東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 善福寺保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)実体験に根ざした保育 2)一人ひとりの成長発達に必要な援助の的確な提供 3)保護者と協力した「共育て」の推進 4)保育経験の区民への還元 5)保育における学びと教育との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園児・保護者・地域の住民の立場に立った仕事ができる人。 様々な人からたくさんのことを学び、成長していける人。 保育のプロとしての自覚を持ち、時代の変化を敏感に捉えられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・よりよい保育の提供を目指し、プロとして資質向上を目指す。 ・心身ともに健康で奉仕の心を持ち、福祉に貢献する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担任や栄養士、看護師などが連携し、行事や食育、健康教育などさまざまな活動の中で子どもの健やかな育ちを支援しています

当園では季節や日本の伝統、成長を感じられるものなどさまざまな行事への取り組み、栄養士と連携した食育、看護師による健康教育など計画的に取り組んでいます。行事は子どもが主体となって楽しむことを基本に、職員による出し物など子どもを楽しませる行事も行なっています。食育では野菜の栽培、調理活動、給食食材の食群分けなど食への関心を持たせる活動や健康教育では手洗いうがいの大切さ、体の仕組みを伝える機会を持っています。日々の活動の中で戸外遊び(園庭、散歩)やリズム遊びにも取り組み心身共に健やかな育ちを支援しています。
2 園の目指すべき方向性の明確化と職員の理解を進め、組織としての役割と責任の向上が図られています

園の目指すべき方向性について、年度当初や中間期に年度目標(目標シート)の定期的な振り返りと確認がなされ、共通理解に取り組んでいます。また、当年度において、保育実践方針に基づき、どのような保育園にしていくかなどをグループに分かれて話し合い行い、園の保育目標と具体的な保育を連動させて考えることにより、理解が深まりました。園が目指すべき方向性の明確や職員間の共通理解が進んだことにより、組織としての向上が図られています。
3 玩具棚やパーテーションの工夫による室内環境の設定や恵まれた園庭を活用し、子ども一人ひとりの発達に応じた取り組みがなされています

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、室内では玩具棚やパーテーションを活用してコーナーを設定し、食事や遊びなど静と動の活動を分けて行えるようにしています。少人数でも遊べる環境を設定しするとともに、子ども自身が自由に玩具を出し入れし、一人ひとりが集中してあそべる空間を大切にしています。恵まれた広い園庭を活用し戸外遊びを多く取り入れて遊ぶ中で、子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が自然に育まれています。

さらなる改善が望まれる点
1 各クラスの絵本の整備が進められてきたので、玩具も含めて職員間での話し合いの機会を持ちさらなる充実に期待しています

「職員は子どもの声に耳を傾ける(保育士は大きな声を出さない)、子どもは相手の人の話を聞ける」ことを大切にしたいと言う考えのもと、絵本への取り組みの考えを見直し、各クラスの絵本を整備しています。こまめに点検を行ない子どもの状況や季節に合った本を設置しています。今後は絵本とともに室内外の玩具や遊具の点検を実施し、プロジェクトチームなどを立ち上げ、職員間で話し合い園内の絵本や玩具を把握(絵本リスト、玩具リストの作成など)することで、さらなる充実と子どもにとってのより良い環境づくりに期待しています。
2 地域への情報発信や子育て支援の充実に向けた更なる取り組みの検討が期待されます

地域への情報発信は、主にホームページにより行っています。また、地域に向けて、園庭開放、ふれあい保育、身体測定や子育て相談等のすくすく、運動会等の行事への参加などの支援事業を実施し、園の機能や専門性の還元に取り組んでいます。さらに、児童館等と連携した情報発信や保育の専門性の還元等の意向も伺われました。ただし、地域の子育て支援への広報活動や近隣保育施設や児童館、高齢者施設等との連携などは、課題も見られることから、今後は、さらに子育て支援の充実に向けた取り組みを検討していくことが期待されます。
3 園からの積極的なアプローチによる利用者意向の継続的な把握に向けて取り組んでいく事が期待されます

日常的な意見・要望は、各クラス保護者会、連絡帳、朝夕の登降園時などを通じて把握することに努めています。また、当年度において運動会の感想や第三者評価の利用者調査が実施され、園からの働きかけによる保護者意向の収集・把握がおこなわれました。ただし、運動会や園全体についての意向把握は当年度あり、運動会以外の行事の感想については来年度の予定となっていることから、今後は、継続的な意向把握に向けて取り組んでいく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの特性や状況に応じた対応ができるように学びや話し合いの機会をもっています

当園は障害児指定園として慢性疾患や発達の状況に応じて個別の配慮が必要な子どもの保育にあたっています。正規職員による加配と心理士や医師の発達巡回指導(各5回年10回)での助言を受けて学び、一人ひとりにあった支援の提供をしています。子どもの姿から発達や対応についての話し合いを持ち、「子どもにとって」の視点を持つように意識することを心がけています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 基本的生活習慣は家庭とも連携し一人ひとりの年齢や発達に応じた支援をしています

