東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 木ノ下保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保護者や地域関連機関との協力体制 2)職員の知識、技術習得 3)入所児童とその家族の人権尊重、プライバシー保護 4)就労、在宅支援 5)保護者要望への真摯な対応

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

適確な判断力、常に相手の事を考え行動でき、自らの自己評価を行い協調性、素直さを持ち積極的に学ぶ、志の高さ 自らのスキルアップの為に日々努力する姿勢を兼ね備え他者の意見や要望を真摯に受け止められる柔軟な姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自園の職員として誇りを持ち、常に前向きに向上心を持って保護者、関係機関そして職員同士の連携を行い子どもたちにより良い保育(環境)を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども主体の協同的学びプロジェクト」の実践

区の進めるこども子育て支援事業計画の中で、「子ども主体の協同的学びプロジェクト」の実践園に選定され、年長クラスにおいて、日常の保育の中で「子ども主体の協同的な学び」の深まりをねらいとした実践を展開し、それらの経験を通しての子どもの学びや育ちについて1年間をかけて考察していく取り組みが行われている。子どもたちの声を聴き、保育環境を整えることで遊びが広がるような支援を行うほか、アドバイザーによる保育観察・助言を受けながらカンファレンスを実施し、保育士も自らの保育を見つめなおす機会となっている。
2 研修を受講し自園に積極的取り入れる体制

職員一人ひとりが要望や課題を自己目標として提出することとなっており、園長との面接を通して個人別の研修計画が策定されている。また、掲示して他の職員へも年度の目標を発表するような仕組みになっている。さらに、職員個々に対して経験年数や専門性等を考慮し、園が指定した研修に参加するよう奨励しているほか、個人の学びたい意欲に応えて外部研修参加等の機会を提供している。研修報告書のフォームを変更し、学んだことを自園の保育で実践した結果を1ヶ月後・3ヶ月後に振り返って記録することで、保育士個々のスキルアップに繋がっている。
3 職員全員が子ども一人ひとりに応じた支援を行っている

子ども一人ひとりの情報は、「保育支援ソフト」内の記録を閲覧することで、発達の過程や生活環境など全体的な姿を把握できる体制となっている。また、毎週月曜日に行う職員会議では、保護者の就労状況や家庭環境の変化、子どもの体調、発達の過程などの状態を全職員で共通認識するための発表が行われている。これらのことで、常勤、非常勤を問わず職員全員が、保育をするうえで必要な情報を共有しており、担当クラス以外の子どもたちに対しても適切な支援が行われている。また、どの保護者とも子どもの話ができる関係が構築されている。

さらなる改善が望まれる点
1 個々の働き方に応じた評価が行える仕組みづくり

働きやすい職場環境となるように取り組んでおり、産休・育休後も多くの職員が職場復帰を果たしているが、復帰後は時短勤務となる事も多く、現行の勤務ローテーションでは対応が難しくなっている。業界全体での保育士不足で人材確保も難しいなか、職員間の協力もあり貴重な戦力となっているが、時短勤務等も含め就業規則の見直しが課題となっている。更にキャリアパス制度に対応した処遇改善に関しても検討課題となっている事から、今後を見据え多様な勤務形態にも対応できる新たな賃金体制や評価基準等の策定が必要となろう。
2 保育業務支援ソフトのさらなる活用

ICTとして「保育業務支援ソフト」を導入しており、子ども一人ひとりの情報は、「児童表」「児童健康記録表」「成長記録表」「保育日誌」に定期的に記録している。職員は誰でも閲覧が可能で、情報共有がしやすい体制となっている。また、指導計画の作成についてもソフト内に搭載されている。しかしながら、個別の保育計画について保護者が納得できる提示を行うには、保育所の役割・保育所の原理・保育所の社会的責任を理解し、自分自身で考えながら機能を活用していくスキルが必要であり、職員の能力向上としての課題となっている。
3 異年齢児交流を主として、バランスの取れた保育環境の整備

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、現在2~5歳児クラスをワンフロアーで保育しており、朝夕の自由遊びでは、子どもたちが興味のある場所に行き遊びを行っている。また、週1回の縦割り保育活動では、2~5歳児を4つのグループに分けて半日一緒に過ごしており、5歳児が年少児に制作を教えてあげたり、一緒にかかわって遊びを展開する姿が多くみられる環境である。今後の課題としては異年齢児クラスとしての日々の過ごし方であり、総合的な支援となるような体制の構築が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全への取り組み

園児、職員を災害から守るため月2回の避難を実施しており、同建物内の住居者との合同避難訓練・津波被害を想定した建物最上階への避難訓練をおこない、今年度導入した防災用トランシーバーを持ち連絡を取り合う実践に向けた避難誘導訓練もしている。侵入などに対しては、防犯カメラの設置や学校110番通報システムを導入している。また、緊急時に備えて全職員が消防署の普通救命講習・AEDの研修を受けている。感染症対策としてはサーベイランスを導入して早期予防に努めている。緊急時の保育園安全メール・アナログ回線も導入している。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 保育カリキュラムに様々な経験を取り入れている

「園のしおり」に特徴として、「日本古来から唄われている民謡に挑戦し、三味線、太鼓、尺八等に興味を示す・国際社会に向け英語を楽しみながら身につける・遊びの中にパソコンを取り入れ楽しみながら情報化社会への適用を身に付ける」と明記しており、子ども達に対して様々な経験をさせたいという思いから、幼児教育的分野の講師を招いて保育活動に取り入れている。日本民謡協会の指導や毎週外国人講師による英語指導があるほか、2、3歳児のリトミック教室・4、5歳児の絵画教室・5歳児の体操教室など多彩な幼児教育が定期的に行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域活動や職場体験などで職員以外の様々な人と関わる機会

