申し送り表に書かれた記録は遅番の職員に申し送りされ、保護者へ正確に直接伝えられています。園はこれまで以上に、様々な観点から見た子どもの様子を積極的に保護者へ伝えていくために、保護者との連携を深めていく取り組みを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を基に作成された指導計画をもって子どもの支援にあたっています

保育理念として「心も体も健康で明るい子」「思いやりのある子ども」「豊かに表現する子ども」を掲げ、子どもの年齢や発達を考慮しながら計画を作成しています。この保育理念を達成させるために5つの保育目標を定め、それを基に保育課程を作成しています。保育過程から年間指導計画、月指導計画をそれぞれ立て、職員はその指導計画により子どもの支援にあたっています。指導計画は定期的に見直しが行われており、子どもの支援に必要な考えが常に見直されています。

子どもが主体的に関わることができる活動を取り入れています

保育室には子どもが集中して活動できるよう、子ども一人ひとりに対応した配慮を行っています。保育室には絵本やブロックなどのコーナーが設置され、子ども自ら遊ぶことができるような工夫を凝らした環境を作っています。子どもの発達過程に沿った部屋作りを行い、子どもの発達状況に応じて環境を変化させています。保育カリキュラムには戸外遊びや集団遊びを取り入れ、子どもが主体的に活動に関わることができるようにしています。毎週月曜日には体育指導を導入し、心身の発達を促す活動を行っています。

近隣の公園に散歩に出掛け、外気に触れることで季節感を味わっています

天気が良い日はできるだけ戸外へ出掛け思いっきり体を動かしたり、季節の草花や生き物に触れる機会を設けています。公園での遊具遊びを行い、園庭がない環境的ハンディを近隣の施設の有効利用で補っています。園では子どもの様子に応じて場所と時間を検討しながら、散歩や散策に出掛けています。子どもたちは外気に触れて季節を感じ、室内の活動においては季節の歌を歌ったり、季節の制作などを通して季節感を味わっています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な行事を通し子どものやり遂げる気持ちを育んでいます

運動会での組体操やパラバルーン、発表会の劇、合奏など異年齢児同士が協力し、ひとつの事を達成していくことができる行事を取り入れています。それらの行事は日々の保育活動の中で少しずつ練習が行われることで子どもたちの行事に対する意識と期待感が徐々に高まり、子どもたちの楽しみとなっています。5歳児はお泊り保育を実施しており、買い物や夕食作り、ゲームなど友達と一緒に過ごすなど、様々な活動において、子どもたちが興味や意欲が持てるよう導きながら、自らが進んで参加できるような配慮を行っています。

年間行事の実施にあたっては、保護者の理解を得て計画的に行っています

保護者の行事への理解を深める意味で、年度初めに年間行事予定表を保護者へ配付しています。さらに行事の前には案内を配付し、保護者への参加を促すと同時に理解を深める努力をしています。終了後は行事に関する保護者の考えを調査する意味でアンケートを配付し、保護者の率直な意見を聞き取っています。そのアンケートの内容は次の行事開催への参考とされています。

地域の方との交流を通して、地域の子育て支援に取り組んでいます

地域にある6園の保育園は、就学先がほとんど同じになることから、日頃より5歳児の交流を深める活動を行っています。また、地域のリハビリ施設の敬老交流会に参加し、歌や手遊びを披露するなどして高齢者との交流を行っています。また地域の方には夏祭りや運動会への案内を配り、参加を促しています。今後は、日本文化に触れる行事の大切さについて職員の意識付けを図りながら、内容の工夫を行い、積極的に実施していく考えを持っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育環境の工夫を行うなど、保育時間の長い子どもへの配慮を行っています

保育時間の長い子どもに対しては、友達の数が少なくなってきた時は職員が寄り添い、子どもの不安を軽減させるような支援を行っています。子どもが安心して遊ぶことができるよう、玩具や教具を準備しています。今後は、玩具や教具の設定を定期的に変更し、子どもが安心して遊ぶことができる環境設定を更に工夫していくことを考えています。

異年齢児同士の関わりから、憧れや思いやりが育っています

早朝や延長時には合同保育を行い、異年齢で過ごすことができる機会を設けています。散歩時は2歳児と5歳児が、また2歳児と3歳児が一緒に遊んだり、絵本を一緒に読んだりして異年齢児の活動を行っています。室内には、年齢に合わせた玩具や教具を設置し、活動が展開されています。異年齢児同士の関わりの中から、憧れや思いやりの気持ちを育むように支援しています。

