東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人朝陽会
事業所名称 日ノ出町保育園
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査は、アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を使い、園内に施錠された回収箱を設置することで、匿名性の確保に努めました。なお、回収物の開封は全て当社内にて行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〈保育理念〉 子ども一人一人を「一人の人間」として尊重し大切に育て、保育を通して子ども、保護者、職員、地域の人も育ち、豊かな心を持つ 〈保育方針〉 ・ 一人一人の個性を大切にする。 ・ 保護者とのコミュニケーションを密に取り、家庭と連携していく。 ・ 地域との交流を通して、開かれた保育園を目指す。 〈保育目標〉 ・ 基本的な生活習慣が身に付き、主体的に生活をする子ども。 ・ 集中力を育み、集団の中で自分の力を発揮できる子ども。 ・ 自己肯定感を持ち、友達を思いやり、互いに認め合う子ども。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

将来をになう子どもたちを、一人の人間として尊重し成長に携われるという大事な役割を自覚し、また社会人としてしんしに仕事に打込む気持ちを持ちをもって、自分の立場や役割をわきまえ、常に向上心を持って仕事に取り組もうとする姿勢を持った人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

協調性・柔軟性があり、保育士としての使命感を持っている事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な活動の中で子どもが同じ経験をしながら互いに成長し、園生活が豊かなものなるように援助しています

当園では季節や成長を感じられるものなどさまざまな行事に取り組むとともに、特色ある保育として、体育や英語、音楽遊び、COTコーディネーショントレーニング(運動能力を空間認知、反応、リズムやバランスに分けてそれぞれを高めるソフトな運動)など、子どもが主体となって楽しむことを基本に、日々の保育の中に取り入れています。さまざまな活動の中で友だちと一緒に同じ経験をしながら互いに成長し、子どもにとって豊かな園生活となるように、保育士が一人ひとりの状況を十分に理解して子どもの成長に関わり援助しています。
2 園舎の特徴を活かし、随所に工夫を凝らした環境を整え、子どもが快適に過ごせるような空間を提供しています

本園では長い保育時間の中でも快適に過ごせるように、子どもを取り巻く環境を十分に考慮した空間を提供しています。2クラスある2歳児の部屋では意識的に間の扉の隙間を開け隣の声や音が聞こえるようにして集中力を育んでいます。(3歳児以上の部屋もクラスを隔てる壁を付けていません)5歳児クラスの廊下奥には絵本コーナーがあり、好きな絵本や図鑑を取り出して、椅子に座って見ることが出来るようになっています。テラスには芝生が敷かれお弁当を食べるなどもしています。随所に工夫が見受けられ、園舎全体を活用した環境が整えられています。
3 保育の専門性をいかした取り組みを通して、園の機能を地域社会に還元しています

保育の専門性をいかし、保育関係の大学へ職員を派遣し保育支援現場の話をする機会を提供しています。また、保育資格に係る実習生及び地元の中高生の保育体験・ボランティアの受け入れを定期的に行っており、職員の派遣や実習等の指導を通じて、職員の保育経験や能力を地域関係者に還元しています。また、地域における在宅子育て支援として保育ママの代替保育を受け入れており、職員と保育ママとの交流を通じて、園の運営方針を地域の保育関係者に伝えています。これらの取り組みを通じて、園の機能を地域社会に還元することができています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育理念や保育方針・目標に対する職員の意識をさらに高めていくことが期待されます

園の保育理念や保育方針・目標の内容は、年度初めの職員会議における年間打ち合わせで職員に周知していますが、職員調査結果から、一般職員の運営方針・目標等に対する意識の希薄さがうかがえます。各職員の業務分担は職員紹介表を通じて明示し、主任及び副主任が管理者として保育業務の統括を担っています。今後は、主任・副主任及びクラスリーダーの業務範囲及び役割・責任を明確にし一般職員との意思疎通を図るとともに、保育方針・目標の趣旨を繰り返し伝え、参画意識を高めることが期待されます。
2 職員の個別育成計画を基に、中堅職員の早期育成を図ることが期待されます

主任・副主任及びクラスリーダーを基軸に職員体制を整備し、学年及びクラス単位での主体的な保育支援を推進しています。また、職員の育成は、専門家による内部研修や保育現場のOJTによる実地指導、及び保育園・小学校の見学・実習等の外部研修を中心に行っています。今後の方向性として、各職員の課題・目標を明確に設定した個別育成計画を基に段階的なスキルアップを図るとともに、クラスリーダー等の中堅職員の職務範囲を拡充し、副主任の代行・補佐等ができる人材の早期育成を図ることが期待されます。
3 地域における園として、在宅子育て家庭へも目を向けた子育て支援活動を検討し、実施していくことに期待しています

当園では保育理念にもある通り、一人ひとりの子どもや保護者の状況に合わせたきめ細かい支援や援助をしています。日々の職員の姿は保護者へも伝わり今回の利用者アンケートの総合満足度に高く表れています。一方、在宅子育て家庭への支援としては、「もぐもぐ教室」として離乳食について実施しましたが、限定的となっています。園としては園庭開放などの支援を検討しており、今後は地域の園として在宅子育て家庭へも目を向けた計画的な子育て支援活動(園庭開放のほか、遊びの紹介や育児講座など)を検討し、実施していくことに期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の保育関係機関との連携を図り、地域に根ざした保育園づくりを推進しています

地域の行政機関や保育関係機関及び地元小中学校の関係者との交流を深めるとともに、民間保育協会及び私立保育園長会等への参画を通じて、地域における関係機関とのネットワークづくりを推進しています。特に、近隣の小学校では職員の実習・研修を行うとともに児童との交流を深めています。また、地元自治会との交流や地域の行事への参画を通じて、地域社会における保育支援活動の協力関係を築いています。これらの取り組みを通じて、当園の保育方針の一つである「地域との交流を通して、開かれた保育園を目指す」を推進しています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 毎年5歳児は「お泊り保育」を実施し子どもの自信となり成長する姿が見られています

当園では毎年8月に5歳児が「お泊り保育」を実施しています。近隣県の保養所へバスで出かけています。現地ではスタンプラリーやプラネタリウム、夜にはキャンプファイヤーを楽しんでいます。初めて保護者から離れて過ごす体験は、親子ともども不安と期待で始まりますが、様々な体験を通して子どもたちの成長する姿が見られます。保護者からも子どもの成長を感じられたという声が寄せられています。この「お泊り保育」は、自分でできることも増え子ども達にとって自信となり、貴重な体験となるとともに、保育園生活の良い思い出の一つとなっています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
3 ★ 献立やクッキングを通して子どもも保護者も食に関心が持てる取り組みをしています

