東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人のゆり会
事業所名称 のしお一丁目保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者65世帯に対しアンケート方式で実施し、所定の封筒により評価機関へ直接郵送する方法で回収しました。
2.事業評価に当っては、職員説明会を開催、「第三者評価ハンドブック」を使って事業評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は12月8日(木)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含め、保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも対象事業所とは事業及び業務上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育は人の一生の基礎を作る大切な仕事である。 2.保育に最も重要なのは「人」である。環境(建物やおもちゃ等)も大切であるが、何よりも大切なのは、子どもの身体や心を育てることを使命とし、喜びとする人・人材である。 3.園は子どもたちが安心してのびのび暮らせる場でなければいけない。  楽しくて、いきたくてしょうがない、と思えるような園でありたい。 4.在園中だけでなく、卒園して大人になっても皆が帰ってくる園でありたい。 5.在園児だけでなく、地域のこどもたちと保護者にも開かれた園であるように努力する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.人を育てる仕事は仕事のなかで自分も育てる----自分を振り返り、考え、自分を変え、成長する----ことであることを理解し、実践できる人。 2.心身ともに健康で、こどもを育てる仕事の責任の重さを自覚しつつ、誠実にこどもに接することができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 どの職種であれ、人を育てるという責任の重い仕事に従事している自覚を持ち、常に勉強し、自分自身を向上させていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「意欲的に食べる子ども」を目標にし、日々食事の提供や食育に力を入れています

 和の食事を提供しています。ご飯、味噌汁、旬の野菜や魚を食材にした副食を献立に取り入れています。「意欲的に食べる子どもに」を食育の目標とし、食前食後の挨拶、食材に興味を持ち、よく噛んで、五感を働かせながら食べる指導を日々積み重ねています。本年、5歳児は園庭で稲を育て、自分たちが育てた玄米を混ぜたご飯を食べました。食物アレルギーの子どもには卵や乳製品を使わない献立を基本とし、文化の異なる子どもには代替食を提供しています。今回の利用者調査で、「食事の子どもへの配慮」に90%以上が「はい」と答えていました。
2 全職員が保育方針を理解し、研修を受けることによって一貫した保育を実践しています

 職員は、「伝承の子育て」に基づいた保育について、講師を招いて研修を重ねながら、主任を中心に実践を通して学び続けています。子ども一人一人が生きる力を身につけていけるよう「人」と「自然」に向き合うことを大切にしています。子どもたちは、わらべうたを覚えたり、担任と向き合って遊ぶことを繰り返し、生活の中で自然や命を育む気持ちや人と関わることに興味を持つ気持ちを育てています。保育の考え方の拠り所がしっかりしていることから、各年齢の指導計画に盛り込み一貫した保育の実践につながっています。
3 園長・主任がリーダーシップを発揮し、意欲の高い職員が一丸となって取り組んでいます

 職員が保護者から信頼される保育園にしたいと、園長・主任のリーダーシップのもと一丸となって取り組んでいます。休暇面で、有給休暇取得を職員の希望に沿って他の職員と重ならなければ時期を変更することなく認め、消化状況も一定の水準に達しています。また、夏季休暇も全員が3日間取得しています。福利厚生や退職金でも、給付や支給が保障された共済制度に加入しています。これまでの退職者は1人にとどまっています。法人所定の人事制度と相まって、こうした安定した就業環境が職員のモチベーションアップにつながっていると見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 行事や地域子育て支援事業を通して、地域での存在感や信頼感を高め、根付いて行くことが期待されます

 もちつき、なつまつり、昔遊びの会等の行事を開催する時は、近隣住民に案内状を配布し、参加を呼びかけています。本年のなつまつりに、卒園生や近隣の人々を含め200人以上が参加し、盛会でした。近隣に清瀬市野塩地域市民センターや幼稚園があり、子どもを育てる環境が備わっています。毎月、地域の子育て支援事業「かめさんグループ」や保育所体験をそれぞれ2回実施しています。今後、こうした事業と併せ、地域の信頼感や存在感を高め、根付いていくうえで、どのような関係を築いていくか検討を重ね、実行して行くことが期待されます。
2 新入職員教育の仕組みを整備し、「伝承の子育て」に基づく保育を速やかに定着させることを検討しています

 開園2年目、他の保育園で経験を積んだ職員が多く、保育にばらつきが出ることを予想して、詳細なマニュアルを作成し、主任が指導・助言を行っています。開園時一緒にスタートした職員のうち退職した1人を除く職員は、保育園の「伝承の子育て」の方針を理解し、ともに研修を受け、意識や保育の足並みが揃っています。今後、新たに入職する職員に備え、新入職員教育の仕組みを整備しておくことによって、「伝承の子育て」に基づく保育が速やかに定着すると考えています。今後の取り組みが期待されます。
3 画像情報について、情報管理規程の整備など実効性のある管理の仕組みが期待されます

 保育園の運営に関連して取得した個人情報や事務処理用情報機器などは、監視カメラを設置し、専門業者の警備システムに接続している事務室において、一括して管理しています。パソコンやサーバーなどは、インターネット接続を含め専門業者と契約し、保守管理を依頼しています。パソコンにはパスワード設定し、利用を制限しています。記録や文書類はファイルで管理しています。現状、カメラで撮影した画像情報の保存期間や必要に応じて利用する時のルールなどが明確になっていないと思われます。今後、実効性のある管理の仕組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長らのリーダーシップと安定した就業環境がマッチして、職員の意欲を高めています

 新設の保育園として、保護者から信頼される園にしたいと、園長・主任のリーダーシップのもとに職員全員が一丸となって力を入れて取り組んでいます。処遇面でも、有給休暇の取得は職員の希望に沿って時期を変更することなく認め、消化状況も一定の水準に達しています。夏季休暇も全員が3日間取得しています。福利厚生面や退職金面でも、それぞれ保証された共済制度に加入しています。法人所定の人事制度とあいまって、退職者がわずか1人にとどまっています。就業環境の整備に力を入れ、職員の意欲を高めています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの様子や保護者の希望を把握し、個別指導計画を作成しています

 職員は、年間を通して固定勤務制を採用しています。また、保育担当制を導入し、基本的に担任職員が関わることができ、子ども一人一人の発達の過程や生活環境を把握しやすくなっています。子どもと職員との安定した関係を大切にし、個性や発達の個人差の尊重に努めながら、一人一人に合った個別指導計画を作成し、個別状況に応じ、丁寧に保育を行っています。 
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
3 ★ 保育の基本姿勢に「伝承の子育て」理論を取り入れ、日々の保育を大切にしています

