東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アルファコーポレーション
事業所名称 キッズスクウェア永田町
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・想像力・創造力・集中力のある子ども ・感性豊かな子ども、自己表現できる子ども ・自主性のある子ども ・マナー・基本的生活習慣を身につけた子ども ・社会性のある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

■保育理念や使命に共感できる。 ■保護者や子どもに対しての理解力。【経験・優しさ・観察力・コミュニケーション力・聴く力】 ■向上心を持ち、日々積極的に業務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

■子どもと保護者に寄り添いつつ成長を共に喜べる。 ■保育のバリエーションを増やし、より良い保育を目指している。 ■安心・安全な環境設定をし、保育を行える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標に掲げる子どもの想像力・表現力や自発性・社会性を育む活動が、日々の保育や行事を通じてさまざまに行われている

日々のさまざまな活動や行事を通じて、想像力・想像力・集中力・自己表現を豊かに育み、そして自主性や社会性を身につけられるよう取り組んでいる。ボディペインティングや制作活動・発表会では、子どもの発想の尊重に努め言葉がけや援助することで、想像力や表現力を養うほか、3歳以上児が取り組む、家庭への伝達事項の一つを自分で伝える「お口のお手紙」や身辺自立に向けた個人マークの取組や自分でおもちゃを選べる環境によって自己表現や自発性が養われている。また他園児との交流・散歩等園外活動は社会性を学ぶ機会となっている。
2 環境や雰囲気作りのほか、子どもの状況の把握、栽培・調理活動などの食の意欲を高める取組が、年間目標に基づきさまざまに行われている

年間目標に「お腹のすくリズムを感じ食事を楽しむこと」「友達と楽しく食べること」「食への興味関心を高めること」を掲げ、椅子・テーブルの高さを子どもの体格に合わせるほか、クラシック音楽を流すなど食べやすい環境と雰囲気作りに努めている。身体を動かす戸外活動や、「お弁当給食」「バイキング給食」を企画するほか、食べ具合を保育士と栄養士で共有して、献立の見直しを図るなど、楽しく食べられる工夫に取り組んでいる。また栽培や調理等の食育活動では、発達や理解を考慮して夏野菜の栽培やクッキー作りなどさまざまに取り組んでいる。
3 保護者の声を運営や保育に活かし、日々の緊密な連携にも取り組みながら、子どもを中心に協力し合える関係づくりを目指している

保護者との緊密な連携に向け、定期及び必要時に行う個人面談のほか、日常の送迎時にも各保育者やリーダー層が保護者と言葉を交わし、連絡帳も全年齢で毎日やり取りをするなど、子どもを中心に情報や育ちへの願いを共有する関係の維持向上につなげている。運営委員会・保護者会でも保育の方針や子どもの発達、日々の子どもたちの生活などを資料や視覚的効果を交えて伝えるほか、育児や保育に関する意見交換も活発になされている。外部機関による満足度調査も毎年度行うなど、意向の把握・活用にも取り組み、運営や保育・行事への反映にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践を支えるねらいの設定・計画・実践・振り返りの実効性をより高めるねらいに対する検証と次なる実践の計画化が期待される

保育課程に基づいた指導計画がねらいと配慮事項を定めて立案され、実践後には反省を行って次期へつなげている。個々の発達援助にも注力しており、個別の月案を園児全員に作成するなど、ねらいを定め個々を尊重した保育実践が計画的に進められる仕組みが整っている。ただ振り返りの視点に関しては、保育のねらいとの整合について一部改善の余地も見られている。保育実践を支えるねらいの設定・計画・実践・振り返りという現行の仕組みの実効性をより高めるためにも、ねらいに対する検証とそれを踏まえた次なる実践の計画化が期待されるところである。
2 今後の園の目指す姿やそのための課題を組織全体で共有し、計画的に解決に取り組んでゆく仕組みの確立を期待したい

園の大切にする「子どもが主体」という思いを職員・保護者とともにさらに根づかせつつ、子どもの成長だけでなく保護者への支援も充実させることや、働きやすい職場づくりと職員満足の向上、子どもの自発性や興味・意欲をより促すための環境設定の工夫、これらの成果としてのCS調査での高満足度の獲得・維持などを今後の課題と考えている。これらの解決・実現に向けた取組や、着実な実行のための目標・進捗の目安などを、中・長期及び各年度の計画に定め、組織内で共有して園全体でさらなるステップアップを図ってゆくことを期待したい。
3 個人別の目標管理の機能をさらに高めるために、各職員が目標をより意識し、実践への反映に取り組める工夫を検討したいと考えている

系列全園で常勤職員に個人別の目標管理を行っており、それぞれの職員が所定の各分野で成長に向けた目標を設定し、定期的な施設長との面談によって達成状況を測る取組がなされている。さらに年間の園の目標を施設長が発信し、各職員がこれを踏まえて目標設定を行うことで、各人の成長と園の課題解決をともに進める工夫もなされている。この仕組みをより機能させるために、面談サイクルの見直しなど、各職員が日々の仕事や生活において常に自身の目標を意識できる工夫の必要性も認識されている。今後の検討と取組による組織力の向上が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 組織的な検討と学びにより、保育の質や各職員の知識・技術の向上に努めている

毎月の各ミーティングでは、各クラスや園児の状況の報告に加え、現場で共有すべき保育や安全・保健の各種業務の基本の確認、行事の企画・反省や保育の環境・活動両面の検討など、質の向上に向けた話し合いがなされている。また毎月園内研修を実施し、施設長が設定したテーマ・目的に基づいて各職員が企画と資料作成・講義を担当する形で、保育の一日の流れなど基礎的知識の確認から、食育や安全衛生・子ども間のトラブルへの対応など実務に即した研鑽までさまざまなテーマで学びの機会を設け、組織全体で見識を深め、技術を高められるようにしている。
1 ★ 見通しの利く環境を活かして、保育の質の向上が図られている

保育室は、別室となっている0歳児クラス以外はワンフロアに配置されており、職員がすべての子どもの様子を把握することが容易な環境となっている。園舎の構造上の制約を上手に活用し、職員間の情報共有・相互理解を進めることによって、異年齢児混合保育に必要となる子ども一人ひとりの発達や年齢による活動のねらいの差異への対応をこまやかに行うことを可能にしている。また子どもへの言葉かけや援助の方法のほか、環境づくりや活動への準備など、日々の業務においてもOJTが行われるなど、見通しの利く環境を活かした質の向上が図られている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 愛されることを感じながら、四季の移ろいに触れる、豊かな園外活動が営まれている

