東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園目黒
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査はアンケート調査を中心に行いました。保護者向けに案内文を添え、透明の回収BOXを玄関に設置することで受審率を高める様に致しました。調査の目的を伝え、無記名であることを説明して安心して頂く事で、率直な意見を述べてもらえるように努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分の子どもを入れたい園にする 2)子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園 3)基本的な生活習慣を身に付け、、健やかな成長を培う 4)子どもたち一人ひとりに寄り添い、あらゆる面からサポートし、成長を見守る 5)職員が素直で明るく、謙虚な気持を持ち、質の良い保育を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく素直で謙虚な気持を忘れず、何事にも学ぶ姿勢を持ち続ける。 ・子どもの目線に立ち、楽しめる保育を発信する。 ・保護者や職員間のコミュニケーションを大切にし、相手の気持を理解してあげられる柔軟性を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの将来の土台作りをしていることを常に意識し、責任感を持つ。 ・お預かりしている命を大切に考え、安全第一の行動を考える。 ・子どもたちのためであることを第一に、自らも向上心を常に持ち、努力を惜しまない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な活動の中で子どもが同じ経験をしながら思いやりや親しみの気持ちを持ち、互いに成長できるように支援しています

季節や日本の伝統、成長を感じられる様々な行事に取り組んでいます。子どもを主体として楽しむことを基本に、誕生会では職員による出し物などで、子どもを楽しませています。また、食育でうどん打ちやカレーライスづくりなどクッキングを行うほか、今年度は花育としてフラワーアレンジメントを行い、社会見学では警察や郵便局等の公共機関に行きました。様々な活動の中で友だちと一緒に同じ経験をしながら互いに成長し、異年齢でも楽しみながら思いやりや親しみが持てるように支援するとともに、子どもにとって豊かな園生活となるようにしています。
2 子どもの様子を分かりやすく伝える工夫が、保護者との信頼関係構築と職員の自信につながっています

子どもの様子を分かりやすく伝えるための工夫が随所に見られます。全クラスで連絡帳を使用していることをはじめ、スケッチブックをアルバムにすることでクラスの様子をカラーペンで描き、コメントと写真を添付して毎日玄関の棚に展示しています。行事など特別な活動をポータブルモニターを使用して映像で紹介しています。また、園だよりやクラスだよりを冊子にして配布しているほか、一年の集大成として行う発表会では、子どもたちの成長の様子を見てもらいました。これらの取り組みから保護者との信頼関係が構築され、職員の自信に繋げています。
3 園長は職員とのコミュニケーションを大切にし、志を共有することで、子どもや保護者への柔軟な対応や質の高い保育を実現しています

園長は法人のモットーとして掲げている「自分の子どもを預けたくなる保育園」に賛同し、全ての物事において「子どもにとって一番大切なものは何か」という原点を忘れずに円滑な園運営を目指しています。また、「保護者に子育てを楽しんでほしい」「出来る限りの学びや教育を受けさせてあげたい」「職員が楽しくなくては子どもも楽しくない」そんな思いから保護者尊重の柔軟な対応や職員のスキルアップなどが図られています。子どもや保護者、職員を大切に思う園長のリーダーシップの下で、質の高い保育が実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な取り組みを長期的な視点で捉え、一層の充実を図れるように、中・長期計画の策定の検討に期待されます

当園では英語や体育、マラソンによる体力作りなど、多様な活動をしています。その他、地域のニーズや動向の把握、園内でも子どもや保護者のニーズの把握に力を注いでいます。これらの分析を進め、求められるニーズに対応したサービスを見いだしていく事や、子ども達の活動の成果に目標を定めることにより、一層の充実、活動の広がりにも期待できます。長期的な視点でより大きな成果を得られるよう、3年後や5年後を見据えた中・長期計画の策定の検討や、単年度計画の見直し(振り返り)も図っていくことで、更に向上させることにも期待されます。
2 今後の一層の充実に向けた取り組みとして、次世代リーダーや若手の育成に励み、園長の負担軽減や園の更なる発展に期待されます

園長のリーダーシップが存分に発揮され、保護者満足や職員満足が実現していると感じます。保護者満足や職員満足は全てが子どもに反映されるものであるため、今後も維持・向上が求められます。今回の職員調査でも経営層と一般職員の理解度や認知度に意見の相違はなく、同じ意識のもとで日々の保育運営が行なわれている事が分かりました。現段階でも十分健全な運営であるといえますが、今後の一層の充実に向けた取り組みとして、今の良い関係を維持しながら次世代リーダーや若手職員の育成に励み、園長の負担軽減や園の更なる発展の施策に期待されます。
3 在宅子育て家庭へも目を向けた、計画的な子育て支援活動を検討し、実施していくことに期待されます

在園児に対するきめ細かい支援や見学者への丁寧な説明など、子どもや保護者の状況に合わせた援助をしています。保育に対する真摯な姿勢は、今回の利用者アンケートの総合満足度に高く表れています。また、在宅子育て家庭への支援も行っていますが、本評価では保育能力が高い園であると感じているため、今後は在宅子育て家庭への取り組みについて、より一層の子育て支援活動を計画的に実施していくことにも期待されます。若い職員の行動力や発想力などの力を借りて地域貢献をすることで、園のアピールや職員の成長にも繋げていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 関係機関との連携によって、子どもや職員の視野も広まり、園生活が充実しています

当園は法人が運営主体となる認可保育所となりますが、その特性を活かし、系列園の園長会や区の公私立園長会、私立園長会など、多方面との連携活動に参画しています。法人による研修の充実や、行事公開保育などによって職員のスキルアップが図られると共に、近隣の公私立保育園との連携により、プールの借用やドッチボール大会など、子ども達の交流活動も幅広く展開されています。さらに、交流活動の中では多くの人との関わりが生じていますが、職員の日頃の姿を手本に、礼儀正しい挨拶や立ち居振る舞いが子ども達にも反映されています。
関連評価項目(地域の関係機関との連携を図っている)
2 ★ 園内公開保育による職員のスキルアップは子どもの満足や保護者の満足に反映されます

職員のスキルアップを目標として、園内で互いの保育を見合う公開保育が行なわれています。この公開保育には職員全員が参加し、順番に指導案を立案して同僚に見てもらう形式で行っています。同僚の保育を見ることで新たな保育の方法を学び、自分の保育を振り返る機会にもなることで、お互いを高めあう良い機会にもなり、職員間の連携も深まっています。また、職員は園長からの評価・反省・助言をもらうことで新たな気付きがあり、職員の仕事の充実が子どもの生活の充実や保護者の満足にもつながる素晴らしい仕組みとなっています。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
3 ★ 園だよりやクラスだよりをまとめて表紙を付けて冊子にし、保護者へ配布しています

