東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人おおのり会
事業所名称 大禮保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.【保育理念】   すなおでよい子 ゆうきのあるやさしい子 健康で心の正しい人に成る 2.【保育目標】   優しい人間性、素直な心の発達  豊かな感性、発想力や実現力の発達   健康で丈夫な心身の発達  基本的生活習慣の自立 3.【保育方針】   礼儀と感謝の心を育てる   家庭と保育園で生活習慣の自立に一貫性を持たせる   本物に触れ、経験する中で五感を養う 4.日々の保育・地域貢献を通し、利用者・地域住民の信頼のおける拠り所となる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・大禮保育園の理念を理解し、そのために研鑽できる人  すなおでよい職員 勇気のある優しい職員 健康で心の正しい職員 ・協調性があり、子どもの成長を感じとれる方  単に子どもが好きというだけではなく職員同士も良好な関係が築ける方 ・理念を保育計画に反映させ、見通しを持った保育を実践していく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【職員行動規範】   底なしの親切(相手が判るまで気を長く誠心込めて保育する)   自分に問う(相手が判らないのではない、判らせられない自分を反省する)   見通しを持つ(今さえ良ければ良いのその場の保育にならないように) ・命の尊さを知る ・子どもの人権や権利について理解を深める ・笑顔を絶やさず子どもとともに成長し信頼される職員になる ・常識ある言動や態度を身につける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常保育や地域への貢献により、保護者が信頼の置ける心の拠り所となる園を目指し、全職員が子どもを把握して保護者と連携を図っている

日常の保育や地域への貢献を通して、保護者から信頼される保育園を目指している。保護者アンケートの結果を見ると、全職員が子どもの名前や様子を把握し、親切で温かいという意見もある等、全職員が子どもとの関わりを大切にし、アットホームな雰囲気であることにより地域の知名度も高くなっている。保護者の負担軽減を図るため、園は協力する考えを保護者へ伝え、個別状況にも対応できるようにしている。また、父母の会の理解・協力を得て、職員と保護者が同じ方向性を持ちながら子どもを見守ることで、お互いの連携が築かれている。
2 様々な年齢層の地域住民との交流を通して、子どもの期待が膨らむような関わりを持っており、地域に見守られながら育つ環境が作られている

記念事業として開始した阿波踊りや交流遠足、親睦会等で在園児と卒園児が交流する機会があり、年上への憧れを持つ機会となっている。卒園後も関わる関係を作ることで、就学に向けての情報交換や小学校に向けての期待が膨らむようにしている。高齢者施設との定期的な交流では、高齢者に対しての見方や接し方が変化し、相手が喜ぶためにはどのようにしたら良いか等、職員が交流の意図を理解して子どもたちに導入している。老人会や区民祭りへの参加、消防署・消防団との防災活動等地域住民との交流もあり、見守られながら子どもが育つ環境がある。
3 そろばんや運動、音楽、読み書き等を通して道徳教育を行う他、立腰の重要性や生活習慣の自立に力を入れ、年齢に合った支援を行っている

園では、そろばんや運動、音楽、読み書き等を通して道徳の心を伝えている。そろばんを行う目的は約束を守る、話を聞く、指の使い方を習得する等であり、各課題に向き合いながら行っている。1歳児からは絵本に親しむ時間を設け、5歳児になると漢字とひらがながある本を活用している。毎月1冊の絵本を子どもへ配布しており、家庭で子どもと保護者のコミュニケーションになるよう促している。これらの活動を通して、座って腰を立てて姿勢良く人の話を聞くことを大切にしている。生活習慣の自立にも力を入れる等、年齢に合わせた支援を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 指示命令系統や組織体制については口頭で説明しているが不明瞭な点もあり、次年度に向けて役割分担等を確立していく準備を進めている

園の職務分掌は事業計画書に示しており、年度初めに園長から職員へ口頭で説明している。園長・副園長・保育士(リーダー・保育士)の業務内容は明示しているが、園全体で再確認が必要であると考えている。園の組織体制が不明瞭のため、指示命令系統の理解も職員間で異なっており、園長・副園長の不在時の決済手順も明確になっていない。次年度に向けて職員の職務分掌の見直し、組織体制の明文化等、職員の役割を明確にしていく考えがあり、園の円滑な運営のための組織固めに向けた準備を進めている。
2 目標管理シートやキャリアアップ研修等の仕組みを整備しているが、職員のやる気向上、職員のバラつき等についての検討を始めている

職員の能力向上や仕事に取り組むモチベーションアップのため、目標管理シートの導入やキャリアアップ研修を行っている。園の仕組みとして整備を進めているが、これらを活用して運用する段階には至っていない。第三者評価における職員アンケートでは処遇改善、モチベーションアップへの取り組み、職員の確保等についての要望が上がっている。在職している職員の定着と、保育士に選ばれる園となる方法について検討を始めており、安定した保育が実践できるような人材確保と、保育の質の向上に向けた課題を明確にして取り組んでいきたいと考えている。
3 園のマニュアルや文書、口頭等で職員間で共有する仕組みはあるが、使用目的による文書の内容、保管方法等の見直しを始めている

園のマニュアルや文書等で職員間で共有する仕組みや、園長から直接園の方針を口頭で説明する機会を作っている。職員がより理解し実践できるようにするためには、口頭と文章の方法を併用しているが、再度見直しが必要な段階に来ている。新採用された職員に配布する書類一式やマニュアルの改正等、園から職員へ配布する書類の内容や保管方法等について、再度見直しを検討している。園の運営を円滑に行うための各種書類やマニュアルについて、園の中核を担う職員を中心に、次年度に向けて準備をしていく考えがある。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもから高齢者まで、幅広い年齢層と地域の方と触れ合い交流する機会がある