天気のよい日には公園や神社などに出かけている。近隣はビジネスマンの往来も多く、道行くさまざまな人との温かなやり取りを幾度となく繰り返しながら目的地を目指している。訪問調査当日も、ビルの駐車場の出入口で、往く手を譲ってもらい、保育者とともにお礼をする姿が見られている。また神社やテナントの方との交流もあるなど、人とのふれ合いの中で子どもたちの社会性が広げられている。温かい眼差しや声かけを受けて、日々愛され認められることを感じながら、四季の移ろいに触れ、交通ルールを学ぶなど、豊かな園外活動が営まれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯34(在籍児童数34)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 64.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」50.0%の計100.0%と高い値を得ており、設問別でも「食事」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」「保育内容に関する説明」など全16問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が一人ひとりと真剣に向かい合ってくれ、本当にいつも助けてもらっており、夕飯や夜の対応も丁寧で心配なく預けられている」「夕食がきちんとしており、セキュリティがよく、先生方が元気で明るい」「都心なのに園庭があり、預かり時間が長く、職場の近くであるところがよい」「認証保育園としては園庭が広くきれいで、日々の遊びが楽しそうである」「施設長をはじめ先生方の対応がとてもよく、子どものことが大好きで保育の仕事が好きな様子が伝わってくるので安心して預けられ、親の不安などにも上手に向き合い、押し付けでなく提案のような形でアドバイスをくれる」「アットホームな雰囲気がよい」「日々の活動が工夫されており、新しい体験をさせてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、保育や行事に関する内容である。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「イベント時など、子どもが喜びそうな盛り付けで、愛情たっぷりである」の1件があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が31.8%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は6件で、「庭が狭いので仕方ないとは思う」「園庭での遊びは工夫されていて楽しそうである」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
非該当・無回答を除く全回答者が「はい」を選択している。 自由意見は急なお迎え時間の変更などへの対応について、さらなる配慮を望む意見が1件あった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見の記入はなかった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%となっており、前回(平成25年度)(「はい」65.2%)に比べて改善が見られる。 自由意見は行事の日程等における各家庭の負担や就労について、さらなる検討を望む内容が1件寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「センター長、担任の先生はとても話しやすい」のほか、相談等への職員の対応に関する内容が見られた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「先生によって違いはあるものの、聞く姿勢は大切だと思う」のほか、「先生による」との声もあった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は「とてもきれいである」の1件が寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの成長にふさわしい先生方である」のほか、「先生による」との声も寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者22人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見の記入はなかった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%となっている。 自由意見は、「注意深く観察し報告してくれ、過剰なくらいである(子ども同士のことなので多少のケンカは必要かと思っている)」「まだそのような機会がなくわからない」「子どもがまだいろいろと話せないので、中のことは知る由もない」の3件があった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見の記入はなかった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見の記入はなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
非該当・無回答を除く全回答者が「はい」を選択している。 自由意見は「普段の子育てのヒントやアドバイスももらっている」「もう少し全体的なプログラムのようなものがあってもよいと思う」の2件があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見の記入はなかった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が46.2%となっている。 自由意見は、「園の入口にも相談用ポストが設置されている」「使ったことがないので認識がなかった」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や保育の理念・方針・目標を、さまざまな方法で関係者や社会に発信している

企業理念として自律ある社会人としての行動、顧客・会社への忠誠など、事業者としての五つの誓いを掲げ、保育の理念・方針・目標とともにホームページを通じて利用者や社会に発信している。保護者には保育理念・方針等を見学・入園時の説明や各種資料への記載のほか、玄関での掲示や保護者会・運営委員会などを通じて周知を図り、職員には採用以降の各種社内研修やミーティング開始時の確認などによって理解と実践を促している。園の目標も別に定め、年度当初に職員に伝えるほか、個別の目標管理にも反映させ、組織としての方向性を明らかにしている。

つねに相手を受けとめ、肯定的に働きかけられる風土づくりを組織運営の軸としている

施設長・主任の職務内容を列挙した役割分担表を職員の更衣スペースに掲示するほか、別途「センターの仕事」に各職位の保育提供・組織運営等に関する決裁・関与権限を明記している。施設長は「否定しない・受けとめる」ことを大切にし、職員・子ども・保護者いずれに対してもそれぞれの考え方や判断を尊重し、相手の立場や価値観の受容に努めるとともに、子どもにも職員にも成功や貢献を積極的に評価し、失敗に対しても次の成長につながる指導の仕方を心がけている。また保護者との日々のコミュニケーションにも努め、信頼関係の維持向上を図っている。

園と本社の各単位で、意思決定や重要案件の伝達の手順が定められている

園単位での重要案件の検討は、常勤者と出席可能な非常勤者による毎月のセンターMT、施設長・主任と各クラスリーダーによるリーダーMTにおいて、内容や緊急性に応じて行われ、各MTの欠席者には記録の確認・押印や直接の伝達によって決定事項等を通達し、保護者に書面の掲示・配付や園便り、本社からのレター等によって重要な決定・変更を伝えている。また系列園共通の施策や決定事項は、本社の随時の発信や年6回の系列の認証園の施設長会を通じて発信され、直後のMTや文書の回覧等によって園内に展開されることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育者・社会人としての各種倫理・規範について、さまざまな方法で啓発がなされている

児童憲章と保育士団体の倫理綱領を事務室に掲示し、年度当初には職員への配付と確認を行っている。また議員会館内に立地する施設という特性を踏まえ、掲示・広報・取材対応等における子どもの肖像の利用について随時の確認を促すほか、MTで執務中の私語や子どもへの否定的な言葉かけを戒めたり、折々の業務場面で施設長が個別に注意を促すなどしている。系列園共通の「保育サービス 基本の考え方」などにも社会人・保育者としての各種心得・規範を示すほか、本社が虐待に関する各種報道などをメールで随時発信し、現場への注意喚起を行っている。

地域に対し、園の情報や活動の発信と実行可能な範囲での機能提供に取り組んでいる

千代田区の各種媒体や本社開設のホームページによる情報提供、定期的な第三者評価受審・公表のほか、区の「巡回便り」での園の保育の紹介、国会図書館の協力による同館内での一時預かりのチラシ配布など、園の情報・活動の発信と透明性の確保に取り組んでいる。また定員の枠内で一時預かりを年間を通じて行い、地域の短期的な保育ニーズに応えるほか、見学者からの育児相談にも対応している。立地特性から厳重なセキュリティが布かれた環境の中で、その制約内で行える地域への園の開放や専門性の提供の検討を継続的な課題としている。

区内の保育施設との交流を通じて、中学校の協力による子どもの活動の充実を得ている

ボランティア等の来園に備え、本社において関連の手引きや今年度策定の規程が整備されている。また年2回程度開かれる区の認可・認証保育施設連絡会を通じ、国・自治体の保育政策や区内の保育所同士の交流などについて話し合いが持たれている。また区の要保護児童対策地域協議会に施設長が出席し、虐待や要保護家庭・児童の支援などに関する情報収集を行っている。さらにこれらの連携を通じて区内の認可園との交流が結ばれ、当園を含む3園が合同で区内の中学校と協議し、屋上庭園や武道場での子どもたちの身体活動の機会づくりにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の要望・苦情等を収集する仕組みや機会がさまざまに設けられている

