東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ新大塚園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

事前に職員説明会を行い、職員に第三者評価の主旨等の理解を得た上で、職員自己分析シートを記入して頂いた。利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置して回収し、箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日の午前中、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

■理念・方針 グローバルグループは子ども達の未来のために『豊かに生きる力を育てる』ことを最大の使命としており、子ども達に夢を持たせ、感謝の心を養い、学ぶ姿勢といった社会における生きる力を育みます。 ■事業所の運営方針 ・『子どもたちの未来のために』子どもを中心にした保育の実践をもっとも大切にしている ・『豊かな心を持った輝いた大人を魅せる』ことを約束し、実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えていく ・『豊かに生きる力を育てること』を最大の使命としている ・子どもの安全と安心を基本として、成長と個性に応じた多様性のある保育を実践する ・子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通じて、人や物とのかかわりを大切にする ・子どもの目線で豊かな愛情を持って、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し愛情を持って育める人 ・心身共に健康な人                                                              ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人(前向きに努力でき、向上心がある人)                                    ・謙虚で素直な心を持ち、感謝の気持ちを持てる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに笑顔で接し、子どもの目線で気持ちに寄り添った優しい言葉をかけることができる。                                                            ・子どもを一人の人間として尊重し対話を大切にできる。                                                                                ・保育者であるというプロ意識を持って、感情的になることなく保育にあたることが出来る。                                                                                    ・保育や子どもの心身の発達に関する知識・技術の向上に努めることが出来る。 ・子どものありのままの姿を認めることができる。 ・子どものいいところを伸ばせてあげることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児では担当制保育、幼児では異年齢保育を行い、集中した遊びができる「流れる日課」を実践し、一人ひとりの発達に沿う保育を行っている

園では一人ひとりの子どもの発達過程をとらえ、その子どもの発達に沿う保育を行っている。乳児は担当制保育を実施し、特定の保育者が食事・排泄・着脱などの生活習慣に関わる中で信頼関係を築いている。幼児は異年齢保育を行い、子ども同士の縦や横の関係性により刺激や影響を受け合うことができている。クラスには、発達段階に応じて各種のコーナー遊びが構成され、高さや位置など子どもが選べる工夫がされている。遊びの中で子どもが待つ時間を減らすための流れを「流れる日課」と位置づけ、集中して遊びが展開できるよう実践している。
2 業務マニュアルや各種手順書を整備し、見直しを図り、サービスが適正な水準のもとに実施されているか確認している

「保育基本マニュアル」「コンプライアンスブック」等各種マニュアルや手順書を整備している。職員に配布し、日々の業務を行う上で、職員が常に確認できる状態になっている。職員会議では、マニュアルに基づきサービスが適正に実施されているかの確認や話し合いを行い、改善への提案を行っている。マニュアル等の見直しは法人全体で行うものと園が実施するものがある。法人は運営上統一を図るものについて2年に1度全園に向けて改定を行っている。園では、感染症や災害対策など実態に即したマニュアル作りを行い、季節の到来前に見直しを図っている。
3 技術やサービスの質、安全性への配慮、指導者の助言などにより、業務が円滑に推進できる取り組みをしている

マニュアルを整備し、昼礼や職員会議に於いて基本事項や手順が全職員に周知されるよう務め、行事前の打ち合わせも頻繁に行っている。欠席職員には回覧して周知を徹底し、業務の一定水準を確保している。研修では職員個々のスキルを把握し、必要な研修を本人の意向を含めて選び参加している。リーダー保育者は新卒保育士が業務に就く前に実際の保育の手順や配慮点を伝え助言している。クラスで解決できることはクラス内で相談、話し合い、難しい場合は園長が助言している。週1回保育室の安全点検を行い、危険がある場合にはすぐに改善している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流は現状にとどまらず、地域の一員としての役割を担うことが期待される

園での地域交流は徐々に広がっている。園児や保護者が町会の夏祭りに参加したり、地域の高齢者住宅に出向き交流を図っている。また、園で近隣高校生が演奏会を開催した。ただ、その他のボランティアや地域学生の職業体験の受け入れには至っていない。園開設から3年が経ち、今後は更なる地域交流の場を広げ、より一層の地域の一員としての役割を担うことが期待される。
2 保護者に対し、開示請求に関する考え方や請求方法の明示が望まれる

園の情報管理については、「個人情報管理規定」や「個人情報取り扱いマニュアル」など、各種規定やマニュアルによって適正に取り扱うルールが整備されている。ただ、情報開示については、職員に対しては「個人情報管理規定」や園の「事業計画書」などで対応方法が明示されているものの、保護者に対してはその方法は書類上では明示されていない。「入園のしおり」などに記載し、保護者に対してその方法を周知することが望まれる。
3 地域子育て支援の活動を充実させるため、保育の専門性を活かした新たな発想と評価や見直しを行う仕組みづくりなど期待される

地域の子育て支援に向けた取組として、行事や園の活動への参加の呼びかけを行ったり、ベビービクス講座(赤ちゃんマッサージ)など開催し、子育て支援体制のきっかけをつくった。園では、法人や行政、地域の方から子育て家庭の動向や子育てニーズの情報を収集しており、保育・子育ての専門性を生かして地域の子育て資源、子育て広場として対応できる取り組みに努めていきたいと考えている。今後は、活動を充実させるため、評価や見直しを行う仕組みづくりや、新たな発想で地域の子育て支援を取り組むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「担当制保育」の充実のためヨーロッパへの海外研修に参加し、保育の向上に努めている

法人ではヨーロッパを中心に毎年海外研修を実施している。新大塚園では「担当制保育」を実践しており、本場であるハンガリー研修に職員が参加している。参加した職員はそこで感じたことや新しい気づきなど、海外の保育を体験して学んだことを園にフィードバックし、園全体の保育の向上を図っている。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象42世帯(利用者数45名)に利用者アンケートを配布し、世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 42人
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 83.3%