園で配布する園だよりはクラスだよりと給食だより、保健だよりをまとめており、表紙には季節に合わせたイラストが描かれ、「Rainbowつうしん」というタイトルの冊子になっています。献立表は家庭で掲示できるように綴じこまず、挟んで提供しています。この園だよりやクラスだよりは手書きで温かみがあり、月の予定や内容の案内、子どもの様子、お知らせ、今月の歌、月の目標などが盛り込まれています。冊子にまとめることで家庭でも保管がしやすく、園生活の思い出としても長く残されることが予想され、よく考えられた仕上がりになっています。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者全員を対象としました。ただし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。そのため、利用者総数72人に対し調査対象総数は68世帯となり、それらの世帯全てに調査票の配布を行いました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート調査を中心に行いました。保護者向けに案内文を添え、透明の回収BOXを玄関に設置することで受審率を高める様に致しました。調査の目的を伝え、無記名であることを説明して安心して頂く事で、率直な意見を述べてもらえるように努めました。

利用者総数 68人
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 89.7%

総括
利用者総数68名に対し、有効回答61名と89.7%の回答率を確保しました。 総合的な評価では「大変満足」が38人62.3%、「満足」が22人36.1%、「どちらともいえない」が0人、「不満」が0人、「大変不満」が0人、「無回答」が1人1.6%という結果となっています。施設に対する総合的なコメントを見ると、「園長先生はじめ、先生みなさんが、子供と親両方にとても丁寧に接して下さり、感謝しています。子供の成長のことで悩んでも、励まして頂いたり、親身になって頂いて助かります。」、「先生方がとても良く子供の事を見て下さり、毎日安心して預けられています。土曜日も預かって下さるので、とても助かっています。」、「働くママに対するサポートが大変厚く感謝している。」など前向きなコメントがありました。一方で、「建物の特性上なのかもしれませんが、たばこのスペースが階段のところにあり、子供たちがいるすぐ近くのスペースなので改善して欲しい。」という、コメントもありました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「家では食べられないものも保育園ではモリモリ食べるようです。」、「楽しく味わう工夫がなされていると感じております。」という回答がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「様々な公園に行ってくれ、とても楽しく過ごしている様子です。」、「物を作らなくても、子供たちが楽しめる遊びを教えて下さっています。」、「色々と制約のある中ではよくして下さっていると思います。」という回答がありました。一方で、「園庭がないので限界があると思います。」という回答もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が9.8%という結果となっています。自由意見では、「大変柔軟で、非常に助かっています。すばらしいの一言です。」、「当日延長がOKなのは本当にありがたいです。」、「園長先生をはじめ、他のクラスの先生も皆さん心よく対応してくれ本当に感謝しています。」という回答がありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が4.9%という結果となっています。自由意見では、「保育園の立地の関係で、大きな道路に挟まれているので、公園の往復等少し心配です。」、「ガード等が古くなって破損していることがあったりするので、交換・補修して欲しい。」という回答がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%という結果となっています。自由意見では、「運動会、その他、日程が考慮され、子供の成長を親子で感じる機会を設けて頂いています。」、「平日の行事を休日にして欲しいとお願いしたら、すぐ翌年改善して頂けた。」という回答がありました。一方で、「親子遠足は、休みの日で助かりましたが、給食参観などは仕事の都合をつけなければなりませんでした。」という回答もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が86.9%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%という結果となっています。自由意見では、「園長先生がすべての子供をきちんと把握して下さり、近況を報告したり、また、聞いて下さる。他の先生との情報連携も取れている。」、「子供の様子、お友達との関り等、具体的にご教授下さいます。大変信頼しております。」という回答がありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3.2%という結果となっています。自由意見では、「お忙しい中でも、立ち止まり、ご対応下さいます。」、「とっても素晴らしいです。」という回答がありました。一方で、「(先生方が)いつも忙しそうなので、申し訳ない気持ちの方が強く、こちらから話ができない時もあります。」という回答もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「常に整理され、気持ちが良いお部屋で過ごさせて頂き、感謝しております。」、「頻繁に掃除している姿がある。」という回答がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「とても丁寧で、服装も子供たちが楽しめる工夫(キャラクター靴下など)をしてくださっています。」という回答がありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「状況に応じ、お医者様に連れて下さったりと安心してご対応をお願いしております。」、「細かいことまで報告して頂けます。」という回答がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が68.9%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が18.0%という結果となっています。自由意見では、「園の中での子供の状況は、ケンカであってもお任せしているので問題ありません。」、「子供からは、友人関係の不満を聞いたことがなく、いさかいやいじめがあるのか分かりません。」という回答がありました。一方で、「子供同士の出来事であっても、何かあったら聞かれる前に言って欲しい。」という回答もありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「一人ひとりの状況や、経験とくせを踏まえ対応して下さっていると感じております。」という回答がありました。一方で、「迎えに行くと良かった点は伝えてくれるけど、たまには叱ることもあると思うので、叱った点についても伝えて欲しいです。叱り方等参考にしたいです。」という回答もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が18.0%という結果となっています。自由意見では、「プリントに子供の名前が書いてあると、処分するときに気を使うので、お知らせ等には名前を書かないで欲しいです。」という回答がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1.6%という結果となっています。自由意見では、「お迎えの時に必ずその日の様子を口頭で知らせてくれありがたいです。連絡帳も丁寧に書いて下さっています。」、「月ごとに冊子を手作りで頂くなど、細かな対応ありがたいです。」という回答がありました。一方で、「日程などが違っていることがありました。」という回答もありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が8.2%という結果となっています。自由意見では、「先生だけでなく、園長先生も含め、対応して下さっています。」、「園長先生がきちんと対応して下さいます。」、「不満は特にないので、伝えたいことがありません。」という回答がありました。一方で、「過去にいくつか要望を伝えたことがあります。」という回答もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 22人 
回答割合は、「はい」が36.1%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が9.8%、「無回答・非該当」が36.1%という結果となっています。自由意見では、「あまり外部に相談するようなことも今のところありません。」という回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念や方針に対する理解を深める為、丁寧に取り組んでいます