玄関に「ご意見箱」を設置するほか、区の保健福祉オンブズマン制度のポスター・チラシを掲示・常備し、本社の相談窓口の案内も配布している。これらについては入園時の説明のほか、毎年度当初の保護者会や年度後期の運営委員会でも言及し、継続的な周知を図っている。また系列園共通の「運営マニュアル(園規則)」には苦情等への対応手順や業務分担などが定められている。これらによらない日常レベルの要望等は、日々の保護者との会話や連絡帳の授受、個人面談などから収集し、組織内で検討のうえ、それぞれに最善の対応を図っている。

さまざまな機会を通じ、保護者の保育・行事や運営に関する意向を積極的に把握している

当園独自に、設置者である不動産会社が専門機関に委託する形でCS(利用者満足度)調査を毎年度行っており、都の利用者調査と同様の項目によって満足度や利用にあたっての感想・要望等を収集している。また希望する世帯が参加できる運営委員会も意向把握の機会とし、この中で同調査の報告もなされている。また系列の認証3園で行う運動会では実施後に書面によるアンケートを実施し、その他の保護者参加行事でも口頭や連絡帳を通じて感想などを把握しており、それぞれの次年度の企画に向けた課題抽出の参考としている。

行政・制度の情報や業界内の各種事例などを収集し、情報の活用にも取り組んでいる

区内の保育や子育ての状況、国・自治体の保育政策等を、前掲の区の保育施設連絡会などから把握し、地域の住民や未就園世帯の声は、在園世帯を通じた情報収集や見学者との会話などから把握している。立地特性上周辺に地域のコミュニティが存在しがたいことから、身近な地域の子育てニーズの収集については継続的な課題となっている。上記の本社発信のメールでも業界の動向や各種報道などが伝えられ、前述の各種情報とともに、会議での通達のほか、施設長が重要箇所に着色や書き込みを行って供覧するなど、職員への各種啓発に活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度事業計画のほか、各クラスで「大切にしたいこと」を設定して達成評価を行っている

本社としての5か年計画に、事業者としての人材育成や体制整備、事業展開などの方針が示されている。これを踏まえ、子ども主体の保育や保護者への支援の充実、そのための職員の研鑽や働く場としての環境向上、CS調査での高満足度の獲得・維持などを、園としての中・長期的な課題と考えている。また年度の事業計画書を策定するほか、これとは別に、年度初めに各クラスで保育において「大切にしたいこと」を定め、実践における指針とするとともに、その達成状況を含め、年度末の会議で年間の反省を行い、次年度への課題を抽出する仕組みを設けている。

短期の各活動は計画と反省のもとで実行し、外部の事例等の把握にも取り組んでいる

保育の月・週の計画策定・実行のほか、行事や訓練では開催単位で企画書作成と反省を行っている。それぞれねらいや行事開催の準備におけるスケジューリングなど、達成・進捗の指標を定め、行事の反省は各クラスで振り返りを行い、それらをまとめたうえで全体の反省を行う流れとし、より具体的な課題抽出につなげている。本部の随時の発信や認証園施設長会等から系列園の情報や業界内の各種報道などを把握し、区の各種会議でも区内他園との情報交換を行っている。区立認可園の公開保育にも参加するなど、さまざまな外部の事例の収集がなされている。

職員の研鑽や防災・防犯訓練、日常のケガ等の収集など、安全の確保・向上に努めている

系列全園で、今年度から定例の防災・防犯訓練に加え、「緊急時対応訓練」を毎月実施しており、当園ではSIDSやプール遊び中・食事中などの事故発生後の対応に関する研鑽に取り組んでいる。毎月の訓練では火災・地震及び不審者侵入時の対応を確認し、保護者にも災害時の伝言ダイヤル利用について入園時に説明をしている。保育中のケガ等は受傷レベルに応じて所定の様式に記録し、その供覧とMTでの報告によって注意喚起を行っており、ヒヤリハットについても共有を図るほか、ケガとともに発生のつど園内各所のヒヤリハットマップに追記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の確保・配属の手順や育成に関する指標を定め、必要な人材の確保に努めている

職員の採用・配属は東京本部が各園の状況を総括し、常勤者は同本部、非常勤者は園単位で主に行っており、選考はコミュニケーション力と企業理念・保育理念等への共感などを重視しつつ、書類・面接及び新卒者への筆記試験によって行っている。園内でのクラス配置は各人の意向や経験・適性、クラス内の組み合わせ等を勘案して施設長が決定している。また「入社3ヶ月間の目標」が新人職員が身につけるべき知識・能力が一覧化され、初任者教育に活用されるほか、「保育士の研修体系」に初任者から施設級までの各階層で必要な研鑽内容を定めている。

個人別の目標管理や各職員が学びの成果を発表する園内研修による研鑽がなされている

個人別の目標管理として、常勤者には「目標設定・振り返りシート」に所定の各分野について年度の目標と取組内容を設定し、半期単位で達成評価を行っており、その成果は一部処遇にも反映され、各人の成長を意欲の向上とも連動させる仕組みとしている。また職位・経験に応じ、全職員必修及び階層別の社内研修への参加が課されるとともに、園内研修として常勤職員が輪番制で担当となり、保育や安全・保健、食育や保護者対応などの各テーマについて、各人が取り組んだ学びや外部研修で得た成果を共有する形で、毎月の研鑽がなされている。

人が働く場としての環境向上に向け、全社的な取組がさまざまになされている

職員の意向把握として、施設長による面談のほか、園独自に上記CS調査と同様の形でES(職員満足度)調査を行い、仕事において重要視する価値、労務環境や職場内の縦横の意思疎通・協力、本社の支援などについて、満足度や要望などを把握している。勤怠・休暇取得等は施設長・本社が管理し、必要な対応を行うほか、福利厚生組織への加入や国・自治体の制度を活用した賃金改善、全社的な「ノー残業デー」の励行や働き方の選択など、労働環境の整備もなされ、中途・キャリア採用の増強や社員寮利用の負担軽減など、充実も図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・データの各種情報は、所定の規格に基づいた厳正な管理が図られている

系列全園で個人情報管理に関する商標マークを取得しており、その規格に基づく各種情報の管理の徹底が図られている。PCには固有のパスワードを設定するとともに定期的に変更し、機密書類は事務室内で管理場所を指定して保管され、必要に応じ書棚に施錠を行っている。各種媒体の保存・廃棄を含め、電子データ・書類の各種情報の利用・管理状況を点検する仕組みも、同規格に基づいて設定されるなど、各種情報の活用と漏洩・不正利用の防止の徹底を図る仕組みが設けられている。