総括
総合満足度では、<大変満足>22名、<満足>11名、<大変不満>1名、<無回答>1名であった。概ね満足以上の回答であり、大変満足も過半数を超ている。自由回答では「企業理念がしっかりしているので、様々な対応に日々安心して預かっていただいています」「園児を尊重し、ひとりひとりを大切にした保育を実施してくれている」といった回答や、「予想を上回る手厚い保育に感謝しております」「先生方は毎日大変だと思うので、休み(有休等)を計画的に取得してほしいと思う」「保育士さん達がいつも笑顔であいさつをしてくれるので元気がでます。また、同じ社会人としてすごいなと思います」といった職員への感謝や気遣う言葉が多数寄せられた。また、園庭がないことに対する意見も多数みられたが、「園庭がなく、外遊び、プールなどに残念な点はありますが、その中でも工夫して遊んでくれており、感謝しています」「園庭がないことが気になっていましたが、工夫して遊んで下さっているなと感じています」など、園庭がない中で工夫して対応してくれているといった回答が多数みられた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<保育所で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「季節を感じるメニュー、栄養バランスを考えたメニューになっている」「手作りのおやつが毎日おいしそう」「見た目も子供が喜びそうな工夫がされています」などの回答が寄せられた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びの機会は十分で、内容が工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「園庭があればなお良いのですが、ない中で工夫していただいていると思います園庭がないですが、天気が良い日は公園につれていってくれます」といった回答が多数であったが、「もっと戸外で遊べたら良いのにと思うことはあります」「園庭がないのは仕方ないが、午後ももっと戸外へ出るべきだと思う」といった要望も散見された。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、「急な事情にも柔軟に対応して下さった」「遅れることも多いですが、いつもとても丁寧に「お待ちしています」と言ってくださり救われます」といった回答や、延長保育を利用したことはないが、きっと対応してくれるといった回答もあった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「基本的には問題ない」「子どもが走り回ってもけがしないような環境がつくられている」「ドアに手がはさまれないようになど、随所に工夫が見られる」などの回答が寄せられた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「土曜日に行事があるので、参加できるのでありがたいです」「小学校の運動会と重ならないように等、日程を組んで下さった」など、配慮してくれているといった回答が多数であった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「基本的には信頼関係が築けており、問題ないと考えています」「園長先生がよく話しかけてくれてうれしい。困ったときに相談しやすいです」「園長や担任の先生とはある」などの回答が寄せられた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたが大切に考えていることについて、職員は話を聞く姿勢があると思いますか>の問の対し、「はい」32名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「基本的には聞いていただけています」「何かあったら、おむかえの時に話すタイミングがあるので話しかけやすいです」など聞いてくれるといった回答が多数挙がった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<保育園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「いつも清潔に保たれています」「いつもきれいですがすがしい気持ちになる」などの回答が寄せられた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが不適切だと感じることはないですか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「正しい言葉づかいでやさしく接してくれます」「長い髪は全員まとめられている」「みなさん笑顔もすてきだし、言葉遣いもていねいです」など適切といった意見が多かったが、「少し注意の仕方がきついと感じる事がある」「呼び捨てにされる事もある」といった回答もみられた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<子どもがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「ちょっとのケガなどでも病院へ行ってくれたりしている」「すぐ冷やしたり、病院につれていって下さったり、十分すぎると思います」「すぐに電話をかけてくださるので信頼できる」などの回答が寄せられた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「まだないですが、きっとうまくやってくれると思います。それと、相談しやすい」「良い事だけでなく、悪い事も全て教えてほしい」などの回答が寄せられた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「子どもが先生のことを大好きな様子から読みとれます」「いつも子供に話しかけてくれる。子供もよく保育士さんたちになついている」「小規模なこともあるのか、他の園より子どもの気持ちに応えてくださっていると感じます」などの回答が寄せられた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<あなたや子どものプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「他の方のプライバシーがわからない=自分も守られていると思えます」といった回答が寄せられた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<子どもの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「わかりやすいと思います」「今日どんなことをして遊んだなど教えてくれるのでありがたい」などの回答が寄せられた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「ノートに書いたり口頭で伝えてもらったりしています」といった回答や「特に不満を言った事はないですが、いつも真剣にお話しを聞いてくれます」「園長先生に相談すればきちんと対応してくれそう」など、現状不満・要望はないものの、話をすれば対応してくれそうといった回答もみられた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「こういうケースになったことがありません」「困ったことはないが相談しやすい状況は作られている」といった回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員皆で企業理念「子ども達の未来のために」の実践に向けて取り組んでいる

グローバルキッズ新大塚園(以下、園)は、東京近郊で認証・認可保育所や学童保育など多くの施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2014年4月に開園した。園では、企業理念「子ども達の未来のために」および保育理念「豊かに生きる力を育てる」を事業所内や職員の休憩室内に掲示している。また、「クレド(信条・社員心得)」を職員会やミーティング時に唱和し、理解を深める取り組みを行っている。また、保護者にも園だより等で園の方針を随時お知らせしている。

園長は、職務基準書を実践し、自らの想いを職員に伝えながら園をリードしている

園長の職務は、法人が作成した職務基準書の中で、必須業務として「理念・使命」「保育」「運営管理」「職員管理」「経理関係」「保護者・行政・地域」「自身の向上」について、詳細に職務が規定されている。また、園長は職員会議や保育の場で自らの役割・思いなどを職員に伝えている。例えば、園長は園のトップとして子ども達を守るだけではなく、先生(職員)を守ることも園長の仕事であることを伝えたり、保育の実践面では自らも保育に入り、保育についての方法や手順を示している。

法人の定めた会議の手順を踏んで案件を決定し、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人で定められた会議体で検討・周知されている。法人では、法人や各園での課題や懸案事項について、本部の保育事業部メンバーで月2回行われる「保育事業部検討会議」で議題に挙げられ検討される。その後、各エリア(5エリア)の代表の園長と社長、事業部長、ブロック長が集まる「議長会議」で精査され、役員会で承認後、園長が集まる「施設長会議」で報告される。園長が持ち帰り、園での職員会議で職員に周知されるとともに保護者にも掲示版や園だよりなどで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
コンプライアンスブックを作成し、職員の「法令と倫理の遵守」の徹底を図っている

今年度7月に法人がコンプライアンスブックを作成し、全職員に配布した。法人では「コンプライアンス」=「法令と倫理の遵守」と定め、ブックには、理念やクレド、12項目の行動規範などが示され、職員各々がそれに基づいて日常業務を行うよう規定している。また、園では園長が“その子自身を認めてあげる。表面だけではなく、その意味、理由まで考えて対話する”ことによって自己肯定感を育む保育が出来るよう職員に伝るなど、子ども一人ひとりの想いを大切にした保育を実践している。