園児の祖父母や地元町内会にある老人クラブ、高齢者施設等と定期的に交流を行っている。保護者や地域の方が参加する行事として七夕祭りや運動会等があり、多くの卒園児や卒園児の保護者も姿を見せている。行事に参加することで卒園児の保護者との交流も盛んになり、卒園後の情報交換の場にもなっている。消防団には園長や男性職員が加入しており、消防署との関係も深まっている。特に地域の区民祭りの阿波踊りにはおおのり保育園連として多くの方が参加しており、地域の保育園として大きく貢献している。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 日々の保育活動の中、幼児クラスが体育指導・音楽指導・絵画指導等を取り入れている

保育方針では「本物に触れ合う中で五感を養う」と掲げており、専門講師による体育指導・音楽指導・絵画指導を取り入れている。各専門の講師が作成した年間計画をもとに、職員も共に関わりながら学んで保育力を高めている。年齢に応じて行う体育指導では、マット運動や跳び箱、縄跳び等に取り組み、音楽指導では季節の歌、リトミック等を毎週指導してもらっている。月2回の絵画指導では、5歳児が毎月テーマを決めて主体性を大事に表現活動に取り組んでいる。また、漢字入り絵本やちびっこそろばん等の特徴的な取り組みも行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 運動会やお遊戯会等に意欲を持ち取り組み、協力してやり遂げる達成感を味わっている

皆で協力して取り組み達成感を味わう行事として、運動会やお遊戯会を実施している。運動会では日々の保育で取り組んできた組体操、バルーン、対抗リレー、鼓笛パレード等を取り入れており、年長クラスはチームワークを学ぶ良い機会となっている。ここでは、保護者や地域の方に積み重ねて頑張ってきたことを披露している。お遊戯会では、幼児クラスが協力し合って劇等を披露している。5歳児のお泊まり保育では家庭から離れて遠足に出掛け、その後園内で夕食を食べて夜のお楽しみ会を皆で行う等、友達同士のつながりを深める体験を重ねている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児67名(58世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 58人
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 84.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、前回を上回る平均で約82%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では満票という極めて高い支持を集めており、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明はわかりやすいか」、「施設環境は清潔か」、「プライバシー保護」の各項目で9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では5割台、「戸外遊びは十分か」、「行事日程の配慮」の項目では「どちらともいえない」の回答がやや高くなっている。自由記述では、さらなる戸外活動の充実や行事日程、職員に関する意見が見られたが、職員の人柄や対応については好意的な声も多数寄せられている。その他の記述では、小規模ならではの丁寧な保育や雰囲気が気に入っている点として挙がっている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持を獲得し、食事に対する好意的なコメントも寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が65.3%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が8.2%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。前回同様の支持にとどまり、自由記述ではさらなる活動の充実を求める意見も見られた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されており、自由記述では感謝の声も寄せられている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.5%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.1%となった。前回より向上が見られ、安全面に対する保護者の信頼は概ね得られている結果となっている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.3%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が8.2%となった。前回より約1割程度の低下が見られ、自由記述においても設定に対する意見が挙がっている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、良好な信頼関係が示されている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持を継続して集めており、保護者の声に耳を傾ける真摯な姿勢が評価された結果となっている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。前回より向上が見られ、8割を超える高い支持を集めている。自由記述では職員に対する意見も一部見られたが、人柄や対応に好意的な声も多数寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では保護者への丁寧な対応を感謝する記述が見られている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が63.3%、「どちらともいえない」が26.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が0%となった。前回より向上が見られ、9割を超える非常に高い支持を集めた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を獲得している。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する保護者からの信頼は広く得られている結果となった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を集めている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.5%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が0%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかった。要望や不満への対応は、保護者からの理解が概ね得られている結果となっている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が55.1%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の理解にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
3つの保育理念と4つの保育目標「心・技・体・生活」を保育方針により実践している

3つの保育理念を実践するため、保育目標の4つの柱「心・技・体・生活」で支えることを職員、保護者へ伝えている。目標を達成するためには、職員が子どもに対して優しく接する意識を確認し、子どもの礼儀と感謝の心を育てる、家庭と園で生活習慣の自立を一貫して持たせる、本物に触れ経験する中で五感を養うという方針を持っている。園の理念を踏まえた保育の実践のため職員会議が重要な役割を果たしており、理念を振り返ることができるよう園長から話している。また、クラス会議で理念や保育の方向性を明確にし、統一感を持って保育を実践している。

園長・副園長・リーダー保育士・保育士の職務分掌があり、口頭で確認している

園の事業計画書には、園長・副園長・リーダー保育士・保育士の職務分掌が明示されている。園長は、人事、運営管理等の園全体の統括的な責任の立場にあり、副園長は園長を補佐し、園長不在時の決済代行を行っている。リーダー保育士は、乳児・幼児を統括して現場の職員をまとめ、各クラス担任と連携を取る役割にある。事務員兼保育士は、運営に関する事務業務を行いながら保育士をサポートしている。職務分掌については、年度初めに園長から職員へ口頭のみで伝えている。決済者不在時の対応については、明確にすることを検討している。

経営者会議・全員会議・担当者会議・連絡会議等があり、職員会議が最終決定機関である

園の会議体には、経営者会議・全員会議・担当者会議・報告連絡会議・父母会がある。職員会議は園の最終決定機関であり、園長から理念や行政の動向、職務上必要事項の確認が行われる他、担当者会議の報告、行事等の情報を共有している。子どもの様子や安全、危機管理、食育等は園児ケース会議で共有し、当番・給食・食育・週案・クラス・乳幼児・行事担当の各会議で具体的に話し合っている。会議では最後に必ず合議をし、全ての会議は議事録を残して随時確認できるようにしている。保護者には、父母会等を通じて園の重要な内容を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「底なしの親切・自分に問う・見通しをもつ」の3つの職員行動規範を周知徹底している

職場のルールブックがあり、職員として守るべき就業上のルール、テーマ別ルールの項目に分け4月の研修時に確認している。勤務する上で知るべき就業規則の内容の明確化の他、セクシャル・ハラスメント、パワー・ハラスメント等の禁止等も明示している。園が掲げている行動規範は、相手がわかるまで気を長く精神こめて保育をする「底なしの親切」、相手がわからないのではなくわからせない自分を反省する「自分に問う」姿勢、今さえ良ければ良いというその場の保育にならないための「見通しをもつ」という3つの職員行動規範を示し、周知徹底している。

