東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー小岩
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成28年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行った上で、訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格を尊重し、一人ひとりの個性を大切にした保育 2)安全な環境を重視した保育 3)自主性を育てる保育 4)十分に養護のゆきとどいた保育 5)地域や保護者との繋がりを大切にした保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心豊かで、優しく子ども達に接していかれる保育士 相手の立場になり、考えることが出来る思いやりのある保育士 子どもや保護者に信頼され、安心感の持てる保育士 子ども達を安全に見守り、臨機応変に対応ができる保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

任された仕事を責任をもって最後まで取り組む 常に命をお預かりしているという事を意識し、愛情をもって一人ひとりと丁寧に関わる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの様子を全職員が適切に把握している

本園は、定員が20名の小規模園であるが、子どもの状況は毎日、職員間で情報共有のためのシート等を活用して共有を行っているため、どの保育士がどのクラスに入っても問題ないよう、全職員が全ての子どもの状況を把握している。そのため、保育士が研修等で1人不在になった場合でも、問題なく園運営ができるようになっている。
2 職員の能力向上が特に法人内研修で行われている

本園では、職員の適切な能力向上ができるよう、個別研修計画に基づき、法人内研修や外部研修を行っている。法人内研修については、法人で研修に関する研究チームを現場の保育士主体で編成して検討を行った結果、保育士の能力向上により適した内容に変化してきた。また、回数や参加人数枠も充実している。
3 法人の支援体制がしっかりしていることで、職員が現場に専念できる

現場の園の職員が出来るだけ保育に専念できるよう、法人本部では、本園の運営を支援するため積極的に支援を行っており、本部要員を充実し事務的な作業を分担するなどして配慮している。また、法人では園での予算のうち、1万円未満のものは「その枠内で」自由に使えるようにしているため、園で予算を活かした手作り玩具の作成などがしやすい環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人が有するノウハウのさらなる共有

本園では、職員の能力向上を図るため、積極的に法人内研修等を行うことで、法人全体が有するノウハウの共有が出来るようになっており、いくつかの部分では法人の新たなノウハウを反映したものになっている。しかし、法人全体の園を見た場合、さらに工夫していろいろな取組みを実施し、優れたノウハウを有している園も複数あるため、引き続き法人が有するノウハウのさらなる共有が期待される。
2 本区の有する独自性も踏まえ今後の保育園の移行の方針を検討することが期待される

平成27年度から子ども子育て支援新制度の施行により、本園のような認証保育所では5年間の猶予期間の間に、どのように移行すべきかを検討していくことが必要となっている。また、本区の場合、子ども施策の独自性が高いため、区の施策の変化にも十分留意しながら、今後の移行の方針を検討することが期待される。
3 トイレ周辺のさらなる環境整備が期待される

本園では、整備してから10年以上経過したこともあり、当時としては最新鋭の設備や配慮された配置であったが、最近の情勢を考慮すると、やや改善が期待される場所があり、トイレ周辺もその1つである。スペース的に制約が大きいが、子どもの羞恥心等にも配慮した環境整備が進んでいくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に積極的に情報を提供している

本園では、保護者に対して積極的に情報を提供しており、例えば年2回実施する運営協議会についても、会議の議事録を全保護者に配付することで、出席できなかった保護者にも運営協議会の状況を詳しく理解していただけるよう工夫するなど、保護者への情報提供を積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる)
2 ★ 園内の環境整備に力を入れている

本園は、運営する法人の中では、比較的建設年度が古いため、最近同法人が整備した認証保育所と比較するとやや狭いが、その中のレイアウトを工夫して、1日のプログラムに応じて部屋の使い分けを行うようにしている。時間帯によっては、子どもが広く遊び場を使えたり、コーナー遊びに専念できたりするよう、やや狭いスペースではあるものの、有効に活用している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育計画に基づき、食育に力を入れている

本園では、食育年間計画を策定している。同計画の中では1年を4つの期に分けて、野菜のスタンプや、型抜きを0歳から全児が体験し、野菜への興味や関心を育てている。とうもろこしの皮むき、空豆をさやから出したり、枝豆を枝からとったり、包丁でキャベツを切り、包丁使いに慣れる事などを行っている。また、クッキング活動は毎月計画的に全クラスで取り組んでいるなど、積極的な取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成28年11月1日現在の施設の利用者(保護者)16世帯(利用者総数16名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 16人
アンケートや聞き取りを行った人数 16人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 93.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 73%、「満足」が 27%となっており、満足と答えた人が 100%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか 問3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか 問4.安全対策が十分取られていると思うか 問10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか 問12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか 問13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか 問14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか 問15.利用者の不満や要望は対応されているか (各々 100%、15人)