高齢施設訪問や町会参加など、地域社会の一員としての活動に取り組んでいる

年に数回高齢者施設を訪問し、歌を唄ったりお絵かきをするなど、高齢者と交流を図っている。また、近隣高校の生徒がボランティアとして演奏会を開催している。町会にも参加しており、町会主催の夏祭りには多くの園児・保護者が参加し、お神輿を担いだり、屋台を楽しんでいる。区主催のイベントにも参加したり、またベビービクス講座(お母さんのマッサージによるスキンシップとエクササイズ)を開くなど、園の機能や特性を生かした地域交流を図っている。ただ、演奏会以外のボランティアや中高生の職場体験はまだ受け入れるに至っていない。

区や法人主催のネットワークに参画し、他園と連携して課題解決に取り組んでいる

地域関連機関との連携については、年に2回、区の私立園の園長が集まる「私立園連絡会議」に参加し、地域の保育に関する情報収集や課題解決に取り組んでいる。また、法人は傘下の80園を超える認証、認可保育園をエリアごとに統括しており、月1回エリアミーティングを実施し、法人内の案件にとどまらず、それぞれのエリアごとの案件について共有し、課題があればその解決に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情や要望については、発言しやすい環境を整えて対応している

法人では、各園に外部第三者委員を設置し、「入園のしおり」や園内掲示等で明示し、電話や文書、面接など様々な方法で対応可能であることを周知している。本部直通のフリーダイヤルも設置し、匿名性を保持しつつ意見や要望を伝えやすい環境を整備した。また、意見や要望などがあった場合には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入している。これには「発生状況」「発生原因」「対応経過」「結果」が記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。

イベント時や日々のコミュニケーションで保護者の意向・要望を把握し対応している

園では、運動会や保護者会・夏祭り・クリスマス会・親子遠足など、イベント毎に保護者に感想用紙を配布している。そこから把握した意向や要望については、公平な視点で捉え、改善できることについては改善し、次年度に反映させてより良いイベントが開催できるように取り組んでいる。また、日々の送迎時に園長や担当職員が保護者とコミュニケーションを積極的に図っており、話しやすい環境を作り上げながら保護者の意向等を把握し、都度対応しながらサービスの向上に繋げている。

複数のルートから情報を収集し、園の運営に活用できるよう取り組んでいる

地域の福祉に関する情報は、「私立園連絡会議」や法人のエリアミーティング、区の担当者が月に1回来園する保育巡回時に情報をを得るとともに、法人本部が国などの行政や福祉業界の全体的な情報等を収集している。これらの収集された情報は、毎月1回発行される社報に掲載し、特に保育に関る情報を園に提供している。また、毎日メールでも園に情報が配信され、園長が必要に応じて抜粋し、「職員ノート」に貼付して職員に周知し、日々の業務で活用できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
法人の作成した「グローバルキッズ保育の指針」を基に、園の計画を策定している

法人では中長期的な事業計画を定め、その方針に則り計画を策定している。園でも3年計画を立て、成果と反省点を整理・分析している。年度単位の計画は、保育所保育指針をベースとした「グローバルキッズ保育の指針」を土台とし、事業計画書・保育課程・年間指導計画等を作成することとしている。また、年間行事計画や消防計画なども年度当初にスケジュール化され、各行事や各回ごとの消防訓練の役割分担表を作成している。月案や週案についても事前に作成担当者を定めるなど、短期的な計画についても手順を定め、着実に実行できるよう取り組んでいる。

保護者や職員の意向・要望も計画に反映し、随時振り返りをして計画を遂行している

園の計画は、年度末に前年度の振り返りを行った後、次年度の年間計画が策定される。計画立案に関しては、保護者代表も出席する運営委員会や保護者会で出た要望や、職員の意見や要望等も多角的に取り入れ作成している。計画については定期的に見直しを行っており、例えば年間指導計画では、四半期に一度振り返りを行いながら計画を遂行している。月案や週案についても達成度合いを反省欄に記入するなど、日々の保育においても常に振り返りを行い、計画が着実に実行されるよう取り組んでいる。

整備されたマニュアル・書式を基に、園児の安全対策の万全を図っている

園では、法人がフォーマットを定めた「ヒヤリハット」や「事故記録簿」・「事故経過記録」によって園児の安全管理および再発防止を図っている。感染症や衛生面では、法人が「保健衛生マニュアル」を作成し、その中で危険予防や感染症対策を策定している。更に今年度「清掃・衛生ガイドライン」を作成し、衛生管理の向上を図っている。また、災害時に備え「緊急時の対応分担表」を作成し備えるとともに、避難訓練では、入居するビルの他の会社や店舗と共同で行うなど、危機管理体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職務基準書や人事考課表が整備され、育成や評価の考え方を明確にしている

採用は法人本部が実施し、各園に配属している。人事制度では、キャリアパスを明示し、保育士・給食・保育トレーナーと職種ごとにキャリアパスが設定されている。保育士のキャリアパスは【施設長】【主任】【リーダー】【シニアスタッフ】【スタッフ】【ジュニアスタッフ】【トレーニー】の7段階で、それぞれの職務が明示され、求められる職責・能力が示されている。それに対応した人事考課表が作成され、半期ごとに評価を実施している。人員配置については、職員の意向を「意向調査書」に記入し、スキルを踏まえて配置が出来るようにしている。

職員一人ひとりの研修受講計画を立て、計画的な職員育成が実践されている

職員の育成に関しては、本部で定められた研修計画に則り実施されている。職員のキャリアごとに研修内容が精査されており、入社時には1年間ほぼ毎月研修を、キャリアの少ない職員は12月まで月に1回、ベテラン職員・リーダー以上も年に4回程度の研修に参加し、スキルアップが図れる仕組みが構築されている。職員から外部研修の参加意向が挙がったときには、参加できるように可能な限りシフトを調整し、参加費も園が持つなど、参加しやすい環境を作っている。また、法人として海外研修を実施しており、園からも毎年職員が参加している。