園が目指している理念や基本方針などはパンフレットや入園のしおりに明示しており、職員だけでなく保護者も日頃から確認できるよう、玄関にも掲示しています。職員の理解を深める為に、採用時の合同研修会や入社後も経験年数別研修が行なわれ、園内でも職員会議にて周知徹底を図っています。また、法人の方針がまとめられた「教育経営計画書」は、調理も含む全職員に配布されており、一部は事務所に掲示しています。さらに、入園説明会や面談、行事などの際には、園長から保護者に対して理念に触れることもあり、理解促進につなげています。

園長としての役割や責任に基づいて、園の中心となって円滑な園運営に取り組んでいます

園長は、経営層の役割と責任の下で系列園の園長が集まる法人の園長会に出席し、法人としての考え方を持ち帰って職員へ内容を伝えています。また、区の公私立園長会や私立園長会にも参加することで他園との情報交換や連携を図り、園としてすべきことや方向性、最善の方法について職員との共通認識を深めています。また、職員と自園独自の約束事を決め、徹底することで、園運営の円滑な実現につなげています。さらに、保護者に対しても園だよりを配布するほか、参観日や行事などの機会を活用し、園内の取り組みや経緯などの情報発信に努めています。

各所で検討を重ねた重要な案件に関する決定事項は経緯も含めて周知徹底に努めています

重要な案件を決定する際には、運営本部や区など、関連の承認を経たうえで職員へ報告しています。または、年2回の運営委員会で保護者代表や有識者に活動報告を行い、今後の取り組みについて意見を収集しています。職員には会議や昼礼の場で問題提起をし、検討、決定という流れで進めています。この決定事項の内容や経緯は職員会議や昼礼にて職員に報告されますが、欠席者や会議不在者は記録を確認でき、署名をすることで周知が確実に図られています。保護者に対しても、園だよりやお知らせにて随時、詳細な説明に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
マニュアルを活用し、職員として守るべき事項の共通認識を深めています

福祉サービスに従事する者として守るべき法や規範・倫理などについて、法人で作成されている「教育経営計画書」「こどもの森のお約束」のほか、園独自に作成した「MGのおやくそく」に明示し、法人の研修や職員会議で読み合わせるほか、掲示をし周知徹底を図っています。また、保護者に対しても個人情報保護方針を配布し、職員と共通理解の下で管理されています。さらに、開かれた組織となるように、第三者評価の受審や法人本部による保護者アンケートの実施のほか、園だよりは見学の方だけでなくデイサービスの事業所、園長会でも公開しています。

保育園の特性を地域の方々に還元できるよう、前向きな姿勢がみられます

園の機能や専門性を地域の人に還元する為の取り組みとして、「見学・体験の日」を設け、リトミックや制作、離乳食・育児相談、園長による子育てアドバイスなどを実施しています。園独自のホームページは設けていませんが、保護者の園評価も高いことから、紹介などによる見学者がほぼ毎日のように来園しています。また、運動会では未就園児と卒園児等に簡単なゲームやお土産を用意しており、園の歓迎する姿勢が伺われます。さらに、同じ地域の高齢者施設を毎月訪問し、園児と高齢者との交流も深めています。

地域の関係機関との連携を深め、互いに円滑な運営を行う為の協力体制を整えています

区の公私立園長会や私立園長会などに参加し、情報の収集や共有、交流を深める中で研修会の企画や新園の内覧見学会などにも参加しています。新園に対しては地域に関する情報の提供や保育に関する情報交換を行ない、互いに円滑な運営ができるように努めています。この連携により、近隣園との交流が増え、小学校のプールを借りることも実現しているほか、近隣園の行事への参加など、子ども達も様々な機会で社会性を育んでいます。また、ボランティアの受け入れ体制はありますが、開園3年目ということで今後も運営体制を強化したいとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情に対応する体制を整え、広く利用してもらえるように周知に努めています

苦情に関して園以外の相談先を利用できることは、入園時に配布する重要事項説明書への記載や説明のほか、苦情対応の流れに関するフローチャートと共に、玄関にも掲示しています。また、運営本部の連絡先や本部宛ての葉書きも用意されており、遠慮なく利用してもらえるように大きな文字でメッセージも添えています。基本的に「一人の意見にも全て応えたい」という園長の意向もあり、職員全員が窓口として把握できるように配慮し、苦情が発生した場合には「苦情簿」に記録を残して職員間で共有すると共に、本部への報告と改善に努めています。

様々な取り組みで得られた保護者の意向を集約し、今後の改善につなげています

園では、行事アンケートの他にも運営本部からのアンケートを年1回実施しており、保護者の意向を幅広く把握できるよう努めています。また、保護者の生の声を聴き、地域のニーズに合わせられる園を目指したいという思いから、保護者の代表と園の職員で行う運営委員会に運営法人の代表も参加しています。さらに、日頃から保護者の声にも耳を傾け、寄せられた意見や要望は昼礼や職員会議などで共有して迅速に園運営への反映を検討すると共に、保護者には改善策の報告も行っています。

地域の関係機関や系列園、近隣園とも連携し、園の課題や地域の課題を見い出しています

園長は区の公私立園長会や私立園長会に出席し、地域の福祉ニーズの収集や福祉事業全体の動向の把握に取り組んでいます。また、同法人の系列園で構成される園長会にも参加し、保育・運営の報告と共に、意見交換や情報共有を行っています。各園長会で得た情報は職員会議などで周知することで園内の課題を見いだし、今後の保育・運営の改善につながるよう話し合いの場を設けています。さらに、兄弟関係が通う近隣園との連携も深めながら、保護者のニーズや地域のニーズに対応していけるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
園の将来像を共有し、目標を持って取り組めるよう中・長期計画の向上に期待されます

理念やビジョンの実現に向けた取り組みとして、法人の方針がまとめられている「教育経営計画書」を基にした話し合いが重ねられ、年度ごとの指導計画や食育計画、事業計画などを作成しているほか、長期的な視点から捉えた中・長期計画を作成しています。職員間で将来像を共有し、多方面からの取り組みを模索すると共に、更なる達成感を共有できるよう、今後は中・長期計画の内容を深め、質の向上に期待されます。なお、行事や毎月行なわれる誕生会など、短期の活動に関しては計画的に進められています。