地域活動としてお年寄と交流する世代間交流を行っており、敬老の日・運動会・園行事に招待するほか、交流会では民謡講師から習っている民謡を披露し、園児との触れ合いを楽しんでもらう取り組みを行っている。また、小・中・高校生の職場体験や育児体験を通して若い世代との交流もあり、高校生のボランティアには運動会の手伝いをしてもらうなど職員以外の様々な人と関わる機会を設けている。卒園生が訪れる日も設けており、ランドセルを背負せてもらう、小学校の話しを聞かせてもらうなどで、年長児は就学への期待を高めている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:木ノ下保育園を現在利用している総人数60名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした52世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 52人
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 76.9%

総括
今年度の第三者評価における利用者調査の総合的な満足度においても「大変満足」57.5%「満足」40%と満足以上が97.5%、「不満」以下が0%となっており、前回の調査を上回る非常に高い満足が得られた結果となっている。個々の設問においても3項目で95%の利用者が「はい」と回答し高い満足を示している他、6項目で90%以上、2項目で80%以上、4項目で75%以上の利用者からの満足が得られている。利用者コメントからも「子どもの気持ちに寄り添い、園全体・全職員で共有してくれているのでいつも安心して預ける事が出来ている」「子ども達の個性を尊重し、様々な工夫をして保育して下さっていると思う」等、園や職員への心からの感謝や肯定的な多くのコメントが寄せられていた。今年度より新たな園長となっているが、継続し提供している質の高い保育の維持と共に更に子どもの可能性を伸ばせる様、新たな保育体制とする等、全職員が一丸となり高い意識のもとで行う子ども一人ひとりへのきめ細やかな保育への利用者理解が図られ高い満足に繋がっている事が窺がえた。また、今年度も前回調査と同様76.9%と高い回収率となっており、利用者の園に対する関心の高さも見取れた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.5%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆手作りの給食を毎食提供して頂いており、感謝しています◆今年度からの栄養士のおかげで更に多様なメニューになりました◆給食からおやつまで全て手作りで行事や季節に合わせたものの出してくれるなどすごく満足しています◆家庭で参考にしています◆おかわりがしたいのになくなってしまっている事が多い様です』などが寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.5%「どちらともいえない」が10%「いいえ」が2.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆園庭は小さいですが土手に行ったり、少し遠出のお散歩に出かけるなど工夫されていて良いと思います』などが寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.5%「どちらともいえない」が5%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆具合が悪く迎えに行けない時等の延長も快く引き受けてくださり大変ありがたく思っています◆とても助かっています』などが寄せられていた
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75%「どちらともいえない」が25%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆門が施錠されていない時に園庭に誰もいない時があるのが気になります◆門の開閉ですが、子どもが手足を巻き込まれないかいつも心配になります』などが寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.5%「どちらともいえない」が20%「いいえ」が2.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆年間予定が出ているため、予定を立てやすいです◆懇談会ですが、仕事があるのでもう少し遅い時間のスタートでお願いしたい◆運動会が11月3日と月初めで固定なので、お遊戯会は月初めで設定するのではなく、月の中旬や下旬等にしてもらいたい。月初めに仕事が忙しい親は全て見に行けなくなってしまいます』などが寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95%「どちらともいえない」が5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆園で直接話せなくても、ノートでしっかりやり取りしてくれるので安心出来ます◆信頼関係はあると思っていますが、時々適当な返事やこちらの思いと先生方の捉え方が違う様で、相談してもあれと思う時があります◆職員によって違う◆人による』などが寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90%「どちらともいえない」が10%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆部屋の環境が変わってから先生方の人数が少なかったり、担任がいない時があって話しかけづらい◆担任の先生がお休みで、時々先生が変わる時がありますが、その時は思うことがあります◆職員によって違う◆先生によると思います』などが寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.5%「どちらともいえない」が17.5%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆トイレ横のベンチにお尻を着けたままパンツを履いていて衛生的にどうなのかと毎回思っている◆子ども用の食器が古く清潔とは言えない。改善出来るのならお願いしたい』などが寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95%「どちらともいえない」が5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が92.5%「どちらともいえない」が7.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆キズの程度にもよるが、浅いキズの場合は傷口を水洗いしてモイスチャーヒーリングにして頂きたい消毒をすぐにする対応を見直してほしい』などが寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.5%「どちらともいえない」が15%「いいえ」が5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆トラブル等があった場合の職員の対応は、出来る方と出来ない方がいます』などが寄せられていた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90%「どちらともいえない」が10%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が2.5%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90%「どちらともいえない」が10%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90%「どちらともいえない」が5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が55%「どちらともいえない」が15%「いいえ」が7.5%となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針を達成するため関係者に明示

子どもの人権尊重や地域社会との協力などを掲げた理念・基本方針は職員室の壁に掲示している。職員には、入職の際に就業規則とともに説明している。また、「入園のしおり」にも記載して全職員に配布し、年度初めに読み合わせをしている。重要な決定や判断に迷ったときなどは常に職員会議で思い起こすよう取り組んでいる。保護者に対しては「入園のしおり」やホームページに掲載して明示するとともに、具体的な保育目標や園の取り組んでいることの特徴を、入園説明会において直接説明している。

