東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園大崎広小路
評価機関名称 株式会社 アクシスジャパン(平成29年10月30日迄の評価機関)

コメント

評価推進機構の定めた評価の流れに従い、各調査を行っております。利用者調査は「アンケート方式」を用いて、園が評価機関の用意した封筒と用紙を全保護者に配布し、無記名にて郵便ポストに投函いただき、評価機関が直接回収しました。なお、当初依頼した投函締め切り日の後に出された回答も集計対象として有効としました。訪問調査等を通じて調査記録の確認、確認根拠の検証など客観性のある評価に努めております。訪問調査直後の確認作業および報告書作成後の合議を実施し、利用者の個人情報の保護に配慮しながら一貫して評価を行いました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園。                                                          2)職員が自分の子どもを入れたい保育園。                                                                   3)子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるではなく、一人でできるように手助けをする保育。                                   4)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。                                                          5)職員育成。(笑顔・明るさ・素直・謙虚)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんなときにも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。                                               ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。                                                             ・保護者や職員間とのコミュニケーションをしっかり取り、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。                               ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。                      ・すべては子どものためという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを伝える事ができる。                                                                                     ・指示された仕事を最後まで責任もって行い、どんな小さなことでも報告、連絡、相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育活動の実施で子どもの食に対する興味・関心を育てています

食育活動として、クッキングを実施しています。子どもたちでできるメニューの調理を行い食についての興味を育てています。お泊り保育の際には5歳児の子どもたちが野菜の皮むきや、包丁を使って野菜を切るなど、自分たちで調理することで、食べることの喜びと大切さを体で体験しています。今後は乳児でも食育に取り組める内容を検討し、食への関心を高める活動を行っていく計画を立てています。
2 事業計画は、目的、目標、担当者、対象児、スケジュールなど具体的に策定しています

園の主な計画は、「行事計画」「園内研修計画」「創作・体験計画」があります。計画の策定には前年度の反省を踏まえ、年度末に次年度の計画を園長を中心に立てています。計画の策定に当たっては、個人面談や運営委員会で寄せられた意見を計画に反映しています。それぞれ「実行計画」を作成し担当職員を明記し、日時、対象児、目的、流れ・タイムスケジュールなど、具体的な実行計画を策定しています。計画は園内に掲示し周知しています。実行後はアンケート調査を行い、意見を会議での反省会事項の記録に加え、次年度計画の策定に活かしています。
3 日頃の保護者との会話や様々な行事を通し、保護者との信頼関係を築いています

登降園時の保護者との会話や、連絡帳などを通して、保護者の要望や考えを聞いています。また、各クラスごとに親睦を深める意味でクラスお話し会を実施しています。職員は保護者とのコミュニケーションを図るために意識的に会話をし、信頼関係を大切にしています。年間行われる様々な行事では、お父さんたちにお手伝いをお願いしたり、ゲームをする中で、職員と保護者の信頼が築かれています。

さらなる改善が望まれる点
1 支援内容に対する具体的な反省と評価の記述が望まれます

園では、保育過程を基に年間・月次・週間と保育指導計画が作成されています。職員はその指導計画をもって日々の活動を行っています。日々の活動内容は週案の中に欄があり活動内容を記載しています。また保育の様子及び評価・反省の欄もあり、職員は毎日活動内容を記入しています。但し、計画は具体的な支援内容が記載されなければなりませんが、活動のタイトルで終わっている傾向があります。活動の評価・反省の欄には場面観察的な記述となっている傾向も伺えますので、計画策定の立案について検証されることを期待します。
2 中・長期計画達成に向けた、具体的な活動内容の提示が期待されます

財務管理・経理業務は法人本部の管轄となっていますので、施設整備や備品購入などの経費を必要とする中・長期計画の立案は本部の決済を受けながらとなることが伺えます。したがって、経費を必要とする案件に関しては本部との調整を密に行い、達成に向けた具体的な内容を本部に示し、交渉中であることを含めた中・長期計画の作成が望まれます。園長は職員や利用者から聞き取った意見や要望をまとめ、本部に交渉し、理想とする園づくりができることを期待します。
3 地域の子育て拠点として、保育の専門性を生かした支援が行われることを期待します

地域の子育て家庭に対する子育て支援の充実が求められます。地域の方々とのコミュニケーションはもちろんですが、地域の子育て家庭からの相談や、交流、場所の提供、情報提供など保育所としての機能を生かした支援の充実が保育に支障がない限りにおいて、積極的に行うことが求められます。職員の専門性を生かした形で支援できる部分はあると思いますので、更なる支援の充実が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は自らのスキルアップを目指し保育の質の向上に努めています

子どもたちにより良い保育提供するために、現状に満足するのではなく、さらにスキルアップできるように多くの研修に参加しています。職員会議内でも各自が講師となり、10分間研修(勉強会)を行い身に付けてスキルを全職員と共有し、園全体の保育の質の向上に繋げています。
関連評価項目(職員の質の向上に取り組んでいる)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にし、意見や要望を聞き取っています

登降園時の保護者との会話や、連絡帳などを通して、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。また、年2回、保護者代表の方と意見交換を行う運営委員会を実施し、率直な意見や要望を聞いています。法人本部で行う保護者アンケートのほか、保育園の入口には法人本部宛はがき「ご意見はがき」が配置されており、保護者はいつでも園に意見を言うことができます。職員は保護者とのコミュニケーションを図るために意識的に会話をし、信頼関係を大切にしています。
関連評価項目(子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している)
3 ★ 子ども一人ひとりを大切にした丁寧な保育を行っています

