東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 光聖寺
事業所名称 蓮美幼児学園西小山ナーサリー
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・どんな場面でも子どもの健全な育成の為最大限の努力をする。 ・保護者の信頼を獲得するのがいかに重要なことであるか認識する。 ・子どもや保護者の率先模範で言葉遣いや文章表現、身だしなみ、礼節を大切にする。 ・明るく楽しい職場づくりを心掛け、ひとつのチームとなって問題解決を行っていく。 ・深い愛情に基づいての表情や言葉がけが子どもの心を最大限に育む魔法であることを認識する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと共に楽しみ、子どもと共に育っていける人。 ・子どもにとって安心できる人。 ・素直な心でいろいろなことを吸収し、保育に生かしていくことができる人。 ・アンテナの感度がよく、元気で魅力ある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な子どもたちの命を預かっていることを常に意識すること。 ・そのために何が必要かなど考え、最大限の配慮を行うこと。 ・あきらめることなく、根気よく保育にあたること。 ・今日の1日が、この時間が、この一言が未来に繋がっているいることを常に心にもっていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「知・情・体」三位一体の実現に向け、日々の生活の中でさまざまな活動が展開されている

日々の生活の中ではリズム遊びや体育活動などで身体を動かし、子どもが楽しみながらできるようにするほか、仏教教育も日々織り込まれ、他者へのやさしさや思いやりの心も育めるようにしている。また日課ではカードやパズル、手先を使った遊び、詩・俳句の音読、フラッシュカードなどを採り入れ、5領域を踏まえた発達が促されるようにしている。さらに和食中心の栄養バランスのとれた食事を摂り、乾布摩擦やマラソンなども行われるなど、健康な身体作りにも取り組むなど、「知・情・体」三位一体の実現に向けた保育実践が展開されている。
2 年間を通じた多彩な行事から子どもの興味や視野を広げ、皆で協力したり、やり遂げる達成感も得られるようになっている

運動会や発表会などは子どもの日頃からの興味や取組を活かし、人前で表現したり、皆で力を合わせてやり遂げる達成感が得られるようにするほか、事前の段階から子どもたちと一緒に内容や当日使用する道具等を作るなどして意欲的に取り組めるようにしている。また年間を通じて季節や伝統文化などの行事もあり、制作や歌、食育などの活動を取り入れ、由来を知ったり、皆で一緒に楽しめるようにしている。さらに地域の子育て世帯の親子や高齢者の方なども行事に招いたり、周辺の商店街の方の協力を得て交流を行うなど、子どもの視野を広げている。
3 栽培・収穫等の食に関する体験や栄養・発達面を考慮した食事の提供など、食への意欲や関心を高められるようにしている

食事は特徴や効果のある日本で昔から使われている食材を組み合わせ、栄養バランスのよいものを提供できるようにするほか、朝のおやつには小魚を提供することで噛む力や咀嚼の発達が自然と促されている。また日々の食事の際には食具の使い方や食事中のマナーなども子どもに伝えたり、食べる前には感謝の気持ちを持てるようにもしている。さらに野菜等の栽培や収穫、遠足での芋ほり体験のほか、餅つきではもち米から餅へと変化する過程をみたり、一緒に体験して感触を味わえるようにするなど、食を身近に感じられるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアル類の整理と活用の工夫などに取り組み、法人・園の大切な考え方のさらなる周知徹底などで共通理解を深められたい

人権の尊重や言葉遣いなどの法人や園の大切にする考えを複数のマニュアルに示し、入職時の法人研修で学ぶほか、その後は会議等で内容の再確認と意識継続に取り組んでいる。リーダー層による現場や会議での随時の指導によって実践での徹底に向けて取り組んでいるものの、この浸透については課題としてとらえている。また訪問調査時には園の職員に求める姿勢と整合しない場面も一部見受けられた。目指す保育のあり方に向け、重複する掲載内容やマニュアルの整理などを行いつつ、これらのさらなる周知徹底などで共通理解を深められたい。
2 個別の能力・資質の向上のための各種仕組みについて、さらなる機能発揮や精度の向上に向けた工夫や検討を期待したい

人材育成の仕組みとして、実務経験や職種ごとに研鑽テーマを「研修計画」に定め、常勤職員がこれも踏まえて目指す保育士像と研修予定を設定し、半期単位の反省を行う個別計画様式を運用するほか、保育実践に関する毎月の自己評価も実施している。
経営層には個別研修計画の作成・実行管理の徹底のほか、定期的な面談や添削指導などを通じ、記載内容に関する本人との認識共有、「園が望む成長・研鑽」の計画への反映などが望まれる。また法人として、これらのそれぞれの目的を明確にし、関連・整合を深めて仕組みの機能を高めることなども期待したい。
3 組織としての能力・活力の向上や保育のさらなる充実など、今後の中・長期的課題に計画的に取り組む体制の確立が待たれる

園の中・長期的な課題として、職員体制のさらなる充実と資質の向上、組織の活性化などに取り組みたいと考えている。また今後予定される保育所保育指針の改定なども見すえ、養護・教育両面における保育の充実や、そのための組織としての学びや各種様式等の見直しなども課題となろう。
これらを3~5年等の単位で計画に反映させ、現在は園の所在地・定員構成や保育目標、設備の概要など園運営における例年の定型事項を記すにとどまっている年間事業計画とも関連づけ、毎年度の計画の実行・達成を着実な課題解決につなげる仕組みを確立されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日の会議での情報伝達や研修受講後の園内共有により、組織的な学びが促されている

経営層・各クラス代表などが参集する昼の会議を毎日行い、各種情報の共有と必要に応じた重要案件の検討の場としており、子どもの体調変化や各種ヒヤリハット、ケガ・かみつき等の伝達を日々行うことで、保護者との確実な連携や安全衛生面に関する組織内の継続的な啓発の一助となっている。また外部の研修に参加した職員には、持ち帰った学びを組織内に伝えるための園内研修実施を課しており、今年度は救命救急・心肺蘇生やSIDSの予防・対応、アレルギー対応など危機管理面に関して、成果の共有と受講者本人の知見の深まりにつなげられている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ 職員の意見を採り入れた改善による園の風土作りに取り組んでいる

