東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ美竹の丘保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・よりよく生きる力(Benesse)の基礎を育てる ・利用者の立場にたった保育運営 ・子どもの個性と人格が尊重され、主体性を育てる ・深い信頼関係を築く ・地域に根ざした保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者にとって何がベストであるかを考え行動できる ・子どもにとって良き理解者であり、安心できる存在であること ・職員同士が考えを共有し、連携をし、チームで保育をしていくことができる ・子どもと全力で遊び、また、子どもの姿を見守る、待つ、しかけることができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人格形成の重要な時期である事を自覚し、責任をもって保育する ・子どもの命を預かり保育をしている事に対して意識を高くもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体性を発揮しながらともに育ち合えるよう、個々のペースや発達に寄り添った保育を援助・環境の両面で大切にしている

乳児は担当制として確かな愛着関係の構築を図り、食事・睡眠・排せつ等の養護面も共感や会話を大切にしながら必要な援助を行い、幼児では「子ども社会」を大切にした異年齢での生活を軸とした保育を提供している。また各年齢とも職員は「待つ」「受けとめる」を基本に肯定的な声かけを行うほか、生活場面や遊びの選択・充実を考慮した環境整備に努めるなど、子ども主体を旨とし、個々に寄り添う保育を日々展開する中で、一人ひとりの自主性を尊重し、子どもたちがともに育ってゆける場であることを目指した発達保障に取り組んでいる。
2 現場のさまざまな分野で職員の発想を積極的に募り、活用して、実践の観点から業務の質を高めることに取り組んでいる

行事のプログラムや装飾、手作り玩具など、さまざまな面で職員のアイディアを積極的に募り、質の向上に活かしており、稟議用の書式も独自に整備するほか、提案に対する検討も職員間で行うなど、提案と検証を現場が主体的に行い、創意工夫が促されるようにしている。各種の行事では準備段階と終了後にそれぞれ職員へのアンケートからねらいや評価反省を把握し、全体での検討と共有の効率化を図っており、園内研修の企画にも職員の声を反省させ、今年度の継続的な手話講習などにつなげるなど、実践の観点から業務の質を高めることに取り組んでいる。
3 長時間の開所や休日保育、専用室での一時保育提供など、在園・在宅を問わない柔軟な就労支援と育ちの保障に取り組んでいる

保護者や家庭等の個別事情に応じた登園時間の調整、延長保育や土曜保育の急な利用にも柔軟に応じるなど保護者の就労支援に努めている。また建て替えによって区庁舎の機能の一部が、園と同じ施設に入居しているため、制約がある中で地域支援に規模を縮小しつつも継続して取り組んで園が担う役割を果たすよう努めている。一時保育では専任の職員を配置して園内の一室で地域の未就園世帯を受け入れるほか、年末年始を除く休日保育を区内で唯一の実施園として提供するなど、保護者の就労支援に積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 各計画類の重複項目の整理や書類業務の簡素化などを検討し、より保育の目標や理念に即した計画作成・実践につなげることを期待したい

各クラスの年間指導計画を園の「運営計画」も踏まえつつ作成するほか、各期間の計画や乳児の個別目標は振り返りを行い、次期につなげて子どもの育ちの推移を踏まえた支援につなげている。また今年度から保育の目標・方針の具現に向けて「保育環境に関して」を作成、組織内で共通理解を図り、子どもの主体的な生活と心身の育ちの充実を目指している。計画の振り返りの際のより「ねらい」を踏まえた検討、複数計画間での重複項目の整理やそれを通じた作成・記入負担の軽減など、目標や理念に即した現場の実践をさらに向上させる工夫を期待したい。
2 さまざまな話し合いや現場の創意工夫を的確にとらえ、組織内で共有・活用するために、各種記録のあり方についてさらに検討されたい

各種会議や保護者との懇談会の議事録、行事の企画書などについては、書式を定めず、担当者が任意に記載することとなっているが、内部で活用する議事録や企画書については、項目や話題の整理や記載内容の具体性・平明さなど、情報の伝達・共有や保存を考慮した配慮の面で、記入者によるばらつきが見られる。園としても課題と認識し、表記のあり方や書式の整備などについて、組織内で研鑽に取り組むための準備を進めているが、そうした技術的な側面とともに、記録の目的や意義・必要性などについて、職員の認識の共有を図ることにも取り組まれたい。
3 目指す園の姿の実現に向けた各計画について、実行・進捗や達成の目安となるものを可能な範囲で明示し、現場と協力して取り組まれたい

保育・食育や家庭・地域への支援など6分野で向こう3か年の「目指す姿」を定め、今年度について各分野の現状と課題、重点テーマと実行項目を「運営計画」に定めるとともに、各職員の目標管理とも連動させ、各職員が園の課題を意識しながら自己の成長を図れるようにしている。計画には「何をするか」に加え、その進捗や完了、達成・成功の目安となる指標を可能な範囲で明示する工夫も期待されるほか、それらの検討や期中・期末の達成評価などに、現場のより積極的な関与を得ることで、さらに実践的で現場の実状に即した計画とすることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの接遇をはじめとする職員の倫理意識の向上に継続的に取り組んでいる

保育方針に掲げる子どもの個性と人格の尊重を組織全体で徹底できるよう、子どもへの対応について継続的な研鑽に取り組んでいる。毎週の連絡会等での注意喚起に加え、各期の保育環境の振り返りでも人的環境、つまり職員の援助や言葉かけ・呼び名などについて話し合うなど、職員一人ひとりが日頃から適切な接遇を意識し、子どもの尊厳や意思を顧みない言動を排除できるようにしている。また園の運営計画にも課題の一つに挙げ、これと連動する各職員の目標管理様式「チャレンジシート」にも記載して、定期的な面談や個別の指導による啓発を行っている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 外部とのさまざまな連携のもとで、年長児の社会性や就学への期待を育んでいる

年長児の就学に向けた活動として、日々の昼食前の当番活動や、午後の時間の皆で協力しながら取り組む卒園制作などのほか、外部の各施設と連携し、小学校への期待をふくらませ、入学を心待ちにできる取組を行っている。近隣の小学校との年間を通じた交流がなされ、学校体験で図書室を知り、作品展に招かれて見学したり、図工の授業にも参加してはさみの使い方を小学生から教わる等、活発な連携が持たれている。また系列園と連携して年長児が相互に訪問し合い、公園でゲーム等をして楽しみながら、社会性や協力する心を育む機会も持たれている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 保護者との交流機会で保護者支援や相互理解につなげて信頼関係の形成に努めている

