東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 本駒込プチ・クレイシュ
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査はアンケート調査を中心に行いました。保護者向けに案内文を添え、透明の回収BOXを玄関に設置することで受審率を高める様に致しました。調査の目的を伝え、無記名であることを説明して安心して頂く事で、率直な意見を述べてもらえるように努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 大切な「命」をお預かりしているという事を常に頭に入れ、危機管理能力を身に付け未然に事故やケガを防いでいく。 2)子ども・保護者第一主義 利用者の立場に立って物事を考え、自分がしてもらって嬉しいと思う事を相手にもできるようにする。 3)子どもの自主性を育む 子どもが日々の生活の中で自ら考え行動できるように、自分でしようとする気持ちを大切にしている。 4)他児への関心・興味を持つ 自分だけが良ければいいのではなく、他児にも興味や関心を持ち、思いやりの気持ちを言葉や態度で表せるようにする。 5)職員育成 社会人としての常識・マナーを身に付け、保育士として「先生」と呼ばれる事への自覚を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求めている人材像 「子どもの事を第一に考えられる人」「明るくどんなときでも笑顔を見せられる人」 「素直で向上心を持ち、人としても保育士としても常に成長しようと努力をしている人」「保育士」という仕事は子ども達にとってその子どもの人格形成に大きな影響を与える、とても大切な時期に関わっている責任のある仕事。先生と呼ばれるからには、私たちは保育のプロとして、保育知識・技術更に人としての在り方も指導できるよう、常に学ぶ姿勢を持ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

在園している間だけではなく、その子どもの5年後、10年後、大人になってからまでの大きなビジョンを持って、ずっと変わらずに持ち続けて欲しいもの、例えば挨拶がきちんと出来たり、人に優しく出来たり、何事にも「ありがとう」という感謝の気持ちを持てたり、人として大切なものをこの時に身に付けられるような保育を心掛けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長を中心として職員とともに調和の取れた保育園を実現し、子どもや保護者へのきめ細かな対応が保護者の信頼度を高めています

園長は園の目指すべき方向性を明確にし園運営を進める中で、明るく調和の取れた保育園を実現しています。園では職員と組織の能力を最大限に活用した子どもと保護者へのきめ細かな個別対応が実践されており、登降園時のコミュニケーションを大切にしています。保護者アンケートの自由記述では感謝の気持ちや園の雰囲気が明るく職員が楽しそうに仕事をしていて信頼できるなどの意見が多く見受けられました。総合満足割合も92.7%と高い評価を得ています。保護者へも職員の様々な能力の活用と努力、職員間の協調は伝わり、園の信頼度を高めています。
2 法人の理念や園の保育目標に対する理解を深めると共に、マニュアルを活用することで保育観の統一が図られています

法人の理念に基づいた基本方針や手順、約束事に関するマニュアルが整備されています。また、園独自の保育目標として「知育・徳育・体育」を念頭においたカリキュラムが作成されています。さらに、年長に対しては「小さな作法」として、会話の仕方やマナーなども習得できるような取り組みも行なわれており、保育士が手本となって、挨拶をはじめとした丁寧な接し方が子ども達にも伝えられています。園が目指すところを共有し、マニュアルを活用することによって保育観の統一が図られており、子ども達には受け入れやすい環境が整えられています。
3 人的環境・物的環境の両面から配慮された空間により、子ども達の心身ともに豊かな成長が育まれています

園内は見通しもよく、至るところに飾られた観葉植物や毛糸・布などを使用した手作りの装飾により、温かみのある空間となっています。また、写真を活用した活動報告は、親子の会話のきっかけにもなるように、子どもの目線に配慮した位置に掲示されています。尚、訪問した際には、子ども達から積極的な挨拶で丁寧に迎えられました。職員の方の言葉遣いや仕草を日頃から見て育まれた姿であることも、職員の方々の対応で理解できます。物的環境や人的環境の両面から配慮された空間で、子ども達の豊かな成長が育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保護者から得られている高い評価を地域の子育て家庭にも反映できるような、園独自の地域支援事業の検討に期待されます

当園では、区の地域支援事業への協力体制が整えられており、「子育て支援フェスティバル」への参加や、法人の協力も得て「新米パパ講座」も開催しています。「新米パパ講座」は在園児の父親にも呼びかけられ、地域の保護者との交流を深めるきっかけにもなりました。一方で、認可保育園に移行した現状も踏まえ、園独自としての地域支援事業の必要性も感じており、検討段階にあります。今回の調査で得られた利用者の総合満足度92.7パーセントという高い評価が、今後は地域の在宅子育て家庭に対しても反映される取り組みの検討に期待されます。
2 単年度や中期計画の明文化と、個別計画を保護者と子どもの成長の目安を共有する仕組みの確立に期待されます

当園では教育経営計画書に基づいた運営がされており、全園で目指す長期的かつ永続的な理念が明示されています。園長は年度当初の職員会議の際に目標と具体的プランなどを非常勤を含むすべての職員に説明しています。個別計画については、個人面談や連絡帳などで保護者と共通認識を持っており、園と保護者が同じ視点に立ち、子どもの成長や発達の目安を共有するための取り組みがされています。今後は単年度や中期計画(3ヶ年程度)の書面の作成など、具体的な緒活動の明文化と、個々の成長の目安を共有するための仕組みの更なる確立に期待されます。
3 個人情報保護法や重要事項説明書(苦情解決第三者制度)の説明に対する同意の署名を受けるなど、一層の周知に期待されます

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、入園面接の際に「個人情報保護方針」を配布して、プライバシーポリシー(規程の概要)と開示請求について保護者へ説明しています。保護者の苦情に対応する苦情解決第三者委員制度については、担当者を明記した重要事項説明書の配布やシートを掲示しています。また、個人情報保護法や重要事項説明書の説明に対する同意の署名を受けています。一方で、苦情解決第三者制度の保護者の認知度は都内平均よりやや低い結果がでているため、今後は説明に対する署名を受ける等、一層の周知に期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 当法人として「教育経営計画書」が作成され、全職員に配布し周知が図られています

理念やビジョンを実現するために当法人では「教育経営計画書」が作成されています。この「教育経営計画書」は全職員に配布され、職員が守るべき法、規範、倫理事項の他、子どもへの対応方針、保護者への対応方針、個人情報や守秘義務についてわかりやすい表現で記載しています。当園ではこの内容について職員会議や昼礼時に読み合わせを行い、全職員に周知をしています。さらに、保育業務のマニュアルとして「こどもの森のお約束」が事務所に保管され、いつでも閲覧できるようになっていることから、全職員が同じ目線で保育を進めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 園長は自らの役割と責任を明確にし、職員の育成に努め、理想的な園運営を進めています