給食は旬の食材や季節の行事を取り入れた栄養バランスの取れた献立で提供しています。毎月各都道府県の郷土料理をメニューに取り入れ、由来などについても説明しています。放射能に配慮して野菜の栽培はしていませんが、栄養士が随時旬の野菜や果物の紹介をしています。また、クッキングでは食材の皮むきなど下処理しながら野菜に触れる機会を設けています。祖父母の会では餅つきなども楽しんでいます。ホームページには給食メニューや活動の様子を写真を添付して伝え、子どもも保護者も食に関心が持てるような取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園及び2つの分園の全ての園児の保護者を対象としました。ただし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。そのため、利用者総数194人に対し調査対象総数は170世帯となり、それらの世帯全てに調査票の配布を行いました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を使い、園内に施錠された回収箱を設置することで、匿名性の確保に努めました。なお、回収物の開封は全て当社内にて行いました。

利用者総数 170人
アンケートや聞き取りを行った人数 170人
有効回答者数 133人
回答者割合(%) 78.2%

総括
調査対象となる170世帯のうち133世帯の保護者にご回答いただき、回答率78.2%となりました。総合的な評価では「大変満足」が68人で51.1%、「満足」が47人で35.3%と、「大変満足」または「満足」の回答が86.5%という結果となっており、多くの保護者が満足している様子がうかがえます。その他の回答は、「どちらともいえない」が9人で6.8%、「不満」が4人で3.0%、「大変不満」が0人、「無回答・非該当」が5人で3.8%となっています。 園に対する総合的なコメントを見ると、「先生方皆さんとてもよく子供を見て下さっています。子供もとても先生方を信頼して元気に通っています。」、「英語や体育など幼稚園と同等の指導を保育園で受けさせてもらえ、すごく満足している。」、「保育面、食事面共に大変満足しています。」等、園に対する感謝や信頼の高さがうかがえるものが目立ちました。一方では、「先生方の名前がわからないことが多く、誰が子供を見てくれているのかわからない事がある。」、「先生によって対応の差がある。」という声もありました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 122人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この質問に対する回答は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%という結果となっています。 自由意見では「子供は給食が大好きです。」「園のHPにも食事の画像がアップされていて、食べたものが確認できます。」「イベントの時には試食ができて、レシピを頂いてとても丁寧な印象です。」という意見がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 88人  どちらともいえない 30人  いいえ 13人  無回答・非該当 2人 
この質問に対する回答は、「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が1.5%という結果となっています。 自由意見では「多数の公園に連れて行っている。成長にあわせて、行き先をきちんと選定されている。」「季節を感じるあそびを取り入れていると感じています。」「散歩・戸外遊びが少ない。もっと外へ出てもらいたい。」という意見がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 100人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 24人 
この質問に対する回答は、「はい」が75.2%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が18.0%という結果となっています。 自由意見では「残業で遅れても、電話で気持ちよく対応下さるので、安心できます。」「朝延長は助かる。親の体調不良等も対応してくれてありがたいです。」「その機会がないので、わかりません。」という意見がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 102人  どちらともいえない 27人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この質問に対する回答は、「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。 自由意見では「新しい園舎になってからセキュリティが強化されていて、安心できます。」「セキュリティ面が少し心配です。朝・夕は出入口に人が見守りにいてくれると安心です。」「教室内でケガが起きないような作りにしてほしい。」という意見がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 100人  どちらともいえない 24人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
この質問に対する回答は、「はい」が75.2%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が0.8%という結果となっています。 自由意見では「平日に行う時も、事前に知らせてくれるので予定しやすいと思う。」「クラス、人数も多いので、どうしても十分なスケジュール配慮は難しくなってしまうものと思います。」「サービス業で土曜日の参加が難しいのですが、平日にも日程を設けてくれています。」という意見がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 99人  どちらともいえない 28人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この質問に対する回答は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。 自由意見では「日々の子どもの様子がわかるように伝えてくれているので、安心している。」「いろいろと相談にのってくれ、アドバイスをしていただけて感謝しています。」「保育士さんと話し時間がない。朝夕とも担任の方と会わない事も多い。」という意見がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 96人  どちらともいえない 32人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この質問に対する回答は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が0.8%という結果となっています。 自由意見では「個人面談で教育方針などをよく聞いてくれている。」「親としての私の気持ちを尊重した上で、アドバイスをもらえるので、保育園と一緒に子供を育てているように思えています。」「いつも忙しそうなので、要望を言うのが申し訳ないため言えない。」という意見がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 123人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この質問に対する回答は、「はい」が%、「どちらともいえない」が%、「いいえ」が%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。 自由意見では「きれいに片付いていると思います。」「清掃は行き届いており、ごみなどは落ちていない。調理室も毎日やるべき清掃がされ、いつもピカピカになっている。」という意見がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 108人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この質問に対する回答は、「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。 自由意見では「一部の保育士さんの言葉遣いが気になることがありました。」という意見がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 116人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この質問に対する回答は、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。 自由意見では「いつもよくみてくださっていると思い、安心しています。」「すごく細かいこと(小さな打ち身や傷など)も報告してくれる。」「出血を伴うけがをした時は速やかに病院に連れていってくださいました。」という意見がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 84人  どちらともいえない 28人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
この質問に対する回答は、「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が12.8%という結果となっています。 自由意見では「きちんと報告してくれます。」「まだそのような大きなことなどないので、どちらともいえないです。」という意見がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 115人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この質問に対する回答は、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.8%、「無回答・非該当」が0.8%という結果となっています。 自由意見では「家で体験したり思ったことも把握して、園で接してくれている様子だった。大変安心できる。」「保護者会を年に2度ほどあり、その時にしっかり説明してくれているので、安心しています。」「子どもと先生で1対1で話をする時間を作ってもらって気持ちを話してもらいたい。」という意見がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 107人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
この質問に対する回答は、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が9.8%という結果となっています。 自由意見では「他のお友だちのうわさや話しはしないことを徹底していると思う。」「今まで担当していただいた先生方は信頼をおける方でした。」「その辺どうなのか知りたい。」という意見がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 112人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この質問に対する回答は、「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が0%という結果となっています。 自由意見では「年齢にあった保育を面談などで相談しながら進めてくれていると思う。」「親として参考になる話をしてくれるので、とてもわかりやすく勉強になります。」「今、何を目標に保育をしているか、教えてくれるので安心している。」という意見がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 101人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
この質問に対する回答は、「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が8.3%という結果となっています。 自由意見では「体調不良時、子どもへの個別対応の依頼もイヤな顔をせずに聞いてくれ、お迎え時に報告をしてくれる、安心できる。」「質問があった時に調べて、すぐに教えてくれました。」「対応後の報告不足。」という意見がありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 33人  いいえ 15人  無回答・非該当 41人 
この質問に対する回答は、「はい」が33.1%、「どちらともいえない」が24.8%、「いいえ」が11.3%、「無回答・非該当」が30.8%という結果となっています。 自由意見では「掲示があるのみ。知らない人は知らないであろう。」「困っていませんので相談していません。」「特に聞いた事がありません。」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・方針・目標を保育園のしおりに明示し保護者及び職員に提示しています