0歳児から5歳児までの子ども達が、それぞれの年齢にあった環境の下、のびのびと活動しています。異年齢の子ども同士の関わりも頻繁に行われており、園児同士が互いにお世話をしたり、されたりする関係から思いやりの心が育っています。過度の援助は極力避けて、子ども自ら物事に取り組みことができるよう見守りながら保育が行われています。保育環境は家庭的な雰囲気を大切にし、家庭と保育園の連続性を考慮した保育が行われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用である子どもの総数は60名ですが、世帯数43名の保護者を対象として調査を実施しました。兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に手渡していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて回収し、匿名性を担保しました。

利用者総数 60人
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 71.7%

総括
当利用者調査での回答率は71.7%となっており多くの保護者に関心をもって回答いただけました。園全体の総合的な評価では「大変満足」84%、「満足」16%であり、100%の保護者が満足している。という結果となっています。 個々の設問では問7、問8、問9では100%の保護者が「はい」と回答、問1、問6、問10、問12では98%の保護者が「はい」と回答しています。自由記述欄には「本当にこの保育園に入れて良かった感謝しています。」「安心して預けることができます」「何一つ不満がありません」「すばらしい保育園です」など感謝と満足の言葉が多く寄せられています。一方「保育士の入れ替わりが多いのが心配」「若い先生が多く少々不安を感じることがある」などの意見もありました。今回の調査については「このような調査を実施することで更に安心できた」「調査を背景がよくわからない」などの意見がありました。当保育所の法人では、さまざまなアンケートが行われ保護者側も率直な意見を述べることができるような仕組みがあります。今回の調査でも多くの貴重な意見が寄せられました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除いた97.7%の回答者が提供される食事への配慮に満足しているとの回答がありました。自由記述欄の内容で、食材の安全喜寿について説明されることや栄養バランスや添加物への配慮が評価されていました。また、手作りの食事が提供されていることや魚の骨が除かれていること、季節の行事食や盛り付けが良いことも評価されていました。一方、おやつに関しては腹持ちの良いものをという希望がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が81.4%、「どちらともいえない」との回答が11.6%、「いいえ」との回答が7%となっており、8割以上の保護者は戸外活動に満足していました。自由記述欄の内容では、園庭がないために公園に連れて行ってもらえることやテラスに砂場を設置していることを評価する保護者が複数名いました。一方、園の行事により戸外活動がない時があることや戸外活動を増やしてほしいとの回答がありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
無回答・非該当の方の4名を除き、他の保護者は「はい」との回答となり、9割以上の保護者は保育時間の変更への対応に満足していました。自由記述欄の内容では、複数名の保護者が延長への対応に感謝の言葉を記していました。一方、予定していた時間に間に合わなかった時の対応について課題を指摘する保護者がいました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が88.4%、「どちらともいえない」との回答が9.3%、「いいえ」との回答が2.3%となり、8割以上の保護者が安全対策に満足していました。自由記述欄で、注意がされていると判断している保護者がいる一方、複数回のけがが生じたことや設備上の心配な点を指摘する保護者が見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「いいえ」「無回答・非該当」の各1名を除き、他の保護者は「はい」との回答となり、行事日程への配慮に満足しています。自由記述では、参加しやすい日程が組まれていることや事前に希望についてヒアリングがあったことを評価する保護者がいました。一方、行事開催時期の気候について健康上の心配を指摘する保護者もいました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」の1名を除き、他の保護者は「はい」と回答しており、園との信頼関係はできているとしています。自由記述欄では、お迎え時の対応や運営員会で意見交換ができることを評価していました。一方、新人職員には相談がしにくいとの回答もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しており、職員の話を聞く姿勢について、高い評価を得ています。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しており、園の清掃状況については高い評価を得ています。自由記述には、清掃がよくされていることや感染症の少ないことを評価する保護者がいました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しており、職員の接遇については高い評価を得ています。自由記述では、「すばらしい」との言葉や子どもの言葉遣いに良い影響があるとの回答がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」の1名を除き、他の保護者は「はい」と回答しており、病気やけがへの対応については高い満足度となっています。自由記述欄の内容では、発熱への対応が適切されていたことを評価する保護者がいました。一方、けがの発生時において保護者へ連絡する基準が不明であると記した保護者がいました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の79.1%の方がが「はい」と回答しています。「どちらともいえない」との回答が9.3%、「無回答・非該当」の回答が11.6%となり、約8割の保護者はトラブルへの対応が適切であると評価していました。自由記述では、「善悪を考えさせる習慣付け」をしていると評価する保護者がいました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」の2名を除き、他の保護者全員は、子どもの気持ちが尊重された対応をしていると高い評価を得ていました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」との回答が88.4%、「どちらともいえない」との回答が4.7%、「無回答・非該当」の回答が7%となり、約9割の保護者はプライバシーが保護されていると判断していました。「いいえ」との回答はありませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が90.7%、「どちらともいえない」との回答が9.3%となり、9割以上の保護者は職員の説明がわかりやすいものと判断しています。「いいえ」との回答はありませんでした。自由記述欄には、職員によって説明に差があることを指摘する保護者が複数名いました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」との回答が86%、「どちらともいえない」との回答が4.7%、「いいえ」との回答が2.3%、「無回答・非該当」の回答が7%となり、8割以上の保護者は不満や要望への対応がなされていると評価しています。自由記述欄では、「不満に思うようなことはない」と評価する保護者がいました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」との回答が53.5%、「どちらともいえない」との回答が7%、「いいえ」との回答が2.3%、「無回答・非該当」の回答が37.2%となり、過半数の保護者は外部の相談窓口について理解していました。自由記述では、過去にこうした相談事項が生じたことがないとの記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・保育目標・保育方針を明確にし、掲示や入園案内で周知しています

