東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さくら福祉会
事業所名称 さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価についての考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析に当たっては説明会を開催。実際の帳票を基にポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断が出来るよう回答用紙を加工した。
利用者調査では、アンケートの標準項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)創設理念:児童憲章とキリスト教の精神をその基とし、「こころの保育」を実践する。 2)ビジョン:「安全」・「安心」・「安定」をキーワードに、地域の中で信頼される子育てパートナーを目指す。 3)ビジョン:子どもたちのゆたかな育ちを保障するため、いつも前向きに耳を傾け、対話する私たちを目指す。 4)保育目標(「子どもたちへの祈り」):「がまん」・「ゆうき」・「やさしさ」 5)職員行動目標:「主体性」・「気づき」・「向上心」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ・法人の理念・ビジョン・ミッション・保育目標に共感し、社会貢献に熱意ある職員  ・心身ともに健康で、「主体性・気づき・向上心」をもって職務に取り組むことのできる職員  ・自らを高めようとする意志を持ち、日々学び、自らを振り返ることのできる職員  ・知識と経験を積み重ねながら、柔軟に対応できる職員  ・さくら保育園の「倫理綱領」を遵守し、福祉施設の一員として自覚を持っている職員  ・担当だけではなく、職員全員で一人一人の子どもたちの育ちを見守り、   家庭的な雰囲気を大切にしていくことのできる職員  ・さくら保育園が代々大切にしてきた、子どもに接するときのやさしい手、   ふれあいを大切にする手先のやさしさを大切にすることのできる職員  ・職員同士で声を掛け合い、お互いの足りないところをフォローし合える職員  ・子どもの目線に立って、見通しをもって声かけをすることのできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ・「保育者の祈り」をこころに留め、日々の保育を行っていくこと  ・さくら保育園の保育目標(「がまん・ゆうき・やさしさ」)を日々、実践していくこと  ・子どもや保護者、また、他の職員と日々の積み重ねの上に信頼関係を築いていくこと  ・「さくら保育園が職員に求めていること」   新人職員(概ね2~3年):「主体性・気づき・向上心」に加え、「チームワーク」と「責任感」   メインの職員:「危機意識」・「計画性」・「実行力」   リーダー職員:「柔軟性」・「判断力」・「リーダーシップ」

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幅広い活動内容を日々のカリキュラムに盛り込み、生活の中で自然と多くのことが身に付けられるようにしている

「がまん」「ゆうき」「やさしさ」を保育目標に据え、年間カリキュラムには多様な活動が盛り込まれている。特に子ども主体の生活の中で身に付ける社会性や生活習慣については安定した取り組みがあり、子どもの様子から確実な成果が感じられる。また、教育的な取り組みも総合的に取り入れられており、毎日の活動の一つとして自然に取り組むことができるようになっている。行事についてもキリスト教の保育園としての特色ある行事の他、年間を通して多様な季節行事も取り入れられており、園生活の中で自然と多くのことを経験できるようになっている。
2 理念方針等、園が目指す保育のあり方を職員全体で共通理解できるようにしている

保育理念にはキリスト教保育を基盤にした保育が明記されており、保育課程を基本としたカリキュラムと共に、年主題や月の願い等が設定されている。職員は入職時に園独自に編纂されたハンドブックをもとに基本事項を学んでおり、園が目指す保育の方向性を確認している。また、保育者の祈りや行動指針等も文書として整理されており、保護者にも提示することで職員が自覚を持って取り組めるようにしている。安定した職員体制のもとで各職員の経験も積み重ねられており、園全体で方向性を共通理解して取り組める体制になっている。
3 ライフワークバランスの推進等、働きやすい職場作りに取り組んでいる

職員の意欲の向上や継続勤務を図るため、職場環境の向上等、働きやすい環境作りに取り組んでいる。日々の業務の中では、職員の主体性が発揮できるように環境を整え、遊具や書籍購入でも職員主導で実施できるようにしている。有休消化率を高い水準で維持するための仕組み作りや、職員の家庭事情に応じた多様な働き方の取り入れ等、ライフワークバランスの推進を意識した取り組みを積極的に行っている。職員アンケートをもとに休憩室の改善を図る等、きめ細かな配慮もあり、高い定着率のもとで安定した職員体制が作られている。

さらなる改善が望まれる点
1 安全対策については具体的な取り組みの周知を継続することが求められる

安全対策の取り組みについては、各分野別のマニュアル等をもとに計画的な取り組みがあり、マニュアル類も随時必要に応じて改訂されている。また、活動内容を保護者に伝えるための掲示等にも取り組んでいる。今回の保護者アンケートでは「どちらとも言えない」の層が3割程度見られることから、周知のための取り組みを継続すると共に、より具体的に伝える工夫も期待される。
2 事務作業面での効率化を図る工夫も期待される

働きやすい職場作りを進め高い定着率を維持しているが、作業量のバランスやシフト等について一部要望も示されている。園としてもこの点を把握しており、事務作業の効率化等の様々な取り組みを進めていきたいと考えている。
3 地域事業への関心を高めるための働き掛けも期待される

地域に向けた事業として講座を開いており、職員がローテーションで担当することで多様な内容が盛り込まれるようになっている。また、近隣地域との関係作りにも積極的に取り組んでおり、行事等で共有する機会も多くなっている。保護者アンケートでは地域交流について高い満足度が示されているが、職員の自己分析ではやや低い数値にとどまっている。実施している活動の意味を再確認すると共に、地域貢献の重要性を共通理解するための働き掛けも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各会議からの検討・報告をもとに、職員間のスムーズな連携につなげている

園では、月曜日のリーダー会議を主軸に様々な検討を重ねており、火曜日の各クラス会議の報告に反映させている。各職員間での意思の疎通はスムーズで、報告・連絡・相談が速やかに行われている。子ども・保護者の援助に際しては、職員の連携のもとで早番から日常保育、遅番・延長保育へと切れ目のない流れで援助できるよう工夫している。特に保育日誌の下欄にある日報欄は、共通の視点を持つためのツールとして職員間で十分に活かされている。キリスト教保育を実践する中、子どもへの祈りの気持ちを心に刻み、職員は日々の保育を遂行している。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
2 ★ 保育目標の実現に向け、日常保育の中で心の成長へとつなげている