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
クッキーを作ったり、野菜の型抜きをしたり、家ではなかなかできないことをして、子どもは楽しんでいるように感じます、という意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
なるべく外遊びに連れていくという気持ちを感じていて、嬉しいです、という意見があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
急な延長保育にも対応していただいています、という意見があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
早めにおたよりもあり、とっても良いです、という意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お迎えの時に、きちんとその日の様子をどの先生方も答えられるようになっていて感心しました、という意見があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
広い園ではないのに、整とんされていますし、清潔感があります、という意見があった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに連絡してくれます(必要時の受診も)、という意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡ノートを見て、自発的に園の方からアドバイスをくれることがあります。聞いたことには丁寧にいつも答えていただいてます。などの意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
説明してくれました。掲示もしてあります。などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本園の理念、ビジョンは掲示や書類、ホームページ等にて周知している

本園の理念、ビジョンについては、入園時に契約書や重要事項説明書、入園のしおりを基に保護者に対して説明を行っている。入園のしおりには、記載方法を工夫しており、保護者が準備すべきものについては図解で説明を行うなど、表現方法を工夫している。また、入園時には、保護者の方に対して一人ひとり丁寧に、理念の説明を含めて時間をかけて説明をおこなっている。

本部で実施する施設長会議に職員からの提案等をあげることができる

個々の職員が、改善の必要や提案等があった場合、職員会議の中で検討を行う。その中で本部で検討すべきと判断したことについては、毎月一回本部で開催する施設長会議の中で、検討を行い決定していくシステムができている。なお、施設長会議等や本部からの決定事項については、職員に対して回覧を行ったり、ミーティングにより伝達している。

現場の職員が保育にできるだけ専念できる環境をつくっている

本法人では、現場の職員が保育にできるだけ専念できる環境をつくっている。例えば、施設長ができるだけ現場の保育に入ることができるよう、法人本部で書類等の作成要員を確保したり、園で実施する独自の教育(英語等)についても、法人は選択肢としてのメニューは示すものの、そこから何を選ぶかは保護者の希望等を参考に選べるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
年間9回の「あそぼう会」を実施し、積極的に地域と交流している

本園では、平成28年度は9回にわたり、地域の保護者を対象に、育児講座として「遊ぼう会」を実施している。実施した内容としては、「離乳食について」の講習会、「室内プールあそび」「手作り玩具」「トイレトレーニング」「絵本について」、「育児相談」など、地域の保護者が連続的に受講すると非常に参考になるような内容を開催しているのが特徴である。

個々の職員が自己評価チェックシートを活用して年4回、確認を行っている

本園では、保育所運営ハンドブックや、倫理規定を全員で読み合わせすることで、守るべき法た規範等の確認を行っている。さらに、年間で4回、法人で設定された保育士チェックリストを活用して、自己の日頃の保育を見直すことができるようになっており、記載内容をもとに施設長と話すことで、確認ができるようになっている。

ボランティアの受け入れを行っている

本園では、ボランティアの受け入れを実施している。受け入れにあたってはボランティアマニュアルに基づき、受け入れ担当者を決めて実施している。なお、ボランティアの活動開始時には個人情報保護規定について説明を行った上で、機密保持誓約書に署名・捺印していただく形態をとっている。なお、ボランティア受け入れ時には保護者には掲示にて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決制度を整備しており、利用者にも周知されている

本園では、苦情解決制度を整備しており、本園の施設長や園で対応が難しい場合に備えて、本部の窓口を整備している。苦情解決制度の記載については重要事項説明書やホームページ等で掲載するだけでなく、園内の掲示物でも周知している。また、園以外の相談先についても、利用者アンケートの結果をみると93%の方が「はい」と回答しているなど、非常に周知度が高くなっている。

利用者意向を反映して、運動会から遠足に切り替えた

本園では、行事のたびに園でアンケートを行い、その結果をまとめた上で、職員間で分析を行い、次回の行事運営の際に反映している。一例をあげると、本園では従来は中央区に立地する法人内の園と合同で運動会を行ってきたが、2つの園は距離があり、色々不都合な点が多かったために、園単独での遠足に切り替えた。

区の動向は、地域の連絡会等から把握している

本園では、区の動向を把握するため、地域の連絡会や区が招集する意見交換会等に参加して、ニーズの収集や、主に区単位での新たな動向の把握を行っている。また、全国的な動向としては、全国組織の保育園等が加入する組織に入会しており、そこから国の動向等の新たな情報を法人本部が取得して、各園に情報の提供を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人本部が中長期計画を策定し、園で年度別計画を策定して園運営を行っている

法人本部で中長期計画を作成している。内容としては、世の中の動向を法人本部で分析し、今後の保育園の進むべき姿を明示しているのが特徴である。年度別の計画は、法人本部で指定した書式に基づき策定されている。本法人の園の年度計画の特徴としては、大きな枠組みは法人本部から示されるものの、例えば園で工夫する余地を大きくとっているのが特徴である。

1年を4期に分けており、期毎に計画の達成状況を検証している

本園の計画は、基本は年単位であるが、1年を4つの期に分けており、保育計画等はこの期単位で詳細な計画を策定しているだけでなく、職員のチェックリストなども期単位であるため、年4回、提供しているサービスや、個々の職員が行っていることについて検証を行う機会がある。また、事業計画に基づき、保育計画や行事計画が連携する形となっている。