保護者とのさまざまな交流機会を設けて、個別の対応による保護者支援や保護者との相互理解につなげることによって信頼関係を深めて子どもの成長を共に見守れる関係づくりに取り組んでいる。毎日の送迎時には担任以外の職員も積極的に保護者とコミュニケーションを図ることで話しやすい雰囲気づくりに努めている。クラス懇談会ではアイスブレイクを行ってから開始したり、育児をテーマにした歓談の場を設けるなどの工夫で交流が行われるようにしている。また、子育ての一助となる保護者向け離乳食講座や救急救命講習の場を設けて交流を図っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 48人
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」71.9%・「満足」21.9%の計93.8%と高い値を得ており、設問別でも「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全16問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「きれいな施設で広い園庭にきれいな砂場があり、おいしそうな食事・保育時間の柔軟さ・イベントの多さ・職員の人柄・安全対策などがすぐれている」「床や柱などが木材を中心に建てられていて、園に入った時に木の温かみが感じられ、都会で育つ子どもにとってもありがたく、どの先生も子どもの名前や親の顔を認識してくれ、各クラスにドアがなく自由に行き来できて交流が自然に持たれ、視野が広がると思う」「子どもたちがとてものびのびとしており、子ども一人ひとりの個性が活かされていて、年齢に関係なく皆仲のよい素敵な園だと思う」「どの保育士や職員に話をしても、担任以外でもきちんとした答えが返ってきて、子ども達をきちんと見てくれているのだと思い、信頼できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や安全管理・保健衛生、職員の保護者への接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「栄養バランスがよく考えられており、おいしそうである」「保育園でしっかり栄養のある食事をしているので安心感がある」「美竹に入園してから、ご飯をたくさん食べるようになった」のほか、メニューに関してさらなる検討を望む声も見られた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%となっている。 自由意見は6件で、「天気が悪く室内遊びになった時も、家ではできない遊びを考えてくれた内容で助かる」「バランスを取っていると思う」「園庭もあり、安全に外遊びができている」などのほか、戸外活動のさらなる充実や設備に関する声も寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見は3件で、「毎朝の登園時でのお迎え予定やその後の電話での変更など、柔軟に対応してもらい助かっている」「本当に快く対応してもらっている」のほか、受付時の対応について、さらなる配慮を望む声もあった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は「ケガなど、必ず報告をもらっている」の1件があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は4件で、「土曜日の行事が多いので、平日仕事を休まなくてよい」「土曜日の開催が基本でとても参加しやすい」のほか、行事の日程等に関して、各家庭の負担等へのさらなる検討を望む内容も寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「園長先生をはじめ、担任・看護師皆に相談ができ、心から信頼できる」「担任の先生はもちろん、園のスタッフ皆が、子どものことに気を配ってくれているので、安心して預けられる」「毎日短い時間だが、話してもらっている」など、いずれも肯定的な内容となっている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は4件で、「母乳育児の方針や離乳食の進め方など、こちらの状況をよく聞いてくれる」「忙しい中、時間を作ってくれる」のほか、相談等への対応、日常のコミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「毎日とても清潔で、物も整頓されていると思う」「安心感がある」のほか、室内の清掃について、さらなる向上を望む声も寄せられている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は3件で、「はい!!」などのほか、職員の接遇や子どもの言葉遣いについて、気になる点を述べる意見があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は「看護師がいるので安心である」「細かくその時の様子を記載した別紙を渡してくれる(保育ノートに貼り付けてある)」「子どものこと・親のことを考え、様子を見て対応してくれる」と、全3件はいずれも肯定的な内容である。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は3件で、「年齢的に手が出てくる頃なので、いじめまではいかなくても、ケガをすることがあり、どちらの子どもも傷つかないようフォローしてくれているように感じる」「ケンカ等をした時は、一方的に怒らず、お互いの気持ちを聞き、常に中立な立場で解決してくれる」のほか、子ども一人ひとりへの配慮や目配りについて、さらなる向上を望む内容が見られた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は7件で、「子どもの意見を尊重しつつ、集団生活ですべては希望通りにさせてあげられない、ということもきちんと話してもらえてよかった」「たくさんの子どもを対応してくれている中で、よく一人ひとりをしっかりと見ていてくれると驚くほどである」「プレイデイの時に、子ども達が職員の方々を信頼していることがよくわかった」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は2件で、「自身がゆるい人間なので、もう少しゆるくてもと思うくらい、しっかり秘密厳守されている」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容があった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は2件で、「半日体験などの機会を設けてくれるので、とてもわかりやすく満足である」のほか、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声が見られる。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は不満・要望等への傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む内容が1件あった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見は、外部の意見窓口の周知や対応について、さらなる検討を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・事業者として保育や子どもの育ちに寄せる思いを、保護者・職員に発信している

系列園共通の保育理念である「よりよく生きる力(Benesse)の基礎を育てる」と、これに連なる保育方針・保育目標、今年度策定の事業者としての保育や子どもへの思いを集約したブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」を、ホームページや各種資料に掲載するとともに、保護者には見学・入園時の説明と園便り「すくすく」への掲載、懇談会等により、職員には入職以降の各種研修や各園で行う「ベネッセスタイルケア宣言研修」「“保育の考え方プラス”研修」、年度当初の職員会議などを通じて発信し、周知と共有を図っている。

現場の活性化や保護者との共通理解を図り、「みんなと一緒」の園づくりを目指している

経営層を含む各職位・職種の業務内容や職責が本社策定の権限規程や園の運営規程・「業務分担」に定められており、これらを踏まえた組織運営がなされている。園長は「みんなと一緒に園をつくってゆく」ことを方針とし、現場と実務をともにしながら積極的なコミュニケーションを図るとともに、手作り玩具の充実や行事の企画検討、会議の充実など、さまざまな面で職員の提案や能動的な参画を促している。保護者にも折々の機会に園の思いを発信しつつ、それぞれの家庭・保護者に寄り添い、開放的な園舎の構造も活かした日々の意思疎通にも努めている。

重要案件の検討や決定事項等の伝達の手順を定め、組織内の情報共有にも努めている

重要案件の検討は毎週の連絡会議、またはそのうち1回として行われる職員会議で主に行い、これらに参加しない職員には各記録の閲覧や各クラスでの個別の伝達、休憩室での掲示によって決定事項等を伝えている。休憩室では全クラスの週の指導計画や本社の各種通達が掲示され、回覧書類のファイルやヒヤリハット記録などが常置されるほか、壁面の記入シートでも伝達事項や園長からの諸注意が伝えられるなど、情報共有の場として活用されている。保護者には書面の配付・掲示のほか、案件により園便りや懇談会等で重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・保育者としての各種倫理・規範をさまざまな取組で啓発し、徹底を促している

利用者本位・公明正大など、本社を含むグループ共通の行動宣言・行動指針が「ベネッセスタイルケア宣言」に定められ、携帯カードへの記載と参照などによる実践が全職員に課されるほか、入職時からの本社及び各園における研修を通じ、同宣言を含む職員・保育者としての倫理・規範が伝えられている。園内でも同宣言に係る毎年度の全職員向けの研修に加え、連絡会議の中で子どもへの働きかけについて園長から現場の自戒を求め、期ごとの保育環境に関する振り返りでも議題に挙げて検討し、虐待防止に関する研鑽にもつなげるなど、啓発に努めている。