地域の資源や人的な協力を得ながら行事を行っている

園のHPは、スマートフォンにも対応したものを作成している。園で行っている出前保育「あそぼう会」のお知らせは、民間スポーツクラブ、コンビニエンスストア、マンションの掲示板を利用して案内している。第三者評価の結果は、保護者会や職員会議等で説明し、関係者に周知している。地域の方が作成したお手玉、端切れを利用した布団等の寄付があり保育に活用している。お祭りや運動会等の園の大きな行事や、園50周年記念事業の阿波踊り等では、保護者や卒園児の保護者、OB等がボランティアとして手伝う等、協力体制が築かれている。

子どもから高齢者まで幅広い年齢層の地域の方と触れ合い、連携が築かれている

卒園する子どもの学区が複数に分かれているため、卒園児と園児が交流する機会によりお互いが知り合うきっかけとなっている。運動会での卒園児リレーでは、園児たちが年上の子どもたちを憧れの眼差しで見つめている。徒歩で約40分程度離れた高齢者施設との交流では、初めて訪問する際は戸惑いがあったが、触れ合うことや会話をすることで良好な関係が築かれている。園長・副園長・事務員は消防団に加入し、普通救命救急講習等消防署との関係も深まっている。老人会とは敬老の日等の行事もあるため、地域の子どもや園児の見守りにもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決の仕組みがあり、些細なことでも気軽に申し出てほしいことを伝えている

園には苦情解決の仕組みがあり、相談解決責任者、相談受付担当者、第三者委員の名前を園の玄関に掲示すると共に、園のしおりでも明示している。些細なことでも保護者が気が付いた点があれば、職員へ気軽に申し出てくれるようお願いしている。保護者からの意見・相談には適切に対応する体制を整え、園の方向性を踏まえて指摘された事案の解決に努めている。ご意見箱による間接的な要望の把握や、第三者委員による苦情相談窓口を設置し、園で解決できない場合による相談もできるようにしている。

保護者の意見を真摯に受け止め、園の方向性を踏まえた改善策を明示している

保護者から直接受けた意見やご意見箱、行事毎のアンケート等により保護者の意向を把握している。行事毎のアンケートはファイルにまとめ、職員間で共有している。年間計画を作成する際には保護者の意向を踏まえながら、次年度に向けての課題・改善点を明確にしている。保護者の意向はクラス役員が父母会に伝え、意見をまとめて会長から園長へ要望を上げている。保護者参観アンケートでは給食に関する内容も出され、献立や食育活動に活かしている。園では、保護者に安心して子どもを預けることができる環境を提供できるよう意向を受け止めている。

地域の知名度も高いため、関係機関の情報や動向を知る機会が得られている

園は60年以上の歴史があるため地域の認知度も高く、地域ニーズも把握しやすい立場にある。卒園児の保護者等との交流があり、小学校や子どもに関係ある施設、消防署、地域団体、町会等との交流や情報交換もしやすくなっている。区の私立保育園園長会、自治体との会議等では保育に関する情報交換をする機会があり、近隣の保育園の状況等を把握することもできている。都の保育団体等との関係も深く、会議や研修等により今後の保育の動向を知る機会にもなっている。また、福祉関係の書籍、新聞等を定期購読し、職員が閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度の事業計画を作成して、4つの中・長期展望を掲げ全職員で取り組んでいる

年度の事業計画を作成して、運営方針を示している。理念に沿った保育方針、保育目標に基づき、長期的な見通しを立て、子どもの発達の継続性に配慮してクラス編成を行っている。保育環境は、子どもの自己決定できる場、安心して遊び生活できる場が提供できるようしている。6つの運営方針を実現するために、園の事業内容や地域子育て支援等を行いながらの保育を全職員で行っている。中・長期展望として、安定した運営の確保、法人格の移行、地域・保護者が安心できる保育の実践、職員研修の充実によるレベルアップを掲げ取り組んでいる。

保育計画等を課題を明確にして作成し、年度初めにも対応できるよう準備している

事業計画は園長・副園長が作成し、職員に対して報告と今後の方向性を伝えている。1月頃からは年度の振り返りを行い、園のしおりや年間行事等の見直し、次年度に変更する項目を明確にした上で、職員会議で次年度の保育計画を話し合っている。次年度の計画が作成されるのが年度末になるため、4月は暫定の年間指導計画で進め、5月の連休明けより新年度の計画の運用が始まっていたが、今後は年度の空白を作らないように4月から翌年の4月までの指導計画を作り、4月の子どもの様子を見ながら変更・見直しをしていきたいと考えている。

お知らせや掲示により健康・安全の意識を高め、子ども・保護者に周知して実践している

学校生徒を対象にした写真ニュースの定期刊行物を利用して、安全便りや保健便りを作成して園内に掲示や配布をし、子どもの安全に対する意識を高めている。子ども・保護者の安全確保は、園の最重要項目として捉えている。事故やケガ、災害、地震、不審者対応等については、職員の役割を確認している。毎月の避難訓練では係を中心に取り組み、消防署・消防団の協力を得て、AEDの利用方法等、救命救急講習会を園で実施している。感染症予防のために、手洗い場には子どもにわかりやすい絵と言葉で手順を示し伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる ×
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園の求める人材像、在職職員へ求める姿を明確にして人材確保に努めている

園の希望する人材に対しては、「園の理念を理解し、そのために研鑽できる人・協調性があり、子どもの成長を感じ取れる人・理念を保育計画に反映させ、見通しをもった保育を実践できる人」を求めている。在職している職員に対しては職員行動規範を厳守し、「命の尊さを知る・子どもの人権や権利について理解を深める・笑顔を絶やさず子どもとともに成長し、信頼される職員になる・常識ある言動や態度を身につける」ことを掲げている。就職フェア用にはパンフレットを作成し、園の人材募集等の際に活用する等、人材確保に努めている。