開園3年目を迎える本園では、安定した運営体制の確立に向けた取組を進めるなか、課題意識をもって提案する姿が見られるなど職員の成長してきていることを園長は感じている。「やりたいことはやってみよう」、「自分の園のスタイルを職員と作り上げていく」の考えを職員に伝えるなどして、より働きやすい職場づくりに取り組みながら、職員の意見創出を促すことで改善につなげられるようにするなど、より積極的な職員の参画によるボトムアップ型の組織風土の形成を目指している。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 52人
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 67.3%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」45.7%・「満足」51.4%の計97.1%と高い値を得ており、設問別では「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調変化への対応」「食事」など全16問中11問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育内容も工夫されており、衛生的で職員の対応がよく、ちょっとした体調不良やケガもしっかりと報告してくれて安心だ」「日課のプログラムが素晴らしく、担任の先生が一人ひとりをよく見てくれて、気付いたことをこまめに連絡帳で教えてくれる」「施設が新しいため清潔であり、先生方が若く明るくて園長はとても優しく、子どものことをよく考えてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、保護者の負担軽減・融通の利いた柔軟な対応、子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「作り方を教えてくれるなど、とてもいい対応だ」のほか、アレルギー対応について、さらなる向上を望む意見もあった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は9件で、戸外活動や水遊びのさらなる充実を望む声が寄せられている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が11.5%となっている。 自由意見は4件で、補食対応やお迎えの遅れに対しての融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「子どもが体調を崩した時、早急に対応してくれ大変助かった」のほか、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は4件で、「日々の送り迎えや連絡帳で細やかな報告をくれて助かっている」のほか、日頃の子ども様子などの伝達・報告について、さらなる向上を望む声も寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は、職員の子どもへの対応について、さらなる配慮を望む内容が1件あった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は2件で、「体調を崩しやすいが、知識と経験がある先生方なので安心して預けている」のほか、ケガ・体調急変に関する保護者への報告について、さらなる向上を望む内容も見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が26.7%となっている。 自由意見は3件で、「どういったことでもめて、どういう態度だったかをありのままに教えてくれ、自宅でのしつけにもつながり助かる」のほか、子ども間のいさかい等の際の保護者への情報提供について、さらなる向上を求める声も寄せられている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む内容が2件あった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は、子どもの様子や保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声が1件あった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は2件で、「不審者が出た時は、すぐに警察へ電話をして状況確認してくれた」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む内容も見られる。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の保育・教育施設として目指す姿が、保護者や職員に伝えられている

「特色」として「「教育のできる保育」―それが蓮美のめざすところです」を掲げ、見学・入園時の各種資料やホームページに掲載するほか、ホームページでも発信している。保護者には入園時に左の資料とともに説明し、職員には採用後の初任者教育において伝えるほか、全職員が携帯する「蓮美クレド」にも一部記載がなされている。また浄土宗母体の保育・教育施設として、御仏の象徴画を玄関及び各室に掲示し、日々の生活場面で合掌・挨拶を行うなどして、子どもたちの見えないものへの畏敬の念や、職員の真摯な執務姿勢の源としている。

職員も子どもにとっての大切な環境と考え、組織の活性化と資質向上を重視している

「園規則」及び「職務分掌」に園長・主任保育士ほか各職位・職種の職責が定められており、これに基づいて経営層が運営・保育提供の統括や職員指導、保護者・行政対応など園の管理者としての職務に従事している。着任3年目の現園長は子どもにとって人も環境の一部であることを意識し、職員の資質向上を重視している。そのために日々の現場で随時指導を行うとともに、緊密なコミュニケーションにも努め、個々の状況を把握するとともに、そのことを通じて話しやすく風通しのよい組織づくりや、活発な提案・改善にもつながるよう配慮している。

毎日の昼の会議を中心に重要案件の検討を行い、決定事項等を関係者に伝えている

園内での重要案件の検討は主に毎日の昼の会議で行い、案件に応じ時間を取って話し合うこととしており、職員会議で一部見られるコミュニケーション面やリーダーシップに関する意見も真摯に受けとめ、改善に努める意向である。欠席者や非常勤職員への決定事項等の伝達はクラス単位での個別報告や「職員ノート」への記入と閲覧・押印によって行い、保護者には主に文書の配付・掲示によって、重要な決定・変更等を伝えている。法人単位では毎学期1回の幹部会で直近の法人共通の課題の検討などが行われ、直後の昼の会議等で情報を園内に展開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
さまざまな機会と手引きが整備され、職員への倫理・規範の各種啓発がなされている

「保育士マニュアル 日常編」にビジネスマナーや子どもの尊厳・心情に配慮した言動などが具体的な用語・対応の事例とともに記載され、新入職者の研修で配付と講義がなされる。また全職員が所持する「保育士ルールブック」「蓮美クレド」にも、児童憲章や保育士団体の倫理綱領、身だしなみや接遇・個人情報保護、保育所職員として求められる心得・態度などが示され、子どもや保護者の率先垂範者としてのあるべき姿が啓発されている。さらに毎年1回開催される全常勤職員参加の法人総会でも、これらに関連する各種規範が学園長から説明されている。

地域に園の情報と機能・専門性を提供し、保育の専門機関としての役割遂行に努めている

目黒区の保育所利用希望者向けの各種媒体に園の情報が記載されるほか、法人のホームページでも当園が紹介されている。また後述の地域開放行事の際には園前の電柱に広報物を掲示している。地域への施設機能の還元として、「おまつりごっこ」と運動会・七夕・ハロウィン・クリスマス会の各行事を周辺の未就園世帯にも開放するほか、入園希望者向けの見学会の後にも「子育てひろば」としてくつろぎと話し合いの場を設けている。また今年度は音楽家を招いての「おはなし音楽会」や外部講師による子育て講座など計3回の計画でイベントを開催している。

