東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩養育園
事業所名称 光明第六保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○地域に根差した保育園(地域の大きな家構造)                                                    地域の郷土芸能や伝統遊びを通して、近隣高齢者施設、近隣住民との触れ合いの中で感謝や思いやりの心を育てる。いつでも地域の方が保育園の子ども達と過ごせるような環境作りを行い、地域に根差した保育園を目指す。 ○一人ひとりを大切にした保育(発達に合わせた保育)                                                                                                     一人ひとりの発達を理解し、個々に合わせた保育環境を整えていく。気になる子や障害児支援の強化も図り、職員の共通理解、認識を高めていく。カンファレンスをしっかり行い個々の対応を行う。人権・人格を尊重。 ○生きる力の基礎育成     ○保育の質の自己評価

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○見守る保育を理解し、園児一人ひとりを大切にした保育                                                  (個々の性格や成長の段階を把握し、個々にあった保育、言葉がけがを心がける)                               ○保育者主導の保育にならないよう、自分の意志で決定し、達成感や満足感が得られる様な保育転換、子どもがやりたいことを引出し、挑戦する力が得られるような保育環境を構築できるように、保育感の見直しをする。 大自然で保育できる環境を感謝し、子ども達がこの環境で成長していくことを大切にする気持ちを職員全体で持ち、保育を引き出していく。                        (職員間の連携)                                                                                              

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○職員間の連携                                                                        職員全員で園児の支援について共通認識し、日々の連携を大切にする。子ども一人ひとりの成長を見極め、発達の連続性を意識した保育を園全体で行う。   また子どもが保育園での生活を楽しくまた安全に過ごせる環境を考え、保育の質を高めていく。法人研修や外部研修など積極的に参加し、保育技術を高めて行けるように職員一人ひとりが意識していく。                                                                   〇保護者対応能力                                                                      日頃からの保護者対応の充実を含め、コミュニケーションをしっかり行う。信頼関係を作ることよって、保護者が相談しやすい環境を作る。子どもの育ちを保護者と共有し、見守る体制を園全体で実施する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自分らしく過ごせる環境を整え、職員全員で子どもを温かく見守っており、人間関係がよく見える小規模な園の特徴を活かしている

定員60名という規模の良さを感じる園である。子どもが自分らしく寛いで過ごしている雰囲気が良い。職員も子どもの姿が見えやすく、子ども同士の関わりにも余裕がある。異年齢の関わりの中で、園が目指す保育がよくわかる。子どもの自発的な様子を見守る職員の対応もおおらかで、子どもが職員に信頼を寄せていることがわかる。乳児から幼児まで遊びと食事と睡眠・休息の場所が分かれており、様々な欲求が満たされて情緒が安定しており、養護的な働きの質が高い。子どもが自ら働きかけて経験する遊びも選択でき、自己決定が認めらている。
2 四季折々の自然を子どもに身近なものにし、バランスや体幹が育つ園庭が充実し、戸外活動が子どもの発達に良い環境になっている。

園の周りは自然が豊かで、川遊び、登山、生き物との出会いなど、子どもたちにとって楽しい体験が盛りだくさんである。それを地域の方と一緒に活かしている。また生き物の飼育や近所での畑での野菜の栽培などど、自然の命や恵みを園生活に取り入れることで、子どもの経験が豊かになっている。一方、園庭の遊具も幼児期の発達に必要な経験ができるものが揃った。子どもがちがアスレチックやその周辺で鬼ごっこを楽しんでいたが、この園庭で遊び込むと、身体のバランスや体幹がよく育つだろう。また戸外と室内の活動のバランスがとても良い。
3 地域の祭りに参加するなど社会貢献としての園運営に生かされている

7月から9月までは地域のお祭り活動に園として積極的に参加する期間で、お囃子を演奏したり、地域のオリジナルである踊りを披露することで、園が地域の大切な施設としての役割を果たし、地域にも存在が認知されている。8月の「留原祭り」では、4~5歳児クラスの園児たちが全員参加し、地元のお囃子保存会の人たちや老人クラブと一緒になった活動を行っている。9月の「五日市祭り」でも、駅前で同じように披露しているが、子どもたちの経験は、その後にもお祭り参加を継続する最初であり、保存会にとっても地域の大切な後継者育成となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 「和の保育」の活動は、子どもの興味や関心から発展する活動の中でも、ねらいにふさわしい経験が生じていることに注目してほしい

子どもの発達は、活動や遊びの種類によって決まるのではなく、子どもの経験していることによって決まる。たとえば、子どもが庭先で鈴虫の鳴き声に興味を持ったとする。好奇心から走り回って捕まえて観察や飼育が始まる。虫が卵を産み、子どもの探究心は友達との会話やオスメスの区別、音色調べやお絵かき、造形遊びや虫ごっこ、虫の歌などに発展した。このとき教育の5領域全ての心情・意欲・態度と関係する。同じことが「和の保育」にも言える。鈴虫を巡る活動は、自然に留まらず、心の静けさや礼節の品格、伝統の遊びにも通じているだろう。
2 職員の意識向上は見られるが、経営層による意識的な職員全員の方向性をそろえるためのさらなる工夫に今後は期待したい

充実した法人内のさまざまな研修や保育シンクタンクが主催する外部研修にも職員が参加し、園が目指す保育を実現するために意識しなければならないことが、各職員に徐々に自発的に意識がされ始めている。また、職員の主体的な環境設定に関する工夫などもされるようになって来ており、進んできた方向性は確かである。ただ、現時点では職員間にはまだ経験の差というよりも、職員間の個別な意識差がまだ課題となって存在しており、各職員との面談の充実や、目指す子ども像のより明確化・言語化などの工夫が経営層中心に求められる。
3 職員の評価に関しては、法人全体の課題でもあるが環境設定等への評価など、園が目指す保育に沿った基準への再構成が必要である

職員の人事考課については、法人として各役職ごとの階層別の書式があり、これらに各職員が自己評価したものを経営層が最終的の評価するという方式がとられている。保育園11園と高齢者施設も多数運営している法人であり、このシステムは整備されてきているが、残念ながら評価項目や配点が、かつての保育を前提としたもののままとなっている。今後は、保育部門に関しては新しく導入した職員の保育への貢献などを評価できる再構成が課題である。人事評価の項目等については法人としての早期の検討が必要であろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢児保育や障害児保育など一人ひとりを尊重した保育が充実している

子ども一人ひとりを大切にする考えが、経営理念や運営方針に明確にされているが、実際に子どもたちがやりたい遊びに没頭し子ども同士が助け合う姿が見られる。そうした子どもの自発的な姿が見られるのは、遊びも食事も睡眠休憩も、自分で「選択」できるような環境が用意されているからだろう。発達にあった遊具が用意され、毎日の生活が室内遊びと戸外遊びのバランスが取れている。また特別な配慮が必要な子どもには、あきる野市の巡回相談や法人の臨床心理士によるアドバイスも受けられ、きめ細かな個人別指導計画を作成して保育に当たっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 多くのボランティアが園の活動に協力し、園児と地域の方との世代間交流が盛んである