理念は、1)子ども保護者の方も安心して預けられる保育園 2)職員が自分の子を入れたい保育園 3)子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるのではなく、一人でできるようにする保育。4)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。 5)職員育成。の5項目を明示しています。この理念に基づいて、園の保育方針を園入口の掲示板に明示し、周知しています。また、入園の際は、各保護者に、保育方針を明示した「入園のしおり」を手渡し、園長の保育に対する考え方を説明しています。

園の目指す姿については教育経営計画書で職員に充分な理解を促しています

園での職務遂行は、法人本部の「教育経営計画書」の指針に基づいて推進しています。園長はじめ職員は、行事計画を始め、業務計画、園内研修計画、創作・体験計画の主要計画の主担当・個別担当者を明確にし、日常業務を推進しています。また、本部で月1回開催される「園長会議」において、本部の方針及び各園で取り組む経営課題を確認しています。園長会議で確認した内容は、毎月、月末に開催している職員会議で全職員に伝達しています。

案件の決定方法が定められ、その決定事項の周知もきちんとされています

園の活動方針や年間計画・事故防止・安全対策・感染症対策・衛生管理・健康管理などの重要事項は、本部で開催される「園長会議」で確認し、その後、園で行うする「職員会議」で職員に周知しています。また、保護者代表3名と有識者1名、本部代表1名と園長を軸に年2回開催する「運営委員会」に報告しています。運営委員会では、園の方針や行事報告などを行うと共に、園に対する意見・要望・苦情などの把握に努めています。園独自の案件に関しては、職員会議にて全職員で検討・決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
守るべき規範を「こどもの森のおやくそく」「パンフレット」等を通じ周知しています

保育事業に従事する事業者として守るべき法・規範等は運営理念に基づいて、「教育経営計画書」の中に明記しています。日々の保育の実践に関するマニュアルとして、「こどもの森のおやくそく」があり、園が提供する保育サービスの原点として、職員は研修や日々の振り返りに読み直すことを行っています。職員は、利用者に対しその主要内容を説明するとともに入園パンフレットを配付し周知しています。また、区のホームページや区で発刊している情報冊子に園の情報を掲載し発信しています。

ボランティアの受け入れ体制を準備しています

園では、ボランティアの受け入れ態勢を準備しています。受け入れに当たっては、「ボランティア受け入れ手順」を作成し手順に沿って対応を行っています。大学や専門学校にボランティア募集ポスターを掲示させていただき、積極的に募集活動を行っています。園長はオリエンテーションの際に、園の方針や注意事項等を伝えると同時に、園で知り得た情報に関する守秘義務の重要性を伝え、誓約書を取っています。ボランティア活動への取り組みに関しては、募集方法がまだ十分ではない部分がありますので、さらなる取り組みの強化が期待されます。

地域イベントへの参加、保育行政の情報収集など更なる取り組みの強化が期待されます

地域における福祉ニーズの把握のため、定期的に開催される区の私立園長会に園長が出席し、他園との交流・連携を深めています。この会議はそれぞれの園が抱えている課題への対応や、今後の保育事業の展望に対する情報交換の場となっています。園では、新たなニーズの発掘・開発等を通じ、園を知ってもらう機会を増やし、子育て支援に繋げていけるよう取り組んでいます。園では、園の場所や入口がわかりにくいこともあり、地域に対し園の存在をアピールし、交流事業を増やしていくことを当面の目標と考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
玄関入口に「苦情受付窓口・相談担当者」を掲示し周知しています

日常的な保護者からの苦情は苦情簿に記録し、その対応と解決策を記録しています。苦情に対する園外への相談先としての法人本部の連絡先を保育園入口に掲示したり、重要事項説明書に本部連絡先を明示して苦情対応の体制を保護者に案内しています。ただし、今回の第三者評価での利用者調査では「外部の苦情相談先をわかりやすく伝えられたか」という問いに対しては、「はい」との回答が約半数でしたので、さらなる苦情受付の仕組みの周知徹底を図ることが望まれます。

保護者からの意向や要望を把握し、サービス向上に向け積極的に取り組んでいます

利用者の意向は、年1回実施している「保護者アンケート(匿名)」年2回の「運営委員会」、「個人面談」及び日々の声かけから出された意見や要望、また、「連絡ノート」や「行事アンケート」からの意見など、多面的に把握し、園運営や行事等の改善に活かしています。料金受取人払のはがき「お客様ご意見カード」が保育園入口に配備しており、園の職員に伝えづらい用件がある場合には法人本部へ直接伝えることが可能となっています。

地域や保育事業に関する情報の集約と活用を行っています

地域の福祉事業の動向は、私立園長会や地区の社会福祉協議会に参加し情報交換を通じ、保育に関する情報伝達を受けています。法人本部からは、保育サービスを巡る事業環境・業界の情報や法人が開設している各保育園からの情報が伝達され、日々の保育サービスの提供に役立てています。今後は地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向の把握を進める意味で、幅広い地域関係機関との関わりが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3年後、5年後などのあるべき姿を明確にした中期計画の策定が期待されます

当法人では、教育経営計画書を策定し、各園の活動を推進していくための方針を示し、中長期計画に基づく活動の推進を促しています。園では、年間指導計画・行事計画・食育計画・保健指導計画など短期的な計画に関しては、細かな計画の立案があります。ただし、園が目標とする理念や方針を達成するためには、短期的な計画に加えて、中長期的な計画も必要とされますので、今後は3年後、5年後などを見据えた計画の立案が期待されます。