職場体験生の受け入れや区内の保育・教育施設との交流・連携にも取り組んでいる

今年度は都の社会福祉協議会が行う職場体験事業を受託し、区内の高校生が来園している。滞在中の留意事項等は受け入れ時に園長が口頭で説明したとのことであり、機密漏洩禁止の誓約は都社協に本人が提出した参加同意書において確認されている。今後の活動継続を想定し、受け入れ時の説明書面や誓約書様式などの整備も検討されたい。また区の私立及び公私立の保育所園長会で制度・政策に関する情報共有や子どもの育ちなどに関するグループ討議に加わるほか、近隣の私立園とともに、地域の小学校と年長児の就学に関する連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの個別の苦情・要望等の把握に取り組み、対応・解決につなげている

苦情解決制度の概要と第三者委員の氏名・連絡先を玄関に掲示するほか、入園時に保護者に説明を行って利用を促している。また毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換、個人面談等の機会に、日常レベルの個別の苦情・要望や各家庭の事情等を把握している。これらへの対応の最適化に向け、全職員必携の「保育士ルールブック」には「ご意見・苦情の受けとめ方」として、苦情等受付時の配慮、対応時の心得や組織内の報告・共有などのほか、受付時に避けるべき言葉遣いや態度、望ましい接遇が示されている。

行事後のアンケートや懇談会等の対話の機会から、保護者全体の意向の把握を行っている

運動会・発表会など保護者参加の行事では実施後にアンケートを行い、プログラムの内容や職員の動き、配付物や会場設営、保護者の鑑賞態度など具体的に質問を設定し、満足度を測るとともに、自由意見から感想や要望を募っている。回答は集計と職員間の回覧によって課題把握を行い、次年度の企画の参考として、各行事の内容や保護者の利便性等の向上に役立てている。また懇談会でも質疑応答の時間を設け、要望・意向等の把握の場とするほか、保護者・外部者を交えた運営委員会でも要望を収集し、後掲のカテゴリー8に記載の各種改善にもつなげている。

地域の未就園世帯の声や保育・福祉に係る各種情報を、さまざまな方法で収集している

見学者との会話から子育てや保育に関する個別の悩みや不安などを把握するほか、地域向けに行う子育て講座では、終了後に参加者へアンケートを行い、時間帯・曜日の適正性や講座内容への感想、期待する子育て支援などを収集して企画検討の参考としている。また前述の区内の保育所園長会や自治体からの随時の発信から保育・福祉に係る制度や政策の動向を把握し、必要に応じ組織内で共有するなどして啓発の一環としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業計画及び保育・食育など分野別の年間計画を策定し、各活動の指針としている

年度単位の事業計画書として、園の所在地・定員構成のほか保育目標、設備の概要、防災計画、地域活動など例年の運営における定型的な事項を記載している。また法人の事業計画に職員処遇や人材確保、新規事業・施設整備、法人内人事など年間の法人運営のトピックを列挙している。園内の年度単位の計画として、これ以外に避難訓練・保育・食育・保健に関するものなどを策定している。園としてのさらなる質の向上に向け、職員の体制・資質ともさらに充実を図ること、職員集団としての活性化などを中・長期的な園の課題と考えている。

短期の各活動を計画的に行い、外部の各種事例を質の向上の参考としている

保育の月・週案や各種行事・避難訓練など短期の諸活動は、担当者が所定の様式に立案する計画に基づいて実行し、終了後の反省と行事での保護者の感想・要望把握から課題を抽出し、次の計画に継承する流れとなっている。各活動のねらいや実施内容などは計画に記載され、役割分担や準備の進捗などは随時の打ち合わせを通じて確認されている。また業界関連の各種報道から園長が会議等で安全衛生等の啓発を行ったり、区の園長会を通じた他園の見学をもとに環境整備等の充実を図るなど、外部の各種事例を適宜参照して質の向上につなげている。

各種災害の発生時の対応や保育中の安全確保に向け、さまざまな取組を行っている

事務室内に火災発生時の対応フローや園外活動中の接触事案への対応、緊急時の通報要領などを掲示するほか、毎月の避難訓練を通じて地震・火災及び水害の発生時の対応や保護者との連携などを確認し、消防署によるAED講習も行っている。また各種ヒヤリハット事例など保育中の安全配慮について、毎日の昼会議で報告がなされるほか、今年度は職員の提案をもとに、散歩時の子どもの人数と行き先を記録する様式を制定し、安全管理の確実化につなげるとともに、利用する公園等を記載したルートマップの見直しも行うなど、安全の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
人材の確保と処遇に係る諸制度が法人において整備されている

法人東京本部管轄の各園については、人材採用を同本部が一括して行うことを基本とし、各園園長が面接等に関与し、本人の希望や各園の状況に応じた配属決定を行う仕組みとしている。選考は主に面接により行い、園内での担当配置は園長が決定している。また諸手当や各種費用の負担・補助、社宅制度やレジャー施設等の優待利用など各種福利厚生が法人において整備され、今年度は系列の法人間の処遇の一元化もなされている。職員自己評価では人事面で必ずしも肯定的な評価が得られていないが、処遇改善や人材確保に引き続き努め、対応を図る意向である。

個別の目標設定とセルフチェックなどの取組を設け、各職員の資質向上を促している

「28年度研修計画」に、経験・職種別に職員に求める研鑽テーマを、子どもの人権や保育の計画・実践など4分野で定め、常勤各職員がこれも参考として「保育士研修計画」に年間の研修や自己研鑽などの目標を定め、自身の成長の指標とする仕組みが設けられている。また保育実践に関する「評価の視点」12項目を記載した「自己評価表」をもとに、各職員が毎月の振り返りを自由記述で記入する取組も行うなど、職員個別の啓発と資質向上につなげる仕組みを複数運用している。これらに関する経営層の積極的な関与と管理などが今後の課題と思われる。

各職員の能力発揮と組織としての研鑽に取り組み、労働面の環境整備にも努めている

現場の判断・裁量は「園規則」「職務分掌」に定める業務分担と園長への適宜の報告・連絡・相談によって案件に応じ運用されている。目黒区による保護者支援などの研修、幼児教育団体の各種専門研修などに職員を派遣し、その成果発表を園内研修として実施するほか、資料・報告書の配付や供覧も必要に応じて行い、学びの共有と活用につなげている。職員の処遇や育成等に関する個別の要望・意向は園長との面談のほか、法人が毎年度行う意向調査から把握し、職場環境や労務負担、賃金・福利厚生等の処遇面に関する法人本部の説明もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子データ及び書類を適性に管理するための配慮がなされている