保護者に対し、個人情報利用の各項目に関する説明や意思確認を行っている

保護者には系列園共通の「個人情報取得同意書」に基づいて、入園時に利用目的と開示請求への対応を含む個人情報取り扱いに関する説明を行い、これらに関する承諾を同書面への記名によって確認している。また行事の開催前に保護者に配付する各案内に、保護者が私的に撮影した写真・映像などの取り扱いに関するプライバシーへの配慮を求める記載を行っている。ホームページにも個人情報保護方針と個人情報の取り扱いに関する具体的な運用を明記し、利用契約書にも機密保持や情報の第三者提供への許諾などについて記載をしている。

職員・ボランティア等に個人情報保護の徹底を促すための仕組みが設けられている

「個人情報保護 理解度テスト」を非常勤を含む全職員に対して毎年実施し、個人情報保護に関する職員の責務や関係法令等への理解を確認するとともに、これを用いた教育訓練や理解度を測るテストの実施と解説の読み合わせも行っている。入職時を含む社内の研修でも啓発がなされるほか、機密保持等に関する誓約書を入・退職時にそれぞれ取得している。園内でも前述の肖像利用に関する注意喚起などを行っている。ボランティア等には今年度策定の規程に基づいて対応することとなっているほか、守秘義務を含む誓約書様式も整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園・本社の各単位で、安全の向上に向けたさまざまな取組が推進されている
1月の園内研修では施設長が担当となり、外部研修での学びを活かし、「保育現場で起きるリスクマネジメント」とのテーマで、リスクへの心構えや緊急時の対応、初動対応の重要性などについて研鑽を図り、全47問の確認テストも実施して組織的にリスクへの意識を高めている。
また系列全園で今年度から定例の訓練に加えて「緊急時対応訓練」を毎月実施することを定め、当園ではSIDSやプール遊び中・食事中などの事故発生後の対応について研鑽に取り組んでいる。
さらにヒヤリハット事例の記録様式の整備・運用や後述のSIDS予防対策の強化、本社主催の職員向け「安全研修」の開始など、系列全園で安全向上に係る各種施策が推進されている。「安全管理要綱」も新たに制定し、保育事故の防止と子どもの安全確保に向けた方針や方策を示すとともに、各園施設長も参画する「事故防止委員会」など2委員会を設置して情報共有や事例分析・マニュアルの見直しに取り組むなど、さまざまな活動がなされている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織的な学びの充実、人材の獲得と処遇に係る系列園共通の各種改善などがなされている
園内研修を毎月実施しており、常勤職員が1人1回以上は担当となる決まりとして輪番制で行い、施設長が各人の経験や期待する成長などを勘案してテーマを割り振り、各担当が企画や資料作成を行う形で、個人と組織の学びをともに深める活動として展開している。新年度開始時の新人・移動職員も交えたデイリープログラムの共有から、パネル・エプロンシアターやペープサート(それぞれパネル・エプロン・紙人形を用いた劇表現)の実践、子ども同士の関わりや個別配慮が必要な子どもへの援助、食事・食育、水遊び時の事故防止や嘔吐処理など時季に応じた安全面の啓発、前述のリスクマネジメントまで、外部研修の成果や事例検討・ロールプレイングの手法なども採り入れながら、さまざまな研鑽に取り組んでいる。
また今年度は系列園共通の人事・労務面の改善にも取り組まれており、中途・キャリア採用の増強を図ることで、事業者全体としての質の維持向上につなげるほか、2年目職員の指導やメンタルケア等を目的とした「シスター制度」の導入、社員寮利用に係る職員負担の軽減措置など、より職員が働きやすい環境の整備が進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の環境・援助の両面や保護者との連携、安全確保などに種々の改善がなされている
情報管理の面では、所定の規格に基づく書類の管理状況の更新や職員への教育・啓発によって、各種情報の適正な利用と漏洩等のリスク抑制が継続的に促されている。
保育においては各年齢の子どもの心身の発達の推移や年間の各期の保育活動を踏まえ、保育室内の環境構成を随時見直すとともに、週日案について、活動のねらいと保育目標との整合やバランスを図れるよう、欄外に保育目標を印刷し、対応番号を記載する工夫を行っている。また保護者会後に保護者同士のグループディスカッションを設けるほか、運営委員会では動画の上映も行って園での子どもたちの姿がより具体的に保護者に伝わるようにしている。入園時の配慮についても、入園後1か月間は毎週1回はお迎え時に面談を実施して連携を密にし、記録も行っている。
さらに全社的にSIDS予防の強化に取り組み、現場の実務における規範・手引きとする「保育サービス 基本の考え方」の該当部分を改定するとともに、子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認やそのための保育者の在室と見守りの徹底、記録用チェックリスト様式の見直しなどを行っている。全職員への普通救急救命講習の履修が新たに課すなど、安全の向上に取り組んでいる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな取組を通じて財政・収支バランスの最適化を図っている
前年度実績に基づいて月次の収支予算を年間分策定し、その執行状況を本部が管理して適宜指導を行う仕組みとし、計画的な管理を図っている。また日常的な節電などの省エネ励行、各種日用品・消耗品をはじめとする物品購入時の在庫の確認と価格・購入方法の検討など、支出の妥当性の確保と現場のコスト意識の啓発にも取り組んでおり、収支バランスの適正化に努めている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の声を多様な機会に把握し、その反映にも積極的に取り組んでいる
上記の運営委員会での動画上映は、毎年度当園独自に行うCS(利用者満足度)調査で得られた意見を踏まえて行われている。また保護者同士の関わりの充実を望む声に応え、同じく前述の保護者会後のグループディスカッションを実施している。さらに行事においても、系列の認証2園と合同で行う運動会では、低年齢児世帯からの室内での開催を希望する声を踏まえ、今年度は初めて体育館で開催している。クリスマス会でもサンタの登場シーンの演出を工夫し、職員のアイディアも活かしてそり・サンタ・トナカイの3点セットを初めて揃えたり、夏祭りでは親子でふれ合えるものをとの声を受け、0歳児室を職員の出し物披露の部屋として、来場の保護者と子どもが自由に出入りできるようにし、親子でくつろげる空間を提供して好評を得ている。
年2回の運営委員会、年1回のクラス別の保護者会でも保護者の声に耳を傾け、日常の保育や子どもの育ちに関する疑問・質問に答えるとともに、運営委員会では普段の食事の様子を知りたいとの声を踏まえ、今年度第1回の開催では当日のおやつの試食を提供し、好評を得ている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
各種資料やホームページを通じ、入園希望者に園の概要・特色を伝えている

入園希望者に手渡す紙媒体の資料として、園の概要を記載したチラシと、デイケア(月極保育)・一時預かりの各概要と料金を記載した書面のほか、千代田区内在住の方には区制作の保育所・こども園の案内も手渡している。また本社開設のホームページには園内各所を紹介する写真のほか、園の概要・特色や料金、年間の主な行事や一日の生活の流れが掲載されている。議員会館内という立地の特性上、入館には一定の制限もあることから、前述の各種資料の郵送なども行い、園として可能な範囲で施設選択に向けた広報活動に取り組んでいる。