職員の理解が深まるような取り組み

経営層は、保育指針に定められた保育所の役割を認識し、乳幼児に対する専門職員による養護と教育を一体に行う保育・保護者への支援を行うため、園運営にあたっての自らの役割と責任を職員会議等で表明し、何か問題が起きた際には、職員を守り、問題解決を図っている。また、「職務分担表」を作成して職員の役割と責任を明確にしている。さらに、全職員と話し合いながら物事を決めるよう心がけ、職員との意思・情報の共有を図っている。職員会議は通常2週間に1度であるが、検討事項や周知事項がある際には午睡時に緊急に職員会議を行っている。

重要な案件を、組織として決定する手順

重要な案件は園長と主任保育士が検討した上職員会議で報告・検討され決定されている。職員から出た案については逆に主任を通し園長に伝えられている。重要な意思決定に関しては、必ず職員会議でその内容と経緯を周知している。保育定員が60名と小規模な園であるため、職員への周知も比較的容易である。代休や保育の為会議に出席できなかった職員への周知はクラス担任が責任をもって行うほか、議事録の回覧によっても周知が図られている。保護者には園便りや正門掲示版を用いて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
福祉サービス事業者として守るべきことの研修

職員が守るべき法・規範・倫理については「就業規則」に明示しているほか、年度当初に読み合わせをおこなって児童福祉法、保育士に必要とされる義務や資質・役割について、子どもの人権について、虐待の防止について、セクシャルハラスメントについて、個人情報の保護について等の理解を深めている。また、職員更衣室に掲示しいつでも閲覧できるようにしている。

地域に根ざした・地域に開かれた保育園となるための取り組み

園が下町の住宅密集地にあるため、地域に根ざした保育園を心がけ、近隣の催し物や行事には園児を含め職員が積極的に参加している。近隣児童館とのコラボ運動会では職員が出向きコーナーを受け持つほか、在宅家庭向けにプレ保育園などの出前事業も行っている。近隣施設や町会に園の備品の餅つき道具の貸し出し等を行うことや近隣マンションの集会に施設を提供し、地域の一員として事業所の機能を還元しているほか、年末には保護者の就労を支援する一時保育を行って、地域に開かれた取り組みをしている。

ボランティアや地域の人との交流

子供たちには、様々な経験をさせたいと考え、幼児教育的分野の講師を招いて主活動に取り入れているほか、子ども達にとって保護者や園の職員以外の人とのかかわりも大きな利点であると考え、小・中学生の夏休みボランティアをはじめ高校生の職場体験や地域の人々のボランティアを積極的に受け入れている。受け入れにあたっては、主任保育士が担当者になりマニュアルを基にプライバシーの尊重など留意事項を説明しており、説明後には確認の同意書を書いてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
要望・苦情を解決する仕組み

園で行われている保育内容や保護者支援に対しての意見・要望・苦情がある場合に、苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を利用できることを、「入園のしおり」に記載しているほか、面談の際に保護者に口頭でも説明している。園内にも掲示して周知を図っている。また、送迎時の普段の会話や連絡帳への記載・行事等のアンケートなどで利用者一人ひとりの意見・要望・苦情を把握して、職員会議で報告・検討が行われ、早めの対応と解決に努めている。

園からの働きかけにより利用者の意向を把握

行事ごとにアンケートを配布し、感想を集めサービス向上に活用している。また、「連絡ノート」を利用して要望などの収集も行っている。できるだけ保護者のニーズに合わせ柔軟な対応を心がけているが、保護者の要求も様々であり、要望があった際には、できないことを受けることの無いように職員間で会議を持ち、検討している。要望に沿えないケースに関しては、園長や主任が保護者に理由を伝え納得してもらえるように努めている。

サービス改善のための情報収集と状況把握

サービス改善のために地域の関係機関との連携を通じて地域のニーズを収集しており、私立園長会や様々な保育団体主催の研修会に出席し行政の今後の動向を知る機会を多く持つようにしている。また、年3回の幼保小中連絡会議には園長または主任・年長担任も参加して地域の抱えている問題点や共通課題について話し合い、小1プログレム対策は近隣幼・保・小が連携している。地域の青少年育成懇談会に保育士が参加して地域の方々と同じテーマで話し合いをし、地域における問題点を保育士も実感するなどの取り組みも行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を検討

園長・主任が私立園長会や東社協、民保協、社会福祉協議会の勉強会、研修会に参加して福祉の今後の動向を、収集するようにしている。園の3年後の見通しとして、ほぼ現在のサービス提供能力に見合う利用者数は維持できると思うとしており、地域的に保育園や幼稚園が数多く点在している中で、今後、どのように地域の福祉ニーズに応え、園の特色を生かした保育を展開していくか現在関係各所と相談しながら中長期にわたる計画を検討中である。

実践的な課題・計画を策定して、みんなで取り組んでいる

行事等の計画の策定にあたって、行事の1~3ヶ月前には詳細な計画を担当者が中心になって行い、職員会議等で内容確認や検討を行い職員に周知させている。課題の明確化に関しては、職員の意見をしっかりと聞き入れみんなで検討している。計画は、利用者意向、地域の福祉ニーズ等の様々な声を反映しながら行っている。また、利用者への影響、職員への業務負担、必要経費などを考慮している。計画推進にあたり、参加した会議等で他施設の例を聞き参考にしているほか、行事を行った際は、その都度反省・見直しを行っている。