職務権限、職務基準を明示し、役割を明確にして働きやすい環境を整えている

法人では、職務権限規程およびキャリア別の職務基準書を制定しており、職員一人ひとりの役割と責任を明確にしている。また、マニュアルやガイドライン・対応フローも多岐にわたって整備されており、職員一人ひとりが主体的に判断・行動が出来る環境を整えている。また、職員の就業意欲を高めるために、「目標設定シート」で職員の想いを汲み取りつつ、目標設定を行っている。法人は毎年福利厚生の向上を図っており、有給休暇の促進や様々な割引制度、慰労会の補助等、職員の就業環境の整備に力を注いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している ×
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報は整理して保管され、パスワードや鍵で厳重に保護されている

個人情報など重要なデータや書類は、パスワード及び施錠によって管理されている。園には園長用と職員用にそれぞれ1台づつパソコンが設置されており、いずれもパスワードを設定して管理している。書類については個人情報に関わる書類はカギ付きロッカーに収納されている。また、法人は各種書類を運営と保育カテゴリーに分けて番号を付けて一覧を作成している。園内でもそれを基に書類棚に整備して保管し、文書保存期限にそって、年度ごとに更新・整理し、必要な書類をすぐに見つけて活用できるようにしている。

各種規定やマニュアルで個人情報の取り扱いについて明示し、管理徹底を図っている

個人情報の取り扱いに関しては「個人情報管理規定」に則って管理するとともに、「個人情報取り扱いマニュアル」や「就業規則」「SNS管理規定」等にも明記している。職員全員から個人情報に関する誓約書も提出させるなど、個人情報の重要性を周知し、徹底を図っている。また、保護者からは、子どもの写真や名前の掲示・掲載への承諾書を園内と園外(ホームページやパンフレット掲載)に分けて取得しており、適切な範囲内で使用することを伝えている。ただ、保護者に対する開示請求に関する書類は作成されていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ガイドラインなど規定類を更に充実させ、組織としての考えや行動を明確にした
・法人はコンプライアンス=「法令と倫理の遵守」と定め、今年度7月に「コンプライアンスハンドブック」を作成した。全職員に配布し、企業理念や行動規範をいつでも振り返ることができるようにし、一人ひとりの意識が高まった。
・清掃衛生ガイドラインを作成し、衛生管理に対する意識と行動が高まった。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
人事、育成に関する制度の改変により、職員一人ひとりの職務や目標がより明確となった
・昨年度に人事制度を一新させた。職種ごとにキャリアパスを定めるとともに、それぞれの職務が明示され、求められる職責・能力が示され、それぞれの目標や働き方が明確になった。。
・職員一人ひとりが「目標設定シート」を作成し、それぞれの想いも汲み取りながら目標を設定できるようになった。
・退職金制度が導入され、福利厚生が充実された。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども主体の保育を取り入れ、子ども自身が考えをもって行動が出来るようになった
・幼児クラスで子ども主体の保育を実施するため「流れる日課(ハンガリー保育)」を導入した。それにより、大人主導の時間が減り、子ども自身が主体性をもって考えて行動をすることができるようになった。
・雨天時に室内でも体を動かせる遊びを充実させるため、ボルタリングボードや室内鉄棒を設置した。子ども達も楽しんで取り組んでおり、運動遊びの時間が増加した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
消耗品の経費削減を図り、支出が削減された
・消耗品について経費の洗い出しを行い、購入先を変更するなど支出の削減がみられた。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運動会や遠足など保護者の要望に応え、そのニーズに則してイベントが実施された
・イベント時にはアンケートなどから保護者の意見を集約し、次回のイベント時に生かしている。運動会では祖父母が参加出来る競技を取り入れた。
・イベントのDVD販売の要望があり、それを受けて希望する保護者にDVDの販売を実施した。
・遠足の要望があり、それを受けて親子遠足を実施した。親子で楽しむだけではなく、保護者同士の交流の場にもなり好評を得た。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもが活き活きと活動する姿や利用希望者が知りたい園情報がHPから捉えられる

法人は、「豊かに生きる力を育てる」を保育理念とし全園統一した保育方針・目標を掲げている。ホームページからは、子ども達が活き活きと活動する姿が印象的で、温かい明るい雰囲気が漂っている。認可保育園「グローバルキッズ新大塚園」は都心にありながら緑に恵まれ、近隣の寺や公園を散歩できる。木の温もりの明るい保育室で保育士の援助のもとに子どもはのびのびと成長を育んでいる。乳児は担当制保育、幼児は異年齢保育を実施している。開園時間、休園日、定員等の基本情報や延長保育料金等を載せ利用希望者が最も知りたい情報を提供している。

チーム保育、健康管理、明るい空間、手作り食、地域と関わるなど園の特徴を伝えている

パンフレットも全園共通のものを用いており、保育の特徴として「チーム保育、健康管理、明るい空間、手作りで美味しい食事、地域との関わり」を挙げている。子どもの活き活きとした表情の写真を場面ごとに掲載し、内容が視覚で捉えられ分かり易いものとなっている。園生活のご案内では、1日の時間単位の活動を示し、年間スケジュールでは月の行事を挙げている。「入園に関するQ&A」を記載し、利用希望者のニーズを考慮した情報提供を行っている。園独自の案内書を作成することにより、利用希望者がより身近な園の存在を感じると考えられる。

担当制保育を大事にし一人ひとりの発達に応じた保育など園の特徴を見学者に話している

パンフレットは園見学者や区主催のイベントで配布しており、月平均5件ほどの見学希望者がいる。基本的には月曜日に園見学を設定しているが、状況により見学者の希望を受け入れている。園長が園児の午前や午後の活動時間帯を案内し、各クラスを見学してもらっている。乳児は保育士の担当制保育、幼児は異年齢保育で子どもの養育・教育に携わっていること、一人一人の発達に応じた保育内容であること、行事や持ち物、アレルギー児への配慮、保育料等について園の特徴を説明している。保護者からの悩みや相談に乗り、要望や質問にも丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本情報や日々の保育に関わる具体的な内容を説明している

入園前説明会で「入園のしおり」等を用いて園の基本情報を説明している。参加できない場合には入園面談を別の日に設け、その場で個別に説明を行っている。運営方針や保育所の概要、職員体制、保育の特徴、園での過ごし方、運営委員会、園と保護者の連絡、相談や苦情について、緊急時対応、災害時対策等について話している。日々の保育にかかわる持ち物や留意すること、延長保育に関しては料金、時間などを伝えている。怪我や病気についての保護者との連絡がつかない場合の対応方法や個人情報に係る説明を行い、承諾書にサインを貰っている。