園長は法人の理念や園の方針、目標を実現するために園の目指すべき方向性を職員に示すとともに、各職員の係分担を割り振り、全職員で園運営にあたっています。また、「個人報告書」を活用して毎月ヒアリングを実施し、目標や研修計画の希望を聞きとり、職員の育成にも努めています。非常勤職員も含め職員各人の目標を開示して、目指す世界を相互に共有しています。また、定期的に懇親会を開催し職員と親睦を深め、園内の和を大切にしています。園長は職員へ期待を伝え、育成と調和に努めており、職員もそれに応え理想的な園運営を進めています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
3 ★ 就学を前提とした保育目標を共有し受け継いでいくことにより大きな効果が期待できます

系列園が多数あるなか、園独自の保育目標として、「知育・徳育・体育の輪」を掲げています。就学までに習得してほしい内容を3つの視点から考え、取り入れています。机上遊びや指先の遊びなど考えて遊べる「知育」、心の発達や心に問いかけることを育む「徳育」、外部講師を招いて行なわれる「体育」に関する具体的な内容を各クラスの月間指導計画に反映しています。この視点を年々取り組んで実施することにより、子どもの成長に大きな成果が期待できます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全員を対象としました。ただし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。そのため、利用者総数67人に対し調査対象総数は63世帯となり、それらの世帯全てに調査票の配布を行いました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート調査を中心に行いました。保護者向けに案内文を添え、透明の回収BOXを玄関に設置することで受審率を高める様に致しました。調査の目的を伝え、無記名であることを説明して安心して頂く事で、率直な意見を述べてもらえるように努めました。

利用者総数 63人
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 87.3%

総括
利用者総数63名に対し、有効回答55名と87.3%の回答率を確保しました。 総合的な評価では「大変満足」が43人78.2%、「満足」が8人14.5%、「どちらともいえない」が2人3.6%、「不満」が0人、「大変不満」が0人、「無回答」が2人3.7%という結果となっています。施設に対する総合的なコメントを見ると、「総合的に大変満足しています。子供の気持ちを大事にしてくださり、ありがとうございます。」、「保育士、職員の皆様には本当に感謝しています。小さなことでも気付いて、すぐ対応してくださるので頭が下がります。」、「先生方は信頼できる先生ばかりで、何か相談ごとがあっても親身になって聞いて下さり、一緒に解決策を考えて下さいます。」など前向きなコメントがありました。一方で、「もっと先生方の日頃考えておられることを保護者にアピールして頂きたい。」という、コメントもありました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果となっています。自由意見では、「献立表もアレルギー対応されており、感謝しています。おやつも手作りでバリエーションも豊富でとてもいいです。」、「色々な食材を使ってバランスの良い食事を提供してもらっていると思います。家庭では偏りがちなので大変助かります。」、「和食を中心に作って下さり、子どもは殆んど食事を残したことがありません。」という回答がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果となっています。自由意見では、「入園前は園庭がないことが少し気がかりでしたが、毎日色々な場所に連れて行って下さるので安心しています。」、「公園やお散歩にもよく連れて行ってもらっているようですし、公園を変えたり、遊び方も工夫されていると思います。」という回答がありました。一方で、「もう少し(外遊びの)時間が長くてもいいかなとも思います。」という回答もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が9.1%という結果となっています。自由意見では、「いつも快く承諾してくださり助かっています。」、「嫌な顔することなく、柔軟に気持ち良く対応頂いてます。」、「けっこうギリギリでお願いしてしまうこともありますが、きちんと対応してももらってます。」という回答がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.5%という結果となっています。自由意見では、「避難訓練があったり、地震の時にたまたま居合わせたことがあり、子供優先に先生方がすばやく対応されていて感動しました。」、「窓には格子があり、また上部にも補助錠があるので対策はしっかりされていると感じています。」という回答がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果となっています。自由意見では、「多くの行事は日曜の午前中に設定されているので参加には困りません。」、「基本土日に。平日にある(参観日等)場合は複数候補提示下さいます。」、「プチだよりで年間スケジュールを事前に把握でき、事前にプリントを頂いたり、掲示したりしているので、配慮されてると思います。」という回答がありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果となっています。自由意見では、「とても信頼しています。多くのお子様を見ている経験から良いアドバイスをもらえます。」、「連絡帳、及び朝夕の送迎時に先生方と話す機会があるので相談させてもらってばかりいます。」、「子供が夢中になっていることや、成長している様子を教えて下さいます。」という回答がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果となっています。自由意見では、「食事について、気にしすぎた点も多々あったかと思いますが、園長先生はじめ、担任の先生方が安心する様導いて下さいました。」、「(話を聞く姿勢は)あると思います。」という回答がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3.7%という結果となっています。自由意見では、「いつ行っても整理されていて気持ちが良いです。」、「いつもきれいに掃除されていて気持ちよいです。」、「限られたスペースを適切に柔軟に模様替えしながら上手に使っている印象。」という回答がありました。一方で、「時々臭いが気になることがある。」という回答もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3.7%という結果となっています。自由意見では、「言葉遣いはとても丁寧で感心しています。」、「とても丁寧で、かわいい服を着てくれています。(エプロンや靴下など)」、「嫌な思いをしたことや、TPOに合ってないと思ったことはありません。」という回答がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.4%という結果となっています。自由意見では、「熱を出した時などは細めに測った体温のメモを下さるので、その後病院に連れて行った時も状況を説明し易いので助かっています。」、「丁寧すぎるくらいしっかり対応していただきました。」という回答がありました。一方で、「けがの原因、時間、場所についての説明が不足していた。」という回答もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が20.0%という結果となっています。自由意見では、「日頃からその様な時の対応について話して頂いています。」、「実際に対応は見ておらず、よく分からないが特に心配しておらず、信頼できます。」という回答がありました。一方で、「実際の対応は見ていないため、よくわかりません。」という回答もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果となっています。自由意見では、「どの先生も子どもの気持ちに寄り添って下さっています。」、「とてもそう思います。」という回答がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が14.5%という結果となっています。自由意見では、「園内では、先生も他の親子さんにも知られたくない事は今の時点ではありません。」、「(プライバシーは)きちんと守ってくれてます。」という回答がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果となっています。自由意見では、「毎日ボードに写真付きで保育内容が掲示されていて、分かりやすい。」、「一週間の予定も掲示してあるし、日記も毎日更新してくれてとてもわかりやすく、良いと思います。写真をつけてくれるので雰囲気が伝わってきてより良くなったと思います。」、「どんどん改善されて、より分かりやすくなっていると思う。」という回答がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が14.6%という結果となっています。自由意見では、「きちんと対応してくれます。」という回答がありました。一方で、「先生もプロだと思うので、少し言い辛いなと思うことはあります。」という回答もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 23人 
回答割合は、「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が41.8%という結果となっています。自由意見では、「(外部の苦情窓口があることを)知りませんでした。」という回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書や入園のしおりなどに園の理念や方針を明示しています