今年から、感染症パックを作成して、より適切な対応ができるよう工夫した

本園では、従来から感染症対策を進めていたが、法人内で検討された感染症対策チームでの検討結果に基づき、非常勤を含む全職員が、嘔吐などあった際に、より確実に感染症を防ぐことができるよう、嘔吐処理のキッドを、今年から1回ずつ使えるよう、実用的な包装や、道具の改善を行った。また、避難訓練については、通常の災害の他にも、多様な「想定外」のケースも想定した内容となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の待遇を大幅に改善している

職員ができるだけ、本法人の園に長く勤めることができるよう、給与水準の改定を行うだけでなく、都の新制度に呼応して、保育士の処遇改善のためのベースアップを行うなど、特に積極的に仕事に取り組む職員に対しては、給与水準の改善を積極的に行っている。また、職員採用のため、法人のホームページを大幅に改善し、職員の具体的な「働き方」を見せることで、新規の就労希望者が本園で就労するイメージを具体的に持っていただけるよう努力を行っている。

法人で実施する内部研修を活用して、職員のスキルアップがなされている

本園では、この1~2年で法人内の認可保育園で主に実施する社内研修を大幅に増強して、園内で複数の職員が、同じ研修に参加できるようになった。この場合でも、研修報告書は、参加した職員全員が別個に記載するため、職員の到達度を個々に計測できるようになっている。なお、研修報告書については、非常勤職員も含めた全員に回覧したり、特に重要な内容については配布している。

研修に非常に参加しやすい環境をつくっている

法人として、職員が研修に参加しやすい環境をつくっている。例えば、保育関係の全国組織が実施した、保育園の今後の動向についての研修には、法人内の保育園の全施設長や本部職員が25人程度参加するなど、研修の場を通じて学ぶことが非常に重要と考えて取り組んでいる。なお、研修の参加にあたっては、シフト調整はもちろんのこと、勤務時間外や休日の場合には、必要な賃金を支給するなどの対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
アクセス権限の設定により、適切な情報管理を行っている

本園では、園で所有するパソコンには、職層別にパスワードが設定されており、アクセスできる情報の内容を区分している。また、ホームページで管理する園の写真館については、適宜パスワード変更を行うことで、適切なアクセスができるようにしている。書類の保管年限は文書で明記しており、年数がきた書類は適正な手法で破棄を行っている。

個人情報保護方針に基づき対応を行っている

本園では、個人情報保護方針に基づき個人情報を管理している。入園時には「個人情報及び肖像権に関する依頼書」に基づき、保護者に個人情報の取り扱いについて確認を行っており、確認書は児童票と同じファイルに入れて保管している。行事等の項目ごとに、公開の可否をチェックするようなシステムとなっている。また、写真、ビデオ撮影が可能な行事の場合でも、許可申請書を出した上で撮影となるのが特徴である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年から、感染症パックを作成したり、遊ぼう会の充実を図った
本園では、法人内で検討された感染症対策チームでの検討結果に基づき、非常勤を含む全職員が、嘔吐などあった際に、より確実に感染症を防ぐことができるよう、嘔吐処理のキッドを、今年から1回ずつ使えるよう、実用的な包装や、道具の改善を行った。また、地域向けの交流会である遊ぼう会についてもより充実を図った。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人本部が実施するタスクチームに参加して、能力向上を行っている
本園では、今年度は施設長が法人本部が実施するタスクチームに参加して、法人内の他の事業所の職員と交流し、研究会を開催することで、能力向上を行っている。また、本法人では、内部研修(企業内研修)を本年度大幅に充実させ、1つの研修を2回に分けたことで、参加する保育士の人数をより多くすることができ、多くの職員が研修に参加できるように改めた。また、職員の給与体系を改善して、待遇の向上を図った。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
調理の提供時間を工夫するなど、サービス面で改善を行った
本園では、調理の提供時間を工夫することで、子どもの状況に応じて柔軟な食事対応ができるようになった。また、部屋の使い方やレイアウトをより工夫して、園のスペースをより有効に活用できるよう、改善を行うことで、「広く」園内を使えるようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
小口の予算は園の裁量に任せたことで、園がより工夫して予算を使うようになった
本法人では、小口の予算は金額の制限があるものの、一定までは園の裁量に任せたことで、園がより工夫して予算を使うようになった。その一例としてより多彩な手作り玩具の作成等が可能となった。また、利用者定員を充足することで、収支の改善につながった。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向アンケートからの意見を基に、運動会から遠足に切り替えた
本園では従来は中央区に立地する法人内の園と合同で運動会を行ってきたが、2つの園は距離があり、色々不都合な点が多かったために、園単独での遠足に切り替えた。また、今年度から運営委員会の会議録を全員に配付するなど、改善を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやリーフレットで園利用希望者等にわかりやすく伝えている

