東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーおおさき駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査は事業所と協議のうえ、共通項目に独自の質問も加えて実施した。開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図り、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・あったかい心を持つ子どもに育てる保育を保育理念とする ・「思いやり」の気持ちを大切にする ・「生きる力」を大切にする ・「好奇心」が伸びる環境を大切にする ・「経験」「体験」を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念・保育方針・保育目標を理解し、お子さまを中心に考える職員。事故の目標を持ち、向上心を持って仕事に取り組む。また保育はチームワークで行っているので職員間の連携を大事にする。お子さまだけでなく保護者支援も園全体で取り組む姿勢をもつ職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子さまの未来に向かう大事な時期を共に過ごす喜びを知り、その育ちを大切にしていく。その大事な時期を過ごす保育士として、研修などをとおして自己研鑚に努める。チームワークも大切にする職員として自己の健康管理や書類の期日も大切にし一つひとつがすべて保育向上につながると考えてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園と保護者との連携をしながら、子どもの発達をとらえ、日々の積み重ねから生活習慣の自立につなげている

面談や保護者会などで離乳食の進め方を説明し、移行段階の際は毎月の離乳食会議で個々の成長を把握し、保護者と家庭での状況を確認しあいながら進められるようにするほか、提供時には食器や食具、食材の切り方等を工夫し、子ども自身の食べる意欲を高めている。また歩行ができる子どもが増える時期に靴を持ってきてもらい、散歩に出かける際に少しずつ脱ぎ履きをやってみようとできるようにするほか、個々の排せつ間隔をとらえて無理なく誘って成功体験を重ねられるようにするなど、保護者との連携のもとで個々の育ちを支えている。
2 年間の園のテーマ「安心感に包まれた保育園」を掲げ、園全体での子どもの見守りとともに、保護者へのきめ細やかな配慮が行われている

年間の園のテーマ「安心感に包まれた保育園」を掲げ、保護者が安心して子どもを預けられるよう、職員間の密な情報共有のもとで子どもを見守るとともに、日々の送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にするほか、掲示及びブログの発信等で日頃の活動の様子を可視化し、安心感を積み重ねながら信頼関係の構築に努めている。また保護者の要望等にも柔軟に対応できるようにし、一部の行事を改変して保護者参加行事を拡充するほか、保護者同士の懇親の機会を多く持てるようにするなど、園と保護者、保護者同士の関係性も深められるようにしている。
3 地域の方や他園との交流を積極的に行い、子どもの社会性を育み、生活の幅をひろげている

夏祭り等の地域開放の行事には近隣の家庭を招いて一緒に楽しく過ごす機会を持っている。近隣の商店とは日々の散歩で挨拶を交わしたり、食育活動の一環で買い物を行うほか、ハロウィンや勤労感謝の日にちなんだ交流を行い、菓子を貰って、お返しに写真のプレゼントをするなど、相互で関わりを深めている。また避難経路の近隣小学校では飼育する動物を見せてもらうほか、近隣の認証園と年間を通じて相互に行き来して楽しく関係を深めるなど、子どもが地域や他施設の方と交流しながら社会性を育み、生活の幅をひろげている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の目標の達成に向けた、具体的な期間や指標の設定などの工夫にも取り組まれたい

保育理念を念頭にした中・長期計画として「保育の質の向上」「安心安全な環境」「地域・他園との交流」「人材育成」「楽習保育への取組」などを掲げ、今年度はマニュアルの共有化及び保育内容の検討などを重点項目として各担当を決定のうえで年間と通じて取り組んでいる。各取組に関する推進方法の確立を課題と考えており、具体的な期間や指標の設定、また短期的な振り返りと園全体での共有も行うなど、目標のさらなる具現化に向けた取組に期待したい。
2 地域への専門性の還元に向けた検討や情報収集を活かし、次年度以降の子育て支援事業の拡充やさらなる発展へとつなげられたい

地域の子育て支援としての行事は、今年度から計画的に開催し、「ファミリーイベント」や七夕・夏祭り会などで手作りおもちゃ体験や子育て相談などが行われている。園としては保育士・栄養士の専門性を活かした子育て支援にも取り組みたいと考えており、アンケート方法の改善を図り、参加者に対して地域の子育て世帯がより求めている内容の把握や、系列園内の他園の取組などの情報収集なども行っている。これらを次年度以降の子育て支援事業の拡充やさらなる発展などへとつなげられたい。
3 現状を維持・向上していくための職員の育成やボトムアップ型の組織づくりなど、継続的な取組が目指す姿につながるであろう

保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」の実践に向けて、保育者一人ひとりが「あったかい心」を持てるよう、私生活を含めた人間性や、安全配慮・衛生管理・保育技術などの専門性も高められるよう、年間を通じての各種研鑽、会議等での指導や園全体での振り返りなどに取り組んでいる。開園から10年目を迎え、この現状を維持・向上していくためには、職員への絶え間ない育成や指導も重要と考えられるため、ボトムアップ型の組織づくりや個々の能力発揮なども視野に入れながら継続的に取り組むことで目指す姿につながるであろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援事業の実施と地域との継続的な交流が行われている

昨年度までは育児相談程度にとどまっていたこともあり、園では課題と捉え、今年度の事業計画の重点目標に掲げ、年間の取組として地域の子育て世帯に専門性の還元をしている。園のブログや掲示板にイベント情報を掲示して、七夕・夏祭り会やハロウィンへの招待をするほか、栄養士による離乳食相談などを企画している。また地域への専門性の還元のみならず、他の認証保育所との継続的な交流を持ったり、地域の方との行事を通じた関わりもあるなど、地域に根付いた園作りに邁進している。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 子どもの発達の推移への理解を深め、ねらいや目標を意識した保育が行われている

毎月行う各会議では計画におけるねらいや目標を大切にしながら保育の実践ができるよう、話し合いが行われている。日々の保育終了時に園長から翌日のアドバイスをするほか、四季の自然物や教材を記した「楽習保育」の年間資料を全職員に配付してこの理解を深めながら実践できるようにしている。また各期終了時に行う自己評価で計画変更等があった際は修正して次期に反映させるほか、事務室に各週案を掲示して職員間で共有を図るなど、計画・実践・振り返りなどの一連の取組から子どもの発達援助とその後の成長につなげられるようにしている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子どもの様子の可視化による情報発信や食への関心を高める取組に注力している

