東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さかえ福祉会
事業所名称 東部若葉保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子供に 2)人、動物、草木に素直な愛情表現ができ、思いやりのある子供に 3)人との出会いは挨拶から、挨拶がきちんとできる子供に 4)善し悪しの区別がつく子供に 5)できる力を増やし、年齢にふさわしい自信と誇り、考えが持てる子供に

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

いつも笑顔で明るく、子供たちから好感を持たれる人。 素直な人。礼儀、挨拶、見だしな身がきちんとしている人。 技術・能力の前に、人間関係を大切にできる人。 人の嫌がることを率先してできる人。 頼まれやすい人。 失敗を恐れず、挑戦できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大人は子供のお手本。保育士(教育者)としての自覚を持ち、保育士としての社会的役割を理解し、立派な人間を育てようと思える人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達の生きる力・考える力を伸ばすプログラム

子ども達のできる力・理解力を信じ、生きる力・考える力を伸ばし、将来に対しての可能性を少しでも広げてやれるように、独自の体操プログラムや就学の支援に向けた読み・書きを保育の中に取り入れている。これらのことを毎日少しずつ行うことで自然と子どもの興味や関心を高め、子どもが主体的に関われる活動となっている。また、合奏・歌・お遊戯・劇・ダンスなどのプログラムによって集団活動に積極的に取り組める環境を整えているほか、自由に遊べる時間を十分にとり、自主性や自発性を出来るだけ発揮できるように支援している。
2 働く保護者を理解し、共に子育てをする体制の構築

保育園の目的は、子どもの心身ともに健やかな育成を図ることが第一であるが、働く保護者への支援を行うこと考えており、保護者の就労による保育時間の変更やスポット延長保育利用、父母の代わりの祖父母お迎え等、個々の状況に応じて柔軟な対応を行っている。また、保護者に子どもたちの様子を見てもらえるように、年1回、給食の試食ができる0~2歳児の保育参観・3~5歳児の保育参加を行っているほか、職員と保護者・保護者同士の交流として懇談会を年2回行っている。これらのことで、保護者と連携した保育が行われるように取り組んでいる。
3 丈夫な体は足腰から、歩くことで身体機能・体力向上に取り組んでいる。

保育目標を「心身共に明朗活発な子供を目指して」としており、まず健康が第一であるとの認識から、「丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子供に。」を目標に健康、丈夫な体作りを心掛けている。職員に対しても保育目標への理解が深まるように、毎週月曜日には保育目標の唱和をしている。そのことの実践として、約30分をかけて荒川の土手まで出かけて、自然探索や土手すべりを楽しみ、また30分をかけて、園まで戻るなどかなりの距離を歩くことを通常の保育の中で行って、子どもの身体機能・体力向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の福祉ニーズを担う役割を果たしていくための取り組み

子どもを取り巻く現状を踏まえ、保育に何が必要かを考え、全体会議で次年度に向けたビジョン・方針を明示しており、保育実践にも反映させている。また、実践内容を会議で話し合い、考えが一つの方向になるように話し合っている。しかしながら、今後、更に地域に必要とされ、より良い園として地域の福祉ニーズを担う役割を果たしていくためには、組織として質の高い保育を提供する意識を更に高めるとともに、全職員が同じ意識で保育実践に取り組んでいくことが必要であり、一丸となれる体制づくりが求められていると言えよう。
2 保護者に対して柔軟な対応が行える様な職員と組織の能力向上

子どもの最善の利益を考慮し、子どもの福祉を充実させることが園の第一の目標であるが、保護者一人ひとりの状況を踏まえ、子どもと保護者の安定した関係に配慮して、保護者の養育力の向上が図れるように適切に支援することも園の大事な役割である。そのため、保護者との信頼関係を築くとともに、保護者からの要望・相談に対して、保護者の気持ちを受け止め、保護者一人ひとりの自己決定を尊重しながら園からの提案を伝え、お互いが納得できるよう穏やかに話し合うなどの対人対応スキルの向上が職員と組織の能力向上として今後の課題となろう。
3 社会の状況を常に把握し、変化に対応できる体制

親の就労によって、家庭で子どもと充分に関わる時間が減っていることや核家族化等により家庭の子育てにたいする機能が低下していることは、社会の問題の一つとなっている。そのことを反映して、専門性を有する子育て機関として、特に都市部においては、保育園の需要が更に高まっているほか、保育に対するニーズもますます多様化している。子どもを取り巻く環境が、時代とともに変化していることを踏まえ、将来を見据えて多様化する保育ニーズにも対応できる体制づくりが課題となっている。さらなる体制の整備が望まれよう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の運営を見直し、改善を図る取り組み

法人の運営する保育園2園を統括する改善推進委員会によって、園の経営が全体を通して見直しされており、改善点を話し合い、毎年、改善目標という冊子にまとめたうえで、新年度をスタートしている。そこには、総務、保育、調理、保健衛生の各分野で当該年度に改善するべき事項がまとめられ、事業所全体の業務の向上が目指されている。また、保育に係わる者として知っておくべき、児童憲章・保育の理念・園の経営方針・保育目標を明記しており、年度毎の事業計画と共に職員へ配布し、会議で確認することで理解が深まるように取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している)
2 ★ 戸外遊びや公園での活動

戸外で遊ぶ機会を積極的に保育の中に取り入れており、公園に出掛けて菖蒲を鑑賞したり、桜の季節にはお花見をしたり、芋掘りをしたり、落ち葉や団栗拾いをして製作に活用するなど、季節の移り替わりを感じ、自然に触れることで子どもの感性を豊かにする取り組みを行っている。また、保育方針に、「丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子供に」を掲げていることから、戸外活動ではかなりの距離を歩くなど体力作りの要素も取り入れるほか、近隣の保育園とのドッチボール大会やミニ運動会を開催するなどして丈夫な体作りに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 美味しい給食の提供と子どもの食への関心を高める食育