目標管理シートの3つの項目に、目標と目標内容を明確にする仕組みがある

目標管理シートを職員が記入し、園長・副園長と面談している。業務目標や能力目標を作成する際には、園の期待、職員自らの目標、園の目標に対しての職員自らが何をするかの3つを作成し、「何を」、「現在の状況、比較となる実績」、「いつまでに」、「水準・達成後の状態」、「具体的な取り組み・行動の内容・スケジュールの概要」等の目標内容を明確にし、本人評価と園長等による評価を受けている。中間評価、最終評価を行いながら、上司と職員が目標に対する進捗状況を確認しながら進める仕組みになっている。

年度研修計画をもとに、園内研修・外部研修に参加して報告書にまとめ共有している

年度研修計画があり、区の私立保育園園長会、自治体、社会福祉協議会、保育団体、保育メーカー等の主催する研修に参加する機会があるため、毎月の当番会議で勤務シフトを調整する等、職員が研修に参加しやすいようにしている。内部研修としては、キャリアアップ研修として労務管理を専門にした講師を招いて理解を深めている。外部研修では玩具の選び方、他の保育施設の見学、新制度移行等、多種多様なテーマを学んでいる。参加した職員は研修報告書を作成し、配布された書類と共にファイルして職員が必要に応じて確認することができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
文書は園のルールによりサーバーで管理し、個人に関わる情報は適切に管理している

PCで作成した文書等は、サーバーで管理している。PCはパスワードで管理した上で一般、園長、経営の3つの管理権限を決め、決められたフォルダに保存している。新規作成ファイルを作る場合は年号、年度、作成されたファイル名のタイトルを付けている。子どもの入れ替えがあった場合に変更が必要な園児名簿や保育日誌等の書類は、作成したファイル名のタイトルの最後に変更した年度と月を付けるというルールを作っている。紙ベースの書類はファイルにまとめて事務所で保管し、個人情報に関する書類は施錠できる場所で管理している。

個人情報保護方針を明示して情報提供者の意思を尊重し、園で利用・管理している

園のしおりには個人情報保護方針を示し、子どもや保護者、職員等に関わる個人が識別できる情報については予め同意を得た特定の目的のみに使用するために預託されたものであり、情報提供者の意思を尊重し、利用・管理をすることを明示している。子どもの名札は、散歩等の外出時には職員が外すようにしている。行事等での子どもの写真やビデオについては、第三者に閲覧する際の注意を保護者へ促し、撮影したものを無断掲載しないように伝えている。園では写真やビデオ撮影は原則禁止し、保護者への理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の目指す姿を職員が常に意識した保育を実践し、各種保育計画を見直している
1、園の保育理念、保育目標、保育指針、職員の行動規範を明示し、園長から職員会議で話している。各保育室では保育目標を具体的に示し、常に意識して保育ができるようにしている。2、地域老人会、高齢者施設訪問、あそぼう会(出前保育)、卒園児への行事招待等を行いながら、地域との関係を大切に深めている。4、保育理念に基づき保育課程、指導計画を作成して保育計画に反映させている。保育理念をよりわかりやすく明示して、保育計画に反映しやすい工夫等をしながら、計画の見直しを定期的に行っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報伝達の方法を工夫し、全職員で子どもの状況や考慮する点等を共有している
職員の情報伝達の経路を明確にすることで、全職員へ情報が共有できるようにしている。職員会議の内容や配布物は、非常勤職員の伝達担当職員を決めることで、職員間の情報共有にも変化が生まれ、保育の現場にも役立っている。ケース会議を行い、子ども一人ひとりの発達や発育、様子等を確認し、考慮する点等を全職員で共有する機会となっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者に信頼される保育園であることを心掛け、個人情報等の情報管理を徹底している
6、個別対応の重要性と集団生活の場であることを考慮しながら保護者支援を行うと共に、安心して子どもが生活できる保育園であることを心掛けている。子どもの成長環境を守るために、説明が必要な保護者には個別に話をして理解や協力を得ている。感染症等の子どもの健康に関する情報提供を行いながら、子どもの心の成長と健康に対して共通理解を持ち、情報提供等を行っている。7、個人情報保護・プライバシー保護への姿勢を園のしおりに明記し、同意書を交わしている。PCで作成した文書はサーバーで保存している。サーバーへ保存する上ではルールを決め、情報を管理・整理することで情報共有がしやすいようになっている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
「物を大切に使う・活かす」意識を持ち、財政状況の安定を図っている
「物を大切に使う・活かす」ことを職員へ伝え、無駄遣いをしないように心掛け、財政状況の安定を図っている。予算書・決算書を作成し、安定的な保育運営ができるように確認している。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を考慮した改善を行うことで、保護者の満足度、協力体制に結び付いている
父母の会の役員会及び保護者アンケートの結果を職員で共有し、行事等の改善を図っている。運動会の内容等は保護者の意向を考慮し、改善していくことで保護者の満足度を高めることにもつながっている。園への意向を反映させていく姿勢により、行事等でも保護者の協力を得ることにつながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者には、HPやパンフレット等で情報を提供している

園の利用希望者には、園のHPで情報を提供している。冒頭には希望の言葉として「すなおでよい子、ゆうきのあるやさしい子、健康で心の正しい人になる」と掲げており、保育方針、保育目標、保育内容(保育時間・延長保育・年間行事・保育園の一日)、入園案内を掲載している。パンフレットは4つ折りで、見開くと園の行事のお知らせと共に、子どもの運動会や発表会の活動の様子を写真で載せている。カラーのイラストや写真を多く掲載することで、関心を持ってもらうよう配慮している。

園の情報を区の情報誌や町内会の会報等で情報を提供している

園の情報は、区HPや園長会で作成しているHPに提供している。また、区で発行している区内の保育園を紹介する冊子「ほいくえんじょうほう」にも、情報を提供している。この冊子は保育サービス課や福祉事務所、区内の認可保育園で配布している。その他、園長が町内会との関わりも深いことから、行事等の情報を町内会の会報へ掲載してもらう等、地域に向けて発信している。地域に根差した保育園として長い歴史があるため、多様な方法で情報を提供している。今年度からはQRコードでも情報が見られるようになっている。