多角的な視点から計画を策定し、着実に計画を実行する為の協力体制を確立しています

多角的な視点からの課題の把握や計画の策定を行なえるように指導計画は定期的に評価反省を行ない、職員からの提案や保護者の要望を随時検討しながら立案しています。また、職員の業務負担を考慮し、日程に余裕をもって取り組めるように年度初めには担当を決め、互いの協力体制の下で早めの準備を進めています。さらに、着実に計画を実行できるよう、業務分担表の作成による互いの業務量の把握や園長会などで集められた情報の共有、進渉状況の確認なども行っています。

近隣機関との連携や緊急時に備えた取り組みにより、子どもの安全確保に努めています

子どもの安全の確保・向上を図るため、警察による交通安全教室や自転車教室のほか、消防署見学など、関係機関との連携も深めており、園内でも緊急時の役割分担を想定しています。また、事故や感染症、災害などへの対策として、備蓄品の確保や様々なケースを想定した避難訓練、加湿器の使用や除菌スプレー散布による感染症予防にも努めています。さらに、災害時の対策に関して入園のしおりや重要事項説明書にも明記し、事故や怪我に関する再発防止に取り組むために「報・連・相」の徹底やヒヤリハットの提出、危険箇所の周知・修繕を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員との共通理解の下で最善の保育ができるような人員配置が考慮されています

園の人事制度に関する方針(人材像、職員育成、評価の考え方)に関しては、法人の「教育経営計画書」に明示しており、特に重要と思われる事項に関しては掲示により周知を図っています。また、採用に関しては合同説明会や園見学を実施し、園の特色や職員の働き方、雰囲気などを感じたうえでの本部試験・面接を行っています。さらに、園内の人員配置に関しては、職員の個性を最大限に発揮できる場所、各々の経験も考慮したうえで、子どもを伸ばせるように保育できるクラスを考慮しながら適材適所の配置に努めています。

法人本部の研修体制や園独自の取り組みにより、職員の業務・知識水準を保っています

園長は年3回の職員面談や日頃のコミュニケーションを通して、職員一人ひとりの要望を把握しています。また、法人本部による新卒者を対象とした合同合宿研修や経験年数別研修、職種別研修のほか、研修費補助によるスキルアップの支援体制を整えています。研修履歴の記録は残していますが、職員個人を育成する視点から、個々の目標に向けた研修の受講計画など、個人別育成計画の策定の検討に期待されます。研修の内容は本部への提出と共に回覧し、共有しています。また、園独自の取り組みとして、園内公開保育による学び合いも行っています。

職員が自己肯定感や自信を持ち、楽しく意欲的に保育にあたれるよう配慮しています

職員の疲労やストレスなどを改善する為に、大きな行事に関しては2ヶ月前に園長が進行状況を確認し、作業時間の確保をしています。また、園長は職員に褒める意識を持ち、自己肯定感や自尊心を持ってもらえるように努めています。さらに、年齢が若くても、自分に自信を持って保育にあたって欲しいという思いから、職員が取得している様々な資格を玄関で紹介しています。福利厚生に関しては、園独自でもレクリエーション係を作り、一人暮らしの職員への企画や誕生日会など、ユニークな取り組みでコミュニケーションを深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
職員間でのルールを徹底し、子どもに関する個人情報の保護・共有に取り組んでいます

子どもに関する情報の重要性を踏まえ、職員には個人情報についての守秘義務の契約を交わしています。また、USBの持ち出し禁止やパスワードの使用を徹底し、書類関係も個人ファイルは鍵のかかる棚に保管しています。なお、写真に関しては「写真承諾書」の提出により各家庭の意思を確認し、業者を通しての販売を行っていますが、公開前には慎重な確認を重ね対応しています。収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるようにファイルにまとめて保管しています。

個人情報の取扱に関しては保護者に詳しく説明しています

個人情報の利用目的や保護に関する規程、開示請求に対する対応方法に関しては、入園時に配布する「個人情報保護方針」に明示し、玄関にも掲示しています。また、保護者には「個人情報取扱に関する同意書」にて意向の確認をし、入園時の面談でも写真の取り扱いなどに関して詳しい説明をしています。卒園する際に就学する小学校に送られる「保育所児童保育要録」に関しては、事前に区を通じて確認もあります。

一時的に園に関わる実習生やボランティアに対しても守秘義務があることを伝えています

個人情報の保護について職員だけでなく実習生やボランティア含め、全員が理解して行動できるようにしています。職員とは守秘義務の契約を交わし、実習生やボランティアの方に対しても守秘義務があることをまとめた書面を用意しています。実習生やボランティアが実際に園で活動する場合には、事前に行なわれるオリエンテーションでも個人情報の説明をしています。また、職員含め全体的に園や子どもに関する情報をインターネット上に安易に流さないように徹底を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の方針に関する共通理解を深め体制を見直すことにより円滑な園運営が実現しています
「ミーティングノート」を作成し記録を共有することで、決定事項に関する周知が図られ、円滑に進められるようになりました。また、「教育経営計画書」の読み合わせや掲示、「MG(目黒園)のおやくそく」の徹底により、園の方針や方向性に対する理解が深められました。さらに、行事の担当者に前年度の担当を1名残すことで早めに計画を立てたり、スムーズに実行できるようになりました。
 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員からの発信を大切にすることで保育の質の向上につなげています
職員からの提案によるテーマに沿って学びあう自主研修により、保育の技術や意識が向上しています。また、園独自の自己評価シートの導入や園内公開保育、系列園の行事見学などにより、職員の視野を広げています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
年度末に行事の日程について保護者の要望を聞き取り反映して実施しています
年度末の保護者会で、次年度の抱負などを聞き取るとともに、行事の取り組みや進級後の持ち物の違い、保育内容の説明を行ないました。事前に説明することで、進級後の生活をスムーズに始めることができています。年間スケジュールを配布するとともに、運動会など保護者が参加する行事の前には、園だよりでの案内や掲示、らくらく連絡網を活用して伝えています。そのため、保護者も予定を立てて参加することができています。運動会や発表会は校庭やホール(区民センター)を借りるので、保護者の希望を踏まえ、実施日時を決定しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の共有により、無駄のない発注や職員の意識改革を行いました
必要備品の発注日を決め、情報を共有することにより、在庫の確認や確保が出来ており、無駄のない発注が行えるようになりました。また、廃材の再利用や仕入先の見直しなどにも目を向けられるようになり、職員の意識改革にも成功しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
アピール方法の見直しにより、保護者の理解を深められました
フォトフレームやフォトアルバムの活用、掲示方法など、アピール方法を工夫して保育の様子を詳しく伝えることで、園庭がないことに対する保護者の理解も深められました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームぺージや園のパンフレットなどから保育園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は区のホームページや東京福祉ナビゲーション、及び、保育課の窓口にて保育施設の案内冊子などで園の情報を入手できます。来園者には園のパンフレットや園だよりなどを配布するほか、B5判程度のスケッチブックからなる活動アルバムを閲覧でき、子どもたちの一日の様子を写真と職員のコメントから園の様子を知ることが出来ます。地域に向けてはビル所有者の承諾を得て、見学ツアーの案内を園の外廊下に掲示しています。なお、ホームページについては現在作成中です。