廊下にボランティアの写真が貼られている。数えてみると29人。「ここに紹介できていない方もいる」と、このボードに収まらないほど多い。小・中・高校生18人のほとんどが卒園児で、楽しそうに子どもと関わっている。畑仕事などを手伝ってくれる方もいる。年中年長児は、毎年「五日市祭り」という地域のお祭りに参加するが、その時披露する「お囃子」を指導してくれる方も6人。こうして地域文化を担う後継者が育っていく。園内には寺子屋と名付けられた世代間交流の部屋もある。幼児と高齢者が地域で交流できることは貴重である。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 保護者は「保育参加」によって自分の子どもの園生活の様子をよく知ることができている

子どもは家庭と園とが協力して支え合う中で育つ。保護者にとって子どもがどのように園生活を過ごしているか気になるところ。そこで本園は、保護者が子どもと一緒に過ごす「保育参加」を実施、ほとんどの保護者が体験している。自分の子どものことがよくわかり、家庭で見せる姿との違いやその意味、あるいは友達との関わりなど、園でしか体験できないことなどを知ることができているという。また、職員も保護者との距離も近くなり、これまで伝えたくても難しかったことが、実際に同じ場面を見て語り合うことができ、手応えを感じている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯51世帯(利用者65名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルのWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?い、WEBでの回答ができない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい、集計に加えた。

利用者総数 51人
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 43.1%

総括
総合的な感想として、園に対する満足?は「大変満足」が38.1%、「満足」が57.1%の計95.2%であり、「どちらともいえない」という回答が4.8%、「不満」が0%であった。回答者の園への満足度はかなり高く、利用者の信頼が伺える内容となっている。 設問別では、「食事」、「職員の話を聞く姿勢」、「園舎の清潔な空間」、「プライバシー保護」の4項目では90%以上、「戸外遊び」、「急な残業への対応」、「安全対策」、「行事日程への配慮」、「職員へ相談できる信頼」、「職員の態度や言葉遣い」、「子どもの体調変化への職員対応」、「子供の気持ち尊重」、「保育内容に関する説明」、「園以外への苦情要望として第三者委員のいること」の10項目では80%以上、「子供同士のいさかいへの対応」の項目で75%以上という高い評価を得ている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「栄養面では よく考えられていて、安心なのですが、放射能や農薬。添加物、化学調味料まで考慮していただけると嬉しいです。最低限 化学調味料は避けてほしいです。」、「豆乳、飲むヨーグルト等、朝、夕のおやつで出るようですが、身体に良さそうな物としても、砂糖は多いです。」などの意見があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「園庭に遊具がありすぎて、園児がおもいっきり走れない気がする。 三輪車などの遊具も遊ぶには場所が狭いようにおもう」、などの意見が出ている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、となっている。本項目に関する個別の自由意見は出されていないが、「いいえ」の回答はなく、概ね保護者の理解を得ていると言える。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「乳児ですが、保育参加させてもらった時に、外遊び中に砂を食べてしまってる子供がいましたが、先生は全く気付いていませんでした。 」、「幼児クラスの保育士が足りないように思います。」などの意見があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、となっている。自由意?では、「乳児、幼児の2人を預けています。懇談会、保護者会等を平日の夕方から二日間立て続けにされていますが、正社員で働いているので中々参加したくても出来ない日程です。せめて立て続けではなく、乳児、幼児で週をずらすなど考えて頂きたい。」という意見があった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「乳児に関しては、連絡ノートで1日の様子がわかりますし、先生も細かく教えて下さるの安心できますが、幼児に関しては、連絡がされないので、子供達の様子がわからず不安です。」、「迎えに行った時に、今日の遊びを簡単に説明されますが、園での様子がいまいち分かりません。」などの意見があった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が4.8%、となっている。自由意?では、「給食の食材に対して【化学調味料は使わないようにしてますか?】」と質問した際に、「薄味です」と回答があり、不安になりました。が、「うるさい親だなぁ」と思われるのも嫌なので、それ以上は聞けませんでした。」などの意見があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「他の園に比べて風邪が流行る時期が遅いし、今の所 保育園で重度な流行り風邪に感染したこと無いです。」という意見のみ出ている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%、となっている。自由意?では、「子供に対してキツすぎる言葉遣いがときどき気になります。」などの意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「子どもが怪我をした事を黙っていたので、十分に保育士と園児との信頼関係がまだ出来ていないように思える。」などの意見があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が0%、となっている。本項目に関する個別の自由意見は出されていないが、「いいえ」の回答は出ていないため、概ね保護者の理解を得ていると考えられる。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%、となっている。本項目に関する個別の自由意見は出されていないが、「いいえ」の回答は出ていないため、概ね保護者の理解を得ていると考えられる。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、となっている。本項目に関する個別の自由意見は出されていないが、「いいえ」の回答は出ていないため、概ね保護者の理解を得ていると考えられる。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%、となっている。自由意?では、「保育園側のお願い事が、毎年増えている。行事後のアンケートを出しても、何にも改善されない。保育園側の事ばかり考えているように感じます。 アンケートを取るなら、必ずその返事が欲しい。」などの意見があった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%、となっている。本項目に関する個別の自由意見は出されていないが、「いいえ」の回答は出ていないため、概ね保護者の理解を得ていると考えられる。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%、となっている。法人内の他園に比較して、「はい」と答えた保護者の比率が高く、外部相談窓口があることに関する認識度はかなり高くなっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人唯一のあきる野市内保育園であり、子どもたちの自主性を育む保育を推進している

本園は、多摩最西部の交通面での始発地点であるJR五日市線武蔵五日市駅から近い場所に位置しており、あきる野市でも西部の市街中心部からも離れた場所にある。八王子市を中心に11園を運営する法人内では、園児数が最も少ない園となっているが、地域の中では伝統的な行事等もあり、参加する子育て拠点としてこの地域行事にも積極的に参加している。法人が3年前に導入を決定した子どもの自主性を大切にする保育を、この地域では唯一実現するために、法人と協力して様々な取り組みにより少しづつ実現させ、前向きに取り組んでいる。

保護者との連携を大切にし、園が目指す子ども像の共有への発信を続けている

現園長は自らが保護者として、子どもの自主性と選択を尊重する保育に子どもを委ねた経験をしており、これによって子ども達が如何にのびやかに育つかを実感し、この保育の素晴らしさも十分に理解していた。前任の保育園でも、法人がこの新しい保育の導入の決定前から、この保育を先進的に一部で取り入れ、幼児クラスで異年齢の子ども達が一緒に活動するという保育を行っていた。園長は、入園式や懇談会などでは、自らが保護者の立場にも立って、この保育を保護者に説明するなど、目指す保育を積極的に発信している。