食事や排せつなどの基本的な生活習慣については、子どもの発達の状態に応じて保育士が日常の中で支援しています。看護師による健康教育を通してうがいや手洗いなどの衛生習慣が身につくよう支援し健康の大切さを伝えています。着脱については園独自のマニュアルを作成し27年度から活用しており、全職員が年齢や発達に応じた援助ができるようにしています。保護者へは「月間指導計画」の掲示やクラスだよりなどを配布しているほか、保護者会や個人面談を通して生活リズムについて大切さを伝え家庭と連携した支援ができるようにしています。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)
3 ★ 自由に玩具を出し入れできるコーナーの設定と継続した遊びの保障をしています

子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮としては、各クラスコーナーを設定しています。子どもが自由に取り出して遊べるように年齢にあった玩具を準備しています。積み木などは継続した遊びができるように時間と空間を保障しています。また、3~5歳児は行事での取り組みやグループの名前など子どもたちで話し合って決める活動もしています。集団活動については園庭遊びやリズム遊びを通して日常的に自然に行われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(95名)に対して、世帯数は80世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 80人
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 75.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」65.0%、「満足」31.7%、を全て足すと96.7%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」などは、「はい」の回答率が96.7%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、全設問の中でもっとも高い値となっており、ほとんどの保護者が満足していることがわかりました。また、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%の回答率となっていました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%という結果でした。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の70.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 28人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の33.3%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目標と具体的な保育を連動させた話合いの機会などを通じて、理解を深めています

「豊かな自然と職員の笑顔と優しさで子どもや保護者の心のオアシスを目指す」を保育理念とし、「生き生きとあそぶ子ども、心のやさしい子ども」を保育目標に掲げ、玄関や事務室等への掲示、保育園のしおりやホームページなどを通じて、職員、保護者、地域に向けて周知しています。また、保育実践方針に基づき、どのような保育園にしていくかなどをグループに分かれて話し合うなど、目標と具体的な保育を連動させて考えることにより、理解を深めています。保護者向けには、入園説明会やクラス保護者会での説明や資料配布等により、周知しています。

コミュニケーションを増やし横のつながりを高めるようリーダーシップを発揮しています

役割や責任については、事業マニュアルで係分担や役割分担で各職員の役割など組織体制が示されています。また、保育・運営年間計画が作成されており、行動指針となっています。年度当初の会議等では、理念や目標等の方向性を確認を行い、共通理解を図っています。さらに、経営層は、子どもたちにとってはどうかという視点にたって方向性を示すことを心がけ、職員同士の横のつながりを向上させるために情報交換やコミュニケーションの機会をつくるよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

会議・打合せ等が明確に設定され、意思決定の仕組みが整っています

会議体系は、マニュアルの会議一覧等で各種打合せ、職員会議等が設定され、開催方法や検討内容等が示されています。重要な案件等は、各打合せの検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議や昼ミーティングでの報告を基本とし、各クラスへの伝達や会議録等の確認チェックなどにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。非常勤職員等には、出勤簿への掲示や口頭での伝達等で周知しています。保護者には、園内への掲示、保護者会や文書の配布等により、周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
定期的な研修の機会を設け、職員への理解を深める取り組みがなされています

保育に従事する者として守るべき規範は児童憲章に、職員として守るべき法、規範、倫理は「杉並公務心得三則」等に明示されています。マニュアルへの記載や掲示により、日常的に意識することを心がけています。また、公務員倫理研修や新人研修等により、理解が深まる取り組みがなされています。パートや非常勤職員等については、採用時に確認するなど、法令順守等の周知・理解に努めています。さらに、第三者評価の計画的な受審が行われており、当園では平成21年度に引き続き、受審がなされ、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。

地域子育て支援の活動を通じ、専門性の還元に取り組んでいます

地域への情報発信は、主にホームページにより行っています。また、区の子育て支援サイトでは、園の給食紹介や子育て支援事業などの情報発信を行っています。地域に向けて、園庭開放、ふれあい保育、身体測定や子育て相談等のすくすく、運動会等の行事への参加などの支援事業を実施し、園の機能や専門性の還元に取り組んでいます。なお、児童館等と連携した情報発信や保育の専門性の還元等の意向も伺われることから、今後は、より地域に向けた広報の工夫や実施環境の体制強化などの検討を進めることが期待されます。

関係機関との連携によるボランティア受入れの仕組みが整備されています

ボランティアに関しては、関係機関のボランティアセンターを通じた仕組みによる受け入れを基本として、中高生等の夏の体験ボランティア活動などが行われています。実績としては、毎年2人から3人の中高生の受入れ、読み聞かせ等を受け入れています。なお、さらなる受け入れへの意向もうかがわれることから、広報や体制・活動内容等の検討を進めていくことも期待されます。地域の連携としては、小学校を中心とした地域子育てネットワークや地域懇談会等に参加し、情報交換や交流などが行われ、地域の共通課題の解決に向けた体制が整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者意向・要望に対して、早急な解決・対応に努めています

苦情解決制度については、区が運営する「苦情調整委員制度」があり、ポスターの掲示や「重要なお知らせ」への記載・配付、入園説明会での説明などにより、周知に努めています。日常的な意見・要望は、各クラス保護者会、連絡帳、朝夕の登降園時などを通じて把握することに努めています。また、苦情受付記録等を整備し、意見・要望等の意向を把握した場合は、園長等が状況を把握し、必要に応じて個別もしくは全体として検討・判断を行い、保護者の気持ちを汲み取りながら早急な解決・対応に努めています。