園のパンフレットやアルバムで分かりやすく園の様子を伝えています

園のパンフレットは上質紙のカラー刷りで、園の概要などのほか、保育時間や行事、保育園の一日などが、簡潔にまとめています。今年度は新たに取り組むことになった行事を加えました。区のホームページでは、所在地や電話番号、年齢ごとの定員、園の特徴、周辺環境、法人の簡単な紹介などを配信しています。また、来園者が閲覧できるアルバムにはクラスごとに毎日の子どもの様子を記載しており、カラーペンや写真を活用して、子どもたちが楽しく活動している様子がわかりやすく紹介しています。それ以外にポータブルモニターで映像も映し出しています。

見学者へは園長が施設を案内しながら、丁寧に園の方針や特徴などを説明しています

見学希望の問い合わせは随時受け付けています。子どもの生活が見られる時間帯を伝えながら、できる限り保護者の希望に沿って見学日時を決定しています。主な対応は園長が行ない、十分に時間をかけて丁寧に行なっています。園のパンフレットに沿って、施設を案内しながら園児や保育士の様子を見てもらうとともに、園の方針や特色のほか、玄関掲示物やアルバム、お散歩マップなどについて丁寧に説明しています。園の特徴として、英語教育や体操への取り組み、マラソンの実施、絵本の読み聞かせなどについて説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を実施し、園の概要やルールをわかりやすく説明しています

区より内定決定者の連絡を受けた後、園より内定者に書類と入園説明会の日程案内を送付しています。入園説明会では入園のしおりに沿って、園の概要や保育目標、持ち物、園のルールなどわかりやすく説明しています。合わせて個人面談の日時も伝えています。新入児面接は園長が行ない、事前に記入を依頼した児童票などの書類の記入内容の確認と、児童票に沿って子どもの生活状況や生育歴などを聞き取りをしています。食物アレルギーのある子供や離乳食などについては栄養士や看護師が必要に応じて同席することもあります。

慣らし保育を実施して時間の調整など徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園時の面接で把握した保護者や子どもの生活状況に配慮しています。慣らし保育の期間を設け、徐々に新しい環境に慣れていけるように、保護者の状況に合わせて時間の調整をしています。園でのこどもの様子を口頭と連絡帳で保護者に伝えるとともに、笑顔で遊んでいる様子を写真に撮り、不安を解消できるようにしています。子どもや保護者に安心感を与え、早期に園との信頼関係構築を目指しています。また、子どもの状況に応じてリラックス出来る環境づくりをしています。

入学先への必要書類の送付や行事への招待など、継続した支援を行なっています

卒園した子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に対する配慮としては、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、近隣の小学校と交流する機会を持ち、プール使用や観劇、近隣保育園と一緒に一年生との交流などをしています。退園や卒園した子どもには職員からの色紙や在園の思い出が残るように、作品集や手作りプレゼントを渡しています。作品集は1年間の作品(主に絵画)をまとめて、表紙と担任のメッセージを添えて作成しています。また、卒園後も運動会や発表会等の園行事に招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとに年間指導計画と食育、体育指導などの年間計画を作成しています

子どもの状況に応じた計画を作成するため、法人作成の養護と教育の領域に分けた保育課程をもとに、子どもの発達状況を考慮し、年間指導計画や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動については週案の中で記載しており、食育計画や体育指導についても年間計画として作成しています。保育課程は法人の保育理念や方針をもとに作成していますが、保護者や地域の特性を考慮し、地域支援や保護者支援、小学校との連携、特色ある保育内容を加えるなど、園の特徴を盛り込んだ独自の保育課程の作成に期待されます。

保育士と保護者が子どもの成長を共有し、相談には丁寧にアドバイスしています

1、2歳児の個々の計画は毎月の個人別記録や連絡帳などから、家庭での子どもの状況を把握し、それを踏まえて次月の個別指導計画につなげています。クラスの年間計画については懇談会などで説明しているほか、毎日の送迎の際には保護者一人ひとりと会話することを心がけ、時間を取って話をしています。個別面談の中でも子どもの必要な情報を共有しており、園と保護者が同じ視点に立って支援をしており、子どもの成長に対する相談には丁寧にアドバイスをしています。園にできる事があれば、保護者と連携をとり対応しています。

昼礼や職員会議を実施し、子どもや保護者の情報を全職員が共有できるようにしています

年間計画や月案、週案などは事務所で保管し、職員はいつでも閲覧できるよう にしています。担任以外の職員も全園児の成長、援助方法などを共有しており、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、昼礼や職員会議で全職員に周知し、把握できるようにしています。事務所に昼礼の内容を記載した職員ノートを用意し、職員は出退勤時に必ず内容を確認し押印しています。又、生活表に子どもの家庭での体温や保護者からの連絡事項などを記入し、各職員へ内容を引継ぎし、 保護者への伝言や連絡を確実に行なるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの子どもの状況の把握と子どもが自由に遊べる空間作りをしています

送迎時の会話や個人面談、連絡帳のほか、発達記録と健康診断、身体測定などを定期的に記録し、個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握しています。保護者の状況や子どもの発育、発達で気になる点も把握し、個別に対応しています。子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができる環境としてコーナーを設定し、子どもが自由に教材を出し入れし、一人ひとりが集中して遊べる空間づくりをしています。友だち関係を深められるように保育士が仲立ちとなり、玩具などの貸し借りをしながら遊びが展開されていくようにしています。