園内で使用する各PCにはそれぞれ固有のパスワードが設定されており、部外者のログインと情報アクセスの防止が図られている。保育現場での一部帳票の取り扱いには、プライバシー保護の観点からさらなる検討が期待される場面も見られたが、重要書類は事務室での保管を基本として、機密性に応じて書棚に施錠を行うこととなっている。

ホームページや入園時の説明を通じ、保護者に個人情報の利用目的等を伝えている

法人ホームページに記載されるプライバシーポリシーに、個人情報を入会手続き・サービス提供・コンテンツ制作・ダイレクトメールによる情報提供及びその他業務上必要な範囲で利用する旨を記載するほか、保護者に対して入園時に資料を用いて利用目的等を説明し、書面による承諾の確認を行っている。開示請求への対応については前述のプライバシーポリシーに記載がなされている。昨今の社会情勢を考慮し、保護者が行事等で私的に撮影した写真・動画等の取り扱いに関する啓発についても、より積極的に取り組まれたい。

職員に対する個人情報保護等に関する各種啓発を行っている

全職員必携の「保育士ルールブック」に日常会話やSNS利用時における機密保持の厳守を定めるほか、毎年の法人の総会における学園長からの説明の中でも個人情報漏洩の防止に向けた各職員の自戒を求めている。また園内の会議で園長から書類の取り扱いについて注意を促すなど、個人情報保護の徹底が促されている。ボランティア等に対する教育については前述のように受け入れ時の園長からの口頭説明程度にとどまっており、確実な啓発のための各種資料・様式等の整備を検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
現場の提案も活かした安全面の各種取組がなされている
職員の提案をもとに、予告なしの避難訓練の実施や散歩時の子どもの人数と行き先を記録する様式の策定がなされるほか、利用する公園等を記載したルートマップの見直しも行うなど、安全面の諸整備について改善が見られる。
また都社会福祉協議会が行う職場体験事業を受託し、区内の高校生の受け入れを初めて行っている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の資質と意欲の向上に向け、園・法人それぞれに取組を行っている
園内では保護者支援や子育てに関する目黒区の研修、幼児保育団体が主催する日課・課題活動など保育の各種専門研修に職員が参加し、その成果発表を園内研修として行うことで、職員の学びを活かした組織的な知見の共有を図り、園としての保育の質の向上の一助としている。
また法人において職員の処遇に係る各種整備がなされており、今年度は系列の社会福祉法人と当園を含む宗教法人との間で職員の待遇を均一にし、等級制の導入による処遇の基準の明確化も行うことで、職員のキャリア形成とモチベーションの維持向上の一助とするほか、法人間の職員の異動における待遇の変更の解消にもつなげている。またメールによる職員の相談窓口も設置するなど、働く場としての環境の向上が図られている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育と情報管理の両面で、さまざまな改善・充実を図っている
年度開始時など必要なタイミングで書類の異動・整理及び廃棄を適宜行い、情報の検索・利用の利便性維持を図っている。
保育面においては職員の提案により、避難訓練で予告なしの訓練を採り入れたほか、「公園ルートマップ」を作成するとともに、「お散歩カード」としてカード形式の様式に改め、出発時に事務所内のウォールポケットに入れる方法にすることで、散歩時の安全面の強化と管理の徹底に努めている。また4・5歳児で行っていた「お別れ遠足」について、今年度から5歳児のみとして目的をより明確にし、3・4歳児には「進級遠足」を設けている。
 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
財政・収支バランスの最適化に向けた取組を行っている
収支管理は基本的に本部が行っており、園の裁量範囲は限られているが、省エネ・省資源化など現場で実施可能な経費抑制には日常的に取り組み、収支バランスの最適化を図っている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向・要望等をさまざまな方法で把握し、改善の参考としている
毎日の送迎時の会話や連絡帳の交換、個人面談などから保護者の個別の要望・苦情等の収集に努めるほか、苦情解決制度を整備して入園時に保護者に説明を行っている。また行事後のアンケートや懇談会等の対話の機会から、保護者全体の意向の把握にも取り組んでいる。
運営委員会を含む保護者からの要望を踏まえ、園でプール遊びの充実を望む声に応えてプールを園内に設置し、活動の活発化につなげるほか、近隣の他園のプールの借用も行うなどして対応に努めた。また運動会の会場を従来の体育館から小学校の運動場に変更したり、登降園時に提示する保護者証について、降園時のみの提示として忙しい保護者の負担軽減に配慮とするなど、さまざまな改善にも結びつけている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで法人共通の方針や保育の特徴などを発信している

利用希望者には、法人共通の保育方針と保育・教育内容、特色のほか、施設概要、年間行事予定、園児の一日などの情報が掲載されたA4判パンフレット(冊子)を用意している。ホームページでは法人の教育方針の「かしこいあたま・やさしいこころ・じょうぶなからだ」知・情・体三位一体の総合乳幼児教育についての情報が掲載され、保育の特徴を伝えている。園のページでは住所等の基本情報等のほか、ブログでは日々の様子をイメージしやすいように写真を掲載している。

区のホームページや冊子等を通じて、園の情報を提供している

区のホームページでは園の専用ページが用意され、施設の所在地・連絡先・定員・周辺地図などが掲載されている。区の冊子「保育施設の利用についてのご案内」には、所在地・連絡先などの基本情報が掲載され、区のサイトから入手可能となっている。また、区と民間が運営するポータルサイトでも、園の所在地・連絡先・定員、延長保育の有無などの情報を掲載した冊子「めぐろ子育てホッ!とブック」が入手できるようになっている。さらに地域の子育て支援のポスターを園前の電柱で掲示するほか、公立園にもチラシを配付して参加を呼び掛けている。