 子どもに育てたい力として、①気持ちも体も元気に過ごせる力、②人とつながり、人と一緒に楽しむ力、③見て、聞いて、真似て、覚えて、身につけていく力、④自分を知り、自分を出せる力、⑤自然と遊んで自然から学ぶ力を掲げています。「遠野のわらべうた」に表される「伝承の子育て」理論を基本に、「伝承の子育て年間計画」を作成しています。訪問調査の日、お手玉の時に数え歌を、じゃんけんで「いしまつたいまつ」をうたい、子どもと職員が一緒に遊ぶ姿や自然に目を向け、虫や花、鳥や川の流れを見ながら散歩する様子を観察しました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2016年10月現在、利用者(子ども)総数75人の保護者65人(世帯)を対象に実施し、51人(世帯)から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から、予め保護者に対し第三者評価の目的等について説明され、保育園から利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配付し、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、11月4日(金)に締め切りました。

利用者総数 65人
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 78.5%

総括
 西武池袋線秋津駅北口から徒歩5分、住宅が点在し、近隣に野塩地域市民センターと幼稚園があります。開園して2年目を迎え、杉の香りと木目のある内装が美しい2階建ての園舎です。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が26人(51%)、「満足」が19人(37%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「不満」が2人(4%)で、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「職員の皆さんは大変良く保育をしてくれている。きれいな園で気持ちが良い。しっかりと子どもを見てくれ、怪我や傷もきちんと報告してくれる。食事が和食で、家ではなかなか作れないものを食べさせてくれる。延長料金が安くて助かる。」などの良い評価に対し、「四季を感じて遊んでほしいので戸外に沢山出てほしい。誕生会などのイベントが少ない。運動会には0歳児から参加できた方が良い。給食を残さず食べさせてほしい。遊具がもっとあると子どもが楽しめそう。」などの具体的な意見や要望が記述されていました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が48人(94%)と非常に多く、「どちらともいえない」、「いいえ」、無回答がそれぞれ1人(各2%)でした。自由意見には、「和食中心の食事で満足。子どもは美味しい様子。野菜たっぷり、苦手なものも工夫。アレルギー対応で安心。」など満足している記述がありました。一方、「麺類もだしてほしい」という記述もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 17人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が23人(45%)とやや少なく、「どちらともいえない」が17人(33%)、「いいえ」が9人(18%)、非該当が2人(2%)でした。自由意見には、「園庭は狭いが狭いなりに工夫して遊ばせてくれている。よく散歩に連れて行ってくれている。自然に触れることが多く、植物の名前も詳しくなりました。」の一方、「散歩をもっと増やしてほしい。歩けなくても戸外に行った方が良いと思う。公園などで色々な遊具に触れる機会があると良い。」などの記述がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が37人(72%)、「どちらともいえない」が4人(8%)、「いいえ」が1人(2%)、無回答が9人(18%)でした。自由意見には、「快く対応していただけます。急に迎えの人を変更する時もきちんと対応してくれます。」の一方、「時間を過ぎるときびしいです。」という記述もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が44人(86%)と多く、「どちらともいえない」が5人(10%)、「いいえ」と非該当が各1人(各2%)でした。自由意見には、「しっかり対策して頂いています。いつも見守られている感じで安心です。」の一方、「すべてのドアに鍵はやり過ぎでは・・・。」という記述もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が48人(94%)で非常に多く、「いいえ」が1人(2%)、非該当が2人(4%)でした。自由意見には、「働いている親にとってはありがたい日程になっていると思います。」という記述がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が41人(80%)で多く、「どちらともいえない」が9人(18%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「担任・園長・主任・看護師が相談しやすい。担任とはいろいろ話が出来てとても信頼している。」の一方、「どのようなタイミングで話したらよいか迷う。ゆっくりと話をする時間がない。」という記述がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が44人(86%)と多く、「どちらともいえない」が6人(12%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「非常に丁寧に話を聞いてくれています。心配や不安ならいつでも保育参観へ来てくださいと言ってくれます。」のほか、保育園の方針や考え方についての記述がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が50人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「いつもきれい。整理整頓が十分行われている。毎日の掃除が丁寧で清潔。」のほか、「園庭があまりにもきれい過ぎて、葉っぱが落ちているので子どもは遊んだりしたいのでは・・・。床が木製のせいか子どもの足裏がいつもほこりだらけ。」という記述がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が50人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「いつも丁寧に接してくれる。服装もきれいです。」のほか、「もう少しフレンドリーでも嬉しいかな・・・と思いますが。」という記述がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が50人(98%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(2%)でした。自由意見には、「とても信頼でき、素早い対応できちんと連絡してくれます。後のフォローもしてくれます。よく気にかけてくれて、お迎えに行くと別室で寝かせてくれています。親の見落としがちなところや知識不足も補っていただいている。」という記述がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が39人(76%)、「どちらともいえない」が7人(14%)、非該当が5人(10%)でした。自由意見には、「お迎えの時にきちんと説明してくれます。信頼できる職員です。」の一方、「トラブルをあまり聞いたことが無いので分からない。」や「信頼できない職員もいる。」という記述がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が46人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が5人(10%)でした。自由意見には、「担当の保育士さんを中心にすごい愛情を注いでくれていると感じ安心できます。子どもの気持ちを大切に対応してくれています。」の一方、「あまりにも考えすぎていて、もっと普通に、家庭的に、がない気がする。」という記述がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が43人(84%)と多く、「どちらともいえない」が3人(6%)、非該当が5人(10%)でした。自由意見には、「とても信頼できる園です。」や「見られたくない、聞かれたくないことはありません。」という記述がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が39人(76%)、「どちらともいえない」が11人(22%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「年度始めの保護者会で丁寧に説明してくれます。連絡帳と口頭で丁寧に説明していただきます。」の一方、「事前説明にあった保育参観の機会がない。保育参観について話したり聞かれることもないので、・・・参加希望を言いいづらい。しっかり話してくれますが理解できないほど細かい。」などの記述がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
 回答は、「はい」が36人(70%)、「どちらともいえない」が5人(10%)、「いいえ」が3人(6%)、非該当が6人(12%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「子どもに心配なことがあった時親身になって対応してくれました。あまり不満はないが要望を伝えた時は対応してくれ改善もしくはそれなりのきちんとした説明をしてくれます。」の一方、「対応してくれていますがどんな要望しても変わらないので何も言いません。園の方針なのでと言われると思う。」という記述がありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 19人 
 回答は、「はい」が19人(37%)と少なく、「どちらともいえない」が6人(12%)、「いいえ」が7人(14%)で、非該当が18人(35%)と多く、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「特にないので分かりません。まだない。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す理念・方針を具体的に表現し、保護者と職員の理解が深まるよう説明しています