園の保育理念である「園児一人ひとりを「ひとりの人間」として尊重し、大切に保育します」を基に、保育方針及び保育目標を設定し「保育園のしおり」や「ひのでのしおり」等に明示しています。保護者に対しては、入園時の面談や毎月発行している「クラスだより」・「園だより」等を通じて園の運営方針や職員体制及び保育状況を伝えています。職員に対しては、年度初めの職員会議における年間打ち合わせで「保育園確認事項」等を提示し周知していますが、職員調査結果から、一般職員の保育理念や保育方針・目標に対する意識の希薄さがうかがえます。

職員体制表を作成し主任・副主任及び保育職員のクラス担当を表示しています

職務体制表「保育園職員紹介」を作成し、主任・副主任及び保育担当職員の体制を表示しています。副主任2名はクラスリーダーを兼務していますが、次年度以降は乳児担当及び幼児担当の副主任業務に専念することにしています。各職員に対しては職員紹介表を通じて保育担当クラスを明示するとともに、各クラスのリーダーを選任しています。主任及び副主任が管理者として保育業務の統括を担っていますが、今後は、主任・副主任及びクラスリーダーの業務範囲及び役割・責任を明示し、保育担当職員との意思疎通を図ることが期待されます。

事業運営に係る重要案件は園長・主任が協議し法人の理事長・理事に確認しています

園全体の事業運営に係る重要案件については、園長及び主任が協議のうえ法人の理事長及び理事に確認し決定していますが、法人理事会の機能及び当園との関係回復が課題として認識されています。決定された事案の内容・経緯は、職員会議や終礼時に職員に説明するとともに、保護者会や各種お便りを通じて保護者に伝えています。また、日常の保育業務に係る事案は、学年会議及びクラス担当会議等で共有化し、クラスリーダー及びクラス担当者間で連携し迅速な対応を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園の活動情報を、ホームページや園のしおり及び園のお便り等を通じて発信しています

園の保育理念・方針や活動情報を、ホームページや足立区のケーブルテレビ、及び園のしおりや園のお便り等を通じて地域の関係者に広く発信しています。特に、「保育園のしおり」及び「ひのでのしおり」には園の特徴や保育方針を明示するとともに、各クラスで発行する「ひばりっこファンタジー」等の園のお便りに園児の様子を写真や行事日記等を掲載して楽しく編集し伝えています。また、保護者の見学会は常時行うとともに、地元の町内会の行事への参加や地域の関係機関との交流を通じて、地域に根づいた保育園としての活動を伝えています。

保育関係学校への職員派遣や実習生の受け入れ及び保育ママの代替保育等を行っています

保育園の専門性をいかした取り組みとして、保育関係の大学等におけるフェアに職員を派遣し、保育現場に関する講話を行っています。また、保育士資格等に係る実習生や地元の中高生の保育体験やボランティアを定期的に受け入れています。職員の派遣や実習・体験の受け入れは、担当職員の保育能力の向上につながっています。また、当園の方針として、保育ママの代替保育を受け入れるとともに、地元のデイサービス施設への訪問や地域の保育園・小中学校・高校等との交流を積極的に行い、園の機能を地域社会に還元しています。

地域の関係機関との連携を通じて、地域に根ざした保育園づくりを推進しています

園長は、地域の行政機関や保育関係機関及び地元小中学校の関係者との交流を主体的に行っています。特に、東京都民間保育協会の総務に所属するとともに、区の私立保育園長会に参画し、地域における関係機関のネットワークづくりに貢献しています。また、近隣の小学校での職員の実地研修や児童との交流を積極的に行うとともに、地元の自治会や地域の行事に参画し、地域社会における保育活動への協力関係を築いています。園の運営体制や保育業務に係る事案に関しては、職員会議等を通じて職員に報告し共有化しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決体制を整備し、第三者委員との連携を基に利用者の要望・苦情に対応しています

保護者からの意見・要望・苦情・相談に対しては、苦情受付担当者および責任者を配置するとともに、地域の民生児童委員等からなる第三者委員会を編成し対応しています。特に、保護者の意見・苦情等を意見箱「ひのでっ小箱」を設置し常時集約するとともに、第三者委員と連携しながら迅速に対応しています。保護者に対しては、入園時に保育のしおりを基に苦情解決体制の仕組みを説明するとともに、玄関入口に掲示しています。日常の保育支援における要望・相談については、各クラス担当職員が保護者との面談を通じて集約し対応しています。

保護者会や面談及びアンケートを通じて保護者の保育支援に関する意向を集約しています

保護者の保育支援に関する意向については、保護者会や個人面談及びアンケート等を通じて集約し、園児一人ひとりの保育支援活動に反映しています。特に、園の行事に関しては、終了後にアンケートを実施し感想や要望を確認して、次回以降の企画・運営の参考にしています。保護者の意向や要望に対しては、各学年及びクラスのミーティング等を通じて確認・共有化し、具体的な対応策を検討しています。保護者と担当職員が直接会えない場合は、連絡帳やメモを通じて園児の様子を知らせています。