「楽習保育」をよりわかりやすくできるよう、テーマを踏まえたつながりのある取組を紹介しており、保育のテーマを「自然」とし、自然に触れる機会を増やしたり、2歳児では生き物を飼うなど、子どもの関心や活動の様子を写真等で発信している。エントランスでは各クラスの掲示を並べて発達の違いや活動のねらいを知らせたり、他クラスの状況や子どもの成長をイメージできるようにしている。さらに栄養士による個別相談、「パクパクボックス」等に寄せられた要望等に対応した人気レシピの紹介など、保護者の食への関心も高めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯33(在籍児童数33)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は標準内容のほか独自の質問も加えた。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 33人
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 84.8%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」78.6%・「満足」14.3%の計92.9%と高い値を得ており、設問別では「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」「子ども間のトラブルへの対応」など全16問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方はいつもきちんと挨拶をしてくれ、ケガや発熱時にも園長先生も声をかけてくれるので園内の連携もできていると感じたり、連絡時や一日の様子を伝えてくれる時も子どもへの温かさやかわいがってくれていることが伝わり、安心してお願いすることができる」「延長保育や土曜保育など保護者の事情に合わせて対応してくれて本当に助かっており、園長先生をはじめとして園全体に人間らしさがあふれ、先生方が子どものことをよく見て保育をしてくれているのを感じて安心する」「イベントごとや食育、乳児教育プログラムやセレクトの習いごとをしてくれており、先生方がとても優しくて全園児によくしてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、「給食はいつもおいしそうである」のほか、おやつの内容についての配慮を望む声があった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%となっており、昨年度(「はい」54.2%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は3件で、「子どもの心と体の成長を考えた内容になっている」などのほか、戸外活動のさらなる充実を望む声が寄せられた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
非該当・無回答を除く全回答者が「はい」を選択している。 自由意見は、「本当に柔軟に対応してくれ、仕事を応援してくれる雰囲気もあって助かる」「とても柔軟に対応してくれる」「利用したことはないが対応できると聞いている」の3件があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は、「先生達も気を遣い、『ヒヤリハット』の貼り紙などをして工夫している」の1件があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は、行事の曜日の設定について配慮を望む声が1件あった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は、「休憩中でも話してくれる」「毎日会話と日誌で詳しく教えてくれる」の2件であった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は、「いつもよく話を聞き理解してくれる」の1件であった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「わが子が真似をするほど掃除をしている」「先生方が園児と作る作品はアイディアがあふれて素晴らしい」の2件であった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「特に気にならない」「保護者に対してはよい」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を求める内容が寄せられている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えており、昨年度(「はい」86.4%)に比べて改善が見られる。 自由意見の記入はなかった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は、「オムツかぶれの際対応してもらえた」「まだほとんど経験がない」「そのような問題が起こったことがない」の3件であった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者28人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「子どもに寄り添っている」「家でも何かできるようになると『〇〇先生に報告する!』と伝えたがる」の2件があった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当・無回答を除く全回答者が「はい」を選択している。 自由意見の記入はなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見の記入はなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見の記入はなかった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%となっており、昨年度(「はい」43.8%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見の記入はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と基本方針を定め、保護者・職員への周知に取り組んでいる

「あったかい心をもつ子どもに育てる」とした保育理念のもと、基本方針と保育目標を定め、これらを「入園のしおり」、ホームページ(以下、「HP」)や園便りに掲載するほか、玄関での掲示にて日常的に理念等に触れられるようにしている。保護者に対しては入園説明会で園長が理念等を説明するとともに、年度当初の保護者会でこの理念に基づく年間の目標も含めて丁寧に説明をしている。職員は配属前研修で学んでいるほか、年間の各目標を設定する際には、理念に沿って策定するように心がけている。

理念に基づいたテーマ「安心感に包まれた保育園」作りの実現に向けて取り組んでいる

「施設運営の手引き」中の職務分担表などに各職位・職種の業務内容が示され、経営層がこれらを踏まえて運営にあたっている。今年度は理念に基づいたテーマ「安心感に包まれた保育園」と「楽習保育テーマ~自然に親しむ~」を設定し、これを職員・保護者に表明している。職員には一人ひとりが人間性を高めるために、折々の指導や思い起こせるような投げかけをしながら、子ども・保護者への丁寧な対応や配慮ができるようにしたり、行事での交流や日々の掲示及びブログの発信等で日頃の活動を可視化し、保護者の安心感を積み重ねられるよう努めている。

園内・系列園全体の各単位で、意思決定や重要な情報伝達の手順を定めている

園単位での重要案件の検討は職員会議や毎日の「昼打ち」を主な機会とし、内容や緊急性に応じて行われるほか、保護者会や運営委員会での意向把握も踏まえ、運営事務局と適宜連携して意思決定を行っている。欠席者などには各記録の供覧のほか、会議録の回覧と閲覧チェックで周知徹底を図っている。また運営事務局の会議や随時の発信から系列園共通の方針・施策等を把握し、直後の職員会議や「昼打ち」で報告している。保護者には主に書面の掲示・配付などによって重要な決定等を伝えるほか、案件により保護者会で決定経緯も含めた内容を説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・保育従事者としての各種規範について、会議等で意識啓発を行っている

運営の手引きに系列全園の子どもの人権・尊厳への配慮をはじめとする保育者としての倫理・規範、身だしなみや接遇マナーなど社会人としての基本心得が定められ、これに関する内容が配属前の研修等で啓発されている。また職員会議や「昼打ち」の機会を通じて、保育士としての基本姿勢や子ども・保護者への適切な言葉かけなどの留意を促すとともに、マニュアルの確認や各業務場面での園長からの指導などで意識継続を図っている。また系列全園共通の安全確保のスローガン「子どもと自分を守る30秒の誓い」を掲示し、日々の確認を促している。

園のさまざまな情報の発信や園機能の還元が行われている

第三者評価を定期的に受審し、結果は「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表しているほか、毎週更新している園のブログでは日常の保育の様子や子どもの姿、各種イベントの開催情報などを発信している。玄関をはじめとする園内の各所には、「楽習保育」の各活動などの模様を伝える掲示やファイルの設置がなされ、見学者等が閲覧できるようになっている。また地域への園機能の還元としては、七夕・夏祭り会やハロウィンへの招待、離乳食相談などを計画的に実施しており、毎回一定数の参加者が得られている。

地域ネットワークへの参画とボランティアの受け入れ体制の整備を行っている

ボランティアの受け入れ体制を整え、受け入れの際には園長がマニュアルに沿って保育に入る前の諸注意と個人情報の守秘義務についての説明を行い、誓約書の提出を求めている。地域ネットワークへの参画として、地区の民生委員、小学校・保健師・児童相談所・近隣保育所の担当者などが集う虐待防止ネットワーク会議へ参加し、地域での見守りや課題検討などを話し合うほか、区の子育て支援課との連携体制も整え、情報交換等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
個別の意見・要望を気兼ねなく受け付ける姿勢が示されている