入園前には保護者と子どもに面談し、保護者が記入した「児童票」等の確認を行っている

入園前には保護者と子どもに園長と担任が面談し、保護者が記入した「児童票」により園児に関わる基本情報や入園までの生活状況、健康診断等を確認している。必要に応じてアレルギー状況や配慮が必要な子への対応などを聞き、面談シートに記載している。同時に身体測定を行い、毎月行う「健康状態記録」に記載している。これらは児童票ファイルに閉じ、入園後は園が子どもの生育記録である「発達経過記録」、「感染症欠席状況・健康観察記録」等を記録している。児童ファイルは鍵付き書庫に保管し、保育に係る職員は園長了解のもとに見ることができる。

乳児期は担当制保育を行い、食事や排せつ、衣服の着脱など情緒の安定を図っている

入園開始時には「慣れ保育」を行い、お迎え時には子どもの様子を口頭で伝えている。6月には保育参観と保護者会を実施し、子どもが園に慣れて安心して過ごしている様子を見てもらっている。乳児期は保育士を多く配置し、食事や排せつ、衣服の着脱など保育士を担当制にして子どもの不安やストレスを軽減し、情緒の安定を図っている。保育の終了時には次に進む保育園や学校に対して楽しみが持てるような日常の保育をしたり、お別れ会をしている。系列園へ行く場合は「児童票」を、学校へは「学習指導要領」を送り、継続的な援助や指導に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や面談、連絡帳、日常の保育などからニーズをとらえ課題を設定している

入園面談の際、保護者が記載した児童票や健康診断、健康問診表、生活状況、食品問診表等から子どもの心身状況や生活状況を把握している。送迎時や連絡帳を活用し家庭での子どもの様子や保護者からの要望、課題を聞いている。日常の保育から子どもの状況を把握し、日誌に記録している。それら各種の情報を捉え、ニーズを分析し課題を設定して個別支援計画や指導計画に反映している。必要に応じて子どもの課題やニーズを児童票に記録している。行事、食事や排せつなどの基本的生活習慣、アレルギー対応など子どものニーズに応じた見直しを行っている。

一人ひとりの子どもの発達過程を丁寧に捉え、その発達に沿う計画を立てている

保育指針の8つの発達段階を前提に一人ひとりの子どもの発達過程をとらえ、その子どもの発達に沿う計画を立てている。養護と教育については複数の項目毎にねらいを定め、子どもの経験や保育士の援助、配慮内容を記述している。各クラス担任が保育課程より年間指導計画、月間指導計画、週案、日案を作成し一貫性を持たせている。計画は家庭との連絡帳、個人面談を通じて保護者の要望を反映させている。園だよりにクラス目標を記載し、保護者会では保育内容を伝えている。毎月カリキュラム会議を行い、振り返りと評価を行い、次月の計画を立てている。

保育日誌に日々の子どもの様子を記録し、ミーティングや職員ノートで情報共有している

個別指導計画、児童表、健康状態記録、保育日誌に一人ひとりの子どもの記録を取り、子どもとの日常的な関わりで得る情報や変化等を記載している。個別指導計画・月案・週案の課題を決めその月に達成できたか、具体的に記録に残している。保護者に対しては連絡帳にその日の子どもの様子を記載し、掲示で「1日のクラスの様子」として、お迎え時に解るよう伝えている。指導計画の内容や子どもの記録はクラス会議で共有し、計画に基づき保育を展開している。家庭での変化や情報を職員ノートや職員会議を通して全員で周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
保護者からの情報や発達過程に配慮した保育により、子どもの全体的な姿を把握している

入園時に保護者から提出された児童票には、生育歴、生活状況、健康状態、食品調査などの基本情報が記録され、面談では子どもの姿と同時に育児に関する悩みや子どもへの思い、希望なども聞き取り園生活での対応に繋げている。1,2歳児は担当制保育を行い、特定の保育者との関わりの中で信頼関係を深め、3歳児以上は異年齢保育を行い、縦や横のつながりで影響しあっている。保育日誌には一日の遊びや生活の様子など、子どもの成長が細かく記録され、送迎時の保護者との会話や連絡ノートを通じて、子ども一人ひとりの状況把握に努めている。

子どもの主体性や意欲を引き出す遊びに集中できる環境設定を工夫している

「環境を通して、人や物との関わりを大切にする」保育方針に基づき、自主性と意欲を引き出せる環境を整えている。園では、遊びの時間を保障し子どもが不要に待つ時間を減らすための流れを「流れる日課」と位置づけ、ある一定のルールの下に自分のリズムで過ごすことができるよう配慮している。クラスには発達段階に応じて各種のコーナー設置や手作り玩具、アスレチックの遊具など積極的に取り入れて構成され、高さや置き場所等を変化させるなどして、子どもが自ら遊びを選んだ設定の工夫をしている。職員は常に肯定的な言葉かけをして見守っている。

子ども同士の関わりの中で、違いを認め合い一人ひとりの発達にあった支援に努めている

3歳児以上の異年齢保育と夕方の合同保育では、年下の子と年上の子が互いに刺激を受けながら育ち合っている。また、文化や習慣が異なる子どもには、遊びの中で子ども同士の言葉の模倣で楽しむ姿が見られる。特別に発達上配慮が必要な子どもの保育も、定期的に外部の発達心理士が発達支援巡回相談事業として指導し、本人の状況や保護者の意向も踏まえ特性に応じた援助を行っている。かみつきなどや子ども同士のトラブルでは、双方の気持ちを受けとめ関わり方や言葉の使い方を知らせる等して子ども同士が互いを認め合う支援を心がけている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者と情報交換して、家庭と保育園生活の連続性に努めている

登園時の受入時には、保育園生活が家庭の延長線として連続するように保護者との連携に努めている。連絡ノートや口頭により睡眠時間、食事の量とメニュー、排せつなど、家庭での様子を確認している。また、注意深く丁寧に視診を行って健康観察記録に記入し、職員全員で情報を共有している。お迎え時には担当職員が園での日中の様子を連絡帳の他、直接口頭でエピソードも保護者一人ひとりに伝え、帰宅後もスムーズに生活ができるよう安定した対応に努めている。