給食は、旬のものを食材として、季節感を考慮した献立を作成し、味付けも出汁をとり、素材の味を生かして、薄味に仕上げている。また行事食・誕生日等の機会を設けるほか、おやつもバリエーションを豊富に用意するなど食べることが楽しくなる取り組みを行っている。また、落ち着いて食事をするため、もぐもぐタイム(話をしないで食べる時間)を設けるなどマナーも身に付けられるように支援している。さらに、食についての関心を高めるため、野菜の栽培や調理保育・調理員による食に関する紙芝居・絵本・パネルシアターなどを実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:東部若葉保育園を現在利用している全123名の利用者の内99世帯数を対象に調査を行った。兄弟で利用している場合は1世帯1回答としている。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 99人
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 79.8%

総括
総合的な満足度では「大変満足」50.6%「満足」44.3%と満足以上が94.3%「不満」以下が0%と、利用者からは非常に高い満足が得られた結果となっている。各設問でも「食事は子どもの状態に配慮された工夫があるか」では98.7%の利用者が「はい」と回答し、非常に高い満足を示しているのを筆頭に「戸外遊びの機会は十分か」で97.5%「職員は話を聞く姿勢が有るか」「園内は清潔で整理されているか」でも93.7%の満足が得られている他、7項目で80%以上、3項目で70%以上となっている。利用者コメントからも「愛情を注ぎ保育して下さり、安心して預け働くことができ感謝しています」等、園や職員への心からの感謝や肯定的なコメントの他、「活動が押しつけではなく、子どもの気持ちや能力を大事に考え、どの子も個性をのびのびと伸ばしている」等、園が子どもの可能性を引き出すための様々な取り組みに対しても感謝のコメントが寄せられている。又、回収率に関しても、99家庭中79家庭からの回答が寄せられ75.6%と高い回収率となっており、利用者の園に対する関心の高さも窺えた。一方、職員の保護者対応に関しては要望的な意見も様々寄せられていた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.7%「どちらともいえない」が1.3%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆とても細やかに対応して頂いているので安心しています◆毎日、栄養状態がとても考えられている◆甘いものばかりでなく、季節の果物、おにぎりや手作り肉饅(子どもが大好き)などを出して頂き、親も勉強になる◆おやつの量が多い◆急な延長保育時の夜の捕食はお菓子ではない工夫が欲しい』などが寄せられていた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が97.5%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆外遊びをしっかりしているので、お昼寝もしっかりでき、生活のリズムが作りやすくなっている◆散歩に良く行っている為、良く歩き、転んでも自分で起き上がれる様になり成長を感じる◆園庭が狭い為、他クラスとはあまり一緒に遊べない』などが寄せられていた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81%「どちらともいえない」が2.5%「いいえ」が5.1%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆当日の急遽の件でも対応してくれる◆延長保育に関して柔軟に対応して頂いて助かっている◆非常時の際に早朝保育などの相談に乗ってくれた◆昨年度と比べると融通が利かなくなった◆迎えの時間が未定の際にも、時間の回答をその場で求められる』などが寄せられていた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が79.8%「どちらともいえない」が19%「いいえ」が1.3%となっている。設問ごとのコメントとして『◆室内側2階手すりの下にオルガンの椅子や段ボールが置いてあるのが危ないと思う。万が一子どもが乗って下に落ちたらと思うとぞっとする◆行事の時などは誰でも入れる状況だ◆朝と夕方は誰でも入れてしまうと思う』などが寄せられていた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が69.6%「どちらともいえない」が22.8%「いいえ」が7.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆土、日曜中心の日程なので助かる◆基本的に配慮されているが、同月に3つの行事実施が有る時が有る為、計画的な実施をしてほしい◆父母会が平日夕方なので休日にしてほしい◆運動会は雨天でも体育館等を借りて必ずその日に実施してほしい◆保育参観は3日間だけなので参加しづらい◆個人面談や保育参観・懇談会等、平日の行事が多く困ることが有る。』などが寄せられていた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が8.9%「いいえ」が2.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆仕事を終え、迎えに行くと温かく迎えて下さり疲れも無くなる気がします◆保育士の先生方は皆熱心に関わって下さっていて感謝しています。しかし保育園との信頼関係に関してはあるとは思えない◆延長保育の時間だと日中の保育に携わっている先生がいないので日頃の様子を聞く機会が少なく、信頼関係を築きにくい』などが寄せられていた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.7%「どちらともいえない」が3.8%「いいえ」が1.3%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも親身になって聞いてくれる(同意見有)◆保育士の先生方は聞く姿勢はあるが、保育園に関しては疑問です』などが寄せられていた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が93.7%「どちらともいえない」が5.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆寒い朝も、毎日外で窓を磨いていて尊敬です◆毎日決まった時間に掃除して頂いています(同意見有)◆トイレの位置が気になる◆施設が古く使いにくく感じる』などが寄せられていた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.6%「どちらともいえない」が10.1%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆一緒に子育してくれる同士の様に感じ前向きになれる◆言葉遣いや態度が常識的である事を期待する◆非常勤職員の態度や言葉遣いが気になる◆早朝時間、挨拶を無視される事がある◆その日の気分で態度が良くない職員がいる◆友達の様な接し方や話し方をする職員がいる◆子どもとの挨拶が適当な先生がいる』などが寄せられていた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.1%「どちらともいえない」が13.9%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆怪我をした時に報告が無かったことが何度かあった◆具合が悪くなった際、感染への配慮だとは思うが、他の子どもとの距離を大きく取らされたり、通院を勧められすぎる』などが寄せられていた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が73.4%「どちらともいえない」が12.7%「いいえ」が0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆きちんと報告してくれます◆担任や常勤の先生については基本信頼しているが、あまり接点のない先生や非常勤の先生が子どもをきつい口調で注意しているのを見ると、不安を感じる◆相談するまでは気付かずにいた様だが 相談したら気に掛けてくれる様になった』などが寄せられていた
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.9%「どちらともいえない」が8.9%「いいえ」が1.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆職員は大切にしてくれていると思う◆物事を強制せず、気持ちを否定する事も無く対応には見習うべき事がたくさん有る◆担任の対応にはとても愛情を感じるが、担任外や非常勤の気持ちはどうか◆大切にしてくれていると感じるが、一部で子どもを引っ張ったりする様子を見た時は心配になる◆一部職員の対応が気になる』などが寄せられていた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が81%「どちらともいえない」が15.2%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆気を使っているようには感じるが、守られている様には思えないことが時々ある』などが寄せられていた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.3%「どちらともいえない」が17.7%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆写真などで説明が有るので分かり易い◆活動が押しつけではなく、子どもの気持ちや能力を大事に考えて下さり、どの子も個性をのびのびと伸ばしている◆就学に向けて徐々に必要なことを取り入れてくれているので安心です』などが寄せられていた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が77.2%「どちらともいえない」が15.2%「いいえ」が3.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆保育士は十分対応してくれているが、としてはそうではない◆すぐに対応してもらえる時とそうでない時が有る◆伝えた時の返事が言い訳に聞こえることが有る◆親の要望より保育園側の要望が強く戸惑う◆ルール違反の人に対して見て見ぬふりをする』などが寄せられていた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 23人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が39.2%「どちらともいえない」が20.3%「いいえ」が11.4%となっている。設問ごとのコメントとして『◆特に説明はないがこのアンケートの配布でわかる◆知らなかったが、職員が信頼できるので必要はないと思う◆知ってはいるが保育園からの説明は不十分◆役所などに相談したい事について保育園に質問したことが無い◆特にこういう事はない』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していることの明示