キリスト教保育に合わせ、生活の中で祈りを捧げている子どもたちは気持ちも安定しており、幼児を中心に日常から特色ある保育(体育・イングリッシュ遊び・リトミック・音楽・手話等)に取り組んでいる。これにより子ども同士が励まし合い支え合う関係が築かれており、仲間意識が高まっている他、幼児の様子を見ている乳児への影響も大きく、目標である「がまん・ゆうき・やさしさ」を持てる子どもに向け、心の成長につながっている。これらの活動では、全職員が全園児に関わることをモットーとしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
3 ★ 屋上の菜園活動を中心に、食育の充実に取り組んでいる

園では、園庭や3階屋上のプランターでの野菜の栽培、4階屋上の菜園活動等に子どもたちが主体的に関われるよう配慮しており、自ら収穫して喜び合う体験の場となっている。菜園では春の土起こしから苗植え、水やり等に子どもたちが一生懸命関わっており、夏野菜の収穫時には満面の笑みで喜びを見せている。クッキング体験では野菜の皮むき、クッキー・カレー作りの他、5歳児は味噌作り等も行い、生活に密着したおいしさを味わっている。また、区の農園を借りてのジャガイモ堀りでは広い畑での栽培と、一生懸命掘り上げる収穫も体験している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児90名(77世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。アンケートと、利用者に対する調査についての案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に入れ、園職員を通じて保護者に配布。直接ポストへの投函と、園内に設置した箱での回収を並行して行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 77人
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 61.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、前回の結果を上回る平均約82%という高い支持を集めている。特に「食事への配慮」の項目では満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「戸外遊びは十分か」、「保育時間への対応」、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」の項目において9割前後の非常に高い支持を集めている。一方、「子ども同士のトラブルへの対応」、「安全対策」の項目では6割前後の値にとどまる結果となった。自由記述では、安全面に関する意見がいくつか寄せられている。気に入っている点としては、職員の対応や食事面に関する好意的な記述が多数寄せられている。また、保育内容等が気に入っている点として挙がっており、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感情を育む活動・遊び」においても9割を超える非常に高い支持を獲得している。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、食事面に関する好意的な記述も寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となった。前回の結果を上回る9割台の非常に高い支持が得られた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られており、柔軟な対応が示された結果となった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が59.6%、「どちらともいえない」が34%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.4%となった。前回より支持率に向上が見られたものの、依然として「どちらともいえない」の回答がやや高めである。安全面に対するまとまった意見は見られなかった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。前回を上回る8割を超える高い支持が得られており、行事の設定に関する保護者への配慮が評価されているようだ。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が6.4%となった。一部意見も見られたが、前回を上回る7割を超える支持が得られた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。前項同様、支持率が向上している項目であり、8割を超える高い支持が得られている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が継続して得られており、清掃が行き届き、整理整頓された環境であることが評価された結果となった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%となった。約9割の非常に高い支持が集まった他、自由記述においても職員の対応や人柄に対する記述が気に入っている点として最も多く寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となった。前回に引き続き、8割台の高い支持が得られており、体調変化やケガ等への対応に保護者からの高い信頼が示された結果となった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が57.4%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が8.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「先生による」との意見もいくつか寄せられた他、「どちらともいえない」の値がやや高めとなっている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。前回に引き続き8割を超える高い支持が得られている。また、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」においても同様の高い支持が集まっている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られ、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られているようだ。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。一部意見も見られたが、8割を超える高い支持が集まり、わかりやすい説明が評価された結果となっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が0%となった。前回同様、要望や不満に対する園の対応に一定の理解が集まる結果となった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が4.3%となった。前回の値を上回る7割台の支持が集まり、外部の苦情窓口の存在は概ね知られている結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等、園として大切にしていることを明文化し繰り返し確認している

保育理念にはキリスト教保育が基盤となっていることを明記し、保育方針で大きな5つの柱を示している。保育課程にはこの理念方針のもとに保育目標や年齢別の保育内容等が具体的に展開するように作られており、職員は年間カリキュラムの作成や毎月の振り返りの際等に常に基本姿勢との整合を確認している。また、「今月の一言」を職員と話し合って決定し、職員ハンドブックにも掲載している。このハンドブックには、保育者の心づもりや行動指針等も示され、会議等で繰り返し意識付けが行われている。

保護者には具体的な資料をもとに詳しい説明を行っている

保護者には見学の段階でキリスト教の保育園であることを伝え、園として大切にしている考えを丁寧に説明するようにしている。見学者向けのパンフレットには園の理念方針等と共に、「保育者の祈り」や「私たちの5つの誓い」といった職員の保育姿勢を示す文章も掲載している。入園後は最初の保護者懇親会の場で園長から方針等の説明を行う他、具体的な資料を各種取り揃え、それぞれの専門職から保育内容等について詳しい説明を行うようにしている。クラス懇談会や保育参観等の機会も作り、園の保育について理解を深めてもらうよう配慮している。

職位による役割分担を明確にして合理的な運営ができるようにしている

園組織は園長、副園長体制の下にリーダー層職員を配置する形が取られており、このメンバーでリーダー会議が構成されている。リーダー層職員が安定している上、役割も職務分掌や役割分担表で明確になっているため、業務全体に関する合理的な意思決定ができる体制になっている。特に、保育に関連する案件については全てリーダー会議を通して決定することとし、その内容を職員会議で報告することで全体周知を図っている。また、部門毎の会議やプロジェクト別の会議等についても、職員会議で共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
規範等については職員ハンドブックを基本として学ぶ機会が作られている

法・倫理・規範の順守については、入職時に就業規則等と共に基本事項を学ぶ他、園独自に編纂された職員ハンドブックをもとに体系的に学ぶようになっている。職員ハンドブックには「保育者の祈り」や「行動指針」等が示され、キリスト教保育の園職員として守るべきことが網羅されている。職員の話し合いで内容を改定するケースもあり、常に実効性のあるテキストとして役立てられている。また、職員調査票の項目にもこれらの内容を盛り込み、職員一人ひとりが振り返りをできるようにしている。