園の情報を伝える媒体として、主にホームページを利用している。保育方針や保育内容、子どもの様子などを簡潔なわかりやすい文章や写真で紹介するとともに、職員の募集要項も新たに掲載するなどにより、わかりやすいものになっている。ホームページは毎月更新し、園だよりの挨拶文や、主な行事について掲載している。また、三つ折りのリーフレットは保育室の様子や給食の写真などを使ってわかりやすく園を紹介している。

見学の対応は随時実施している

本園の見学については、平日の場合には事前に電話連絡をいただけた場合には、日程調整して、施設長が対応できるようになっている。また、見学をいただいた後にはアンケートを実施しており、意見等をいただくことで、今後の改善につなげている。なお、園の情報は、区のホームページにも掲載しており、そこからも情報を得ることができる。

園のサービスを利用できない時には、他の機関を紹介している

利用申し込みがあった場合で、本園で対応できない場合には、法人内のベビーシッターサービスを紹介したり、行政が発行している、保育園の情報を基に関連保育施設等を紹介している。また、必要に応じて区の認証保育所案内を渡すなど、工夫を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおり等に基づき説明している

サービスの利用開始時の説明については、入園のしおり、契約書、重要事項説明書とに基づき、保護者に対して時間をかけて説明している。なお、重要事項説明書等の説明後に、これらの説明を理解したかどうかをお互いが共有するため、入園のしおりと重要事項説明書に付随している説明・確認同意書に署名捺印をいただくシステムとなっている。そのときの確認書は、児童票と一緒のファイルに保管される。

入園面談票にて職員間で情報共有を行っている

入園時に保護者から、子どもの状況を個人面談により、本人や保護者の生活状況や身体的状況、あるいは意向等を把握して、その内容を入園面談表に記載してした上で、児童票のファイルの中に保管し、施錠して保管している。なお、主な記載内容としては、基本的生活及び家族との対人関係について、食事、生活の特徴、排せつ、衣服の着脱、清潔、養育、発育、言葉、遊びの特徴などの項目について、把握した内容を記載している。記載内容については全職員で共有している。

子どもの状況に応じた入園直後の支援を行っている

本園では、入園直後については、できるだけ早く慣れてもらえるよう、個々の利用者の状況にあわせて個別に対応している。大体は慣れていただくための期間の目安は2週間程度であるが、子どもの状況により前後する場合もある。また、卒園時には、今までの製作物一式をまとめた上で渡すだけでなく、継続的な相談にも対応することを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票を1冊のファイルにまとめている

児童票等に心身状況や生活状況を記録しており、入園面談票や健康記録票などの書類と一緒に1冊のファイルに保管している。そのため、この冊子を見れば子どもの状態が適切に把握できるようになっている。保護者のニーズについては、普段の会話や、連絡帳での記載などの内容を活用して把握している。また、毎月子ども会議を行うことで、保育の改善について非常勤を含めて全員で共有できるようになっている。

一人ひとりに毎月の個人目標を明記している

園児1人ずつ、園での様子を保護者と話し合いを行ったり、連絡帳での家庭の状況も勘案しながら、毎月の個人目標を決めている。この個人目標は、保育計画と連動しているのが特徴となっている。また、子どもの様子の共有にあたっては、日勤の職員だけでなく、早番、遅番の職員とも健康記録簿などを通じて共有している。

全員に運営協議会の議事録を配布している

本園では、年2回の運営協議会の内容を、全保護者と共有できるようにするため、運営会議の会議録を全保護者に配付しているため、協議会に出ていない方でも、会議の内容を反映することができるよう工夫がなされている、保育の反省については、年、期(年4回)、月、週毎に反省して、次の計画に反映できるようにしている。また、子どもの状況に変化があった場合には、職員間で話し合いを行い、共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
送迎時の会話や連絡ノートから、家庭での状況を把握し個別に配慮した保育を行っている

入園前の子どもの発達過程や生活環境などは、入園面接時に保護者が記録された内容を確認・把握している。入園後は、朝夕の会話や、連絡ノート等から家庭での生活状況を把握している。子どもの様子を見ながら、睡眠が不足の子には午前寝、体力的に元気のない時等夕寝を取り入れたり、朝食の不足している子にはおやつで補給する等、配慮している。0歳児、前日発熱で微熱での登園、他児は散歩に行くが部屋で過ごすようにしている。離乳食、睡眠、排せつ等、一人ひとりの状況を見ながら配慮した保育を丁寧に行っている。

低年齢0・1・2歳に見合う環境構成を常に工夫し、主体的に関われる場を提供している

1・2歳児は半円形に座り、0歳児はベビーチェアーで、全員16名が朝の集会を行っている。歌を歌い、手遊びをしたり、絵本を読んでもらい、絵本の物語から、保育士が子どもたちに問かけると、物語と一体になって楽しそうに返答している。大きい子どもたちにつられて、0歳児も楽しい雰囲気を感じてかニコニコしながら両手を叩いて楽しんでいた。園では、個別の主体性が伸び伸びと発揮できるような環境を設定していると実践例にある。個別に興味のあるものを年齢に合わせて、玩具や絵本、制作活動等主体的に関われる環境構成を常に工夫している。