区の各種媒体や周辺の施設を活用した情報発信にも取り組んでいる

千代田区の保育所等利用希望者向けの各種媒体を通じ、園の所在地・連絡先などの基本的な情報が発信されている。また園にほど近い国会図書館が乳幼児入館禁止となっていることから、同館に働きかけて一時預かりのチラシを常備してもらい、同館を子連れで訪れる利用者に園の存在を知らせ、同館利用中の一時的な保育ニーズへの対応につなげている。ホームページの充実を図って系列園共通の保育の特色などをより具体的に発信し、保育事業者としての認知度やブランド価値を高めてゆくことを継続的な課題としている。

見学時には園内の環境などを紹介しつつ、立地上の特性なども踏まえた説明を行っている

見学は事前の予約と日次調整をもとに受け入れ、上記の各種資料を手渡したうえで、園内を案内して各室の環境設定や各年齢の生活・活動を説明するとともに、特色でもある園庭や外部セキュリティの厳重性の紹介などのほか、会館利用のルールやその厳守など、立地特性上必ず伝えるべき事項も説明している。また予約なしの来訪者には、体制上可能であれば会館受付にリーダー層が出向き、説明を行っている。定員状況等ですぐの入園が困難な場合は、周辺の系列園の一時預かりを紹介するなどの対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約時に保護者へ重要事項を説明し、利用開始にあたっての共通理解につなげている

入園前には重要事項説明会を開催している。系列園共通の保育理念・方針や保育の特徴のほか、利用時間や食事・保健・年齢ごとのカリキュラムや持ち物など、通園にあたって必要な情報を伝えている。保育については「デイケアハンドブック(重要事項説明書)」に年齢ごとの発達の傾向と保育方針・主なカリキュラム・持ち物を掲載し、持ち物は実際に使用されているものを見てもらうなどして理解を深まるようにしている。契約をもって同意の確認とするほか、個人情報利用については別途書面で意向を確認している。

系列園共通の各書式と個別の面談から子どもや家庭の情報を把握・記録している

入園前面談で子ども・家庭の個別状況を把握し、保育開始に備えている。「ケアカード(お子様登録書)」から主治医・アレルギー・かかりやすい病気・既往歴・予防接種の状況などの保健情報や成育歴のほか、寝る時の癖やしつけ・気をつけていることなど情報を把握し、面談ではこれらの情報をもとにさらに詳細な情報を聴き取っており、内容は「お子様調査票」に記録している。これらの情報は、児童票のほかアレルギー調査票や健康記録簿等の各書式とともに個人別に綴り、利用終了まで随時情報を更新し追記している。

入園直後の子ども・保護者の負担や利用終了後の支援継続に配慮している

入園直後の子どもへの負担を軽減するために、「慣らし保育」を行っている。徐々に保育園で過ごす時間を伸ばしながら、新入園の子どもの情報を職員間で共有し、安心できるように側についたり、好きな遊びを提供して没頭できる環境を整えたりするなど人的環境的配慮に努めている。また新入園から1か月間は毎週保護者と面談を行って、家庭での子どもの様子を把握するとともに保護者の不安の軽減につなげている。利用終了後の支援のさらなる充実に向けアクセスの厳しい園内ではなく、園外でのイベントの企画を検討したいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭からの情報を引き継ぎ、子どもの育ちを記録・把握している

入園時に把握した発達状況等の子どもの情報を定期的に更新している。個人面談は子どもの様子を伝え合うとともに、園への要望等を把握する機会としている。伝え受けた内容は所定の用紙に記録するほか、園内で共有すべき情報は、スタッフノートへの記入やミーティング(以下「MT」)等の会議の場において伝達及び検討がなされている。子どもの情報は個別にファイリングされ、発達の記録を年齢別の発達指標をもとに全園児につき毎月、記述式の記録を0~2歳児については毎月、3歳以上児については3か月ごとに行って、成長の推移を記録している。

保育課程を踏まえ、保育実践に向けた年・月・週・日の計画を立て、見直しをしている

保育理念を反映した保育課程に基づき養護と教育のねらいを定めて年間指導計画を策定している。この計画をさらに実践的な月・週の下位計画へ展開させている。各計画は活動のねらいと配慮事項を定め、計画の変更は赤字で実際の活動を上書きし、実践後には反省を行って次期へつなげている。本園は異年齢児保育が行われているが、計画は年齢別のねらいを定めるために年齢別で立案し、異年齢混合に対する配慮は別記して補っている。また今年度保育のねらいをより意識するために、週日案の欄外に保育目標をを印刷し、整合が図れるよう取り組んでいる。

保育実践の内容を保護者へ伝え、子どもの様子を職員間で共有している

保護者に配付される「デイケアハンドブック」には各年齢ごとの成長の様子が説明されているほか、一日の流れやカリキュラムの例が掲載されている。また保護者会では、一年間のねらいや活動の概要と・年齢特有の育ちについて伝えるほか、トラブル時の対応の仕方や身辺自立に向けた援助方法などについても説明している。園便りでも活動や子どもの様子を伝えている。また保育室が見通しのよいワンフロアにあるという構造から、職員が多くの子どもの状況を把握することが可能となっているほか、各種会議や記録簿を活用した情報共有にも努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の把握と細やかな配慮に向けた工夫をしている

日々の子どもの様子を個別日誌や「デイケアノート(連絡帳)」に記録するとともに、保護者との送迎時の会話を通して得られた家庭での様子も、職員間で共有して支援に役立てている。1歳以上児は緩やかな部屋の区分を行い、玩具は子どもたちが遊びたいものを提供し、子どもたちが好きなものの中から遊ぶものを選べるようにしており、訪問調査当日も子どもたちが好きな遊びに興じている姿が確認されている。玩具は成長発達や子どもの興味・意欲に合わせて入れ替えを行い、子どもの姿を見通した環境の工夫がなされている。

異文化に触れる機会を設けるとともに、当番活動によって自立心の伸長につなげている

専門講師による「デイケアENGLISH」が毎月行われている。英語を学ぶよりも楽しむというコンセプトで歌・絵本・カード・ゲーム・ダンスなどを通じて親しんでいる。保育室内には海外の絵本が置かれるほか、ハロウィンやクリスマスといった異文化行事や日本の伝統行事にも取り組むなど、文化の多様性に触れられる機会がさまざまに持たれている。当番活動は主に幼児が行っており、給食室で献立を聞き各クラスに報告したり、食後にはテーブル拭きを手伝うなど、子どもそれぞれが役割を持ち、活動に取り組むことで自立心が養われている。