園が目指している保育理念や保育方針、保育目標、保育の特徴などは、園のパンフレットや入園のしおりに記載しているほか、教育経営計画書に会社の理念と方針が明示されています。職員は本部主催の入社研修(中途採用含む)合宿研修等、様々な研修に参加するとともに、毎日の昼礼時に教育経営計画書の暗唱または唱和し、理念の理解に努めています。保護者へは入園時に保育理念と目標を記載したパンフレットや入園のしおりを配布して伝えています。玄関には保育目標と保育方針を掲示しています。また、保護者代表との運営委員会もその機会としています。

園長は年度当初に目指す職員像や接遇、目標を説明し、園運営を牽引しています

園長の役割や責任、園の体制などは、新年度の職員会議の際に目指す職員像や接遇のほか、目標と具体的プランなどを伝え、非常勤を含むすべての職員に説明しています。園長会や階級別研修で会長より園のトップとしての理念や方針、保育情勢について伝えられ、職員へは園長が伝えています。また毎月園長会に出席し、 各園の進捗状況を全職員に伝えています。さらに職員と毎月個人面談を行ない目標や研修計画の希望を聞きとるなど、将来の進路を導いており、常に役割と責任を自覚し行動しています。尚、教育経営計画書は必要に応じて見直しをしています。

園の重要事項は職員会議で検討や決定がされており、職員や保護者に周知されています

運営に関する案件は、本部で決定しメールや園長会で報告されています。園長は本部での決定事項の経緯等を全職員に会議や職員間の連絡ノートなどで伝えています。園内の案件は園長に提案後、職員会議で検討され決定をしています(最終決定は園長)。非常勤職員を含め会議に出席できなかった職員は会議録を閲覧し確認した旨の押印をすることで周知徹底しています。保護者へは必要に応じて園便りへの掲載や案内の配布または掲示をしています。アンケートを実施した際には、意見や感想に加え、園としての考えと改善点をまとめた集計結果を配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
教育経営計画書に守るべき法や規範、倫理などが明示され、職員は学習しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法や規範、倫理などを明示しています。職員が理解を深めるために法令や規範、倫理事項の他、個人情報や守秘義務について記載された「こどもの森のお約束」が事務所に保管されているほか、「教育経営計画書」(法人作成)を全職員に配布しています。内容については職員会議や昼礼時に読み合わせをするとともに、接遇について学習しています。開かれた組織となるように、毎年保護者アンケートを実施しているほか、福祉サービス第三者評価を実施して結果を公表し、園の透明性を高めています。

園の機能や専門性を活かした事業の実施と、ボランティアの受け入れをしています

見学者は少人数ずつ受け入れ、ゆっくり園内の見学ができるよう配慮しています。個別面談の時間を取り子育て相談も受けています。夏祭りや運動会などの行事の際に、退園児や在園児の兄弟に案内を送付して参加を呼び掛けています。今年度お父さんを対象とした講習会を実施しています。夏季や行事の際にボランティアを受け入れ、法人や園で作成したマニュアルをもとに実施体制を整えています。受け入れにあたっては、手引きを基に事前に子どもたちのプライバシー保護や個人情報の守秘義務、その他の留意事項を伝え、誓約書にサインをもらっています。

地域の関連施設との連携を深め、更なるネットワーク化の推進を目指しています

待機児童の問題解消等の解決に向け、地域ネットワーク内で意見交換し、協力する体制を整えています。区の保育課や、子育て支援センターと連携を取るとともに、行事の際にはボランティアや地域の方に参加や協力を得ています。見学希望者を受け入れ、子育て支援の場としても活用してもらえるように配慮しています。今後は地域の一員として関係機関との更なるネットワーク化を推進していくとともに、地域の子育て家庭に園のことを知ってもらう機会とし、子育て支援に?げていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情解決第三者委員会制度については重要事項説明書への明記や掲示をしています

保護者からの意見や要望、苦情に対応するために、重要事項説明書(入園のしおり)に園長を苦情解決責任者とすることや、中立公正な立場から相談や助言を行ない、適切に解決するたの第三者委員を設置していることを明記するとともに、玄関にも掲示しています。また玄関には保護者がいつでも意見をだせるよ う、本部へ直接送付されるハガキを設置しています。子育て支援センター等のパンフレットも自由に取れるよう、玄関に常時設置しています。意見や要望、苦情については、園長が速やかに対応するとともに、苦情簿に記録し、全職員で検討しています。

本部アンケートや運営委員会で保護者の意見や要望を把握し、改善に取り組んでいます

保護者の意向を把握するために、本部より保護者宅に郵送され、返信も本部に直接送付される(集計も本部行ないます)保護者アンケートを実施しています。園を介さないアンケートになっており、保護者の率直な意見や要望が把握されています。また、保護者(代表者)参加の運営委員会を年2回開催し、意見の収集をしています。アンケート結果や運営委員会議事録の内容を基に職員会議を開催し、改善点を検討しています。今年度はクラスごとの週案の掲示や、子どもの様子をさらに分かりやすく伝えるために文章の工夫と写真の活用を取り入れています。

地域の福祉ニーズや待機児童に関する情報を把握し整理しています

地域の福祉ニーズを把握するために、区内の保育園からなる連携事業などに参加しています。福祉事業全体の動向については法人会長が認証保育所協会に参画し、東京都の動向や、福祉ニーズの収集に努めています。また自治体の連絡会に出席し、区内における新規開園に関する情報等も収集しています。さらに区が開示している待機児童数の動向のチェックや見学者カードから、待機児童を年齢別に分けて整理 しています。 今後は地域の幼稚園や学童、小学校との連携事業にも参加し、高齢者施設等との交流もより積極的に取り入れたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
教育経営計画書に記載された理念や方針の実現に向けた園運営をしています

園では理念や方針を実現するために法人による全園共通の教育経営計画書に基づいた運営をしています。教育経営計画書では全園で目指す長期的かつ永続的な理念を明示しています。「子育てしやすい社会に変えていく」など、記載されている理念の実現のために、年度初めの職員会議で数年先を予測しながら全職員で考える機会を持っています。半期ごとに園独自の「実行計画」を作成し、月毎の内容や担当者を決め、様々な活動に取り組んでいます。今後は中期計画(3ヶ年程度)の書面の作成など具体的な緒活動を明確にしていくことに期待します。