子どもの様子を捉えた内容が申し送り表に記載され、しっかり保護者へ伝えられています

迎えに来た保護者へは担任が一日の様子を口頭と申し送り表に書かれている内容を確認しながらしっかり伝えています。もし担任が不在の場合は当番の職員が申し送り表を用いて保護者へしっかり説明を行っています。玄関には日々の活動の様子や行事の内容がわかるように掲示がされており、保護者に向けて日頃の活動内容がわかりやすく伝えられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事の場面を捉え、子どもたち同士が給食に直接関わる機会を作っています

給食時は、職員と子ども同士が一緒に楽しそうに食事をしています。4歳児と5歳児のクラスでは当番を決め、食事の配膳や給食の挨拶を行っています。子ども同士が給食に直接関わることで、楽しく食事ができる雰囲気作りを行っています。園では、法人本部が作成した献立で食事の提供をしていますが、季節や行事に合わせて献立を作成し、旬の材料を中心としたメニュー構成にしています。幼児のクラスは小学校に向けての準備として、前もって食事の終了時間を決め、自分で意識して時間内に終わるようにしています。

子どもの体調やアレルギーに対応した食事の提供を行っています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの証明書を提示していただき、除去食の対応をしています。食物アレルギーの子どもに対応して食器を別に準備したり、トレイにはシールが貼られ、間違いがないような配慮もされています。アレルギーのみならず、その日の子どもが具合が悪い場合には子どもにあった食事を提供する個別対応も行っています。

様々な食育活動を通し、食の大切さを子どもたちに知らせています

5歳児はお泊り保育を実施しています。そのお泊り保育では、子どもが調理の体験を通して、食に対する関心を育てています。その他、食についての興味を持てるよう、幼児クラスは野菜の皮をむくなど様々な調理体験をしています。野菜の皮むきの様子は、写真入の活動内容を掲示したアルバムが準備され保護者へ伝えられています。5歳児は秋になると芋ほりに出掛け、収穫を楽しんでいます。今後は野菜の栽培にもチャレンジする予定を立てており、更なる食育活動の充実が期待できます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の保育の中で、感染症予防の大切さを子どもに伝えています

園児に向けて、病気やけがについての予防の大切さを理解させています。手洗いやうがいの必要性と仕方を表した絵を手洗い場に掲示し、励行に努めています。外遊びの後の手洗い、給食前の手洗いなど、習慣となるように、日々の生活の一部として定着させています。子どもたちにとってわかりやすい方法で伝えることで、楽しく無理なく感染症の予防ができるよう工夫しています。園では、ヒヤリハットを作成して子どもの安全と病気の予防に向けてのチェック体制を充実するようにしています。

嘱託医と専門機関との連携で、医療的なケアを必要とする子どもに対応しています

医療的配慮を必要とする子どもがいる場合は嘱託医と相談したり、または専門機関との連携を図り、子どものケアを行う体制を取っています。専門的な機関との連携が必要な場合は、その都度連絡を取り合い、園でできる限りの支援を行う体制をとっています。薬の取り扱いに関しては投薬依頼書を作成し、職員同士で確認を行いながら与薬しています。

園全体で感染症やSIDSを未然に防ぐ対策を練っています

SIDSに関して、うつぶせ寝や横向き寝は行わないように指示書には書かれています。また5分おきに子どもの睡眠状況を確認し、SIDSチェック表に記録しています。職員は勉強会や研修などを通してSIDSに対する予防に努め、職員会議の中でもSIDSに関する内容が話し合われるなど、常に意識を高めています。感染症に関しては職員は研修を受けています。保護者へ向けては、玄関に設置された保健ボードにて感染症の注意喚起をするなど未然に防ぐ対策を練っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労形態に合せたサービス提供を行っています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食など、できる限りの対応を行っています。保護者の事情による契約外の対応にも柔軟に対応し、申し送りノートで全職員に情報を周知しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮も行っています。

保護者同士の交流が図れるよう様々な行事を行っています

親子遠足や親子参観などの行事を通して、保護者同士が交流できるよう配慮しています。運動会では親子競技や保護者競技などで保護者同士の親睦が深まる機会を設けています。園の砂場での草取りを保護者へ依頼した際には、保護者8名の参加を頂き、協力を得て実施することができました。保護者懇談会を年2回行うことで、保護者同士のコミュニケーションを図っています。

保護者の考えや意見を聞く機会を積極的に作っています

行事後に行われる保護者アンケートの内容や、利用者アンケートの内容から、保護者の考えを伺っています。また年2回、保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、保護者から園に対する要望を聞いています。保護者と個人面談を実施し、保護者の考えや意見を直接聞いています。自治体から配付される子育てに関するパンフレットや催しのお知らせを配付したり、ポスターを事務所に掲示するなどして、保護者へ向けての案内を行っています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
園見学者のタイミングを見計らって子育て相談を行っています