園は行事の感想等を聞き、利用者の意向把握に努めています

園では、当年度において運動会の感想や第三者評価の利用者調査が実施され、園からの働きかけによる保護者意向の収集・把握がおこなわれました。また、父母会との話し合いなども行われており、保護者意向の把握・収集がなされています。収集・把握した意向・意見は、とりまとめられ、職員への周知や保護者へのフィードバック等がなされるとともに、次年度の行事や園運営に活かせるよう検討が進められています。なお、把握された意向について、例えば、雨天時に運動会を体育館で開催するなど、サービス向上に向けた改善への取り組みがなされています。

地域支援事業や見学者、地域ネットワーク等から地域に関する情報を収集しています

地域ニーズの把握に向けた取り組みは、地域懇談会や地域ネットワークへの参画、区からの資料提供およびメールの配信、園の見学者や子育て支援事業参加者などを通じて情報を収集・把握し、職員会議等で共有化を図っています。また、業界誌や保育情報誌の収集、園長会への参加、新聞記事やインターネット等のメディアによる最新情報など、福祉事業全体の情報を収集しています。収集資料は、職員会議での周知や掲示、回覧で確認し、ファイリングによるとりまとめを行い職員間での共有化に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中長期計画の方向性に基づき、目標シートによる園運営の年度目標が策定されています

中長期計画として、平成27年度から31年度(5ヵ年)までの「子ども・子育て支援事業計画」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。この計画に基づき、園における単年度の目標シートが作成され、園運営に向けた年度目標を設定しています。また、年度目標に対して職員が確認を行い、個人の「目標申告シート」に落とし込んでいます。単年度の活動は、日常保育の年間指導計画に加え、係分担や行事、プロジェクトなどについて役割分担がなされ、それぞれ企画・内容等の年間計画を設定しています。

定期的な評価・振り返りにより計画の推進に努めています

計画の推進については、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、夏まつり、運動会、卒園式、庭あそび等のプロジェクトの推進は、その都度プロジェクト毎にねらい、進め方、内容、課題などの年間計画を作成し、打合せ、会議等により計画的に取り組んでいます。各プロジェクトの計画は、随時、進捗状況や達成度合いを確認し、着実な実行に努めています。さらに、園の年度目標については、中間と年度末に各クラスで評価・反省を行い職員会議でとりまとめ、着実な実行に向けて取り組んでいます。

各種マニュアルの整備や避難訓練等を実施し安全の確保・向上に努めています

安全確保について、「危機管理」、「防犯・防災」、「不審者対応」、「安全保育」などの各種マニュアルが整備され、安全の確保・向上に取組んでいます。また、地震、火災などの防災訓練、消防署と連携した訓練の実施など危機管理に努めています。感染症が発生した場合等は、お知らせを掲示し、保護者等への周知と注意喚起を行っています。ケガ・事故等の発生時は、要因分析を行い再発防止に向けた対策に取り組んでいます。さらに、園舎内や園庭などのヒヤリハットマップの作成も検討されており、安全管理の意識向上に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
「人材育成計画」により、求める職員像と育成の仕組みが明確化されています

人事制度や職員育成等の考え方は、平成28年度から30年度の「人材育成計画」の中で明確に示されています。当年度から導入された人事評価制度や目標申告により、職場の活性化と人材育成に努めています。職員の採用は、区の採用基準に基づき、園の状況を判断しながら必要とする人材の確保がなされています。また、保育園職員人事異動基準に基づき、職種ごとに在園の年限を定め、人材の流動化を図り、適材適所の人員配置に努めています。園では、本人の希望を確認した上で、園児の状況や全体のバランス等を考え、適材適所に配置しています。

目標申告シートに基づき、職員の能力向上の意向を把握し、質の向上に取り組んでいます

人材育成は「人材育成計画」に基づき、職員一人ひとりの目標申告とヒアリングを通じて、能力向上の意向を把握しています。3年目までの職員は、一人ひとりに経験豊富な育成担当を設置し、新任保育士実務研修プログラムに沿って、保育士としての知識と経験の習得に取り組んでいます。研修は、年間計画に基づき職員意向を把握しながら、適時参加がなされています。また、園内研修では、どのような保育園にしたいかについてグループ討議が行われ、目標と具体的な保育が連動した学びがなされ、職員と組織の能力向上が図られています。

人事評価制度が導入され、職員の能力開発と組織マネジメントの向上に取り組んでいます

職員の評価は、当年度から公務効率を図ることを目的とした「人事評価制度」が導入され、能力・態度・業績考課等を総合的に評価する仕組みとなっています。就業状況は、職員の状態を把握し、年1回のストレス調査も実施されています。休暇については、年間の休暇取得状況を確認しながら休暇取得を促すよう心がけています。さらに、職員のやる気・働きがい向上に向け、日常の保育を通じて目標や成果への達成感や個々の良いところを認め・評価するように努めています。福利厚生制度については、職員互助会など、区として充実に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報や文書等の管理規定に基づき、保護・共有が適切に行われています