 保育園が目指す理念・方針は、入園説明会で配付する「のしお一丁目保育園の保育」に示し、説明しています。具体的に子どもたちに涵養する能力を「育てたい力」5項目に整理し、その実現を目指しています。こうした取り組みを玄関に掲示するとともに、見学者などに配付するしおりにも掲載し、保護者の理解が得られるよう説明しています。職員には、「職員心得」(冊子)を配付し、職員会議や園内研修で取り上げ、説明し、理解が深まるよう取り組んでいます。

園長・主任のリーダーシップが職員に浸透し、円滑な運営につながっています

 保育園は、昨年4月に開園、園長をはじめ、保育担当の職員など全員がその時に入職した人たちです。開園以来、保護者に信頼される保育園となるよう園長・主任を中心に文字通り一体となって取り組んできました。園長や主任は、開園前の準備からはじめ、強力にリーダーシップを発揮し、保育担当の職員などへ指示や指導を行うなど、保育園の円滑な運営に努めてきたことが保護者の信頼獲得につながっていると見られます。

重要事項はリーダー会議で検討し、保護者や職員に周知しています

 保育園の運営事項は、クラス担当職員の提案や保護者の要望に基づく案件をリーダー会議で検討・決定し、実行しています。リーダー会議の内容は「リーダー会議報告」にまとめ、職員全員に配付し、周知漏れが無いようにしています。そのほかの連絡事項は、回覧で職員に周知しています。保護者が関係する事項は、毎月発行する園だより「はらっぱ」で報告するとともに、園内に掲示し、周知しています。例えば、車による登降園の禁止について、園だよりで経緯と決定内容を周知しました。年間計画は、入園説明会や保護者懇談会で説明し、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員心得を作成し、全職員に配付して守るべきことを周知しています

 「職員心得」を作成し、全員に配付しています。職員が取り組むべき事項をはじめ、心構え・言葉遣い・やってはいけないことなどを記載しています。これらは、開園時の研修において、職員全員が理解を深めるよう働きかけていました。職員心得は、園規則や就業規則などに定めた事項に準拠しており、職員はいつでも確認できるよう携帯しています。保育園がまとめた子どもの権利擁護に関する文書と「全国保育士倫理綱領」を全職員に配付し、職員がいつでも見ることができるよう事務室に掲示するなど、常に意識して仕事に取り組むことを求めています。

地域の子育て支援活動に貢献するべく取り組んでいます

 新設の保育園として地域社会とつながりを深めるため専任のコーディネーターを配置して隔週の月曜日に子育て広場事業を実施しています。実施事項は園庭を開放して親子で遊んでもらう、子育てに関する相談や保育所体験などです。定期的に参加する親子もいますが新設のためか園として期待するレベルまでは達していません。市の子育てひろば事業カレンダーに活動を掲載し、PRに努めています。市内の大学に出向き、保育士を目指す学生を対象に、保育園の機能や専門性についての講義を行っています。中高生の体験実習を受け入れ、学習に貢献しています。

関係機関と連携し、地域福祉推進に向けて取り組んでいます

 地域の児童委員や児童相談所、学校・清瀬市子ども家庭支援センターなどによる地区連絡協議会に参加し、情報入手とともに、関係機関との連携や課題解決に取り組んでいます。地域の社会福祉法人が集まる社会貢献事業協議会に参画し、地域福祉推進のため、情報交換しながら、保育園としての課題と今後の行動内容を話し合っています。運営法人(以下、法人という)の3保育園で、地域に向けて何ができるかを模索しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情等の受付体制を整備し寄せられた要望等には真摯に対応しています

 保護者が苦情を申し立てできることを「のしお一丁目保育園のしおり」に掲載し、入園説明会で説明しています。玄関に投書箱を設置しているほか、第三者委員に苦情の申し出できることとその連絡先を記載した文書を掲示し、保護者に伝えています。個別の要望などは、送迎時に職員に伝えられたり、連絡帳に記載されたりします。その内容に沿って解決策を検討し、その内容を保護者に報告し納得を得るなど解決に努めています。ホームページにも、園長あての直通メールを設けるなど多様な仕組みを整えています。

保護者の意向を把握・分析し、提供するサービスに反映させています

 保護者などが参加する行事について、アンケートを配付し感想や意見などの把握に努めています。寄せられた意見や要望などは整理し、次回の行事に活用しています。昨年度、廃園になった保育園から移籍してきた子どもが環境の変化に戸惑いや不安を感じることを防ぐため、保護者の要望などを踏まえて準備し、戸惑いや不安の解消に取り組みました。卒園式について、保護者の要望を受け全員が参加できるよう日程調整を行いました。本年度の卒園式は、事前に保護者の要望を把握し、日程を設定しています。

保育関係機関の会議などを通して情報入手に努め、状況を把握し、分析しています

 清瀬市子育て支援課と情報共有し、行政の情報入手に努めています。市内の公私立保育園長で構成する園長会に参加し、保育ニーズの情報入手に努めています。社会福祉協議会の地区連絡会にも参画し、情報入手や課題の共有に努めています。学校・保育園・児童委員・市子ども家庭支援センターなどで構成する地区連絡会に参加し、情報収集に努めています。運営法人の3保育園の園長会には、主任も参加し、情報の収集・整理・分析を行い、保育園運営に役立ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画に基づき、年間事業計画を策定し、その推進に取り組んでいます

 2015年4月開園した保育園として、長期計画(期間1-2年目・3-4年目・5-6年目の6年間)を策定し、目指す方向を明確にしています。その計画に基づき年度事業計画を策定しています。事業計画には、現状の認識と課題を示し、職員・クラス体制をはじめ、年間行事計画、研修計画、地域活動、災害訓練、衛生管理などを計画し推進するための会議体などの体制を決めています。計画を確実に実行するため、行事計画や避難訓練、保健予定などを月別計画に落とし込んで実施日を決めるなど、着実な計画の推進に取り組んでいます。

「伝承の子育て」を意識した運営や環境整備に取り組んでいます

 開園に当たり、廃園になった保育園の子どもを引き継いだこともあり、保護者の要望に沿って運営してきました。本年度は、各クラスの現状と意向を踏まえならが、保育園が目指す「伝承の子育て」を意識した運営や環境整備について話し合い、年度事業計画を策定しました。計画の着実な実行を図るため、クラス会議、職員会議(月1回)や主任会議(月2回)で進捗状況を把握しながら、現状とかい離しないよう注意を払っています。他の保育園の失敗事例や法人傘下の他の保育園の先進事例を学びつつ、より良い成果が得られるよう取り組んでいます。