異年齢交流から相互の育ち合いを促し、子ども間のトラブルへの対応にも努めている

日々の活動の多くは異年齢児混合で行われており、手をつないで散歩に出かけたり、園庭遊びやリトミック(リズム遊び)などさまざまな遊びを通して憧れや思いやりの気持ちを育む取組を行っている。子ども同士のトラブルが生じた時には、自分たちで解決できるよう見守るほか、双方の気持ちを受けとめた対応をしている。また保護者会では発達過程で起こりうるトラブルとして内容を説明し、保護者に理解を求めている。またマニュアル「気になる子どもへのアプローチ方法」に基づいた対応を心がけ、多様な育ちに寄り添えるよう取り組んでいる。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との毎日の連携に向けた仕組みを整え、子どもや家庭の様子を共有している

登園時には保護者記入の「デイケアノート」の内容や口頭によるコミュニケーションから、前日から朝までの子どもの様子の状況や変化のほか、保護者の意向などを把握するよう努めるとともに、内容を「報告確認表」に記録している。職員の勤務体制上、クラスの担当者による対応が難しい場合にも情報共有ができるよう、前述の記録簿を活用して連携に努めている。0~2歳児については鼻水・機嫌・目やに・咳などについてさらに詳細な確認を行う視診表を用いて、登園時の子どもの状態を把握している。

身辺自立・生活習慣確立に向け、家庭と連携して発達に即した援助に取り組んでいる

子どもの発達は0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月に1回記録し、全園児に対して個別の育成計画を作成しており、送迎時の会話や個人面談を通じて家庭の意向の把握に努めつつ、基本的生活習慣の確立など個々の成長に応じた援助につなげている。例えば排せつの援助では、オムツを替える時に、清潔であることを知らせるところから始め、発達や興味に応じて声をかけ、無理なく、成功体験を増やしながら進め、子どもの意欲の表れや状況のほか園での取組を保護者に伝えるなどして、共通理解のもとで進められるようにしている。

安心して休息や午睡が取れるよう配慮し、SIDSの予防にも取り組んでいる

休息や睡眠は、個別の体力や体調、欲求等に応じて取れるように配慮しており、午前寝や夕刻時の横臥の欲求にも対応し、少し離れて落ちついて静かに過ごせるような配慮に努めている。午睡時には、カーテンで外光を遮り、落ち着いて眠れる環境を整えるとともに、職員が子どものそばで優しく入眠を促すなど個別に対応している。寝られない子には休息の大切さを伝えている。また全年齢で5分間隔の呼吸・体位確認を行い、SIDS対策にも努めている。今年度は午睡時の職員体制の見直しを行っており、室内全体の監視を専門に行う職員を増員している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子どもの生活や遊びは保育目標に沿って多彩に展開するように工夫している

「想像力・創造力・集中力ある子ども」「感性豊かな子ども・自己表現できる子ども」などを保育目標に掲げ、ボディペインティングやマット運動のほか、制作活動や水遊びなど日常の保育活動を通じて、子どもたちは自由な発想で表現や感触を楽しんだり、身体の使い方を学んでいる。これらの活動の記録には、苦手な子どもが保育士に抱えられながら参加している様子も収められており、活動への意欲を支える情緒の安定への配慮をともなった取組となっていることが確認できる。また異年齢児での活動では友達関係の構築や年齢相互の育ち合いが促されている。

子どもの興味や意欲を尊重し、自主性を促す声かけや環境づくりに努めている

玩具は自由に手が届くところに配置するほか、選択遊びの時間を設けて自分の好きなものに取り組めるようにしている。個人マークを採用し、自分のものの場所をわかりやすくして、片付けなどを進んで行えるようにしている。保護者への伝達内容を3歳以上児が口頭で伝える「お口のお手紙」の取組を行うなど、さまざまな取組を通じて子どもの自主性が育まれている。また近隣の系列認証園と合同運動会を開催し、お遊戯の練習を1か所に集まって行ったり、当園に招待してプール遊びを楽しむなど、他園の子どもとの交流機会も持たれている。

子どもが自然に親しみ、季節の移ろいを感じられる活動に取り組んでいる

戸外活動を積極的に採り入れて、子どもの感受性や社会性を育んでいる。目的に合わせて自然物の多い公園や遊具のある公園を選んで出かけている。道中に触れる商店のディスプレイの移り変わりから季節や文化に触れるとともに、公園では草木や虫などから季節を感じたり、ドングリや木の枝なども持ち帰り制作活動につなげるほか、ルールのある遊びを楽しんでいる。また地域の方と挨拶を交わしたり、交通ルールや公共施設でのマナーを学ぶなど、社会性を育む活動となっている。雨天時にもテラスを活用して雨の観察や外気浴を楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが主体的に意欲を持って自発的に関われる行事に取り組んでいる

運動会は系列他園と合同で行っており、玉入れ・遊戯・かけっこ・親子競技などを楽しんでいる。練習をともに行う中で仲間を増やしたり、協力し伝え合うことを体験することで、小集団で生活する子どもたちの活動の幅を広げられるように取り組んでいる。発表会では、発達に応じた楽しみ方で歌や合奏、歌劇に取り組んでおり、子どもたちが親しみを持つ絵本を題材にしたり、好きな動物をモチーフにした内容とするなど、子どもが意欲を持って自発的に関われるようにしている。またこれらの行事は保護者が子どもの成長を感じられる機会にもなっている。

伝統行事など季節を感じられる行事が制作・食事などの活動を伴って行われている

夏祭りでは、ゲームコーナー・クレープ屋さん・おばけシアターのほか、楽しみながら取り組んできた盆踊りなどを通じて、夏のひと時を子どもと保護者が楽しむ機会となっている。また七夕では近隣の神社から竹をもらい、飾りをつけて奉納したり、ハロウィンでは所在するビルの関係者に、事前の準備から参加してもらい、当日は仮装ファッションショーを楽しむなど、園外の大人との触れ合いの機会も持たれている。そのほか、季節感のある日本の伝統行事についても、どんなものかを伝えるとともに制作や歌・食事などを通じて経験できる機会を設けている。

保護者の行事への理解を図る工夫を行っている

年間行事計画は年度当初に配付され、子ども参加行事と保護者参加行事に分けて知らせている。行事への取組の経過は、本番に子どもができなくなることも想定し、子どもの成長や努力を伝えられるよう、日々の保護者との連絡帳や送迎時の会話等のやり取りを密に行うことに努めるとともに、直近には別に案内も出している。またエントランスの掲示板に行事の取組内容や子どもの表情や様子などコメントを入れた写真を掲載している。行事後はアンケートや連絡帳のコメントなどを集約し、次回につなげるほか、年2回の運営委員会でも内容を知らせている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもが家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごせるような配慮に努めている