利用者の安全の確保の取り組み

事故、感染症、侵入、災害などの様々な状況を想定しマニュアルを作成しているおり、利用者の安全の確保・向上を図るため、侵入などに対しては、学校110番通報システムを導入して警察署と連携しているほか、職員が消防署の普通救命講習・AEDの研修を受けている。また、火災に備え自衛消防組織を組んでいるほか、避難訓練のときには実際の持ち場についてトランシーバーを持ち連絡を取り合う実践に向けた訓練している。感染症対策としてサーベイランスを導入しているほか、緊急時の保育園安全メールも導入している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育サービスを実現する人材の確保・配置

職員に求める人材像・職員のあるべき姿を職務心得に記載し、園規則と共に職員更衣室に掲示している。また、人員採用はしっかりと面談をした上でピアノや読み聞かせなどの実技も行って決定しており、人員配置は年度末に本人の希望を聞いたうえで、経験の浅い職員と経験のある職員をペアでクラス担任となるに組み合せている。また、キャリアアップ案を作成し職員に配布している。

職員の質の向上に取り組んでいる

毎年、年度当初に、職員一人ひとりが要望や課題を自己目標として提出することとなっており、更衣室に掲示して他の職員へも年度の目標を発表するような仕組みになっている。また、職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の研修計画が策定され、個人の学びたい意欲を優先し、外部研修に参加させ人材育成を行っている。経験年数や専門性等を考慮し方向性を決めて、園が指定した研修に参加するよう奨励している。研修後には、研修報告書を提出してもらい、1か月後、3か月後保育にどのように活かしていけるか検証する機会を設けている。

職員のやる気や働きがいの向上

働きやすい職場づくりを目指しており、シフト表によって就業状況を把握しているほか、新たに休憩場所を設け、休憩時間を交代で取れるように配慮している。職員によっては、終業後の居残りや休憩時間に業務を持ち込んでしまうこともあるため、今年度は、就業規則に明記し再度周知を促した。また、土曜日出勤の平日代替え、有給・時間給の取得を推進している。福利厚生センターへの加入や年に数回の親睦を兼ねた食事会を行って親睦や士気を高めているほか、腰痛予防のため、整体師を園に呼び格安でマッサージが受けられるなどの取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
園が蓄積している情報の保護・共有

「児童表」や「園児名簿」などの保護者・子どもの個人情報が記載された書類など紙ベースの重要事項については担任がダイヤル錠付きのロッカーで保管、その他の情報については園長が直接管理して情報保護を図っている。また、新しい内容が届き次第入れ替えや補充をしている。また、個人情報に関連するものは全て持ち出し禁止としサーバーPCでのデータ管理を行っている。園内のPCにはパスワードが設けられ情報の機密性に配慮した管理が行われており、PCはパスワードを取得している職員のみが閲覧可能となっている。

ICTによる情報の管理

保育業務支援システムを使用することで情報の一元的な管理が行われており、登降園時間管理・指導計画・日誌・成長記録(児童票)の機能を使うことで、事務作業の軽減化・効率化が図られている。システムのメンテナンスも定期的に行っており、より安全なデータ管理が行われている。

個人情報の保護と使用方法の取りきめ

個人情報保護規程を設け、プライバシーポリシーや「個人情報マニュアル」によって明示している。また、利用目的などを「入園のしおり」に明記し、「園だより」への写真掲載などについては入園時に保護者に説明し「個人情報取り扱いに対する同意書」を取得している。個人情報を外部に提供する場合は、改めて保護者に同意を得ている。職員へはSNSなどを使い園の情報や利用者の個人情報を流失させることのないように、今年度就業規則に記載し再度注意を促した。実習生、ボランティアには、口頭にて説明して同意書にサインをもらい保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
青少年育成懇談会等
地域の青少年育成懇談会に職員が参加して、地域の課題に対して話し合っている
運動会で第三者委員を紹介して苦情解決制度の浸透を図っている
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上
年度末にリーダー層職員と自園のキャリアパス(案)を決め、全職員に向けて周知し今年度スタートする。
年度当初にキャリアパス達成のための研修計画も立案してもらう。職員は、決められた手順で提出している。
 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子ども主体の協同的学びプロジェクの実践など
こども子育て支援事業計画の子ども主体の共同的学びプロジェクの実践園となり1年間保育を進めてきた。
子どもたちの声を聴き、保育環境を整えることで遊びが広がり、年長児だけでなく2~4歳児等もかかわって遊ぶ姿が今まで以上に見られる。
実践を進めていくに従い。保育士も自らの保育を見つめなおす機会となった。
保育の様子をクラスだよりや掲示物を用い保護者に周知している。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態や収支バランスの改善へ
28年度キャリアアップ補助、処遇改善等を給与に反映した賃金体制を作成する。
自己評価と連動させるべき流れを確立させる。社労士を交えて再度就業規則の見直しをおこなうことになっている。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート調査など
行事ごとにアンケートを取り改善点を洗い出し次年度につなげている。

地域子育て家庭支援の出前保育の内容も前年度行った児童館2館に協力をお願いし、実施後は反省会を行って児童館職員から在宅家庭が必要とする保育ニーズの聞き取りをしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対してサービスの情報を提供している

利用希望者等が園の情報を入手しやすいように、園のホームページを開設して、概要・保育方針・デイリープログラム・年間スケジュールなどを掲載し、園の生活がイメージできるような工夫がされている。また、園内玄関先に区の認可保育所ガイドブックを設置し誰でも持ち帰れるようにしており、認可保育園ガイドブックは毎年度、該当ページの記載内容の見直しを行っており、職員の目線で作り直しをしている。園の保育内容や入園してからの注意事項を記載した「入園のしおりは」は、定期的に見直し最新の情報を提供するようにしている。

