東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ目黒本町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子育てと仕事を両立している女性の社会での自己実現を支援 ・多様化する保育ニーズ(一時保育、夜間保育、休日保育)に対応 ・次世代を担う子どもたちの育成に貢献 ・「自尊・協調・自立・創造」の4つの心を育てる保育目標 ・「英語・リズム・絵本・食育・農園」の5つのこだわりを保育の中で実践

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門職としての自覚を持ち、一人ひとりの個性を大切にしながら新しい保育園を創造していく事ができる人物像が保育ビジョンである。「4つの心」を大切にし、子どもの気持ちに寄り添い、共感し保育を提供できる人材。自ら学ぶ姿勢を持てる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

多様化する現在の保育ニーズを理解し、子育て女性の支援と次世代育成について大きな使命感を持つこと。常に目標を掲げ、向上心を持って保育に携われること。人格形成で一番大事な乳幼児期に、子どもたちと長時間関わる事に対しての責任感を持ち、保育に対してのやりがいを持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 周辺環境を活かした活動を通じて、四季折々の自然を感じながら心身の発達が促されるとともに、子どもの視野もひろがっている

日々の生活の中で子どもの年齢や発達や興味に応じて、目的・ねらいを意識した戸外活動が行われている。近隣に立地する林試の森公園を活用し、広場で身体を動かして遊びながら四季折々の自然を体験でき、春には桜を観察したり、秋には自然物を採取して制作に活用するほか、水辺に生息する生き物の発見を喜び、興味の広がりがもたらされている。また地域のよさこい祭りに参加して皆で一緒に踊ったり、ハロウィンでは仮装をして子どもが作成したバッグを持って商店街を練り歩くなど、周辺環境を活かした活動が子どもの視野をひろげている。
2 園と保護者との良好な関係構築と、風通しのよい組織風土の形成へとつなげている

保護者との密なコミュニケーションや意見交換などが活発に行われている。園行事の機会には保護者の交流促進を図り、行事後のアンケートで意見を把握して次回の計画につなげている。また運営委員会では第三者委員・園長・法人代表・保護者代表が出席して、保護者全体からの事前調査結果を踏まえた回答と園からの運営状況の報告も行われている。また日々の送迎時の会話も大切にしながら、写真や動画なども活用して子どもたちの姿を伝えるなど、園と保護者との良好な関係構築と、風通しのよい組織風土の形成へとつなげている。
3 日々の保育の中で英語・リズム・食育などの活動を採り入れ、「4つのこころ」を養っている

園の保育方針「自尊のこころ」「協調のこころ」「自立のこころ」「創造のこころ」で4つの心を大切に育てることを掲げ、「英語」「リズム」「絵本」「食育」「農園活動」の5つのこだわりを採り入れた保育を実践している。英語の活動では異文化や他者を理解する心を養い、リズムや絵本の活動を通じて表現力や豊かな心の成長につながっている。さらに農園や食育の活動を通じて食べ物への感謝の心が育まれるなど、さまざまな活動から興味をひろげ、自分でやろうとする気持ちを大切にしながらも発想力を豊かにする保育を日々実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 園が進むべき道筋がより明確に示されるよう中長期及び単年度の計画作成も検討されたい

平成25年度からの5か年計画を全社的に策定しており、英語や食育に関するカリキュラム強化によるブランド力の向上、人材育成の強化とキャリアアップ支援などの重点的な取組事項を掲げ、これをもとに運営を行っている。現時点においては園として中長期及び単年度の計画は立案されていないものの、本部と連携のもとで今後の認可化の取組が着実に進めている。今後の目指す方向性等を示すことでより着実な実行へとつながると考えられるため、中期・短期の視点での計画と具体的な実行スケジュールや担当・期間等の指標の明示なども検討されたい。
2 育成・評価が連動した人材マネジメントの仕組みのさらなる整備を期待したい