年間の反省で振り返りを行ない、職員や保護者の意向を反映させ、計画策定をしています

事業計画の立案にあたっては教育経営計画書に基づき、年度末会議での反省を踏まえて園の活動方針や年間計画を作成しています。会議の手順や指導計画の策定および提出期限などは、年度当初に園長が全職員に確認しています。年間指導計画や食育、衛生計画などの保育関連や研修計画に反映させており、クラス会議や乳・幼児別打ち合わせで課題を出し合い、年間反省の中で全職員で振り返り職員や保護者の意向を反映させています。計画推進にあたっては本部及び外部主催の研修会に積極的に参加し、職員の自己研鑚や資質向上に努めています。

避難訓練の実施やこまめな消毒、事故簿を活用し、予防や再発防止に努めています

子どもの安全の確保や向上を図るために、自衛消防組織を策定し、組織図と職員の役割分担を明記して玄関に掲示しています。地震や火災を想定した避難訓練も毎月実施しています。災害時にはメール配信システムを活用し、子どもの様子を保護者に発信しています。事故発生時には状況の把握や要因分析、改善策を記載した事故簿を活用して、全職員に周知しケガや事故等の事例について職員会議で討議して再発防止策を検討し実施しています。子どもや保護者の健康に関しては嘱託医と連携体制を整え、全職員が細目な消毒に取り組み感染症予防に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
望ましい職員像に基づいた採用サポートと職員の能力に応じた人員配置を行なっています

全職員に配布される教育経営計画書には目指すべき職員像や、職員育成についての方針が明示されており、 法人統一のマニュアル(子どもの森のお約束)に望ましい職員の姿が示されています。職員の採用は基本的に法人本部が行なっていますが、園見学の実施や園長が応募者と面談を行ない、必要に応じて適切な人材確保に努めています。園長は職員と毎月面談する機会を持ち、各個人の課題や資質を把握しています。次年度の担任を決める際は、園長が職員との面談を基に本人の適性を考慮し、各職員の実績や能力に応じた人員配置を行なっています。

本部で実施される様々な研修に参加し、職員の質の向上に向けた取り組みをしています

職員の質の向上に向けた取り組みとして、園長との面談のほか、研修への参加を実施しています。本部主催の研修は入社年数別や役職別(園長、主任、リーダー、中堅、2~3年目、新卒)が設けられています。本部が企画する様々な研修は、各職員が自由に選択・参加ができ、個々のスキルアップに役立てています。また、職員が研修に参加した翌日には本部へ報告書を提出するとともに、園長へ口頭での報告を義務付けています。研修報告書は時系列順にまとめてファイリングし、全職員が自由に閲覧し共有できるようにしています。

自己分析や園長評価により職員一人ひとりの目標を明確にしています

スタッフシート(業務チェックリスト)による自己分析や園長評価により、職員一人ひとりが目指す目標を明確にしています。系列園同士で互いの良いところや改善点を指摘し合う研修(保育参観)や本部による全員対象のアンケートなど、職員の意識や改善点等を自由に発言する機会を設けています。業務の進め方の工夫や、職員の希望にあった有給休暇取得など、職員の疲労やスト レス軽減に努めています。ありがとうの気持ちなどを書き込んだサンクスカードを活用することで、職員同士が認め合い感謝の気持ちが持てるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
明確なルールによって安全管理や文書管理が徹底され、情報の保護共有をしています

情報の保護と共有に向けた取り組みについては、「教育経営計画書」に記載され、明確なルールによって安全管理や文書管理が徹底されています。個人情報を含む書類は事務所のキャビネットに入れて施錠されており、鍵の管理も適切に行なわれています。園で収集した情報はその内容に応じてアクセス権限が設定されているほか、本部からの重要な案件がメールで送信された時にはパスワードがかけられているため園長しか閲覧ができず、一般職員は 閲覧できないようになっています。尚、USBメモリーなどの外部記憶媒体は使用していません。

個人情報保護方針を保護者に配布し、個人情報の取り扱いについて伝えています

個人情報保護への対応は「個人情報保護方針」に明記され、具体的な取扱いや保管方法、第三者への提供制限、職員の責務などのほか、情報の開示について記載しています。「個人情報保護方針」は入園時に保護者へ配布し、年度当初に説明しているほか、いつでも確認ができるように玄関にも掲示しています。また、非常勤職員を含む全職員に「教育経営計画書」」などで個人情報保護を周知しており、ボランティアがいる場合も確認事項に明示して理解を促しています。

保育に関する書類は活用しやすいようにラベルを貼って整理・保管しています

保育に関する書類(年間・月間・週指導計画及び日誌、各種マニュアルなど)は、それぞれファイルに入れて整理し、事務所で保管しています。自治体や園外書類などもファイルに収納しラベルを張って、誰でも分かりやすく活用 しやすいようにしており、必要に応 じて閲覧できることを職員連絡ノート などで伝えています。また、書類は年度別や時系列順にファイルに収納し、利用者情報等に変更があった時には、その都度更新しています。 乳児医療証の切り替え時期に合わせ、保険証や緊急連絡先などに変更箇所がないか保護者に確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
計画は担当を決めて実施し、職員による積極的な計画の策定や責任感が培われています
園の行事や日々の保育の流れなどの案件は、職員会議で計画を策定しています。実施後には計画通り実行できていたかを確認するとともに、見直しが行なわれ、内容を次年度に反映しています。行事は担当を決めて実施したことで、職員の積極的な計画の策定と責任感が培われています。
毎月作成される園だよりにクラスのページを作り、カラーページを増やすとともに写真なども活用して、保護者に園での子どもの様子をわかりやすく伝えています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケート結果の検討や勉強会を実施し、職員の能力向上に努めています
保護者アンケートや行事アンケートを実施することで、保護者のニーズや要望を把握し、職員会議などで検討と改善をしています。日頃の保育を振り返る良い機会となり、一人ひとりがそれぞれの目標を設定し、達成に向けた取り組みがなされています。行事の際には保護者の意見を取り入れる事によって、一体感が生まれました。
看護師や栄養士の協力を得て勉強会を開き、業務の進め方の工夫や保育にすぐ役立つ知識を増やし、職員の能力の向上に努めています。職員自らも勉強したいという意欲も出てきています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育参加の導入により、保護者との信頼関係がより一層深められました
系列園の取り組みを参考に保護者による保育参加が導入されました。保護者からは実際に保育者として子どもに関わることにより、保育士の大変さを知ったとの意見があり、園としては日々の取り組みを伝える良い機会となりました。