安全の確保・向上へ職員の意識を高めるとともに、保護者との連携を深めています

 子どもや保育園全般の安全確保や向上のため、「危機管理マニュアル」を作成し、取り組んでいます。地震や火災に備える訓練、不審者に対応した警察との連携、行政情報入手のためのメール登録などを実施しています。発生する事故やヒヤリハットの報告体制を整備し、再発防止や改善に取り組んでいます。食物アレルギー対策に取り組み、職員全員が研修を受講し、食物アレルギーを持つ子どもに配慮しています。緊急時の保護者との連絡は、民間の一斉メールシステム(任意)を採用し、連絡などに活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育園が目指す理念・方針を具現化できる人材の確保に努めています

 保育園が理念・方針とするなかに職員に取り組んでほしい事項を明記しています。「職員心得」に、職員の心構えから身だしなみ、日常の行動、仕事への取り組みなどを記載しています。2015年4月開園以来今日まで、園長をはじめ、職員は1人の退職を除き補充採用することなく運営してきました。2017年度に向けて、若干名の採用を予定していますが、すでに確保しています。職員は、経験を持つ職員と経験が浅い職員を組み合わせて配置し、また、進級時は持ち上がりとし、保護者や子どもの安心・安定を大切にしています。

面談で希望を把握し、能力向上に資する育成計画を立て、受講を援助しています

 職員は、目標や課題を記入した運営法人所定の人事考課表をもとに、園長・主任が面接し、内容を確認したうえで能力目標や研修希望を踏まえた育成計画を作っています。受講する場合、勤務調整による支援を行うほか、半年後の面接で、半年間の業務の進捗状況と以後の希望などを確認しています。園内研修で、「伝承の子育て」に関する知識の習得と実践の向上に取り組んでいます。社外研修は、資格取得支援を含め1人2万円限度に援助しています。社外研修参加者に研修報告書の作成を求め、これを全員に回覧し、情報共有を図っています。

安定した職員層でやる気が充満しています

 園長・主任のリーダーシップのもと、職員が保護者に信頼される園にしたいと業務に取り組んでいます。処遇面で、有給休暇の取得も職員の希望を優先し、時期を変更することなく認め、消化状況は一定の水準に達しています。夏季休暇は、全員が3日間取得しています。福利厚生面で東京都社会福祉協議会の従事者共済に加入し、また、福祉医療機構の退職手当共済制度に加入しています。法人の人事制度とあいまって、開園後1年半を越えて退職者が1人という就労状況から、安定した就業環境と見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
運営に関する情報は、専門業者の警備システムに接続した事務室で保管・管理しています

 保育園の運営に関連して取得した個人情報や事務処理用情報機器は、監視カメラを設置し、警備会社のシステムに接続した事務室に保管・管理しています。パソコンやサーバーなどの情報機器は、インターネット接続を含め専門業者と契約し、保守を委託しています。パソコンにはパスワード設定し、利用を制限しています。文書・記録類は、分類・整理し、保管しています。現状、カメラで撮影した画像情報の保存や利用する場合のルールが明確でないと見られます。今後、画像情報管理に関する実効性のある仕組みの検討が期待されます。

個人情報取扱いについて、保護方針を明示し、文書などで周知しています

 個人情報管理規程を整備し、個人情報保護方針を掲示して周知しています。入園のしおりに、個人情報の利用目的を明記し、保護者に説明しています。開示請求や訂正要請などにも対応することを掲示しています。写真の利用は、保護者から承諾書を取得し、園だよりやホームページに使用しています。行事の写真撮影・販売は、専門業者に依頼し、保護者と直接やり取りしています。保護者に対し個人情報の取扱いの周知に努めた結果、子どもの医療情報がスムーズに提供されています。職員は入職時に誓約書を提出し、実習生には守秘義務を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長・主任がリーダーシップを発揮し、新設保育園の運営を軌道に乗せています
① 2015年4月に開園し、保護者から信頼される保育園とすることに園長をはじめ職員が文字通り一体となって取り組んでいました。園長・主任のリーダーシップと職員が取り組んだことが保護者の信頼獲得につながっています。
② 保護者の参加行事は、アンケートを行い、感想や意見の把握に努めてました。初年度は、廃園になった保育園から引き継いだ子どもが戸惑いや不安を感じないよう保護者の要望などを踏まえた対応に取り組み、大きな混乱をきたすことなく運営しました。卒園式について、保護者の要望を受け全員が参加できるよう日程を変更しました。
③ 本年度は、各クラスの現状と意向を踏まえ、保育園が目指す「伝承の子育て」の活用方法や環境整備について話し合い、事業計画を策定しました。計画の着実な実行を図るため月1回の職員会議や月2回の主任会議で計画の進捗状況を把握し、また、他の保育園の失敗事例や法人の他の保育園の先進事例を参考し、良い成果が得られるよう取り組んでいます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園長・主任のリーダーシップと安定した職員構成が、職員の能力発揮につながっています
① 2015年4月開園以来、職員の退職は1人で補充採用することなく運営してきました。
② 職員配置で、経験のある職員と経験が浅い職員を組み合わせ、また、進級時に持ち上がりとし、保護者の安心・安定につなげています。
③ 法人所定の人事制度に基づき職員の資格や給与を決定しています。園長・主任への信頼が強く、職員層の意欲も高いレベルにあると見られ、こうした安定した就業環境は職員の能力発揮につながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本年度、「伝承の子育て」の年間計画を策定しました
① 本年度、「伝承の子育て」の年間計画を策定し、より具体的に保育計画に取り入れています。関連する「遠野のわらべうた」研修を昨年度は3回実施しましたが、本年度は8回計画するなど取り組みを強化しています。 
? 個人情報管理規程を整備し、個人情報保護方針を園内に掲示して周知しています。入園のしおりでも個人情報の利用目的を明確化して保護者に説明しています。個人情報の取り扱いについて保護者に周知した結果、子どもの医療情報がスムーズに提供されています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
想定した予算内で財政運営ができ、節約の結果、懸案の設備も導入しました
 開園初年度は、法人が承認した予算に沿って執行し、想定外の出費はなく、予算内で財政運営を実行することができました。その結果、節約できた経費から懸案のAEDを設置することができました。当面、設備面での費用負担がほとんどなく、財政面で大きな負担は見込まれません。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向を把握し、行事の運営などに生かしています
① 保護者の参加行事は、アンケートを行い、感想や意見の把握に努めています。寄せられた意見・要望を整理し、次回の行事にいかしています。
? 昨年度、開園に当たり廃園になった保育園の子どもを引き継ぎ、環境の変化に戸惑いや不安を感じることを防ぐため、保護者の要望などを踏まえて取り組み、大きな混乱を生じることはありませんでした。
③ 卒園式について、保護者の要望を受け全員が参加できるよう日程を変更し、本年度も、保護者の意向に沿って日程を設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には「園のしおり」が配布され、詳しい情報を得ることができます