苦情解決の制度として、本社運営事務局を窓口としてメール・電話で苦情を受けつける旨を記載するとともに、区の担当課の連絡先も重要事項説明書に掲載し、保護者に説明をしている。また園の玄関には意見箱を設置し、要望等を受け付けている。寄せられた意見等は職員会議で共有・検討を行うとともに、内容によって運営事務局の担当と連携し、解決に向けて取り組んでいる。また日々のコミュニケーションでも園長も含め担任からも積極的に声をかけるなどして要望等を把握できるようにしている。

行事後のアンケートによって意見等を収集し、行事や運営に関する改善の参考としている

運動会などの保護者参加行事後にアンケートを収集し、集計後、職員との共有・検討を図り、運営委員会にて園としての改善への姿勢と反映できない理由を説明している。保護者会において懇談の時間を増やしてほしいとの意見から、時間を多く設けたり、入園・進級を祝う会の内容を改変し、保護者参加行事とするほか、運動会では親子体操・ダンス・買い物ごっこなどの親子で参加する競技を増やしたり、観客席にシートを敷き競技と観客席を分けることでスムーズな進行につなげたり、クリスマス会では優先席の入替制にて子どもの姿をより見やすくしている。

地域や事業環境に関する情報を積極的に収集し、組織内で共有化している

園見学者や地域向けイベントに参加した保護者へのアンケートや聞き取りで、地域の福祉ニーズを把握しているほか、地区の虐待防止ネットワークに参加している民生委員や他園の園長などからも情報を得ている。また保育団体・社会福祉協議会主催の研修会に参加して業界全体の情報を得るほか、系列園内の運営事務局連絡会でも情報を把握し、「昼打ち」や職員会議で職員に周知されている。保育専門誌や福祉関係の新聞の必要情報をファイリングし、掲示することで職員間の共有も図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
保育理念を念頭に中長期・単年度計画を策定し、担当制で取り組んでいる

保育理念を念頭にした中・長期計画として「保育の質の向上」「安心安全な環境」「地域・他園との交流」「人材育成」「楽習保育への取組」などを掲げ、今年度は保育マニュアルの共有化や保育内容の検討など、担当制にして取り組んでいる。各項目は年間の取組としており、半期ごとの振り返りや改善点などの検討も図ることで、さらなる具現化に向けた取組も待たれる。年度単位の計画としては、ほかに各訓練や行事などの計画があり、担当ごとに企画書を策定のうえ遂行している。

行事において職員の振り返りや保護者の意見等を踏まえ企画し、進捗管理にあたっている

年間行事計画の中の運動会などの行事は、年度当初に担当・係りを決定し、今年度のテーマが担当により職員会議で発表される。各行事は、配付物の日程・制作物の提出期限などの進捗状況や目標を職員会議で確認し成果達成に向け取り組んでいる。行事の企画にあたり職員が参加している研修報告や系列園の事例も参考にするように園長が促している。行事後は職員の反省会や保護者アンケートを収集し、次年度以降の参考となるように課題・参考事例を把握しやすくファイリングして、活用している。

園内外のケガ・事故の事例共有、各種の訓練や衛生管理など安全な保育提供に努めている

火災・地震などの各種訓練のほか、保育中のケガ等は「ケガ記録」や「事故報告書」へ記録するとともに、具体的な改善策の検討や再発防止の意識啓発を行っている。また運営事務局での系列園の事例共有と園内での情報提供、提携する専門機関が提供するリスクマネジメントに係る各種情報の確認などでも職員の安全な保育提供に向けた意識を高めている。感染症に対しては各種マニュアルの活用や園内研修などで迅速な対応体制を整えており、発生した際には園内での注意喚起によって蔓延防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用から育成までの総合的な人事制度が整備・運用されている

職員には「一般」「主任」「園長」「リーダー園長」のそれぞれに、「専門性」「社会人性」「人間性」「経営性」の視点から目標が設定され、また系列園全職員に「【こどもの専門家】としての行動目標」として求める人物像・資質も示され、これらに連動して社内研修体系が編成されている。これを踏まえ法人の理念に共感する人材の募集・採用を運営事務局が一括で行っている。園内の配置は、自己評価や園長による考課査定、職員の要望と資質・経験などを総合的に判断し、全体のバランスも考慮して園長が決定している。

個人別の目標管理と内外の研鑽機会を活かし、職員の資質向上に努めている

個別の育成制度として各職員に「個人能力向上シート」による目標管理を行っており、個別の年間・毎月の目標の設定とそれぞれの達成評価を行う過程で、勤務年数や職種・職位ごとの各社内研修を含む各種の研鑽や定期的な園長との面談が行われ、資質向上が促されている。また区や保育団体が主催する研修にも参加するほか、園内研修においてはSIDS予防や地震対応のマニュアルの読み合わせと意識啓発を行うとともに、「楽習保育」のOJT研修などでより実践的な保育の振り返りができるようにしている。

組織的な意識の共有・啓発や就労環境の整備に取り組んでいる

年度当初の職員会議では各職員の抱負を述べるとともに、今年度のテーマ「安心感に包まれた保育園」を目指し、園長から折々に投げかけながら、組織内での意識啓発を行っている。また各職員の意向・要望や勤怠・休暇等の状況は園長と運営事務局が把握し、必要な対応につなげるほか、賃金改定や各種福利厚生など運営事務局による就労環境整備もなされている。園内においては毎月の職員会議は日中の時間帯で実施し、内容によっては毎日の「昼打ち」で伝えるなどして、多様な勤務形態への配慮と負担軽減の工夫も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理マニュアル等を整備し、重要情報の漏洩防止を図っている

個人情報が記載された児童票などの重要書類は、施錠可能な書棚で管理しており、書類の園外への持ち出しの禁止、書類データの園内作成の徹底などが周知されている。事務室内のPCにはパスワードをかけ、経営層と一般職員とのログインの制限を設定しているほか、社内ネットワーク全体でもアクセス権限の設定によって関係職員以外の情報閲覧を排除している。これらの文書情報・データ情報の取り扱いに関しては「情報管理マニュアル」等に定めて管理の徹底に努めており、情報の削除・更新は園長と各担当者が適宜行っている。