計画は、年間を4期でとらえ、期ごとの評価・反省を行っています

園の事業計画は、行事計画、園内研修計画、創作・体験計画、などがあります。計画の策定には前年度の反省を踏まえ、年度末に次年度の計画を園長を中心に立てています。計画の立案に当たっては、個人面談や運営委員会で寄せられた意見を計画に反映しています。年度初めの会議では、担当者を確定し、目的、目標、スケジュールなど、具体的な実行計画を策定しています。計画は園内に掲示し周知しています。行事終了後のアンケート調査では、利用者の意見や要望を集め、次年度計画の策定に活かしています。

職員業務分担表を作成し、職員一人ひとりの役割を明確にしています

年度初めには職員業務分担表を作成しています。業務分担表は、行事の役割、緊急時の対応、研修、など様々な業務に関する職員の役割分担が細かく記載され事務所に掲示されています。この職員業務分担表により、職員は一人ひとりの役割を理解すると同時に、組織の一員としての自覚と責任を感じながら業務にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人事制度を整備し、人材の確保に努めています

日々の仕事を評価するスタッフシートがあり、これに基づく自己評価と園長の評価によって人事考課が行われています。就業規則、職務規程、「こどもの森のおやくそく」によって、職員の仕事を規定しています。職員採用に関しては、法人本部で行っていますが、新卒者の確保のため、園長は保育関連の学校訪問や合同説明会、園見学会を実施し、人材の確保に努めています。

さまざま研修に参加して、職員の能力向上に努めています

年度ごとの法人本部主催の研修計画をもとに、園では該当職員の研修計画に当てはめていきます。法人の系列園が豊富にあるため、園を巡回する見学も多頻度で行われています。階層別には、新卒、二年目、中堅、リーダー・主任、さらに園長の研修が予定されています。スキル面での研修は、マナー、行事別、歳児別などが計画され、海外研修も行われています。研修後には、研修報告書を期日内に提出しており、その後の職員会議で発表することにより、共有化がなされています。

職員の意識向上と働きがいの向上に取り組んでいます

園内では、園長による職員の個別相談が行われています。また、園長および職員間のコミュニケーションツールとして「サンクスカード」があり、業務中のお礼や感謝の気持ちを記入して、同僚への労いの言葉としています。勤務シフトの作成は前月15日前後までとし、休暇の取得や研修への参加がしやすいように職員の事情に配慮しています。職員の仕事意識を高めるために、否定より、褒めることに心がけています。また、職員の健康診断、細菌検査、インフルエンザ予防には補助があり、勤務時間内に受けることが許されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
個人情報保護への取り組みを行っています

個人情報保護方針は園の入口に掲示され、保護者・職員に周知されています。園で作成する資料、ホームページなどでの子どもの写真使用については、契約書で保護者に使用の同意を取っています。「こどもの森のおやくそく」を基に、職員は個人情報保護の説明を入社時に受けています。ボランティアや教育実習者などが来園する場合には、マニュアルに沿った説明と守秘義務の同意を書面で交わしています。

各種の情報の管理は適切になされています

職員には書類の園外持ち出しを禁じています。特に、個人情報に関する記載が含まれる書類については、施錠できるロッカーに収納しています。職員個人のロッカーを設置し、私物と園書類の管理を行っています。パソコンはパスワードを設定し、データの利用制限をしています。書類のファイリングはカテゴリー別や冊子のタイトル表示で、参照しやすいよう工夫をしています。

「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ職員と誓約書を交わしています

職員には入社時に個人情報保護法について説明し、「誓約書」を取り交わしています。個人情報の利用目的や利用者記録の扱いについては、利用契約書、重要事項説明書の中で規定し説明しています。また、預かっている個人情報は、パソコンに入力した情報と、書類で管理している情報があります。パソコンに入力した情報は、パスワードを設定してデータの利用制限をしています。また、メモリースティック等のメディアに関しても、取り扱いや管理には充分配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画的な園の運営に心掛け、保護者の信頼を得るサービスを追求しています
主任とクラスリーダーの役割を明確にしたことで、職員一人ひとりの職務意識が高くなりました。決定事項は口頭での伝達から職員連絡ノートへ記載することを徹底した結果、伝達の漏れが激減し、利用者支援に大きく貢献しました。また、職員に対し、行事前の早めの声掛けを徹底した結果、計画性をもって実行できるようになりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
こまめな研修の積み重ねにより、保育の質の向上が見られました
本部で年間を通じ、多くの研修制度が組まれていますが、毎月の職員会議の際に、10分間研修を始めました。この研修は、担当職員が研修テーマを決定し、学習し、それを職員の前で発表するという、保育研究発表のスタイルを実施しています。その結果職員の意識が向上し、保育の視点に変化が現れ、保育スキルのアップにつながりました。また、法人運営の系列園を見学して回る「園周り研修」では他園の取組なども確認できるため、自園での取り組みを改善するための情報として参考にできる活動として役に立っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者会を開催し、年度間の情報の取り組みについて説明し信頼へとつながりました
年度末に全体保護者会を開催し今年度の取り組み、次年度の保育、行事について話す機会を設けています。園での様子や今後の保育について話すことで、保護者にも先の見通しを立てて頂くことが出来、進級することへの不安が少なくなった様子が伺えます。園は保護者との会話の中から得た情報を用途別の資料にまとめ、ファイリングを徹底し、閲覧しやすくした結果、職務効率化にもつながっています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経費管理は、事前の価格比較を実施することで、コスト意識が高まりました
財務管理・経理業務は法人本部の管轄となっていますので、園の収益管理としては費用の管理が中心となります。備品の購入や消耗品、教材費などに対する支出は計画的に行っています。物品の購入に当たっては全職員の調査により、事前に価格の比較を行って、購入先の選定をしています。こうしたことから、コスト意識が職員に芽生え、行事の準備などでは計画時から費用の削減を考えながら準備を進めるようになっています。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
意見や要望を率直に言いやすい環境づくりに留意しています
利用者意向の把握に際しては、アンケートの実施、個人面談、日々の送迎時の会話、連絡帳等で把握に努めています。保護者の方が意見や要望を言いやすい雰囲気作りに留意し、取り組んでいます。アンケートに対する報告、連絡帳での丁寧な対応、日々の会話では親身になった対応により、今まで以上に率直な意見や要望が多く出されるようになりました。提案や改善策は直ちに「職員会議」を開催し実施できるものから解決に努めています。保護者との信頼関係が、これらの活動を通し高まりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はリーフレット・入園のしおりで提供しています