小規模な保育園であり、職員間のコミュニケーションと連携がうまく取れている

法人が導入した新しい保育について、園長中心に経営層と各職員が保育の現場で疑問に思ったことやどのように保育を進めるかなどを話し合うこともあり、職員間でのコミュニケーションが円滑に進められている。本園では、法人として共通する行事実施などでは小規模ゆえに職員の負担も重くなっているが、このサイズゆえに職員相互が小さなことでも会話し、相談し合えるという職員間の良好な関係が構築されている。園では小規模をメリットと考えて、経営層もこれを生かした園運営を意識して進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの人権尊重を、園の職員全員による自発的な共通認識にまで高めようとしている

法人の行動規範には、保育に当たる職員が守るべきことが明確にされているが、園ではそれに加えて人権擁護委員会が主体となって、毎月の子ども尊重を目的とした目標を立て、その目標に合わせた質問内容をアンケートにして保護者に取り、質問内容も毎回工夫を必ず加えている。この結果は全職員参加の人権擁護会で議題として報告し、職員全員が情報を共有している。今後はこれを各人の気づきにも生かし、職員全員の共通認識になるように高めるために、個別面談の機会に経営層と各職員との話し合いを行うことも経営層は考えている。

卒園生ボランティアには保育士までを見据えた参加を促し、地域住民とも交流している

地域で子どもたちを守り育てる、という意識が地域全体にあり、自治会を含めた周辺住民の方々によるボランティア参加も多い。小・中学生のボランティアは卒園生が中心であり、保育に補助として入ってもらったり、川遊びや行事などの世話をしてもらったりもしているが、成長して法人の職員にまでなっている卒園生も複数いる。高齢者の方々には、園が借りている畑で育てている野菜作り(のらぼうという青菜やジャガイモ・ナス・ピーマン)や朝の「歌の時間」に定期的にわらべ歌を歌いに来てもらうなど、子どたちと相互の楽しみとなっている。

地域の行事に園として積極的に参加し、交流の中で子ども達の豊かな経験を深めている

8月に実施される地域の「留原祭り」では、4~5歳児クラスの園児たちが全員園のシンボルカラーであるあずき色の法被を着て参加し、地元のお囃子保存会の人たちや老人クラブと一緒にバス通りでお囃子を演奏し、地域のオリジナルである踊りも披露している。9月に実施される3日間の「五日市祭り」でも、1日子どもたちの出演時間をもらい、駅前で同じように披露し、子どもたちにとっては季節の行事としての経験となり、小学校や中学校にも経験を継続する契機となっているため、保存会にとっても大切な後継者育成ともなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の要望にも真摯に対応して最良な解決策を提案し、理解を求めている

保護者から、職員数が少ないためにシフトの関係もあり、担任と保護者とで話が充分にできないという意見が出た。園ではこれに対し、受け入れ時の職員を増やし、乳児クラスでは持ち物の置き場所を工夫して、保護者が来た場合に迅速におけるように改善した。また、園舎建替え時には、駐車台数が以前と同じだったため、保護者が送迎時に路面駐車をするようになった。これを禁止した際には保護者会からの相談があり、話し合った結果、最終的に借りる外部駐車場台数を増やすことで、保護者の理解を得られるなど、円滑な解決が意識されている。

保護者間の良好な関係構築に園が支援し、園との関係にも反映できるようにしている

園では、保護者間の関係が良くなることで子育てを保護者が楽しみ、園との良好な関係が構築できると考えて、夏祭りや運動会の行事では、保護者会用の競技を1つ作って多くの保護者に参加してもらったり、茶話会を保護者会が主催して定期的に平日の夕方に企画してもらうなどしている。これに必要な場所や必要なものも園として提供するなどしている。今年、「父親と遊ぼう会」が企画され、12月に園での餅つき会と1月に近くの小峰公園で「公園で遊ぼう会」の2回が実施され、子どもたちと父親たち両方にとって楽しむ良い機会となっている。

行事後のアンケートなどから、保護者の意見を収集し確実に次の機会に活かしている

園では、夏祭りやゆうぎ会、運動会、作品展などの主要な行事の後には、保護者に対してアンケートを必ず実施しており、結果については担当する職員が集計して、職員会議で報告し、対応策を職員で話し合っている。そしてその結果は、全保護者に園としての回答も記載した書面を配布して、出来ることは意見を取り入れるだけではなく、出来ない事は理由を付したり保育の専門的見地を説明するなどして理解を求めている。また、職員間では、A3型書式の「反省シート」に詳しくまとめられ、記録され、保管されて生かすことができるようにも工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期計画が作成されているが、理念実現に向けた新しい計画の検討を意識している

園として作成した中期計画と長期計画があるが、各年度ごとにどの項目を具体的にどのように進めていくかが細かく分類されていないため、課題となっていた。経営層は、理念実現に向けてこの計画自体を見直したいと考えており、行事や日々の保育などまでに落とし込まれた内容を検討したいという考えがある。前向きに、子どもの自主性を育む保育を実現しようとしており、小規模で職員も少ないためにここまでスムーズにこの保育の導入を進めることができているが、次の段階として計画の見直しが考えられている。

災害時に備えた訓練が計画的に行われ、地域と連携した取り組みに参加している

自衛消防訓練について、法人内の各保育園から八王子市の消防隊審査会が主催する訓練に参加しており、本園も参加もしていた。しかし、本園はあきる野市内であるため、市内で開催される6月の審査会に、本園からは職員2名が毎年参加するようにした。これに伴い、園が所在する地域である留原自治会との防災協定も園では結び、年2回の園での避難訓練には自治会の人たちに参加してもらうほか、休日に実施される地域の防災訓練時には園長や若い職員が参加し、放水などにも参加して、過疎化の進む地域内での連携に力を入れている。

近隣の警察とも過疎化ならではの親密な関係にあり、子ども達の安全にもつながっている

長年配属されている地域駐在所の巡査とは園児たちが親密な関係にあり、新入園児が増えて散歩も始まる時期に園に来てもらい、子どもたちと散歩コースである公園までの危険個所もを一緒に歩いて、子どもたちに安全への意識を学べるようにしてくれている。また園児たちは、周辺の山へのハイキングを毎月のように行ったり、川遊びなどをしているが、これらの場所での危険なども教えてもらったり、行事ごとに周辺部の見回りなども自主的にしてもらうなど、子どもや保護者にとって安心できる存在として、密な連携が図れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員一人ひとりの外部研修参加などを効率的かつ計画的に計画している

研修に関しては、法人が提携する外部研修機関から来る年3期の研修スケジュール表を基に、経営層が各職員の適正や必要性を話し合い、本人の希望と照らし合わせて、出席を打診しており、これに合わせてシフトも調整するようにしている。この研修には、新人以外には年間で必ず1回は公平に参加してもらうようにしており、研修報告も職員会議などで報告するなど確実に職員間で共有している。今後は、これを数か月後の報告形式にし、業務にどのように生かすことができたか発表することを法人と相談して行うことも検討している。