 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
前年度の収支報告書を参考にコスト削減に努め、収支バランスの改善に努めています
園の必要経費については前年度の収支報告書を参考に、コスト削減に努めています。計画された行事に必要な物品を考察し購入しており、掛かった費用や購入先などは記録 して次年度に反映しています。園全体で予算に見合った経費を検討し購入を決定することで、収支バランスについて全職員が認識し、各職員のコスト意識が高まっています。事務作業で消費する紙の再利用や、日常の子どもの遊びで使用する折り紙などの玩具の工夫も進めています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アンケートの実施や個人面談などで得た保護者の意向を日常の保育に活かしています
行事ごとのアンケートや本部より保護者宅に郵送される保護者アンケートを実施して、保護者の意向を把握しています。アンケートまた個人面談や日々の送迎時の会話や連絡帳などからも把握しており、保護者が意見や要望などを言いやすい雰囲気作りに取り組んでいます。率直な意見や要望を受け、日常の保育に活かしています。今年度はクラスごとの週案の掲示や子どもの様子をさらに分かりやすく伝えるため、文章の工夫と写真の活用を取り入れています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや写真の活用により、園の情報が詳しく紹介されています

区で独自に作成されているホームページでは、運営方針や保育目標のほか、デイリープログラムや年間行事予定、園の特徴などに関する情報が、写真やイラストを活用しながら親しみやすく紹介されています。また、日々の保育は、運営する法人の理念に沿って行なわれているものであるため、法人のホームページからも園の方向性を知ることができます。さらに、見学の際には、子ども達の一日の様子や行事などの写真を用いたアルバムを活用し、園の雰囲気を感じてもらえるように配慮しています。

行政や関係機関との連携により、園の情報が幅広く提供されています

平成27年度より認可保育園となった本園では、行政との連携も進められています。園の情報を区に提供することで、区のホームページや保育所案内冊子でも紹介されています。また、区が主催している「子育てフェスティバル」にも毎年参加し、園の行事や特徴を展示にて紹介しています。さらに、区からの依頼である「新米パパ講座」は、運営法人の協力の下で開催されており、在園児に限らず、地域の保護者にも参加が呼びかけられています。加えて、一時保育の必要な方に情報を提供できるよう、系列園や近隣保育園との連携も深められています。

問い合わせや見学希望を積極的に受け入れ、園紹介に努めています

利用希望者などの問い合わせや見学の要望に関しては、随時受付しています。在園児の紹介や通りすがりの見学者も多く、園長や主任が中心となって対応しています。見学の際には、園の概要を簡潔にまとめたパンフレットや園内に掲示した写真などを用いた活動内容の紹介のほか、子ども達の安全を考慮したうえで設計された空間の利点や職員間の連携に関する説明など、見学者の話にも耳を傾けながら丁寧に対応しています。また、見学時に記入する「見学者カード」は、待機状況の把握や縁があった際のコミュニケーションとしても活用しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者とのコミュニケーションを深め、園に対する理解を得られるよう努めています

園の基本的ルールや重要事項に関しては「入園のしおり」にまとめられ、個人面談の際に説明しています。しおりの内容に関する理解を深めるため、各家庭に持ち帰って読み込んでもらい、「新入園説明会」の場で再度確認・質問の場を設けるようにしています。また、保護者とのコミュニケーションを深めることにより、同意を得られるように努めていますが、更に書面を活用した意向の把握(同意の確認)にも期待されます。保護者の意向に関しては入園書類に記入し、職員間で共有できるように努めています。

一人ひとりに関する情報を職員間で共有し、園生活に慣れていけるよう支援しています

保育の開始前に必要な子どもの情報に関しては、児童票や生活状況アンケートにある発育歴や既往症の確認、日頃の生活状況に関しての把握をしています。書式に工夫をしており、特記事項も記入できるようにしています。これらの情報は、面談の内容と合わせて全職員に伝えられ、保育に繋げられるよう努めています。利用開始直後には、子どもの不安やストレスを軽減するための支援として、1週間の慣らし保育期間が設けられており、一人ひとりの状況に応じて保護者との連携をとりながら徐々に園に慣れていけるよう配慮しています。

子ども達が安心して就学できるようなカリキュラムが組まれ、挨拶にも力を入れています

卒園や退園などで保育の終了後も運動会や夏祭りの時期には案内状を送付し、継続的に関われるよう支援に努めています。また、就学までに習得しておきたいこととして「知育・徳育・体育」を保育目標としたカリキュラムが組まれており、日常生活の中で考える力、取り組む力などを養っています。 さらに、「小さな作法」を合言葉のように活用し、挨拶やマナーなどに関する姿勢も育まれています。小学校に入学後、環境の変化に対応できるように「保育要録」を送付し、必要に応じて小学校担任と電話でのやりとりも行なっています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりに関する日々の心身状況や生活環境を把握する仕組みが整えられています

子どもの心身状況や生活状況などに関しては、入園時に保護者が記入する児童票や生活状況アンケートのほか、入園後の日々の状況については複写式の連絡帳を使用することで、園と保護者が同じ内容を共有・保管できるように工夫しています。また、子どもや保護者のニーズや課題を把握するために個人面談を2回設定していますが、それ以外でも必要に応じて面談を行っています。面談内容は面談表に記録し、職員間で共有しています。さらに、日々のアセスメントに関しては、職員会議や朝礼の場で随時把握できるように努めています。

子どもの成長や保護者の意向を踏まえたうえで、個別の指導計画を作成しています

個別の保育指導計画は、保育課程を踏まえて0から2歳児まで、毎月の個人目標として作成しています。作成の際には、日々の様子や面談記録、連絡帳の内容、送迎時の会話などから子どもの様子や保護者の意向を把握し、希望や要望を反映できるように努めています。子どもたちの日常の様子を通じてできたこと苦手なことなどは丁寧に伝えられており、保護者との「共育」を根底においた目標を共有するあり方は、今後も継続して向上していくことに期待されます。毎月の個人目標では、法人のマニュアルに従って評価反省を加えながら定期的に見直しています。

子どもに関する情報を様々な記録に残し、職員間で共有する仕組みを整えています

子ども一人ひとりの情報は、個々の複写式連絡ノートや保育日誌、健康記録などに記録を残しています。また、個別の計画に沿った具体的な支援内容と子どもの変化に関しては毎月振り返りを行い、翌月の計画に反映するほか、個々の児童票や経過記録、発達記録に記録する仕組みを整えています。計画の内容や個人の記録を職員で共有するために、保育パートも含めた職員会議を行っています。子どもたちの様子や体調などの状況変化に関して、朝礼や昼礼で報告し合い、全職員で共有できるように「職員連絡ノート」に記録を残しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
職員が注意深く子どもの発達や日々の変化を把握することで適切な援助を行っています

送迎時の会話や連絡帳から把握できた子どもに関する日々の情報は、どの職員でも対応できるように、朝礼や昼礼で全職員に周知しています。全職員が周知していることにより、いつでも他クラスへの応援ができる体制が整えられ、安心・安全の強化にも繋がっています。また、子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、コーナー設定や玩具は子どもの成長・発達に合わせて変化を持たせています。さらに、保育士以外で栄養士や調理員も子どもと一緒に給食を食べたり、行事の手伝いなども行っているため関わりも深められています。