 利用希望者などに対し、ホームページ・パンフレット・しおり(冊子)などで保育園の情報を提供しています。パンフレットには、保育の考えや育てたい力、保育園での生活の様子を言葉と写真でわかりやすく紹介しています。また、しおりは、重要事項説明書を兼ね、保育園の特徴である食事の取り組みや保健に関する考え方、注意事項などを詳しく記載しています。しおりは、市の子育て支援課や野塩地域市民センターなどに置き自由に手に取ることができます。清瀬市子育てガイドブックや保育所等入園のしおりなどにも紹介されています。

見学希望者に個別に対応し、見学を通して理解を深めてもらっています

 見学の希望があった場合は、午前中の活動の時間に見学できるよう日程を調整し、食事の内容や子どもたちの遊びや生活の様子を見ながら説明し、保育園の理念や保育方針の理解を深めてもらっています。子どもの保育に支障が出ないよう、1日に一組を受け入れています。個別対応をすることによって、見学者の個別相談に応える傍ら、親子の状況も把握できています。見学者には、基本的には主任が応対しています。

毎月1日、園だより「はらっぱ」を発行し、読みやすく充実した記事を掲載しています

 毎月1日、園だより「はらっぱ」を発行し、保護者へ配布しています。誕生日の子どもたちや新たな入園児の紹介、行事の通知のほか、「クラスだより」や「ほけんだより」「当月のこんだて」「当月の予定」の頁にそれぞれの取り組みを掲載し、カラー写真やイラストを入れ、読みやすく温かさが感じられる紙面に編集しています。年度初めの4月号には、職員紹介を掲載しています。保護者の知りたい情報を盛り込むとともに、保育園の理念や保育方針への理解が深まるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、入園面接マニュアルに沿って保育の方針を丁寧に説明しています

 入園前に、入園面接マニュアルに沿って、一家庭ずつ面接を行っています。面接には、園長、主任、看護師が同席し、登園方法や保育時間の設定、感染症の対応、預けられる薬、食物アレルギーへの対応、延長保育料金や土曜保育利用条件などを説明し、同意を得ています。あらかじめ保護者に記入してもらった「生活環境調査票」をもとに、成育歴や生活状況、要望などを詳しく聞き取り、また、保護者の質問に答え、それらを入園面接記録に記載しています。

入園直後は無理をさせず、少しずつ保育園の生活に慣れるよう配慮しています

 入園直後は、生活環境調査票や入園面接記録をもとに、これまでの生活状況を把握したうえで、生活リズムが大きく変わらないよう配慮しています。慣れ保育は、保護者の勤務状況に配慮しながら、1週間程度の時間をかけ、保育園の生活に慣れていけるよう進めています。朝は、「親子を受け入れる」という気持ちで対応し、保護者とうまく別れられない、あるいは泣いてしまう時は、子どもを抱きしめて預かり、保護者を笑顔で送り出しています。同じ職員が関わりながら、子どものあるがままを受け入れることを第一に気を配っています。

小学校入学への不安を軽減するとともに、小学校と連携をとっています

 小学校入学に当たり保護者の不安を軽減するため、状況に応じたアドバイスを行っています。1月ごろより昼寝の時間を無くし、鍵盤ハーモニカを扱う、机に向かって座って鉛筆を持つことに慣れる、また、自分の名前を書く練習を行うなど無理のない範囲で取り組んでいます。入学者の多い近隣の小学校教諭が卒園児の情報を聞き取りに来園しています。保育要録を用いて情報交換を行っています。卒園児をなつまつりに招待し、本年度は卒園児の半数以上が参加してくれました。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や保護者のニーズを把握し、個別対応に努めています

 入園前に記入してもらった生活環境調査票や入園面接記録をもとに、子どもの心身の状況や保護者の要望を把握したうえで、児童票を作成します。児童票には、担任職員が定期的に保育の記録をもとに一人一人の情報を記入します。保育担当制で同じ職員が保育に当たることから、子どもや保護者の状況を把握し、一人一人に合った保育を行うことができています。入園後も、登降園時の会話や保育参観などの機会に、家庭の教育方針、食物アレルギーの把握や宗教への対応など個別のニーズを聞き把握しています。保育参観は希望があればいつでも対応しています。

保育課程に基づき作成した指導計画を保護者に説明し、理解を得ています

 指導計画は、保育課程に基づき養護と教育の各領域に沿って作成しています。5月と2月のクラス懇談会の際に、年間指導計画を配布し、一年間の保育内容を説明しています。保護者から出された質問や意見には可能な範囲で答えることに努め、懇談会記録に残しています。クラス懇談会に出席できなかった保護者には、個別に資料を渡しています。3歳未満児には、毎月個別指導計画を作成し、支援状況や子どもや保護者の変化を記録し、評価を行っています。年度末に、保育課程とクラスの保育計画について、評価と見直しを行っています。

個別の指導計画、子どもや保護者の情報を職員で共有するよう努めています

 指導計画や児童票などは事務室で管理し、職員は必要に応じて閲覧し、情報を活用しています。子どもや保護者の状況に変化があった時は、園長・主任に報告し、職員会議やリーダー会議で報告しています。緊急時は、事務室に掲示し、職員間の情報共有に努めています。土曜日は合同保育になるため、クラス担任が金曜日までに連絡事項を記載し、引き継いでいます。職員会議へ出席しない職員を含め、情報の伝達洩れのおそれがあるなど、特に子どもの支援に関わる重要な情報について、どのように情報共有を図るか検討しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人一人の発達状況を把握し、成長過程に配慮した保育を実践しています

 「伝承の子育て」年間計画をもとに保育を実践しています。安心・視線を合わせる・心を伝え合うことを柱に、人と向き合い、人と関わり、仲間と一緒に楽しめる力をつけることを大切に保育を実践しています。職員は、年間を通して固定勤務で、保育担当制を導入しています。基本的に担当職員が関わることから、一人一人の発達過程や生活環境を把握しやすくなっています。個々の成長過程に配慮した保育を実施し、発達記録などに記載しています。職員は、言葉かけ、歌いかけ、褒めたり励ましたり、常に働きかける保育を行っています。