保育の専門施設として、地域に園の情報や活動・機能の積極的な提供に取り組んでいる

本社のホームページと渋谷区の各種媒体を通じた情報提供のほか、千駄ヶ谷地域内の公私立各園と合同の広報活動やイベント開催も行い、園の活動を発信している。また毎週の園庭開放と随時の体験保育受付、行事への参加や離乳食実習会・救急救命講習の開催など、専門性の還元にも努めている。行事開放では「プレイデイ(運動会)」や観劇会・代々木公園への遠足のほか、併設の介護施設と合同で行う夏祭りや移動動物園は活発な来園を得て盛大な催しとなり、また一時保育・休日保育の提供による短期的な保育ニーズへの対応にも取り組んでいる。

ボランティア等の受け入れや地域の各機関との交流・協力も活発になされている

区のボランティアセンターの紹介で、夏季ボランティアを中心に中高生・大学生が来園するほか、保育・看護の実習生の受け入れも積極的に行っている。これを含め、ボランティア等の受け入れは系列園共通の手順書と説明資料に準じて行い、誓約書様式も属性別に整備されている。区の私立及び公私立合同の保育所園長会のほか、「オープンスクール」と呼ばれる保育所・小学校の連携を通じ、年長児の就学に関する職員交流や情報交換に加わっている。また上記の地域内の公私立各園との連携では地域の親子向けのイベント開催に向けた協力がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の要望・苦情等を把握し、案件に応じて解決や共通理解形成に努めている

苦情解決制度を整備し、事務カウンターに同制度の案内と「ご意見箱」を設置して匿名による要望・苦情等の申し出を受け付け、同制度について入園時に保護者へ説明を行っている。日常の会話や面談、「成長の記録(連絡帳)」などから把握したものを含め、保護者の個別の意向には案件に応じ組織内で検討し、解決に努めており、「プレイデイ(運動会)」に関して寄せられた意見に対して、実施の目的や行事に込めた園の思いを伝えるなど、共通理解形成にも活かしている。

保護者全体の意向をさまざまな機会に把握し、運営や保育・行事の検討の参考としている

系列全園で実施するCS(顧客満足度)調査から、保育や運営などに関する保護者の意向・満足度を把握し、結果の概要や園の考えを園便りで保護者に発信するほか、今年度の第三者評価受審にあたって行った利用者調査は、結果到着後速やかに組織内で共有をしている。またプレイデイをはじめとする保護者参加行事では書面で感想や要望を募り、同様に検討のうえ、課題を抽出して次年度の企画に引き継いでいる。定期的に開催する懇談会及び保護者代表・第三者を交えた運営委員会でも保護者の声に耳を傾け、相互理解を深める場としている。

地域内の状況や行政・制度の各種情報を収集し、必要に応じ組織内に展開している

地域ニーズは見学者・一時保育利用者との会話や地域向けの各イベント等の際のアンケートから把握するほか、運営委員を委嘱する民生委員の方からも地域の情報や区の施策等に関する情報提供を受け、前述の区の各園長会や小学校との連携なども地域の保育ニーズや子育ての状況などを把握する機会となっている。国や自治体の政策や保育・福祉の制度については区の各種通達や各園長会、本社の園長会や通信物から随時伝えられ、必要なものは休憩室内での掲示や会議での伝達などによって現場にも伝えられ、啓発の一助とされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
つねに3年先の園の姿を見すえて計画的な課題解決を図る仕組みが設けられている

当年度を起点に、3年後までの子ども・家庭の支援など6分野に関する園の「目指す姿」を計画に定め、その現状分析・課題・実行テーマを年度の「運営計画」に反映させて半期ごとに達成評価を行う取組が設けられている。計画中の園目標は各職員の目標管理にも反映され、組織の課題解決が個人の成長とも連動して進められる仕組みとなっている。運営計画は園長がCS調査やES(職員満足)調査、目標管理における職員との面談などから把握した保護者や現場の意向を踏まえて作成し、目標管理への反映に向けて職員に配付・説明を行っている。

短期的な活動の計画的に実施に取り組み、園外の各種事例も参考としている

年度単位の計画として、このほか保育・行事や食育・各種訓練など分野別の計画が策定され、それぞれに応じた活動がなされている。また行事や訓練、月・週の保育など短期の各活動では、担当者を中心に活動単位で計画を作成・実行し、それぞれ活動のねらいや目的、行事における準備から開催までのスケジューリングなど、実行・進捗の指標を定めて取り組んでいる。終了後には反省と行事後の保護者からの意見募集を行い、次回に向けた課題検討を行っている。区・本社の各種会議や通信物などから把握した園外の各種事例は、現場の啓発の参考とされている。

ケガ等の収集・共有やさまざまなケースを想定した訓練実施など、安全確保に努めている

毎月の防災訓練では予告なしの実施のほか、朝夕時間帯や子どもの散歩中の発生、併設の介護施設からの出火も想定して行うなど、実効性を高める工夫をしている。また立地する区の施設内の合同訓練にも参加し、保護者とも子どもの引き渡しと通信システム稼動を確認するなど、有事の際の対応に備えている。不審者対応も行い、2020年に向けて防犯意識を高め、それを各家庭とも共有することを今後の課題としている。保育中のケガ等は受傷レベルにより所定の様式に記録し、休憩室内での供覧や毎週の連絡会議等での報告と看護師による集計がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の評価・育成や処遇などに関する総合的な人事制度が整備・運用されている

職員の採用・配属は常勤・非常勤とも本社が各園と連携して行い、園内での担任配置は本人の要望やその理由、適正・経験や前年度からの継続性、育成上の観点などを踏まえて園長が決定している。また職員・保育者としての系列園共通の行動指針が定められ、これに連動する「他者への影響力」様式による等級別の評価制度のほか、「自己評価チェックリスト」による等級・職種別の指標に基づく自己点検、「チャレンジシート」による目標管理を行い、これらが処遇とも連動されることで、各人の成長・貢献を意欲向上にもつなげる仕組みとしている。

各職員の育成に向け、個別の目標管理と各種の研鑽機会の活用がなされている

「チャレンジシート」における目標設定の参考として、各職員に望まれる成長や研修参加の予定・実績を園長が「職員育成・研修計画」に記載し、同シートによる目標管理に係る定期的な面談の中でこれらの達成評価を行う仕組みとしている。また階層・職種別の各種社内研修のほか、保育や保健衛生・食育・発達支援など各分野の園内の研修への参加も、非常勤を含めて奨励されており、各職員の学習成果は休憩室での報告書・資料の供覧のほか、アレルギーショック対応など重要度の高いものは職員会議での報告も実施されている。