地域の保育事業環境に関する情報を幅広く収集し、園の運営に活用しています

園長は、地域の保育事業環境に関する情報を、都の民間保育園協会や私立保育園長会議及び近隣の学校との交流を通じて幅広く収集しています。特に、保育事業の現状や保護者のニーズを収集し、保育現場の支援活動に係る情報に関しては、職員会議等の場で説明し情報の共有化を図っています。また、地元の自治会や学校等での意見交換から得た情報を、地域に根ざした保育園づくりに活用しています。今後は、各職員が地域の保育関係情報により高い関心を持ち、保育支援活動への参画意識を高めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
運営方針に基づき、年度事業計画・年間指導計画・年間行事計画を策定しています

年度事業計画は、運営方針に基づき園長及び主任が前年度事業報告書や各保育現場の状況を確認して策定しています。年度事業計画書には、行事予定や各種保育事業の実施項目を記載しています。また、各学年単位で年間指導計画を策定し、月間指導計画書「月案」を作成しています。年間指導計画及び月案は、園児の様子や保護者の意向を基に主任・副主任及びクラス担当職員が協議して作成しています。年間行事計画は、前年度のアンケート等を参考に企画立案し、月別の行事予定として年度事業計画書に明示しています。

事業計画の実施段階では各種行事の役割分担や月・週単位の指導計画を明示しています

年度事業計画の実施段階では、年間打ち合わせにおける確認事項を基に、行事関係・危機管理・新学期等における実施事項を明確にしています。特に、各種行事に関しては、年間行事予定表を基に各行事の役割分担表を作成し担当者を中心にテーマ設定及びスケジュール管理を行っています。また、園児の年度指導計画に関しては、月単位及び週単位の計画を設定し保育日誌を基に進捗状況を確認しています。行事計画や指導計画の実行においては、保護者の意見を反映するとともに園児の成長状況に基づく保育活動を行うことを推進しています。

災害・事故・感染症等に関するマニュアルを基に安全対策・災害対策を講じています

園児・職員の災害時における安全確保を図るため、非常災害訓練年間計画表を作成し、定期的に消防・避難訓練を実施しています。また、災害時の連絡方法を周知徹底し、園全体の防災体制を整備しています。園内の事故防止に関しては、事故防止マニュアルを基にヒヤリハット・事故報告を共有化し、再発防止を徹底しています。また、感染症対策については、看護師と連携して「保健だより」を配布・掲示し予防対策に努めています。安全対策や危機管理については、職員会議や終礼等を通じて全職員に周知し、園児の安全確保に対する意識を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の業務研修は行われていますが、個別育成計画に基づく育成が期待されます

職員の採用は、園長及び主任の面接及び3か月の実習状況に基づいて決定しています。また、職員の配属に関しては、園長及び主任・副主任で協議のうえ、適材適所の人員配置を行っています。職員の育成は、専門家による内部研修や保育現場のOJTによる実地指導、及び保育園・小学校の見学等をベースに行っています。また、研修依頼書を基に、業務に係る外部研修等の受講を推奨しています。今後は、各職員の課題・目標を明確に設定した個別育成計画を基に、計画的・段階的なスキルアップを図るとともに、人事考課制度と連動することが期待されます。

職員体制は整備されていますが、中堅職員の早期育成を図ることが期待されます

職員体制は主任・副主任及びクラスリーダーを基軸に整備し、学年及びクラス単位での主体的な保育支援活動を推進しています。特に、職員会議やミーティングも職員育成の場として位置づけ、各職員の活発な発言や提言がなされるように進行しています。また、研修受講後の報告や発表、及び年間指導計画の策定及び進捗管理等を通じて。職員の主体的な判断・行動力の向上を図っています。今後の方向性として、クラスリーダー等の中堅職員の職務範囲を拡充し、人材の早期育成を図ることが期待されます。

各職員の就業状況を把握し業務量の適正化及び日常業務の効率化を図っています

職員の就業状況を把握するとともに、面談等を通じて日常業務における疲労やストレスの解消に取り組んでいます。特に、各職員の担当業務の範囲及び業務量の適正化を図り、通常業務は就業時間内に終了することを推進しています。残業については、事前申告制を導入し、各種イベントの準備や緊急性のある特別な業務以外は原則として認めない方向で取り扱っています。福利厚生面に関しては、給与・手当・休暇等の改善に取り組んでいますが、今後も職員の処遇改善を推進していくことを認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園内の重要情報・データは、情報管理専用パソコンを使用し厳重に管理しています

園内外で収集された重要情報・データは、情報管理専用パソコンにアクセス権限及びパスワードを設定し、園長及び主任が厳重に管理しています。また、業務用の共有データは、学年単位の業務専用パソコンにパスワードを設定し入出力の管理を徹底しています。また、データは項目ごとにファィルし、日常の保育業務において迅速に使用できるようにしています。情報の機密性及び重要性の高い文書や資料は、共有化している日常業務の書類と区別し、専用キャピネットに保管し鍵の管理を徹底しています。