重要文書に関しては、区の統一した文書管理に関する規定や基準が整備され、園では文書保存年限により、分類・整理し、書庫にて施錠管理しています。情報の保護・共有については、年1回文書管理の研修が実施されており、セキュリティレベル向上が図られています。メール等は、区の職員に対するものに限定されており、外部とやりとりをする必要がある場合は、申請をして承認を得ることになっています。園におけるパソコンのセキュリティ管理は、アクセス制限が設定され、記録媒体等については管理簿による持ち出し等のチェックがなされています。

個人情報保護や開示請求等は、区の条例等に基づき取り組んでいます

個人情報保護や開示請求等は、区の個人情報保護条例および情報公開条例で明確に整備されています。園では、「個人情報の手引き」に基づき、職員・保護者に周知を図りながら取り組んでいます。また、園内掲示やホームページ等における写真の取り扱いについては、「同意書」による同意の有無を得ています。さらに、区において年度初めには個人情報に関する確認を園長等が行い、園で各職員への理解を深めています。ボランティア・実習生・職場体験にも、オリエンテーションによる周知が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
第三者評価の受審など継続性をもった透明性の高い組織になるよう取り組んでいます
園の目指すべき方向性について、年度当初や中間期に年度目標(目標シート)の定期的な振り返りと確認がなされ、共通理解に取り組んでいます。また、今年度において、第三者評価を受審するなど、定期的に外部の評価を導入し、透明性の高い組織となるよう取り組んでいます。事業所の方向性を明確にし、外部評価による透明性を確保することで、地域・社会への責任の面で向上を図っています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新たな人材育成計画が作成され、職員と組織の能力向上が図られています
職員の質の向上については、平成28年度から30年度の中期的な「人材育成計画」が示されました。その中で、人事評価制度や目標申告を人材育成に活かすという方向性が明確化され、職員と組織の能力の面で向上が図られています。園においては、職員個々の目標申告等による能力向上の意向把握がなされています。把握された意向に基づき、研修への適時参加がなされています。研修受講後は、研修報告を提出し、職員会議で報告を行い、学びを共有することにより組織の能力向上が図られています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
管理規定等に基づき、情報の保護・更新・共有等に取り組んでいます
重要文書や情報に関して、電子データや文書の情報は管理規程などにより保管期限や保存方法などが定められ、管理状況も記録化されています。保管している情報は最新の状態になるように、更新がなされており、情報の保護・共有の面で向上が図られています。また、園におけるセキュリティ管理は、パスワードによるアクセス制限と3ヶ月毎の更新に努めています。さらに、定期的な研修を実施することにより、セキュリティレベルの強化を図っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
省エネを心がけコスト削減と保育料収納率の向上に取り組んでいます
区全体の予算計画の中で割り当てられた予算の範囲内において、職員の財務や公費に関する意識を持ち、経費削減を図りながら、年度内における財政状態の変化に対応した収支バランスを図っています。また、区の保育分野として指定管理制度の導入や調理用務業務委託に計画的に取り組んでいます。さらに、環境マネジメントシステムの取り組みの中で、環境意識を持ち、園全体で計画的に省エネへの取り組みがなされ、財政バランスの改善を図っています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
運動会の感想収集や利用者調査の実施により、利用者の意向把握の向上が図られました
園では、行事の感想、日常の送迎時、個人面談、保護者会などの機会を通じて保護者の意向や意見を収集・把握しています。また、当年度においては、第三者評価の利用者調査も実施され、意向把握の面で向上が図られています。さらに、把握した意向に対して、例えば、雨天時に運動会を体育館で開催するなど、サービスの質の向上が図られています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページにおいて各園の個別情報を掲載し、サービス内容を紹介しています

区では、保育園の入園案内やしおりを発行し、保育サービスの基本事項について説明しています。また、ホームページにおいて各園の個別情報を掲載し、「規模・設置遊具・見取り図・写真・保育目標・対象年齢・定員・保育時間・職員数・行事・地域のお子様が対象のサービス・保育園の特色」等について紹介しています。

見学は日時や見学内容などの要望に合わせ随時受付しています

見学は日時や見学内容など要望に合わせて随時受付し、保護者の希望に合わせて柔軟に対応しています。見学対応は主に園長・主査が対応しています。園が独自に発行しているリーフレットを配布しながら園のPRポイントである①庭が広い②戸外活動の機会が多い③リズム運動は0歳から取り入れていることなどを口頭で補足説明をしています。子育て支援事業の案内を配布するなど、書面による情報提供も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、基本的ルールや重要事項等は入園説明会において説明しています

サービス開始にあたり基本的ルールや重要事項等については入園説明会において園のしおりに沿って説明を行っています。また、個別に面接を行い保護者の意向を確認して児童票に記録しています。なお入園当初に説明した内容については口頭による同意確認を行っています。また、分からないことがあった際には保護者が担任に声をかけやすいような雰囲気作りを心がけています。