行政や関係機関等への情報提供

区の児童・保育課に情報提供しており、区ホームページには利用者空き情報なども掲載されているほか、園独自のホームページへのリンクもされていて、更に詳細な情報も入手できる。また、墨田区認可保育園ガイドブックは区役所、各認可保育園等に設置されており、必要な人はそこでの入手が可能である。園行事を行う際には、関係機関に招待状を配布して園の取り組みを定期的にお知らせしている。

問い合わせや見学の要望があった場合の対応

保護者等からの問い合わせや見学希望は、常時受け付け、見学の曜日や時間の指定も行事等の実施状況等にもよるが、希望者の都合に合わせて相談に応じている。土曜日の見学についても出勤体制を整え可能な限り対応している。園選びの方法として施設を見学して選ぶ人も多くなっていることから、都合が合えば午前中のクラスごとの活動や園の特徴でもある幼児教育活動を見ていただけるように声をかけ、必要に応じ在宅向けのしおりを資料として渡すようにしている。また、保育時間中に見学に来た親子が実際に保育体験・食事ができるような配慮もされている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な基本的ルール、重要事項等の説明

サービス開始に際し、説明会を行い「入園のしおり」をもとに園を利用するにあたっての基本的事項の説明するほか、項目ごとに不明点の確認をしている。必要な物品や書類などは現物を見せながら分かりやすく説明している。その後、担任との親子面談を行い、子どもの様子や家庭の状況、要望など「入園児面談記録表」に記入をしており、その内容を一覧表にして、次年度に向けた会議で全職員に配布し周知徹底を図っている。

保護者の同意を得る取り組み

サービス内容を説明する際に、個人情報についての同意、・輸血・園内での事故等に関しての同意書を準備し、内容を確認の上、保護者の自筆サインをお願いしている。これら個人情報同意書、通院、輸血同意書は卒園までルールに基づいて厳重に保管している。また、個人情報に大きく関連する項目に関しては一覧表に記載せず、個別のファィルなどに記載し個別のファィルを見ることで全職員が情報共有している。

サービス開始時に必要な個別事情や要望の把握と対応

サービス開始時に子どもの支援に必要な個別事情や要望を、保育日誌や児童表へ記載しているほか、PC内の成長の記録にも入力している。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように0、1歳児は担当制を導入して同じ保育士が保育に関わっている。また、園に慣れない子どもに対しては、無理にクラスの輪に入れたりせず、職員室などで個別の対応をおこない、無理せず徐々に園の生活リズムに慣れるようすることで、保護者の不安軽減にも努めている。卒園後の園児の状況も小学校や学童クラブの職員と連絡を取り合い把握に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「保育支援システム」を活用した情報管理

PCで情報管理できる「保育支援システム」を導入しており、子ども一人ひとりの情報は、入園時の面談や1年に1回の個人面談時の記録を「児童表」に入力記載している。子どもの心身状況は「児童健康記録表」に記載されるとともに、「成長記録表」に定期的に記録している。日々の子どもの状態の推移については、「保育日誌」に個人記録を記入することで、「成長記録表」に連動して記録されるようになっている。これらPC内の情報は、パスワードを取得している職員は誰でも閲覧が可能で、情報共有がしやすい体制となっている。

子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画

「保育課程」は、毎年、子どもたちの様子(姿も)考慮しながら新旧担任を加えて養護、教育の両方から見直しをしており、年度当初のクラス懇談会では年間の計画(クラス目標)を周知している。保護者の要望・子どもの課題がある場合には、「個別長期・短期計画」を作成しPC内に記録化している。改めて要望がなくても普段の会話から意図を読み取り、入力記載することで、きめ細やかな支援が行えるように配慮している。また、計画は子どもの成長状況や保護者の意向を踏まえ、3歳児までは3ケ月に1度・4、5歳児クラスは年に2回見直しをしている。

全職員による情報の共有

指導計画の内容や個人の記録を、担任以外の職員も閲覧可能な状態にあり、支援にあたって担当者以外でも同じ対応ができるようにしている。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は、職員間引き継ぎノートに記載して、毎朝全職員が目を通し確認して共有している。また、毎週月曜日に行う職員会議では、保護者の就労状況や家庭環境の変化、子どもの体調、発達の過程などの状態を全職員で共通認識するための発表が行われている。また、年数の浅い職員に対しては、リーダーとなる職員が理解の有無を確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の過程の把握と環境構成

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境などの子どもの全体的な姿を「児童表」などで把握できるほか、職員会議ではクラス担任が、子どもたちの細かな状況の変化や成長の過程を全職員に対して報告し共通認識している。また、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけができるよう、教材・玩具を準備し、子どもが自ら積極的に使える環境を整えている。今年度は、区主催の幼稚園・保育園合同の「子ども主体の協同的な学びプロジェクト」参加園に選定され、子どもの学びや育ちについて1年間をかけて取り組み、発表を行っている。

縦割り保育による異年齢交流

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、現在2~5歳児クラスをワンフロアーで保育しており、朝夕の自由遊びでは、子どもたちが興味のある場所に行き遊びを行っている。週1回の縦割り保育活動では、2~5最児を4つのグループに分けて半日一緒に過ごしており、5歳児が年少児に制作を教えてあげたり、一緒にかかわって遊びを展開する姿が多くみられるほか、伝承遊びでは、クラス対抗・男女対抗等の様々な関わりで遊んでいることも多い。ときには異年齢合同で給食を食べることもある。