地域向けの活動ではニーズを聞き取り、多様な取り組みを企画している

地域に向けた活動として、保育講座や赤ちゃんの駅事業等がある。特に、保育講座では各クラスの職員がローテーションで担当し、年間計画をもとに企画内容を工夫して取り組んでいる。親子で楽しむ歌、親子でクッキング、手遊び、就学に向けた講座等、時々のニーズを意識した幅広い内容となっている。また、お元気ですか感謝会、花の日訪問、春と秋の祭り等、地域と交流するための行事も数多く実施されており、地域交流については保護者の支持も高いものとなっている。

関係機関との連携による取り組みでは園長が多くの役割を担っている

区内の私立保育園園長会の活動が盛んであり、地域内の課題について各園が協力して取り組む体制が作られている。園長は園長会前会長として現在も会の重責を担っており、行政や関係機関との対外交渉等の面で幅広く活動している。また、保育団体でも役職を持ち、情報共有や研修活動の取り組み等でリーダーシップを発揮している。これらの活動を通してネットワークの幅が広がっており、多様な課題について多くの関係者と連携した取り組みができる環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者への個別対応に力を入れ、常に声を聞き取れるようにしている

入園時の個別面談には担任と副園長が参加し、子どもの様子や保護者からの要望等を聞き取り、個別記録をもとに会議で共有することで、職員が協力して対応できるようにしている。また、日々の意見や要望等は、毎日の送迎時の会話や全園児について用意された連絡帳への記述等から把握し、気になる点があれば速やかに上席者へ報告の上で、個別対応ができるようにしている。また、一日先生という形で園に入った後に個別面談を行う機会があり、保護者とより具体的な話ができるようにしている。

意見要望等を集約して次年度につなげる仕組みが用意されている

保護者の意見要望等は日々の対応の中から把握し、基本的にはその都度個別に迅速な対応を図るようにしている。対応状況等はリーダー会議で共有し、その記録をもとに年度末に整理できるようにしている。クラス単位で把握対応したものについても、必ずリーダー会に通して情報共有ができるようにしている。また、全体の意向把握として行事毎のアンケートや利用者調査等を行い、その結果について話し合う場も設けている。年度末の会議では、これらの情報を整理集約し、マニュアルの見直し等の次年度に向けた取り組みにつなげている。

各種関係機関との幅広い連携を通して強力な情報収集力が確保されている

区内の私立保育園園長会を始め、各種保育団体や関係機関の連携において、園長が複数の役職を担っており、園としての情報収集力は高いものが確保されている。特に、制度や行政動向等については、園長同士の連携の中で幅広く情報が得られており、常に最新の情報を園に提供できるようになっている。園長は、これらの情報をもとに情勢分析を行い、制度や地域ニーズ、事業環境等について職員向けに説明を行う機会を作っている。職員は、「いま保育園に求められること」等について考える機会につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画は理事会レベルで検討し、園長から方針説明を行っている

事業全体の中長期計画については法人理事会レベルでの検討事項であり、その内容については園長を通して伝えられるようになっている。園の事業方針等は年間事業計画書に示されており、項目別に年度の取り組み方針と実施のための体制図も作られている。この事業計画書の策定は園長が中心になっており、各部署の担当者の報告をもとに情報を整理し、計画書としてまとめている。ここに示された年度方針等は理事会で園長が説明し、承認を得る形を取っている。

各種年度計画の策定手順が明確になっている

次年度計画の策定に向けた取り組みは、各部署でそれぞれ手順が決まっており、カリキュラム等の保育に関する部分では2月の早い段階から準備を始め、年度内に次年度の見通しを付けられるようにしている。同時に、保護者ニーズの集約や職員の要望等も取りまとめ、次年度計画に反映できるようにしている。3月中には新年度体制を見据えたミーティングを実施し、円滑に年度以降ができるようにしている。職員体制が安定していることで、これらの作業は手順に沿って遅滞なく進められるようになっている。

安全管理は分野別マニュアル等を基本に計画に沿って実施されている

園の安全管理の取り組みは、事故防止や感染症対応、防災、保健衛生等、各分野のマニュアルを基準に計画に沿って進められるようになっている。職員の役割分担も文書で明示され、それぞれが責任を持って取り組めるようにしている。このマニュアル類は各分野の担当者が事例をもとに改訂するようになっており、常に最新のガイドライン等に沿ったものとなるようにしている。活動を保護者に伝える取り組みにも力を入れており、写真掲示等を通して取り組み状況を周知し、理解と協力が得られるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用を検討している

職員の採用は次年度の見通しのもとで必要に応じて実施するようになっているが、本年度は採用なしでスタートできる等、職員体制が安定している。但し、人事戦力上の面では、常に優秀な人材を確保したいという思いもあり、条件によってはプラス配置になっても採用する可能性を視野に入れて求人活動に取り組んでいる。職員配置については、職員の希望調査や面談を通して園長と副園長の合議で決定している。職員体制が安定していることで、新人職員が落ち着いて実践を学ぶことができることが強みになっている。

園の体制に適したキャリアパスの構築に取り組んでいる

職員の育成については、面談を通して要望の把握を行い、職員の職位や経験に応じた研修参加ができるように配慮している。本人希望による外部研修への参加もあり、年間を通して職員の研修参加状況が一覧できる資料も作成されている。また、園内研修も年間を通して実施しており、各テーマに沿って実践的に学べるようになっている。研修全体を体系化するため、園の対応に応じたキャリアパスの研修要件を整理する取り組みに着手しており、次年度以降実践の中で活用できる見通しになっている。

職員の主体的な取り組みを推奨し、働きやすい環境作りを進めている

研修参観度の面では職員の主体性を重視しており、各自が意欲的に取り組むことができるよう周囲が働き掛けを行うようにしている。職員の要望をもとに、遊具や書籍類の購入を職員主導で行えるようにする等、具体的な成果も示されている。安定した職員体制を背景にリーダー層も力を発揮できるようになっている、後進の育成指導等の面でも力を発揮できるようになっている。職員アンケートをもとにした休憩室の整備や、有休消化率を高く維持するための仕組み作り等、働きやすさのための取り組みも継続して進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理は事務所を中心に手順に沿って実施されている