園長の理想とする職員像を各職員に伝え、目指す保育を共有しようとしている

園長は、子どもの一人ひとりを大切にできつつ、リスク面への配慮ができる職員であり、かつ保護者対応がきちんと出来ることを職員には理想であると伝えている。園が目指す保育は、子ども達の姿を客観的に見つめ、子どもが意図している事や意欲的であるためにどのような環境を提供すれば良いかを想像する力を必要としているが、これは園長が求めている子どもひとり一人を大切にするという事そのものであり、また保護者にも自分たちの保育を伝えることも、この保育を忠実に出来ることであると、現在は感じて職員との意識共有を図っている。

経営層は職員の適性に応じた柔軟な適正配置を目的として、意見を出し合っている

園が目指している保育の実現に向けては、職員がチームでおこなっているため、職員同士の相性を重視しているが、さまざまな個性をもった職員がクラス担任にいることも子どもにとっては必要なことだと経営層は考えており、同じタイプの職員だけによる円滑なチームではなく、さまざまな個性を持った職員同士の融合を尊重している。子ども達がそれぞれの状況で職員を選べるようになることをも大切だと考えたチーム作りを意識しており、このチーム作りは、主任や副主任とも日々相談して、より良い姿を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
法人による「情報管理規定」に基づいて厳格に書類管理やデータ管理が行われている

法人内の全施設に共通する「情報管理規定」のなかで、書類の保管方法などが詳しく定められている。個人情報等の気密性が高い文書類は、鍵が掛かる保管場所に収められており、園長または園長の許可を受けた限られた職員のみが開けられるようにされ、これらの書類を含めてすべての書類に関しての文書保管期限も一覧表で作成され、破棄処分や更新がされている。データ管理についても、役職者の専用端末や共用可能な端末のそれぞれでパスワード管理され、法人とのやり取りも専用パスワードを用いるなど適正な運用がなされている。

利用者の個人情報に関しては事前の説明と同意により、運用に関する理解を得ている

各保護者には入園時に法人および園として取得する保護者や園児の個人情報類を規定に基づいて適正に保管・運用する旨を説明するとともに、「個人情報使用承諾書」をもらうようにしており、運用に関しても情報紙等への写真提供の際には園として特に注意することを職員全員で申しわせている。また新入職員やボランティア、実習生などにはオリエンテーションなどを通じて特に個人情報保護に関して詳しく説明し、誓約書を取るなどして意識を高め、徹底を図っている。開示請求に関しても法人の規定があり、手続きを経て開示する手順が明確になっている。

共有化を目指してデータ保存し、前年度の様子や記録が新担当にも分かるようにしている

本園ではデータ情報を保管しているサーバーで情報管理しており、これの持ち出しについても配慮がされているため、園のデータ類が豊富に保管されている。そのため、各職員は園の情報を平素は職層別のセキュリティパスワードが必要な部分以外については自由に閲覧することも出来、新しい行事や係担当者は、前年度の様子や記録などをこのサーバー保管のデータにより分かるようになっている。また、紙ベースについても、保管のセキュリティは維持しつつも、各職員の利用や共有のし易さをできる限り優先するようにして業務への利便性にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育の「見える化」を図ることで、保護者とのコミュニケーション向上につなげている
職員が子どもの日々の様子を数多く写真で撮影し、各クラスの入り口に置くことで、保護者に日々の様子を発信するようにした。これによって保育の「見える化」が図られており、廊下に貼られた行事写真等を見た保護者と職員とのやり取りも以前に比べて増えて、職員と保護者とのコミュニケーションも着実に日々の会話に生かされるようになってきている。クラスだよりについても主任や副主任が法人内他園の情報も収集し、職員間でどのような内容にして発信すれば良いかが話し合わせるなど、内容面についても充実が図られている。園では、職員にはこの「保育の見える化」を意識するように伝えており、導入している子どもひとり一人の保育記録ソフトについても活用して、保護者に保育の状況を伝えることも検討したいと考えている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
次のレベルで職員一人ひとりの意識差をどのように克服するかが今後の課題となっている
子ども達の自主性と選択を保証するという新しい保育が、法人として正式導入される以前から、本園でも園長中心に幼児クラスで異年齢クラスを設定するなど、環境設定面で工夫をしてきた。そのために子ども達の姿には、導入間もないにもかかわらずしっかりとした自立心が育っており、自ら遊びを選択するという姿も見られる。子ども一人ひとりの発達経過を記録する保育記録ソフトへの入力に際しては、各クラス担当に委ねているが、まだ子ども達の自主性を見守る姿勢、子ども達の姿から設定する環境を想像する力、においては職員間で経験差というよりも意識レベルの差があるため、正しく一人ひとりを見極めて記録されている点については、課題となっており、経営層もこの点は意識している。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新しい園庭で子どもの身体の育成を図り、地域や保護者との連携も一段と深めている
平成28年6月に「和の園庭」が完成した。あきる野の山々や自然が見渡せる「あきる野の櫓(やぐら)」と命名された大型アスレチックや、じゃぶじゃぶ池など、子ども達がクライミングやネット渡りなど、体のバランス感覚や手足の協調機能を使って十分動かして遊べる遊具が配置された園庭になった。これにより、しなやかな身のこなしが育つ運動環境が一つ充実したことになる。また本園は、自治会や地域住民の方など、多くの方がボランティアとして協力して保育を充実させていることが大きな特徴で、田植えから案山子作り、稲刈りまで稲作作りも地域の協力の素で行われている。さらにお祭りのお囃子や、秋の焼き芋や遠足など四季折々の行事にも多くの方が関わり、ますます増えている。一方、感染症予防の職員研修のためにセンターの専門家を招くなど、地域の専門機関との連携も充実させてきている。さらに、保護者との連携では、「父親と遊ぼう会」が新たにできるなど、いろいろな大人のつながりが、子どもを見守るネットワークを広げているといえよう。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財務における計画的な取組みにより、園が定める基準通りの成果をあげている
運営費全体に占める人件費の割合に適正範囲を設け、その中で事業運営を計画的に行っている。さらに、人材育成計画と連動することにより、中期的にどのような人件費構成になるかを予測しながら事業を行っている。事業環境の変化を見極めながら、人材の質向上と財務運営の適正化に積極的に取り組むことができる体制を持っている。個別に、電気料金や物品費などのさまざま場面での経費削減にも力を入れており、職員間でもその徹底が経営層主体に続けられて来ている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者への目指す保育の説明を地道に続け、着実に保護者からの理解を得ている
園の目指す新しい保育は、園長自身が保護者としてもその素晴らしさを体験したことから、保護者への説明機会ある度にその経験から、同じ目線で説明を繰り返してきた。また、職員にも小規模な保育園でこの保育を一緒に実現させようという意欲を積極的に伝え、職員にもこの保育の理解や共感が伝わってきたことによって、保護者にも園が目指している保育が子どもの主体的な成長につながりつつあることが理解され、園への信頼につながってきている。法人としての全面的なこの保育導入が、昨年完成して全保護者にも配られた「法人パンフレット」や、大きな行事の際の案内冊子などによって、より詳しく伝えられる機会も増えており、これらの自園の目指す方針を伝えようとする姿勢が良い結果につながっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者への情報は、ホームページやパンフレットなどで提供している