園内の個人情報は、「個人情報保護の方針承諾書」等に基づき慎重に管理しています

園内で扱う個人情報は、「個人情報保護の方針承諾書」及び「保育園のしおり」に基づき慎重に管理しています。職員に対しては、入職時に個人情報保護・管理の重要性及び注意点を説明するとともに、職員会議等を通じて周知徹底しています。また、実習生やボランティアに対しては、実習時に個人情報保護・守秘義務に関する留意点を周知しています。保護者に対しては、契約時に「個人情報保護の方針承諾書」の重要事項を丁寧に説明するとともに、「保育のしおり」を基に園の管理体制を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の小学校及び関係機関との連携を図り、園児の就学支援を推進しています
地域の小学校及び保育行政機関の関係者との交流を積極的に行い、園児の就学特における支援を推進しています。特に、5歳児の担当クラス職員は、地元の小学校での研修や実習を通じて習得したスキルを基に保育支援を行うことで、保護者の小学校入学後の園児に対する不安を解消することができています。また、東京都民間保育協会や私立保育園長会への参画を通じて、地域における関係機関とのネットワークづくりを推進することで、園児の就学支援に繋がる保育を行うことができています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
現場の実地指導や外部での実習及び研修が主体的な保育支援活動に繋がっています
保育現場のOJTによる実地指導や保育園・小学校の見学及び研修を強化することで、各職員のスキルアップを図っています。特に、区立保育園や地元小学校での実習及び研修を受けることが、保育支援活動の質の向上に繋がっています。また、研修依頼書を基に、業務に係る外部研修等の受講を推奨するとともに、会議やミーティングの場における職員の参画意識を高めています。前年度と比べて、学年及びクラス単位での主体的な保育支援活動を実施することができています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育ママの代替保育や学校との交流等を通じて園のサービス機能を地域に提供しています
保育園の専門性をいかし、保育ママの代替保育の受け入れや地元のデイサービス施設への訪問、及び地域の保育園・小中学校・高校等との交流を積極的に行っています。また、実習生や地元の中高生の保育体験及びボランティアを定期的に受け入れています。これらの取り組みを通じて、園の保育サービス機能を地域社会に提供することができています。特に、保育ママの代替保育では本年度3名の園児を受け入れていますが、職員と保育ママとの交流を通じて園の保育支援活動を地域の保護者にアピールすることができています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の子育て支援活動による補助金増収に伴い、収支バランスは若干改善しています
当園では、地域の子育て支援に対するニーズを把握し、各種の子育て支援活動に力を入れています。特に、在宅子育て家庭への支援活動として、離乳食の「もぐもぐ教室」や保育ママの代替保育等を実施しています。また、保育時間申請に基づき保護者の就労時間に配慮した保育時間を設定しています。今後も、園庭開放等による支援を検討しています。前年度と比較して、これらの取り組みによる補助金の増収に伴い、収支バランスは若干改善されています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の行事に対する保護者の意向を把握し、保護者と連携した行事運営を推進しています
保護者の保育支援に関する意向は、保護者会や個人面談及びアンケート等を通じて集約し年間指導計画に反映しています。園の行事は年間行事計画に基づいて実施していますが、終了後はアンケートを取り感想や要望を確認し企画・運営の参考にしています。特に、行事運営に関する保護者の意向や要望に対しては、各行事の担当職員を中心に、学年・クラスミーティング等を通じて具体的な改善策を検討し保護者に伝えています。本年度は、保護者の行事への参加人数が増加し、保護者と連携した行事運営をする機会が増えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームぺージや来園者に配布されるしおりなどから保育園の情報を入手できます

区と園のホームページや園独自の「ひのでのしおり」(三つ折りリーフレット)から、園の多様な情報を入手することが出きます。来園者には「ひのでのしおり」を配布するとともに、園で撮りためた写真や映像をパソコンから見てもらっています。地域に向けては園の外掲示板に毎月の行事予定やいつでも来園出来る事を伝える紙面を掲示しています。また、区のコンシェルジュへしおりを提供しているほか、自治会へ行事の案内をしています。現在区内の保育園情報冊子を作成してもらう予定にしています。

園のしおりやホームページなど様々な情報がわかりやすく発信されています

来園者に配布される「ひのでのしおり」(三つ折りリーフレット)には、園の所在地のほか、保育目標、行事、定員、園の取り組みなどが、簡潔にまとめられています。区のホームページでは、運営主体や開園日、開園時間、所在地などが提供されてます。園のホームページにでは園のご案内、保育方針、一日の流れ、年間行事、給食メニュー、アクセスなど様々な情報が配信されています。写真なども活用して子どもたちの園での様子もわかりやすく伝えています。また、利用者専用ページも用意されています。

見学は随時受け入れ、しおりのほか写真や映像を活用して園の様子を伝えています

見学希望の問い合わせがあったときは、できる限り保護者の希望に沿って随時受け入れています。主な対応は園長や主任が行なっています。園のしおりに沿い、施設を案内しながら保育園の概要などについて説明をしています。また、パソコンを活用して行事に取り組む子どもの様子を写真や映像で見てもらい、保育園の年間の活動をわかりやすく伝えています。園の特徴として、食育に力を入れていること、午後のおやつや離乳食もすべて手作りであること、特別保育(体育、英語、音楽など)を実施していることのほか、園舎が耐震対応であることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後には入園説明会や個人面接を実施し、園の保育について説明しています

入園の内定が決定した保護者へは、園から必要書類が送付され、3月中旬に入園説明会と個人面接が実施されています。入園説明会では園長や主任が保育園のしおりに沿って、園の概要や特徴、個人情報の取り扱い、苦情受付けなどについて説明しています。給食や保健については栄養士や看護師が説明しています。個人面接では書類の確認と家庭での子どもの様子などを聞き取っています。説明に対する保護者の同意については、質疑応答の中でしていますが、今後は説明後に内容確認の同意の署名を受ける仕組み(重要事項説明書など)の検討に期待しています。

保護者の状況に合わせて時間を調整し徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減し、徐々に新しい環境に慣れていけるように、入園時の面接で把握した保護者の就労状況や離乳食の進み具合、食物アレルギーの有無などを考慮し、保護者や子どもの生活状況に配慮しています。面接時に短時間保育を実施していることを説明し、保護者の状況に合わせて時間の調整をしています。3日から1週間程度を目安とし、子どもも保護者も安心して園生活が送れるように進めています。園での子どもの様子は連絡帳や口頭で詳細に保護者に伝えられています。

卒園(退園)後の子どもや保護者の不安を軽減するような支援をしています

卒園や退園、転園後に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮するために、卒園する子どもについては就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、近隣の小学校と交流する機会を持っています。学校訪問や授業体験、給食体験、発表会などの見学をしています。また、保護者会へ校長先生を招き、入学までに身に付ける事などについて講演してもらってます。卒園時には、卒園証書やコサージュ、花などのプレゼントをするほか、卒園(退園、転園)後には園の行事(夏祭り)への招待状を送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとに年間指導計画と食育や特別保育などの年間計画を作成しています

子どもの状況に応じた計画を作成するために、入園時に家庭状況表や発育記録を記入してもらい、子どもの状況や特性、家庭状況、保護者の意向などを把握しています。計画は養護と教育の領域に分けて作成された保育課程をもとに、子どもの発達状況を考慮し年間指導計画や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で表現されていますす。食育や保健のほか、特別保育の英語や体育遊びについても年間計画を作成しています。月間指導計画については、主任や副主任、担任が当月の反省と次月の計画を話し合い作成しています。

個別計画について保護者と発達の目安を共有する仕組みの検討に期待しています

一人ひとりの計画を保護者にわかりやすく説明するために、クラスの年間計画については年度初めの保護者会で説明しています。個別の指導計画ついては0~2歳児と支援を要する子どもについて作成され、一人ひとりの成長の目安は連絡帳や日々の会話、希望者の個人面談(必要に応じて園側から実施)で伝えていますが、明確な仕組みは確立されていません。今後は子どもと保護者の状況を考慮しながら園と保護者が同じ視点に立ち、一人ひとりの子どもの成長や発達のめやすを共有するための仕組みの作成について検討することを期待しています。