園内で取り扱う情報については分野別に管理体制が取られており、経営情報等は園長室、保育関係は事務所にそれぞれ保管されている。事務所内では、個人情報を含む記録類等の施錠管理が行われ、使用についても都度確認が取られている。日常的に利用する情報等は各種記録類やPCのネットワーク等を活用して、必要な部署で共有ができるようにしている。

個人情報保護規定に沿った取り組みが行われている

個人情報保護規定を整備し、保護者には新年度懇親会で説明を行うと共に、園方針への理解を得るようにしている。職員には入職時の研修や会議等の場で職員ハンドブックをもとに説明を行い、個人情報の取り扱いに関する注意事項を確認している。また、メディア等で伝えられた事例をもとに会議で確認し合い、園としての取り組みを徹底できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー層が力を発揮することで、全体の方向性が明確になっている
1、園の理念方針等は、保育課程や職員ハンドブック等をもとに職員への周知理解の徹底を図っている。職員体制が安定している中でリーダー層の職員が力を付けており、カリキュラムの策定や保育の実践面等の各場面で指導ができるようになり、園としての方向性を確保できるようになっている。また、職員間の連携協力の面でも中堅層の役割が大きい。2、地域に向けた講座はニーズに応じて様々な企画を取り入れており、有効な情報提供になっている。また、地域連携にも取り組み、多くの関係者との連携を図っている。4、計画の策定、実施、検証、見直しのサイクルが整えられており、期間に応じた振り返りの中で課題整理ができるようになっている。この取り組みでも、リーダー層の職員が果たす役割が大きくなっている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ライフワークバランスの推進を図り職員の定着につなげている
職員の育成面では各自の主体性を発揮できるような働き掛けを行い、それぞれの状況に応じて学んでいけるようにサポートしている。また、有休消化率を高い水準で維持するための仕組み作りや、休憩室の整備等、働きやすい環境作りにも取り組んでいる。特に、ライフワークバランスの推進に力を入れ、職員の家庭環境に応じて多様な働き方を選択できるような仕組みを取り入れる等の取り組みも行っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園生活の様子を保護者に伝えることに力を入れて取り組んでいる
6、園での生活の様子や日々の活動内容を掲示物等で紹介し、保護者に伝えられるようにしている。また、一日先生の取り組みと面談を合わせて子どもの様子を直接伝えられるようにしている。懇談会の在り方も見直し、保護者にとって必要な情報を資料をもとに伝えられるようにしている。保護者会はクラスパパママ会というスタイルで交流を図る形を工夫し、年4回のうち2回は園長も参加して関係構築に努めている。職員会議でも伝達の仕方について話し合い、保護者への情報提供を通して信頼関係を築くようにしている。7、情報管理について学ぶ機会を持ち、個人情報保護の重要性や必要な情報の共有について確認している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な取り組みにより安定した運営が行われている
年間事業計画書と予算書を基本に、計画的な執行に努め、適切な財務状況を確保するようにしている。園長が持つ幅広い情報をもとに、事業環境の変化についても想定し、将来に備えた財務基盤の強化にも取り組んでいる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート等をもとに意向を把握し、改善に取り組んでいる
日々の個別対応の積み重ねによる意見要望の把握に加え、アンケート等を通して全体の意向把握も行っている。年間を通して要望等を集約する仕組みもあり、その集約された意見を分析し、園として求められる対応について検討する機会も作っている。事業環境については、園長が中心となって収集した情報を分析整理し、職員に説明する機会を持つと共に、必要に応じて保護者にも提供している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はHPやパンフレットで広く提供されている

園の情報は区の私立園長会のHP内に掲載しており、保育理念・保育方針・保育園の特徴等を説明しており、キリスト教精神と児童憲章の場として「こころの保育を実践する」ことを示している。保育理念としては「安全・安心・安定」をキーワードに、地域の中で信頼される子育てパートナーを目指していることを掲げている。パンフレットでは、子どもたちへの祈り「がまん・ゆうき・やさしさ」の視点と、保育者の祈りを明記しており、祈りの言葉を心に留めて日々の保育を営んでいる姿勢を伝えると共に、年間行事予定も掲載している。

園庭の掲示板では、各種お知らせや保育活動の様子を親しみやすく伝えている

園庭の通路の真ん中には、誰の目にも触れられるよう配慮された掲示板「森の伝言板」が設置されている。主な内容としては、お知らせや各クラスの保育活動・給食メニューの写真・園で発生している病気等、直近の情報をリアルタイムに掲示している。訪問時には、幼児クラスの主活動の楽しそうな様子が掲示されており、保護者の目を引き寄せていた。板橋区発行の冊子「ほいく情報」では、保育目標に合わせキリスト教精神に基づいた「こころの保育」を目指していることを伝えている。

施設見学については、マニュアルに沿って職員間で共有のもと実施している

保育園の見学希望者を案内する際には、園長・副園長・主任が主に対応を行っているが、職員は「施設見学マニュアル」を熟知しており、案内を行うことも容易となっている。見学時期に入る前には、職員間で見学者・案内者となってロールプレイを行い理解を深めている。見学時には、パンフレットを手渡し、園が大切にしていることの他、行事内容や意味について具体的に伝えている。各保育室の見学時には、各年齢の特徴や取り組みがわかるよう、保育室の掲示物・持ち物・遊具・教材等を見てもらっている他、質問にも丁寧に答えられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時においては、「ほいくえんのしおり」に沿った説明を行っている

新入園児説明会では、「ほいくえんのしおり(冊子)」に沿って園の沿革(1952年創設)、目的、入園定員、入園資格、保育時間等、園生活に関する内容について順次説明を行っている。中でも「家庭との連携を密に協力体制を」、「無理なく新しい環境になじませる」の文章では、保護者と共に心を合わせ、子どもの生活に心を動かし援助者として保育を実施していくことを明示している。保護者に向けては著名な児童心理学者の「育ての心」という文を掲載し、心のゆとりを持って子育てを楽しんでもらいたいという園の思いを伝えている。