個人情報の利用目的等を詳細に説明し、保護者からの同意を得ている

保護者に対し、入園時に園運営及び保育提供全般を網羅した個人情報の利用目的、情報の第三者提供や肖像の利用などについて、書面に基づく説明と意思確認を行い、この中で保護者が行事等で私的に撮影した画像等についても、プライバシー保護に配慮した取り扱いを求めている。開示請求への対応については、本社のホームページに請求の方法・様式などとともに詳細に示されているほか、園ではこれらの対処法を示した書面をファイルに綴り、玄関で閲覧に供している。

個人情報保護の意識啓発や漏洩防止の指導が行われている

常勤職員は配属前研修で、個人情報及び同保護法の概要、漏洩防止に向けた心得、現場で起こり得る具体的な事例などを学び、3ヵ月・1年以降の各フォローアップ研修や職員会議で意識の継続を図っている。またブログや広報に写真を掲載する場合には、職員に対しても意向の確認を行っている。職員及びボランティア等の子どもに関わる人に誓約書の提出を求めるとともに、ボランティア・職業体験・実習生等の受け入れ時には守秘義務や情報漏洩防止等の意識啓発を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな安全面の取組や地域への園機能の還元などが行われている
地域子育て支援事業では離乳食相談に加え、ハロウィン・七夕・夏祭り会などの園行事の開放など、年間を通じた計画な開催が実現しており、イベントの参加者募集はブログ等で行うことで毎回10名程度の参加が得られている。
また系列園共通の改善として、業務全般に関する総合的な手引書「施設運営業務マニュアル」を「施設運営の手引き」に改称し、安全衛生面や情報管理、各専門職の人材像など適宜改訂を行ったうえで分野別の冊子形態とし、4分冊のうち3分冊は各室にも常備することで現場の積極的な活用につなげている。さらに園に設置するAEDに関して、関連する心肺蘇生等の研修を常勤職員の配属前研修に盛り込み、非常勤者にも同様の研修の受講を義務づけるほか、リスクマネジメント面の研修や情報配信の拡充、業界内の事故等の随時の発信による現場への注意喚起など、安全面での啓発が運営事務局連絡会や各種通信を通じて活発になされている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
各種の研修を活かした個人と組織力の向上、働きやすい職場づくりを進めている
園内でテーマを設定して、「楽習保育」に関わる研鑽を通じ、職員の援助技術や室内環境の改善、また各年齢の発達に応じた保育とねらいを学ぶとともに、保育理念に沿った保育の展開と週案の園内提示などの可視化に取り組んでいる。また就学までに読みたい絵本100冊を設置し、職員の意見から担当制で季節ごとの絵本を園便りで紹介したり、コーナーにも実物を準備して展示するなど、保護者によりわかりやすいような工夫をしている。
また毎月の職員会議を日中の時間帯で実施し、内容によっては毎日の「昼打ち」で伝えるなどして、多様な勤務形態への配慮と負担軽減の工夫も行っている。
系列全園での改善として、園長向け研修や選抜者を対象とした上位研修「アドバンス研修」・海外研修をそれぞれ拡充するほか、人事考課表を「個人能力向上シート」による個別の目標管理と共通の分野で行うよう改定し、育成制度との整合・連動を深め、自身の成長が処遇の向上にも関連づけられることで研鑽意欲が高まるよう配慮している。さらに国や都の制度を活用した賃金改善、各種手当の充実など、運営事務局による各種の処遇向上が引き続き進められている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
個人情報の保護の徹底や保育面での種々の改善・工夫に取り組んでいる
職員会議や「昼打ち」で、園長が個人情報の保護の重要性を話し、個人情報に関する規定の再確認やマニュアルの見直し、また改訂を図るなど日常的に重要情報の保護徹底と意識啓発に努めている。
園長研修の学びを活かし、SIDS・水遊びの対策などを園内で共有できるようにするほか、会議においては職員の接遇マナーや保育上の安全・衛生面などでの配慮、子どもへの声掛けなど折々に伝え、意識の継続ができるようにしている。また災害時の危険性を踏まえ、昼寝時のパジャマの使用をやめるとともに、全園児分の園保管の避難靴を準備し、速やかな避難ができるようにするほか、災害伝言ダイヤルの活用がしやすいように玄関で掲示して保護者に周知を図っている。さらに保護者に「楽習保育」の理解を深めてもらうよう、「楽習保育テーマ~自然に親しむ~」にもとづき、つながりのある活動や子どもの興味の推移などを写真等で可視化するほか、1・2歳児は「乳児教育プログラム」での活動や英語の歌などの紹介と、その活動でのポイントを付記し、実際の子どもの活動の姿を写真等でよりわかりやすくしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな見直しや工夫を行いながら、収支バランスの最適化を図っている
食材の業者の見直しを図り、良質な食材をより安く購入したり、無駄な光熱費の削減などのコスト管理の徹底を行うとともに、保育等に必要なものには経費を惜しまないようにしている。また園長と運営事務局との連携のもとで年間及び月次の予算に基づいた適正な収支管理を行っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの要望等を把握し、積極的に園の運営や保育の改善に活かしている
保護者とのコミュニケーションを大切にしながら、安心して預けられる園を目指し、意見・要望への迅速な対応に努めている。保護者の意見を踏まえ、保護者同士の懇談や交流の機会を多く持てるよう、運動会では親子競技やダンスなどができるように内容を工夫したり、七夕・夏祭り会やクリスマス会などでは茶菓子を提供し、くつろいだ雰囲気の中で懇親が深まるようにしている。また運営委員会で寄せられた声から、災害伝言ダイヤルの活用がしやすいように登降園カードの裏に掲載するほか、戸外活動を求める声を踏まえ、今年度の「楽習保育」テーマを「自然に親しむ」とし、生き物を飼ったり、自然に触れる機会を増やせるようし、保育の充実にもつなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページ、園内の掲示等で園の特色や保育の様子を伝えている

入園希望者向けにカラー印刷にイラストや写真を活用した2種類のパンフレットを作成しており、保育の理念や基本方針・目標などのほか、保育の概要と特色、保育事業者としての思いや子どもたちに提供する発達・成長、園の概要などを掲載し、見学者等に配付している。またホームページには同様の情報のほか、当園のページに園での子どもたちの生活や活動などを伝えるツールとして活用している。玄関をはじめとする園内の各所に、「楽習保育」の各活動などの模様を伝える掲示やファイルの設置がなされ、見学者等の説明でも活用している。