子ども同士に互いを尊重する心が育つような支援

イギリス人英語教師と日常接することで、自然に文化や習慣の違いを理解できるようにしている。特別な配慮が必要な子どもに対しても、クラスで活動を共にすることでお互いが意識を持てるように導くほか、個別に非常勤保育士が支援することで様々なトラブルを回避している。また。個々の成長発達の把握を心がけ、1歳児の噛みつきトラブルを月齢別のグループ保育を導入することで激減させている。けんか等の場合は、原因を両者から聞き、子供をモヤモヤした気持ちのままで帰らせないよう納得するまで話をする場面を作るようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を保護者と園で共有する仕組み

登園受け入れの際に家庭での子どもの様子を口頭・連絡ノートで確認をして、体調の変化等を把握している。子どもの視診観察をして機嫌の良し悪し・外傷の有無も発見できるようにしている。その内容は、「引き継ぎノート」に記載され、職員は出勤したら必ず確認し、職員全体で子どもの状況を把握するよう努めている。また、家庭との連携が必要な食事・排せつなどの基本的な生活習慣の習得に関しては、園内の様々なところに給食ニュースや安全ニュースなどのポスターを貼り保護者・子どもに意識を持つよう働きかけている。

生活習慣の大切さを伝え、身につくような支援

食育活動を通じて食に関する関心を引き出すほか、トイレトレーニングは個々に合わせて1歳すぎから保育士と共にトイレに行き便座に座るなど基本的な生活習慣が身につくよう支援を行っている。また、睡眠を含めた休息の長さや時間帯は子どもの状況に応じて変え、朝から眠たそうにしている寝不足の子には、本人が望めば職員室で布団を敷いて横にさせて体を休めるなど個別対応を行っている。就学に合わせた生活のリズムを身につけるため5歳児は1月から午睡の時間が設けられていない。

その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている

お迎え時に、できる限りその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えるように心がけている。基本的にクラス担任がその日の様子を保護者に口頭で伝えているが、担任が直接伝えられないときは「連絡ノート」を用いての文章による報告や他の職員に引き継いで伝達できるように職員の連携が行われており、保護者対応を確実なものとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
子どもの生活や遊びが豊かになる日常の保育の内容

日常の保育内容は、「保育課程」に明示されている保育目標を基に構成されている。また、園独自の取り組みとして、幼児教育を充実させており、英語教育や絵画制作・民謡教室・リトミック・体操など多彩な活動が行われている。縦割り保育やはだし保育も特色のひとつである。毎週1回、専任講師によって各年齢別に行われる英語指導は、絵本などを用いて行われており、年長児は、英語で自己紹介が出来るほどになっている。

自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮

砂の園庭は、狭いながらも全身を使って遊びこめる環境となっており、4、5歳児が育てた朝顔の花を使い夏には色水遊びをしたり、砂場に水を運び素足になり豪快な泥んこ遊びを行うこともある。四季折々の草花が植えられているプランターをどかすとミミズやダンゴ虫が顔をのぞかせ、子どもたちが、砂場用のバケツやシャベルを持って虫探しに没頭する姿も見られる。汚れることや虫が苦手な子もいるため無理強いはしないようにし、他者の楽しんで遊ぶ様子を見ながら子ども自身が一緒に遊びたいと思う気持ちが芽生えるまで待つこともある。

子どもが、集団活動に主体的に関われるような支援

保育目標に「集団生活を経験し社会性を養う」ことをあげ、集団生活に主体的に関われるような支援の一つとして、縦割り保育が行われており、異年齢児と関わることで、思いやりの心を養っている。さらに、園が比較的小規模ということもあり、年長児が就学前に他の子どもたちと関わる機会を設けるという目的もあって、他保育園との交流会を実施し、子供たち同士が園庭や公園で遊び、集団での活動をすることで、子どもの集団生活の世界を広げている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事

行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるように、毎月様々な行事が行われている。運動会やお遊戯会などは、クラスの垣根を超えた異年齢児種目や出し物があり、運動会では、4、5歳児が組体操に取り組み、一人の技からクラス全員の技まで段階を踏みながら披露している。練習を重ね、友達と協力することによって、組み体操が成功する過程においてみんなでやり遂げた充実感を味わえるようにしている。

子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事

行事等の様々な園内の催しでは、子どもたちの成長をしっかり把握・理解した上で時々に応じた発達段階の確認につながるような内容となるように考えており、できるだけ子どもの姿が反映できるように工夫している。ときには催しの内容を、子どもたちと共に考え、子どもたちの意見を取り入れて行うこともあり、今年度は年長クラスで7月にはじまったジュース屋さん遊びが、異年齢児を招待してのジュース屋さんになり、秋には園全体の縁日遊びに発展している。

行事等に保護者の理解が得られるような取り組み

保護者には、年間行事予定で事前に日程を知らせるほか、2か月前から園便りを通じて周知している。また、クラスだよりでは日程・持ち物・用意してほしいものを記載してお知らせしている。なお、保護者会、親睦会等は平日の夕方に行い、保護者参加の行事については、運動会は祭日に、その他の行事に関しても土曜日に行うように計画を立てている。また、地域の中の開かれた施設であり、地域と助け合える関係でありたいと思っているため、地域のお年寄りや地域の子育て家庭、関係機関に招待状をだし園児との交流を深めるプログラムを取り入れている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが、くつろげる環境

長時間保育の子が多くなっているためゆったりした保育を心がけ、子どもが寛げるよう、家庭的な雰囲気を作りあげている。朝や夕方の合同保育時間は、0~1歳児は個別で対応するほか、2~5歳児は幼児クラス集まっている。日常的に縦割り保育が取り入れられ、1日の生活の中で何かしらの異年齢児との活動が展開されているため、子ども達は違和感なく過ごしている。また、リラックスできる環境に配慮し、寝たい子は寝かせ、ホットカーペットに寝転がり好きな本を読んだり、パズルをしたりしているが、寛いでいる証だと考え特に正したりしてはいない。