入園時面接では個別状況を把握し、職員間で共有を図っている

入園時面接では、「園生活についてのお知らせとお願い」という冊子を基本に、朝の受け入れ時の子どもの様子や体調面の確認の大切さ、お迎え時の手順、生活面に対する留意点等について理解をお願いしている。面接では手順に沿って書類を手渡し、年齢別の書式への記入を依頼している。また、子ども個別の見守りを行い、記録をもとに職員会議で報告して全職員の共有化を図る等、新入園児への援助体制を構築している。0・1歳児のクラスでは、緩やかな担当制のもとで無理なく園生活に馴染んでいけるよう親子を援助している。

サービス開始・終了時には、子どもと保護者の不安の軽減に努めている

園生活開始時には、子どもと保護者の状況に合わせて5日間程度の慣れ保育を予定しており、2時間ずつ時間を延ばしながら見守っている。0歳児では、家庭で慣れている哺乳瓶やミルクでの対応を行い、家庭との連携を図っている。途中転園の場合には連絡や支援体制等を適切に実施している。5歳児は卒園後「新1年生同窓会」を計画しており、学校生活で好きな授業等の話をお互いに交換する様子が見られている。園では、1年生から6年生に行事や講座の案内を配布する他、夏休み期間中の「一日先生体験」の参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票等は、作成手順マニュアルに沿って記録の視点を共有している

新入児面接記録をもとにした年齢別の児童票では、「児童票作成マニュアル」に沿って記録のポイントを職員間で確認し合っている。児童表は、子どもの成長発達チェックリスト表と子どもの生活の様子、成長発達の様子を記録している。0・1歳児は毎月、2歳児は2ヶ月毎、3~5歳児は4・8・12・3月に記入を行っている。発達の目安については「職員ハンドブック」で確認し、職員間の連携を図っている。記録の内容は年度末に各クラスで再確認を行い、見直している。

保育課程を踏まえて年齢別の指導計画を策定し、保育を実践している

保育課程では、キリスト教の精神と児童憲章をもとに「こころの保育」を実践することの他、「安全・安心・安定」をキーワードに地域の子育てパートナーを目指していくことを明示しており、保育方針でも具体的な姿勢を示している。年齢別年間指導計画・月案ではクラスの目標、ねらい(主題)、月案(月の願い)を定めている。保護者には緊急メールの登録を個々に行ってもらい、緊急連絡がある場合は一斉メールを発信する他、園の掲示板や連絡網で伝えると共に、必要に応じて緊急保護者会を開く体制も作る等、連絡内容が迅速に届くよう配慮している。

子ども個別の情報について職員間で確認・連携を行い、日常保育を進めている

園では児童票の記録欄や健康記録、保育日誌の日報欄等について職員間で閲覧・確認を行い、連携した保育を営んでいる。職員行動目標として「主体性・気づき・向上心」を求めており、チームワークを築きながら子ども一人ひとりを丁寧に見守り援助していく姿勢が見られている。同時に作成している週案・日案では、5番目に準備・環境、6番目に子どもへの援助・留意点について掲載する等、職員が同じ目線で子ども一人ひとりを援助していく姿勢を共有している。保護者向けの「ほいくえんのしおり」内にある「保育とは」の文についても、周知を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
職員会議では各クラスの様子等を報告し合い、全職員周知のもとで連携を図っている

職員会議では、キリスト教保育の実践に向けた乳児・幼児の月のねらいを毎月検討し、保育の設定を行っている。7月は未満児を「ふれて」、以上児を「探究」と定め、夏季の水遊びへ楽しく参加する等、乳児が喜んで遊べるようになってきている様子を報告している。幼児は、園独自の保育活動(体育遊び・リトミック・イングリッシュ遊び・手話等)に取り組んでおり、専門講師と保育士は各年齢に合わせたカリキュラムの専門性を活かし作成している。訪問時には、1階ホールでのびのびと活動できる環境が作られており、子どもたちが保育活動を楽しんでいた。

特色ある保育活動を行う中で、子ども同士の仲間意識を育てている

幼児を中心とした保育活動としては「イングリッシュあそび・体育指導・手話・リトミック」等があり、子ども同士が伝え合い励まし合って楽しく学んでいる。これらの保育活動は年間行事に取り入れ、発表する機会も計画している。運動会では、4・5歳児が組体操やダンス、リレーに力いっぱい参加している。3歳児後半からは鍵盤ハーモニカを導入している。イングリッシュ遊びや手話も含めた練習の過程では、子ども同士が励まし合い教え合う姿が見られており、「みんなともだち」の優しい関係性が育まれている。

配慮を要する子どもの援助、子ども同士のトラブルへの対応等を記録から学んでいる

配慮を必要とする子どもへの援助については、担任や介助職員で見守り援助を行っている。心理士による区の巡回指導では、ケース会議を行い子どもへの援助の仕方や次へのステップの見通し等を学び、日常の保育に活かしている。子ども同士のトラブルでは「ヒヤリハット報告書」に記録を行って報告し合い、職員間で手立てを検討するようにしている。早朝保育の合同遊びの時間帯については、3歳児の遊具でのトラブルや玩具の扱い方、職員の協力体制におけるトラブルの未然防止等、子どもの思いを受け止めていく援助を検討している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の視診の様子について保護者に伝え、家庭との連携に活かしている

入園時には保護者向けに「園生活についてのお知らせとお願い」の冊子を配付し、朝の視診の内容(顔貌、体温、保育士の働き掛けに応じるか、目の輝き、皮膚の異常、衣服・頭髪・爪、朝食の有無、睡眠の7項目)について説明している。伝達事項としては保育日誌の下欄に「保護者との連絡」スペースを設け、伝達・確認・氏名・連絡内容を記録する仕組みを作っており、全職員が閲覧・把握できるよう整えている。連絡事項としては、薬(塗り薬等)の有無や園内でのケガ等を記録し、送迎時の申し送りに活かしている。