園行事への参加や時期に応じた見学で園の特徴や様子等が伝わるようにしている

時期に応じて見学日を設定し、子どもの活動の様子が見られる平日の9時30分からの時間帯で、10組を上限に複数名での受け入れを行っている。予約は電話で受け付けており、突然の来園による見学希望には事情を説明したうえで、見学日への参加を依頼している。当日は園長または事務員が対応し、パンフレットを渡して園内を案内しながら、日課が遊びの一つであることを伝えている。また地域交流の一環として園行事を開放しており、参加を通じて園の様子を知ってもらう機会ともなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会等や入園後にも必要な説明を行い、書面によって同意の確認をしている

入園決定者には入園前に合同の説明会を行っており、事前に「入園のしおり」の確認を依頼している。説明会では同しおりに沿って、保育方針や施設概要、一日の流れ、園利用にあたっての依頼事項のほか、個人情報の取り扱いや保健などに関する内容に加え、全職員の紹介も行っている。また説明会での丁寧な説明を心がけているが、入園後にも大切なことは随時園便り等で知らせるようにしている。なお、説明会後の個人面談にて、これらの説明及び個人情報の取り扱いに関する同意に関する意思確認を書面への署名によって得ている。

入園前面談で保育開始に必要な子ども等の状況を確認し、入園後の支援に活かしている

入園前の個別面談では保護者からの提出書類を参考にするとともに、「面談チェックシート」に基づいて、家庭での子どもの様子や保護者の意向などの保育開始に必要な情報を確認している。食物アレルギー等がある場合は別途栄養士が面談を行って、保護者と相談しながら給食の進め方について確認している。提出書類は個人別に綴り、必要に応じて閲覧可能とするほか、新入園児会議において面談時で把握された情報を共有するなど、入園後の支援に活かされている。

慣らし保育等で子どもの不安を軽減し、利用終了後には継続的な支援にも配慮している

入園直後には、「慣らし保育」で保育時間を徐々に延ばしながら、新しい環境下で生活を開始する子どもの負担や不安を軽減できるように配慮している。「慣らし保育」の期間は保護者の就労や子どもの保育経験の有無などを考慮して設定し、子どもの状況に応じて家庭で使用する愛玩品の受け入れも柔軟に対応するなど、子どもが安心して過ごせるように配慮している。利用終了後には、卒園児の参加競技を設けた運動会等の案内状を送付し、利用終了後の継続的な支援にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成育歴や健康状態などを各種の様式に記録している

入園時の面談の際には保護者から提出された各種の書類をもとに、子どもの家庭での生活や予防接種、既往症の状況などを把握している。入園後には家庭状況等が変更になれば毎年及び随時確認して最新の情報を把握できるようにするほか、0~2歳児は個別の記録や連絡帳などで個別の状況を把握できるようにしている。また成長の記録は毎月記入がなされるほか、予防接種については実施後に保護者から聞き取った際にその都度更新をしている。

保育課程をもとに各種の計画を策定し、振り返りによって次へとつなげている

保育所保育指針の月齢等の区分を踏まえた子どもの発達の姿、年齢ごとの養護・教育・食育での保育内容を記載した保育課程を策定し、これに基づいて各種の指導計画を作成している。年間指導計画では保育目標をもとに期ごとの子どもの姿やねらい、養護・教育、環境・配慮事項、保護者への支援、行事の観点からそれぞれの項目に記載し、期ごとでの評価反省によって次期につなげている。この計画を踏まえて月の指導計画も同様の項目で展開し、評価反省を経て翌月へとつなげている。なお、保護者には週案を掲示し、子どもの活動がわかるようにしている。

会議やノートを活用し、子どもの様子や健康状態などの情報を職員間で共有している

毎日、昼の時間帯で各クラスの代表が参加する会議を行っており、子どもの個別の体調やケガ等の状況、家庭との連携などの事項を伝えあうほか、翌日のアレルギーの有無や夕方の時間帯の配置・担当の確認をしている。これらはクラス代表から他の職員へと口頭で伝えられるほか、会議ノートの閲覧でも共有を図っている。また職員ノートも活用しており、子どもの個別の健康状態や随時共有が必要な個別配慮及び職員間での共通理解が必要な事項を伝えあい、閲覧チェックを行って全体での情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの成長や家庭での状況などを所定の様式に記録し、個別ファイルにまとめている

子どもの情報に関しては入園時からその後も含め個人別のファイルに綴られており、その子の発達等の推移がわかるようにしている。乳児は午前と午後の活動、食事や午睡、体調等を毎日記載するほか、月ごとでも子どもの興味関心や学びの芽生え、人との関わりや運動面、生活習慣や健康状態などの視点で個別に記録し、幼児においても同様の項目で期ごとに記録している。また希望する保護者には事前に相談したい内容を確認した上で面談を実施しており、園での子どもの姿を伝えるとともに、家庭での様子を聞き取り、その後の支援や配慮に役立てている。

他国の文化に触れたり、異年齢で交流を深める機会がある

講師による英語活動ではゲームや遊びを通じて英語に触れたり、ネイティブの方とのふれあいの中で国際的な感覚を育てるほか、ハロウィンでは事前に作ったバックを持ち、仮装をして近隣の商店街に出かけたり、日課活動の中で国旗のフラッシュカードもあるなど、身近に他文化の興味へとつなげられるようにしている。また0~2歳児や3歳以上児は同じフロアの中で生活しており、コーナーで一緒に遊んだり、玩具のやり取り等を通じて互いの存在や関わり方を知ることにもつながるほか、行事でも異年齢で楽しむこともあるなど、多様な交流機会を設けている。

個別状況に応じた配慮や子ども同士の関わりへの援助に努めている

区の専門機関からの助言を得て、職員間で情報共有したうえで必要な援助に努めるほか、子ども同士のトラブルの際には子どもの気持ちを職員が受け止めて代弁したり、年齢に応じて子どもの同士の関わりを見守りながら、自分たちで相手に気持ちを伝えることができるようにしている。また日課活動において一年間で12の約束がある「しつけカレンダー」を用い、一ヶ月に一つを全クラスで唱和しており、継続的に確認をすることで相手を思いやる気持ちや物を大切にする気持ちなどが芽生えるようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションに努め、子どもの様子を伝えあっている