理念・ビジョン、基本方針などを、事業計画・改善目標に明記しているほか、保育目標を「心身共に明朗活発な子供を目指して」としており、園生活を通して、子どもが身に付けて欲しいことを5つ掲げ、職員の理解が深まるように毎週月曜日に保育目標を唱和している。また、会議で、理念・ビジョンの実現に向けての具体的な実践内容を話し合っており、重要な意思決定で判断に迷った時は、基本に返るようにしている。保護者に対しては、「園のしおり」で運営方針、保育目標を伝えている。

経営層の役割と責任

区内で2つの保育園を運営しているが、園長が両園の経営改善推進責任者となっており、運営・人事・渉外・研修の統括と法人本部・施設の経理会計事務管理を担っている。また、保育主任が保育士管理責任者・調理管理責任者・経営改善実務責任者・幼保小連携業務責任者となっており、保育全般、調理全般の管理を行っている。さらに、副主任・クラスリーダー・調理リーダー・看護師を置いて園の運営が行われている。職員には新年度準備会議で役職分担表を明示し、経営層が、自らの役割と責任についても伝えている。

重要な案件を検討し、決定する手順

議題(案)、重要事項は会議を行う前に主任会(園長、主任、副主任)で事前に検討し、方向性を決めて、リーダー会議・職員会議で決めており、リーダー会議・全体会議で周知している。利用者等に対しては、必要に応じて、園だより、クラスだより、懇談会等で伝えている。判断に迷った時、行き詰った時は、目指すビジョンに対して、どうアプローチすれば「方針」「目標」を達成できるのか、どういう子供たちになってほしいための支援なのかを、基本に戻って全職員が共有できるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園に求められる社会的責任が果たせるように取り組んでいる

保育所は、児童福祉法の規定に基づき、保育が必要な子どもの保育を行い、子どもの健全な心身の発達を図る児童福祉施設であることから、保育に係わる者として知っておくべき、児童憲章・保育の理念・園の経営方針・保育目標を、改善目標に明記している。就業規則・改善目標は、毎年、職員に配布され、会議で確認することで理解が深まるように取り組んでいる。また、地域社会に対し、透明性の高い組織となるように、第三者評価の結果を公表しているほか、ホームページを開設して園の取り組みを地域に周知している。

地域社会に対しての専門性をいかした取り組み

在宅子育て家庭からの個別相談、施設見学の依頼があれば随時対応しているほか、在宅子育ての児童を誕生会に招待している。さらに、運動会・お泊り保育などの地域に関わる行事を行う時には、近隣にお知らせプリントをポストインしている。また、小規模保育所(保育ママ)との連携を図るため、1カ月1回、保育ママを訪問し、園だより・保健だよりを渡して様子を確認しているほか、保育ママの都合が悪い時は、園で児童を預かって保育を行っている。

ボランティア・職場体験の受け入れ

ボランティア、職場体験は次代を担う子供たちにとっても大変意義があり、社会に出る前の心構え、事前準備が身につくと考えていることから、積極的に受け入れを行っている。受入れ前には、会議で職員に周知して体制を整え、必ずオリエンテーションを行い、注意事項などを伝えている。小学5年生の保育体験・区内の中学生・高校生・大学生のボランティアが来ており、職員にとっても若者の行動・考えを知る機会となっている。また、幼・保・小の連携として小学生や小学校職員とお互いに行き来して交流を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
地域の関係機関との連携と情報収集