地域資源を活用しながら、園の情報をさまざまに発信している

品川区の窓口に園のパンフレットが常備され、区のホームページにも当園の所在地・連絡先・定員・最寄り駅やアクセスマップなどの基本情報が掲載されており、毎月、区内認証保育所の定員の空き状況も確認できるようになっている。また今年度は近隣の不動産会社からの依頼を受け、同社の窓口でも地域の方がパンフレットを受け取れるようになっている。その他にも地域の未就園世帯向けに各種イベントを行う際には、園の立地する高層住宅の掲示板でポスターを掲示し、参加を呼び掛けている。

園での子どもの姿等を見てもらうとともに、入園に向けた詳細な情報を説明している

見学は事前予約を基本として受け入れを行うほか、園行事を開放する地域子育て支援事業とも絡めて見学会を開催し、ブログ等で参加を呼び掛けている。当日は園内を案内しながら、実際の子どもの様子や園での姿を見て感じてもらうとともに、質疑応答で疑問点がないように丁寧な説明を心がけている。またパンフレット等をもとに保育の特色、利用時間や契約の仕組み、登降園や持ち物などの約束ごとのほか、離乳食やアレルギーへの対応を含む食事面などの入園にあたっての具体的な内容も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての重要事項を説明し、契約書等による同意の確認をしている

入園にあたり、「入園のしおり(重要事項説明書)」等を用いて保育理念・基本方針や通園に際しての各種依頼事項、アレルギーを含む食事・保健の対応方針や個人情報の取り扱い・苦情解決などの重要事項を保護者へ個別に説明している。また「面談票」をもとに保健面の成育歴・食事・睡眠・着脱・排せつ・生活リズムなどを聴き取るほか、契約書の読み合わせも行い、同意の意思確認を行ったうえで記名押印・締結をしている。なお、個人情報の利用や保護者の私的撮影物等の取り扱いに関して、別途書面によって同意の確認をしている。

保護者からの提出書類や面談等で子どもの成育歴や健康状態等を把握している

保護者から提出される「入園申込書」「家庭調査票/健康調査票」などの書類に基づいて、保護者の意向や利用開始に必要な子どもの状況を把握している。また食物アレルギー等がある場合は所定の書式に基づき、栄養士による個別の面談で詳細な確認と内容の把握をしている。これらの記録は個別ファイルに保管し、職員が必要な際に閲覧できるようにするほか、職員会議や「昼打ち」で子どもの個別状況や必要な配慮等を伝えるなど、園全体での情報共有を図り、その後の支援に役立てている。

子ども・保護者の環境変化に伴う不安や負担の軽減に対する配慮を行っている

入園前の面談で「慣れ保育」の実施期間や有無を各家庭と調整したうえで、入園後の長時間の園での生活に移行するうえでの子どもの負担軽減を図っている。また個々のリズムや特性に沿った子どもへの援助やスキンシップによる早期の愛着関係の構築を図るとともに、保護者との送迎時の会話も丁寧に行うことで親子の不安の解消に努めている。利用終了時には随時相談に応じることを伝え、地域にも開放する行事に招待したり、一時保育の利用を勧めるなどして支援の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後に把握した子どもの状況や保護者の意向等を発達援助に活かしている

3月の入園前検診では新入園児に対して、栄養士から離乳食や食事の進捗等を詳細に確認している。その他にも保護者から聞き取った情報と「家庭調査票」等の提出書類も参考に、各会議を活用して職員間での情報共有を図り、保育に反映させる仕組みとしている。また年2回の保護者会や面談などでも、個別状況や保護者の意向を把握し、発達援助に活かしている。

保育課程等をもとに各計画を作成し、保育の振り返りから次の計画へとつなげている

保育課程と「楽習保育」も含めた年間指導計画を新担任が作成している。同計画は3期で構成されており、これを月・週案に落とし込み、計画変更時には赤字で修正するほか、各期・月・週の終了時は自己評価を行い、次期や次月等に反映させている。「昼打ち」や日中の保育終了時には各担任1名と園長で保育の振り返りを行い、適宜アドバイスを受けるなど、園全体で職員連携を密にして、つながりのある保育展開に努めている。また0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごとの個別目標を立て、発達の推移を児童票に記録している。

保護者に保育の計画とねらいを伝え、体験や掲示等を通じて理解を深める工夫をしている

年度当初の保護者参加行事では制作・ダンスなど活動内容を適宜工夫しながら、親子で一緒に楽しく過ごせるようにするとともに、初めて入園する家庭には「楽習保育」を知ってもらう機会としている。年度末の「さよならイベント」はクラスごとの歌や踊りを披露して、その後の懇談会では一年の成長をともに喜ぶ場となっている。また「楽習保育」「乳児教育プログラム」の活動内容やねらいを写真とともに毎月掲示し、図書コーナーに今までの保育内容をファイルにして閲覧できるように工夫するなど、保護者に園独自の保育を理解してもらう取組としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どものペースや状況に応じた援助と気持ちに寄り添った対応を心がけている

「慣れ保育」は保護者の理解を得ながら子どもが園生活に慣れることを第一に考え、個々のペースで進めるほか、歩行可能となった子どもに対しては家庭に外靴の用意をしてもらい、散歩で使用するなど、保護者との協力を密に行えるようにしている。また成長するうえで起こりえる子ども間のトラブル等は、職員がそばについて子どもの気持ちに寄り添いながら対応をしている。個別配慮が必要な子どもに対しては園と保護者が連携しながら適切な援助に努めるとともに、区保健師が来園した際には専門的なアドバイスを受け、日々の支援につなげることとしている。

日々の生活や遊びなどが子ども主体で展開されるような環境構成の工夫をしている

子ども達が日々の生活の中で主体的に活動する場面を設けている。2歳児を中心とし、メダカやザリガニの餌やりやカブトムシの幼虫の飼育など、当番活動を通じて生き物を育てる優しい気持ちや心を培うほか、夕方の帰りの会では当番が挨拶を行う中で自然と社会性も育まれるよう工夫している。また各保育室は子どもの発達に沿って主体的に玩具等に関わることができるような環境が設定されており、クラス打合せや職員会議等で子どもの成長を考慮し、環境の変化を持たせながら、子どもが人や物に主体的に働きかけられるように工夫している。