異年齢の子ども同士が関わる機会や、異文化に触れる時間を設けています

朝夕の合同保育では年下の子ども達が年上の子ども達と一緒に遊ぶ中で、憧れの気持や優しさを育てる機会になっています。行事などでも異年齢で関わり、互いを尊重する心や助け合う心を育んでいます。異文化に触れる機会としては、月2、3回イギリス人講師を招き、英語の時間を取り入れています。1歳児から取り組んでおり、年齢に合わせて多少時間を延ばしています。内容は講師と年度当初に話し合って決めていますが、来年度はより計画的に進める予定です。卒園まで最多で5年間学ぶ機会があることで、外国の文化や習慣を自然に受け入れています。

子どもの特性や状況を把握し、全職員で共有することで適切な対応をしています

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、一人ひとりにあった支援を心掛けています。個々の状況を見極め、配慮するべきことを全職員で検討しています。子どもの気持ちに寄り添いながら個性を尊重し、友達との関わりを大切に健やかな成長を支援しています。保護者との面談を随時実施し、園の様子を伝え、支援の見通しを決めています。 また、子ども同士のトラブルがあれば、互いの気持ちを受け止め、年齢に応じて保育士が援助しています。 けんかなどの情報は全職員で共有して原因を究明し、保育環境の改善と個別の対応を心掛けています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話を通して子どもの状況の確認や園での様子を伝えています

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、視診や連絡帳を活用しているほか、口頭で家庭での様子や機嫌、体調などについて一人ひとりと会話しながら聞き取りをしています。確認した事柄については必要に応じて生活表に記入し、全職員に伝えています。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるために、5歳児まで連絡帳を活用しています。その日の出来事や健康状態、食事の様子などを記入し、保護者一人ひとりに手渡しながら、口頭でも伝えています。

基本的生活習慣は家庭と連携し、一人ひとりの年齢や発達に合わせて支援しています

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう支援を行っています。保護者とは生活リズムの大切さと成長の個人差などもあることを伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。排泄については個々の排尿間隔を把握し、発達に応じて家庭の状況も考慮しながらトイレでの排泄を支援しています。着脱については成長に合わせた支援を行ない、自分でやろうとする気持ちを大切に支援しています。歯磨き習慣は虫歯予防デーの機会に看護師が歯の模型を使用し、正しい歯の磨き方を伝えています。

一人ひとりの家庭でのリズムと、子どもの状況に合わせて午睡時間を調整しています

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯を子どもの状況に応じて配慮するために、一人ひとりの家庭でのリズムを把握し、子どもの状況に合わせて午睡時間や入眠時間を調整しています。午睡時の室内は消灯し入眠しやすいよう配慮しています。寝付けない子どもには側について安心して休めるようにしています。5歳児は就学に向けて、運動会後10月後半より午睡を徐々に短くしています。午睡をしていない時間にはワークブックを活用して、文字や数字の学習をしています。時には散歩にも出かけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとに体育指導や食育なども取り入れ、発達に応じた計画を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、法人系列園共通の保育理念を踏まえた保育目標をもとに各領域に分けた年間指導計画や月間指導計画、週案を作成しており、作成した計画は園長が必ず確認しています。保育目標は「①思いやりのある子ども②ありがとう、ごめんなさいが言える子ども③生きる意欲のある子ども」とし、マラソンや忍者プロジェクト(体育指導)を通して、丈夫で健康な体づくりと運動能力を高める活動や行事のほか、英語、食育活動なども含めて計画を作成し、年齢に応じた活動をしています。

子どもの関心や発達に合わせ玩具などを準備して、遊びこめるコーナーを設置しています

自主性や自発性を尊重し、遊びに集中できるようにコーナー を設定し、子どもの興味や関心、発達に合わせた遊びの提供をしています。年齢に合わせた玩具のほか、のりやハサミなどの道具も準備し、子ども自身が遊びを選択し、自由に活動できるようにてしています。組立ブロックなどはロッカーの上に展示し、継続した遊びができることを伝えています。子どもが集団活動に主体的に関われるように、保育計画の中に戸外遊びや集団遊びを積極的に取り入れ、当番活動やグループ活動など、集団での経験ができるようにしています。

近隣の自然豊かな公園を活用し、季節の移り変わりを感じ取れる機会を設けています

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外遊びを積極的に取り入れています。近隣には自然豊かな大きな公園など大小多数あり、散歩に出かけた際には植えられた木々の変化から季節の移り変わりを感じられるように、保育士が意識的に気付けるような声かけもしています。公園では集団遊びやマラソンなども取り入れ、健康な体づくりを目指しているほか、ドングリや落ち葉拾いも楽しんでおり、収穫物は制作遊びに活用しています。その他、本部バスを借り受け、郊外への遠足も実施しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの発達に応じた行事を実施し、充実感と満足感を味わえるように支援しています

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるように、年齢に応じて子どもの発達や思いを考慮した行事を実施しています。夏の会ではお店屋さんごっこを企画し、アイデアを出し合って自分たちで品物づくりや役割などを分担し、計画的または子どもの自主的な活動の中で、当日までの過程を大切にしています。運動会では日ごろ取り組んでいる体操遊び(忍者プロジェクト)の競技を取り入れ、年齢ごとの成長発達を保護者へ披露する機会を設けています。子どもの要望や意見を反映しながら、多様な活動の中で充実感と満足感を味わえるように支援しています。

子どもが興味を持ち楽しんで取り組むことができるような行事を実施しています

子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組めるように、季節や日本の伝統文化を大切にした行事や、子どもが興味を持って取り組むことができるような行事を計画しています。スイカ割りやハロウィン、クリスマス会、お正月遊び、節分、ひな祭りなど、由来なども伝えながら実施し、存分に楽しんでいます。また、発表会では一年の集大成として子どもが興味を持っている題材を劇や歌、鍵盤ハーモニカなどで表現しています。毎月の誕生会では、職員による人形劇や手品等で子ども達が楽しみながら、誕生児をお祝いしています。

懇談会で行事について説明するとともに園だよりや行事の案内などを配布しています

行事については3月の懇談会で次年度の年間予定表を配布し、説明しています。行事の前には園だよりや案内の手紙を出し、日程を早めに伝えており、大きな行事は日曜日に設定し、保護者が参加しやすいように配慮しています。保護者を積極的に行事や参観に呼びかけ、 子どもの園での姿や職員の保育を見てもらうことで、園の透明性を高めています。保護者の参加率は良く、園の様子がよく分かると好評を得ています。地域交流については、毎月近隣の高齢者施設と交流しているほか、夏祭りやハロウィンでは、子ども達が近所を練り歩いてます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
延長保育の時間でも安心して過ごすことが出来るように環境を整えています