組織的な研鑽や気づき・提案の活用、各種処遇の向上など、組織力の向上に努めている

個人情報保護や安全・保健、現場の要望も活かした継続的な手話講習など、園内研修を多様なテーマで毎月実施するほか、毎月のクラス単位の会議を中心としたさまざまな課題・改善検討、各種行事での事前・事後のアンケート実施や手作り玩具等に関する提案募集など、職員の提案や気づきを積極的に収集し、組織内で共有・活用することに努めている。業務負担についても園独自にアンケートを行い、面談や本社のES調査などで得た各職員の意向とともに、処遇や育成・配属などの対応の参考とするほか、各種の福利厚生制度なども整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・データとも、情報の適正な利用と漏洩リスクの排除のための仕組みを設けている

書類・電子データとも、系列全園で個人情報保護対策の適合性評価に関する認証規格に準じた管理がなされている。各種書類は用途や機密性に応じたラベル貼付と保管場所の設定を行い、書棚には施錠をして管理している。PC及び電子データについても、職員固有のID・パスワード設定、外部記憶媒体への情報保存防止やメール作成・送信時の機密処理のほか、重要データは社内ネットワークの共用サーバに保存して閲覧ログインの管理を行うなど、情報の適正な利用と管理の厳格化が図られ、今年度は系列全園でインターネット閲覧の制限を新たに実施している。

保護者に対し、個人情報の利用目的や開示請求への対応等に関する説明を行っている

保護者に対しては、個人情報の利用目的や取り扱い方針、開示請求への対応等について、入園時に「園のしおり」に基づく説明を行うとともに、別途書面によって子どもの肖像の利用に関する意思確認を行っている。同しおりには行事等で保護者が私的に撮影した写真の取り扱いについても、プライバシー保護への配慮を求める記載がなされている。ホームページに掲載されるプライバシーポリシーと「個人情報取扱指針」にも、介護・保育事業共通の内容として、情報の利用目的や自己情報の開示、第三者提供等に関する方針が示されている。

個人情報保護の徹底に向け、職員・ボランティア等への各種啓発がなされている

全職員から入職時に守秘義務等を含む誓約書を取得し、ボランティア等にも系列園共通の説明書面と誓約書提出によって徹底を求めている。また職員には入職時とその後の毎年度、上記規格や本社策定の「個人情報運用マニュアル」に準拠した研修が課されるほか、各園で別途行う「ベネッセスタイルケア宣言」の再周知に係る研修の中でも、自社の漏洩事例を踏まえて守秘義務の厳守を伝えている。園内でも左記研修のほか、園内研修でも「個人情報運用マニュアル」の確認を行うなど、適切な情報の取り扱いに向けた啓発がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織的な倫理観向上や新たなブランドメッセージの周知などに取り組んでいる
「運営計画」に接遇面の向上を課題の一つとして挙げ、各職員にも目標管理を通じて内省を促すほか、毎週の連絡会議やクラス別の会議などでの注意喚起、年間4期の保育環境の振り返りでの人的環境としての職員の接遇面の検証など、機会をとらえた啓発に取り組むことで、実践全般における子どもの意思や尊厳の尊重の徹底を図っている。個人情報保護についても園内研修のテーマに加えるなど、組織的な倫理観の啓発に注力している。
さらに今年度は「ベネッセの保育園」としての保育の特徴、保育提供や育児支援において大切にするものなどを象徴するブランドメッセージが策定され、各種媒体を通じて内外に発信されている。またその各職員への周知と浸透を図るため、子どもたち一人ひとりが「その子らしく、伸びていく」ことを支援するうえで必要な視点や心構えなどを、各職員が日常の保育場面を事例として話し合う「保育の考え方プラス」研修を各園で実施している。当園でも資料に掲載のエピソードをもとに感想や望ましい対応を話し合い、付箋をもちいた意見集約によって認識共有につなげる工夫も交えて実施している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
現場の発想の積極的な活用とさまざまな研鑽、全社的な労働環境整備がなされている
会議を活用した啓発や課題検討、さまざまな方法による積極的な職員の提案・気づきの集約がなされている。毎月のクラス別の会議を中心に、実務の基本の確認のほか、業務の効率化から児童票の発達チェック、睡眠時の起きている子と眠っている子の判別の仕方まで、現場の疑問や課題に関する話し合いを行うほか、各種の行事では開催前に提案や制作などの希望を把握し、開催後には振り返りをそれぞれアンケートで募り、各人が業務において負担を感じる点についても意見を募集して清掃のサイクルの見直しにつなげたり、手作り玩具の充実などについても提案を促すなど、現場の知見や発想を促し、活用する取組が活発になされている。毎月の園内研修でも安全・保健や職員の声を踏まえた手話の継続的な講習など、研鑽と資質向上が図られている。
また系列全園で、国・自治体の制度を活用した賃金改善と付随する手当制度の拡充、非常勤職員の時給改定や労働時間管理のIT処理化をはじめとする労務管理の最適化と各園の事務負担軽減など、就労環境向上が図られている。園内でも上記の清掃回数の見直しのほか、卒園アルバム制作の作業工程の見直しなどにおいても、職員間の検討をもとに業務の効率化を図っている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育のハード・ソフト両面や保護者との連携など、さまざまな改善・充実を図っている
上記サブカテゴリー2の取組における現場の提案の活用に関連して、手作り玩具や各行事のプログラム・装飾をはじめとする「つくりもの」については、独自の「製作依頼書」によって提案者が作り方や完成イメージ等を稟議に上げ、これをもとに作製がなされることで、職員の自由な発想を活かしつつ、前例の焼き直しにとどまらないさまざまな工夫の促進にもつなげている。各室内の環境設定についても年間の保育活動や子どもの発達の推移を踏まえ、随時見直しを行うほか、組織内の啓発資料として 「保育環境に関して」を作成し、組織内の検討などに活用している。
また保護者にも食に積極的に関わってもらうことを目的に、乳児の「成長の記録(連絡帳)」に「離乳食経験食材確認表」を添付して家庭での子どもの食生活を相互により詳細に把握できるようにし、移行の際はサインを受けている。さらに日々の活動等の写真の掲示も積極的に行い、子どもたちの生活や活動をわかりやすく保護者に伝えながら、子ども主体の保育という園の大切にする考え方も伝わるようにしている。「プレイデイ」ではより運動会的な要素をとの要望もあり、ニーズ把握の一環として継続的に開催後のアンケートを実施している。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社との連携や現場レベルでの経費抑制など、収支バランスの最適化に努めている
年間・月次の収支管理は本社事業本部との連携のもとで行われており、「予算実績管理シート」を用いた毎月の実績確認と予算との照合により、支出の妥当性の検証と計画的な執行が図られている。また日常的な節電・節水や裏紙の活用等の省エネ・省資源化、消耗品等の購入時の在庫確認や価格検討など、年間を通じて継続する現場レベルの経費抑制の取組もなされている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個別・全体の各観点から保護者の意向を把握し、さまざまな形で活用している
意見箱の設置と園・本社・行政及び第三者委員を窓口とする苦情解決制度により、匿名性に配慮した要望・苦情等の収集を行うほか、「成長の記録(連絡帳)」や送迎時の会話・個人面談などから個別の意向の把握にも取り組み、系列全園で行うCS(顧客満足度)調査、今年度の第三者評価受審における利用者調査、行事後の感想募集など、全体的な意向の把握の機会も設けている。
毎回の行事では前年度の保護者の感想から抽出した要望などを企画検討の際に参考とするほか、保育参加の期間延長を望む声が寄せられたことを踏まえ、希望すれば期間外でも随時実施可能であることを全保護者に発信したり、行事での園児の祖父母の観覧や「プレイデイ(運動会)」の開催内容などに関する意見に関して、行事開催において園が目的としていること、行事に込める園の思いなどについて、職員間で再度認識の共有を図るとともに、それを保護者にも発信し、共通理解を深めるべく努めるなど、保護者の声をさまざまな形で活用し、運営に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで系列園共通の思いや園の特徴を伝えている