入園を検討する場合、園独自のホームページが情報を入手しやすい。ホームページは、保育内容がわかり、頻繁に更新されている。園を見学する、とさらに多くの情報が手に入る。保育園の玄関には法人の経営理念や保育方針を表す「和の保育」の概要が掲示され、各種のチラシやパンフレットもある。さらに保育活動なども詳しく写真などを使って掲示され、その日の給食も実物のサンプルが展示されている。園内見学はもちろん出来るが、保育体験が可能なことも、エントランスでの掲示情報からわかるようになっている。

園の見学は電話予約のうえ園長や主任が案内するほか、各種の相談や保育体験もできる

園の見学は電話で予約すればよく、随時受け付けている。案内は園長や主任が保育園のしおりを用いて各室内を案内し、子どもの様子や園での活動を実際に見てもらいながら、詳しく説明している。また見学だけでなく、希望すれば子どもと一緒に保育体験もできる。これは保育園での一日の生活を実際に体験することで、どんな保育なのか、さらに詳しく理解できる仕組みとなっている。見学は、園長や主任が対応するので、いろいろな相談も気安くでき、見学が子育て支援にもなっていた。

様々な子育て支援の情報は、近隣地域の情報窓口からも得られるようにしている

様々な地域向けの子育て支援の情報は、ホームページのほか、あきる野市発行の「子育て支援情報通信」や、近隣のスーパーなどでの掲示やチラシなど、幅広い方法と場所で入手できるようになっている。子育て支援には、育児相談、園庭開放、月1回のトミック、保育園体験、園行事への参加、子育てサロンなどがある。子育てサロンは複数の園と協力して実施しているもので、近隣の自治会館で開いている。これらの年間予定は、ホームページで見ることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会は、事前配布した保育園のしおりに基づいて面接で説明し同意を得ている

入園が決定すると、入園説明会で「保育園のしおり」を用いて重要事項を説明し、保護者に同意を得ている。保育に必要な情報は、園で用意した各種の書類に記入してもらい、子どもの様子や個別の事情、要望を把握している。書類には家庭調査票、園児状況表などがあり、保護者に保育時間や食事内容、送迎者などを記入してもらっている。保育の開始にあたり、このような相互の確認をすることで、保育園には子どもと家庭を支援していく体制が整えられていることを保護者に理解してもらっている。

慣らし保育は、保護者の就労状況と子どもが園生活に慣れる状況を配慮し進めている

慣らし保育は、保護者から職場復帰までの予定を計画表で出してもらい、それを踏まえて進めている。入園前の家庭での生活状況を踏まえ、子どもの園生活への慣れ具合を保護者に伝えながら、子どもの負担を軽くするために計画を柔軟に変えている。慣らし保育期間中の子どもの様子は、できるだけ細かく保護者に伝えることで、保護者の不安軽減になるよう努めている。担任だけでなく他クラスの保育者や看護師や栄養士などとの連携がしっかりとなされており、小規模園ならではスムーズな情報共有が、保護者に安心感を与えている。

卒園児は地域の方と同様に、園のボランティアとして登録され、園児と交流している

卒園しても小学校との連携や園との交流があるので、保育園としての支援が継続している。その一つがボランティア制度。祭りのお囃子を教える地域の方などが登録されているが、その中には、卒園児も登録されている。学校帰りの際に園を訪問したり、園の行事に参加したりできるなど、普段から園児と交流もできるようになっている。こうした小学生のボランティア数も毎年増加し、お互いの交流の場としても使われている。保育園は、園児の卒園後の身近なボランティア機関として役割を果たしており、卒園後の子どもの不安軽減にもなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育で必要な情報は園で統一した書式に集約され、発達の状況を個別に分析している

保育に必要な子ども個人の情報は、入園時に得たもの、保育の経過で得たものなどが園の統一書式に集約され保育に活かされている。書類には児童票、発育測定表、個人カリキュラム、生活行動アセスメントなどがある。家庭と園の日々の生活情報は、連絡ノートを用いて健康、食事、どのように過ごしたかなど、その時々の様子が取り交わされている。これらの情報によって、子ども一人ひとりの心身状況や生活状況を把握できるようになっている。またこれらの情報の中で重要なものは、定期的に開かれる保育会議などで共通理解を図っている。

一人ひとりの発達状況を定期的にアセスメントし、個別の課題を指導計画に反映している

指導計画は、乳児だでなく幼児も個人別のカリキュラムが作成されている。全ての子どもについて、定期的に発達をアセスメントしており、その時点で身につけている発達特性が把握されている。このアセスメントで用いられている評価基準は、保育所保育指針の保育内容、つまり「ねらいと内容」から成り立っており、アセスメントするたびに一人ずつの現在の発達課題が明確になるようになっている。このアセスメントは、WEB経由でできるので、子どもの状況に関する情報は職員間で共有しやすくなっている。

クラス別の保育日誌は、個々の子どもの姿と自らの保育への気づきが記録されている

職員は子どもの状況と保育内容を日々の保育日誌に記録している。このクラス別の保育日誌は、そのクラスで何をしたのかという保育内容と主な出来事、その際に配慮したことや反省が記録されている。注目したいのは、自由記述欄に毎日3人の子どもの姿がエピソードとして描かれていること。保育士が子どもの行動の意味を探ったり、心の動きを想像したり、あるいは自らの保育を問いかえしたりしている。この記録は長年続けているので、遡ってたどることで、その子どもがどう成長してきか、発達経過記録の一部として活用できるものになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもがやりたいことができるコーナーが用意され、発達にあった遊びができている

子どもがやりたいことを選んで遊べるように、どのクラスも数種類の遊びのコーナーが配置されている。絵本、見立て遊び、お絵かきやパズルなどの机上遊び、積み木やブロック遊びなど、子どもたちは思い思いの遊びに集中している。遊具は、子どもの発達にあったものが置かれている。乳児では大きめのブロックや人形、ままごとなどの見立て遊び、乳児用絵本などがあり、2歳になると簡単な紐通しや電車のレールつなぎ、ドールハウスなどがが追加されている。幼児では種類もぐっと増え、小さなパズルやブロックなど根気のいる遊びや楽器遊びもできる。