朝の受け入れの際には、保護者から子どもの家庭での状況や健康状態、伝達事項などを担任が聞き取り、「連絡シート」に記録している。これらの保護者からの伝達事項や子どもの日中の様子を各職員が確認したり、口頭でも他の職員に伝えあうことでクラス内の情報共有に努めている。お迎え時には子どものその日の様子を担任から伝えるほか、連絡帳でも食事・排せつ・睡眠などの生活状況とともに、子どもの様子や伝達事項なども園と家庭の双方で共有できるようにしたり、その日の活動の報告を玄関に掲示している。

生活習慣の自立に向け、家庭との共通理解を図りながら子どもへの援助にあたっている

家庭との連携を図りながら生活習慣の自立に向けて取り組んでおり、懇談会では子どもの発達の話をしながら双方の理解を深められるようにしている。トイレトレーニングは個々の発達や家庭での様子に応じて徐々に進め、まずは空間に慣れて便座に座ることから始め、子どもを見守りながら自立を促している。また着脱に関してはベンチを設置し、必要な援助をしながら子どもが自発的に取り組めるようにするほか、食事の際には食具の持ち方やマナーなども伝えながら日々の生活の中で少しずつ自分で使えるようにしている。

安心して眠れる環境を整え、それぞれに合った睡眠時間の確保に努めている

乳児は家庭での生活リズムや一人ひとりの発達状況などを考慮し、それぞれに合った睡眠時間を確保できるようにするほか、午睡時は部屋の明るさを調整し、ゆったりと眠れるように配慮している。また眠たい子どもは早めに寝ることができるようにしたり、早く起きた子どもには再度入眠ができるようにそばについて眠りに誘うなど、個々に応じて対応している。また就学に向けて5歳児は年度途中から午睡をなくしていき、生活リズムを整えるほか、けん玉やあやとり、コマまわし等に挑戦し、意欲を高められるように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
「知・情・体」三位一体の実現に向けて、日々の生活の中で取り組んでいる

「知・情・体」三位一体の実現に向け、日課ではカードやパズル、手先を使った遊び、詩・俳句の音読等のほか、フラッシュカードを使用した文字・数・動物など身近な環境からの興味の発展を促すなど、子ども自らが学ぼうという姿勢を大切にしている。またリズム遊びや体育活動など身体を動かし、子どもが楽しみながらできるようにするほか、仏教教育も日々織り込まれ、人へのやさしさや思いやりの心も育めるようにしている。さらに和食中心の栄養バランスのとれた食事を摂り、乾布摩擦やマラソンなども行われるなど、健康な身体作りにも取り組んでいる。

5領域を踏まえた日課や花育の活動などに取り組んでいる

年齢別で日課活動の年間カリキュラムがあり、これをもとに日々取り組んでいる。パズルやスプーン・箸、積み木や地図パズルなど年齢に応じた課題活動に取り組むとともに、口の体操や発声、暗読・詩集・音読絵本、名前カードやフラッシュカードなど言語や文字等への興味が促されるほか、体育やリズムパターン、楽器演奏や合奏なども行われるなど、5領域を踏まえた内容となっている。また幼児は花育活動に取り組み、花の色や種類、名前やその由来を教えてもらったり、生の花に触れたり、自分で選ぶ喜びと心を豊かにする機会ともなっている。

季節ごとのさまざまな体験ができたり、身体を動かして遊べるようにしている

日々の生活の中では毎朝皆で一緒に朝の挨拶をしたり、体操を行うなど、皆で一緒に取り組む時間を設けるほか、図書館に出かけて絵本を借りたり、時には英語の講師とともに公園へ出かけて遊ぶなどさまざまに取り組んでいる。また公園や散歩途中の緑道で身近な事象を探索しながら、木々や草花の移り変わりを感じたり、異年齢で手をつないで年上の子がリードする姿も見られている。その他にも夏には水遊びやスイカ割りを楽しんだり、秋の芋ほり遠足では土に触れながら、収穫する体験ができるなど、季節ごとのさまざまな体験ができるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年間を通じて伝統文化や季節にちなんだ行事がある

仏教行事にも触れる機会を設け、その精神を体験することができるようにするほか、七夕・節分・ひなまつりなどの古来の伝統文化や季節にちなんだ行事では制作に取り組んだり、歌を歌うなどして楽しめるようになっている。またクリスマス会ではクラスの制作物を発表したり、季節にちなんだ歌を歌うほか、餅つきではもち米から餅へと変化する過程をみたり、一緒に体験して感触を味わえるようになっている。さらに誕生日会ではその月の誕生日の子どもを全園児でお祝いするとともに、職員からの出し物などを添え、特別な日の思い出となるようにしている。

地域との交流を持ちながら、さまざまな人との関わりから子どもの視野を広げている

地域の町内会の老人クラブの方とコマなどの昔遊びを楽しんだり、「おまつりごっこ」に招待するほか、七夕会やハロウィン、クリスマス会などでは地域の在宅子育て親子も参加して楽しいひと時を過ごせるようになっている。4・5歳児の芋ほり遠足ではバスを利用して公共のマナーを知る機会になったり、幼児交通安全教室では3歳以上児が警察の指導者の方からの交通安全の話を聞き、模擬信号機による横断教育も行われるほか、地域の方が絵本の読み聞かせやコマ回しなどを教えてくれるなど、さまざまな人との交流から子どもの視野を広げている。

子どもが協力したり、表現する体験から達成感等を味わえるようにしている

運動会では絵本や日頃の踊り・体操等の内容を取り入れた各年齢での親子競技、パラバルーンやフラッグ、ソーラン節など遊戯をしたり、4・5歳児は組体操や紅白リレーも行うなど、子どもが協力してやり遂げる力を養っている。また生活発表会では日課活動で行っているリズムパターンや詩の暗唱・歌を採り入れて劇や合奏などをしたり、日頃の表現遊びや鍵盤ハーモニカの演奏をするなど、子どもの表現活動の成果を披露し、達成感や満足感を味わえる機会となっている。これら日頃からの活動と行事とのつながりを持たせ、子どもの意欲を高めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
一日の生活の中で「静」と「動」の活動を織り交ぜている