保育時間の長い子どもたちが安心してゆったりと過ごせるよう、アットホームな雰囲気となるような環境設定や子どもへの声かけ・関わりに努めている。子どもが好きな遊びに興じることができ、異年齢で絵本を読むなど、落ち着いて活動できるように配慮するほか、夕刻の保育はなるべく活動の強度を下げつつも、飽きがこないように、テラスを探索して夜空を見上げて星を探したり、月を観察するなど気分転換ができる活動を織り混ぜている。また前日の夕刻の遊びを記録して把握したうえで朝の遊びを決めており、遊びの継続や切り替え等の工夫に努めている。

保護者に情報や子どもの様子、園での生活を伝達するための仕組みを整えている

夕刻の保育活動は「異年齢保育記録表」に記録している。計画を策定し、実際の活動、振り返り・反省を行って、活動のさらなる充実につなげている。朝の受け入れ時に保護者から伝え受けた子どもの状況や要望のほか各種の伝達事項に対する回答や報告、及び一日の子どもの様子などを職員間で共有して保護者に伝達するために、「報告確認表」に申し送り事項を記入し、降園時の伝達に確実を期すほか、内容によっては担任が残って伝えることもある。子どもの様子は、できる限り微笑ましいエピソードを交えて伝えられるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちが意欲をもって食事に向かえるよう環境の工夫に努めている

食事の環境はクラスごとに椅子・テーブルの高さを子どもの体格に合わせ、合わない子どもには足置き台を設置するなど、発達に応じた対応を行っている。食事の前に絵本を読んだり手遊びをするほか、午前中の活動を振り返ったりして、一人ひとりが落ち着いた状態で食事を迎えられるよう配慮しており、クラシック音楽を流すなど雰囲気作りに努めている。離乳食においては、家庭と連携を図り、個々のペースに合わせ無理なく進めており、移行する時期には食物アレルギーの確認を行いながら、体調や状況に応じて食べやすい調理の工夫にも取り組んでいる。

食育の年間計画に基づき、楽しく食べられるためのさまざま活動を展開している

食育の年間計画を立案して食への意欲を育めるよう取り組んでいる。年間目標にはお腹のすくリズムを感じ食事を楽しむこと、友達と楽しく食べること、食への興味関心を高めることが掲げられている。午前中の活動はできる限り戸外へ出て、外気に触れ身体を動かすことに努めることで、お腹のすくリズムを持てるようするほか、お弁当箱に給食を入れて戸外で食べる「お弁当給食」や「バイキング給食」を企画するほか、子どもの食べ具合を保育士と栄養士で共有して、調理法や献立の見直しを図るなど、楽しく食べられる工夫にさまざまに取り組んでいる。

栽培や調理活動等の食育活動を実践し、保護者にも活動の様子を伝えている

上記に加え栽培や調理等の食育活動が発達や理解を考慮して行われている。夏野菜を栽培・収穫するほか、調理活動では、ジャムサンド・おにぎり・クッキーを作り、1・2歳では野菜の感触に楽しみながら皮むきなどを楽しみ、4歳では包丁も使っている。七草がゆなど伝統的な食文化にも触れるほか、栄養士による食べ物クイズなどで栄養素の意味も学んでいる。これらの活動は、コメントを付した写真を掲示するなどして保護者に伝えられている。アレルギーへの対応は複数名でのチェック、別トレーの使用・着座位置の工夫などで誤配誤食に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の生活や保育を通じて、ケガや病気から身を守る意識を養えるようにしている

周辺には日枝神社や議事堂前の公園など自然豊かな場所も散在し、今年度からは中学校の屋上庭園や武道場での活動も始まるなど、園外活動も活発に行っている。出発前や出先でのお集まりでは、交通マナーや遊び方のルールなどを伝え、ケガのないよう注意を促している。また手洗い・うがいも発達に応じ日々の生活の節目に行い、口腔ケアも1歳児頃の口をゆすぐ習慣から進め、保育者が援助しながら歯磨きの励行に取り組むほか、水分補給や風邪の予防・咳エチケットなどの季節の保健の話題も、保育活動や朝の会を通じて伝え、健康への意識を養っている。

園医・系列園の看護師などとの連携のもとで、毎日の子どもの健康管理を行っている

園医による年2回の健康診断を行い、子どもたちの健康状態を確認するほか、事前に保護者から受けた保健相談を保育者が取り次ぎ、助言を仰ぐなどの機会も持たれ、日常の保育の中でも園医や系列の認可園の看護師と連携を図る体制を整えている。また各家庭のかかりつけ医や保健上の個別配慮の要否を入園時に把握するとともに、以降も保護者との連携に努め、状態の変化などを把握して必要な支援に備えている。毎日の登園時には保育者が一人ひとりの状態を確認し、日中のケガや体調変化への対応を含め、各種のマニュアルも参照して的確な対応を図っている。

玄関でのさまざまな情報発信や園便りなどを通じ、各家庭への保健面の啓発を行っている

玄関では各種感染症の一覧や厚生労働省のSIDSに関する啓発チラシと予防ガイドライン、行政や保健所の各種発信などのほか、予防接種のスケジュールや実施年齢の目安も掲示し、都作成の医療情報のパンフレットも常備するなど、さまざまな保健の情報が入手でき、園内での感染症の発生状況も掲示して保護者に注意を喚起している。毎月の園便りには感染症など季節の保健の話題のほか、目や耳、衣服・靴選びなど生活や子どもの発達などの観点も含めた各種情報を記載し、年度当初には仰向け寝の習慣についても伝え、家庭でのSIDS対策を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
それぞれの家庭・保護者に寄り添った配慮に努め、働きながらの子育てを支援している

それぞれの家庭の家族構成や保護者の就労状況、育児の方針や園への要望などを、入園時の面談や利用開始後の交流から随時把握し、各世帯の事情や保護者の勤務の都合などへの配慮に努め、利用者調査での日々の柔軟な保育利用に関する質問では、有効回答者全員の満足を得ている。またそれぞれの働き方に配慮し、多忙な保護者には子どもの体調不良時などの連絡も早めに行い、保護者のお迎えの都合に配慮したり、毎月の利用時間に応じ、より勤務の都合等に合った経済的な利用形態への変更を勧めるなど、保護者に寄り添った支援に努めている。

保護者会では園の保育や子どもの発達、育児などに関する共通理解形成を図っている

クラス別の保護者会を毎年春に開催し、同日に保育参観・参加も行っている。クラスにより、午前中の主活動を保護者が見たり、子どもたちと一緒に楽しんだ後で、各クラスで保育の年間目標や各年齢の発達の傾向・見通しを伝え、年間の各家庭との共通理解と良好な関係づくりの礎とするほか、質疑応答の時間には園の保育や子どもの発達、子育てなどに関して園・保護者で話し合っている。また今年度は保護者同士のグループディスカッションも行い、担任・施設長も加わって育児の悩みや知見を語り合い、共有しながら、相互の関係がより深まるようにしている。