クラス便りや連絡帳を活かして保護者と連携を取り、生活習慣の自立を促している

「ほいくえんのしおり」の冊子では、乳児の生活、幼児の生活に分けて主な発達の目安をわかりやすく示した「保育の方法」を掲載しており、園での「保育の視点」を伝えている。例えば自我の芽生えが著しい2歳児頃には、自分でしようとする気持ちを受け止めながら基本的な生活習慣の自立を促していくという保育の視点について説明している。日々の連絡帳や保育参観後の懇談会では、生活の様子を保護者に伝えながら家庭との連携にじっくりと取り組んでいる。11月の2歳児クラス便りでは、おやつ後の食器の後片付けをしている様子を掲載している。

お迎え時には、保護者に午睡・休息を含めた一日の子どもの様子を伝えている

乳児1~2歳児の連絡帳には、家庭生活の様子を保護者に記載してもらうと共に、園からは園生活でのエピソードを伝えている。幼児はミニノートに保護者から記載してもらった内容についてやり取りしたり、園からの伝達事項を記載している。連絡帳で気になる内容についてはコピーを行い、園長・副園長が閲覧して確認した上で保護者に返答するようにしている。コピーは職員にも閲覧を促し、お互いに気付き合うよう心掛けている。お迎え時には、日報を確認して日中の様子をなるべく口頭で保護者に伝える他、幼児は掲示板に活動の様子を張り出している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を踏まえて年間指導計画・月案・週案へと連動している

子どもたちへの祈り<保育目標>は、「がまん・ゆうき・やさしさ」を掲げている。がまんのできる子 ・ゆうきのある子 ・やさしい心の持てる子を日々の保育の中で思いを込めて見つめ見守っている。合同礼拝、クラスでの礼拝、食前・食後の礼拝では、祈ることの大切さが身についていくよう雰囲気を大切にしている。キリスト教保育にちなんだ「花の日訪問」では、各家庭から少数の花を持ち寄り花束にしてお世話になっている方に子どもたちが届けている。ふれあいの中で子どもたちの優しさが表現されうれしい経験につなげている。

年齢別に静と動のバランスのとれた保育を営み自己発揮につなげている

園に入ると大きな木の下に砂場があり、子どもたちの楽しげに遊ぶ姿が浮かんでくる。夏はテラスでの水遊び、屋上でのプール遊びが楽しそうである。4F屋上には、菜園があり夏野菜の収穫ができた様子が聞かれる。4歳児が保育室で縄跳びにチャレンジしていた。各クラス室内掲示では、年齢ごとにじっくりと取り組んだ、絵画制作が目に入る。3歳児の和紙を染めて作った「熱帯魚」5歳児の定規で線引きして作成した「ステンドグラス」などがみられる。特色ある保育活動の中で、最後まで頑張る力を培っている様子が作品の中からうかがえる。

近隣の公園散歩・お泊り保育など自然とのふれ合いを多く取り入れている

日々の天候に応じて園外に出かける機会を多く計画し、自然の移り変わりに目をとめて観察や草遊び・探索などを楽しんでいる。幼児クラスでは、少し遠い広く自然豊かな公園に出かけ、季節感を味わい木立の中をかけまわったり、芝生の感触を楽しんだりして遊んでいる。春の親子遠足は、バスハイクで川口グリーンセンターで親子で自然を満喫している。秋には各クラス遠足週間を設けて園でお弁当を作ってもらい、乳児クラスも日常のお散歩から遠足気分を高めてお出かけしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの生活や活動の節目として、年間カリキュラムをもとに行事に取り組んでいる

園の主要行事に向けては、日常の保育活動に合わせて子どもたちが自分たちの気持ちを発揮する等、意欲的に取り組んでいる。7月に年長児が秩父方面に出掛ける1泊のお泊まり保育では、交通機関を利用する上でのマナーや宿泊先での過ごし方を学ぶ等、楽しい中にも皆で決まりを守り活動するという規範の芽生えが生まれている。秋の運動会に向けては、準備を進めていく過程で仲間意識を持つ様子が見られる他、当日は乳児・幼児共に日頃の力を存分に発揮している。5歳児の跳び箱・大縄跳び・鉄棒の発表には、大きな歓声と拍手が上がっていたようだ。

子どもたちが楽しく取り組める行事を企画・実行している

9月には祖父母を招待しての「お元気ですか感謝会」を計画しており、一緒に童謡を歌ったり手話を行う他、掛け合いで「おおきなうた」を共に歌う等、楽しいひと時を過ごしている。中でも、子どもたちが準備したプレゼントは、特に喜ばれているようだ。1月頃に行っている「お店やさんごっこ」では、子どもたちのアイデアを持ち寄って品物(虫ブレスレット・八百屋・クレープ屋・ボーリング・さくらカフェ等)を準備し、買い手と売り手をクラス別に分担し合う等して楽しんでいる。

近隣の方々や職場体験、実習生、ボランティア等との世代間交流を行っている

近隣の方々との触れ合いを多く持てるよう、「花の日訪問・餅つき・お元気ですか感謝会」等を計画している。花の日訪問では、交番・郵便局・駅・高齢者施設等を訪問して、手作りのクッキーと花束を届け、日頃の感謝を伝えている。その他、近隣中学生の職場体験や短大・保育専門学校の実習生、ボランティアの受け入れ等、多様な方々との触れ合いや世代間交流の機会を多く作っている。また、夏休みには卒園児の「一日先生体験」も行っており、「子どもたちとの遊びが楽しかった・来年も来たいと思った」等の感想が出されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
園生活をゆったりとくつろいで遊べるよう、空間にも配慮している

園庭では、子どもたちが楽しげに遊ぶ様子が見られ、楽しそうな会話が響いている。1階ホールでは、朝夕の合同保育時にゆったりと遊ぶことができるよう遊具が用意されている。幼児が折り紙や絵画・パズル・ゲーム等でじっくりと遊びたい時には、長机と椅子が使用できるようになっている。また、コーナー遊びに工夫が見られている他、時にはふとんやマットを使用して横になれるよう配慮している。園庭の他、3階屋上や4階屋上も広く、近隣の景色だけでなく電波塔、山等の遠景も目にすることができる等、気持ちを開放して遊ぶ環境が構成されていた。