身近な環境から子どもの意欲や関わりを深め、楽しみながら活動できるようにしている

園全体をラーニングセンター(遊びのエリア)として、子ども同士が遊びを通じて育ち合うように工夫している。毎週行う「乳児教育プログラム」では数や形の概念、動物になりきる模倣遊び、年齢に応じてワーク等を通じて言葉や平仮名などを知る機会があるなど、子どもの興味を引き出しながら進めている。また毎週金曜日のセレクト「運動遊び」では身近な風船や縄とび等を使用して、走る・飛ぶ・投げる等の運動を楽しみながら行うほか、毎週火曜日に実施する「セレクト英語」では本社から派遣された講師と楽しみながら外国文化に触れる機会となっている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連携を図り、子どもの様子や健康状態を共有できるようにしている

早朝は2歳児室で受け入れ、職員は口頭と連絡ノートで聞き取り、「健康チェック及び生活記録」に記すほか、0歳児は登園時に検温を依頼して子どもの健康状態を保護者と職員でとともに確認できるようにしている。「昼打ち」で前述の記録の内容とともに、午前中の保育の状況も含めて情報共有を図り、これを踏まえ、降園時に担任や遅番担当から保護者にその日の様子を伝えている。また玄関では一日の様子をねらいを含めて紙面で伝えるほか、園独自の「乳児教育プログラム」を実施した日は別に写真と内容も伝えている。

家庭との連携のもと、無理なく生活習慣の自立につなげている

生活習慣の自立に向け、子どもの興味や発達段階に応じて家庭と連携して進めている。排せつに関しては個々の排尿間隔を把握して適宜誘いかけ、成功体験を重ねて意欲的に取り組めるようにしている。またままごと等の遊びの中から着脱等への興味を持てるようにしたり、2歳児頃から食具や食器の使用方法を写真で掲示して自ら進んで行えるよう配慮するほか、噛むことの大切さから歯みがきへとつなげるなど、生活の中で無理なく進めている。これらはクラス打合せで職員間で個別の進捗状況を共有し、日々の会話等で保護者に伝えている。

個々の状況への配慮を行いながら、安心して眠ることができる環境を整えている

子どもの発達を考慮して、0歳児は午前寝を十分に行えるようにしたり、バウンサーや大小2種類のコット(簡易ベット)を使って眠りの保障を行うほか、子どもの体調によっては咳込み予防として、枕で頭を高くして眠らせる等の工夫をしている。また安眠しやすいように採光を調整するほか、曲をかけて眠りに誘えるよう環境面でも配慮している。またSIDSの予防に向けた取組として「睡眠時チェック表」をもとに顔色・体位・呼吸等を確認し、熱の有無も把握できるよう子どもに触れるなどして事故防止に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子どもの主体的な活動を保障し、「あそび・せいかつ」から「まなび」へとつなげている

室内は衝立てやパーティションで空間を確保して音の鳴る手作り玩具やブロック・積木・絵本等を設置し、子ども達が主体的に遊べるように配慮するほか、雨天時には巧技台や平均台を出して身体を使った遊びが行えるようにもしている。また日々の主活動は「楽習保育」をもとに構成されており、クレヨン・糊・シール・ハサミ等の道具を使って創造性を膨らませながら制作にとりくんだり、子どもの興味や関心、季節等の要素を盛り込んだ活動が展開されるなど、「あそび・せいかつ」から「まなび」へとつながるようにしている。

四季折々の自然を感じたり、身体を動かして遊べるようにしている

積極的に戸外活動を行っており、天気のよい日の散歩のほか、梅雨の時期は保護者に雨具を用意してもらい、雨散歩も行うなど子どもたちが楽しみながら季節の移り変わりを感じる活動が行われている。また園の立地を活かして近隣の商店に通じる階段の上り下りで発達を促すなど、体力向上にも努めている。また散歩先で収集した自然物を園に持ち帰り、色や形の違いを観察したり、空想をひろげてお店屋さん等ごっこ遊びに発展させるほか、季節の制作に活かして室内においても季節を感じられるようにしている。

地域の人とのふれあいや近隣園の子どもとの交流などで社会性の基礎を育んでいる

散歩の道中で出会った方と挨拶を交わしたり、公園では地域の子どもたちとも遊べるよう配慮をしている。また他園と交流する機会が持てるよう、今年度は近隣園と連携して相互に行き来できるようにしている。当園に来た時にはお店屋さんごっこを開催し、皆で一緒に売り買いを体験したり、手作りの牛乳パックで作成した電車をプレゼントするなど、楽しいひと時を過ごせるようにしている。また近隣園に出かける機会もあり、いつもと違った場所で遊べるなど、他園の子どもと楽しみながら関係性を深め、社会性の礎を育む機会となっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の活動や興味を採り入れ、親子で楽しめる行事が行われている

運動会やクリスマス会等はテーマにちなんだ競技や催しを行い、保護者も一緒に楽しく過ごせるように工夫している。運動会は2歳児の開会宣言から始まり、日々の活動や子どもの興味を採り入れた各年齢の競技や踊りを行うほか、体操やダンスは事前に保護者に覚えてもらい、当日に一緒に踊って親子の関わりを深めている。またクリスマス会に向けて、2歳児全員で絵具を使ってバスを描き、劇遊びに向かって皆で準備をする大切さを感じるほか、各クラスの演奏や合奏などを発表するなど、保護者と子どもの成長やその時の姿の共有ができるようにしている。

行事を通じて子どもの育ちや園の取組への理解を深められるようにしている

年度当初の保護者会で年間行事予定を伝え、保護者の日程調整に配慮するほか、運営委員会では行事内容の説明と手伝いなどの協力も依頼して、保護者と一緒に行事を作り上げられるようにしている。また保護者に子どもの成長や発達を感じてもらう機会として「ファミリーイベント」では保護者体験型で日常の取組や保育内容を知ってもらえるよう、制作やダンスを一緒に楽しむほか、クリスマス会では終了後に手作りクッキーを提供し、保護者同士の懇談の場を設けるなど、行事を通じて子どもの育ちや園の取組への理解を深められるようにしている。

さまざま機会を設け、子どもたちが職員以外の地域の方々などとの関わりを深めている

ハロウィンでは地域の方も誘い、子どもたちが仮装して近隣商店に出かけ、園で用意した菓子をもらって触れあうほか、勤労感謝の日に再度訪れ、その時の様子を載せた写真をプレゼントするなど、交流を重ねながら関係性を深めている。また遠足はバスに乗って近隣消防署に出かけ、消防車を見たり、記念撮影を行うほか、夏祭りでは地域の方もスタンプラリー形式で参加し、子どもたちと一緒に楽しむ機会を設けている。また「ファミリーイベント」には卒園した家庭にも声をかけ、相互に成長を喜び、旧交を温める機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもの気持ちを受け止め、それぞれの状況にあった遊びができるようにしている