幼保小連絡会議・足立区私立保育園連合会園長会・東京都民間保育園協会・東京都社会福祉協議会等の関係機関のネットワークから、地域の福祉ニーズ・情報収集に取り組んでいる。また、開かれた学校づくり協議会(小学校)に園長が出席し、地域ネットワーク内での共通課題について、協働している。福祉事業全体の動向は、保育団体の会合、福祉情報誌などで情報収集に取り組み、必要に応じて職員会議で伝えている。

意見・要望・苦情等の解決に取り組んでいる

事業者以外の相談先を遠慮なく利用できる苦情解決制度については、年に1度、必ずプリント配布して周知している。利用者一人ひとりの意見・要望・苦情は、クラス担任が受付して苦情記録を取り、主任・園長と話し合い、園としての基本的な考えや姿勢を明確にした上で対応している。ただ、いろいろな状況があるので状況をよく見て、杓子定規な対応でなく、臨機な対応、血の通った対応をしていくことが必要であると考えている。

利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる

保護者懇談会や第三者評価「利用者に対する調査」で利用者の意向を把握することに取り組んでいるほか、保護者から質問・疑問があれば随時受付し、個別連絡帳でも利用者の意向を把握している。また、利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題として捉え、会議で検討し、対応策・改善策を話し合っている。園の状況を考えて、利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念、基本方針実現のための計画を策定している

理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画として、運営方針、保育目標を踏まえた新しい教育プログラムの採用や事務・管理業務を軽減するための保育支援システムの導入が検討されており、子どもに対する支援について先のことを考え、一つ一つ保育に取り組んでいく予定である。また、年度単位の事業計画で職員の配置や年間行事・職務分担を決めており防災対策や施設整備計画も同時に盛り込んでいる。前年の取り組みを評価し改善目標も計画している。短期の活動についても改善推進委員を中心に目標に沿って取り組んでいる。

課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている

新年度に向けて前年の取り組みを評価し、改善目標を定めている。改善目標には、現場の意見を取り入れ、役割分担も明確にしており、四半期毎に改善会議で進行状況を把握し、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる。また、事業計画を策定するにあたっては、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)と園の状況を考えて、できる範囲で地域の福祉ニーズを取り入れている。計画推進にあたり、事業所内外の先進事例・失敗事例を参考に会議等で話し合い、よりよい保育園に向けて取り組んでいる。

利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる

利用者の安全の確保・向上を図るため、自衛消防を組織して役割分担を明示している。また、消防署や警察などの関係機関との連携を図り、事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を収集し、予防対策を策定している。園内で、怪我、事故が発生した場合は、事故報告書を作成し、会議等でその具体的な内容を報告し、例を出して再発防止を徹底している。保護者に対して、災害が発生した場合の避難場所、対応を入園時にお知らせしているほか、感染症対策は関係機関と連携を取り、掲示等で最新情報を保護者に提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園にとって必要な人材構成にしている

職員に対して、公正・公平な姿勢を示すため、園が期待する人材像、職員育成・評価の考え方について明示している。採用にあたっては、必要な人材を経営層で話し合い、募集しており、面接と実技試験を行って決定している。新卒の職員の確保は、保育士関連の学校と連携して法人採用としている。職員配置にあたっては、職員面談をし、園の状況を踏まえ、園長・主任で協議し、最終判断は園長がしている。

職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画

職員一人ひとりの能力向上に関する希望は、職員面談で把握しており、個人別の研修計画は、研修会のお知らせを回覧し、シフトの調整など必要な支援をして参加を促している。また、職員の技術水準、知識、専門性の向上のため、新人・中堅・リーダー層に分けて、相応しい研修会に参加できるようにしている。研修成果は、研修後、報告書の提出してもらい、必要に応じて会議で報告することで共有している。今後に向けて、職員の意識把握・向上に目標シートを導入していきたい意向をもっている。

職員の意識や就業状況の把握

組織表、役割分担表を職員一人ひとりに明示し、判断に困った時は上司に相談するか、会議で話し合い連携を徹底している。また、職員の気づき、工夫は小さな意見でも出やすい雰囲気を大切にしている。年に1回、また必要に応じて、職員と主任・副主任が面談を行い、悩みや相談に応じ、仕事が円滑に進むように助言・指導している。就業状況は、主任が管理し、有給休暇取得・消化ができるように取り組んでいる。さらに、職員が一体感を持って仕事に取り組めるように、ジャージ、シャツなどの貸与(制服)があるほか、親睦会を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護・共有に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、共有の範囲を話し合い、アクセス権限を設定している。また、情報は、必要な人が必要なときに活用できるように管理、保護場所を明確にしており、児童票等の重要な書類は事務室で保管し、使用したその日に返却することを義務付けている。四半期ごとに書類の確認をいており、年度末には、決算終了後に書類の整理、更新を行っている。経営に関する情報などは、園長・主任が自身のノートパソコンで管理しており、ID・パスワードでの管理はもちろんのことパソコンを鍵のかかるデスクにしまっている。