朝夕の合同保育・異年齢遊び・夏季の異年齢児保育を実践している

朝夕には合同保育で異年齢遊びを行っている他、幼児は「たいよう・ひまわり」の各グループ名で異年齢縦割り保育を実施している。3歳児は4~5歳児から日常の所作や行動を教えてもらいながら学んでおり、幼児としての意識を芽生えさせていく機会となっている。4歳児は5歳児がリーダーとして振る舞う役割を目にしながら学び、共に協力して一緒に生活する楽しさを味わいながら気持ちを高めている。運動会では紅白のチームで頑張る姿も見られる等、日常からの家庭的な雰囲気の中、子ども同士が自然に気持ちを寄せ合って生活している様子がうかがえた。

一日の園生活の様子を職員間で伝達し合い、お迎え時に保護者に伝えるようにしている

各クラスの保育日誌下欄には日報を設けており、朝の保護者からの連絡事項、お迎え時の連絡事項等を記載して職員間で共有化を図っている。延長保育時の伝達は延長保育日誌に記載し、漏れがないよう心掛けている。保護者アンケートには子どもが園で生活することを喜んでいる様子の他、職員がクラスの枠を超えて子どもに話し掛けること、保護者と挨拶を交わすこと等について賞賛の記述が示されており、話しやすい雰囲気であることがうかがえる。延長保育は満1歳からで担任も交代で遅番体制に入る等、延長担当者とスムーズに連携できるよう留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事の環境を整えることで、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で食事を楽しんでいる

キリスト教保育の表れとして、各保育室には優しい姿をした小さな祈りの人形が飾られており、食前・食後の祈りの際には子どもたちの様子を見守っているかのようであった。また、室内には「正しい箸の持ち方」のイラスト図や、「よい姿勢」の図が、子どもたちの目に自然に入っていくよう貼られていた。春や秋の食事やおやつの時間には、保育室に限らず園庭や屋上で楽しむことも取り入れている。給食便り7月号では食事時間の目安を図で表し、「食事時間30分の目安と、おいしいものはおいしいうちに」について保護者に知らせている。

旬の食材を多く取り入れた季節の献立を計画する他、子ども個別の特性にも配慮している

毎月の献立はサイクルメニューで、子どもたちの喫食状況を職員と把握しながら検討しており、子どもたちが関心を持って食事に向かっている。献立表の下欄には「今月の果物」が表記され、季節の果物を多く取り入れていることを保護者が理解できるよう配慮している。訪問日はコーンバターライス・鮭のムニエル・サラダ・トマトスープのメニューで、食欲旺盛な4歳児は鮭の骨を上手に取り、たくさんおかわりをする姿があった。アレルギー対応除去食がある場合は、共通の手順(カード・名前・食事確認等)で、保育士の見守りで食事を摂っている。

年間食育計画をもとに栽培・収穫体験等を行い、その様子を保護者に伝えている

幼児クラスを中心に、旬の食材(スナップエンドウ・ソラマメ・キヌサヤ)の皮むき等を行っている。4~5歳児は5月に屋上の畑で苗植え(メロン・オクラ・インゲン・枝豆・トウモロコシ等)を行い、夏に収穫を行っている。また、区の農園を借りてのジャガイモ堀り体験や、大豆からの味噌作りにじっくり取り組む他、カレー作り・おにぎり作り・クッキー作り等のクッキングを行い、作って食べる楽しさを経験している。子どもたちの様子は写真に収め、リアルタイムに保護者へ伝えられるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
保健年間計画を作成し、子どもたちの健康増進・援助に努めている

保健年間計画では期毎に目標を設定しており、その内容を職員会議に提案して職員の周知を図ると共に、保健便りにも適切な情報や家庭での留意点等を掲載して保護者に知らせていくことを計画している。季節的に流行する感染症に対しては、子どもたちへの保健指導として手洗い・うがいを看護師が行う他、歯磨き指導については歯科衛生士の訪問を受けている。手洗い時は手洗いチェッカーを使用し、子どもたちに手洗いの大切さを知らせている。0歳児室には看護師を2名配置しており、全園児の健康把握に努めている。

医療的ケアを要する子どもへの対応では、医師の指示書をもとに援助を進めている

長期的に薬の服用を要する子どもの場合には、専門機関との連携の上、同意書の提出を依頼している。塗り薬等の場合には、その都度医師の処方箋で預かり看護士が対応を行っている。各クラスには空気清浄器・加湿器を設置している他、電解水を使用して身の回りの清潔に努めている。また、年間保健計画をもとに定期健康診断(5・10月)・歯科検診・歯磨き指導・0歳児検診(月2回)・身長体重測定(月1回)・頭囲胸囲測定(10月)等を実施している。看護師2名体制により、子どもの細やかな心身の変化にも気付くことができているようだ。

保健便りや掲示等で感染症情報を保護者に適時伝えている

毎月発行している保健便りでは、感染症の情報と予防、感染した場合の対応等をリアルタイムに伝えるようにしている。7月の保健便りでは、5月末頃から流行している流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)について、症状や合併症(難聴等)の事例を伝えている。園内で感染症が見られた場合には、掲示で日付・クラス別発症人数等を速やかに知らせている。感染症報告が出た場合には、緊急メールで保護者に伝えている。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関しては、毎年保護者に伝え注意を促している。園では睡眠チェックを行い、安心・安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てや就労等の事情に寄り添い支援を行っている

幼児クラスでは、連絡帳での保護者からの相談事を真摯に受け止め、内容を精査して返信するよう心掛けている。お迎え時に見掛けた他児との関わりで感じたことや、行事へ臨む我が子の思い等、職員からの気付きによって保護者も様々な出来事を気持ち良く受け止めているようで、共に子育てをしていきましょう!という園の願いが、保護者にもしっかりと伝わっていることがうかがえた。保護者のアンケートでは、職員が子どもに常に寄り添っていることについて賞賛の記述が見られており、職員のチームワークの良さを保護者も感じ取っているようであった。