違いを認め、互いを尊重できるこころが育つよう保育に取り組んでいます

 一人一人の良さを褒め、色々な人と触れ合うことの素晴らしさが自然に伝わるような保育実践を通して、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いに尊重する心を育てています。子ども同士のトラブルには、双方の言い分があることを認め、被害・加害というとらえ方をせず、それぞれの子どもの思いを受容しています。入園面接の際、トラブルが起こった場合は双方の保護者に名前も出して経過や状況の報告をすることを説明し、了承を得ています。以後の子ども同士の関係修復まで丁寧にかかわるよう注意を払っています。

専門機関との連携により、特別な配慮が必要な子どもの早期支援の体制を整えています

 発達状態に配慮が必要な子どもには、必要に応じ専門機関と連携を取りながら、早期に支援する体制を整えています。清瀬市子ども発達支援センターから、年3回職員の巡回相談及び研修を受けています。また、主任が園外研修で学んだオイルモーションを保育の実践につなげました。職員体制を整え、個別指導計画を立て特性に応じた援助を行っています。保育園の生活の中で子どもの発達のつまづきに気づき、専門機関につなげることができています。今後、保護者に対する早期支援の進め方について、研修で学びながら文書化を検討しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、職員がいつも一定で、子どもの様子を把握し、保護者を安心させています

 朝の合同保育は、7時から9時とし、0歳児、1歳児、2歳児、3・4・5歳児の4グループに分けています。登園してきた子どもの健康状態や特別に配慮が必要なことなどを保護者と確認し、家庭と保育園での子どもの様子を伝え合う連絡ノートを提出してもらっています。勤務が固定されていることから、登降園時に対応する職員はいつも一定で、子どもの様子の把握や保護者対応がスムーズで安心感につながっています。職員は、子どもをいつでも抱きとめることができるよう、書類などを抱えて保育室に入らないことを徹底しています。

基本的な生活習慣が身につくよう家庭との連携を丁寧に取っています

 年齢別に保育の手引き(マニュアル)を整備し、基本的な生活習慣(食事、排泄、睡眠、着脱、環境)についての手順や具体的な支援方法などを記載しています。職員はその内容に沿って子どもへ支援を行っています。保護者との連携に当たり、保育園で行っていることや子どもの様子を伝え、保護者に安心してもらうことを優先しています。職員が担当制で、子どもの成長や変化を把握し、保護者との連携を丁寧に取っています。子どもへの発達支援が、保護者との連携によってスムーズに進んでいます。

午睡や休息を子どもの状況や年齢、発達に応じて配慮しています

 午睡や休息は、子どもの状況や年齢、発達に応じて配慮しています。0歳児は、月齢の低い子どもには午前睡を入れたり、就学前の子どもは、1月頃から午睡時間を無くしたりしています。12月から、法人傘下の3保育園と検討し、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策を強化し、これまで乳児だけに行っていた午睡チェックを、幼児含め全員に行うことに改めました。0・1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分間隔で子どもの午睡時の様子を観察し確認することとし、看護師の巡回も行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標と各年齢ごとに「伝承の子育て」の基本姿勢が盛り込まれた保育計画があります

 子どもに育てたい力として、「気持ちも体も元気に過ごせる力、人とつながり人と一緒に楽しむ・見て・聞いて・真似て・覚えて、身につけていく力・自分を知り、自分を出せる力・自然と遊んで自然から学ぶ力」を掲げています。各年齢の伝承の子育て年間計画には、伝承の子育てとして基本的な考え方、取り組み方が明示されています。5歳児の計画には、「自然・呼びかけの唄」(自然と遊ぶ)、「遊び唄」(人と遊ぶ)、「子守唄」、「生活で身につけるもの」(しつけ)の4分類で保育実践の中での具体的な言葉かけや伝承の唄を盛り込んでいます。

職員は常に子どもと一緒に過ごし、主体性や自発性を尊重する保育を目指しています

 子どもが人と関わりたい、人と一緒に遊びたいという気持ちが育つよう職員は常に子どもと一緒に過ごし関わっています。5歳児の公園での屋外保育で、子どもの希望を取りながら、鬼ごっこや氷鬼を職員が一緒に遊ぶ姿がありました。子どもが時に鬼をやりたくないと言ったりすることを、子どもの気持ちを受け止め無理にさせることなく、一緒に遊ぶ子どもの「鬼になりたい子もいるよ」と思いやり発言があったり、一人として仲間外れにならずに職員も共に楽しく生き生きと駆け回る姿が見られました。

年齢に応じた環境を整え、自然に関わることを大切にしています

 自然と関わることを大切に、日々の保育を実践しています。園庭に四季折々の草花を植え、野菜を育て、小動物や虫の観察、空、雲、水の流れなど機会を捉えながら関心が持てるよう環境を整え、確実に子どもの姿の中に育っていました。5歳児の屋外散歩の途中、川の流れ方や小動物、虫を観察しているところで、職員がさらに興味を持たせ学びを深める言葉かけをしていました。0・1歳児は歩行が確立するまで屋外散歩は行わず、社会性が十分に育ってからという考え方を保護者に伝え、園庭で草花や虫の観察などをしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間行事を計画・実施して年齢に応じて楽しく参加できるように工夫しています

 日々の生活の安定を大切にしています。4月入園児歓迎もちつき会、7月なつまつり、10月うんどうかい、12月クリスマス会、1月昔遊びの会の年間行事を計画・実施し、年齢に応じて楽しく参加できるよう工夫しています。運動会は、3・4・5歳児のみの参加(年少児も見ることはできます)とし、近くの小学校の体育館を借りて行いました。プログラムには、クラス毎の歌とダンスやかけっこ、大縄跳び、家族と一緒に楽しむ玉入れなどを取り入れ、1か月前から練習に取り組み、当日は家族に日頃の成果を発表し、達成感を味えるよう計画しています。

保護者が参加しやすい曜日を設定し、事前の通知で行事の理解を深めています

 保護者には、年度初めに開催予定を伝え、スケジュールを立てやすいよう配慮しています。もちつき・うんどう会・昔遊びの会は日曜日開催、なつまつりは土曜日開催とし、参加しやすい日程を組んでいます。実施の3~4週間前に通知を出し、行事の目的や実施内容を伝え理解を得られるよう気を配っています。終了後、アンケートをとって次の取り組みの改善につなげるなど、試行錯誤を重ねながら取り組んでいきたいと考えています。

地域の人達に呼びかけ行事の実施をしていますが、さらなる発展的取り組みを期待します

 もちつき、なつまつり、昔遊びの会は、地域の人々に案内状をポスティングして参加を呼びかけています。なつまつりには卒園児を含め200人以上の参加がありました。子どもや保護者と一緒に食べたり、楽しんだりできるよう工夫しています。開園して2年目、地域住民とのコミュニケーションや保育園の運営に対する理解を深めてもらうえで大切な機会としています。今後とも、地域の子育て家庭支援「かめさんグループ」事業と併せ、関係構築を図り、根付いていく取り組みの継続が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
担当職員は年間を通して固定勤務とし、子どもが安心して過ごせるようにしています