異年齢との関わりを意識的に設けることにより憧れや思いやりの気持ちが育まれています

年齢別のクラスで過ごすことを基本にしており、同じ年齢の子どもが中心のクラスから、異年齢の子どもと過ごす時間を意識的に設けることで、年下への思いやりや年上への憧れの気持ちを育む相乗効果が得られています。4、5月は担任との関わりを深めることを優先し、進級前や行事の前後などに行なわれています。また、3、4歳児では「園の中でのお兄ちゃん、お姉ちゃん」の擬似兄弟ペアを作り、散歩やダンスを楽しんだりしています。子どもの希望も多いことから、5歳児は毎日2人ずつ、0歳児の部屋に遊びや手伝いに行けるように対応しています。

一人ひとりの子どもと向き合い、保護者と連携してケアしていけるように努めています

特別な配慮が必要な子どもへの対応は、園長を中心として職員間で話し合い、行動や状態を理解したうえで対応できるように努めています。また、保護者や関係機関との連携も大切に考えています。発達の過程で生じる子ども同士のけんかや噛み付きなどがある場合は、いったん気持ちを落ち着け、言葉を整理してから話ができるように配慮し、幼児クラスでは子ども達に問題を提起して自ら考え答えを出す機会も設けています。気持ちの中にわだかまりが残らないように、その日にあった出来事を保護者に伝え、職員と共にケアしていけるように配慮しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と共有する仕組みから、コミュニケーションに工夫をしています

家庭での子どもの様子は毎朝保護者とのコミュニケーションや登園時の視診・触診・連絡帳などから把握し、「申し送り表」への記録と共に、朝礼にて報告、周知しています。また、この「申し送り表」には、降園時に保護者へ伝える内容も追記され、子どもの様子を一日を通して把握できる仕組みとなっています。迎えの際には、写真を添えた活動報告や、あえて連絡帳に記載されていない事を伝えられるように配慮しながら、一日の報告を行っています。行事や特別な活動の写真は親子の会話のきっかけとなるように、子どもの目線で掲示しています。

日頃の生活の中で基本的な生活習慣の大切さを意識できるように配慮しています

子ども達に基本的生活習慣の大切さをわかりやすく伝える取り組みとして、手洗い場の前には手洗いの手順を描いた絵が掲示されていますが、年長クラスでは子ども達の発想により、子どもの手書きで手順の掲示がありました。また、各所に鏡が設置され、身だしなみを意識できるようにも工夫しています。さらに、看護師による歯磨き指導もパネルシアターや実演を交えて、子ども達の興味を誘いながら行っています。家庭との連携の大切さも考慮し、園だよりにて発達の目安や子ども達の取り組みの様子が発信されています。

休息は子どもの状況に合わせて考慮され、就学を視野に入れた取り組みもしています

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に合せて考慮されており、面談や日頃のやりとりから帰宅後の子どもの様子を把握し、その日の体調や疲れ具合も考慮して調整しています。また、就学を視野に入れた取り組みとして、年中クラスから午睡時間を徐々に短くしており、年長クラスでは5月の長期連休を一つの目安に午睡をなくす方向で進めています。そのため、空いた時間を活用し、子どもが読書をしたり、下駄箱掃除やトイレチェック、部屋の掃除など、園の手伝いも行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日々の活動には保育目標を念頭においた多様な取り組みが取り入れられています

日常の保育の内容は、園独自の保育目標である「知育・徳育・体育」を念頭においた活動を月間指導計画に反映しながら構成しています。また、自分達で考えながら行動できるように、年長クラスでは「小さな作法」として、人との接し方やマナーについての短文を合言葉のように楽しみながら活用するほか、各手洗い場には鏡が設置されて、身だしなみを意識できるように工夫しています。さらに、コミュニケーションの第一歩である「挨拶」は、職員の丁寧な挨拶や言葉遣い、仕草を子どもたちが手本とできるように、伝えています。

子どもの自主性を育む為、興味や集中力を大切に考えた環境づくりに配慮しています

子どもの自主性や自発性を尊重できるように、コーナー遊びの充実や自ら遊びを選ぶことができるような環境設定を行っています。また、子どもが集中して遊んでいるのに次の行動に移させる際には、安全の確保や今までの集中力を止めてまで行う必要があるのか、検討します。集団活動や協調性という観点からも考えられ、可能な場合には続けさせ、難しい場合にはいったん停止してまた次に行なえるよう、状況に応じた対応をしています。集団活動に対しても積極的に取り組めるよう、個々の成果を示す「縄跳び表」なども取り入れています。

園庭のない状況を十分にカバーできるよう、多様な取り組みをしています

園庭がないため、その分、体を動かした運動や季節の移り変わりなどを感じとることができるように、毎日散歩に出かけています。幼児(3~5歳児)クラスでは体力があるため、午後の散歩も取り入れています。また、天候の悪い日は部屋のパーテーションをつなげてゲームやダンスなど、全身を使って楽しめる活動をしています。また、外部の講師による体操指導や園バス・公共機関を活用し、子どもが幅広い遊びを体験できるよう配慮しています。春には花見を行い、秋には銀杏の葉で制作を楽しんだり、季節に合った活動の実施に留意しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事への取り組みを通して、多くのものを得られるように配慮されています

行事は子ども達がみんなで協力し合うこと、頑張ることの大切さ、やり遂げることの喜びを感じられるように配慮しながらも、楽しんでもらいたいという思いを込めて行っています。お泊りキャンプを終えた子ども達は、親元から離れて過ごした自信と共に、持ち物の管理などの面で成長したり、絵の描き方など感性の面で変化がみられるようになりました。また、日常的に職員による寸劇や紙芝居などを子どもたちが理解しやすいように工夫したり、発表会の際には配役や踊りの振り付けなどを子ども達と共に考え、達成感を得られるように配慮しています。

保護者が参加しやすい行事日程や連絡により、行事に対する理解を深めています

保護者が多くの行事に参加できるように、年間の行事予定を事前に配布しています。保護者が行事に参加しやすいよう、日程の多くは日曜日の午前中に計画するなどの工夫により、好評を得ています。また、行事終了後にはアンケートを実施していますが、とりまとめた結果は改善策を添えて配布し、保護者と共有しており、次年度の行事に反映するようにしています。さらに、子ども達のみで行っている園内行事に関しては、当日の写真を掲示することにより、その雰囲気を少しでもわかりやすく伝えられるように配慮しています。