面談や日々の交流、玄関でのさまざまな掲示から、子どもの毎日を保護者に伝えている

年2回の個人面談のほか、入園当初には1か月を目安に週1回以上、送迎時の保護者との会話を長めに取り、子どもの様子の伝達や保護者からの疑問・不安の把握と解消のための時間をゆったりと持つことで、保護者の安心と園への信頼につなげている。また「デイケアノート」の交換や送迎時の会話などから子ども一人ひとりの日々の様子をそれぞれの保護者に伝えるほか、玄関には折々の保育や食育活動の写真を保育者のコメントや装飾を添えて掲示し、随時展示される子どもたちの作品も、保護者の目を愉しませながら日々の活動の成果を伝えている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
各年齢が日々親しく関われる環境と活動とともに、年齢ごとの発達保障にも努めている

園内は0歳児室が独立して設けられ、安全衛生面や乳児の生活リズムに配慮するとともに、1歳児以上は見通しの利くワンフロアを家具やパーティション等で仕切った造りとしており、0歳児室の入口の窓も広く取られるなど、年齢同士で活動の把握や行き来がしやすい環境となっている。その中で小規模園の特性を活かし、日々のさまざまな活動を異年齢で行い、年上・年下同士の関わりから心の育みを促している。同時に発達援助のための指導計画や経過記録は個別の記載を行い、一人ひとりの発達の状況やペースに沿った支援を保障できるようにしている。

新入園児が在園児と関係を深めたり、無理なく集団生活に加われるよう支援している

年度途中に新たに入園する子どもについては、入園時の保護者との面談などから性格・嗜好や集団保育の経験の有無などを把握し、MT等で職員間で情報を共有し、子どもが不安や負担を感じることなく通い始められるよう、丁寧な支援を図っている。また散歩や室内での各活動では保育者が子どもの様子を見ながら、在園児と新入園児が一緒に遊んだり、言葉を交わせたりするよう働きかけたり、戸惑いや不安な様子を見せる子どもには個別に関わって安心できるようにするなど、徐々に無理なく集団での生活に加わることができるような支援に努めている。

保護者との日々の連携には独自の工夫も添え、緊密な交流を図っている

「デイケアノート」を全年齢で毎日各家庭とやり取りをするほか、お迎えの際には玄関で保育者が保護者と直接言葉を交わすなど、緊密な連携を図っている。今年度は3歳以上児が「お口のお手紙」として、園外活動に携行する水筒、食育活動で使用する三角巾など、保護者に用意を依頼するものなどを子どもからお迎えの際に保護者に直接伝える時間も設け、子どものコミュニケーション力の伸長にもつなげている。個別の面談や契約の更新の際にも子どもの成長や今後の見通しなどを話し合うなど、保護者と目線を揃えて育ちを見守れるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報やプライバシーの保護に向けた取組と、羞恥心への配慮をしている

「個人情報保護マニュアル」の策定に伴い、職員の意識の徹底と運営上の注意点の項目を整理しており、保護者へは入園時に個人情報保護について説明し、各種同意を得ている。また羞恥心の芽生えが見られる頃には、着替えを男女別で行うほか、夏期のプール遊びでの着替えは保育室内で行い、検診時などは外部からの視線の届かない部屋で行うなどの工夫がなされている。絵本を用いて恥ずかしいことについて伝えている。また系列園共通の手引書「保育サービス 基本の考え方」をもとに職員間の認識共有やルールの明確化の徹底を図っている。

保護者の意向や子どもの状況に即した支援を図り、接遇の最適化にも努めている

入園時の面談と以降の日々の交流・面談などから各家庭の育児方針や生活習慣などを把握するほか、折々のMTなどの機会に子どもの発達の推移や個別配慮を要する課題などを組織内で共有し、保護者の意向や子どもの状況を踏まえた支援に努めている。また系列園共通の「保育サービス 基本の考え方」などに、子どもへの接遇におけるNG/OK対応・用語などが示され、各種研修や日常の確認によって各職員の現場での徹底を促すとともに、施設長からMTや日常の保育場面において、子どもへの接遇に関する指導や注意喚起がなされている。

虐待の予防と防止に向け、各種手引書の整備や職員の啓発などがなされている

本社の役員が業界内の事故・事例などの各種報道や、それを踏まえた啓発を各園に随時発信しており、この中で虐待や保育所における不適切な養育に関する訓戒もなされている。また虐待関連の外部研修を職員が受講し、MTでの報告によって学びの共有を図るほか、上記の「基本の考え方」や本社策定の「子ども虐待防止マニュアル」など、関連する手引書も随時供覧されている。日常の現場では送迎や着脱などの各場面の中で虐待の予兆や事例の早期発見に努め、必要が生じた場合は区の子ども家庭支援センターに通告する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
さまざまな手引書を園内に常備・掲示し、業務全般の確実な実践につなげている

職業人・組織人としての各種心得やビジネスマナー・保護者対応、サービス提供の各場面での実践・対応などを定めた「保育サービス 基本の考え方」のほか、子どもへの接遇に関する対応・用語例等を記載した「安心と信頼の保育サービスのために」、その他保健衛生・危機管理・感染症対応・虐待対応などの系列園共通の各種マニュアルが策定されている。また園内各所には救急車の呼び方や心肺蘇生・1次救命措置、SIDS確認など、イラストやフロー図を用いたカラー刷りのマニュアルが掲示され、事務室にもリスク別の緊急時対応手順などを掲示している。

保護者の声や現場で職員が把握する日々の課題などをもとに、業務の見直しを行っている

毎日の保護者との連携のほか、運営委員会・保護者会や毎年度のCS調査、行事後の感想把握などの機会に要望や提案などを把握し、可能なものは改善に活かすとともに、折々のMTを中心にさまざまな実務の振り返りと課題検討がなされている。本社の通達を踏まえた研修時の身だしなみの確認・保護者からの電話連絡の報告の徹底など基本の徹底から、見取り図を用いた室内の環境設定の検討・プール活動前の安全配慮等の確認など直近の保育・安全面の話題まで、さまざまな課題に関する話し合いや改善に向けた気づきや提案の共有が行われている。

内外の研鑽機会の活用や日々の実務の観点での安全衛生面の向上にも取り組んでいる

系列園共通の各マニュアルの見直し・改定は本社が実施し、改定・更新後に逐次グループウェアを通じて各園に展開される仕組みとなっている。また社内の各種研修や区立園の公開保育、自治体・保健所等による外部の研修にも経験や職種に応じ受講が促され、各職員が担当して行う園内研修でもさまざまな研鑽がなされている。さらに嘔吐処理について写真を活用したマニュアルを掲示し、園内研修でも対応を確認したり、現場の危険事例を随時共有して各室のマップにも加筆するなど、実践的な観点での安全衛生面の向上にも取り組んでいる。