子どもの発達段階と意欲を踏まえて、無理なく生活習慣が身につくよう支援している

日々の送迎の際や、保護者会等を通して、トイレトレーニングや箸の持ち方等基本的生活習慣について資料を配布し説明している。日常保育の中では、一人ひとりの子どもの発達段階や意欲を踏まえ、家庭での様子や意向を聞きながら無理なくできるように個別指導計画に反映して丁寧に進めている。排せつは一人づつ順番におむつ交換をし、時期を見極めながら便器に座る練習から始め、自分で出来た時は褒めるなどしながら意欲的に取り組めるよう声かけをしている。お箸の移行は遊びの中で手の動き等発達経過を観察しながら身につくよう支援している。

家庭の生活状況を踏まえて子どもの睡眠時間を調整し、情緒の安定に努めている

保護者の就労時間や家庭の生活状況により、睡眠時間等が異なる為、一人ひとりの子どもの生活リズムを家庭とより深く共有することに努めている。1,2歳児の時期は担当制保育を実施することにより、情緒の安定に努めている。家庭での睡眠の様子を踏まえ、保護者の意向を聞いて午睡の時間帯や時間を調整するなど柔軟に対応している。登園時間が早い子どもは、子どもの状態に合わせて午睡時間をとっているが、眠れない子どもや早めに起きた子には絵本を読んだり、お絵かきをする等静かにして身体を休めて落ち着いて過ごせるようにしている

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育理念を軸に「五感を刺激する体験」を大切にした保育計画と実践に努めている

法人の保育理念「豊かに生きる力を育てる」ことを軸に、園独自の目標を「自分のことが好きと言えるこども」とし、養護、教育の両面と食育の視点から自己肯定感を育む保育に努めている。心の育ちを支えるために子どもの気持ちに寄り添い、自分で考えて選択できる環境で働きかけをすることを大切にしている。具体的に遊びの中で「五感を刺激する体験」として、泥んこ遊びや感触遊び、水遊びなどの戸外活動の体験、野菜の種まき、栽培、収穫や皮むきなどの食育体験、非日常の行事体験、生き物の飼育の体験などをすることで、子どもの成長を支援している。

集中して取り組める環境を設定し、体験活動ができよう工夫している

子どもが自主的に好きな遊びに集中して取り組める環境設定がされている。コーナーにはおままごとなどの役割遊び、パズルやカードなどの机上遊び、ブロックや積木(カプラ)などの構造(積木)遊び、粘土などの造形遊び、絵本などの休息の場などがあり、自然な流れで展開できるよう設定されている。幼児クラスには、マットや跳び箱などや壁面にボルタリングが設置されて思いっきり身体を動かす体育遊びも取り入れている。遊びの中で子ども同士力を合わせて楽しむ場面や外部講師による英語で遊ぶ時間も設定し様々な経験ができるよう工夫している。

積極的に戸外活動を行い、自然界に触れ季節の移り変わりを体感できる取組みをしている

園は高層マンションの2階にあり園庭がないものの、天気の良い日は戸外活動を中心に、積極的に散歩や公園での遊びを取り入れている。入口にお散歩マップが掲示されており、目的に応じて遊びの場を選んでいる。固定遊具や鬼ごっこなどの集団遊びなど思いっきり身体を動かすことができる広場に出かけたり、緑の多い公園では木々の様子や気温、自然物、昆虫、草花など自然との触れあいを大切にしている。室内ではカブトムシやざりがに、メダカ等を飼育するなど季節の移り変わりや生き物との対話を体感する機会となり、絵画などの表現活動に繋がっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通して、子どもが興味をもち達成感を味わう取組に努めている

行事は、保護者の方の参加により一緒に楽しんでもらうことを主旨としている。そして、日頃の保育の延長線上として捉え、遊びや活動の中から子どもが興味をもち意欲的に参加できる内容を工夫している。例えば、運動会や劇遊び、ダンスなどを行う場合は、一斉に練習するのではなく、子どもが見て興味や関心をもち自ら参加するまで待つように努めている。また、玉入れやリレー、バルーンなどの競技、夏祭りの神輿作りや神輿担ぎなどは、こども同士が協力しあって行い、保護者にみてもらうことでより達成感を味わえる取り組みとなっている。

日程等を事前にお知らせして、親子で楽しく参加できる行事の実施に努めている

年度当初の保護者会で予め年間計画予定表を配布し行事のねらいや目的について説明をしており、日程などは参加しやすい土曜日に行い保護者の就労などに配慮した設定にしている。また、毎月の園だよりや案内文では、再度の日程の確認と同時に子どもの成長を楽しみにできるような見どころなどを掲載したり、保育参加では都合の良い日を選択できるように工夫している。行事後はアンケートを実施し、保護者の意向を反映するように努めている。今回の利用者調査では「会社を休まなくていいので助かります」などの意見を頂いている。

町会や地域で世代間交流を体験し社会性を広げる取組に努めている

日常の戸外活動時に近隣の方と声かけしたり、地域の方と友好関係を築けるよう町会に加入して交流親睦に努めている。運動会には来賓として招待したり町会の夏祭りには親子で参加している。また、近隣の高齢者施設に訪問したり、音大の学生がピアノを搬入してコンサートを開催するなど様々な世代の違う人と交流して社会性を広げる取り組みを行っている。区委託の職員が月1回巡回指導する中で、他園との子ども同士の交流の場をすすめている。幼児は毎月1回区立保育園のお話会への参加や他園とも合流でき、夏にはプールも利用させてもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
帰宅後も安定した時間が継続できるよう、くつろいで遊べる環境構成を心がけている

夕方17時30分に1,2歳児が合同し、18時15分には延長保育となり乳幼児全員で異年齢での活動となる。長時間の中で子どもが安全で安心して過ごせるよう居心地の良い環境に配慮している。園では、日頃から3歳以上の異年齢保育を実施しているため、自然な形で関わりがもてるような日課となっている。年齢や遊びの違い、玩具の内容や種類、大きい子が小さい子と一緒に遊べるレイアウトなどの工夫している。休息コーナーにはクッションなどを配置してくつろいで身体を休めたりして、帰宅後の時間も安定した時間が継続できるよう心がけている。