自分らしく過ごせるので保育者は子どもの内面や発達を把握しやすく援助に活かしやすい

好きな遊びや過ごし方を選べる自由度が高いので、保育者は一人ひとりの心の動きを理解しやすい。たとえば椅子に登って配膳窓から調理室を覗いている女の子が、プレートを指差して「だいどころ」と呟いたら、保育士が「○○ちゃん、読めるのね」と、その子の発達に気づいた。このように環境が子どもの発達の姿を見えるようにしている。また特別な配慮が必要な子どもにとっても、自分のペースや好みで生活リズムを刻めるので負担が少ない。法人の臨床心理士やあきる野市の巡回相談を利用して、一人ひとりにあった支援方法、保育の充実を図っている。

保育日誌は子どもの姿を具体的に捉えており、育ちの成果や課題として活用できる

保育士が書いている保育日誌のエピソードを読むと、子ども同士の具体的な姿や、そこで育まれている気遣いや優しさなど、子どもの心の動きや成長を確認できる。保育日誌の個別記録は、子どもの全体的な姿を把握するために役立っている。また個別カリキュラムに基づく子どもの育ちの成果、あるいは課題の具体的な根拠として、指導計画とつながりのある書類に位置づけることによって、PDCAサイクルのチェック(C)として機能することになるだろう。さらに育ちゆく過程の成長記録(ポートフォリオ)の一部にもなりうる。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭生活と園生活の内容を、複写式の連絡ノートで相互に把握しあっている

子どもの育ちを支えるために家庭と園とで連携を図っている。乳児は連絡ノートが活躍している。これは記入欄が印刷されたもので、家庭からは検温、便、きげん、前日の夕食とその日の朝食の内容、連絡事項の欄からなる。園からは食事が昼食とおやつの欄になり、全部食べたら○がつく。左端に1日24時間の縦長の目盛り欄があり、その時刻に夕食や授乳、入浴、入眠、起床、朝食などと書いてもらっている。この連絡ノートは複写式で、一枚は保護者用に、一枚は園の個人別保育記録となる。毎月、献立表が配布され、その日の料理が展示されている。

保育参加が園生活の理解を深め、担任も保護者と一緒に育てている実感を強めている

保育参加は保護者にとって園生活の理解に役立っている。保育参加は毎年5月から12月までの間、希望する日の午前の主活動に参加してもらう。自分の子どものクラスに入るが、担任と一緒に子どもたちのそばで遊びを見たり、遊びの相手をしたり、教えてあげたりして過ごす。昼食を一緒に食べて終わるが、この体験によって、家の様子との違いがよくわかると好評だという。ほぼ全員の保護者(多くは母親)が体験している。また、これは絵本を読んであげたりと、保育士体験にもなっており担任は「保護者と一緒に育てている」との手応えを感じるという。

家庭生活と園生活が相互に補い合い、子どもの経験を豊かなものにしている

家庭生活の様子は、5月に個人面談で聞き取っている。保育参加の体験者は家庭と園での姿の違いや、自分の子どものことだけではなく、他の子どものこともよくわかり、家庭での過ごし方にも好影響を与えている。一方、子どもが家庭で経験したくてもできないことを、園生活で実現していることも多ある。たとえば家庭で捕まえたクワガタを園に持って来て調べたり、飼育したりしている。逆に園で覚えた歌を親子で歌ったり、園で描いた絵を家で飾ったりと、家庭と園との連携によって子どもの経験が豊かなものになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
コーナ保育や異年齢児保育によって個に応じた保育と同時に、関わりが豊かになっている

コーナー保育や異年齢児保育によって、幼児の遊びが豊かになっている。お絵描きやカルタ遊びの場面を見ると、学年の違う子ども達が一緒に遊んでおり、年上の子どもがやり方を実際に見せて教えていた。学年別の部屋で過ごすよりも、その子の発達にあった遊びを選べるので、一人ひとりを大切にした保育になっている。また子ども同士の関わりも、発達の差があるので、年長の子にとっては思いやりの心や、真似される立場になることから自立心も育成される。また年少の子にとっては、憧れの気持ちや真似してやってみようという意欲が育っている。

大型アスレチックを中心に、幼児期に必要なバランスや体幹を育てる園庭になっている

園庭の遊具は、幼児期に必要なバランスや体幹を育てるものが充実している。3階建の大型のアスレック遊具は、すべり台、揺れる縄橋、ボルダリング、斜面の綱登り、円筒形の縄梯子、登り棒、ロープ登り、飛び降りマットなどが一体化されており、様々な運動ができる。大きな土管状の筒が置いてあったり、水遊び場の周りは丸太のベンチで囲われ、その上に座ったり歩いたりできる。あん馬状の高めのベンチは、最近の児童に経験の少ない、跨って前に進む「いざる」動きもできる。これらの遊具の間は駆けまわることができ、回遊性も確保されている。

豊かな自然に恵まれ、散歩や観察コーナーなど生き物を身近に感じるように工夫している

本園のある地域は、山や川に囲まれており、四季折々の自然を身近に感じることができる。散歩の途中で季節の草花を見たり摘んだり、鳥や虫や小動物を見つけて楽しんでいる。また玄関や廊下も、子どもにとっての保育環境となるように、メダカを飼っている水槽や、どんぐりから芽や根が出る様子を観察できるコーナー、生き物についての図鑑や絵本が置かれた図書コーナーなどが設けられている。子どもの作品を綴ったファイルには、芋虫や紫陽花、トンボなどが描かれており、子どもたちが季節の移り変わりを五感で感じていることがわかる。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は保護者に発達を伝えたり、普段できない経験や日本文化の継承になっている

行事は法人共通で、年間を通して様々なものがある。保護者に子どもの発達を見てもらうものとしては、運動会やおゆうぎ会、作品展などがある。子どもが普段できない体験となるのは、デイキャンプや芋掘り、高尾山登山、広徳寺へ遠足など。日本の伝統行事として、花まつりや七夕、七五三、節分、ひな祭りなど数多い。また親子で楽しむ親子遠足や夏まつりなどもある。その他、毎月祝う誕生会は、親の愛情に気づき家族に感謝する機会にもなっている。多くの行事があるが、それぞれの趣旨を大切に、限られた数の職員で、積極的に取り組んでいる。

子どもの興味や意欲を大切にした運動会や発表会は、その子らしさが表現されている

子どもが発表する行事で大切にしていることは、普段の保育の延長と位置付けていること。ことさら「よくできるように」と練習をさせたりはしない。あくまでも子どもたちの興味あるものに重点を置き、子どもの意見を多く取り入れて、自ら進んで取り組む意欲を大切にしている。とくに運動会や発表会などは、目的に向かって協力して達成する良い経験になっている。また、おゆうぎ会は異年齢で発表したことで、その子の年齢らしい表現に多くの親が感動したという。表現技術ので出来栄えよりも、一人ひとりの個性を発見できることに、魅力を感じている。