保育時間の長い子どもへの配慮として、全職員が一人ひとりに意識的に関わる取り組みをしています。子どもたちは担任以外の職員にも親しみを持ち、延長保育の時間でも不安なく過ごすことが出来ています。延長保育の時間帯は、子どもたちがホッとくつろぐことができるよう家庭的な雰囲気を大切にし休息コーナーも設けているほか、職員同士が連携を図り、子どもの状況に応じた対応を心がけています。また、玩具は子どもが集中して遊べるように時間を区切って入れ替えをしています。

過ごす環境を変化させながら、異年齢で楽しく遊べるように配慮しています

保護者の迎えの時間に応じて、1、2歳児と3~5歳児の部屋を合同にしています。18時15分以降には部屋移動することで玩具も変わり、異年齢で遊べる玩具も用意していることで気分転換にもなり、子どもたちが楽しむ様子が見られます。日中の保育でも行事や散歩へ一緒に行くなどの交流があり、散歩先の公園ではゲーム遊びなどの集団活動を通して関わりを深めています。朝夕だけではなく、保育の中でも縦割りなど計画的に異年齢保育を取り入れ、3~5歳児が積極的に活動できる時間を設けることで、思いやりの心を育んでいきたいと考えています。

引き継がれた事柄や子どもの様子は、口頭とともに連絡帳などで保護者へ伝えています

子どもの様子を職員間で引き継ぐために、生活表(子どもの家庭での体温や保護者からの伝達事項を記入)を活用するとともに、昼ミーティングで一日の子どもの様子や、保護者に伝達して欲しい内容を報告し、情報を全職員で共有しています。その日の子どもの状況を伝えるために、全クラスで連絡帳を使用しています。連絡帳は保護者と会話しながら手渡しし、子どもの様子を報告しています。今日の様子としてクラスの全体的な様子をスケッチブックのアルバムにコメントと写真を添付して伝えています。ポータブルモニターを活用して映像の上映もしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
異年齢での会食や装飾など雰囲気を変え、楽しく食事ができるようにしています

1歳児は活動の場から離れた食事コーナーを設置し、落ち着いて食べられる環境を整えています。椅子やテーブルは木製で子どもの年齢や体格に合った高さのものを使用しているほか、1、2歳児は食事用のエプロンや口拭きタオルを使っています。 3~5歳児は正しい姿勢や箸の持ち方を伝え、時間配分を考えながら食べられるようにしています。苦手な食材も少しでも食べられるように、意欲が持てるような声かけをしています。異年齢の子どもとの食事も楽しんでおり、装飾や子どもの手作りランチョンマットなどからも季節や雰囲気を味わっています。

食事は盛り付けを工夫したり、食物アレルギーに留意したメニューを提供しています

給食は旬の食材や季節ごとの行事食を取り入れた献立を提供しています。食材の大きさは年齢に応じて配慮しています。行事食や誕生日には旗を立てるなど盛り付けを工夫し、季節を感じて楽しく食事ができるようにしています。食物アレルギーのある子どもには医師の指示書などの提出を受け、除去食や代替食で対応しています。提供する際には専用トレーに名前を付け、配膳時に除去したメニューにはラップした上に除去食材を添付することで、担任以外の職員が提供する場合にも誤食の無いようにしています。

1歳児から食育に取り組み、クッキングなどを行なう中で食への関心を深めています

食についての関心を深めるための取り組みとして、食育計画をもとに1歳児から給食食材の皮むきなどの下処理や、3~5歳児はうどん打ち大会やカレー作りなどのクッキングを行なっています。3~5歳児は6月にじゃがいも掘りに行き、土に触れ給食のメニューに取り入れています。クッキングの際には栄養士が赤、黄、緑の食群分け表を活用し、食材別に栄養の働きについて説明しています。食育に関する取り組みを保護者に伝えるために、給食だよりや献立表を配布するほか、給食参観を実施し、給食メ ニューの試食などを行なっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険や病気を予防するために、警察や看護師などと連携した支援を実施しています

けがを防止するために、室内や公園など各場所での約束事を子ども達と確認しながらその都度伝えています。公園での固定遊具の使用時には、必ず職員が側に付き正しい使い方や順番を守って遊ぶことを伝えています。警察官による交通安全教室では、交通公園で自転車を使って信号や踏切の渡り方などを分かりやすく指導してもらっています。病気を防止するための取り組みとして、虫歯予防デーに看護師による正しい歯の磨き方とともに手洗い指導を行なっています。積極的に戸外遊びを取り入れ、体育指導や公園でのマラソンで丈夫な体づくりもしています。

専門機関と連携し、支援方法などを確認しながら適切な対応ができるようにしています

嘱託医による年2回の内科検診や歯科検診、毎月身体測定を実施しています。必要に応じて嘱託医に相談し、医療ケアが必要かどうかの判断を仰いでいます。感染症の発生時に情報を共有するために、保健所や区役所と速やかに連携が取れるようにするなど、専門機関と連携する体制を整えています。与薬が必要な時には、与薬依頼書の提出を依頼しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方は、本部で実施されている研修に参加し、緊急時には迅速で適切に対応ができるようにしています。

玄関の掲示板への掲示や保健だよりを配布し、感染症などの情報を提供しています

保護者に対して感染症に関する情報を提供し予防に努めるために、入園のしおりに感染症の一覧表を添付して配布しています。園内で感染症が発症した時には、感染症の情報をクラスや玄関に掲示して保護者へ注意喚起しています。時期に応じて発生しやすい病気や流行している感染症の情報などは「保健だより」に記載し、感染拡大防止や予防につい伝えています。乳幼児突然死症候群の発生を予防するために、午睡の際には2歳児まで睡眠チェック表に5分おきに呼吸確認をして記録をしています。職員はうつ伏せ寝にならない様に常に見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
積極的な挨拶と会話を大切に、保護者との信頼関係構築に努めています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況などについて把握し、急な残業の場合も事前に連絡をもらうことで柔軟に対応しています。土曜日保育も基本的に就労支援が目的ですが、家庭の状況や要望なども可能な限り受け入れています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして全クラス連絡帳を使用し、登降園の際には積極的な挨拶と会話を大切に、話しやすい雰囲気作りに努めています。園だよりに毎月職員の情報を記載することで、親しみを持ってもらえるようにしています。