全職員で引継ぎの記録や口頭の確認により情報共有に努めている

シフト制の勤務体制をとっており、朝夕の担当職員が代わっても職員は同じ対応ができるよう配慮している。子どもを中心とした保育の実践をめざし、担任や担当職員が不在でも、どの職員でも対応ができるよう情報共有に努めている。登園時には、担当職員が保護者からの連絡帳と視診によって子どもの状態を確認後健康観察記録に記入し、お迎えの変更や伝達事項は職員伝達ノートに記入している。日中の保育活動や生活については、連絡帳や保育日誌、職員伝達ノートの回覧、昼ミーテイングなどで直接口頭でも確認しあい、もれがないように声かけしてる。

日中の子どもの様子を、連絡帳や口頭で丁寧に伝えることを心がけている

一日の子どもの活動、生活状況や連絡事項は連絡帳に記録して保護者に伝えている。お迎えの際には、できる限り担当職員や担任が行っており、子どもの様子を伝える掲示版も活用して、担当職員が連絡事項だけでなく日中楽しんでいた様子やエピソードなど子どもの姿をできる限り具体的に保護者に伝えている。担当職員がいない場合でも、日頃から子どもの状況や保護者の様子も全職員で把握しており、職員伝達ノートや連絡帳で引き継いだ内容とともに保護者に直接口頭で丁寧に伝えることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しくゆったりとした雰囲気に配慮し、調理や盛付などの工夫している

子どもが落ち着いて楽しく食事ができるような時間や調理、盛付に工夫している。乳児の食事は家庭の生活リズムに配慮し、1歳児は担当職員と一緒に1対1で食事をとり一人ひとりの状態にあった時間帯で丁寧に対応している。2歳児や幼児は小人数でテーブルに分かれて、傍に職員がつきコミュニケーションをとりながらゆったりした雰囲気で食事ができている。苦手な野菜なども食べられるように壁面に野菜や果物の写真を掲示して食材を知ることも心がけている。味付けは薄味にしており、食材の色、形、大きさや盛付など見た目にも配慮している。

アレルギーのある子どもや配慮が必要な場合は、手順にそって個別対応を行っている

アレルギーのある子どもに対しては医師の指示書と除去食依頼書を提出してもらい、文化の違い等で配慮が必要な場合も保護者から除去食依頼書を提出してもらって個別対応をしている。保護者には毎月の献立表を事前に配布し、除去の食材をチェックして提出してもらっている。前日に調理と保育部門で除去内容を確認し食札を記入する、当日は機材も分けて、調理後も専用食器とトレーに盛り付ける、配膳時には保育者が受取る際に、口頭で復唱する手順で行っている。食事中は誤食や他の子どもの食事を食べないように必ず見守りをしている。

様々な食育活動を通して、食べる楽しみと感謝の気持ちを育てる工夫をしている

園では「食べることを楽しみ、感謝する気持ちを育てる」ことを基本に、年間食育計画を作成して、季節に応じた行事食や毎月のねらいにそった食育活動を行っている。日々の保育の中では食べ物カードやクッキングの出る絵本を読み聞かせ、実際の体験として野菜の栽培を行い苗植えから収穫、季節の野菜を触れたり、皮むきを手伝ったり、食材を切って野菜スタンプ遊びに発展させ食への関心がもてる取組をしている。子どもの様子や活動を写真にとりインターネット上で公開したり玄関のTVモニターでスライドショーで流して保護者にお知らせしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
健康なからだづくりにむけ、日常保育の中で安全や危険などについて伝えている

園では、元気でたくましく心身ともに健康なからだづくりをめざしている。日常保育の中で起こりうる身の周りの安全に対し、自分で身を守る意識を持ち行動できるよう働きかけている。外出時には「大事なお約束があるからね」と集中して聞くよう促し、信号の見方、横断歩道を渡る時の手の挙げ方等の交通ルールや、公園での遊具の使い方や順番を守ること、室内でも玩具のかたづけなど安全な場所で遊ぶことなどその都度伝えている。感染症対策には手洗いうがいを指導しており、食前や排泄後などは必ず液体石鹸で手洗いしペーパータオルの使用を促している

子どもの健康管理は、嘱託医、専門の医療機関や保健所との連携で支援をしている

嘱託医による年2回の健康診断や年1回の歯科健診、毎月身体測定を行って継続的な健康管理を行っている。その結果は健康記録や連絡帳に記録して保護者に伝え確認してもらっている。喘息、アレルギー、ADHDなど医療的な対応が必要な子どもには、保護者を通じて掛りつけ医の指導をうけ、その結果を園に連絡をしてもらって対応している。その他健康相談や心配な事などは嘱託医や近くの医療機関や保健所の助言をうけるなど連携しあい、ケアが必要な場合には早めに受診するような対応をしている

感染症やSIDSの予防に努め、保護者にも必要な情報を提供している

感染症の一覧表は事前に保護者に配布してあるが、流行しやすい病気に関する情報は本社や行政から連絡が入り、保護者にわかるように速やかに玄関、各クラスの壁面に掲示し文書で知らせている。また、発生人数やクラス情報、経過、病気の症状や注意点とともに、送迎時には口頭で保護者に伝えて園内での蔓延防止に努めている。毎月保健便りを発行して健康管理を促している。乳幼児突然死症候群に関する情報は入園時に説明しており、午睡中はうつ伏せ寝は禁止しており、職員の見守りにて0歳児は5分、1歳児は10分おきで呼吸のチェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
「親支援」の観点から、保護者が安心して仕事ができるよう柔軟な対応に努めている

入園時の面談や基本情報から家庭状況を把握しており、様々な事情を理解して保護者が安心して働くことができるような支援に努めている。勤務時間の変更や突然の延長保育の依頼なども可能な限りの受け入れ、保護者参加の行事などについては、就労の負担とならず参加しやすいように土曜日を設定している。また、「親支援」の観点から、できる限り保護者の負担を軽減できるように、食事用エプロン、口拭き・手ふきタオル、午睡用布団などは園で用意している。また、紙おむつは園で購入でき、使用済紙おむつ処理は園で行っている。

行事や保護者会を通して保護者間同士の交流ができ、職員との信頼関係も深まっている

年間計画では、親子遠足、夏祭り、運動会、クリスマス会などを行い、保護者参加の行事を通して親子が楽しめる行事や、年2回の保護者会、保育参観等を企画実施している。その中で、子どもや職員を通じて保護者同士が知り合うきっかけとなり交流・親睦ができる機会となっている。職員は、毎日の送迎時に連絡事項だけにとどまらず、保護者とのコミュニケーションを丁寧に行っていること、保育参加など普段の保育の様子を見学した後に面談を行って子どもの様子や成長ぶりなどを相互に伝え合い共感しあうことで信頼関係が深まる取組となっている。