保護者や地域のボランティアとの協力態勢が行事の手伝いや地域祭りに活かされている

本園は保護者や地域との関係が良く、日々の保育に限らず園の行事や地域のお祭りでも、その協力態勢が活かされている。保護者は当たり前のように運動会やお餅つきなどを手伝っている。職員はそれに感謝し「お父さんと遊ぼう会」という催し物を今年から開始、公園で親子遊びを楽しんだ。一方、地域の高齢者との世代間交流(すみれ会)も活発で、年長児が和室でお茶を出したり、散歩中にボランティアのご自宅に立ち寄って飼い猫と触れ合ったりしている。また4?5歳の子どもたちは、五日市祭りに参加するが、お囃子を地域の方に指導してもらっている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもも職員もお互いに分かりあっている大家族のような雰囲気で過ごすことができる

園児数は約60人、職員数は非常勤を含めても約20人と、比較的小規模な保育園である。園生活を数ヶ月も経験すれば、大家族のようにお互い知り合いになる。そのため、どの職員も全ての園児のことを知っており、担任以外の子どもとも信頼関係ができている。朝夕の人数が少ない時間帯は、乳児も幼児も同じ部屋で過ごすが、その時間をどの職員が担当しても、子どもたちは寂しさを感じることなく、楽しく過ごしている。保育時間が長くなっても、知らない友だちや先生だから不安ということがない、小規模園のメリットだろう。

活発な活動と休息のリズムの中で、子どもたちは保育時間が長くても情緒が安定している

子どもたちは毎日、自分の好きな遊びをその都度選び、年齢の異なる友だちの中で過ごしている。建具や家具でセッティングされた数種類の遊びのゾーンとは別に、基本的には食事や午睡の場所もある。思いっきり体を動かせる園庭やテラスとは対照的に、室内には、子育て支援で使っている寺子屋と呼ばれる畳の部屋や、床にカーペットやクッションの多い乳児室など、静かにくつろげる場所もある。子どもたちは、様々な欲求がそれぞれ満たされやすい生活になっていることから、情緒が安定している。保育時間の長短に左右されにく生活になっている。

シフト勤務で職員が交代しても昼間の子どもの様子が伝えられるように工夫している

子どものその日の様子は、お迎えの時に口頭で伝えている。0?2歳の乳児は、毎日、連絡ノートで家庭と園の様子を伝えあっているが、朝夕は直接保護者と話をすることを大切にしている。職員はシフトによる交代制のため、昼間の様子を直接知っている担任がいつもいるとは限らない。そこで、職員間の連携が重要になるが、連絡漏れがないように「引き継ぎノート」を用いている。さらに夕方の様子は毎朝の朝礼で報告される。そのほか、主活動を写真にコメントをつけて時々掲示したりと、子どもの様子を伝える工夫も見られる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもと職員が一緒にテーブルを囲み、専用スペースで落ち着いて食事を楽しんでいる

乳児は部屋の一部が食事スペースとなるよう専用のテーブルが用意され、落ち着いた雰囲気の中で職員も一緒に食べている。幼児は専用のランチルームがあり、年少から年長の6人が一つのテーブルを囲んで食事をしている。幼児の配膳はセミバイキング方式で、自分で食べきれる量を伝えて、よそってもらう。それによって苦手なものも食べられるという自信になり、食への意欲を高めている。アレルギーなどで除去や代替食が必要な場合は、献立表で保護者に確認してもらい、誤食がないように、調理・配膳・食事の3段階で配慮している。

メニューは喫食状態を見て味を変えたり、他県や他の国の料理なども味わうことができる

メニューは月に2回同じ料理で、最初の喫食状態によって味付けを変えることができる。旬の食材を使い、和食中心の食べやすいものが多い。また、ふだん食べたことのない他県の郷土料理や世界の料理なども加えて、他の県や国のことに興味を持つきっかけを作っている。他県の郷土料理は、北海道(帯広)の豚丼、愛媛県の醤油飯、神奈川県しらす丼、三重県の青さ汁など、模造紙に写真入りで掲示されている。年長児が毎日、食事前に献立を放送で説明している。保護者には毎月の献立表を配布、廊下に実物を展示して、お迎えの時に見てもらっている。

野菜栽培などの食育活動を通して生命や食べ物を大切にできる子どもに育んでいる

食育活動は、地域の自然環境や地元の協力を活用したものになっている。園の近くの畑で野菜を育て、収穫した野菜を調理保育で使っている。また年長児はビジターセンターの方の指導によって、稲作や飯盒炊飯などを体験している。和の保育は、自然や生命や恵みといったことを大切にしている。乳児が土や野菜に触れたり、幼児が稲の成長に探究心を持つようにすることなど、こうした食育活動を通して「食材には全て命がある」ことや、「他の生命により活かされている」ことに気づいたり感じたりできるようにしている。食育が和の保育にもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の健康状態を把握し、流行性の感染症については掲示板を利用し情報を伝えている

保健活動は、同法人の看護師会で作成された年間指導計画をもとに実施している。保健活動には健康・安全・保健衛生などの分野があるが、感染症の予防は保護者との連携を大切にしている。各保育室内に、健康管理温湿度計(季節性インフルエンザ・感染予防目安)を架け、温度や湿度の管理に心がけている。園のしおりの感染症の説明も詳しく、その登園基準もわかりやい。毎月の保健だよりでも、その時期の感染症や予防接種に関する情報なども載せている。園や地域で感染症が発生すると、玄関内にある掲示板で保護者向けに注意喚起を促している。

怪我の予防に園周辺の自然環境や園庭遊具での活動が活かされている

園の周りには山や川などの自然に恵まれ、保育に身近な自然環境を活かしている。山の斜面を活かした活動や夏場の川遊びは、健康な身体つくりと危険を回避する力を育てている。また園庭の大型遊具は昨年設置され、子ども達の運動機能を高めている。この大型遊具は、様々な運動面での機能向上が可能となるように工夫されており、腕の力が必要な縦の移動やバランス感覚を必要とする平衡運動が生じる。これらの活動によって、子どもの体幹とバランス能力が育ち、大きな怪我の発生を防いでいる。

感染症予防に向け、手洗い、うがいの仕方を子どもに分かりやすく伝えている

子どもが健康で安全な生活を自ら作り出す力を育てることが、保育所保育指針の健康のねらいである。本園は、疾病予防のため、子どもに手洗いとうがいの大切さを伝えている。子どもへの指導を行っている副主任は、保育士も手洗いとうがいをするように促している。手洗いについては、各手洗い場に詳しく手順が書かれたイラストが貼られており、子ども達がイラストを見ながら手を洗っている。また法人で統一されたほけんだよりが各保育室内に掲示され、健康に関して注意を喚起している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
入園時の保護者面談は、十分な時間を設け信頼関係の第一歩を築くように心掛けている