系列園共通の職員育成の仕組みとして、各職員から面談によって啓発希望や成長に向けた課題を把握し、研修派遣や職場内指導の参考とする取組を行っている。その記録様式として「自己申告書」が用いられているが、各人の課題・目標とともに、必要な研鑽・指導とその実績・達成評価などを明確にできるような様式や運用方法の工夫が望まれる。また中・長期的な検討課題としては、別に設けられる人事考課制度との関連性を深めることも検討されたい。
3 園が求める保育者としての知識・技術や社会人としての基本心得などをさらに浸透させるための、今後の継続的な取組に期待したい

保育者としての知識・技術や社会人としての基本心得などについて新人を中心とした基礎力向上が課題となっており、その解決に向けてリーダー層の意識改革も行いながらも職員への指導方法や基本心得の共通認識を深めつつ、これを各クラスの会議や業務場面での随時の指導へと展開させている。ただ、組織内への浸透を図るには時間を要することもあり、継続的な取組を進めるとともに、マニュアルの活用も織り交ぜるなどして、今後のさらなる向上へとつなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人の能力と組織力の発揮ができる体制づくりに注力している

園長・主任補・各クラスのリーダーが参加するリーダー会議を定期的に実施しており、各種の情報提供や職員指導に関する認識の共有を図りつつ、各職員の考える力を醸成できるような問いかけをしながら、ボトムアップ型の組織づくりも進めている。また各種の役割分担による係活動においては個人の得意を活かせるようにするほか、子どもの主体性を尊重したコーナーの設定や玩具等の充実を検討し、現場での実践後にクラス会議で再度確認するなど、個人の能力発揮と組織的な取組を重ね合わせながら、より良い運営につなげられるようにしている。
関連評価項目(職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる)
2 ★ さまざまな機会を通じ、保護者と子どもの成長を共有できるようにしている

行事は保護者が参加しやすいように土・日の曜日を中心に開催し、親子で楽しめるよう工夫している。夕涼み会では盆踊りをしたり、職員手作りのゲーム遊びなどを卒・退園児も交えて夏のひと時を過ごすほか、敬老会には祖父母を招待して触れ合い遊びをしたり、おやつを一緒に食べるなど日頃の様子を感じてもらえるようにしている。さらに運動会では親子競技や保護者競技で交流を深め、クリスマス会は子どもの発表や職員の出し物に加え、保護者が紛したサンタクロースも登場するなど、保護者とともに楽しみ、子どもの成長を共有する機会としている。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)
3 ★ 生産者とのつながりのある食育活動によって親子の食への関心を高めている

専属の自社農園から農園長等が野菜や果物を定期的に系列園に配送し、その場で子どもたちが説明を聞いたり、自分たちで給食室まで運ぶ経験も行われている。クッキングの際には皮むき・さや取りなどをしたり、味噌作りに取り組んだ後で後日の給食やおやつで使用している。毎月の食育の日は農園野菜のみを使ったメニューにしたり、果物や野菜から作ったジャムで誕生日のケーキ等を提供している。また玄関での野菜の展示や農園便りでの食育活動の報告をするほか、親子で農園体験に参加できるなど、農園と直結した食育を実践し、食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯32(在籍児童数34)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 32人
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合的な園に対する満足度は「大変満足」80.0%・「満足」16.0%の計96.0%と高い値を得ており、設問別では「食事」「戸外活動」「安全対策」「整理整頓・清潔」など全16問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「ほぼ毎日散歩に出かけて自然とのふれあいも大切にしてくれたり、先生方も明るくよく子どもの様子を見てくれており、保護者に対してもとても親切に接してくれているので不安になることも少なくてとても助けられている」「年間を通して工夫を凝らしたイベントがあり、大きい公園が近くて自然に触れられる」「農園があるため安心して食事を食べさせることができ、また英語の時間があるところが気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、利用終了後の支援継続、保護者や子どもへの接遇マナー、職員体制に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「園で農園を所有し、安全な食材をいただけ満足している」「食事はアンジェリカ農園のものを使い、大変おいしい」「食育にかなり力を入れてくれていると思う」の3件とも肯定的な意見であった。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は、「毎日お散歩に連れて行ってくれ、ドングリや落ち葉など自然と触れ合う機会がとても多く、子どもも日々楽しんでいる」「大きな公園(林試の森)が子どもには大変よい環境だと思う」の2件とも肯定的な意見であった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は、「急な変更をあまりしないのでわからない」の1件があった。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見は、「園でのケガなど発生時にはきちんと掲示され、再発防止策も記してある」の1件があった。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は3件で、「行事の一か月以上前にお知らせの手紙をもらえる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担等について、さらなる配慮を望む声もあった。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は、記入がなかった。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見は、「よい先生は飛び抜けて大変よく信頼できる」の1件があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者25人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、記入がなかった。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は2件で、職員の接遇マナーや服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を求める声が見られる。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は、「すぐに電話で知らせてくれる」の1件があった。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は、記入がなかった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%となっている。 自由意見は、記入がなかった。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は、記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%となっている。 自由意見は、記入がなかった。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっている。 自由意見は、記入がなかった。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が17.6%となっており、25年度(「はい」31.0%)に比べて改善が見られる。 自由意見は、記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
アンジェリカ園共通の「3つの理念」「4つのこころ」などをさまざまに伝えている