本社のホームページ(以下、「HP」)には保育理念「よりよく生きる力(Benesse)の基礎を育てる」と理念に沿った3つの保育目標、5つの園の特徴などの系列園共通の内容が掲載されている。また、園の専用ページも設けられ、園の基本情報に加え、提供するサービスやアクセスマップなどの情報が掲載されている。見学希望者には、系列園共通の保育理念や保育目標・保育方針、保育園の一日、年間行事などのほか、大切にしている保育について説明した園のパンフレットを配付している。

区のホームページや冊子、地域の掲示板で園の情報を提供している

区のHPでは、区内にある各園の所在地や連絡先が一覧表となっており、園のHPへのリンクがされているほか、保育目標をもとに目指す保育について園のコメントを掲載している。また、区が作成する冊子「保育園入園のご案内」では開園時間・延長保育時間・保育園マップの情報が掲載されているほか、「渋谷子育て便利帳」などにも一時保育・休日保育実施園として紹介され、所在地や連絡先の情報と園HPへのリンクされている。行事などの案内は、支援センターや地域園にもポスターなど掲示して、地域の未就園世帯に参加を呼びかけている。

見学は少人数制とし、園内をゆっくり案内し質問に応じるなど丁寧な対応を心がけている

園見学は電話にて予約を受け付け、日程を保護者と調整し、個別の質問にも応え、ゆっくり案内ができるよう少人数制とし、園長が対応している。当日は系列園共通の案内パンフレットを渡し、各クラスの環境設定の工夫や子どもの活動している様子がわかるように保育室を案内しながら説明を行っている。個別の質問に応じるほか、見学後の問い合わせにも応じることを伝えて入園に対する不安や疑問の解消につなげるなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で必要事項を説明し、書面で同意の確認を行っている

入園前には説明会を開催して入園にあたっての必要な説明を行っている。「園のしおり」に沿って、保育理念や保育目標、保育方針、一日の流れや食事面などの園生活、園利用にあたっての依頼事項、健康管理などについて説明がなされている。持ち物については個人面談時に見本をもとに説明している。質疑応答の時間を設け、不明点や疑問の解消につなげるなど丁寧な対応を心がけている。説明会終了後には説明内容及び個人情報の取り扱いについて、「園のしおり内容の確認と同意について」への署名によって保護者の同意を確認している。

入園後の支援に向けて、保育開始に必要な子どもの状況等を入園面談で確認している

入園前には個別の面談を行い、保育開始に必要な子どもや保護者の状況を確認している。保護者から提出される各種書類をもとに、「面談シート」に沿って生活リズム・離乳食・健康などの入園までの子どもの生活状況、保護者の就労状況や意向などについて確認を行っている。食物アレルギーなど個別の配慮が必要な場合は看護師・調理員・園長・担任が面談を別途行って進め方などについて確認をしている。提出書類は園児ごとにファイリングして必要に応じて閲覧できるようにし、会議で園児に関する全情報を全職員で共有して、入園後の支援に活かしている

「慣れ保育」等で子どもストレスに配慮し、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後には、概ね1~2週間を目安に保育時間を少しずつ延ばしていく「慣れ保育」を行い、新しい環境下での子どものストレスを軽減できるよう配慮している。「慣れ保育」期間は保護者の就労等に応じて相談のうえ設定している。0歳児は担当制とし、特定の保育者が関わることで早期に愛着関係を形成し、子どもが安心して過ごせるようにするほか、必要に応じて家庭で使用するタオル等の愛玩品の持ち込みも受け入れている。卒園等の利用終了後には、夏祭りの招待状、保護者には救急救命講習の案内状を送付するなど、関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園家庭の様子や保護者の意向を把握し、全職員で共有する仕組みを整えている

入園決定家庭には個別に調整し、事前説明会を設けて園長が園の方針や保育内容を伝えている。また園医や看護師も同席して健康診断を行い、アレルギーを持つ児童は看護師・調理員・園長・担任が聴き取りをしている。保護者には「家庭状況票」に生活リズムや既往歴・食事・排せつ・アレルギーの有無等を記入してもらい、「面談シート」をもとに職員が保護者の子育てに関する意向を把握し、子どもの様子と「慣れ保育」の日程も確認している。収集した情報は児童票に転記し、新年度担任の決定後に各クラス会議と全体ミーティングで共有が図られている。

園の保育について保護者との共通理解を図り、ともに育ちを見守る関係を築いている

保護者に年間行事を伝え、保育内容に理解を得る機会を年間を通じて設けている。6月から2か月間を保育参加期間として、事前に希望日を把握して日々の保育に入ってもらうほか、個人面談も各家庭の希望日や時間を把握し、園での様子と保護者の相談などもゆっくり聴く時間を取っている。また年度初めの懇談会で年間の活動等を伝えるほか、離乳食講習を行い食の大切さを伝えている。年度末の懇談会では子どもたちの成長を写真も活用して紹介し、喜びを共有するほか、欠席の家庭には書面で伝え、議事録はクラス前で閲覧できるようにしている。

保育目標の具現に向けた運営計画のもと、各指導計画に反映させている

園長は毎年「運営計画」を作成して職員に伝え、それを重要項目にして保育に反映させている。保育課程を園独自に作成し、それをもとに新年度担任が子どもの育ちを想定した年間指導計画を作成している。乳児は年齢別、幼児は年齢別と異年齢でそれぞれ作成し、年間4期の構成で各月・週案に反映させ、保育を実践する流れとしている。成長が著しい2歳児までは個別の計画やねらいを定め、毎月の振り返りを行い、幼児も年齢別・異年齢の各計画とも、毎月及び期ごとに振り返りを行って次へ反映させ、育ちの推移を継続的に把握し、支援に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
保育目標の具現に向け、保育環境を整備して発達に沿った育ちとなるよう工夫している