互いに相手を認め合えるように、保育士が仲立ちとなり援助している

異文化の違いは、遊びの中では保育士が仲立ちをしながら、互いに相手を認め皆と関われるように援助している。園からの連絡は、祖母と漢字(単語程度は分かる)や、ジェスチャー等でコミュニケーションを取っている。特別な配慮を必要とする子どもがいる場合、区に申請すると、巡回指導に来てくれる。専門の相談員の指導を受けながら、他児と共に成長できるよう援助していく体制が整っている。けがのないように保育する事を十分に気を付けてはいるがトラブルの起きた時は、相手の気持に気付く学びの場となるように都度対応している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの状況を把握し、職員で共有、個別の状況に反映した保育を実施している

登園時に保護者に検温をして頂き、家庭での様子を聞き、顔色、機嫌、見えるところに傷等ないか、視診を行い、体調、1日の活動等について保護者と確認し、結果を早番伝達記録表の個人名の欄に簡潔に記録を執っている。また、連絡ノートにも体調の悪い時や、微熱状態のような時は、散歩予定の日でも、個別に室内保育で静かに遊ぶように配慮している。お腹の調子が悪い時は、保護者確認の上で、牛乳を取りやめて、白湯等に変えている。睡眠不足や機嫌の悪い状況など、全職員で共有して個別の状況に反映した配慮を行っている。

基本的生活習慣は家庭との連携や、保育士の支援の基に身につくよう指導している

食事のマナーは給食だよりや、園だより等で基本的生活習慣の大切さを伝えている。離乳食後期の子が入園時、噛まないで呑み込んでいるような食事状態が時は、保護者に話して離乳食を前の段階「噛み噛み」に戻して噛むことの学びや、また、排せつは個人目標を伝えトイレトレーニング表を作り、家庭との連携の中で支援している。手洗いは、保育士が手を一緒に持って洗い方を教えたり、虫歯予防には食べたら最後に、お茶を飲ませる等している。衣服の着脱は1歳クラスでも、上の子を見て興味を持ち、保育士の少しの支援で着脱ができるようになっている。

家庭での睡眠状況を把握し、休息・昼寝を個々の状態に合わせて日々実施している

0歳児や1歳児前半は体力的に、午前寝や夕寝が必要な時期は休息をとらせるようにしている。日々、連絡ノートや登園時に様子を聞き個々の子どもの状態に合わせた午睡を取り入れている。寝つきの遅い子には、絵本を見せたりして眠る時間を遅らせたり、早く目覚めた子は、保育士の傍で静かに絵本を見せる等配慮している。睡眠時はSIDS予防に睡眠チェックを、0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔で実施し、横向きや、うつぶせ寝は必ず上向きに寝かせるようにし、寝姿、呼吸、顔色など結果をチェック表に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
園目標は各クラスの年齢発達に見合う計画の中で、具体的な保育活動に反映されている

園の保育目標は ・心身ともに健康な子ども・進んで活動する子ども・思いやりのある子ども・感性豊かな子ども、の4つを立てている。各クラス、園目標を年間指導計画に年齢・発達に見合うクラス目標を立て、保育課程の養護と教育の項目を活かして4期に分けて立てている。月間指導計画には、期案からさらに、具体的なクラス目標を立て、養護と教育における各項目の子どもの姿、ねらい、配慮を計画に立て、0・1・2歳児、個別の指導計画を同時に立てている。月間指導計画は週案におろされ、園目標は年齢に見合う具体的な保育活動に反映されている。

自主性・自発性を大事に個に合う玩具や遊びの場を提供し、戸外活動を十分に行っている

一人ひとりの心と体の発達を的確にとらえ、個々に合った支援を行い、主体性が伸び伸びと発揮できるような環境設定をしていると、4-1の実践例に書いてある。子どもの自主性を大事に、個別に合わせた玩具と遊びの場を提供して、年齢に合う遊びが展開され、持続できるように見守っている。天気の良い日は戸外遊びを十分に取り入れ、利用者調査では93%の評価を得、自由意見欄では、園庭はないが色々な公園に連れて行ってくれる、公園やコースを変えたり、手作り玩具を使って走りまわるなどの意見があり、工夫された戸外活動に高い評価を受けている。

ゆったりした散歩の中に四季を感じとれるよう配慮し、他園児と公園等で交流している

周囲には公園が多くあり、計画的に出かけている。公園に着くまでに、猫を見つけると呼びかけ傍へ来るのを待っていたり、ゆったりとした低年齢児の散歩への配慮が感じられる。公園では他園児と一緒になる事もあり、保育士の見守る中、同じ場所で、交流しながら遊んだり、公園によっては、お気に入りの乗り物があり、友達と一緒に乗って楽しんでいる様子が、日誌に記録されている。花、虫、氷にふれたり、落葉や木の実を拾う等の経験をしている。区の施設へ水遊び・プール遊びに出かける。そんな折には他の子どもたちと交流の中で水遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
低年齢児が喜びを味わえる夏祭りを、職員の努力と保護者の協力の基に実施している