見学希望者には、できるだけ希望の日程に沿えるようにして個別に対応している

見学の問い合わせが電話等であった時は、なるべく希望に沿えるようにして日程を予約してもらっている。見学の対応には、副園長やベテランの担当職員等が園のパンフレットを渡して園舎内を案内している。同時に、園内に掲示している日々の保育活動の写真等も見てもらい、園での保育の取り組みを説明している。質問等がある場合は、面談室で相談を受けており、個別状況に考慮した対応を心掛けている。見学に来た方からは園行事や持ち物、延長保育のこと等の質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると必要な書類を配布して、説明会・個人面接を行い同意を得ている

入園が決定すると必要書類一式(家庭状況票・健康の状況・緊急連絡カード・新入園児アンケート等)と同時に説明会や個人面接、健康診断の日程を送付して書類に記入してもらった上で、3月上旬に説明会や個人面接等を実施して、具体的な説明と質疑応答を行っている。入園時のアンケートでは、子育ての希望等を記入してもらい、園の理念・保育方針への理解に関する同意を得ている。併せて個人情報に関する「写真等に関する利用の同意書」を配布し、園での掲示やHPの活用、写真販売等の可否を確認して同意を得ている。

入園開始にあたり、子どもが園生活に慣れるように、個々の状況に応じて対応している

入園時には、面接用紙で児童に関することや保護者に関すること等を記入してもらい、個人面談で家庭での子どもの状況や保護者の就労事情を把握している。これを踏まえて子どもが新しい環境に慣れるよう、最初は2時間くらい園で過ごしてもらい、徐々に時間を延ばしていく等、一週間程度を目安で慣れ保育を行っている。保護者に余裕がある場合には、ゆったりと受け入れるようにしているが、基本的には子どもが園での食事ができるかどうかを大事にしている。集団経験のある子どもの場合は、保護者の就労事情も考慮して早めに受け入れている。

卒園後には、行事への招待や希望者による親睦会等を実施して交流を図っている

卒園後には、園の行事(七夕会、運動会等)に招待している。地域のお祭りで行う阿波踊りには、園児と共に卒園児も多数参加している。また、園で主催している交流遠足として2泊3日の親睦会(バス遠足)を実施しており、在園児と卒園児の希望者が参加している。園児は小学校に出向いて交流を図っており、入学への期待を持って触れ合っている。また、小学校の先生が来園して情報交換も行っている。その他、必要に応じて転園先の園長や小学校と連携して支援の継続を行っている。退園した保護者から相談を受けることもあるようだ。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や発達の状況は児童票、健康記録、保健記録等で把握している

子どもの心身の状況や生活の状況は、家庭での新入児アンケートや給食アンケート等の書類をもとにした個人面談で把握している。園での子どもの成長の様子は、児童票に記録して把握している。1・2歳児が毎月、幼児クラスが期毎に発育の記録の用紙に成長を記しており、発達や年齢に応じたチェック表と併せて子どもの全体像を把握している。また、保健記録や健康記録に健康診断や身体測定の結果を記録し、入園から卒園までを把握している。保育日誌や連絡帳でも、日々の子どもの園での様子を記録して把握につなげている。

保護者にお便りや掲示等で、行事や保育活動をわかりやすくお知らせしている

年間行事予定は、前年度の2月にお知らせしており、新入園児には、しおりの中で「主な年間行事予定」として、予定日、行事、参加者、内容等を詳しくお知らせしている。毎月のおたよりは、園だより、各クラスからのたよりを両面印刷しており、園長の挨拶、月に予定、絵本、全クラスの担任からの子どもの様子等を知らせている。懇談会では、各クラスの保育計画を説明して理解を得るようにしている。集中玄関には、週の活動予定や子どもの保育活動の写真が掲示されており、掲示物を通して園での子どもの活動の様子や取り組みをわかりやすく工夫している。

全職員で全園児を保育していく心づもりで、子どもの情報を職員間で共有している

全職員で全園児を保育していくように、職員間で共通理解している。1階保育室には1~5歳児クラスがあるため、大きな家族のような雰囲気の中で保育することができている。園では、指導計画・月案・週案を作成して、毎月のケース会議で各クラスの子どもの様子を職員全員で把握するよう努めている。子どもや保護者、家庭に変化が生じた際には、毎日の連絡表や朝礼、連絡会議で確認して対応するようにしている。少規模園のため、すぐに職員間で連携を取りやすい環境であるため、全職員で子どもを見ていく気持ちで保育に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達や生活の状況は、児童票・保育日誌・健康記録等で把握している

子どもの発達や生活の様子は1・2歳児クラスが毎月、幼児クラスが期毎に児童票に記入している。児童票は、心身の発育記録(記述式)と併用して、年齢毎の発達の項目(健康・食事・排せつ・睡眠・人間関係・環境・言語・運動・表現・手先の操作)を毎月チェックし、確認できるようにしている。また、健康状況については、個々に健康記録手帳で健康診断・身体測定・歯科検診等を記録して把握している。毎日の生活や活動の様子は、保育日誌に記録している。様々な子どもの状況を踏まえ連絡会議、ケース会議でより良い対応ができるよう連携している。

一日の中で、異年齢保育や合同保育の環境を工夫して構成している

一日の保育の中では、縦割り保育や合同保育の活動を行っている。小規模園の良さを活かして、登園から9時30分位までは合同で保育を行っており、その後朝礼で体操等を行っている。文化や習慣の違い等については、園長が海外や日本の地方の話をする等、お互いに尊重する心が育つよう配慮している。全クラス(1~5歳児)が1階に保育室があり、遊具類も自由に出して遊べるよう保管している。職員間との連携も取りやすく、異年齢での活動も無理なくできる保育環境となっている。