夕方の時間帯ではその日の人数や体調に合わせて合同での保育が進められており、ブロックや絵本、マット等を出して安全面にも配慮しながらさまざまな年齢の子どもが思い思いに遊んだり、一緒に関わる機会となるほか、子どもたちのリクエストも聴き、リズム遊びや体操等で身体を動かして楽しむ時間も設けている。また保育時間の長い児童への配慮として、絨毯を敷きゆったりした雰囲気の中で、職員の膝の上で絵本を読んだり、抱っこをして安心してもらうなど、子どもの気持ちを受け止めるよう心がけている。 

保護者にその日の子どもの様子や活動などが伝わりやすいように工夫がなされている

毎日の「昼打ち」でクラスの様子や個別の状況等を共有したうえで保護者にその日の様子を伝えている。また玄関内に、ねらいも記した各クラスの活動の様子を写真も掲載してわかりやすく伝えるほか、「連絡ノート」をもとに一日の様子をエピソードも添えて伝えることとしている。さらに絵本コーナーに日々の活動をまとめたファイルを設置し、保護者がいつでも見ることができるよう配慮している。なお、急な家庭事情等で降園が遅くなった際の連絡を受ければ、所定の時間の範囲内で夕食・補食等の柔軟な対応をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
個別の状況等への配慮に努め、子どもが落ち着いて食べられるようにしている

栄養士と保育者が連携し、子どもが落ち着いて食べられるようにしている。栄養士が喫食状況を把握して次回に役立てるほか、食が細い子どもは事前に量を減らしたり、麺類や果物等は切り方を工夫するなど個別の配慮に努めている。年度後半は子どもの発達やおなかのすき具合などを踏まえ、食事提供の時間を調整するほか、子どもの座席を決め、いつも同じ場所で安心して食べられるようにしている。また離乳食を進めるうえでワンプレートの食器を用い、子どもの意欲を尊重しながら手づかみ食べも十分に行えるようにするなど、個々の成長を保障している。

発達に応じた食育活動と食事をより一層楽しめる工夫に取り組んでいる

園長・栄養士・保育者が参画のうえで作成した「年間食育計画」をもとに、毎月さまざまな食育活動を実施している。洗う・裂く・むくなど食材に触れることから始め、発達に合わせて米の炊飯やフルーツポンチ作り等の調理保育につなげるなど、食への関心を高め、食べることの大切さを知る機会としている。また行事食では七夕カレーやこいのぼりハンバーグなど見た目も楽しめるようにするほか、バイキング形式で行うクリスマス会食では曲をかけてパーティーの雰囲気を作り、全園児で特別メニューを一緒に食べるなど、食を楽しむ工夫が凝らされている。

食に関するさまざまな情報発信をしたり、保護者からの相談等にも柔軟な対応をしている

栄養士を中心に保護者に食の大切さや食を身近に感じてもらうための取組を行っている。毎月の給食便りでは旬の食材を伝えたり、食中毒予防などの注意喚起も適宜添えて配付している。日々の食育活動後は玄関に子どもの様子を写真で掲示するほか、ブログも栄養士が更新して保護者や利用予定者に食育活動をわかりやすく伝える工夫を行っている。また保護者からの食に関する相談は登降園の際に栄養士が個別に相談にのり保護者の安心につなげるほか、連絡帳や「パクパクボックス」で要望等を収集し、玄関で人気レシピを持ち帰れるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
身近な危険等から身を守ることに、子どもが少しずつ意識を持てるようにしている

「施設運営の手引き」に園外活動の配慮事項が示され、園内及び周辺の各公園などの危険個所を示したヒヤリハットマップとともに、日常の活動の際の安全配慮の参考とされ、子どもたちにも折々に伝えている。また定期的な安全チェックの実施のほか、保育者の立ち位置などにも気を配り、互いに連携してケガを未然に防ぐ配慮に努めている。毎月の訓練では災害発生時の避難方法など、体験を通じて確認し、日々の生活場面での手洗い・うがいや歯磨きの励行も発達に応じて行うなど、少しずつ子ども自らが意識を持てるようにしている。

嘱託医との相談体制等を整え、子どもの健康管理にあたっている

朝の受け入れ時には保護者との会話や連絡帳のやり取り、保育者による視診などから、子どもの体調を把握して「健康チェック及び生活記録」や保育日誌などに記録している。各種の保健関連のマニュアル等も参照しながら必要な保健対応を行うほか、園内研修においてSIDSの発生予防の事例共有と考察、救急救命措置、嘔吐処理等の知見共有と研鑽を図っている。また嘱託医とも定期的な健診による来園のほか、日常の保健相談などに協力を得る体制を整えている。

感染症やSIDSの予防に関する情報をさまざまな機会で保護者に伝えている

入園時には「入園のしおり」をもとに、感染症への対応や日々の子どもの健康管理など各種保健の方針のほか、SIDSの予防などに関する留意点なども説明している。また行政・保健所等からの各種の情報があれば随時保護者に伝えるほか、毎月の園便りにも季節ごとの感染症・健康管理や生活習慣など、家庭での健康管理に役立つ情報を発信している。なお、感染症が発生した際には、保育室入口の掲示板に、発生状況と登園許可書・意見書の必要有無など、疾病ごとの情報を掲示して保護者に注意喚起をし、園内での蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個別事情等の把握をし、組織内の共有と柔軟な対応に努めている

送迎時の会話や連絡帳・個人面談などを通じ、保護者の個別事情や子どもの家庭での状況を把握し、個々の事情に対して可能な範囲で支援を行うとともに、家庭の要望に応じた個別相談も随時行い、ゆっくりと話ができる機会を設けている。また保護者からの相談や意見・要望等は会議や「昼打ち」で組織内での共有を図っており、勤務の都合等による利用時間の変更や延長・土曜保育の利用についても柔軟な対応に努め、利用者調査では保護者の一定の支持が得られている。

保護者に子どもの発達や成長を伝えたり、保護者同士の交流・懇親を深めている

保護者会では各クラスで資料を作成し、年間の保育の方針・概要や年齢ごとの発達などを伝えるほか、映像を活用して日常の子どもの姿や保育の模様をよりわかりやすく知ってもらう工夫をしている。年度後半の開催ではそれまでの保育や子どもの成長などの報告のほか、進級・新年度に向けた見通しや方針などを伝えている。また保護者同士の懇談や交流の機会を多く持てるよう、運動会では親子競技やダンスなどができるように内容を工夫したり、七夕・夏祭り会やクリスマス会などでは茶菓を提供し、くつろいだ雰囲気の中で懇親が深まるようにしている。