年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮

週1回の縦割り保育日を設けているほか、日常的に異年齢児交流が取り入れられ、1日の生活の中で園庭遊び、室内遊び等の何かしらの異年齢児との活動が展開され年長児が年下の子の面倒を見る姿も見られ相手を思いやる気持ちが育っている。また、自由遊びや年齢別クラス活動で昔ながらの遊びを実施し、花いちもんめ、陣取りゲーム等のクラス対抗戦で競いあう等の姿も見られる。

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる

毎週月曜日に行う職員会議では、保護者の就労状況や家庭環境の変化・子どもの体調・発達の過程を全職員で共通認識するための発表が行われている。支援にあたって必要な情報は、全職員が共有しており、担当者以外でも同じ対応ができるようにしている。毎日の状況の変化は、職員間引き継ぎノートに記載して、全職員が目を通し確認して共有化している。延長保育時担当職員にも、ノートによって1日の子どもの様子が引き継がれている。お迎え時には口頭や「連絡帳」によって保護者に伝えられており、伝えられなかった場合には電話で報告している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しく食事をするための取り組み

通常は室内で食事をしているが、天気の良い日は、園庭のテーブルで給食を食べるなど楽しく食事をする環境を提供している。季節感を大切にし、節句などの季節に合わせた行事の時の行事食も力を入れている。また、日本伝承の餅つきは欠かせない行事でもあり、毎年園内で餅つきを行っている。感染症などの安全に考慮して、食べることはしていないが伝統を引き継げるように「お供え餅つくり」を行うようにした。さらに、様々な地域に目が向くように不定期ではあるが郷土料理を取り入れ、提供する日は子どもたちに郷土料理の説明をしている。

おいしくバリエーション豊富な食事を提供

様々な食材を使用して、メニューや味付けなどに変化を凝らし、毎日、バリエーション豊富な食事が提供されている。また、月末には、お誕生会を実施し、その日はお赤飯が提供されている。給食時には、給食職員が必ず同席して子どもたちの嗜好等の確認を行っているほか、年長児には、リクエスト給食の内容を聞き取りするなど、子どもの食への関心を毎日把握して食の充実に努めている。

子どもの体調に応じた食事と食育の取り組み

アレルギー児に対しては、医師からの指示書をもとに除去食や代替食を提供している。代替食については見た目が通常食と変わらないので、職員同士が声かけして責任を持ち配膳している。また、体調のすぐれない子には牛乳の代わりに麦茶にするなど一人ひとりの状況に合った食事が提供されている。食育の取り組みとして、4,5歳児を対象にクッキング保育を行っており、3歳児以下は食材に触れる事を目的としたトウモロコシのかわむき体験をしている。こうした取り組みは、「食育だより」として保護者に伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
けがや病気を防止するための取り組み

身の回りの危険については、紙芝居・視聴覚教材などを使って年齢に応じた説明をして、事故防止に努めており、5歳児に対しては自らが危険を回避でき、聞く・見る・判断する事を指導している。また、散歩に出かけた際には、道路の歩き方・横断歩道の渡り方など交通ルールを説明・指導しているほか、春には、地元警察署の署員を招き交通安全指導をお願いしている。感染症に対しては、園内感染を防ぐため水道を自動水洗に変更し、トイレはペーパータオルを使用している。その他の場所は、布タオルを1回のみ使用し、その後、毎日洗い干ししている。

子どもが心身の健康を維持できるような支援

子どもをケガや病気から守るため、常に嘱託医の先生と連絡を取り合い対応しており、医療的ケアが必要な子どもに対しては、担任が支援施設と連絡を取り合い、年間支援計画を作成して支援している。アレルギーを持つ子どもに対しては、保護者との連絡を密にして医師からの指示書をもとに除去食や代替食を提供している。また、感染症対策として全クラスに医療用空気清浄器を設置しているほか、玩具類の衛生に関しては、水洗いやアルコール消毒を定期的に行っている。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めている

「入園のしおり」に感染症ついての項目を設け、主な症状や潜伏期間等の情報提供を行うとともに、予防への理解を求めている。また、サーベイランスを導入し、近隣で感染症が流行した際には、掲示板で情報提供を行って保護者に注意喚起している。感染者が出た場合は、マニュアルに沿った万全の体制をとり、感染症が拡大しないように吐しゃ物等で汚れた洗濯物を返す際に、協力依頼と家庭での洗濯方法を記したプリントを渡すようにしている。SIDSについては、午睡中のチェックを0歳児5分・1~2歳児10分・幼児30分おきに行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てをすることができるような支援

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して、保育時間なども各家庭の状況に対応している。急な残業や電車の遅れなどによる送迎時間の変更についても快く引き受けるようにしている。連絡が入れられなくて延長になってしまう子どもに対しても、18:15分以降は自動的に延長保育として対処している。また、年末の12月29・30日に、保護者の就労のために家庭での保育が出来ない子どもを預かる年末保育も行われている。

保護者同士が交流できる機会

年度当初と年度末の保護者会には、保護者同士が同じテーマで語ることのできる場が設けられているほか、日常の保育を撮影したビデオ上映会を実施しており、子供同士のかかわりや成長発達からみられる子どもの姿を見てもらい、毎回ほとんどの保護者が参加するなど保護者の関心も高い取り組みとなっている。さらに、クラス懇談会・親子遠足・クラス親睦会を計画し、親子どうしの交流の場を設けている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組み