入園当初は「慣れ保育」を実施し、入園前の生活を考慮しながら個別に対応しています

入園当初は、保護者とこまめに連絡を取り合いながら利用者の希望に応じて「慣れ保育」を実施し、入園前の生活を考慮しながら無理のないように個別配慮しています。職員は「慣れ保育の進め方」案の考え方を共通理解したうえで日々の保育に携わっています。乳児クラスは保育開始日に保護者と一緒に保育室で過ごし安心して過ごせる場所だということを体験する機会を設けたり、食事を保護者に補助してもらいながら子どもの様子を伝えてもらっています。

区立園間の転園に際しては、必要に応じて子どもの情報を引き継いでいます

同じ区立園間での転園に際しては、転園先と引き継ぎをして子どものマークが同じものになるようにするなどの配慮を行っています。また、保護者の承認のもと児童票と健康カードを引き継いでいます。今後は、地域子育て支援事業を継続した支援の手段として位置づけるなど、退園後の状況確認の仕組みを整えることが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、児童票に集約しています

子どもの心身状況や生活状況は保育日誌や連絡帳に記載しています。2歳児クラスまで使用する連絡帳は複写式となっており、控えを園で保管して子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。また、子どもの状況等に関する情報は、定例会議や毎日行うミーティングにおいて確認するとともに、園日誌や職員会議録、連絡ノートによって申し送りしています。そのような日々の記録は月案指導計画や児童票に子どもの姿として集約し、半期反省や年度末反省に際して見直しを行っています。

保育課程に基づき、年間指導計画及び月間指導計画を作成しています

子どもの心身や生活の状況は児童票を中心に記録を行うとともに、保育日誌にも特記事項など個別状況が記録されています。児童票に定期的に記録し子どもの状況を把握しています。22年度にプロジェクトを立ち上げ、これまでの保育課程にある保育目標を中心に0~2歳の記録について見直しを図ったところ、本での知識や経験に頼っていたことを改めて具現化したことで子どもの年齢や発達に応じたものが出来、年間計画等は保育課程から下ろされています。

職員会議や昼礼会議、体制表等を活用して、職員間の情報の共有化を図っています

個々の子どもの発達や情報については職員会議や昼ミーティングで報告・討議を行っており、日々の保育の関わりにおいて活用しています。また毎日の昼ミーティングではヒヤリハットを中心にその他、当日及び翌日のアレルギー児献立の確認や病気、けが、保護者の様子、連絡事項等を報告し合い、関係職員で漏れなく確認・共有をしています。園全体の会議のほかに各クラス、乳児クラス、幼児クラス、行事等の単位で会議を行い情報共有や課題検討を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
玩具棚などでコーナーを設定し、静と動の活動を分けて行えるようにしています

一人ひとりの子どもの発達や生活環境などを把握するために、送迎時の会話や個人面談、連絡帳などを活用しています。把握した情報や発達状況などは日誌や個人記録、児童票などに記録し次月に反映させています。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、室内では玩具棚やパーテーションを活用してコーナーを設定し、食事や遊びなど静と動の活動を分けて行えるようにしています。少人数でも遊べる環境を設定しするとともに、子ども自身が自由に玩具を出し入れし、一人ひとりが集中してあそべる空間を大切にしています。

園での様々な活動の中で、子ども同士が互いを尊重する心が自然に育まれています

恵まれた広い園庭を活用し戸外遊びを多く取り入れて遊ぶ中で、子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が自然に育まれています。3~5歳児はリズム遊びを一緒に取り組む時間を設けて運動会で披露し、リズム遊びの活動の様子と年齢による動きの違いを保護者へ見てもらう機会になっています。また、夏祭りや新年子ども会などの行事のほか、会食の際にはくじ引きで食事をする部屋を決め、異年齢(3~5歳児)での食事を楽しんでいます。外国籍の子どもも在籍する中で異文化に触れる機会も持つことに期待します。

子どもの特性や状況に応じた対応ができるように学びや話し合いの機会をもっています

当園は障害児指定園として慢性疾患や発達の状況に応じて個別の配慮が必要な子どもの保育にあたっています。正規職員による加配と専門機関による継続的な巡回相談の助言を受けて学び、一人ひとりにあった支援の提供をしています。日常的に他園児と一緒に過ごす統合保育を実施する中で、落ち着いた時間も過ごせるような部屋も準備しています。子ども同士のトラブルを未然に防ぐためにクラス会議や職員会議で子どもの姿から発達や対応についての話し合いを持ち、「子どもにとって」の視点を持つように意識することを心がけています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「連絡帳」「貼り出し日誌」や会話を通して園での子どもの様子を保護者に伝えています

登園時には、「連絡帳」を活用するほか一人ひとりと会話しながら家庭での様子や機嫌などについて保護者に確認しています。必要な連絡事項は「朝夕受託簿」に記載し職員間で共有しています。降園時には 0~2歳児は「連絡帳」を活用して園での様子を記載し、3~5歳児は今日の様子としてクラスの全体的な様子を「貼り出し日誌」を掲示してその日の子どもの状況を保護者に伝えています。活動の内容によっては写真を掲示しより分かりやすく伝えています。また、会話を通して一人ひとりの様子もできるだけ伝えることも心掛けています。