夏祭りのねらいは・夏祭りに参加し楽しむ・親子で園の行事に参加し楽しく過ごす、とある。七夕様の笹飾りが会場の雰囲気を盛り上げている。短冊は園から渡した用紙に、願い言など書いて園へ提出してもらう。夏祭りの内容は、受付で夏祭りカードをもらい、くじ引きや、金魚すくい、的当て、ボーリング、写真撮影等の後は集会を行う。手遊びや、パネルシアター、歌七夕を唄い閉会にし、帰りには各家庭に短冊をつけた笹飾りを土産に渡している。低年齢児が興味を持って楽しみ、親子で参加できる行事を、職員の努力や保護者の協力の基に実施している。

クリスマス行事を皆で歌い演奏し、劇遊びに取り組み興味を持続させて楽しんでいる

クリスマス会に楽しく参加する・季節の年中行事を知る・保育者、友だちと一緒に歌う事や踊る事を楽しむ、のねらいの基に、始めの言葉を2歳児が行い、全園児で、お名前のうた、ウサギ野原のクリスマス、楽器は、0歳は鈴、1歳はマラカス、2歳はタンバリンで、クリスマスの曲を全員で演奏をしている。劇遊び「おべんとうバス」を0歳と2歳、「森のクリスマス」は1歳と2歳で演じている。演じた後には、保護者の協力でサンタの登場、土産をもらい、記念写真撮影。保護者の前で、全員で取り組んだクリスマス行事を興味を持って楽しく実施している。 

行事日程では保護者から高い評価を得、子どもたちは多くの人と交流の機会を得ている

年間行事予定は入園のしおりを基に伝え、行事前には園だより等で詳しく知らせている。利用者調査において「行事日程が参加しやすいように十分な配慮がされているか」の問に、93%の方が「はい」と答えている。行事後はアンケートを取り、保護者からの要望や意見等会議で検討して、できるところは改善につなげている。子育て支援活動「あそぼう会」の名称で年間6月より2月まで毎月色々な企画を立て子育て支援を実施している。園児はあそぼう会の親子と触れ合い、区のプールでは他児と一緒に遊び、ハロウィンでは地域の方々と交流の機会を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
個々の心身の状態を見ながら、ゆったり過ごせるように温かい対応を行っている

保育課程の長時間保育の欄に、「子どもの発達、生活リズム、心身の状態に十分配慮し通常保育とのバランスを考慮し1日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け止め、温かい対応を行う」。と書いてある。少人数になっても不安にならないよう、膝に抱っこして絵本を読んであげたり、マットの上で好きな遊びをして過ごしたりしている。遊びに飽きてきた時は、紙芝居や、パネルシアターを見せる等して、子どもの様子を見ながら、体調や機嫌等、個々の心身状態に注意を払いゆったり過ごせるようにしている。保育課程の配慮そのものがしっかり活きている。

早番からクラス担任へ、クラス担任は遅番職員へ子どもの様子、連絡事項等引継いでいる

健康記録表や、連絡ノート、職員間連絡ノート、早番遅番伝達記録等の伝達手段を活かして、保護者からの連絡事項や登園時の視診を含め子どもの状態を記録している。早番は保護者からの連絡事項や子どもの状態等、記録を見ながらクラス担任に引き継いでいる。夕方は1日の子どもの様子や、保護者への連絡事項を含め、クラス担当職員から遅番の職員に記録簿と同一の内容を口頭でも、漏れなく伝えている。

クラスから引き継いだ子どもの様子や、延長保育の様子等迎え時直接保護者に伝えている

保育課程の長時間保育の家庭との関係について「家庭との密接な連携を、行うと共に、職員間の協力体制と子どもの正確な情報伝達を通し、子どもが不安を抱く事なく過ごせる環境と保育を行う」とある。お迎え時には、クラスから引き継いだ、登園からの子どもの様子を早番遅番伝達記録を基に直接、保護者や迎えの人に伝え、日中の保育の様子や、延長保育における子どもの様子も共に伝えている。小規模保育園の特徴として、職員皆で全体の子どもの様子が把握できている良さが、保護者や子どもの安心につながっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
個々に合わせた給食や、手作りのおやつを日々提供し、子どもたちは楽しく食べている

机や椅子は、子どもの成長に合った、木製で温もりが感じられる安全な物を整備している。給食について「個々に合わせ食材、量、盛り付け方、刻み方、使用する食器等工夫・配慮をしている」さらに、「楽しく食べられるように明るく声かけしたり、食材の紹介をしている」と、実践例に記している。食事は同じ場所で年齢によって、少しづつ時間差をつけて食事に入っている。友だちとお話をしたり、保育士のお話を聞いたりしながら、自分のペースで、楽しい雰囲気の中で美味しそうに食べている姿を見る事ができた。「毎日手作りのおやつ」を提供している。