運営委員会や保護者会で意見や提案などをきき、園運営に反映させている

運営委員会を年2回開催し、保護者の意見や提案をきく機会となっている。保育園の運営方針や考え方等が報告され、保護者からの要望などは検討して園運営に反映させている。その経過は文書で掲示し全保護者にも配布している。保護者会やクラス懇談会では、子育てで抱えている心配事や子どもの発達について活発な意見交換を行い、園だよりや保健だよりでも子どもの様子や子育てに関する情報をコラムで情報発信して保護者と共通認識をもてるよう努めている。今年度の子育て講座の取組では、歯科衛生士による歯みがき教室を開催し好評であった。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている ×
講評
地域のニーズや最新子育ての情報収集を行い、在宅子育て家庭の支援に努めた

園長は法人主催の議長会議、施設長会議に出席したり、区私立園連絡会議や区の巡回担当職員の指導を通じて、地域の子育て家庭の動向や子育てニーズの情報を入手している。入園希望の見学者の話しを聞きながら育児相談や悩みなどにも対応するなど、子育て家庭に対する支援に努めている。また、保育園の行事などには地域住民の参加を呼びかけたり、今年度は入園希望の見学者や育児休業中の保護者を対象に、ベビービクス講座(赤ちゃんマッサージ)を開催した。在宅子育て中の方々が交流でき、子育て家庭支援のきっかけづくりとなった。

地域住民との繋がりから子育て支援について考えその役割を果たしていくことが望まれる

開園2年目でもあり、地域の子育て支援に対する働きかけは、今後継続的に検討する課題であると認識している。日常の戸外保育や、公園を利用して行う運動会などの園外活動を通して、町会や近隣住民と自然に関わりを深めていく機会が確実に広がりつつある。園では、保育・子育ての専門性を生かして、地域の子育て資源、子育て広場としてさらにニーズに対応できる取り組みに努めていきたいと考えている。年度末には評価、見直しを行う仕組みづくりを図ることで今後に繋げ、新たな発想で地域の子育て支援の取り組みを行うことが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー保護や羞恥心への配慮についてはきめ細かい支援や対応を行っている

法人で統一した個人情報管理規定を作成しており、職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守する誓約書を提出している。入園時に保育中のけがの対応と子どもの写真や名前の園内掲示やパンフレット等への使用に対しては、諾否を取った上で誓約書にサインを貰っている。外部で使用の可能性がある場合はその都度承諾を得るなど個人情報保護に努めている。おむつ交換は、廊下から見えないよう棚で目隠ししたり、幼児保育室が道路側にあるため着替えは廊下で行っている。プールの際の着替えはよしずを張り、バスタオルを巻いて玄関で着替えている。

子ども一人ひとりに合わせ、その子らしさを大切にした生活が営める援助に努めている

子どもの権利を尊重し、一人ひとりの意向や生活歴、価値観を考慮して、その子らしさを大切にした生活が営める保育に努めている.。特定の保育士が生活習慣の食事・排せつ等を行う担当制保育を行い、一人ひとりの子どもの意思を尊重している。「流れる日課」として一人ひとりの子どもがある一定のルールのもとで自分のリズムで過ごすことが出来る保育を行い、好きな遊びに集中して遊べるよう遊びや活動を区切ることはしていない。誕生会を月でまとめて行うのではなく、その子自身の誕生日に祝うなど、一人ひとりの意向や成長に合わせた保育をしている。

子どもの人権を守り、関係機関と連携を取りながら虐待防止に取り組めるようにしている

職員の言葉遣いや行動については保育マニュアルの読み合わせを行い、振り返りをしている。職員会議やミーティング、職員ノート、日々の保育の中で子どもの気持ちを傷つけないよう園長が指導している。区子ども支援センターから連絡があり、虐待の疑いのある子どもがいる場合には情報を職員間で共有できるようにしている。子ども支援センターに電話で状況を伝えたり、子ども支援センター職員が来園し、子どもの様子を確認するなど連携しながら、子どもを注意深く見守っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた研修は回覧や口頭で行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
詳細な保育基本マニュアルが各職員に配布され、常に確認できる状態になっている

「保育基本マニュアル」「コンプライアンスブック」等各種マニュアルを整備し、職員に配布している。職員会議では、マニュアルに基づきサービスが適正に実施されているかの確認や話し合いを行い、散歩の手順やプールの塩素など改善への提案がされている。カリキュラムについては月・週の反省を行い、「職員ノート」でその日の保育が適正な形でなされているか振り返りを行っている。業務については「保育基本マニュアル」に詳細に記載されており、常に確認できる状態にある。各マニュアル、就業規則等も常時事務所にあり、確認できるようにしている。

マニュアル等の見直しは法人全体で行うものと園独自で実施するものとがある

法人作成のマニュアルは、全体会議や施設長会の意見・提案、保護者の意見や要望を反映し、経営会議において2年に1度全体的な見直しを図り、改善・改正は年1回行っている。見直されたマニュアル等は定められている会議体を通して段階を踏み実施に至る。逆に職員会議や保護者会、運営委員会で提案した意見は本社マネージャ-を通じて本社で検討されている。感染症や清掃マニュアルなど園独自マニュアルや防災訓練計画は季節の到来前に見直しや計画を変更をしている。行事では反省会やアンケートを実施し、保護者の提案を次年度の計画に繋げている。

業務については質や安全性を確保し、円滑に推進できるよう様々な取り組みをしている

昼礼や職員会議に於いて基本事項や手順が全職員に周知されるよう務め、行事前の打ち合わせも頻繁に行っている。欠席職員には回覧して周知を徹底し、業務の一定水準を確保している。研修では職員個々のスキルを把握し、必要な研修を本人の意向を含めて選び参加している。リーダー保育者は新卒保育士が業務に就く前に実際の保育の手順や配慮点を伝え、気づいたことを助言している。クラスで解決できることはクラス内で相談、助言をしあい、難しい場合は園長が助言している。週1回保育室の安全点検を行い、危険がある場合にはすぐに改善している。