個人情報の保護方法を定めている

個人情報の取り扱いについて、「個人情報の保護の方針」としてホームページで知らせるほか、プリントを配布して保護者に説明している。また、個人情報(個人データ)の開示・訂正・利用停止・消去を求める要求があった場合には、法令に従って速やかに対応している。個人情報に関することは、重要性をしっかり、認識してもらうことが必要であると認識して、職員には、個人情報の保護に関する規定を服務規程に明記し、会議で周知している。実習生・ボランティアには、オリエンテーションでプリントを配布して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
経営における社会的責任
新年度前に全体会議で方針、ビジョンを明示しており、子供の現状、社会の現状のことを踏まえ、今の子育て、保育に何が必要かを考え、保育実践を考えている。少しずつ、実践に取り組んでいる。実践の意義は理解されているように感じるがまだ意識つけをしていく必要がある。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員と組織の能力向上
今後は今の社会を見て子供たちに何が必要か、前例に捕らわれない実践内容を会議で話し合い、意識改革をして、考えが一つの方向になるように話し合っている。徐々にではあるが、社会の現状、学校の状況を理解してきているように感じる。実際の保育実践では少しずつ取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の保護・共有
新年度準備会議、また適宜に全体会議にて確認し合っている。情報の保護、共有は会議、服務規程により、よく取り組まれている。必要な書類は必要な時に活用できるようにしており、重要な書類は園長、主任の許可を得て、活用する。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政状態や収支バランスの改善
物品購入は必ず何に使うか目的等を申込書に書き、必要な費用をもらい、注文・購入をする。注文の前に必ず見積書を取り、園長の承認を得る。クラスに関わる大きなもの、高いものを買うときは、必ず会議で話し合い、必要かどうか検討する。現在の財政状況は比較的安定している。
制度が変わり、どのようになるのか分からないが、会議で必要があれば職員に周知していく。
 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用
会議で社会の現状、親の現状等を話し合い、前例に捕らわれず、今の子育て、保育に羽仁が必要かを話し合っている。子供が第一に変わりはないが、保護者の考え、状況を理解して、考えていかなければならない。今までの考え、流れがあり、時間を掛けての話し合いが必要であるが、少しずつ理解はされてきている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットとホームページで事業所情報を提供している

利用希望者に対しては、園舎内見学後に園のしおりを配布し、園での生活や年間行事予定を説明したうえで、不明な点に関して質問に応じている。また、ホームページが開設されており、保育内容や園での生活・年間行事予定・個人情報保護方針・園舎の平面図などを掲載して、より詳細な情報が得られるようにしている。写真を使用することで入園した際のイメージを持ちやすい配慮がなされており、入園するにあたっての不安を少しでも軽減してもらう姿勢が伺える。

利用希望者の見学を随時受け付けるとともに、丁寧な対応を心がけている

見学希望の問い合わせがあった際は、希望の日程で対応できるよう配慮している。見学の際は、見学者名簿に名前の記入を依頼し、園舎内の案内を順次行い、質問等にも答えている。初めての利用希望者の不安に対して、相談に応じられるよう配慮しており、支援を必要とする保護者の質問等には、時間を設けてゆっくり話を聞くよう心掛けている。見学後には、保育園のしおりを配布している。

事業所情報を行政や関係機関に提供している

事業所の情報については、行政や関係機関等にも提供されていることから、東京都福祉保健局・足立区・とうきょう福祉ナビゲーションなどの、行政側が運営するホームページから確認することも出来る。東京都福祉保健局と足立区は、概要のみ掲載されているが、東京福祉ナビゲーションには、保育内容や職員配置が記載されており、利用希望者にとっては、入園する際の一つの判断材料となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を開催して、保護者からの同意を得るように努めている

入園が内定した家庭には入園児説明会を実施している。3月の入園児説明会では、園のしおり、お知らせ等に基づいて説明を行い、質疑応答を行うこととしている。特に、今後の予定等のお知らせには、面接の日時、入園説明会、慣れ保育、持ち物などが記載されており、入園までのプロセスがスムーズになるような配慮が行われている。また、入園に際しては保護者より同意書を提出してもらうこととしている。

利用開始にあたって、子どもの個別情報や保護者の意向等を把握する機会を設けている

児童票・健康調査票を事前に保護者に配布、記入してもらうことで、面接ではそれらの書類をもとに細かい部分についても把握することが出来る仕組みとなっている。面接はクラスリーダーが担当し、保護者の意向や子供の様子等も入園前に把握している。特に、健康調査票では、緊急連絡先、予防接種歴、既往歴、アレルギー、出生時の状況、発達過程を記入する書式となっており、子ども健康について総合的に確認できる仕組みとなっている。

転園・卒園に向けて不安の軽減に努めている

転園にあたっては、保護者の了解を得られれば、転園先の保育園に対して、転園児の情報提供等を行い、転園先においても利用がスムーズになるように配慮することとしている。卒園に当たっては、子ども同士のお別れ会を行い、作品集やメッセージを手渡すなど、思い出作りの配慮をしている。卒園後は4月末に「就学お祝い会」を行い、親子で来園してもらい、学校生活の様子について情報交換と交流を行っている。また、卒園後6年生になるまで運動会の案内を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報収集から課題の明確化と見直しまで一連の流れが確立されている

子どもの身体状況や生活状況については、児童票、月間計画、期のまとめに記録することによって、客観的に把握する仕組みとなっている。また、個人面談、保護者会、連絡帳などで収集した子どものニーズや課題を記録するようにしている。保育課程と収集した子どものニーズや課題をもとに子ども一人ひとりの保育を計画的に行うため、月毎に月間計画を作成しており、月間計画に対する振り返りを行って、次月の計画作成に活かしている。

保育の計画の作成と見直し

保育の計画は、保育課程を踏まえて養護と教育の二つの領域を考慮しながら、クラスリーダーが中心となって、子どもの状況を把握しつつ作成している。また、担当者による話し合いの場を設けて、子どもの様子や保護者の希望を踏まえつつ月間・週間計画が作成されている。保護者にも、懇談会・個人面談・連絡帳等を使いわかりやすく説明している。計画に対して、前期・後期それぞれで期ごとの保育の結果を検証し、問題点などがあれば、次期には改善できるようにしている。緊急に計画を変更する場合は、園長が判断し、職員への周知が図られている。