園での保育や子どもの姿など、保護者との理解を深めるさまざまな工夫をしている

子どもの各活動や生活を伝える園内掲示に注力し、年間のテーマに沿って写真と装飾の工夫を添えて日頃の子どもの姿を発信するほか、発達の違いや活動のねらいを知ったり、他のクラスの状況や子どもの成長をイメージできるようにしている。また全世帯対象の交流行事「ファミリーイベント」では親子で園の遊びを体験できる機会を設け、「ほいくえんって楽しいね!」と題し、運動・音楽・制作の遊びの体験とともに、日頃の子どもたちの様子を映したビデオを上映するなど、保護者の理解を深めるさまざまな工夫をしている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
園全体で子どもの状況を把握・共有し、個別の遊びや異年齢での関わりを保障している

各年齢で個別の月間指導計画を作成し、日々の記録や定期的な発達状況もそれぞれ個別に行うことで、発達差や個々の特性を踏まえた発達援助を保障できるようにするとともに、「昼打ち」での情報共有に努め、全職員での見守りができるようにしている。日中は子どもの活動や安全面に配慮し、パーティションやテーブル・棚等の設置によってコーナーごとで子どもたちが遊び込めるようにするほか、早朝・夕方の各時間帯には異年齢での合同保育が行われ、相互の関わりがもたれている。

在園児と親入園児との関わりやそれぞれの情緒面での配慮に努めている

新入園児には保育者との信頼関係を深めることを第一として、日頃親しんでいる玩具を用意するなどし、無理強いすることなく徐々に集団になじめるようにしている。また在園児には進級前に少し上の年齢の子どもと一緒に遊ぶ機会を設けたり、新しい友達について話をするほか、散歩や行事、室内活動などの場面で保育者が仲介するなどして、無理なく子ども同士での遊びや日頃の関わりができるようにしている。これら生活の中では在園・新入園の子どものそれぞれの欲求に応じてスキンシップを図るなどして情緒の安定に向けた配慮も心がけている。

日常の会話や子どもの活動の伝達などを大切にしながら、緊密な連携に努めている

日頃から保育者や園長がそれぞれの保護者と積極的に会話の機会を持つほか、栄養士も食事面での相談などを随時受け付けるなど緊密な連携に努めている。また連絡帳のやり取りからも子どもや家庭の状況を伝えあうほか、活動の様子をその日のうちに写真入りで掲示することで、より園での状況を理解してもらい、安心感が持てるようにしている。また年度末の契約更新の際には保護者と重要事項の再確認を行うほか、子どもの様子や成長の見通し・課題などを共有し、次年度に期待を持って迎えることができるよう配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシー情報や子どもの羞恥心への配慮に努めている

日常の保育の中で子どもたちのプライバシーを守る取組を行っている。夏季のプール遊びではよしずの設置を行い、肌を出さないようにTシャツを着て入水している。また、普段の着替え時には外からの視覚を防ぐためにカーテンを閉めたり、トイレ等は衝立てを設置するなどの工夫を行っている。日々の保育内容の理解を促すための掲示物や写真等の使用の際も、保護者に個人情報について同意書を得て進めるほか、家庭と連携するために使用する「連絡ノート」は各室内の棚等に収納するなど、個人情報の利用上の配慮や管理の徹底にも努めている。

職員間の共通認識を深めながら、一人ひとりを尊重した保育実践にあたっている

会議や毎日の「昼打ち」で子どもの状況の全園共有に取り組み、一人ひとりを尊重した支援に向けた共通理解を図り、保育実践にあたれるようにしている。また系列園共通の「施設運営の手引き」に、してはならない保育者の言動を示し、会議等で子どもへの適切な言動や見守りなどについて折々に伝え、職員間での認識を深めている。また園長から区の関係者会議での情報などをもとに虐待の事例なども挙げながら、子ども一人ひとりを尊重した援助の徹底を促している。

虐待の予防に努め、マニュアルや関係機関との連携などで万が一の対応に備えている

系列園共通の「施設運営の手引き」には虐待の定義や留意すべき子ども・家庭の様子など早期発見のための確認ポイントが示され、採用時の配属前研修でも虐待等について学ぶ機会が設けられている。毎日の送迎や着脱などの各場面で保育者が虐待の兆候の発見に努めている。区の虐待防止ネットワーク推進協議会に参加し、関係機関との連携体制をとれるようにしているほか、疑われる事例等を発見した場合には運営事務局に報告したうえで区福祉課や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と連携し、適切な対応ができるように備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
会議での読み合わせや掲示にて理解を深め、実践に活かせるようにしている

系列園共通の業務全般にわたる手引き「施設運営業務マニュアル」が、今年度「施設運営の手引き」として改定・分冊化されており、事務室や各室に常備して日常の活用を促している。また安全確保のスローガン「子どもと自分を守る30秒の誓い」を掲示し、毎日の保育に入る前に目視による意識づけが行われるとともに、緊急時の通報や各種の安全・衛生管理などの手順は実践箇所に掲示するほか、会議でのマニュアルの読み合わせも行い、職員の意識向上と保育実践での徹底に活かしている。

さまざまな視点からの意見を活かし、保育・運営面での向上につなげている

定期的に来訪する保育アドバイザーの助言や職員・保護者からの意見などを活かし、さまざまな見直しに取り組んでいる。クラス報告の様式を改め、月のねらいや子どもの姿、次月の課題などを明確にするほか、全クラスの週日指導計画を事務所に掲示することで、全体での認識共有と職員間の連携などの深まりにつながっている。また「安心感に包まれた保育園」づくりに向けて日頃の活動を写真等を用いて月のテーマごとで可視化し、保護者との情報共有を図るほか、行事の内容等が整理・改変され保護者参加の行事や保護者同士の懇談時間の拡充が行われている。

安全配慮の意識啓発、各種の訓練や園内研修等での研鑽と質の向上に取り組んでいる

朝・夕、昼寝時などさまざまな時間帯での火災・地震・津波を想定した訓練やチェックリストによる安全点検のほか、園内研修ではSIDSや防災に関する知見を高めるなど安全面の向上にも取り組んでいる。また職員の職種や成長段階に応じた社内研修のほか、他園研修や自治体主催の外部研修に参加し、職員会議で個々の学びとその組織内共有に努めている。さらに「楽習保育」のOJT研修を踏まえた考察などで、子どもへの言葉かけや配慮などを振り返り、日頃の遊びや生活の中での子どもの興味等からの発展がもたらされるよう学びを深めている。