保育目標の具現に向け、子どもたちが生活する保育環境は家庭的な雰囲気を心がけ、乳児は保育士と愛着関係が築けるようマットを敷き、床に座って遊べる玩具等を設置して個々の生活や育ちを保障するよう心がけている。また室内には天蓋を設置し、音の反響を防ぐ工夫や、全室にソファーを置いて絵本の読み聞かせや子ども同士での読み合いなど、子ども社会の形成を想定した設営としている。幼児クラスでは年度初めに3歳児の生活リズムを保障するため年齢別で過ごし、夏季頃から異年齢活動にする等、子どもの育ちに沿いながら保育を進めている。

子どもたちが主体的な活動を通じて心身の発達を得られるよう工夫をしている

子どもたちが主体的に活動する機会を設けている。乳児は個々の発達を踏まえ、指先を使って遊ぶパズルや引っ張る・落とす等の玩具のほか、2歳児はままごとで模倣遊びが発展するよう棚を工夫して設置している。またティッシュやゴミ箱も設置し、衛生面も自らが気づいてできるよう配慮している。幼児クラスはさまざまな遊びの環境を用意し、作った作品は棚に展示や保存もできるよう工夫するほか、年長児は絵具や色鉛筆も自己管理する等、主体的に生活しながら生活能力を上げ、物品を大切にする心など発達に沿った心も育まれるようにしている。

専門機関とも連携し、配慮が必要な子どもへの支援方法を学ぶ機会を設けている

子どもが成長するうえで起こる子ども同士のトラブルは、職員が発達への理解を深め、子どもの事象に適宜代弁をしながら気持ちを尊重し、受けとめるよう配慮している。また個別配慮が必要な子どもへの取組として、社内の専門家の巡回指導が2か月ごとにあり、年1回の区の巡回指導とともに、助言や指導を得る仕組みが設けられており、支援の具体的な内容は別紙にて生活状況・ねらいを記録し、個別日誌を作成して次月に活かしている。また園全体で手話の研鑽にも取り組み、周知すべき情報は毎月の全体会議で共有するなど、支援の最適化を図っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの子どもの様子を把握し、保護者に一日の様子を伝える仕組みを整備している

早朝保育は0歳児室と2歳児室で受け入れ、保護者から子どもの様子を聴き取るとともに視診を行い、伝達事項は「伝達ノート」「早番ノート」に赤ペンで記載して引き継いでおり、「成長の記録(連絡帳)」で家庭での様子も把握し、保育に活かしている。降園時に保護者に一日の様子を伝える流れとして、クラス入口に一日の様子を掲示し、写真も展示するほか、乳児は成長の記録にも詳細に記して伝え、口頭で伝えるような事項は「遅番ノート」で申し送ることとしている。降園時の伝達事項は青字で記して翌日に引き継ぐなど仕組みを整えている。

さまざまな配慮のもとで、子どもの気持ちに寄り添った保育を展開している

心身の成長が著しい乳児は保育士を担当制として保育を行い、身辺自立については系列園共通の方針や手引書のもとで、愛着関係を第一に考え、排せつ間隔を職員が把握し、適宜声をかけて、おむつ交換や排せつの援助は会話をしてゆったりと進めている。食事もその日の様子によって調理室と連携し、年度初めは膝の上に乗せて食べさせることから始め、離乳期も少人数で味覚を伝えながら提供し、ミルクを飲む時も個別に顔を見合わせながら安心して飲んでもらうよう配慮している。これら個々の成長等は毎週の会議などで職員間で共有している。

子どもの生活リズムや安全の確保に努めながら、一人ひとりの安眠を援助している

年度初めは発達に合わせて午前寝が必要な子どもも十分眠れるよう配慮して進めている。また食後、眠たくなった子からコット(簡易ベッド)に誘うこととしており、年度初めは職員に抱っこをされて眠る等の配慮にも心がけている。また安眠への配慮として、職員がそばについて子守唄や身体をさするなどしながら入眠を促し、SIDS対策として顔色がわかる程度に採光を調節し、「睡眠時チェック表」をもとに規定時間ごとに仰向け寝や呼吸・顔色などを把握して記録し、眠りの様子によっては「伝達ノート」にも反映させ、お迎え時に保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の保育は子どもが主体となるよう人・環境・時間を工夫して進めている

日々の保育は、保育目標・方針をもとに進められている。乳児は年齢別の担当制で行われ、幼児は異年齢保育で過ごしている。また子ども中心の生活の流れを大切にして、全クラスで遊び・食事・睡眠の空間をできるだけ分けた環境設定を行い、登園後に各々遊び始めて過ごし、遊びの様子を見ながら主活動に導いている。主活動では他クラスと重ならないよう時差を設け、安全も考慮して進めるほか、主活動後は朝の遊びの続きを行うことも可能で、遊びの充実により次の活動に移るなど、子どもたちの主体的な活動を保障するよう工夫して行っている。

戸外活動は季節の変化や社会を知る機会としても位置づけ、多彩な取組を行っている

月2回同館内の多目的ホールを借り、子どもたちが楽しく身体を動かす機会を設けるほか、天気がよい日には積極的に戸外活動に出かけ、乳児も外気浴を兼ねて園周辺の散歩や園庭遊びを行っている。また近隣の消防署に遊びに行ったり、八百屋で果物を購入して厨房に届けたり、花屋さんに出向いて季節の花や球根を買って育てている。近隣の公園ではドングリ等を採取して制作につなげ、代々木公園では花見を楽しみながら皆でかけっこやパラバルーンを行うなど、季節の移り変わりを感じながら楽しく集団活動を行っている。

季節を感じる取組や制作も、子どもたちの主体的な活動となるよう工夫して行っている

子どもたちが日々の生活を通して自主性を育み、主体的に活動に取り組めるよう工夫している。幼児クラスを中心に、クリスマス時期は空きプリンカップに色付けしてライトを付け、クリスマスイルミネーションを作成して飾ったり、正月には近所の神社に初詣に出かけ、系列園と合同で餅つきを行っている。節分では幼児クラス全員で協力しながら、廃材を使って大きな鬼を作り上げて鬼退治をする等、子どもたちが主体となり、社会や地域にも働きかけて、楽しく集団活動を行う工夫をしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
各種の行事は保護者の理解を得つつ、さまざまな意向も踏まえて実施されている

年間行事は年度初めの予定表の配付などで保護者に伝え、理解を得て進めている。保護者参加で楽しむ親子遠足は乳児は園内で実施し、幼児は代々木公園でスタンプラリー等のゲームを行って楽しいひと時としている。また「プレイデイ(運動会)」は日々の保育や成長を見てもらう場として2部制で開催し、乳児はふれ合い遊びを中心に親子で楽しみ、幼児は障害物ゲームや鬼ごっこ、パラバルーンの披露や皆で楽しむ大縄跳びなど、競技性も踏まえながら行っている。保護者参加行事の開催後にはアンケートを実施し、要望などを把握して次回に反映させている。