職員による情報の共有

子どもに関する必要な情報・計画に沿った支援内容とその後の推移については、児童票・月間計画・期のまとめに記録されている。また、詳細は日誌類で確認することが出来るため、毎日主任がチェックすることとしている。さらに、会議やクラス内の話し合いの結果を議事録に記録している。子どもや保護者の状況に変化があった場合にはクラス内での周知のほか事務所に報告し、状況によっては朝礼や会議等で他職員への報告・周知を行っている。ただし、これらは正規職員のみであり、非常勤職員については正規職員より伝達されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの生活の様子を把握し、個別の関わりを大切にしている

保育を行うにあたっては、子ども一人ひとりの成長・発達の様子を把握するために、児童票、連絡帳、クラスノートの記載内容、個人面談など、様々な方法を駆使しており、家庭との連携において、情報共有と交換が可能な体制となっている。また、これらの情報については、職員間で共有できることとなっており、子どもを多角的視点からとらえることも可能である。保育を行うにあたっての準備段階を充実させることにより、実際の保育に反映させることと、それを支える家庭との連携に対する意識の高さが伺える。

子どもの主体性が育ちお互いを認め合う保育を目指している

園としてのプログラムの前後の時間帯を利用して、子どもが自由にかつ自発的に遊んだり周囲の子どもの手伝いをしたりすることが出来るような環境を用意している。特に園舎の中にあるホールはよく活用されている。また、各種行事(クリスマス会で一緒に食べたり、運動会で4.5歳児混合リレーをするなど)やバイキング、散歩などを通じて異年齢クラスの交流や外国籍のクラスメートとの交流を通じて、お互いが自然に認めあうことを学ぶ機会としている。

一人ひとりの状況に配慮した保育を行っている

特別な配慮を必要とする子どもについては、区に申請することにより年2回の心理士の巡回指導(希望により保護者は面談をすることが出来る)や発達相談によるフィードバックや研修会の参加、通所施設との連携により、より良い保育を行う取り組みがある。障がい児についても受け入れを行ったという実績がある。また、子ども同士のけんかや噛みつき等のトラブルについては、お互いの意思疎通を助けたうえで気持ちを代弁するなど、その時の状況によって個別に対応しており、状況に応じて保護者にも報告を行っている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れの際の保護者とのコミュニケーションが活発である

子どもの成長を支援するにあたって、家庭と保育園の生活の連続性に配慮する必要があるため、受け入れの際には、口頭での報告や連絡帳の記載を通して子どもの家庭での様子や体調の確認を行っている。特に、毎朝園長が門前に立ち、親子と挨拶を交わすこととで、可能な限り保護者とのコミュニケーションを積極的に行い、保護者との信頼関係づくりを行っている。

基本的な生活習慣の習得について保護者と連携を取り合っている

基本的な生活習慣の重要性については、クラス便り、保健だより、給食だよりなどで保護者に情報提供を行い、必要に応じて個別に留意点等を知らせている。また、各クラスの保護者会でも、年齢に応じた基本的な生活習慣の獲得を目指すという観点から、協力を依頼して連携を呼び掛けている。

昼食後からお迎え時かけての一連の流れが確立されている。

子どもが落ち着いて過ごせるように、0・1・2歳児のクラスは2階、3・4・5歳児のクラスは1階を使用しており、子どもたちの午睡時間には、乳児は睡眠中の見守りを行い、0歳児では10分間隔で睡眠チェックを行っている。また、幼児については、1階ホールで午睡を行っている。5歳児は就学を前に午睡を減らすようにして、クラスでの活動の時間にあてている。迎え時については、ホワイトボードや連絡帳を通してその日にあったことを職員から保護者に伝える他、状況に応じて個別に直接口頭で伝える等もしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
年齢別指導計画で行われる保育は保育目標に基づいて行われている

保育課程の中に保育目標・年齢別の保育目標が掲げられており、それに基づいて、年齢別の年間指導計画が作成されている。年間指導計画は、1年を4期に分けて、それぞれの期ごとに「ねらい」として成長の目安・目標を設けている。期が進むにしたがって、目標のレベルが上がっている仕組みとなっている。また、養護(生命・情緒)、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、食育、行事の各分野で成長や季節に応じた取り組みが設定されており、その実現に向けた保育が行われている。

子どもたちの自主性、自発性を育てる取り組みをしている

園庭やホールなどで自由に遊べる時間を十分にとり、体を動かしたり遊具で遊んだり、自転車やペダルなしの自転車に乗るなど、遊びに夢中になれる環境を整えている。その際には、怪我や事故がないように職員が気配りをするなど、安全面の配慮を行って、子どもが、自主性や自発性を出来るだけ発揮できるように支援している。また、集団活動に主体的に取り組めるよう、ミニ運動会やドッチボール大会を行ったり、合奏、歌、お遊戯、劇、ダンスなどのプログラムを行っている。

立地条件を生かした戸外活動を行っている

公園に出掛けて菖蒲を鑑賞したり、桜の季節にはお花見をしたり、芋掘りをしたり、落ち葉や団栗拾いをして製作に取り入れるなど、季節の移り替わりを感じ取ることが出来るプログラムを実施している。また、保育方針に、「丈夫な体は足腰から、歩き続けられる、走れる子供に」を掲げていることから、通常の戸外活動ではかなりの距離を徒歩で歩くなど、体力作りの要素も取り入れている。園の近隣に公演がたくさんあることから、戸外活動には非常に恵まれた環境であると言えるため、これらを生かした保育を実践している。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通して協力して行動することの大切さを感じられる保育を行っている