懇談会や行事への参加など、保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として、懇談会や保育参観、保護者参加の行事(運動会や親子遠足など)の機会を設けています。懇談会では子どもの姿や職場などについての話も交え、職員が話題を提供するなど、話しやすい雰囲気づくりに努めています。懇談会後には職員は席を外し、子育てについて自由に保護者同士話し合い、悩みを共感できる時間を設けています。行事や日々の子どもの活動の映像を上映することで、降園時に親子で見ながら楽しむとともに、保護者同士の会話のきっかけづくりになっています。

保護者の意見や要望は送迎時の会話や利用者アンケートを実施し、内容を把握しています

保育園の保育に関して保護者の考えや提案を聴く機会として、送迎時の会話や連絡帳、個人面談のほか、毎年本部へ直接送付される利用者アンケートを実施しています。保護者の意見は本部で集約され、園ではそれをもと検討し次年度の保育に活かしています。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保育参観などでクラスの子ども達の様子や園の保育への取り組みと職員の保育姿勢を見てもらっています。自治体から配布される子育てに関しての催し物の案内などを掲示したり、配布をして、参加を呼びかけています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
見学ツアーを実施し見学者の育児相談や離乳食相談を受けています

特別な在宅子育て支援は行なっていませんが、園児募集時期の頃に見学ツアーを実施しています。ビルの管理者の了解を得て、参加案内のポスターを玄関外廊下に掲示しています。見学はツアーに限らず随時受け入れています。見学者へは育児相談や離乳食の相談、出産のことなどについての子育て支援を実施すると同時に、保護者からの子育てに関する相談などにも応じています。また、見学者に地域の子育て支援に関する意見や要望を聞き取り、情報を収集しています。さらに目黒区公私立園長会に出席し、待機児童の動向や情報の共有を図っています。

見学や行事などの機会に在宅子育て家庭同士が交流できるように配慮しています

在宅子育て家庭同士が交流する機会としては、複数の見学者があった場合に、見学者に保育室に入ってもらい、在園児の中で一緒に遊ぶ機会を設けています。一緒に遊ぶ中で保護者同士がコミュニケーションをとる良い機会となっています。時には話題を投げかけ、会話のきっかけとなるように職員が配慮しています。保育士も交えて自由に話をしてもらい、互いの悩みなど共感できる機会となっています。また、行事の見学への参加を呼びかけ、参加者同士が交流できるように配慮しています。

在宅子育て家庭支援について討議し、実施へ向けた検討を期待されます

園見学については、来園者用のパンフレットの見直しを毎年しています。また、地域における在宅子育て家庭への支援として、保育体験や子育て相談、園見学についても見直しを図りたいとしています。園としては子育て支援事業について、より広く計画推進していく必要があると考えており、地域の在宅子育家庭への支援に対しての働きかけや推進を積極的に行ないたいと考えています。そのため、今後は職員間でも在宅子育て支援の在り方について討議し、実施内容を検討するなど、取り組みを向上していくことに期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報保護や子どもの羞恥心へ配慮した支援を行なっています

個人情報保護方針は玄関に掲示しているほか、写真などの使用については入園時に同意を得ています。外部からの要請があった場合は、本部運営担当と相談し、保護者へは必要に応じてその都度同意を得るなど個人情報保護方針に基づいた体制を整えています。また、子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。排泄の失敗時には、他児に気付かれないよう速やかに交換しています。室内プールや着替えの時はカーテンを引いて行なっており、子ども達が下着姿で歩き回らないように声をかけて配慮しています。

子どもの思いや意思を尊重し、適切な受け答えや態度を心掛けています

日常の保育の中で子ども一人ひとりの意思を尊重するために、教育経営計画の中に子どもへの対応方針を記載しており、職員は保育に活かしています。例えば、名前を呼び捨てにしないなど、保育中の受け応えや態度により子どもを傷つけないよう心掛けています。基本保育マニュアル「こどもの森のお約束」にはNGワードが記載されています。また、入園前の個人面接で、児童票を確認しながら家庭の状況を把握し、子どもと保護者の状況に合わせた支援をしています。個々の意思や習慣については尊重し、食習慣の違いなどにも配慮しています。

虐待防止などについての研修に参加し、職員間で共有して知識を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、虐待防止マニュアルを事務所に設置し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。新人のマナー研修では言葉遣いや立ち振る舞いについて学んでおり、必要に応じて園長が個別に適正な言葉遣いや行動について指導しています。研修に参加した後には報告書を作成し、全職員で共有しています。また、虐待を受けている疑いや情報を把握した時は「虐待防止マニュアル」に沿って、速やかに園長へ報告相談の後、法人本部や区の保育課、関係機関と連携できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
「こどもの森のお約束」を整備し、業務の標準化を図るための取り組みをしています

系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやく そく」を園に設置しています。「こどもの森のお約束」は職員室の棚に保管され、系列園共通の取り組みや考え方をまとめており、いつでも閲覧できるようにしています。系列園統一マニュアルは評価ステムと連動しており、スタッフシート(保育業務チェックリスト)で自己評価を行ない、自らを振り替える機会としています。また、経営計画書は全職員が持っており、日々の活動の中で何か疑問が生じたときには、すぐに確認することができています。

基本事項や手順は期ごとに確認し、職員や保護者からの提案を反映しています

保育業務の基本事項や手順は期ごとに確認し、年度末にはクラスごとに反省をして次年度の計画に反映しています。月案と週案、日誌については、前回の評価を園長が確認し、次回の保育計画を立案しています。また、必要に応じて職員会議を開き、検証や見直しを行なう体制をとっており、職員や保護者からの提案は速やかに検討し、結果を反映できるようにしています。保護者からは日々のコミュニケーションやご意見はがき、年2回の運営委員会で代表保護者から意見や提案を得ています。今年度は保護者参加の七夕の会の日程を土曜開催に変更しました。

法人内外の研修や様々な取り組みにより、業務の一定水準を確保しています

本部主催の研修や外部研修の情報が共有されているほか、職員は経験に合わせた研修に参加することができ、知識や技術を学んで保育に活かしています。年間計画や月案などは必ず園長が目を通し、その都度職員に助言やアドバイスをしています。職員が分からないことが起きた場合には、園長や先輩に相談ができる環境を整えています。子どもの安全に対しては、毎月様々な想定の訓練を実施し、非常時に備えており、避難訓練の日時は事前に保護者に知らせています。また、棚の上の整理整頓を心がけ、落下物など転倒防止に努めています。