お互いの信頼関係が深まるように、保育参観を行い、担任との面談の機会を持っており、一人ひとりの保護者の考えや提案を聞いている。また、個別の相談をいつでも受けられる体制を整えている。特に降園時には子どもの1日の様子などを直接口頭で伝えることを心がけ、保護者と会話をするようにして、保護者と職員との信頼関係が深まるように取り組んでいる。また、行事や保育参観ごとにアンケートを実施して、今後の保育に反映させているほか、「園便り」等のプリントを配付して、園の取り組みや考え方について、具体的な情報提供を行っている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズに即した子育て支援

在宅子育て支援事業として、保育所体験・園内子育て講座・出前保育を実施しており、在宅家庭では、保育園での1日が、どのような内容かわからないようなので、保育所体験は、午前中の10:30~12:00に行い、保育園での体験や食事の試食して頂いている。またアンケートからどんなサービスを利用したいのかを聞き取り、保育所体験のプログラムを検討している。出前保育は近隣の児童館の体育室を借りても実施しており、児童館職員と在宅子育て家庭のニーズを話し合い、参加者が増えるテーマを考え実施している。

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援

子育て講座の中では、自己紹介を行って在宅子育て家庭同士がお互いのことを知り、親しく交流できるきっかけが出来るような支援から始め、家庭ではなかなか購入できない木の玩具などを提供し、保育士が遊び方を伝授しながら保護者同士が仲良くなれるように声掛けして支援している。また、地域の在宅子育て家庭同士が交流できるよう、運動会に未就園時のための競技を設けて交流への支援をしている。子育て講座終了後は、その都度、担当者を中心に職員会議で反省点や改良点・評価を検討し次回に繋げている。

提供している子育て支援事業の評価・見直し

園の規模や職員構成から、取り組めることが限られてしまう中で、園でできることを行っており、連携する児童館職員も子育て支援では同じ立場で、互いが協力体制をしっかり取っていると実感している。また、出前保育の地域窓口を管理職にせず、若い職員が担当することで地域の中での園の役割などを考えて行動できるようになり、職員の意識向上に役立っている。子育て支援事業を実施した際は、反省会を通じて担当者が評価、見直しを行い、その後、職員会議での周知がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
プライバシーの保護

個人情報に関する書類は園長が直接管理しており、電子データもパスワードが設定され、閲覧には規制が掛けられている。個人情報の使用目的については、入園のしおりにも記載し、入園前説明会で読み合わせ、同意サインを保護者から貰うようにしている。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、その都度保護者の同意を得るようにしている。今年度から、就業規則にSNSなどの取り扱いについて記述をしているほか、行事の際の写真撮影等に関しても個人情報に留意するよう注意喚起して、園・保護者共に守れるように取り組んでいる。

子どもの人権に配慮した支援

園の基本理念として子どもの人権を尊重することを謳っており、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重して子どもと保護者の価値観や生活習慣にできる限り個別の対応ができるようにしている。また、子どもの羞恥心に男女ともに配慮し、お泊り保育時は男女別に入浴させるなどの配慮がなされている。プール遊びの際には道路から見えないように正門にカバーをしているほか、排泄の失敗なども職員室で交換するなど個々の対応を心がけている。

子どもの権利を守り、人権を尊重した支援を行うための取り組み

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や無視などがないよう、子どもへの接し方研修を行っているほか、職員会議で自らの保育を振り返る取り組みも行って、行き過ぎた指導が無いようにしている。虐待防止については「虐待対応ガイドブック」を各クラスに配布し、日々の着替えの際の視診によって、虐待の早期発見に努めている。その後の関係機関との連携については、個人情報の制約も多くあるが、園長、主任が支援センターとの連絡を取りあい、要支援家庭としての見守りを行うこともある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の標準化を図るための取り組み

提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にするため「安全管理」「感染防止」「虐待防止」「沐浴・プール手順」「縦割り散歩・クラス散歩」など保育のあらゆるシーンに備えたマニュアルが整備されている。これらは、玄関に設置され、いつでも・誰でも閲覧ができる状態になっている。また、マニュアルの作成は、職員会議で検討し訂正・追加を行って完成させている。子育て中の職員が増えたことで、今まで以上に、保護者の目線での保育サービスが取り入れられている。

標準的な業務水準を見直す取り組み

チェック表を用いてサービスの手順等に不都合がないか定期的に点検し、変更箇所が生じた場合は見直しを行っている。サービスの基本事項や手順の見直しは、毎年4月の園内研修後に行われ、修正作業を全職員で行っている。また、プール使用や行事等を行う前に該当するマニュアルを全体で読みあわせをし、手順などの確認を行っている。わからないことが起きた際や業務確認の手段として日常的には個々で活用している。職員一人ひとりのサービス提供の方法について、特に年数の浅い職員については経験のある職員を組ませ指導している。

職員全体が、一定のサービス水準を確保する取り組み

職員全体が、一定のサービス水準を確保するため、会議には全員が参加できるようにし、出席出来なかった職員には他の職員が周知する体制を取っている。外部研修については、研修会への参加を勤務時間内に行うなど受講しやすい環境を整えるようにしているほか、積極的の他の施設と情報交換し、園に合う方法を日々模索中である。また、職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにヒヤリハットを出し合い、マニュアル・ヒヤリハット集を整備して、場面ごと・ケースごとに子どもの特性を踏まえたうえで安全の確保を行っている。