 夕方の延長保育は6時から7時までの1時間で、15分間隔で有料、事前登録制としています。全クラスが1階の2歳児の部屋に集まり、合同保育に移行します。延長保育の担当職員は、年間を通して固定勤務です。毎日同じ大人が関わることで、子どもと保護者が安心できるようにしています。延長保育を利用する子どもは比較的少なく、一日平均6~7人です。訪問調査の日、0歳児は全員6時までに保護者の迎えがあり、居室を移動する必要もなく、クラス担当職員が対応していました。

静かに過ごせる玩具を用意し、異年齢で安全に過ごせる環境を整えています

 延長保育には、乳児クラス・幼児クラスから担当職員が出て、延長保育の担当職員と一緒に保育に当たります。静かに過ごせる絵本やブロックなどの玩具を用意し、前日に遊んだことを継続してできるよう配慮しています。年長児が年少児に優しく接したり、年少児が年長児から教えてもらったりと、異年齢で過ごすメリットを考えた環境を工夫しています。玄関に見守りさん(警備担当)を配置し、何よりも安全優先で見守っています。

迎えの保護者に、延長担当職員がクラス担任から引き継いだことを伝えています

 日中の子どもの健康状態や活動の様子、翌日に用意してもらいたい物品や個人的に伝えたいことなどは、クラス担任から延長担当職員に伝え、合同保育引継ぎファイルに記録しています。保護者には、延長担当職員が連絡帳を手渡し、クラス担任から引き継いだことや子どもの様子を口頭で伝えています。漏れ無く伝えるため、引継ぎファイルに付箋をつけておくこともしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事は和食で旬の食材を使い、クラスごとに年齢に合った環境を用意しています

 食事は和食で、ごはんと味噌汁、旬の食材を使った副食を用意しています。0・1・2歳児はそれぞれの部屋でクラス担当職員と、3・4・5歳児は2階の遊戯室でクラスごとにテーブルと発達に合わせた椅子(足の高さや背中を矯正する保護材を工夫)を用意し、決った時間に食事をします。5歳児クラスでは、席の近くの子どもと話をしながら、苦手なものも自分なりに努力をしていました。食後、職員が子どもの頭に手を触れ(伝承の子育て「頭なりなり」)、「何が美味しかった?」と問いかけ、食べ方の様子を確認しながら満足感を共有していました。

食物アレルギーや文化の違いに応じ、食事には除去食や代替食を提供しています

 献立の食材に、卵と乳製品をできる限り使用しないよう工夫しています(ただし、おやつには牛乳を使用)。食物アレルギーを持つ子どもには、代替食を用意し、見た目も変わらないよう配慮しています。例えば、おやつに生クリームを添えるときは、さつま芋やジャガイモのマッシュを使うなどです。食事の時は、ネームプレート、色のついたお盆や食器を使用し、誰が見ても識別でき、間違いを起こさないようにしています。文化が異なる子どもには、保護者の意向を聞き、忌避される食材に代わる食材を使用しています。

食育目標をたて日々の保育や年間を通しての食育活動に取り組んでいます

 食育目標に「意欲的に食べる子どもに」を掲げ、年間食育計画を年齢別に立案し、実施しています。幼児クラスは、園庭でプチトマト・ニンジン・かぶ・きゅうりなどを栽培し、5歳児はジューンベリーを摘んだり、お米を栽培してジャムづくりや取り入れた玄米をごはんに混ぜて食すなど食物に関心を持たせています。こうした取り組みを保護者に伝え、必要なエプロンや三角巾の準備、爪切りなど協力を依頼しています。日々の保育の中で、感謝して食べること、よく噛んで食べることなどを心がけるよう話しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日々の保育の中で子どもに適切な注意を促したり、指導を行ったりしています

 職員と看護師が連携して日々子どもの健康管理を行っています。子どもには、適宜、看護師が手洗いの指導や歯磨きの習慣についての話をしています。5歳児の散歩と公園遊びに同行しました。14人の子どもに職員が2人、道中の交通安全や歩き方をその都度注意し、民家が並んでいるところでは、話声のトーンを落とすよう声けけしたり、公園では外に勝手に出ない・拾わない・時間の意識など注意してほしいことを伝えてから遊び始めました。日々の保育の中で、社会性やルールがあること、怪我の防止など注意を促したり、指導を行ったりしています。

内科医や歯科医と相談しやすく、アドバイスを受けて日々の保育に生かしています

 毎月0歳児は園医が健診を行い、医師と密に相談できる関係ができています。子どもの様子から気になることがある時は、医療的なケアが必要かどうか、保護者への助言内容などを相談し、対応したことについて保護者から感謝されていることもあります。言葉や歩き方など発達面での観察から経過を見る必要がある時は、保護者に相談を促すなど専門機関と連携が取れるよう関係を維持しています。歯科検診も年1回6月に実施し、歯科医からのアドバイスを受け、歯磨き習慣が身に着くよう取り組んでいます。

SIDSや感染症予防対策を学び、適切に対応できるよう備えています

 入園時の面接で、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を提供し、家庭での子どもの様子や睡眠時の癖などを確認するとともに、保育園でのチェック体制を説明しています。法人傘下の3保育園の保健連絡会で、看護師は午睡時の事故ケースを学び、2016年12月から、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児も15分間隔で寝ている様子をチェックすることに変更しました。また、感染症予防対策として、毎月0・1歳児の部屋と階段を消毒薬を使って拭き掃除をしたり、嘔吐物処理の標準予防策を採用し、感染拡大防止を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
丁寧な説明やまめに通知を出し、共通理解が得られるよう取り組んでいます

 入園時に、入園後の利用に困らないよう資料を用意し、保育園の保育への取り組み方や年間行事予定、提出書類、写真についての承諾書など丁寧に説明し、同意をもらっています。登降園時に連絡帳や口頭で家庭と保育園での子どもの様子を伝え合い、必要があれば個別相談に応じたり、提案にスピーディに対応することを心がけています。行事など保護者の了解や協力が必要な時は、まめに通知を出しています。今回の利用者調査で、保育園に対する自由意見には、職員に相談しやすく信頼しているという記述が見られました。