地域行事への参加や地域の方との交流により、子ども達の視野が広げられています

子どもが職員以外の地域の方々と交流できる機会を持てるように、地域の節分「福まき」に参加したり、ハロウィンの際には地域の方に協力を依頼し、園で用意したお菓子を子ども達に配ってもらうなどの取り組みをしています。その際には職員も仮装するなど、子どもと職員が共に楽しんでいるため、雰囲気を盛り上げることに努めています。また、近隣の方から花や写真を頂く交流があるほか、日頃お世話になっている地域支援センターや消防署や交番で働く方に感謝の気持ち伝えるような交流の機会を持つことで、地域との関わりを深めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
家庭的な雰囲気を心がけ、子どもが長時間安心して過ごせるように配慮しています

子どもが長い時間居てもくつろげるように、クラス毎の範囲に高い壁を作らず、仕切りにカフェカーテンを利用するなどの工夫により、室内全体の様子が見れる環境を整えています。また、壁には観葉植物の鉢植えや水差し、布や毛糸などを使った手作りモビールなどの飾りがあり、暖かみのある空間作りを演出しています。他にもクッションフロアやマットなどを使用するほか、照明の明るさも調整することで家庭的な雰囲気を出しています。さらに、子どもにも保護者にも安心感を持ってもらえる様に、職員をシフトで配置しています。

迎えを待つ時間が充実したものとなるように、きめ細やかな対応が行なわれています

長時間保育の場合、年齢の違う子どもとも同じ空間で一緒に遊ぶことがあるため、園では日頃から異年齢クラスの子どもとの交流も大切に考えており、年長児は毎日交代で0歳児クラスに遊びやお手伝いに行っています。また、時間が遅くなるにつれ、残っている子どもの人数が少なくなりますが、職員は子どもたちができるだけさみしさを感じないように日中ではゆっくり遊べない玩具の提供や、職員と密に関われるような環境づくりを心がけています。このような取り組みから子ども達は安心感を感じ、保護者からは信頼を集めているようです。

子どもの様子を保護者に確実に伝えるための仕組みが整えられています

子どもの様子を職員間で確実な方法で引き継ぎ、保護者に伝えるために、申し送り表や職員連絡ノートを活用しています。これらの書類には朝の受け入れ時の情報も含めて記録しているため、日中の変化も時系列で保護者に伝えることができています。また、内容を伝えた職員がチェック欄に印をつけるほか、他の職員も些細なことでもしっかりと伝えることができるように高い意識を持って対応をしています。また、クラスの活動報告や特別活動・行事報告などは遅番の時間帯でも確認できる為、日中の子どもの様子をイメージすることもできています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが楽しく安心して食事ができるように、きめ細やかな対応をしています

食事の時間が楽しいひと時となるように、子ども達同士での会話を楽しめる環境づくりに配慮しています。また、箸への移行に伴う指導や年長児の「小さな作法」の中にも「食事の時は、口の中の食べ物がなくなってから話します」というようなルールを設けるなど、多方面からの食事指導を行っています。メニューに関しては、自園で献立を作成し、子ども達に人気のあるメニューや和・洋・中とバラエティに富んだ内容となっています。また、添加物の少ない安全な食材の選出や食器も安心して使用できる物を揃えるなど配慮しています。

子どもの体質や体調に応じた安全な食事を提供する為の仕組みが整えられています

子どもの食物アレルギーに関しては、医師からの証明書に基づいて除去の対応が行なわれており、誤食のないように栄養士と担任で連携し、確認を徹底しています。トレーやラップの使用、席の配置などのこまかな部分における配慮もしています。また、クッキングの際にもアレルギーへの配慮をしており、全ての子どもが同じものを食べられるように、例えば卵を使っていない食材を使用するなどの対応もしています。それ以外にも、体調がすぐれない子どもがいる場合、保護者と相談をしたうえでお粥の提供などを行っています。

食育計画に基づいた多彩な活動により子ども達の食に対する興味が深められています

食についての関心を高めるために年間食育計画を独自に作成し、3歳児以上は毎月クッキングを行なっています。お泊り保育で使用する食材の買いだしなども計画し、子ども達の興味を高めており、年間の予定は保護者にも配布しています。また、1月から3月は感染症の流行にも配慮して写真や制作活動などを活用した食育活動を行っています。クッキングの様子は写真にて保護者にも伝えられ、保護者からは「おうちで一緒に作ろう」という子どもの言葉もあり「親子の交流も深まった」「手伝いが増えた」という声も寄せられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子ども達の関心を高める方法で健康に過ごすための取り組みが伝えられています

けがを防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝える取り組みの一環として、部屋の扉には「どあは自分であけません」という書面による注意喚起が行なわれています。同様に年長クラスで「どうやったら手を洗えるようになるか」という話し合いの場が設けられ、子どもの発想で手洗い手順の掲示を行ないました。子どもの手書きによるもので、一層の意識が高められています。また、病気の予防に関しては看護師の協力の下で手洗い・うがいを励行しているのほか、パネルシアターや実演を交えた歯磨き指導なども行っています。

医療的なケアが必要な場合に対応できるよう、関係機関との連携体制を整えています

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などと連携した支援を行なえるように、玄関ホールには近隣の医療機関の一覧や保育士が取得している救命技能講習認定書を掲示しています。また、必要に応じて嘱託医にも相談・連携が行なえるような体制が整えられています。薬の預かりは原則的に対応していませんが、やむを得ず保育時間内に投薬する必要がある場合は医師の処方したものに限り、「投薬依頼書」を添えて1回分のみを預かるなど、慎重な対応をしています。慢性的な塗り薬などに関しても、毎日持ち帰る方向での預かりとなっています。

家庭との連携の下で子どもの健康を見守っていけるよう率先して情報が伝えられています

当園では、消毒液を使用しての清掃や室内噴霧、手洗いうがいの励行など、感染症の予防に力を注いでいます。また、保護者に感染症に関する情報を伝え、家庭と連携して予防できるようにしています。園だよりや玄関ホールには各感染症の症状や受診の目安などが記されたカードが綴られています。感染症が発生した場合には迅速に発生状況の報告や注意喚起を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳の新入園児にリーフレットの配布やポスター掲示のほか、全クラスでの親子交流会の午睡中の時間に園の対応に関する説明をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の事情や負担を考慮し、安心して子育てができるように様々な配慮がみられます

保護者の子育てや就労などの個々の事情に対応する為、延長保育に枠は設けず、急な仕事や用事であっても延長や補食の提供ができるように体制を整えています。また、見通しが持てるように週の予定を掲示し、保護者参加の行事は日曜日午前中、面談は夜など、保護者の立場に立った配慮が多々みられます。保護者同士の親睦を深めてもらう事を目的とした親子交流会や夏祭り、懇談会でのフリートークなどから保護者間の交流が深められています。さらに、挨拶や礼儀を重んじる職員の言動は子どもにも浸透し、保護者からも高い評価を得ています。