特別な配慮が必要な子どもやトラブルには、気持ちに沿えるような対応を心掛けている

特別に配慮が必要な子どもには、その子の特性に応じた支援ができるようにしている。関わりが難しい場合は、巡回指導の先生に来園してもらって助言・指導をお願いして、職員間で合議をして全職員で周知の上で関わり、共通理解して対応するようにしている。子どものトラブルには、そこに至るまでの過程や様子、理由を確認し、子どもの気持ちに沿いながら相手の気持ちもわかるように伝えている。子ども同士のトラブルには発達年齢に配慮して、社会性の育ちにとって大事なことからお互いの気持ちを聞いて解決に導いている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診で子どもを確認し、連絡帳やクラスの連絡表等で把握している

登園時には保護者とコミュミケーションを図り、子どもの健康状況を把握している。家庭との連携には連絡帳を使用し、食事・睡眠等の様子を、1・2歳児が複写式で24時間を捉えた形式で子どもの生活状況を把握している。幼児用の連絡帳は、家庭での状況について特記することがある場合には記入して連携を取っている。登降園時の時間については、保育室前にクラス別の連絡表を置き、時間の記入をお願いしている。集中玄関の出入口には、園での子どもの保育活動の様子を写真とコメントで掲示し、視覚からも保護者にお知らせしている。

基本的生活習慣が身に付くよう、年齢毎の目標を設けて個別の対応を行っている

基本的生活習慣が身に付くよう、年齢別の指導計画で生活習慣の自立の項目を立て、年間目標・月間指導計画を立てて見通しの中で保育を行っている。児童票の項目には年齢毎の発達の指針表をもとに、詳しい項目内容として食事、トイレトレーニング、着脱、歯磨き等、一人ひとりの状況を把握して援助できるようにしている。保育日誌では、日々の園での子どもの様子を記録しており、連絡帳(1・2歳児)でも日々の生活の状況を把握し、家庭と連携を取りながら基本的な生活習慣の自立に向けて援助できるようにしている。

子どもの午睡(休息)には、年齢や子どもの状況により考慮した対応に努めている

園では、主たる保育活動をクラス別の保育室で行っている。食事後の午睡(休息)は、幼児クラスが一緒に行えるようスペースを工夫している。子どもによっては朝の起床時間が早く、登園時間も早い子どもがいるため、午睡時間にも考慮している。寝不足や体調が優れない場合は、予備室(和室)で休息が取れるよう配慮している。日中の活動でも体を思いきり動かすようにして、午睡ができるようにしている。幼児クラスになると個人差もあるため、眠れない子どもは休息の時間と捉えて静かに体を休められるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の活動において、幼児クラスで音楽・体操・絵画指導等を取り入れている

園では、年間を通して専門家の講師を招き、体育指導や音楽指導、絵画指導を実施している。各専門講師が年間指導計画を作成しており、職員も一緒に関わりながら進めている。体育指導では、3~5歳児の年齢別の指導計画をもとに、マット運動、跳び箱、プール、縄跳び等に取り組む他、音楽指導においても3~5歳児がそれぞれ季節の歌やリトミック等の指導を毎週受けている。絵画指導では、5歳児が月2回の表現活動として毎月のテーマをもとに自主性を大事にしながら取り組んでいる。また、漢字絵本やそろばん等にも目的を持って取り組んでいる。

子どもが主体的に活動して、遊び込めるように保育環境を工夫している

子どもたちは、ゲームやドッジボール等の集団遊びに職員と一緒に取り組んでおり、子ども同士のつながりを広げながら楽しんでいる。季節によっては泥んこ遊びで思い切り楽しんだり、体操指導で始めた縄跳びに回数カードを作成してチャレンジしたり、ルールのあるボール遊び等で体を動かして遊ぶ等、体育指導で学んだことを主体的に楽しみながら取り組んでいる。これらの様子は各クラス便りでも紹介している。保育室には当番活動表があり、これをもとに日常生活に主体的に取り組む他、自分のことを責任を持って行えるよう意識を高めている。

戸外活動・園外活動に積極的に出掛け、季節折々の活動を取り入れている

園庭や2階のテラスといったスペースがあるため、活動毎に工夫して遊べるようにしている。限られた空間ではあるが、天気の良い日は積極的に園外活動をするよう心掛けている。また、公園が目の前にあるため、活動によっては活用している。お散歩に行く際には、目的、地図、ルートを記入して園長の了解を得てから出掛けている。近隣には児童公園、交通公園、子ども動物園等があり、春には桜見物、秋には落ち葉拾い等に出掛けている。入園のしおりには「お散歩・避難場所周辺マップ」を掲載しており、保護者にも子どもの散歩先等を知らせている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
皆で協力してやり遂げ達成感を得る行事として、運動会・発表会等を実施している

保護者参加の大きな行事として、運動会やお遊戯会等を実施している。運動会では、日々の保育で取り組んできた組体操、バルーン、対抗リレー、鼓笛のパレード等を取り入れており、保護者や地域の方に頑張って積み重ねてきたことを披露している。お遊戯会では、表現活動として遊戯や幼児クラスの劇等を披露している。最後には職員劇を行い、サンタクロースの登場とプレゼントの配布に子どもたちが喜びを見せている。5歳児は家族から離れてお泊まり保育を行い、遠足に行って友達と一緒に夕食を食べたり、夜のお楽しみ会をして自信を付けている。

年間行事予定を工夫して計画し、行事のお知らせを配布してわかりやすく説明している

年度前から、保護者に年間行事計画を配布している。予定表には、年間の行事予定を掲載しており、保護者参加行事にはカラーで塗りつぶしており、わかりやすくなっている。また、子どもの参加する様々な行事や日々の細かい予定、例えばクラス懇談会や誕生会、体育指導、音楽指導、絵画指導の日程等も入っており、保護者は家庭に掲示することで予定を見通すことができるものと思われた。父母会総会やクラス懇談会等でも、主な行事について知らせている。地域のお祭りでは、阿波踊りの「おおのり保育園連」を作り、園児と共に希望者を募って参加している。