特別な在宅子育て支援は実施していませんが、園の見学に来られた方に対しての子育て支援を行っています。園が行う行事などでは、園のことを知ってもらう良い機会となっています。園の見学にあたっては、事前に予約をしていただき、保護者の事情に配慮しながら対応しています。今後は、子育ての拠点としての役割を保育園が果たすべく、専門性を生かした支援が更に期待されます。

来園者には子育てに役立つ情報を提供しています

園見学に来れられた際には、子育て支援を実施すると同時に、保護者からの子育てに関する質問などにも応じています。見学者には保育室に入っていただき、一緒に遊んでいただくことで、保護者とのコミュニケーションの良い機会となっています。園見学の方にはリーフレットを渡し、園の行事や施設への訪問を積極的にアピールするなどの活動を行っています。

在宅子育て支援事業のあり方について職員間で話し合うことが期待されます

園見学の機会を捉えた子育て支援を行っており、内容は園見学予約表や日誌に記載されていますが、地域の在宅子育て支援に対する働きかけはまだ充分とは言えない状況であると思います。地域活動としては運動会への案内や地域の保育園との交流、高齢者施設との交流など積極的な活動が行われていますが、在宅子育て家庭への支援に関しては充分ではありません。保育所保育指針には地域の子育ての拠点としての機能を果たす必要性が書かれていますので、支援のあり方を職員間で話し合い、アイディアを出し合ってみることが必要と感じられます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に予防・再発防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
全職員で個人情報の保護に努めています

個人情報の取り扱いに関しては、個人情報保護方針をしっかり伝えた上で保護者との同意を得ています。守秘義務に関しては園と職員との間で契約書を交わし、利用者の個人情報の保護に努めています。情報の管理に関しては、個人情報のデータの管理方法などについて周知徹底しています。子どもの羞恥心に関しては、トイレ使用時の排泄の失敗などにはさりげなく対応し、他の子どもに気付かれないような配慮を行っています。子どもの生活を見守りながら、子どもと職員が一緒に喜ぶことができる保育に心掛けています。

保護者と子どもの価値観や生活習慣を大切にした保育を行っています

教育経営計画書に基づき、保護者の思想や価値観には気をつけて保育を行っています。入園時に記入していただいた児童票を確認し、家庭状況を把握し、支援を行うよう心掛けています。食習慣や生活習慣の違いを受け止め、保護者からの意見や要望は職員会議で話し合い、できる限り対応していくようにしています。日常の保育の中で一斉保育に偏らないように、子ども一人ひとりを尊重し、個性を認め個別に対応できる保育環境を整えています。

子どもの気持ちを大切にした保育を行っています

法人で作成された教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき一人ひとりを大切にした保育を実践しています。職員の言葉遣いや子どもに対する対応など、勉強会や研修を通して、職員間で確認し合いながら保育活動を行っています。気になることがあれば園長がその都度注意し、再発防止に努めています。虐待を受けていると思われる子どもへの対応は、情報を得た場合は園長に報告した後、法人本部で対応し、必要に応じて関係機関へ報告するようにしています。職員は定期的にマニュアルを確認し合い、虐待防止対策の勉強会を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園統一の基本マニュアルを用い、サービスの標準化を図っています

系列園統一の基本マニュアルを整備しており、いつでも確認できるようになっています。基本マニュアルは系列園の共通の取り組みや、考え方がまとめられており、園内の取り決めや手順の基本となっています。基本マニュアルはいつでも職員が確認できるよう決められた場所に置かれ、全職員が確認をしています。職員は、年2回スタッフシートの内容により自己評価を行い、園長との個人面談や職員会議時に内容の確認と園長からのアドバイスを受けています。

サービスの質の向上を目指し、保護者の意見を大切にしています

日々の保育を行う中で、改善が必要な点が生じた場合は職員会議にかけて職員全員で話し合い決定しています。年2回運営委員会を実施し、保護者から園に対する意見や要望を聞き取っています。また、個人面談も年2回行っており、細かな保護者の意向を聞いています。職員会議では保護者からの意見を参考に話し合われ、保育に反映させています。職員同士が意見を述べ合い、園長の経験により職員へアドバイスが行われ、日々の保育サービスの向上へ繋げています。

研修への参加で、職員は一定レベルの知識や技術を学んでいます

職員は一定レベルの知識や技術を学ぶための会議を行ったり、法人本部が主催する研修に参加したり、園内研修も毎月行っており、職員の意識向上に努めています。園長は職員との個人面談を行い、日々の業務での疑問や悩み、要望などを聞き取り、今後の保育に反映させるべく、アドバイスを行っています。職員は経験豊富な職員にいつでも質問ができ、助言や指導を受けています。