運動会・発表会・4歳児園内お泊り保育・歳児日光お泊り保育などを実施し、全員で協力して達成することの大切さを感じられるように取り組んでいる。また5歳児については、近隣の保育園とのドッチボール大会やミニ運動会を開催するなど、特別なプログラムがある。行事は、子どもが興味をもって自分から行動することを身に付けるため重要な取り組みであると言える。また、幼児クラスでは体操プログラムを取り入れており、できる力を増やし、年齢にふさわしい自信と誇りが得られるようにすることで、大きな成長がみられた。

行事の開催の際に保護者との連携と理解を重要視している

保護者に対して、年度前の3月末に年間行事予定表を配布して、行事についての説明を行い、周知徹底を図っている。また、協力を依頼するなど、保護者との連携に力を入れている。新入児については、初日に年間行事予定表を配布している。行事については、園のパンフレットやホームページにも記載されているため、保護者が容易に情報を収集することが出来る。さらに、行事を開催する時期が近づくと、園だよりやクラス便りで再度、行事についてのお知らせを掲載している。

子どもたちが職員以外の地域の人との交流を持つ機会を設けている

幼児クラスでは「ほのぼの会(敬老会)」を行い、園児の祖父母と伝承遊びで楽しく交流する他、保育参加では、他の保護者と交流する機会を設けている。家庭的保育者(保育ママ)への園庭解放での交流も行っている。卒園生を中心に小学生(4~5年生)のお手伝い体験・中学生の職場体験・夏季の大学生・高校生・一般のボランティアとの触れ合う機会も設けている。また、幼・保・小の連携として小学生や小学校職員とお互いに行き来して交流を持っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子どもたちがゆったりと過ごす時間・保育環境となるよう配慮している

保育時間の長い子どもがゆっくり過ごすことが出来るように、自由に遊ぶことが出来る環境の構築を心がけている。また、保育時間の長い子どもが精神面で安定出来るようにも配慮している。朝の合同保育については、受け入れ方法などが決められており、子どもに不安を与えないような取り組みを行っている。夕保育と夕延長保育については、子どもたちが自由に遊べる環境と疲れたら休めるような場所を用意して、思い思いにゆったりと過ごせるように心がけている。お迎えが18:30以降になる子どもには、補食の提供を行っている。

子どもの生活を保護者に伝えている

職員がシフトで勤務しているため、子どもたちの様子について連絡ノートを使って伝達し、職員間で確認している。また、口頭でも伝えることで、職員全体で把握できるよう努めている。夕方・延長の時間帯は、乳児ごと・幼児ごとの合同保育であったものが、夕食後に全体合同保育に移行するため、特に職員間の引き継ぎに漏れがないようにしている。また、保護者に引き渡す際には、子どもの一日の様子を、できる限り担任・担当者が保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いた雰囲気での食事ができるように配慮している

子どもたちが食事をする際に、騒がしくならないで食事に集中するように、もぐもぐタイム(話をしないで食べる時間)を設けるなど、落ち着いた環境で食事をすることが大切だと考えている。また、そのことを通して食習慣やマナーを身に付けられるように心掛けている。テーブルは5~6人が一つのグループとなって着席出来るように配置し、イスの高さも子どもに合わせており、正しい姿勢で食事をする環境設定を行っている。

季節感のあるメニューの実現とアレルギーや宗教食への対応を行っている

食材の産地表示はしていないものの、基本的には国産を使用することが徹底されている。実際には、旬のものを中心に、季節感を考慮した献立を作成し、味付けには、出汁をとり、素材の味を生かして、薄味に仕上げている。また行事食・誕生食等を計画し、おやつは新しいメニューを試作し取り入れているなど食べることが楽しくなる取り組みを行っている。食物アレルギーを持つ子どもへの対応では医師の意見書を基に対応しているほか宗教食等の文化や習慣の違いについては、保護者との話し合いをして進めている。

給食便り・離乳食便りで、保護者に食育について知らせている

食についての関心を深める取り組みとして、食育ボードの活用やその日に使う食材の展示をしているほか、幼児クラスを中心に畑やプランターを使っての野菜の栽培や調理保育がおこなわれている。また、調理員が幼児クラスを中心に食育に関する紙芝居・絵本・パネルシアターなどを実施して、子どもたちと関わることが多いため、名前をフルネームで呼ばれほど親しまれている。保護者に対しては、0歳児が対象の離乳食便りと1歳児以上の給食便りを通して、食育に関する取り組みを伝えている。特に離乳食便りは対象児の保護者の安心感にも繋がるものである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの健康面のケアが他職種や専門機関との連携によって行われている

戸外活動時にはけがや遊びの中で危険なことに対して注意を促すとともに、活動終了時には、病気にならないための手洗いやうがいなどついて話をするほか、定期的に看護師による手洗いやうがいの実践指導を行っている。また、基本的な生活習慣を身に付ける一貫として、生活リズム指導(早寝早起き、朝食、排便など)を人形やマグネットを使って行っている。看護師が朝と午睡後の1日2回各クラスを巡回し、子どもの状況を確認しており、医療的なケアが必要な場合は、園長・看護師の判断で保護者に連絡をした後に、医療機関への受診を行っている。

園全体で感染症やSIDS予防についての保護者への情報提供と対策を講じている

区内で感染症(感染性胃腸炎・インフルエンザ)が発生している時は保護者に注意を呼び掛けている。また、風邪の予防について情報提供を行っている。園内で感染症が発生した場合には、保護者に掲示で知らせているほか、幼児クラスで視力検査・頭ジラミの検査を行い、結果を保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群(SISS)の対策については、10分間隔の午睡チェックを行うなどの対応を行っている。子どもが健康を維持できるように、看護師が朝と午睡後の1日2回、各クラスを巡回して子どもの状況を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者に対する配慮と保育に保護者の協力を得られるように促している