計画や子どもの状況は非常勤職員を含む全職員が共有して支援をしています

計画の内容や個人の記録は、支援を担当する全職員(非常勤職員も含む)が共有し活用しています。クラスごとに作成された指導計画については、非常勤職員も一緒に参加して反省をしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、毎月の職員会議や毎日終礼を実施しています。報告された伝達事項やクラスごとの様子は園日誌に記録しています。その日の子どもの様子は保育日誌を活用して記録し、反省を行なっています。出席できなかった職員は出席した職員から報告を受けるとともに会議録や園日誌を閲覧して確認してます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的に遊べるように、玩具の準備など環境を整えています

個々の子どもの発達の過程や生活環境などについては、送迎時の会話や個人面談、連絡帳などを活用して全体的な姿を把握しています。把握した情報や発達状況などは日誌や児童票などに記録し次月に反映させています。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、室内の環境設定を考慮してその都度コーナーを設置しています。子ども自身が自由に玩具を出し入れし、一人ひとりが集中して遊べるように手作り玩具や手先を使う玩具を準備しています。一人ひとりの自分の持ち物は、片付けや支度がしやすいように環境を整えています。

行事や会食、「英語あそび」などで異年齢の関りや異文化に触れる機会を設けています

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助するための取り組みとして、3~5歳児のお店屋さんごっこなどの行事の際に全園児で交流する機会を設けています。4、5歳児は会食する機会も設けています。日常の保育の中でも朝夕合同保育の際に一緒に遊ぶ姿が見られています。子ども同士自然に関わり、認め合えるように支援しています。異文化に触れる機会として、2~5歳児は毎週「英語あそび」を取り入れており、英語に触れる機会を設けています。絵本コーナーには世界の国旗などの図鑑が用意されています。

子どもの特性や状況を全職員で共有し一人ひとりにあわせた適切な支援をしています

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の発達巡回指導(年2回)での助言を基に、個別支援計画を立案し職員会議で対応について話し合い、職員間で共有して一人ひとりに合った支援の提供をしています。4歳児から「気づきのフォロー」を取り入れ、就学に向けて早い段階から適切な支援ができるように取り組んでいます。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちに寄り添いながら言葉で伝えあえるよう、年齢に応じて保育士が援助しています。かみつきなどを未然に防ぐためにできる限り保育士がそばにつくようにしてます。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を連絡帳などで確認し降園時に園での様子を伝えています

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳を活用するほか口頭で家庭での様子や機嫌などについて一人ひとりと会話しながら聞き取りをしています。クラスでは週のリーダーが受け入れし、一人ひとり確認しています。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるために、 0~2歳児は連絡帳を活用し園での様子を記載しています。3~5歳児は今日の様子としてクラスの全体的な様子を紙面で伝えています。(下駄箱に掲示)行事の様子はホームページに写真を添付して紹介しています。

基本的生活習慣は家庭と連携し一人ひとり発達に合わせて支援しています

発達の状態に応じた食事や排せつなどの基本的な生活習慣については、保護者会を通して生活リズムについて大切さを伝えるとともに、個人面談などで個々の家庭状況を把握し、家庭と連携した支援ができるようにしています。排泄については保護者の意向を反映しながら、個々の排尿間隔を把握し発達に応じてトイレでの排泄を支援しています。ボタンかけや箸の持ち方については、玩具を活用して遊びの中で身につくようにしています。歯ブラシについては歯科衛生士が絵本や大きな歯の模型を使用して正しい歯の磨き方を伝えています。

子どもの状況(年齢や体調など)に合わせて午睡時間を調整しています

園での休息(昼寝を含む)の長さや時間帯を子どもの状況に合わせて配慮するために、一人ひとりの家庭でのリズムを把握し、子どもの状況に合わせて午睡時間や入眠時間を調整しています。5歳児は就学に向けて、4月より午睡をなくし、基本的に絵本やゲーム、制作など机上遊びを中心に静かに過ごしています。園での活動内容や家庭での就寝状況、子どもの体調、希望によっては午睡または休息できるような空間を用意し、体を休めるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとに丈夫な体づくりなども含めて発達に応じた計画を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、園の保育理念と保育方針を踏まえた保育目標をもとに各領域に分けた年間指導計画や月間指導計画、週案を作成しています。保育目標は「①基本的な生活習慣が身に付き、主体的に生活をする子ども②集中力を育み、集団の中で自分の力を発揮できる子ども③自己肯定間を持ち、友達を思いやり、互いに認め合う子ども」とし、COT(コーディネーショントレーニング)や体育あそびを通して丈夫で健康な体づくりと運動能力を高める活動や、行事、特色ある保育のなども含めて計画を作成しています。

子どもが安全に遊びこめる環境の設定と、必要な援助をしています

子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮として、朝夕は自由遊びの時間を設け、子どもが遊びこめる環境の設定と、安全に遊べるように見守るとともに必要な援助をしています。園庭には遊具を設置せず、広い空間でのびのびと遊べるようにしています。室内では積み木やブロックなど作品を一時的に展示し遊びの継続性を保障しています。大きな作品は写真を撮って残しています。子どもが集団活動に主体的にかかわれるように、毎朝その日の活動内容を子どもに伝え、当番活動も含めて保育の流れの中で自主的に活動できるようにしています。

近隣の自然豊かな公園や大きな河川を活用し季節を感じ取れる機会を設けています

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外遊びや散歩などの機会に保育士が意識的に気付けるような声かけをしています。近隣には自然豊かな公園や大きな河川(荒川)があり、植物や昆虫などの自然と触れ合うとともに社会性も養っています。ドングリや落ち葉などの収集物は制作遊びに活用しています。お散歩マップや公園リストが作成され、公園ごとの遊具や特徴などが記載され、散歩に出かける際の参考にしています。また、カブトムシや小魚を飼育(主に園長)しており、子ども達の興味を誘い、図鑑で生態を調べる姿が見られています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な活動(行事)に取り組み充実感と満足感を味わえるように援助しています