園の要綱は細かな情報を載せたパンフレットや入園のしおりを作成し、利用者が知りたい情報をまとめています。ホームページに関しては、現在制作を検討しています。園のパンフレット以外では、園だよりや活動アルバムを作成し、日々の活動内容を記載し、見学に来られた保護者へ渡すなどして内容の確認をしてもらっています。園の入口には園の理念・方針目標が掲示され、保護者がいつでも確認できるようにしています。

区の協力を得て園のパンフレットを配布してもらっています

パンフレットを区の保育課に設置し利用希望者へ配布してもらったり、区のホームページの紹介ページに掲載してもらい、園の情報を発信しています。但し、園のパンフレットを配布してもらうにとどまっており、積極的な情報提供の必要性を感じます。区のみならず、関係機関へのアプローチを模索し、不特定多数の方に園の活動を知ってもらう機会を作っていくことを期待します。

園見学は、利用希望者の都合に合わせて柔軟に対応しています

利用希望者の見学対応では、保育園のリーフレットや入園のしおりで説明を行いながら園内の見学を行っています。見学者には、子どもたちの遊びの様子や保育の様子をじっくり見てもらうよう心掛けています。見学は一組ずつにし、子どもたちの生活の様子が良く分かるよう10時から12時までと15時以降に見学の時間をお勧めし、しっかり説明を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりや園のパンフレットでサービス内容を保護者へ説明しています

園では入園に際して必要書類を保護者へ渡すと同時に、入園面接日と健康診断の日程を決めています。入園面接は入園のしおりに沿って個別に対応し、利用時間や家庭での食事の様子、排泄について、睡眠についてなど、子どもの様子を細かく聞いています。その際は看護師や栄養士も同席し、健康面や栄養面に関しても細かく説明しています。特に0歳児に関してはアレルギーや食事の配慮を保護者と話し合っています。園で配付している「プライマリー」という入園説明用の資料には職員の職務に関する事から保育の内容まで細かく記載されています。

子どもに関する情報や保護者の意向を記録し支援に努めています

サービス開始時には入園面接の際に年間行事やデイリープログラムを説明しながら、サービスの内容について保護者の同意を頂いています。児童票には子どもの家庭での様子や保護者からの要望、アレルギーに関することなど細かく聞き取り記入しています。また経過記録を作成して0歳から2歳児までは4ケ月、3歳児以上は半年に一度、子どもの発達状況を記入しています。これらの記録された情報は職員全員で目を通し、職員会議にて情報の共有を行っています。

子どもの不安やストレスを軽減するための取り組みを実施しています

子どものストレスや不安の軽減に配慮し、入園後、保護者の協力をもらいながら慣らし保育が可能な場合は慣らし保育を実施しています。職員は子どもの状態を見極め、寄り添いながら子どもが落ち着いて過ごせる環境作りに心がけています。転園などの場合には、思い出のアルバムを渡しています。その後も園行事への参加の呼びかけなど継続的に支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個人面談や連絡帳を通して保護者の要望を確認しています

日々の保育に関しては、保護者と連絡帳にて情報をやり取りしています。乳児クラスの連絡帳は複写式を使い、記入内容と同じものが園に残る仕組みをとっており、生活状況を常に確認すると同時に、保護者からの質問にいつでも対応できるようにしています。年2回行う個人面談で園に対する要望を聞いたり、登降園時の保護者との会話の中から得られた情報を職員へ伝え、それらの情報を参考に次年度の計画を立てています。

保護者との会話、面談、連絡帳の内容を基に指導計画を立てています

園の保育目標や保育方針を基に保育課程を作成しています。その保育課程から個人面談、お話し会、連絡帳、日々の子どもの様子などから得られた情報を参考にして、年間計画、月間指導計画、週指導計画を作成しています。それらの指導計画は子どもの様子に合わせて計画の見直しが検討されています。指導計画は前月の子どもの様子と反省を参考にし次の指導計画の作成を行っています。

昼ミーティングで子ども一人ひとりの様子を話し合い職員間で情報を共有しています

子ども一人ひとりの発達状況は連絡帳に細かく記録し、各家庭に伝えられています。0歳児から2歳児までは複写式の連絡帳を使用し、保護者からの問い合わせにすぐに答えることができるようにしています。毎日の昼ミーティングではクラスごとの活動や午前中の子どもの様子について話し合われ、職員間で情報を共有しています。毎日記録される保育日誌に書かれた評価・反省は次週の指導計画に反映させています。月間指導計画の備考欄には特記事項を記入するようにしており、子どもに関する情報を細かく記載しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの姿を把握し、主体的に関わることのできる環境構成を整えています