基本的生活習慣は家庭とも連携し一人ひとりの年齢や発達に応じた支援をしています

食事や排せつなどの基本的な生活習慣については、子どもの発達の状態に応じて保育士が日常の中で支援しています。看護師による健康教育を通してうがいや手洗いなどの衛生習慣が身につくよう支援し健康の大切さを伝えています。着脱については園独自のマニュアルを作成し27年度から活用しており、全職員が年齢や発達に応じた援助ができるようにしています。保護者へは「月間指導計画」の掲示やクラスだよりなどを配布しているほか、保護者会や個人面談を通して生活リズムについて大切さを伝え家庭と連携した支援ができるようにしています。

子どもの状況に合わせて休息(昼寝を含む)が取れるように環境を整えています

休息(昼寝を含む)は一人ひとりの家庭でのリズムを把握し、子どもの状況に合わせて午睡時間や入眠時間を調整するなどの配慮をしています。0~2歳児は家庭からの生活リズムを尊重し午前寝や、個別の体調に応じて、体を休める環境を整えています。5歳児の就学に向けての支援については、午睡は休息ととらえ、体を休めることを大切にし、3月下旬までは午睡を実施しています。卒園前の一週間ほどは午睡をなくし、机上遊びなどを中心に 静かに過ごしています。14時30分からは園庭での遊びも取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映した計画を作成し年齢に応じた活動をしています

日常の保育の内容は保育理念と保育方針を踏まえ、保育目標を反映し、各領域に分けた年間指導計画や月間指導計画、週案を作成しています。保育目標は「生き生きとあそぶ子ども/心のやさしい子ども」とし、食育や健康教育なども通して丈夫で健康な体づくりと運動能力を高める活動や、行事、異年齢交流なども含めて計画を作成し、年齢に応じた活動をしています。今後は園の特徴を活かした取り組みや、力を入れていきたい取り組みなどの実践と成果をまとめ、計画に盛り込んでいくことに期待しています。

自由に玩具を出し入れできるコーナーの設定と継続した遊びの保障をしています

子どもの自主性、自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮としては、各クラスコーナーを設定しています。子どもが自由に取り出して遊べるように年齢にあった玩具を準備しています。積み木などは継続した遊びができるように時間と空間を保障しています。また、3~5歳児は行事での取り組みやグループの名前など子どもたちで話し合って決める活動もしています。集団活動については園庭遊びやリズム遊びを通して日常的に自然に行われています。4、5歳児は係活動(人数確認、給食当番など)を通して、みんなのための活動を取り入れています。

園庭や近隣の自然豊かな公園を活用し季節を感じ取れる機会を設けています

当園は園庭や近隣の大きな公園など戸外遊びを積極的に取り入れています。園庭では花壇やプランターで季節ごとに植物や野菜を育てています。秋には芋ほりにも出かけています。今年度は藍の種を取り寄せ藍染めにも取り組みました。公園には0歳児から出かけており、四季折々の木々や池に飛来する鳥たちを愛でる事ができます。公園で収集したドングリや落ち葉を活用して制作した子どもたちの作品が廊下やクラスに展示されています。尚、散歩に行く際には「散歩届け」に目的地やねらい、人数(0~2歳児は子どもの名前)などを記載して出かけています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
季節ごとに様々な行事実施し日常の保育に変化と潤いを持たせる工夫をしています

園では季節や日本の伝統文化を大切にした様々な行事に取り組んでいます。主な行事として、「4月/進級の集い、5月/こどもの日の集会、7月/七夕、夏祭り 、10月/運動会、遠足、11月/芋掘り、焼き芋会、12月/にこにこ劇場、お楽しみ給食1月/新年子ども会、2月/節分、3月/ひなまつり会食、お別れ遠足、卒園お祝い会、お別れ会食」などを実施してます。その他、毎月誕生会を実施し、誕生日をみんなでお祝いしています。3~5歳児はバッヂをつけてお祝いしています。行事を通して日常の保育に変化と潤いを持たせる工夫をしています。

多様な行事を通して楽しく、充実感と満足感を味わえるように援助しています

行事は年度当初からプロジェクトを立ち上げ園全体で取り組んでいます。年齢に応じて子どもの発達や思いを大切にして内容を考慮しています。行事にクラスとして取り組むときには子どもたちと話し合う時間を設け、意欲を引き出しています。5歳児は子ども達の発想や意見を取り入れ、夏祭りでおみこしを制作しお祭りを盛り上げています。子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるようにするとともに、子どもの要望や意見を反映しながら、多様な活動を行ないながら「みんなで一つのことに取り組む」充実感と満足感を味わえるように援助しています。

実施する行事や活動についての説明とおたよりを配布し、保護者の理解を得ています

保護者へは行事予定を配布するとともに、年度当初の保護者会で行事や活動について説明し理解を得ています。園だよりやクラスだよりでの案内も行なっています。保護者が参加しない行事では写真を添付して伝えています。子どもが職員以外の人と交流できる機会としては、5歳児が隣接する高齢者向け施設と年3回交流する機会をもっています。お互いに踊りを披露したり、歌を歌ったりして交流しています。今後は園全体として地域へのかかわり方を検討し、色々な方とふれあう機会を持つことに期待しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
クラス別保育や押入れ下などを活用して時間と空間の配慮しをしています