春の親子遠足・運動会等の行事を通して、保護者同士の交流が見られている

幼児の春のバスハイク遠足では、バスレクや広い公園での遊び、探索、昼食等、自然の中でゆったりとした交流が見られている。7月の1歳児の保育参観では、午前中の活動の様子をそっと見てもらった後、食事場面の見学、懇談会を行っている。進級後に友達と仲良く遊ぶ様子に、保護者が安心している様子が見られている。5歳児は、朝一番で行う運動(体操・マラソン)の後、特色としている保育活動(百玉そろばん、カード遊び)を参観してもらっている。園の保育活動(体育・イングリッシュ・音楽・リトミック)には、保護者の厚い信頼が寄せられている。

保育講座を開催して、保護者と共に学び合う機会につなげている

園では、5月に小学校の校長先生を講師に招いて保育講座を開催しており、5歳児の保護者が保育参観後に参加している。保育講座に参加後には5歳児保護者の懇談会が開かれ、就学に向けてのプリント配付、お泊まり保育の説明が行われている。各クラスの懇談会では、家庭での育児の様子や子どもへの期待感等を出し合ってもらっており、園からは子どもの成長発達について資料を配布する等して、保護者との共通理解につなげている。また、個人面談や行事アンケートでも、保護者の意見を汲み取っていくよう努めている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域子育て支援として、園行事への参加や保育所体験を地域の方へ勧めている

園は長年育児相談に取り組んでいる経緯もあり、地域の中の保育園として親しまれている。10月頃にはリトミックの先生の協力により育児講座「リトミック遊び」を行い、その後参加者を施設見学に誘っている。ここでは、一緒に遊んで過ごすことで園の雰囲気を感じ取ってもらいたいと願っており、その他にも給食体験や小学校校長による育児講座等の機会を設け、地域に広く参加を呼び掛けている。初めて保育園への通園を希望する保護者にとっては、それぞれの催しで掛けられる優しい言葉が心地良く感じられているようだ。

乳児から就学前までに対応した育児講座を開催し、地域子育て支援に活かしている

園のパンフレットには、「保育参観・施設見学は随時行っております。事前にご連絡の上、いつでもお越しください。」とのメッセージを掲載している。園は駅から近く、住宅街の静かな場所にあり道路に面しているため、日頃から行き交う地域の人々の目には子どもたちが元気に遊ぶ姿や活動の様子が映っている。また、園の前には区立小学校があり、近くには区立の科学館等もあるため、小学生と声を掛け合う等、地域の中の保育園としてその地位を確立している。今後も、地域子育て支援の活性化に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心への配慮を行っている

入園時には「園生活についてのお知らせとお願い」の冊子をもとに、「個人情報保護に関する基本方針」について説明を行っており、「1.基本方針、2.個人情報の収集・利用・提供について」等、5項目に関して保護者から了承を得ている。服薬を必要とする場合には、園に相談の上で「医薬品服用同意カード」の提出を依頼している。子どもに関する情報の提供が必要な場合においては、その都度了解を得て情報交換を行っている。羞恥心への配慮としては、着脱の際にはカーテンを使用する他、オムツ交換台にもカーテンを設置している。

子ども一人ひとりを尊重していく保育を実践するため、職員間で確認連携を行っている

園のパンフレットを開くと、中央には「保育者の祈り」が大きく掲載されている。内容は「子どもの言うことを聴いてやり、こころの疑問に親切に答え、子どもをよく理解する私たちにしてください・理由なく子どものこころを傷つけることがないよう、お助けください」等の13項目となっている。職員会議でも、この「保育者の祈り」等を読み合わせている。4月の全体会議では、子どもの名前の呼び方や子どもの手を引っ張らない(手先の優しさ)等、具体的な事例について話し合い、日常保育の中で気付き合い声を掛け合う等、職員の倫理観を高めている。

保護者の子育てに寄り添い育児困難家庭への援助や虐待防止に努めている

園では、地域子育ての一環として「ケラシア相談室」を設けており、地域の中での身近な相談室となっている。この取り組みは入園前から親しまれており、保護者からの相談事を心から受け止めていく姿勢が日常の職員にも見られている。保護者アンケートには「先生方の対応が良い・きちんと話を聞いてくれた上で応えくれるので、安心して預けることができます」等、園長・職員への信頼が多く寄せられている。虐待防止の対応については朝の登園時の確認を徹底し、子どもの様子から気付いたことを主任・副園長から園長へ情報を上げるという手順を定めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の遂行に必要なマニュアルの整備を行い、日常保育に活かしている

園では「マニュアル・文書取扱い規定」を設け、各マニュアルの進捗・確認を義務付けている。部門別(各クラス・異年齢児・リーダー役割・保健看護・栄養士作業・用務員等)での内容の他、予防対策発生時、避難訓練、危機管理安全対策、感染症マニュアル、当番、土曜保育、誕生会計画、施設見学、実習生、ボランティア等について職員共通で管理担当者を定め、保管期限・管理期限のもとで進捗・確認を行っている。職員会議においては、保育計画や行事計画の中でマニュアルに沿った見直しを行い、修正箇所は赤ペンでわかりやすく明記している。

職員間で課題を共有した上で日常保育を進めている

6月のリーダー会議では、運動会実施時の職員の手順を明確にした上で打ち合わせを行い、各職員に当日の準備開始からの流れが連携できるよう図っている。運動会当日の朝には全職員集合時にお祈りをして準備に入る点等を確認し、子どもたちと気持ちを合わせて取り組める行事となるよう意思統一を図っている。3~5歳児の安全対策マニュアルでは食事時の誤飲防止、午睡時の配慮、遊び時の各環境等、各々の具体的な留意点を明記し注意を促している。各保育室には、地震・火災・不審者対応・応急手当について、安全面のポイントを大きく掲示している。

職員会議では園内研修の機会を設けて学び合い、保育の質の向上に取り組んでいる

園では経験の長い職員が多いために伝え合い教え合う関係性を重視しており、保育がスムーズに営まれている。また、園の家庭的な雰囲気の中、子どもたちは穏やかにメリハリを持って日々の保育活動や特色ある保育活動に参加している。7月の職員会議では、職員ハンドブックに沿って「園が大切にしていること・保育目標・職員に求めていること・倫理綱領・園の基本的な考えのまとめ」等を園長が伝えている。外部研修に全職員が参加しており、それぞれの学びを園内研修に活かしてスキルアップを図っている。