献立の味付け等日々確認をし工夫改善に努め、個別の状況に合わせた食事を提供している

施設長が日々子どもの食事時間前に検食をして、味付けや、刻み方、見た目等チェックし気付いた事を伝えている。調理師は、日々子どもの食事状態をチェックし記録している。法人の調理師のミーティングに毎月出席して、子どもたちの喫食状況を報告し、話し合い、改善や工夫に努めている。献立は法人で統一しているが、各園の状況によって柔軟に対応している。体調の悪い時は量を減らしたり、牛乳を止める等保護者に確認をし配慮している。アレルギー除去食の対応は医師の診断に基づき、朝ミーティングで出席を知らせ、マニュアルに則って提供している。

年間計画や指導計画を立て、食材や食の関心を育てクッキング活動を保護者に伝えている

食育年間計画を、概ね6カ月から概ね5歳までを・健康・食と人間関係・食と文化・命の育ちと食・料理と食の、各項目を立て、食育年間指導計画を4期に分けて全クラス立てている。野菜のスタンプや、型抜きを0歳から全児が体験し、野菜への興味や関心を育てている。トウモロコシの皮むき、空豆をさやから出したり、枝豆を枝からとったり、包丁でキャベツを切り、包丁使いに慣れる事等取り入れている。クッキング活動は毎月計画的に全クラスで取り組んでいる。クッキング活動の様子は写真で掲示し、人気メニューは給食だよりで伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気から身を守る事を、低年齢児のため、実践の中で丁寧な指導を繰り返している

年間指導計画を4期に分けて、徐々に病気やけがから身を守る事について学んでいける計画を立て、週案の中で具体的に手洗い等の指導を、目標の一つとして挙げている。戸外から帰った時、食事やおやつ前、排せつ後の手洗い等を通して身につくように繰り返し指導している。流しの上には、手洗いの順序のイラストが掲示されている。散歩に行く時は、歩行中に通る自転車へ注意を促したり、横断歩道を手を挙げて、右見て、左見てや、信号の見方等、初歩的なところから、低年齢児だけに実践の中で丁寧に指導を繰り返し、また、絵本等の媒体からも伝えている。

医療的ケアを必要とする子がいる場合、専門機関と連携に基づく支援を行う体制がある

嘱託医による健康診断や、毎月の身体測定等健康状況に記録し把握している。与薬を必要とする子どもは医師の処方による薬を、与薬依頼書(内服用)に薬事情報を添えて、提出してもらい、与薬を行っている。子どもの症状に合わせ、状態の変化に気を付けながら保育を行っている。保護者の了解の基に、必要に応じて専門の病院を受診する体制がある。また、専門医にかかっている子どもがいる場合は、保護者を介して連携し、支援を行う体制がある。

感染症やSIDSについては入園時に話し、感染症、発症時は掲示して予防に努めている

入園時、感染症について詳しく伝えている。登園許可証の必要な伝染性疾患一覧表、子どものかかりやすい感染症の病名、潜伏期間、感染経路、症状、登園停止期間等を表式にして伝えている。嘔吐下痢症等発生した場合の、キット、消毒薬等が整備されている。感染症等発症した時は速やかに掲示し予防への喚起を促している。SIDSについては入園時に、しおりに書いてある文書で、予防への注意を口頭でも伝えている。SIDS強化月間には、区から配布される、ポスターを掲示したり、チラシを配付して、家庭と共に予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
急な残業や通院で遅い登園等に柔軟に対応し、保護者から感謝の言葉が寄せられている

保育時間は入園時に保護者との話し合いで決まっているが、急な残業等入った時の園の対応は、利用者調査で、柔軟に対応してくれますかの問に、100%の保護者が「はい」と、答えている。設問別自由意見欄には、「急な延長保育にも対応していただいています」「快くしていただいています」とあり、園の対応を評価している。通院等で朝遅れての登園や、午後からの通院等にも対応している。実践例には、「子育てや就労の様々な事情に合わせ、臨機応変に対応し、支援できるように配慮している」と、対応への園の取り組みが記してある。

保護者会や行事を通して交流の場があり、職員の丁寧な保育が信頼関係を深めている

日々送迎時、顔を合わせ挨拶を交わし顔なじみになっている。保護者会における懇談会では、互いに子育ての悩み等話し合ったり、親子遠足、夏祭り、クリスマス会等、子どもたちを介して交流の機会を多く得ている。保護者と職員の信頼関係は、送迎時の会話や、保護者会、個人面談、連絡ノート、保護者参加の行事等通して、信頼関係を深めている。子どものけがや、体調の悪くなった時、子どもの気持ちを大切にしながら対応してもらっている事等、職員の丁寧な対応が高く評価され、園への満足度は大変満足73%・満足27%計100%の評価を受けている。

保護者の考えや提案を聞き、前向きに検討している、懇談会で育児の共通認識を得ている

保護者の考えや提案を聞く機会を、運営委員会や、行事後のアンケート、ご意見箱設置等で得ている。遠足時に、保護者同士の交流を持ちたいとの意見があり、園では期待に沿えるよう次年度に向けて検討している。保護者会の懇談会では、子どもの就寝時間やいけない事をした時のしかり方など意見を出し合い、共通認識を得ている。園では、保護者向け子育ての本の紹介や貸し出しを行っている。本を通して共通認識の一助になり、子どもの絵本貸し出しにより、親子のスキンシップにつながり発達を促す等、本を通しての子育てや、発達の一助を支援している。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
月間指導計画は個人別に作成し、保育日誌には保育の様子を個人別に記録している