保護者の声を集め、園運営に反映できるよう積極的な取り組みをしています

保護者の園に関する意見や要望を把握する為、玄関には園宛ての意見箱や運営本部宛ての葉書きなどを用意しています。また、年に2回は「運営委員会」を開催し、保護者の代表との話し合いの場になっているため、直接意見交換できる機会になっています。さらに、運営本部の保護者アンケートや園の行事アンケートなど、保護者の意見を直接収集しています。このように様々な形で広く意見を集める取り組みをしていますが、基本的に直接的なコミュニケーションが第一と考え、クラスの枠を超えて全ての保護者と対話する事を全職員で意識して実践しています。

子育てに関する保護者との共通認識を図れるよう、意見交換の場を設けています

懇親会の場で、保護者と共に保育参加の様子や日常の様子を撮影したDVDなどを観る機会があります。子どもの様子や成長について、園と家庭での違いなどに関して意見交換し、共通認識を図る場として活用しています。また、区からの依頼で「新米パパ講座」を地域支援事業として実施しており、運営法人の協力も得ながら行っています。在園児の保護者にも参加が呼びかけられ、父親としての子育ての悩みや質問に応える機会として好評でした。さらに、園だよりからも年齢に応じた発達の目安などを発信しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
区の子育て支援事業に参画し、地域の保護者の悩みや相談に答えています

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業として、区の「子育てフェスティバル」に参加し、園の情報を提供しています。また、区の地域支援事業として依頼を受け、運営法人の協力も得て行なわれた「新米パパ講座」はポスターなどでも呼びかけられ、父親としての子育て相談や悩みなどを父親同士でも共有しながら、専門職からのアドバイスを受けられる場となり、保護者からの高い評価が寄せられています。今後は、認可保育園に移行した現状を踏まえ、園独自の子育て支援事業の検討にも期待されます。

在宅子育て家庭の保護者同士のつながりを深められるように配慮しています

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行なうために、「新米パパ講座」の際には子どもを預かり、父親同士で気兼ねなく相談や意見交換ができるように配慮しています。この機会を設けたことにより、父親同士での悩みを共有することが出来、保護者の負担の軽減にもつながっているようです。また、入園希望の見学者などがいる場合、園の案内だけでなく、現在の悩みや疑問を相談しやすいように留意して対応をしています。

参加保護者の生の声を聞き、子育て支援事業の充実に向けた検討をしています

提供している子育て支援事業の評価や見直しを行なうため、「子育てフェスティバル」の際には独自のアンケートを用意しているほか、「新米パパ講座」の際には保護者の生の声を聞けるよう、終了時に声をかけています。参加者の好意的な意見が多いため、今後も前向きに継続を検討していく方向で考えられています。また、園としても地域に向けた子育て支援の必要性は感じており、現状では検討している最中です。そのため、今後も地域ニーズの把握・分析を重ね、充実した子育て支援事業が行なわれることに期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを尊重できるよう、丁寧な対応を行っています

子どもに関する情報を就学先に「保育所児童保育要録」として送付する際には、保護者に対して事前にその意義や必要性を説明しています。その後、同意書により保護者の承諾を確認したうえで情報を伝えるようにしています。また、子どもの羞恥心に配慮できるよう、幼児(3~5歳児)クラスのトイレには扉が設置されており、個室の中で着脱を行ない、身だしなみを整えてから出てくるような指導をしています。身だしなみに関しては、各部屋の洗面台に鏡が設置されており、自然に自分でも意識できるため、職員は声かけに配慮しています。

法人の方針に対する理解を深め、子どもや保護者の権利擁護に取り組んでいます

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重したり、子どもや保護者の価値観や生活習慣に配慮する保育を実践するために、法人の方針が明示された「教育経営計画書」の認識を深めています。「一人ひとりを大切にする」という全園共通事項に関しては、呼び捨てにしない、子どもの人格・家庭・身体的な特徴に関して否定的な事を言わない、などの具体例も掲げられています。また、日々の保育や保護者との会話の中から把握できた子どもや保護者に関する情報を、職員間で共有しながら個々に合わせた配慮・対応ができるように努めています。

日々の対応や園としての課題を振り返る機会を意識的に持ち、虐待防止に努めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に関しては、虐待にも大小様々な事例があるということを全職員がそれぞれ理解し、実際に世間で起きている虐待の報道などにも注目しながら、虐待という現状の把握に努めています。また、入社前の合宿にて法人の基本理念を学び、年度の初めには短時間職員も含む全職員で法人の約束事項の確認をしています。さらに、子どもの気持ちを傷つけるようなことのないように、中堅職員の4人を指導係に任命し、日々の保育や対応、園の課題に関する振り返りの場を設けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園の保育や運営は、基本方針や手順に関する法人のマニュアルに沿って進められています

当園では、法人の基本方針を示した「教育経営計画書」、具体的な手順を示した「園マニュアル」、約束事や禁止事項を示した「こどもの森のお約束」に基づいた保育をしています。また、安全対策マニュアルや衛生管理マニュアル、虐待防止マニュアルなど、専門的要素を踏まえたマニュアルを整備しており、必要な時にいつでも確認できるように、事務所に保管しています。さらに、定期的な園長面談や職員会議などにより、マニュアルに沿った保育が行なわれているかどうかの確認が行なわれています。

常に最善の保育が行なえるように、保護者の意向や日々の状況把握に努めています

日々の保育や業務を行なう中で、基本事項や手順などに関する改善が必要な場合には、職員会議で話し合い、具体的な内容や時期を決定しています。また、保護者や職員の提案や要望を反映できるように、運営委員会や懇談会、面談などで園に対する要望の把握に努めています。今年度からは子ども達が日中活動する姿を見たいという保護者の意向をもとに、日々の活動報告に写真が添えられるように改善しました。さらに、職員同士の経験を共有したり、系列園の取り組みなどを参考にして、自園にとって最善の方法を見いだしていけるように努めています。

情報共有や園長面談等、様々な方法により、保育の質の安定や向上が図られています

職員の意識を高める為に、昼礼の際には、「子どもに対する方針」に関する各々の成果を報告しあう場を設けています。また、法人本部主催の研修に参加したり、系列園の園長会で行なわれる各園の報告を持ち帰り、職員間で共有して自園の向上に反映しています。さらに、園内研修の実施や4人の指導係による現場でのアドバイス、毎月行なわれる園長面談など、様々な方法で各々の保育を振り返り、広い視野を持てるように努めています。園長面談では、「個人報告書」という書面を用いて、個々の振り返りや園長からのアドバイスが行なわれています。