入園時の面談では、個々の家庭状況の把握に努めるために保護者の就労時間や家庭生活などについて詳しく聞き取り、子どもが保育園で安心して生活できるように工夫している。また各保護者への支援ができるように面接を年1回行い、それ以外にも保護者からの要望があれば随時面接ができる体制を整えている。保護者会からの意見を行事へ反映できるような工夫もなされている。入園後の見通しが持てず不安を感じている家庭にとっては、事前に保育体験が可能であり、安心して入園ができる仕組みが整っている。

今年度から取組みであるお父さんと遊ぼう会が保護者同士の交流の場となっている

運動会行事における手伝いがきっかけとなり、お父さん同士の交流の場として「お父さんと遊ぼう会」が始まり、今年度は餅つきと公園での様々な遊びが行われ、その後も様々な行事への参加の広がりが見られる。今後の交流行事に関しては、保護者同士の積極的な参加と地域の方々との更なる交流に繋がり、ボランティア登録数の増加にも期待が持てる。保育園が、保護者にとって安心して子育てが出来る場、そして保育園が地域の核となる交流の場であり続けてほしい。

懇談会や個人面談、保育参加などを通して、子どもの発達について理解しあっている

子どもの発達について保護者と園とで共通理解を図る機会が多く用意されている。まずクラス別の懇談会は、その年齢の発達の特徴について保護者に伝え、必要な配慮を理解しあっている。その際、園からは保育園の様子を伝え、また家庭での状況もヒアリングし、子どもの総合的な姿を園と家庭の両面から把握しようしとしている。さらに、個人面談においても、子どもについて保護者と話し合い、同じ目線での子育てになることを目指している。保育参加では、実際の子どもの姿や他の子の姿を見ることで理解を深めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
子育て支援活動は月1回以上あり、地域のニーズに応じた活動になっている

地域向けの子育て支援は、計画的に開かれている。毎月1回のリトミックをはじめ、マジックショー、夏祭り、運動会、芋ほり体験、餅つき会、クリスマス、豆まき会等が楽しめる。これらの活動や行事は、職員の専門性を活かしたもので、様々なプログラムがあり、地域の子育て支援に応用されていることがわかる。園庭開放は平日(月?金曜日)に利用できる。そのほか、出前保育もあり、保育園職員が自治会館などに出向き、地域の未収園児を対象に手遊びや紙芝居などを行っている。

体験保育や保育行事へ参加によって、保育園児との交流を積極的に図っている

地域で子育てをしている家庭にとって、保育園は入園を前提としないと利用できないと思われがちである。しかし子育ての相談や保育体験は、入園とは無関係に、誰でも利用できる。それをわかりやすく提示しているのが本園の「保育所体験」である。実際に体験すると、子育ての不安の軽減などになっている。また、それをきっかけに保育園に対する考えが変わり、就労や入園を検討することもある。保育所体験は給食を食べたり、園での生活を実際に体験ができ、地域の子育て家庭にも役立っている。

次年度の子育て支援に反映ができるように会議において計画を立案している

地域の子育て支援事業は、利用者の感想や意見、要望を調査した上で、次年度のプログラム検討をしている。子育て支援担当者は、支援内容に関する利用者の満足度やニーズを分析し、支援事業を評価している。その後、年度末の1年の活動を振り返る職員会議で、今年度の反省と翌年度に向けての話し合いが持たれている。実施した後の振り返りや自己評価を経て、次年度の実施に向けて計画を立案しており、その過程が職員に「地域の子育て支援」の現状と課題の理解を促すことにつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護規定があり、子どもの個人情報の保護と活用について承諾を得ている

子どものプライバシー保護に関しては、入園時にその趣旨を説明し、その保護と活用範囲について同意を得ている。子どもの羞恥心を配慮した支援としては、排泄や着替えなどの際に見えないような空間や動線を工夫している。また行事などの写真撮影で、個人情報がネットで流出しないように保護者にも協力を求めている。一方、個人情報を保育で活用する場合があることを承諾書で同意を取り交わしている。それには園内の掲示、ホームページへの掲載、取材などの項目が具体的に示され、保護者へ確認を取っている。

虐待の内容に関わる園内研修や意識調査を行い組織的な対策が行われている

職員は虐待防止や発見に関するマニュアルを用いて園内で研修している。職員はマニュアルに基づき各家庭の状況を把握し、虐待等が疑われる場合には、保護者の行動や子どもの状況を観察し、虐待を早期に発見して対応できるように心がけている。関係機関から虐待に関する連絡があると、園内で迅速に情報を共有することになっている。経営層は職員の人権に対する意識調査を行い、職員が日常の言動等にも注意を払うよう、人権に対する意識づけが図られている。

個人情報保護規定があり、子どもの個人情報に関しては承諾を得て運用している

子どものプライバシー保護に関しては、入園時に保護者に説明を行い、行事などの写真撮影や掲載、園内の掲示などを承諾書を交わし、同意を得ている。園内の掲示、ホームページへの掲載、取材などの項目ごとに保護者へ確認をしている。子どもの羞恥心は、各クラスのトイレの場所についてをプールなどの着替えの際には、着替えの手順及び園庭側に目隠しをして配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人において統一されたマニュアルを用いて、基本業務の統一化を図っている

法人全体で統一されたマニュアルがあり、業務水準の一定化がなされている。マニュアルの項目は11種類に細かく分かれ、それ毎に名前がつき、理解しやすい内容になっている。内容を変更されると、どこが改善されたのか、その箇所も残って比較でき、そのたびに業務の水準が向上したことが明らかになっている。標準化を意識したマニュアル整備がなされている。すべての業務について分からないことが発生した際にも副主任、主任、園長への報告、連絡相談が出やすい体制が整えられている。

法人全体で職種や分野別の委員会が設けられ、業務の標準化を図っている

業務水準の向上や標準化は、法人全体で取り組んでいる。保育園は現在、法人全体で11ある。各園の園長や主任、看護師、栄養士などが職種ごとに集まり、園の枠を超えて話し合う会議の場がもたれている。同じ職種ごとの情報交換を通じて、業務の基本事項や手順などが共有されている。また法人として、人権擁護、リスクマネジメントといった各種の委員会をもち、園の代表が各委員会に参加し、話し合いがなされている。会議の内容は、業務標準の統一化に向け、各園で報告されており、法人のスケールメリットが活かされている。

園内における決定事項や日々の業務について、職員間で情報の共有が図られている

情報の伝達や共有は、日々の業務において職員間で行っているが、年度単位の改善サイクルの中でも見直されている。職員は毎日、朝礼やその記録ノートを通じて、保育内容やヒヤリハットなどの情報を共有し保育にあたっている。行事後や年度末には、保護者の意見や感想、それを踏まえた職員の考えを話し合い、翌年度の計画に反映させている。その結果、新しい企画や取組みが生まれている。こうした情報共有の仕組みが機能し、職員の認識が高く保たれている。