0歳・1歳・2歳・3歳、各クラス年間指導計画・月間指導計画・週案、及び個人別指導計画を、0・1・2歳クラス全児立てている。保育は部分的な時間や、土曜日は異年齢保育を行っている。個人別指導計画に則って、一人ひとりの発達を見ながら援助し、保育日誌には、その日の、ねらい、活動、子どもの姿と保育士の配慮及び評価、反省、個人記録の項目があり、日々個別の保育の様子が、個人記録の欄に記録されている。計画には、年間、月間、週案、個別指導計画に沿って実施した保育の反省が細かく記録され、次へ反省を活かすように記録化している。

新入児や在園している子に、職員間で連携を図り安定して過ごせるよう配慮している

年度始めの職員会議で、新入園児の慣らし保育の流れを確認している。食事、睡眠等、一人ひとり十分に確認して、細かく把握できるようにして行く事を職員間で確認している。泣いている時、他児の遊びを見せたり、散歩に出かける等して徐々に慣れていくよう配慮している。すでに入園している子どもたちも、新入児の泣き声等に惑わせられる場面もあるが、保育士の仲立ちで、新しい子との関わりの中で、少しずつ一緒に遊んだりしている。保育の流れで次へ移行する時は、職員同士声を掛け合い不安を取り除くよう配慮をしている。

更新時には、保護者意向等把握し、会議で検討して対応できる事を確認している

3期の秋口より、個人面談が始まり、その中で、契約・更新等の確認をしている。継続する方については、入園継続申込書に記入して提出してもらい、重要事項の説明を行い、保育時間等変更がある場合は受け付けている。子どもについては、発達状況等話し会いながら、次年度へ向けて、保護者の希望や意向等確かめ、個別の保育の方針をお話している。保護者の希望や意向の内容は職員会議で報告・共有し、新年度へ向けて保護者の意向等職員会議で検討し対応できるところは、個別の保育へ活かして行く事を確認している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報に関する同意書を事前にいただいている

事前に保護者からどこまでの個人情報を出して良いかを確認しており、各種掲示物等における子どもたちの写真の取り扱いについては、個人情報及び肖像権に関する依頼書によって、園内の掲示から名前をおたよりなどに記載して良いかなど、4つの項目において保護者は可否を判断できるようになっている。ビデオ撮影については、撮影できる行事を明示した上で、撮影した後の個人情報の管理や行ってはいけないことなどを詳細に記載した書類を作成して、入園時に保護者に説明して同意を得ている。

子どもの羞恥心への配慮を行っている

本園では、子どもの羞恥心に配慮できるよう、職員が適切な声かけ等ができるよう努力しており、年に4回、自己チェックを実施して、その内容をもとに施設長との面接や、日常の保育の中での言動の確認等を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援については、職員会議で検討したり、法人本部や区から提供される資料をもとに事例検討を行うなど、そういう事態が発生した時にスムーズに対応できるようにしている。

年度当初に虐待防止マニュアルの読み合わせを行っている

本園では、職員に虐待防止の正しい知識の確認を行うため、年度当初に虐待防止マニュアルの読み合わせを行っている。なお、仮に虐待の疑いのあるケースが発生した場合の手順についても確認を行っている。また、子どもの着替えの際には、上下を別々に着替えることが出来るよう、保育士一人ひとりが丁寧に声かけをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
ボトムアップの考え方で、マニュアルを見直しを職員が関わって実施している

本園では、マニュアルの見直しの手順が確立している。具体的には、毎年度後半になった時期に、マニュアルで見直しが必要な点を抽出して、職員会議で検討を行い、その中で本部で検討する必要がある事項は法人本部で行う施設長会議で報告して検討を行うことが出来る体制となっている。その検討結果を受け、施設長会議で精査してマニュアルの改訂に結びつけている。

職員の能力向上を図るため、法人内研修を積極的に実施している

職員の能力向上を図るため、法人では近年、研修に関するチームを、法人内の各園から参加者を集めて組織し、検討を行い、その検討結果を受けたプログラムにより法人内研修を積極的に実施している。また、法人内研修では、職員が集まって現場で学ぶことができるようになっているため、新人の職員でも言葉だけでなく、視覚等でも学ぶことができるようになっている。

安全管理マニュアルや事故防止チェック表などにより、安全に配慮している

4半期毎に安全マニュアルを見直したり事故防止チェック表に基づき、職員全員がチェックし、自己評価や課題、次の目標などを記録した上で、施設長が確認を行うようになっている。また、職員がどのようにすれば良いサービスを提供できるかを職員会議で話し合いを行った結果、例えば英語や体操などの習い事の仕方を改善したりするなど、工夫を行っている。