定期的に、児童票や健康診断結果、身体測定表、連絡帳の記載内容を確認し、子どもの姿を把握することに努めています。登降園時には保護者との会話を大切にし、家庭の生活環境を読み取っています。環境面の配慮では、環境から受ける子どもの発達を鑑み、子どもが自ら遊びを選ぶことのできる環境を整え、子どもの成長や発達に合わせた遊具を設置し、子どもの遊びを多面的に考えています。人間関係では集団の中での自分の役割を理解することができるよう、当番活動を行い主体的に関わることができる活動を導入しています。

異年齢児同士の活動を通して思いやりと優しさを育てています

室内は家庭的な雰囲気を大切にし、異年齢の子どもたちが互いにお世話をしたり、されたりする中で、思いやりと優しさが育つ環境に心掛けています。散歩に出かける際は、2クラスが合同で出掛け、異年齢の子どもたちの関わりに配慮しています。また、年間通して行われる様々な行事では異年齢児同士が関わることのできる機会も作っています。異年齢児保育の活動を通して、お互いを認め合い尊重しあえる環境作りに力を入れています。

子ども一人ひとりの特性に合せた支援を行っています

特別な配慮を必要とする子どもへの対応に関しては、普段の様子を園長はじめ職員間で話し合っています。また、保護者との面談を行い、子どもを尊重した対応を行っています。日々の保育の中から子供の発達過程を理解することで、子どもの行動を予測し計画立案の参考にしています。発達障がいの専門者がいるので巡回に来てもらいアドバイスをもらっています。子ども同士のトラブルに関しては、子どもの発達過程を理解し、想定しながら保育を行っています。それぞれの子どもの意見を聞き、見守りながらお互いの気持ちを尊重し対応を行っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時は連絡帳の確認をすると同時に、子どもの様子を保護者から聞き取っています

受け入れ時は必ず連絡帳の確認を行い、保護者との会話から、家庭での様子を確認しています。また、子どもの様子を触診や視診なども行い、気になるところがないか確認を行っています。何か気付きがあればクラスの生活表の個人欄に記載し担任に伝えています。また、昼ミーティングの際にも保護者との会話の内容やクラスの生活表の内容が伝えられ職員間での周知徹底を図っています。登園時に体調不良が見られた場合は看護師と相談し、観察を十分に行っています。

子どもの基本的生活習慣が身につくよう支援を行っています

子どもの様子や発達状況は経過記録に記入し、子どもの発達状況を常に確認しながら保育を行っています。保護者との普段の会話や個人面談で得た情報を基に、年間指導計画や月間指導計画を立て、子どもへの支援を考えています。子どもの家庭における睡眠時間は連絡帳で確認し、園での睡眠時間の参考にしています。日々の保育では基本的な生活習慣が身に付くように子どもとの関わりを大切にし、意欲の向上を図るための取り組みを行っています。

日々の子どもの様子は生活表に記載され、保護者へ正確に伝えられています

登降園時にはその日の出来事など、子どもの体調も含めた園での活動の様子が保護者に直接伝えられています。担任が不在の場合もあることから、生活表が設置されており、職員はそれに気づきを記録しています。昼ミーティングでは、午前中の出来事や前日の内容を細かく職員一人ひとりが発表しています。保護者へ向けては、写真とコメントが書かれたスケッチブックを用意し、保護者に一日の活動の内容を確認してもらっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の達成に向けて、職員全員が考えを共有し子どもの支援にあたっています

園では、保育目標の他に今月のねらいを設定しています。この今月のねらいを基に職員は子どもの姿を日誌に記録し、年間指導計画、月間指導計画立案の際の参考としています。職員全員で子どもに関する情報を共有しながら子どもの支援にあたっています。子どもの様子は経過記録に未満児は4ケ月ごとに、3歳児以上は半年ごとに記録され、一人ひとりの子どもの姿を細かく確認していくことで、子どもの支援に必要なものは何かを職員全員が考えています。

子どもが主体的に関わることができる活動を取り入れています

保育室には子どもが集中して活動できるよう、絵本やブロックコーナーが設置されています。子ども自ら遊ぶことができるような工夫を凝らした環境が作られています。子どもの発達過程に沿った部屋作りを行い、子どもの発達状況に応じて環境を変化させています。5歳児は午睡が無い時間を利用して、今日一日の活動の様子を絵にかいたり、文字・数等のワークブックで学習するなど、就学前の子どもらしく落ち着いた活動をしています。

戸外活動を通して季節感を味わっています

お散歩コースを決め、積極的に戸外へ出かけ、季節感を味わっています。散歩の途中では自然現象を感じ取れるよう、職員が言葉かけを大切にしています。季節ならではの現象を存分に感じ取ることができるよう、目的を持って計画に取り入れています。幼児クラスは法人本部が所有する園バスを利用し、芋掘りや木々がたくさんある公園に出向き、自然と触れ合うことで様々な経験をしています。園としては、自然に触れ合う機会を少なく感じており、今後は更に戸外遊びの機会を増やしていく考えを持っています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な行事を通し子どもたちの意欲と期待感を高めています

運動会、発表会などでは組体操やパラバルーン、劇など異年齢児同士が協力し、一つの事を達成していくことができる演目を取り入れています。それらの行事は日々の保育活動の中で、少しずつ練習が行われることで子どもたちの行事に対する意識と期待感が徐々に高まり、子どもたちの楽しみとなっていってます。子ども同士が一つの活動を協力し、やり遂げることで主体性と協調性を育む活動を行っています。お泊り保育の際は夕食の買出しや調理など親元を離れ、みんなと一緒に生活することで自立心を養っています。