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるように、子どもの発達や思いを考慮した行事を実施しています。お店屋さんごっこではアイデアを出し合い自分たちで品物づくりや役割などを分担し、当日に向けた活動をしています。計画的または子どもの自主的な活動の中で、子どもの要望や意見を反映しながら、当日までの過程を大切にし、日常のあそびが行事に発展していくように取り組んでいます。運動会や発表会、5歳児のお泊り保育なども実施し、多様な活動の中で「みんなで一つのことに取り組む」充実感と満足感を味わえるように援助しています。

子ども達ひとり一人が興味を持って取り組むことができるような行事を計画しています

子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるように、季節の行事や5歳児を中心に子どもたちの発想や意見を取り入れ、子どもを主体に興味を持って取り組むことができるような行事を計画しています。発表会ではこどもが興味を持っている絵本などから演目を選び、小道具なども一部子どもが制作するなどしています。ひのでっこ祭り(夕涼み会)では職員がお店(ゲームなど)を出店し、親子で楽しめるように企画しています。運動会では日ごろ取り組んでいるCOTや体育あそびの成果を保護者へ披露できるような内容の競技を取り入れています。

年間行事予定表と園だよりや行事の案内などを配布し、日程の再確認もしています

年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者が参加の予定を立てやすいように配慮しています。行事の前には園だよりや行事の案内を配布し、日程の再確認と内容を伝えています。保護者が参加しない行事は写真や映像をホームページで配信して伝えています。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、近隣の小学校や保育園、高齢者施設と交流しています。近隣の保育園(3園)とはミニ運動会の実施や英語あそびに招待しています。高齢者施設へは3~5歳児が年6回訪問しています。また、中学生の職場体験や実習生などの受け入れもしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
出来る限り集団を小さくしゆったりとホットくつろげるような環境を整えています

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするために、4時30分までのクラス別保育の後は、0,1歳児、2歳児、3歳児、4、5歳児で過ごしています。延長保育の時間以降も0、1歳児は別に過ごしています。0~2歳児は少人数で遊ぶ時間や空間を設け、ゆったりと過ごせるような環境を整えています。延長保育の時間帯は、専用の玩具を準備し子どもたちがホッとくつろぐことができるよう家庭的な雰囲気を大切にしています。日中の保育の中では絵本コーナーやテラス、散歩など気分転換ができるような空間と活動を取り入れています。

計画的または日常の保育の中で異年齢で関わる機会を設けています

指導計画の中で行事など異年齢で交流する活動を取り入れています。日常の保育でも散歩やクラスを超えた異年齢の交流を大切にし関わりを深めています。年齢の違う子どもが同じ部屋であそぶ事で、年下の子と遊び面倒を見たり、年上の子のまねをして遊ぶなど刺激しあい互いに成長する姿が見られています。職員は個々の遊びの確保と遊びの中で子ども同士が自然に関われるように仲立ちとなり遊びが展開できるように配慮しています。また、子どもを膝にのせて絵本を読むなどスキンシップも大切にしています。

引き継ぎはクラスごとの登園チェック表を活用し口頭での説明とともに引き継いでいます

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、登園チェック表をを活用し、申し送り事項を記録した付箋を添付して口頭での説明とともに引き継いでいます。終礼でも各クラスの状況を報告し、情報を全職員で共有しています。その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるために、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はクラスの一日の出来事や様子を玄関の紙面(延長時には事務所側玄関に移動します)で伝えています。配布物は子どもの持ち帰りファイルケースに入れています。また重要な内容については 電話または担任が残って対応してます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
4、5歳児での会食やお弁当など、雰囲気を変え楽しく食事ができるようにしています

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、0、1歳児は玩具棚などを活用し活動の場とは分けた食事コーナーを設置し、決まった座席で少人数ずつ落ち着いて食べられる環境を整えています。椅子やテーブルは子どもの年齢や体格に合った高さのものを使用しています。行事の際には4、5歳児が会食を楽しんでおり、室内装飾やランチョンマットなどで行事の雰囲気を感じられるようにしています。時には給食室でお弁当を作ってもらい、テラスや遠足先で食事をしています。5歳児は自分で盛り付けた食器をトレーで配膳をしています。

季節が感じられる食事や食物アレルギーに対応した園独自の献立を提供しています

給食は園の栄養士が季節の食材や季節ごとの行事食を取り入れた献立を提供しています。お弁当での食事のほか、行事の際には盛り付けを工夫して季節を感じ楽しく食事ができるようにしています。毎月各都道府県の郷土料理をメニューに入れています。食物アレルギーのある子どもについては、管理栄養士が他児と同じメニューで食べられるよう園独自のメニューを作っています。毎月保護者と献立について確認し、除去または代替え食を提供してます。配膳の際にはトレーに名前とアレルギー食材を記入したカードを置いて配膳し誤食の無いようにしています。

クッキングや栄養士による食材の栄養や献立の由来などを伝え食への関心を深めています

食についての関心を深めるために、食育計画をもとにクッキングや食事のマナーについて知る機会を設けています。クッキングでは食材の下処理や刻み、クリスマスにはおやつのケーキにデコレーションをしています。野菜の栽培はしていませんが、栄養士が食材ごとの栄養の話や行事食の由来、正しい箸の持ち方などについて話をしています。食育に関する取り組みを保護者に伝えるために、園だよりやクラスごとのボードで紹介している他、ホームページで給食メニューや活動の様子を写真を添付して伝えています。祖父母の会では餅つきなども楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険防止や病気を予防するために、警察官との連携や手洗いうがいを励行しています

けがを防止するために日頃から身の回りの危険について子どもに伝えるために、遊具や用具の正しい使い方については、その都度遊びの中で伝えています。春の交通安全指導(3~5歳児)の際には警察官による横断歩道の渡り方などをわかりやすく指導してもらっています。病気を予防するための取り組みとして、感染症が流行する時期に看護師がクラスを回って正しい手の洗い方やうがいを指導しています。登園後のうがいと手洗いを励行し、感染症などの予防に努めています。

専門機関と連携し、子どもの健康管理や緊急時に備えた体制を整えています

医療的なケアが必要な子どもに対し専門機関と連携し支援を行なうために、嘱託医による健康診断(年2回)や歯科検診(歯磨き指導年2回)、尿検査を実施しています。定員増に伴い看護師の常勤を2人体制にして子どもの健康管理に努めています。与薬が必要な子どもについては、医師の指示書の提出を依頼しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、看護師が全職員を対象に指導しています。自動体外除細動器(AED)の使い方は消防士に講習を受け、緊急時には迅速で適切に対応ができるようにしています。