行事や日々の取り組みの中で保護者同士や職員との信頼関係が育つよう工夫しています

 もちつき、なつまつり、運動会、昔遊びの会などの行事では、保護者同士の交流が深まるよう、一緒に美味しい物を食べる機会や参加しやすく楽しめる内容を工夫し、コミュニケーションを図る機会としています。園外で保護者同士が集まる機会を作っているクラスもあります。保護者やこどもにきちんと挨拶をすることや子どもの様子を伝える時は一日の中で良かった姿、ときにはネガティブなことも伝えることを、職員の心得としています。開園して2年目、新しく若い保育園への信頼感が育っています。

懇談会で子育ての共通認識をもち、保護者の提案を検討し改善を図っています

 年2回、クラス別懇談会を開催し、子どもの発達や育児の工夫などを話しあい、子育ての共通認識を持つ機会としています。保護者参加率は80%を越え、出席できなかった保護者には後日主任が口頭で説明しています。保護者の提案を受けて、就学前の不安を取り除く意見交換会を11月に実施し、卒園までの過ごし方を説明したり、卒園文集の作成などを決めていました。「ご意見ボックス」に2件の要望があり、なつまつりの盆踊りを当日だけでなく見られるようにしたり、感染症の通知を目につくよう改善したりしました。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域のニーズを模索、検討しながら子育て支援事業を進めていきたいと考えています

 地域の保育ニーズなどについて、園長が地域連絡協議会(中学区の児童委員、学校、幼稚園、保育園、児童相談所が参加)に出席し、関係情報の把握に努めています。11月、清瀬市児童センター「コロポックル」で開催された「子育てひろばフェスタ」(主催:清瀬市、共催:清瀬市私立保育園ほか)において、野菜スタンプコーナーを担当したり、食育の取り組み内容を展示したりするなど、地域活動に積極的に参加、協力しています。今後も、保育園として何ができるか地域のニーズを模索・検討しながら取り組んでいきたいと考えています。

第2・第4月曜日に子育て広場「かめさん」を実施、地域の子育て家庭を支援しています

 子育て広場事業「かめさんグループ」は、毎月第2・第4月曜日に園庭を開放して行っています。在宅子育て家庭同士の交流の場となるよう専任のコーディネーター(保育士)を配置し、和やかに遊んだりコミュニケーションを取りながら過ごしてもらい、子育て相談にも応じています。また、親子の保育所体験を受け入れ、第1・第3水曜日、遊びや給食も保育園の子どもと一緒にしています。本年度は、0~1歳児の親子が5組参加し、体験した保護者から好評を得ています。今後、さらに定着を図るために、毎週月曜日に実施することを検討しています。

子育て支援事業について、地域の現状を踏まえ評価・見直しに取り組んでいます

 「かめさんグループ」の専任のコーディネーター(保育士)が毎回「かめさん日誌」を記録しています。実施している内容や参加者の様子を観察し、主任と内容の検討と見直しを行っています。地域には、清瀬市野塩地域市民センターや幼稚園などがあり、同様の子育て支援事業が毎日どこかで実施し、子育て家庭の親子は自分の都合に合わせて場所や実施内容を選ぶことができます。地域の待機児童が少ないことなどを踏まえ、子育て支援事業にどのような内容が適しているか現状を評価し、見直しに取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護に関して、徹底した取り組みを行っています

 写真をホームページや園だよりなどに掲載することについて、入園時に「写真についての承諾書のお願い」に保護者の同意を得ています。法令により開示を求められた場合や嘱託医その他運営に必要な業務委託先に情報提供することなど利用目的を説明し、同意を得ています。このほか、個人情報を外部とやり取りする必要が生じたときは保護者の同意を得るようにしています。職員は採用時に情報の保護に関する誓約書を提出し、職員会議で勉強会も行っています。実習生やボランティアにはオリエンテーションで伝え、誓約してもらっています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に関する学習を深め取り組んでいます

 虐待対応マニュアルに、虐待の種類、保護者の様子と虐待発見のポイント、子どもや保護者への対応、関係機関との連携などを記載し、職員全員に配布しています。少しでも疑わしい思った時は直ぐリーダーに伝えるよう指導しています。清瀬市子ども家庭支援センターとは年数回連絡会を開き、情報交換を行い連携を維持しています。保育園は、保護者支援の視点を大切にし、子育ての大変さを理解したうえで、保護者が孤独にならないよう温かい支えと適切な支援ができるよう努力しています。

子どもの権利を守り、気持ちを傷つけることがないよう組織的に取り組んでいます

 「園規則」に虐待等の禁止をうたい、組織的に防止対策の徹底を図っています。「子どもの権利擁護」(?冊子?)「全国保育士会倫理綱領」を全職員に配布し、理解が深まるよう取り組んでいます。事務室の目につく場所に掲示し、職員が日常の言動を振り返るよう意識づけています。子どもへの言葉のかけ方やかかわり方について疑問が生じたとき、クラス会議で取り上げ話し合えるよう、事前に全員から主任へ提出してもらっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、緊急時にも対応できる体制を整えています

 「伝承の保育の手引き」を年齢ごとに作成し、保育の具体的な方法を定めています。毎月の指導計画作成時に、保育の手引きに沿って保育を実施しているか状況把握を行っています。日常の保育にもできるだけ主任が関わり、わからないことが起きた時に助言・指導を行える態勢を整えています。各種マニュアルを整備し、例えば、事故発生時対応フローチャートや食物アレルギー緊急対応マニュアル、感染症発生時マニュアルは各保育室に備え、緊急時に活用できるよう配慮しています。

保育の手引きを点検し、必要に応じて改定するなど、レベルアップに取り組んでいます

 保育の手引きには、食事・排泄・睡眠・着脱・遊びに関する考え方や手順を示しています。年度末のクラス会議で、手引きの内容が現状に合っているかどうかのチェックを行い、必要に応じて改定しています。年齢別保育の手引きの見直しも、その年度のクラス担任が1年通して実践した結果と子どもや保護者の意向を踏まえて改定しています。保育の中で職員が気づき、工夫、改善したことを、ヒヤリハット報告書に記載するとともに、職員会議で報告し、失敗や良い事例からの学びを職員全体で確認・共有し、以後の保育に生かしています。

保育の手引きに基づく研修を徹底し、安定した保育力を修得しています

 保育の基本とする「伝承の子育て、遠野のわらべうた」の研修は、本年度8回計画し、実施しています。研修では、大人役と子ども役に分かれ、子どもの褒め方、可愛がり方、遊び方などの実践を通して知識・技術を修得しています。職員一人一人の保育が安定して提供できるよう毎月外部講師を招き助言をもらっています。毎月のクラス会議や職員会議の場で、振り返り、現状と課題を把握し、「伝承の子育て」の活用方法や実践に必要な環境整備などについて話し合っています。