年間行事は事前に保護者へ説明し、理解を得ながら実施されています

年間行事予定表は年度初めに保護者へ配付しています。保護者が行事へ参加しやすいよう日程の配慮を行い保護者の参加率が上がるよう考慮しています。行事前には詳しいお知らせを配付し、保護者への参加を促すと同時に理解を深める努力をしています。終了後は行事に関する保護者の考えを調査する意味でアンケートを配付し、保護者の率直な意見を聞き取っています。その結果は集計され、保護者へ掲示すると同時に、次の行事に反映させています。

地域の方々との触れ合いを大切にした地域交流を行っています

子どもが職員以外の人と交流する機会として、近くの消防署、警察署、郵便局へ出掛けています。世代間交流の一環として、年長児は高齢者施設を訪問しています。園としては、地域主催のイベントへの参加がないことから、今後は地域交流の場を増やし、地域との関係を深めるための努力を行っていく考えを持っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間の保育でも、子どもがくつろげる環境作りを工夫しています

保育時間が長くなる子どもに対しては、友達の数が減り寂しくなってくると職員が寄り添い、スキンシップを図ることで心を落ち着かせ、保護者が迎えに来るまでの間、安心して過ごすことができる配慮を行っています。また、子どもの希望する玩具で遊ぶことができるような環境を設置し、子どもが安心して遊ぶことができるような支援を行っています。保護者の要望があれば18:30からは捕食を提供しています。

異年齢の子ども同士が共に過ごせる環境作りに力を入れています

保護者の迎えの時間前になると、1歳児と2歳児が合同に、3歳から5歳児がそれぞれ合同になり、活動を行っています。18:00以降になると、すべての子どもたちがひとつの部屋に集まり保護者の迎えを待っています。年齢の異なる子ども同士が活動するため、園では部屋と玩具に工夫を持たせ、異年齢児同士がスムーズに遊ぶことができるような環境作りに気を使っています。

日々の子どもの様子は連絡簿に記載され、降園時にしっかり保護者へ伝えられています

迎えに来た保護者へは担任が一日の様子を口頭とクラス生活表に書かれている内容を確認しながらしっかり伝えています。もし担任が不在の場合は当番の職員がクラス生活表を用いて保護者へしっかり説明を行っています。玄関には日々の活動の様子や行事の内容がわかるようスケッチブックが掲示されており、保護者にむけて日々の活動内容がわかりやすく伝えられています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しい雰囲気の中で職員と子どもたちが共に食事を摂っています

給食は、職員と子ども同士が一緒に楽しそうに食事をしています。5歳児は当番を決め、食事の配膳や給食の挨拶を行っています。子ども同士が給食に直接関わることで、楽しく食事ができる雰囲気作りを行っています。園では、法人本部が作成した献立で食事の提供をしていますが、季節や行事に合わせて園独自の献立を作成し、旬の材料を中心としたメニュー構成にしています。

食育計画を作成して、計画的に食事の提供をしています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの証明書を提示していただき、除去食の対応をしています。食物アレルギーの子どもに対応して食器を別に準備したり、トレイにはシールが貼られ、間違いがないよう配慮がされています。栄養士が食育計画書を作成しており、年間を3期に分け計画的に食事を提供しています。保護者には保育参加の機会を捉え、子どもと一緒に食事を摂っていただき、給食に理解を頂いています。

調理保育を実施し、食の大切さを子どもたちに知らせています

保護者には、園だよりや個人面談を通して、給食の様子を伝えるなど、食育への取り組みを紹介し、安心していただいています。また、給食で人気メニューのレシピを自由に持ち帰られるようにし、家庭と園の両方で食に対する活動を推進しています。5歳児はお泊り保育の中で調理体験を行い、食への興味を持たせるよう配慮しています。保育参加には保護者も参加してもらい、給食も体験してもらうことで理解を深めています。その後アンケートを取り意見を聞いています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども自身が安全や健康管理を意識できるよう、日頃から保健指導を行っています

お散歩時は職員が事前に危険個所を把握し、子どもが安全に遊ぶことができるよう配慮しています。子どもたちに対しては園庭や公園での遊具の使い方や、遊び方を指導し、安全に遊ぶことができるようにしています。園では、ヒヤリハットを作成しており、職員間で情報を共有し子どもの安全と病気の予防に努めています。園では毎月内科検診を行っており、嘱託医からアドバイスを受け、子どもの病気に関する意識を高めています。

医療的なケアを必要とする子どもには、専門機関と協力し支援を行っています

子どもの健康管理に向けて、看護師を中心とする体制で子どもを見守ると同時に、日頃から嘱託医と連携を図っています。医療的ケアを必要とする子どもに対しては、保護者、担任、看護師の連携の下、医療機関や嘱託医と相談をしながら、支援を行っています。今後の課題として、全職員の応急処置の知識や感染症に対する知識の向上をあげており、看護師が中心となって更なる安全の徹底を図る取り組みを行う予定です。

感染症やSIDSに対する管理体制の強化を園全体で取り組んでいます

SIDSに関して、うつぶせ寝や横向き寝は行わないように指示書には書かれています。また5分おきに子どもの睡眠状況を確認し、SIDSチェック表に記録しています。職員は勉強会や研修などを通してSIDSに対する予防に努め、職員会議の中でもSIDSに関する内容が話し合われるなど、常に意識を高めています。感染症に関しては、保護者へ注意を促したり、手洗いやうがいの励行を行い、未然に防ぐ対策を練っています。感染症が発症した場合は「感染症ニュース」をクラスに掲示するなど早急な対応を心掛けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労形態に合せて柔軟なサービス提供を行っています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食など、できる限りの対応を行っています。保護者の事情による契約外の対応にも柔軟に対応し、職員連絡ノートで全職員に情報を周知しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮も行っています。