地域と連携しながら、子どもたちが達成感を味わえる行事を行っている

地域と連携しながら子どもたちがさまざまな催しに参加する機会を設けている。夏祭りは同館内の施設と連携し、在園児や近隣家庭・卒園児・一時保育利用家庭も招き、当日は幼児クラス作成の神輿で練り歩き、軽食をアレルギー児にも配慮しつつ提供するほか、上層階で音楽ライブも開催されるなど、楽しく行っている。また年長児中心の近隣6園が主催する催しへの参加のほか、地域文化事業では手話やバルーンアートを見に行き、近隣園とも一緒に運動会やお別れ観劇会に参加する等、地域や他園児とふれ合い、生活の幅が広げられている。

各行事は子どもの気持ちや自主性を踏まえ、日々の生活が潤うように進められている

子どもたちの誕生日は、個々の誕生日当日に各クラスで祝うこととしており、メッセージカードのプレゼントなど、特別な気持ちで皆に祝ってもらっている。敬老の日は在園児の祖父母や上層階の高齢者施設の利用者の方を招き、伝承遊びなどで一緒に楽しく過ごしている。また近隣地区の「地域おたのしみ会」では劇やダンスを見た後に年長児が歌を披露している。クリスマス会では各クラスで歌や演奏を楽しみ、年長児はその日の昼食に招待するためにチケットを事前準備する等、年間行事を通して子どもたちが興味を持ち、協力しながら取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
夕方の保育も子どもの体調や様子を踏まえながら、主体的に過ごせるよう工夫している

夕方の保育は18時半までクラス保育を実施している。各クラスで日中活動や個々の様子を見ながら進めており、乳児はマットの上で保育士と手遊びや会話を楽しみ、ソファーで絵本を読み聞かせる等、スキンシップをとりながら過ごしている。幼児クラスはブロックや折り紙等、日中活動の続き等を個々のペースでじっくり遊び込むことができるよう配慮するほか、カードゲームやパズル・絵本の読み合いなど、小集団でのんびり過ごせるようにしている。また当日昼間までの連絡で夕食提供も可能としており、保護者の急な延長保育の依頼にも柔軟に対応している。

職員間で情報を共有する仕組みを整え、保護者に子どもの一日の様子を伝えている

保護者に子どもの様子を伝える一連の流れとして、各クラス前に今日の活動を写真も踏まえて記し、わかりやすく伝わるようにしている。乳児は「成長の記録」に園での様子を時系列で記入し、乳児・幼児ともお迎えの際に口頭で伝えるほか、幼児も必要があればノートでも伝達している。職員間の連携と共有方法として、遅番職員は勤務前に園内を回り、日中の伝達情報を「遅番ノート」に記入して勤務に就き、延長時に保護者から依頼や伝達事項を受けた場合等は「遅番ノート」に記入し、翌朝の担当職員に引き継ぐ仕組みを設けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちの日々の食事が楽しく有意義な時間となるよう工夫をしている

乳児は登園時間やその日の調子を把握し、食事時間の調整をして提供している。担当職員は個別または少人数で「何食べたい?」「おいしいね」など声をかけつつ援助し、手づかみ食べの時期は存分に行えるようにして食べる意欲を育み、食具の移行に順次つなげている。幼児クラスは当番の子どもたちがランチョンマットやテーブルクロスを敷いて食事の雰囲気をつくり、盛りつけを行いながら、数・量・左右等の概念を知るほか、食が細い子は量の調整も可能として、成長発達に沿って進めることで、食事がより楽しく有意義な時間となるようにしている。

子どもたちが日々の生活の中で食を身近に感じられる取組を行っている

食事は和食中心で薄味を心がけたメニューを2週間サイクルで提供している。調理員は毎日喫食状況を保育士とともに確認し、次週に活かしている。また食育活動として夏野菜を育てるほか、食育年間計画のもと、調理員が年度初めに栄養の話をしたり、箸の持ち方指導を実施している。週2回は季節の野菜に触れて洗うなどの機会を設け、年後半は包丁やピーラー等の調理器具を使った調理体験の機会も積極的に設けている。また米とぎ体験の後におむすびにして食べる調理保育など、子どもが日々の生活の中から食を身近に感じられる取組も行っている。

さまざまな活動を通じて、子どもにも保護者にも食の大切さや楽しさを伝えている

保護者に食の大切さや食を身近に感じてもらう取組を行っている。隔月で発行する給食便りでは、季節の行事や野菜、それらを使ったレシピの紹介のほか、水分補給や食中毒等の季節ごと注意事項も交えて保護者に伝えている。また子どもたちが楽しみにしている行事食も由来や習わしを伝えながら楽しく行っており、幼児クラスは一年を通じて取り組む味噌作り、クリスマスの園児全員でのパンリース作り、十五夜のお月見団子作り、節分では鰯の解体を見た後にやいかがし作りにつなげるなど、食と由来の関係を楽しく知ってゆく工夫がなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
安全や衛生について意識できるよう取り組んでケガ・病気予防につなげている

感染症予防に向けて、手洗いやうがいについて、看護師による2歳児以上を対象とした保健指導で紙芝居等を活用して伝えている。また歯科検診時には幼児クラスを対象に、歯科衛生士による歯磨き指導が行われている。散歩時の約束などの交通ルールは日々の中で担任から伝えられるほか、宅配業者による交通安全教室を園内で行い、横断歩道の渡り方等の交通マナーを学んで事故やケガ防止につなげている。災害を想定した訓練では実施後に約束ごとを確認するなどして、子ども自身で危険を意識できるように取り組んでいる。

日々の健康観察や嘱託医と連携した取組等で子どもの健康維持・管理に努めている

日々の子どもの体調は登園時の職員による健康観察のほか、保護者からの伝達や「成長の記録」で把握して「健康観察リスト」に記録している。看護師も各クラスを巡回して状況を把握して保健日誌に記録するとともに、子どもの状況に応じたケアに努めている。毎月の身体測定で発達状況を把握し、嘱託医による定期的な健診で子どもの健康状態を把握し、結果は「健康カード」で保護者に報告するとともに、日々の支援に活かしている。また気になることがあれば、本社や区の臨床心理士の巡回指導で相談及びアドバイスを受けられる体制を整えている。

掲示や講習会等を通じて保健面での保護者の啓発につなげられるようにしている

睡眠中のSIDS対策として0・1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児の15分間隔で呼吸等を確認し、「睡眠時チェック表」に記録している。「園のしおり」にうつぶせ寝の危険性のほか、感染症に関する情報を掲載し、入園時に説明されている。行政等からの保健情報、園内で感染症が発生した際には、発生状況等を園内各所に掲示して保護者の注意を喚起してまん延防止に努めている。また、保護者向けには外部講師による救急救命講習の機会を設けてSIDSやAEDなどの説明がされるなどの取組で保護者の啓発につなげるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
コミュニケーションを大切にして保護者支援に努めている