一日の生活の中で「静」と「動」の活動をバランスよく採り入れ、メリハリを持った活動ができるようにしている。園内の環境を活かして階段の上り下りをしたり、リトミックで音にあわせて身体を動かすほか、積極的に散歩に出かけ、身体を動かして遊べるようにするとともに、子どもの体力やその日の体調に合わせて、落ち着いて過ごせるようにしている。また延長保育の際には対象者に補食等を提供するとともに、ブロックや積み木などで遊んだり、絵本を読むなど、職員とのスキンシップを図るなどして安心してお迎えを待てるように配慮している。

お迎え時に保護者へ伝達漏れのないように努めている

子どもの日中の様子等は昼の会議で子どもの体調や家庭との連携事項などを伝えあうほか、「職員ノート」には子どもの個別の健康状態や随時共有が必要な個別配慮及び職員間での共通理解が必要な事項を記載し、閲覧チェックを行って全体での情報共有に努めている。これらの情報に加え、各クラスの「連絡シート」も活用してその日の子どもの情報等を申し送り、お迎えの際に保護者へ漏れなく伝えられるようにしている。なお、「連絡シート」には午前・午後の活動内容を個別に記載することで、その日の活動をより伝えやすいように工夫がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
栄養面での配慮がなされた食事を提供し、子どもが楽しく食べられるようにしている

献立はさまざなな味覚が体験できるように、季節の折々のメニューを採り入れるほか、特徴や効果のある日本で昔から使われている食材を組み合わせ、栄養バランスのよい食事が提供できるようにしている。朝のおやつには小魚を提供することで噛む力や咀嚼の発達が自然と促されるとともに、栄養面も考慮されている。また食事の前にはみんなで一緒に歌を歌ったり、自然の恵みをいただくことへの感謝の気持ちを持てるようにするほか、子どもが楽しく意欲的に食べられるように声かけをしたり、必要な援助をしながら完食する喜びを感じられるようにしている。

個別状況に応じた食事の提供と安全面での配慮を行っている

食物アレルギーがある場合、入園時の面談等で詳細を把握し、医師の指示書をもとに除去食を提供するとともに、アレルギーの代替やその内容を示したアレルギー献立指示書を保護者に毎月確認している。当日は他の子どもと別の色のトレーで、除去対象の食材等を記入することで職員が目視でも違いがわかるように工夫し、個別のトレーを用いて誤配膳や誤食の予防に努めている。なお、体調がすぐれない場合は、登園時に保護者と相談したうえで、個別状況に応じた配慮もできるようにしている。

食育の計画をもとに調理担当と保育士が連携をしながら、食育活動を展開している

食育の計画をもとに調理担当と保育士が連携をしながら、食育活動を展開している。栽培活動ではミニトマトの苗植えや収穫、お米の収穫、サツマイモの収穫などの体験ができたり、食具の正しい持ち方や食事中の姿勢なども随時子どもたちに伝えている。また年長児からのリクエスト献立を採り入れたり、日本古来の行事にちなんだメニューの提供やその由来を伝えている。保護者に対しては給食便りで日本の伝統的なメニューや行事の意味を紹介するほか、玄関では献立やレシピ紹介なども掲示し、食への関心を高められるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
ケガ・感染症予防に向けて、子ども自身で意識できるように取り組んでいる

散歩や遊ぶ前には、子どもの年齢に応じた約束ごとを保育者が伝え、意識付けることでケガ等の防止につなげられるようにしている。警察と連携した交通安全指導では標識の意味を教わったり、横断歩道の渡り方などを実践形式で指導されるほか、年長児は自転車の乗り方も教えてもらう機会が設けられている。また避難訓練時にはハンカチ等を口に当てて避難することや、避難時の約束ごと「お・か・し・も」を伝えている。その他にも年齢に応じて手洗い・歯磨きを日々の生活の中で行いながら、感染症の予防にも取り組んでいる。

嘱託医と連携して子どもの健康の維持管理を行うほか、個別の配慮にも努めている

毎月の身体測定で発達状態を確認するほか、定期的な嘱託医による健康診断や歯科検診でも子どもの健康状態を把握している。各結果は書面で保護者に報告しており、健診等の前に受けた嘱託医への質問もあわせて回答している。また日々の子どもの健康状態は保護者からの伝達や連絡帳など通じて把握して記録するとともに、子どもの状況に応じたケアを看護師と連携しながら行っている。特定の疾病等の個別の配慮が必要な場合には、対応方法を家庭と相談して決め、全職員で緊急時に対応できるようしている。

SIDSや感染症などの保健情報を提供して保護者の啓発につなげている

感染症が発生した場合は、園内の掲示板に感染症名と各クラスの発生状況、登園許可の必要があるかないかなどを掲載した内容を掲示で知らせ、保護者への注意喚起とまん延防止の協力を依頼している。午睡等の睡眠時には、呼吸や姿勢、鼻水や咳等の状況を確認して「午睡チェック表」に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳以上児は15分間隔で記録し、SIDSの予防に努めている。また入園時の説明や毎月の保健便りの発行を行うなど、保護者に感染症やSIDSなどの保健に関する情報を提供し、これらの啓発につなげられるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
さまさまな機会で家庭等の事情を把握し、個別の配慮に努めている

家庭等の個々の事情は入園前の面談で把握するほか、入園後には登降園時での会話や連絡帳、年1回の個人面談などで把握し、可能な範囲で個々の状況に応じた配慮ができるようにしている。就労面では急な残業によるスポット延長保育や土曜保育の利用に柔軟に対応するようにしている。また、個別の配慮が必要な場合は家庭と連携を図りながら、保護者と職員がともに子どもを育てていく意識を常に持ち、園として対応ができる支援や配慮に努めている。