地域の親子・高齢者施設・卒園児・小学校等、職員以外と交流する機会を作っている

地域の方を、園行事の七夕会や運動会等に誘っている。また、子育て支援事業の遊ぼう会でも、交流の機会を作っている。敬老の集いには、地元老人クラブの高齢者を招待して、一緒に遊んだり会食をしている。また、高齢者施設訪問も年2回行っている。5歳児は、就学前に小学校との交流の機会を作っている。その他、体験学習や実習生の受け入れも行っている。区民祭りでは阿波踊りや太鼓の練習で参加する卒園児も来園する他、お祭りには園長が長年町会の役員を務める等地域とのつながりもあり、様々な世代の方と交流の機会を作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間が長い子どもに配慮して、落ち着いて過ごせるよう保育環境を工夫している

保育室は活動により室内の仕切りを開ける等工夫しており、異年齢で過ごせるようにしている。午睡を経ておやつを食べた後の延長保育に入る前には、可動式のパーテーションを開けて遊びのコーナーを設定し、遊具や絵本、ブロック等で遊べるよう工夫している。時間帯により人数が多い時には乳児・幼児と分けて保育を行っており、子どもたちは家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごしている。保護者アンケートでは「アットホームで大家族的・クラスの担任以外の先生とも関わりが多く温かい雰囲気」と、評価する記述も見られている。

降園時には各クラスの連絡表をもとに、保護者に確実に伝達ができるように努めている

お迎え時には、担任または担当職員が保護者に声を掛け、その日の子どもの様子を伝えコミニケーションを図っている。各保育室の前には連絡表を置き、お迎えの時間帯や伝達事項等を記入している。これを踏まえ、担任以外の職員でも直接連絡事項がある場合は、保護者に伝えることができており、「お迎え時に子どもの様子をよく話してくれるので安心」と保護者からの記述もある。若干だが対応への意見も出ているが、内容によっては担任が残って直接説明する他、状況によっては電話で連絡して保護者と直接話をする等、丁寧な対応を心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しくおいしく食べられるように、調理・味付けを工夫して提供している

給食目標「食を営む力」の育成に向け、「お腹がすくリズムの持てる子、食べたいもの好きなものが増える子」等、5つの目標を掲げている。献立は季節の味覚を大切に薄味で作成して、1ヶ月毎の計画で給食会議等で摂取状況を把握している。また、食の安全に気を配り、旬の食材を取り入れている。行事食では、園児のリクエストメニューを取り入れている。廊下の掲示板には、食材の産地の掲示や3食の食品群の表があり、保護者や子どもにもわかるよう掲示している。

アレルギー食物のある子どもには、医師の診断書のもとで除去食・代替食を提供している

入園前には、「給食で提供する主な食材チェック表」を保護者に配布し、「食べたことがある・アレルギーがあり食べたことがない」等を把握すると共に、給食アンケートでも家庭での食事状況を確認している。アレルギー食物のある子どもには、医師の診断書・指示書のもと、「アレルギー食除去申請書」を提出してもらい、除去食・代替食を提供している。宗教食についても、保護者から要望がある場合は対応している。職員間では毎日の朝礼や連絡会議等で確認しており、手順に沿って誤食のないよう周知徹底して提供している。

食育活動年間計画を立てて、クラス別の計画から食育への取り組みを行っている

園の目標として「食べ物に興味をもつ」と掲げている他、「食事を通して健康な体作りをする」や「食を営む力の育成」と掲げている。各クラスの食育目標は、例えば5歳児では「3食群を理解して自分の体を知る・野菜を育てて色々な食材に触れる・調理することに興味、意欲を持つ」と定めており、園庭のプランターでは夏野菜の収穫を楽しみに育てたり、お米を研いでおにぎりやクッキー、カレー等の調理体験も行っている。全クラスでも、食材に触れて野菜の皮むき等を体験していることが計画から読み取れた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
保健計画を作成して、心身共に健康に安全に過ごせるように子どもに伝えている

保健計画の年間目標では「生活リズムを整えて、基本的生活習慣を身に付ける・感染症予防と体力増進を図る」と掲げており、月の目標から子どもの心身の健康を図っている。この目標をもとに毎月の手洗い、うがい、消毒、歯磨き、検温、空気清浄等の取り組みを、日々の生活の中で丁寧に実施できるよう子どもへの援助を促している。また、安全に過ごせるように害虫駆除点検、砂場消毒等を定期的に行っている。交通ルールや避難訓練等も行い、安全対策にも努めている。職員は消防署から救急救命、AED、心肺蘇生の研修を受けて万が一にも備えている。

ケガや体調の変化のある時は嘱託医と連携を図り、受診できる体制を整えている

健康支援として、全園児の健康診断(年2回)、1歳児健診(毎月)、身体測定、歯科検診を実施している。嘱託医と連携が密に取れるため、ケガや体調に変化があった場合には保護者に了解を取り、すぐに受診できる体制を作っている。与薬については原則として行わないが、医師の診断により子どもが保育時間内に薬が必要な場合は「診断書」と「与薬依頼書」を提出してもらい、保護者に代わって投与している。預かる場合の薬の内容や方法等は、しおりに詳しく明記している。

感染症や乳幼児突然死症候群等は保護者に情報提供して、園で予防に努めている

感染症等の予防については、園のしおりの「健康管理」の項目で感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の対応、園での考え方をお知らせしている。保健ニュース等では、具体的な感染症について保護者に周知して予防に努めている。感染症が流行する時には、速やかに掲示板等でお知らせして予防に努めるようにしている。SIDSの予防については、1・2歳児は5分毎の睡眠チェックを行い、幼児クラスは必ず職員が午睡中の子どもの健康状況を見守っている。保護者とは健康手帳で連携を取り、健康維持の支援に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てができるように、個々の就労事情等に柔軟に対応している

個々の子どもの保育時間は、入園や進級時に保護者から延長保育の提出をしてもらって把握している。諸事情で遅くなる場合は、柔軟に対応できる体制を取っている。保護者アンケートの「保育時間への柔軟な対応」の項目では、保護者から高い支持が示されている。また、自由記述においても「いつも大変助かる・直前でも快く受けてくれる・保育園以外に頼れないので本当にありがたい」等の声が聞かれており、保護者が安心して子育てができるように支援していることがうかがえた。