保護者支援は園の役割の一つとして捉え、日々の送迎時にコミュニケーションを図ることに努めている。発達や育児に不安を抱えている家庭には、密にコミュニケーションをとり、子どもの育ちを支えて保護者が前向きになれるようにしている。保護者が参加する行事は土曜日を基本とし、年間の行事計画を年度当初に配付して、日程を調整しやすいようするなど保護者の就労面に配慮している。また、保護者の就労等の状況に応じた登園時間、急な残業による延長保育や土曜保育の利用に柔軟に対応するなど、保護者の個別事情に応じた支援等に努めている。

クラス懇談会等で園の取組や子どもの成長について相互理解につなげらるようにしている

保育参加やクラス懇談会などの機会を通じて園の取組への理解を深め、子どもの成長を共有するなど、保護者との相互理解につなげられるよう取り組んでいる。保育参加では保護者に活動に参加してもらい、園の保育を体験する機会としている。クラス懇談会では、映像を通して年齢に応じた発達の特徴や成長の様子を伝えるほか、歓談の場を設けて育児の悩み等をテーマに意見交換を行い、お互いの話を共有し、共感するなどして交流が行われるよう工夫している。また各クラスで工夫して日々の報告や写真を掲示して、子どもの様子を伝えるよう取り組んでいる。

園の方針への理解を求めつつ保護者の声を踏まえた改善でサービスの向上を図っている

保護者の意見・要望等を把握し、保育の質やサービスの向上に努めている。意見箱の設置や「成長の記録」、口頭などで個別の意見等を把握するほか、運営委員会や保護者会、本社のCS調査や第三者評価実施時の利用者調査、行事後のアンケートなどの複数の機会で保護者全体の意見等を収集し、次年度の参考とすることとしている。今年度保護者の声を踏まえて、保護者のマナーに関する書面を配付して協力を依頼したほか、運動会の要望に対して、実施している「プレイデイ 親子であそぼう」のねらいを伝えて理解を求めるとともに保護者競技を設けている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援としてさまざまな活動を行っている

地域の子育て支援として園見学時の家庭をそのまま保育体験として受け入れ、園の取組や保育の様子を知る機会としている。毎週木曜日の園庭開放を行うほか、夏祭りや「プレイデイ」などの行事のポスターを支援センターなどに掲示して参加を呼びかけており、参加した家庭の交流の場となっている。また、同じビル内にある特養老人施設と合同で行っている夏祭りでは近隣の未就園家庭の継続的な参加を得られている。このほかには、移動動物園や育児の一助となる離乳食講習会や外部講師による救急救命講習も行われている。

広報にも努め、評価反省を行って次年度につなげられるよう取り組んでいる

近隣の6つの保育園の子育て支援情報を掲載した書面を作成し、各園や入居している施設の掲示板に掲示するほか、園行事のポスターを支援センターに掲示して近隣の未就園世帯の参加を呼びかけている。また、実施している一時保育や休日保育に関する情報は区のHP等に掲載されており、地域の子育て家庭から積極的な利用が得られている。地域の子育て支援は園長・主任が主となって取り組んでおり、活動ごとに企画・報告書を作成し、あわせて評価・反省を行って、次年度の年間計画の参考としている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを守り、個人情報を保護するための仕組みを整えている

園の立地を考慮し、普段の保育から子どもたちのプライバシーを守る取組を行っている。園内でのおむつ替えや乳幼児の着替えの際は、カーテンや衝立で目隠しをするなど、園として子どものプライバシーや心情・羞恥心に配慮するほか、入園時に日々の様子を保護者に伝える写真の活用方法や個人情報の取り扱いについても説明し、同意を得て進めている。個人情報記載の書類も壁掛けポケットには入れず、保護者に手渡しすることを徹底するほか、「成長の記録(連絡帳)」も日中は各室の棚に収納するなど、プライバシー保護への配慮の徹底に努めている。

理念・方針に沿って子どもの人権を尊重した保育の実践に取り組んでいる

個性と人格の尊重や主体性を育てることを系列園共通の保育方針に掲げ、「呼び捨てにしない」「一斉行動を強いない」など人権の尊重や虐待の禁止等の保育に関わる人の姿勢をマニュアルに謳っている。子どもを一人の人として関わることを意識し、主体的に行動できる環境を整えるよう実践している。系列園共通のマニュアルは入職時の研修で周知されるほか、保育理念に沿った行動規範等をまとめた「ベネッセスタイルケア宣言」の読み合わせや会議時での再想起で徹底につなげている。また現場での子どもへの声かけについて、組織内で随時確認を行っている。

マニュアルを整備し、早期発見に努めて虐待の防止に取り組んでいる

虐待の防止に向けて、系列園共通のマニュアル「安全衛生基準」に虐待の早期発見のポイントなどを示し、朝の受け入れ等での健康観察で外傷の有無や清潔さ・表情など子どもの様子から早期発見に努めている。疑われる事例を発見した場合には区の関係機関に通告するとともに、これら関係機関と連携する仕組みとなっている。「安全衛生基準」は入職時に周知されるほか、園内での「ベネッセスタイルケア宣言」に関する全職員対象の研修において、虐待事例の資料をもとに話し合いを行って理解が深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通マニュアルを整え、研修等で理解浸透を図って徹底に取り組んでいる

保育理念に沿った職員のあるべき姿や保護者支援、保育方法、業務手順などが示された系列園共通のマニュアル「ベネッセの保育の考え方」「給食の考え方」「安全衛生基準」など整え、事務所や一部はクラスに常備して常時活用できるようにしている。また散歩やアレルギー対応の手順などは必要に応じて職員に配付している。これらマニュアルは入職時の研修で周知されるほか、園内では安全や人権配慮に関わる内容の認識共有を図り、経営層が現場巡回時に随時指導にあたっている。また職員個々で自己評価による振り返りによって徹底につなげている。

保護者や職員の意見を参考に園運営や保育等の見直しを行っている

マニュアル等の系列園共通事項は、各園で職員の意見等を集約し年度末に見直されるほか、必要に応じて随時見直すこととなっている。園の運営や保などは、CS(顧客満足度)調査や利用者調査などで保護者から寄せられる意見・要望のほか、職員の提案などを参考に検討・見直しが行われている。今年度保護者から寄せられた意見をもとに職員の接遇面について再想起に機会を設けたほか、職員の提案で手作り玩具や行事で使う装飾品などの制作を担当者だけでなく手の空いている職員で行うことで、業務を分散して効率化につなげている。

園内研修や各種訓練によって安全の確保に取り組んでいる

職員会議等に園内研修の場を設けて看護師による職員向けの保健指導が行われ、嘔吐処理は実践形式で行うほか、特定の疾病など個別の配慮の必要がある場合、疾病への理解が深めるように取り組んで保健面での資質の維持向上に努めている。避難訓練では早朝や延長など異なる時間帯・予告なし・散歩先での避難などを想定して行っている。防犯訓練では合言葉による避難に加え、エントランス窓に「HELP」と書かれたカードをかざして外部に応援を求めるようにしたり、今後の周辺環境の変化を見越した訓練も検討するなど、安全の確保に取り組んでいる。