各種の情報発信や懇談会で、園の取組や子どもの育ちを共有できるようにしている

年1回の保育参観では朝の日課活動の見学をしたり、一緒に散歩に行くなど、日常のクラス活動や子どもの様子を知ってもらう機会としている。懇談会では年間の目標や子どもの様子、クラスからの依頼事項を伝えるほか、年間を通した子どもの様子や進級に伴う内容を説明している。子どもの前月の活動等の様子はクラス便りで伝え、写真の掲示でも子どもたちの折々の様子を伝えている。また廊下には子どもたちの作品を展示したり、全クラスのその日の報告を掲示するなど、園の取組や子どもの育ちを保護者と共有できるようにしている。

保護者の意見等を園運営や保育の見直しに活かし、サービスの向上に取り組んでいる

保護者の意見・要望を園の運営や保育の見直しに活用するために、運動会や発表会などの行事後のアンケート、第三者評価に伴う利用者調査のほか、運営委員会や面談、日々の会話など複数の機会で保護者の要望等を把握しており、アンケート結果は書面にて保護者に報告をしている。今年度は運営委員会等からの要望を踏まえて体育館で行っていた運動会を小学校の運動場に変更し、4・5歳児で行っていたお別れ遠足を5歳児とし、3・4歳児では進級遠足に変更したほか、登降園時に提示する保護者証を降園時のみとするなど、サービスの向上につなげている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援として、子育て講座や「蓮美ひろば」、園行事の開放を行っている

地域の子育て支援として、子育て講座や「蓮美ひろば」、行事の開放を行っている。外部講師による子育て講座では、「お話し音楽会」や「テキトーかあさんのすすめ」をテーマに子どもの自己肯定感が持てるような褒め方の講話を行っている。昨年度からは見学会後に「蓮美ひろば」を開催し、寝てしまう子や遊びたい子のための場所を提供するとともに、見学者同士が歓談を通して交流できるようにしている。また、七夕や「おまつりごっこ」などの行事を開放した在園児との交流が行われ、これらの参加を通して園の取組等の理解が深められるようになっている。

子育て支援の内容に利用者の声も活かしている

見学者からの「行事に参加したい」との要望に応じて、七夕や「おまつりごっこ」などの園行事を開放している。一部の子育て講座では、アンケートを行ってニーズの把握に努めるとともに、書面で計画の立案、及び実施後の評価反省を行って、次回の企画に活かせるように取り組んでいる。ただ、次回へとつなげるための記録の徹底については改善の余地もあり、今後の活動継続に向けての記録の仕組み作りに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取扱いや羞恥心への配慮に努めている

「個人情報の取り扱い」には保育園の生活や保育の中で必要な理由や目的が具体的に記載され、入園時に保護者から利用にあたっての承諾を得ている。また報道機関の取材の際には、映らない配慮が必要かどうか再度保護者に確認している。またトイレは部屋の奥まった場所の設置と曇りガラスの処理を施し、年齢によって扉付きのものも準備するなどハード面の配慮がなされるほか、プールの際の着替えやおむつ替えなどではカーテンを閉めたりして、周辺からの視野を防げるような配慮に努めている。

人も環境であるとの考えのもと、子どもの人権を尊重した保育に向けて取り組んでいる

人も環境であるとの考えのもと、職員の育成に取り組んでおり、子どもの叱り方や接し方など現場で気になったことはその場や会議で随時指導を行っている。保育士団体の倫理綱領や児童憲章のほか、保育所の社会的責任などを綴った「保育士ルールブック」「保育士マニュアル(日常編)」「蓮美クレド」に人権の尊重や接遇、言葉遣いに関わる内容が掲載され、一部は職員に配付されている。また年度当初に「保育士ルールブック」の内容を確認する機会を設けて、職員の意識継続に取り組んでいるものの、実践でのさらなる徹底を課題としている。

虐待防止に向けてマニュアルを整備し、会議で理解が深まるように取り組んでいる

虐待防止に向けて、虐待の定義、保育園の役割、早期発見のポイントなどを示した「虐待対応マニュアル」を整備し、登園時等での視診による外傷の有無や子どもの様子などの確認から早期発見に努めている。疑われる事例を発見した場合には、区の保育指導係に通告するとともに、必要に応じて関係機関と連携する仕組みとなっている。年1回会議等で虐待防止に関する内容を確認する機会を設けるほか、議題としてあげて話し合いによって理解を深めたり、子ども支援センターによる研修を主任および保健師等が受講し、知見を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルを整備し、実践での徹底に向けて共通認識の形成に取り組んでいる

法人・園が大切にしている考えや業務手順など示した「保育士ルールブック」「保育士マニュアル(日常編)」「保育指導基準」「蓮美クレド」のほか、防災・不審者対応など、さまざまなマニュアルを整備している。これらは事務所に設置するとともに、一部については全職員に配付し、法人研修や会議等で確認する機会が設けられているものの、マニュアル類の活用や実践での徹底に関してはさらなる改善の余地がうかがえる。掲載内容の重複などを含むマニュアルの整理とその後の活用など、さらなる共通認識の形成の仕組みなどについての検討が待たれる。

業務等の見直しに職員の提案や保護者の意見を採り入れいる

年度末の年間の振り返り時に業務手順等の見直しを行うことを基本としているが、必要に応じて随時実施することとしている。見直しにあたっては保護者の意見や職員の提案を活用して改善につなげており、今年度職員の意見を踏まえて、散歩先の公園へのルート明確化した「公園ルートマップ」を作成し、散歩に出かける際にノートに行先等を記録していた仕組みをカード形式「お散歩カード」への記載に変更するとともに、出発時に事務所内のウォールポケットに入れる手法にするなど、散歩時の安全面の強化を図っている。

チェック表に基づいた点検や各種の訓練、職員指導などで安全面での向上に努めている

職員は出勤時に「衛生チェック表」に基づいて自分の健康状態を確認するほか、毎月1回、チェックリストに基づいて玄関・廊下・階段・保育室など園内の点検を行っている。毎月の避難訓練では、毎回消火訓練を実施するとともに、大雨、午睡中や朝夕の時間帯の災害などを想定した訓練を行うほか、今年度、職員の提案で予告なしの訓練も採り入れている。また園内研修では看護師がアレルギー対応やAEDの実技講習など職員に指導するほか、特定の疾病の個別の配慮が必要な子どもの対応方法を職員間で共有している。