保護者同士の交流が深まるように、行事の後や懇談会等で交流を図っている

保護者同士の交流は、保護者会や七夕祭り、運動会、父母の会、懇談会、親子遠足等、数多くの機会を設けている。父母の会では、活動を行う際に役員会を定期的に行い話し合っている。また、クラス懇談会でも保護者同士の交流を図っている。地域のお祭りの阿波踊りには、園児・保護者・卒園児等がおおのり保育園連として盛大に参加しており、長年地域に根差した園として一体感を発揮して親睦を図る機会となっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、懇談会等で共に学ぶ機会を作っている

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、日々の送迎時には保護者とのコミュニケーションを大事にしている。保護者からも「職員全員が子どもの名前を覚えてくれている・先生方は親切で笑顔で温かく接してくれる・先生方の挨拶で元気をもらえる」等の意見が出され、職員と保護者との信頼関係ができていることが、アンケートからもうかがえた。懇談会では、園の目標「心・技・体・生活」に沿って、クラスでの子どもの姿を具体的な様子を示して知らせている。今年度は、救急講習を職員と保護者が一緒に行う等、共通理解を深める取り組みを実施している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援として、遊ぼう会(出前保育)や育児相談、電話相談等を行っている

園は在宅子育て支援として「赤ちゃんの駅」となっており、地域の親子がオムツ交換や授乳等ができる場所として、和室を予備室として利用できるよう提供している。保護者が参加する行事(七夕祭り・運動会・人形劇観劇・お餅つき会)等にも、地域の親子を招待している。出前保育(遊ぼう会)は、月末の土曜日に児童遊園で実施しており、マンションやスポーツクラブ等に開催のお知らせを掲示してもらうようお願いしている。少しずつではあるが、参加者も増えているようだ。

出前保育(遊ぼう会)等に参加した在宅子育て家庭同士で、交流する機会を作っている

月末の土曜日に近隣の児童遊園で実施している遊ぼう会(出前保育)では、年間行事予定で日程を知らせている他、ポスターの掲示を地域の掲示板に依頼している。これにより、参加者も少しずつ増えてきており、在宅子育て家庭同士が交流する機会となっているようだ。年度末には反省を踏まえ、次年度の予定を作成している。園としてはさらに周知して開催していけるよう、伝え方等を改善していきたいと考えている。子育て支援事業として地域のニーズを反映していけるよう、今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、入園時にしおりで説明して書面で同意を得ている

入園のしおりの「個人情報の保護」の項目には、園の考え方を記載している。基本的には外部に情報を出すようなことはせず、開示の必要がある場合には利用者の承諾を得るようにしている。園児の名札使用、写真・ビデオの取り扱いについては、協力をしてもらうことや取り扱いに十分気を付けてもらうようお願いしている。また、「写真等に関する利用の同意書」を提出してもらい同意を得ている。羞恥心に関しては、子どもの気持ちを考えお漏らし・嘔吐・プールの際の着替え等に配慮している。

子ども一人ひとりの個性を尊重した保育に努めており、保護者からの支持を得ている

園の理念は、「希望の言葉・素直でよい子・約束を守る・感謝のことば(ありがとう)が言える・勇気のあるやさしい子・意欲的に行動できる・善悪がわかる健康で心の正しい子・心身ともに健康な子ども・家族愛が身につく」等と掲げ、昭和28年の開園当初から大切にしている。保護者アンケートでは、「子どもの良いところや個性を認めているか」の項目では、高い満足度が示されている。自由記述には、アットホームな雰囲気を賞賛する複数の記述や、職員との関わりも多く温かいことを挙げる記述もあり、園の理念が反映されていることがうかがえた。

虐待防止に関してはマニュアル等で理解を深めており、他機関と連携する仕組みがある

虐待防止に関しては、マニュアルを作成して虐待防止や早期発見に努めている。研修等でも学び合い、職員間で周知して理解を深めている。また、職員の心得に記載しているように日々の言動を振り返り、子どもの気持ちに寄り添った対応ができるようにしており、職員会議やケース会議を通して適切な関わりができるように共通認識を図っている。家庭での虐待の疑いがある場合は、児童相談所、家庭支援センターと連携を取る体制を整備している。その他、区の専門機関の方と相談や情報交換等を行い、指導・助言をもらうケースもある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るため、マニュアルを整備して見直した上で確認している

業務の標準化を図るため、園での基本方針書には園業務の全てのことを冊子としてまとめており、危機管理、救急対応、ケガ・病気の対応、環境整備、虐待防止等のマニュアルとして作成している。日常の保育の中では早遅の業務、普通番の業務、給食業務、電話、来園者対応等の手順書も作成して、職員間で共有を図っている。また、必要に応じて順次見直している。日常の業務はチェック表で確認し、園長・担当者が確認している。各クラスにはマニュアル綴りを配布し、いつでも誰でも確認できるようにしている。

職員は外部研修や園内研修を通して、知識や技術の向上に努めている

外部研修では、区の保育サービス課や私立保育園園長会、民間保育園協会等が主催する講座を学ぶ等、職員は様々な研修に参加している。例えば、子どもの発達と表現活動、運動遊び、危機管理、環境教育、地域交流、虐待対応、保護者対応等の内容で、日々の保育の向上を目指している。園内研修では研修会報告を通して学んでおり、体育指導・絵画指導・音楽指導等の専門講師が来園した際にも、専門的に学ぶ場として活かしている。また、今年度は救急救命やAEDの研修を受け、安全への意識を高めている。

安全管理には十分に配慮した支援ができるように、職員間で周知している

安全面では、マニュアルを整備して職員間で配慮した対応ができるように周知している。また、毎月避難・消火訓練(火災・地震)、消火設備点検等を行い安全管理の意識を高め、職員会議等で統一した配慮ができるよう話し合っている。また、園庭の整備を行い、見た目もすっきりとなったようだ。訪問時には雨が降っており、園庭で滑らないよう、また、土で汚れないようビニールシートが敷き詰められ配慮されていた。安全を考慮したマニュアルを作成する際には、各自が意見を出し合うことにより安全管理の意識を統一している。