保護者交流会や行事などにおいて参加者相互の交流を行っています

保護者と職員が意見交換を行ったり、保護者同士が交流をする機会として、お話会を実施しています。運動会ではお父さんお手伝いを募集し、担当場所で協力をお願いしたり、保護者も参加する競技を取り入れて保護者同士が一緒に競技を行っています。様々な行事を介して、自然な交流に発展するよう働きかけています。

保護者の信頼関係を築くために、運営委員会を設け、利用者意向の把握に努めています

利用者の意向を受け止めるため、保護者と第三者及び職員からなる、運営委員会を設けています。この運営委員会は年間2回開催され、保護者代表の方から園に対する要望を伺っています。また、全クラスを対象とし、保護者の率直な意見を伺うことを目的とした個人面談を行っています。ここでは園に対する要望や、子どもについての相談などが話し合われます。その他、誕生会への参加や日頃の保育を見学していただくことで子どもの様子を見てもらっています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
積極的な地域の在宅子育て家庭への支援を期待します

園では特別な在宅子育て支援は実施していませんが、園の見学に来られた方に対しての子育て支援を行っています。園が行う行事などでは、園のことを知ってもらうよい機会となっています。園の見学にあたっては、事前に予約をしていただき、保護者の事情に配慮しながら対応しています。園としては地域の子育て支援の活動がまだ少なく感じています。今後は地域の方とのコミュニケーションのチャンスを増やし、積極的な働きかけを行うことを希望しています。

来園者を通じて子育てに役立つ情報の共有を図っています

園見学に来れられた際には、育児相談や離乳食の相談、出産のことなどについての子育て支援を実施すると同時に、保護者からの子育てに関する相談などにも応じています。複数の方の園見学があった場合には、見学者には保育室に入っていただき、一緒に遊んでいただくことで、保護者同士のコミュニケーションの機会を作っています。この園見学は保護者同士の交流のよい機会となっています。

子育て支援事業の現状を分析し、よりよい支援に繋がることを期待します

園見学の機会を捉え子育て支援を行っており、内容は園見学予約表や日誌に記載されていますが、現状に対する自己評価として「地域の在宅子育て支援に対する働きかけが不十分である」ということを挙げ、今後は積極的な子育て支援を行う予定です。保育所保育指針には地域の子育ての拠点としての機能を果たす必要性が書かれていますので、支援のあり方を職員間で話し合い、アイディアを出し合ってみることが必要と感じられます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、全職員で情報の保護に努めています

個人情報の取り扱いに関しては個人情報の保護方針をしっかり伝えた上で保護者との契約を交わしています。園と職員との間で守秘義務に関して契約書を交わし、利用者の個人情報の保護に努めています。情報の管理に関しては、個人情報のデータの管理方法などについて周知徹底しています。子どもの羞恥心に関しては、トイレに扉を設置したり、着替えの際は部屋のカーテンを閉めるなどの配慮をしています。

子どもたち一人ひとりを大切にした支援を行っています

法人が作成した、教育経営計画書を基本に職員はその内容を理解、暗記し、子ども一人ひとりを大切にした支援を行っています。入園時の面接では保護者から家庭での様子を細かく伺い、また児童票に記載された内容を参考に子どもの基本的生活習慣の自立を促しています。職員は保護者から頂いた意見や要望を職員会議で確認し、内容を職員間で共有すると同時に、法人本部へも報告を行っています。

子どもの権利を擁護した適切な保育を行っています

法人で作成された教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切にした保育を実践しています。職員の言葉遣いや子どもに対する対応など、勉強会や研修を通して、職員間で確認し合いながら保育を行っています。子どもに対する対応において、気になる職員がいた場合は、園長がその都度注意し再発防止に努めています。虐待を受けていると思われる子どもの情報を得た場合は園長や看護師に報告した後、法人本部で対応し、必要に応じて関係機関へ報告するようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園統一の基本マニュアルを用い、サービスの標準化を図っています

系列園統一の基本マニュアルを整備しており、職員はいつでも内容を確認しその手順に沿って保育を行っています。当園ではより細かな内容のオリジナルのマニュアルも別に作成しています。スタッフシートの内容について自己評価を行い、年2回の園長との個人面談や職員会議を通して内容の確認と園長からのアドバイスを受けています。基本マニュアルは職員全員に配付され、いつでも職員が確認できるよう決められた場所に置かれ全職員が確認をしています。

保護者の意見を取り入れて、サービスの質の向上を目指しています

日々の保育を行う中で、改善の必要な点が生じた場合は職員会議にかけて職員全員で話し合い、決定しています。9月と2月に行われる運営委員会では、保護者から園に対する意見や要望を聞き取っています。また、個人面談も年2回行っており、保護者から細かな意見を聞いています。職員会議では、保護者からの意見を参考にし保育に反映させています。職員同士が意見を述べ合い、園長の経験値から職員へアドバイスが行われ、日々の保育サービスの向上を図っています。

研修への参加で、職員は一定レベルの知識や技術を学んでいます

職員は一定レベルの知識や技術を学ぶための会議を行ったり、法人本部が主催する研修に参加したり、園内研修も行っており、職員の意識向上に努めています。園長は年2回、職員との個人面談を行い、日々の業務での疑問や悩み、要望などを聞き取っています。職員は経験豊富な職員にいつでも質問ができ、助言や指導を受けています。わからないことが発生した場合は園長や主任・リーダーに相談し助言を受けています。園長は、若い職員の相談や発言がまだ少なく感じており、声掛けを積極的に行うことを心掛けています。