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるように、0~2歳児は少人数で遊ぶ時間や休息が取れる空間、遊びのスペースを分けて設置しています。押入れ下や廊下なども活用して遊びに変化を持たせています。0~3歳児は18時15分、4,5歳児は18時までそれぞれのクラスでゆったりと過ごせるよう配慮しています。18時30分からは全クラスが集まって延長保育となり、専用の玩具を準備するなど目先を変えて遊べるようにしています。3~5歳児のリズム遊びや、園庭で様々なクラスが一緒に遊ぶ中で自然に交流ができており関わりを深めています。

引き継ぎは受託簿や口頭で行ない、子どもの様子を保護者へ確実に伝えています

担任から夕保育担当職員への引き継ぎは、クラスごとの受託簿の受け渡しと口頭で説明し申し送りをしています。受託簿には日中の子どもの変化や保護者への連絡事項が記載されています。昼礼時にも連絡事項があれば職員間で共有しています。その日の子どもの園での様子を伝えるために、降園時に挨拶とともにできる限り会話をかわすように心掛けています。0~2歳児は連絡帳も活用しています。夕保育担当保育士は受託簿の記載事項を保護者へ確実に伝えるために、伝えるべき事を色つきのペンでの記載や伝えたら印をつけるなどの工夫をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
会食などの機会には盛り付けや、雰囲気を変え楽しく食事ができるようにしています

活動の場とは分けた食事コーナーを設置し、決まった座席で落ち着いて食べられる環境を整えています。椅子やテーブルは子どもの年齢や体格に合った高さのものを使用しています。行事の際には会食を楽しんでおり、室内装飾やランチョンマットなど、季節の行事の雰囲気を感じられるようにしています。決められた献立の中で盛り付けに工夫を凝らし、見た目にも楽しく食事が出来るようにしています。会食ではくじ引きで部屋を決めて異年齢での食事も楽しんでます。また、3~5歳児はひらがなの献立表を用意しています。

食物アレルギーに対する配膳方法を整理し、誤食防止に努めています

給食は区立園統一のサイクル献立で季節の食材や季節ごとの行事食を取り入れた献立を提供しています。食物アレルギーのある子どもについては除去食を提供しています。今年度配膳の仕方を整理してまとめ、全職員が共有して土曜保育時や補助職員の対応時にも誤食防止に努めています。年齢や症状によっては専用のテーブルを使用し、子どもが座るまでテーブルの上に布巾を置いて誤配膳を防ぐなどの工夫をしています。体調不良についても適切な配慮をしています。保護者へは咳や下痢などの体調別のレシピを玄関に設置し、自由に持ち帰れるようにしています。

野菜栽培や収穫、調理活動、給食食材や献立の紹介などで食への関心を深めています

食についての関心を深めるために、食育年間計画とクラスごとの指導計画をもとに野菜の栽培や収穫、調理活動などを行なっています。担任と栄養士、調理師が連携し食育推進に向けて取り組んでいます。計画された調理活動のほか栄養士の協力のもと、芋ほりで収穫した小さな芋を使ってスイートポテト作りも楽しんでいます。3~5歳児クラスには色分け(食群分け)したイラストが掲示されており、毎日栄養士や担任が献立に使われている食材について紹介しています。また、献立の作り方などが記載された「給食室からのお便り」の配布もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険や病気を予防するために、看護師などと連携した支援を実施しています

けがを防止するために日頃から身の回りの危険については、職員間で園庭の使い方について確認し、日々の保育の中でその都度子ども達に伝えています。散歩時には道路の歩き方や信号の渡り方など安全について伝えています。病気を防止するための取り組みとしては、3歳児から基本毎月看護師による健康教育を実施し、手の洗い方やくしゃみがどこまで飛ぶのか(ひもがついたものを投げて視覚で分かりやすくしています)、体の仕組みなどの話をしています。3~5歳児は登園後のうがいと手洗いを行ない、感染症などの予防に努めています。

専門機関や看護師と連携し、支援方法などを学び適切な対応ができるようにしています

医療的なケアや配慮が必要な子どもに対し、専門機関や日々看護師と連携した体制を整えています。嘱託医による健康診断(年2回)や耳鼻科健診、眼科健診、歯科健診を実施しています。また毎月身体測定を行ない健康カードに記録しています。与薬や身体的配慮が必要な子どもについては、必要に応じて医師の診断を受け、与薬申請書を受けています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用に関する研修を受け、緊急時には迅速で適切に対応ができるようにしています。保健センターの職員による人形を使った救急法の学習もしています。

感染症発生情報の掲示や保健だよりを配布し、感染拡大防止や予防に努めています

保護者に対して感染症に関する情報の提供については、入園時に配布される区立園共通のしおりに子どもに多い感染症,当園のしおりには近隣医療機関が記載されています。園内で感染症が発症した時には、感染症の情報をクラスに掲示して保護者へ注意喚起しています。時期に応じて発生しやすい病気や区内で流行している感染症の情報などは保健だより(区立共通)で提供し、感染拡大防止や予防に努めています。乳幼児突然死症候群の発生を予防するために、午睡チェック表の活用とうつぶせねなどの配慮をしています。保護者へは保護者会で伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
父母会で集約されたアンケート等で保護者からの要望に耳を傾けています