保護者の就労による保育時間の変更やスポット延長保育利用、父母の代わりの祖父母お迎え等、個々の状況に応じて柔軟な対応を行っている。また保護者に子どもたちの様子を見てもらえるよう0~2歳児は年1回の保育参観を行っている。職員と保護者・保護者同士の交流の場として、懇談会が年2回行われておりこれらの取り組みにより子どもの保育を保護者と一体になって取り組む姿勢を示している。

保護者とのコミュニケーションから考える姿勢を持っている

個人面談・懇談会・連絡帳等でのやり取りもさることながら、日々の対面でのコミュニケーションを大切にすることにより・保護者と職員の信頼関係の構築につなげている。これにより保護者の意向を把握して、子ども一人ひとりの保育の在り方を模索することが出来る。また保護者の組織である「父母の会」が主催して、人形劇や外部団体を招聘して行事を企画するなど、園と保護者との間の関係づくりを積極的に行っている。

保護者からの意見を受け入れ検討する体制が整っている

保護者からの提案や考えなどは、出来るだけ落ち着いた環境(事務室や会議など仕切られた場所)で聞くようにしており、その内容については、必要に応じて会議や朝礼等で職員に報告をするとともに、共有することとしている。また園には「意見・要望・苦情・不満を解決するための仕組みに関する規定」があり園内に掲示したり、パンフレットを配布したりすることによって周知が図られるようにしている。年2回の懇談会を行い保護者との意見交換と共通認識の確認を行うようにしている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
在宅子育て家庭に対する受け入れ姿勢

毎月1回の誕生会に園庭開放を実施している。その際には近隣の在宅子育て家庭にはポスター・チラシで来園してもらうよう呼び掛けている。園庭解放時はゆっくり遊ぶことが出来るように配慮している。また、卒園児小学校5年生以上を対象に保育体験学習のお知らせを配布し保育体験学習を実施している。地域に対して開かれた保育園のイメージ作りと地域貢献の姿勢を強く持っていることが伺える。

地域に対する取り組みについて

保育を必要とする子どもを取り巻く環境として、親の就労時間が長時間化し、家庭での子育て時間が大きく減っているほか、以前と比べて、地域・家庭の子育て機能は大きく弱まっていると感じる。そのことを反映して、保育園の子育て機関としての役割、使命が大きくなった。園の社会的な使命として、社会の現状を理解し、今の子育てに何が必要かよく考え、職員が共通理解を持ち、日本の将来を考え、責任を持って日々の業務にあたらなければならないと考えている。事業所の専門性を活かした取り組みは、足元をしっかり固めてから検討していく意向である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
保護者にプライバシー保護について説明を行い、了承を得るよう努めている

特別な配慮を要する子どもについて相談を受けた際には保護者と他機関との連携について話し合い保護者の同意のもとで相談内容を伝えるようにしている。子どもの羞恥心への配慮では保育室が道路に面していることもあり着替えの際にはカーテンを閉め夏季プールではよしずやシートを用いる等の対応している。また乳児用のトイレもパーテーションで仕切り外から見えないようにしている。排泄を失敗した子どもに対しては他の子どもに分からないようにその場を離れられるようにしている。

職員の子どもに対する不適切な関わりを未然に防ぐための取り組みが行われている

集団生活の中でも、個人を大切にして子どもの気持ちを受け止めていく保育と保護者の思いに寄り添う援助を行うよう職員間で周知徹底が図られている。それ故、子どもに対する職員の不適切な関わりがないように、会議等で確認しており、特に気になった言動については、個別に園長や主任が面談を行い、再発防止に努めている。新人研修では、子どもの名前の呼び捨て禁止や年齢に見合った声掛け等をするよう促している。

育児困難家庭への支援・虐待防止への体制を整えている

育児困難家庭への支援・虐待防止については、園内研修を実施したり、外部研修を受講したりするなど、常に最新の動向と知識の習得を目指している。実際に、虐待を受けている疑いのある子どもが見受けられた場合は、マニュアルに従って家庭支援センターや児童相談所等の関係機関に連絡することとしている。そのため、朝夕の送迎時には、保護者の様子や子どもへの言葉掛け等の変化に注意し、必要に応じて、談話室で保護者の話を聞くなどの対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
保育業務に必要なマニュアルを整備し、職員で共通理解している

園では、役割分担表・環境整備・安全管理・園外保育・虐待防止対応・不審者対応・感染症予防・散歩チェック表等のマニュアルが整備されて、クラスごとに配置されており、日々共通理解しておくよう促している。また、年度毎の事業計画と改善目標を職員へ配布し、職員会議等を通じて周知徹底を図っている。

業務全般の見直しをまとめて当該年度で達成するべき事項を明確にしている

法人の運営する2園を統括する改善推進委員会によって、保育園の経営が全体を通して見直しされており、改善点を話し合い、改善目標という冊子にまとめたうえで、新年度をスタートしている。そこには、総務、保育、調理、保健衛生の各分野で当該年度に改善するべき事項がまとめられ、これに沿って事業所全体の業務の標準化を図ることとしている。また、各分野の年間計画表も添付されており、当該年度の流れを把握することが出来る。

より良い保育を行うための職員間の共通理解と学びの場がある

保育の基本事項や手順については、各種会議において周知徹底が図られており、その内容は議事録に記載される。また、職員が一定レベルの知識や技術を学べるように研修会への参加を促しているほか、共通理解できるように研修内容等を会議で発表している。職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるように、看護師が作成した資料を基に会議で研修している。普段の保育業務の中で分からないこと・指導が必要であったりする場合は、クラスリーダーが伝え、状況に応じて園長・主任・副主任が対応している。