専用ボードや保健だよりを活用し発生状況や感染症などの情報を提供しています

保護者に対して感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、入園時に配布される保育園のしおりにこどものかかりやすい感染症の一覧表を添付しているほか、登園許可証が必要な病気の一覧を添付しています。園内で感染症が発症した時には、感染症の情報を専用ボードに病名と発生人数を記載して掲示し、保護者へ注意喚起しています。時期に応じて発生しやすい病気や流行している感染症の情報などは「保健だより」で提供し、感染拡大防止や予防につい伝えています。乳幼児突然死症候群の発生を予防するために、午睡チェック表を活用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労などに対する配慮をするとともに保護者との会話を大切にしています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況や家庭状況、職場の事情などについて把握し、急な残業などの場合も事前に連絡をもらうことで柔軟に対応しています。保護者のニーズに応じた延長保育やスポット保育など長時間保育を行なっています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者会や個人面談を実施しているほか、送迎時の会話などのコミュニケーションを大切に、相互理解を深めるように心がけています。

保護者会や行事、保護者参観など保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として、年2回の保護者会や保護者参加の行事、保護者参観などの機会を設けています。保護者会では園から子どもの様子などを話した後にフリートークの時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。時には担任が話題を投げかけるなど、話しやすい雰囲気づくりをしています。保護者参観では子どもの様子を見ながら、話をする機会になっています。父母会が中心となってのクラス交流会がなわれており、保護者同士親睦を深める機会になっています。

保護者の意見や要望を聞き取り集約して次年度の計画に反映しています

保育園の保育に関して保護者の考えや提案を聴く機会として、送迎時の会話、連絡帳、個人面談や行事後には感想を依頼しています。保護者の意見や感想は集約して次年度の計画に反映しています。玄関には「ひのでっ小箱」という意見箱を設け、投書があった時は園だよりで回答しています。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者会で各年齢の発達段階を知らせ、発達のめやすも合わせて伝えています。看護師や栄養士が専門的な立場から、感染症についての話や給食試食会を実施しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
家庭的保育従事者(保育ママ)に対する代替保育を実施しています

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた支援事業としては、計画的且つ明確な活動はしていませんが、家庭的保育従事者(保育ママ)に対する代替保育(家庭的保育従事者が都合により保育が出来なかった時に保育園での預かりを実施しています)を受け入れています。年齢に合ったクラスで在園児と一緒に過ごす中で、友だちとの関り方を経験する機会となっています。代替保育の受け入れをすることで、家庭的保育従事者と交流する機会となり、園に来た保護者へも園の保育や活動を知ってもらう機会にもなっています。

在宅子育て家庭に対する支援事業を園の状況に応じて実施していくことに期待しています

現在、地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた支援事業は実施されていませんが、今年度は単発で栄養士を中心に「もぐもぐ教室」として離乳食についての講演を計画し実施しました。一緒に来援した子どもは園で預かり、保護者がゆっくり参加できるように配慮しています。園としては地域のニーズに即した支援事業を検討しており、園庭開放や「もぐもぐ教室」などの講演を定着させていきたいと考えています。今後さらに地域の要望を収集分析して、園の事情も考慮して内容を検討し、取り組んでいくことに期待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護の適切な取り扱いの説明と同意や羞恥心への配慮をしています

個人情報の保護取り扱いについては保育園のしおりに記載され、入園時に保護者に説明し同意を得ています。ホームページへの写真を掲載するときには、出来るだけ顔が映らないように配慮しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合にはその都度保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。プール遊びは屋上にテントを設置して実施しています。着替えをするときには全裸にならない着替えの順番を伝えています。

保育理念や方針で子どもを尊重するように心掛け、互いに振り返る機会を設けています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、保育理念に「子ども一人ひとりを”一人の人間”として尊重し大切に育て、保育を通して子ども、保護者、職員、地域の人も育ち、豊かな心をもつ」とかかげ、保育方針の一つでも「一人ひとりを大切にする」としています。一日一回は一人ひとりに声を掛けることを心掛けています。今年度4歳児では順番に保育士の膝にのせて絵本の読み聞かせをしています。職員が相互に日常の言動を振り返るために、自己評価や月案の中で互いの子どもへの対応の仕方ついて反省し指摘するなど、改善を計っています。

虐待防止などについての研修に参加し職員間で共有して知識と理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、区の研修に参加し意識の向上や知識を深めています。研修に参加した後には復命書(報告書)を作成し、職員会議で報告することで全職員で共有しています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時は「虐待防止マニュアル」に沿って、速やかに園長へ報告相談の後、区の保育課や子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関と連携できる体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを作成し、事務所やクラスに設置して全職員で活用しています

園の業務の標準化を図るための取り組みとして、保育(衛生、保健、行事)やアレルギー、危機管理、虐待、お散歩などのマニュアルを準備しています。年度末には次年度の手引き書を全職員で確認しています。マニュアルはファイルにまとめられ、事務所や各クラスに整備されています。職員(非常勤職員も含む)は、分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどはマニュアルを活用して基本事項を確認しています。必要に応じて各種マニュアルの確認を行ない、課題があった場合は、速やかに分析して必要に応じて見直し改正をしています。

提供しているサービスの基本事項や手順は保護者の意見も反映して見直しています

提供しているサービスの基本事項や手順は年度末の職員会議で点検や反省を行ない、年度始めに確認する時間を設けています。必要に応じて資料の差し替えを行なっています。子どもの対応の仕方とその経過や結果を、毎月の職員会議や、終礼の中で報告しています。良い事例は全体で活かせるように改善しています。職員や保護者からの提案は、速やかに検討し、結果を反映できるようにしています。今年度保護者からの要望で、紙おむつの持ち帰りをなくし、園で処理することにしました。

保育業務の一定水準を確保するために研修への参加やマニュアルを活用しています

基本事項や手順については採用時に説明するとともに、職員会議での見直しと毎日の終礼で、全職員に周知しています。園長は職員との面談を年1回実施し、職員自身の自己評価をもとに、目標や希望研修の聞き取りをしています。園では各職員が参加したい研修や業務上必要な研修に参加できるように日程や人員確保などの配慮をしています。参加した職員は研修で学んだことを復命書の作成と職員会議で報告し、内容を共有しています。子どもの安全に対する配慮については、各種マニュアルを活用しており、警察署や消防署と連携した訓練も行なっています。