保護者の全体的な考えや提案を聴く機会として、父母会を開催するとともに、父母会アンケートを実施して園に対する要望等を把握しています。個別の対応については、面談や保育参加の機会を活用するほか日々の送迎時の保護者とのやり取りのなかで保護者の声に耳を傾けるとともに、要望に応じて全体で話し合っています。保護者同士の交流は、保護者会後にお茶タイムで図られているほか、保護者主催のイベント、行事や保育参加、参観でも交流しています。

コミュニケーションの取り方を工夫して保護者との交流促進に取り組んでいます

保護者には行事や参観を通して子どもの活き活きと活動する姿を見てもらうようにしています。その他、園やクラスのお便り、連絡帳や貼り出し日誌などで園と共に子供の成長を喜び合えるように伝え方を工夫しています。このような機会を通して保護者との繋がりを強めています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
保育体験を通じた子育て支援事業に取り組んでいます

保育園の事業として行う地域子育て支援事業として、区の制度による「ふれあい保育」を実施しています。同事業では、「保育園生活を体験する中で、保育士や看護師、栄養士のアドバイスを受けながら、保護者の子育てに対する悩みや不安を解消し、子どもの健やかな成長を支援」しています。また、園独自の取り組みとして、年8回「すくすく」という名称で遊び・身体測定・看護師や保育士による育児相談を行っています。

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っています

子育て支援事業「すくすく」に参加する家庭が少ないため、交流できるまでの人数が集まらない現状のなか、園の見学時間と「すくすく」の時間帯を同じにしたり、見学者同士の時間帯をあわせたりするなど、交流してもらう工夫を行っています。また園庭解放を月曜から金曜の10時から11時半に設定し、来園しやすいよう間口を広げています。児童館を利用している子育て家庭が多いので園が児童館等に出張してトイレトレーニングや保育園での生活を紹介したり、育児相談に乗るような企画を実施したいと考えていることから今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの個人情報等に関する取り扱い方針を示し、管理を徹底しています

子どもの個人情報や写真等の肖像権の取り扱い方針は、区の条例に基づいて管理を徹底しています。また、子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換やトイレトレーニングに際して他児から見えないようについたてを使用する等配慮しています。日頃から園周りによしずを設置したり、シャワーに際して外部からの視線を遮るよう目隠しを施しています。更に4、5歳児には保健指導の一環として看護師から子ども同士でもなるべく裸を見せないようにする等、着脱の仕方や自分の体を守る大切さを伝えています。

職員の人権理解向上に向けた取り組みを行っています

区職員の人権理解向上に向けた取り組みとして、人事課研修や外部研修を通じて人権に関する理解を深め、個人情報やプライバシーの保護に向けて取り組んでいます。職員は日常の保育に際して常に子ども一人ひとりを尊重しています。また、保護者についてもそれぞれの価値観や各家庭の生活習慣に配慮した支援に取り組んでおり、要望があった時は園長に報告し全体で話し合うこととしています。

虐待に対する取り組みは子ども家庭支援センター中心に対応しています

虐待や育児困難に係るケースは、区の保育支援係を通して子ども家庭支援センターとの連携により対応するとともに、要保護児童対策地域協議会に参加する関係機関との連携による対応が図られるようになっています。職員には児童虐待の早期発見・対応のためのマニュアルを配布するとともに、園独自の事業マニュアルにおいても対応手順を確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
事業マニュアルを独自に作成し、年度初めに配布して全員で確認しています

同園では、事業マニュアルを独自に作成し、年度初めに配布して全員で確認しています。内容は主に、リスクマネジメントやデイリープログラムに則した業務手順の確認に視点を置いたものとなっています。年度末の職員会議で職員の気づきや課題に応じて見直しに努めています。ただし、現状では保育に対する理解を具体化した資料が整理されていないため、今後はマニュアルを保育の実践の記録として理解し、後進の参考となる資料を残すことが期待されます。

保育の質の向上を目指した業務の標準化を図る取り組みを行っています

保育の質の向上に向けた日々の業務の標準化を図る取り組みでは、保育の基本事項や手順等の見直しを年度末に行っています。また年度末だけでなく職員全体での確認や情報共有が必要な時は随時、機会を逃さず検討することによって職員が一定レベルの知識や技術を学べるようにしています。一方で保育が行われている時間帯での会議なので参加できない職員への情報伝達の方法を検討していきたいという課題意識があり園として改善の必要性を確認しています。

職員一人ひとりに対して目標申告シートを作成し、目標の達成を支援しています

区の仕組みとして、職員一人ひとりに対して目標申告シートを作成し、目標の達成を支援しています。個人の目標申告シート提出時にはヒヤリングを行い園長が助言および指導を行っています。また各園には「保育の向上を考えるリーダー」を配置して同区の保育の質を高める取り組みを進めるとともに、育成担当者を配置してOJTによる若手職員の育成に努めています。育成担当者のほか、クラス内や幼児・乳児集団で相談や解決ができるような関係を作っています。