ホームページ(以下、「HP」)にアンジェリカ園共通の「3つの理念」「4つのこころ」を掲載するほか、保護者には入園時の重要事項説明書や「ご利用の栞」での説明を行うことで周知を図っている。また園内には「4つの心」や保育課程、重要事項説明書を掲示して目に触れるようにしている。職員に対しては全社的に行う入社研修や事務室内での掲示、マニュアルの配付など、職員が理解し、意識を継続できる取組を行っている。

経営層の職責等の全うを行いながら、小規模園の良さを活かせるようにしている

保育カリキュラムの実施・責任、保護者対応などの園長の業務を定め、軽微な消耗品等の支払い業務の決裁や職員研修報告での所見の記載、定期的な人事面接などの職務を担っている。また本部の経営会議(園長会議)に出席し、園運営の報告と全社的な経営方針の確認をするとともに、これら本部との会議の結果については、適宜職員会議や朝礼・昼礼等で周知を図っている。また小規模な園の良さを活かし、子ども・保護者・職員との密なコミュニケーションを図りながら、園に集う人々が安心して生活できることを大切にしている。

案件に応じた検討・決定がなされ、職員や保護者に対して周知を図っている

全体での検討・決定を行う事項に関しては、系列各園長・本部・代表などが参加する園長会議で行われるほか、園内においてはクラス・リーダー・全体の会議と案件に応じて検討・報告がなされている。また即自的な周知が必要な場合は朝礼や昼礼、「申し送りノート」での伝達を行っている。保護者に対しては運営委員会での報告、議事録等の園内掲示やHP上のブログでの掲載で周知されており、今年度は認可化移行に関する情報も書類配付で保護者に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
社会人・保育者としての規範等の徹底が促されている

入社研修時に職員に配付する「仕事の心得・マナー編」に保育方針をはじめ、保護者との信頼関係を築くための接し方、仕事の心得などを記載している。この心得では日常の業務にあたっての身だしなみや話し方・聞き方を具体的に示すことで職員の理解を深められるように工夫し、配付資料はマニュアルとして日常的な活用ができるようにするとともに、事務室にも常置している。また園長及びリーダーからSNSに関する個人情報保護、職員の言葉遣いや接遇マナー、衛生管理や嘔吐処理、事故予防などについて、会議の折々で徹底が促されている。

地域に対する園の情報提供と地域開放事業による機能の還元に取り組んでいる

地域に対する情報発信としてHP上に園の基本情報や各保育室の写真、FAQなどを掲載することで、入園希望者をはじめ利用者以外にも園の概要がわかるようになっているほか、第三者評価の定期的な受審と結果の公表も行われている。また年3回、地域開放事業を実施し、外部講師による「英語であそぼう」を地域の子育て親子が参加できるようにし、園外掲示板へのポスター掲示によって周辺の方の目に触れるようにしたり、園便りで案内して在園保護者に声かけを依頼するなど、地域向けのイベントへの参加を呼びかけている。

地域ネットワークへの参画とボランティア等の受け入れ体制の整備を行っている

実習生やボランティアを受け入れる体制を整備しており、「実習生受入時の留意点」という書面を作成し、園の保育方針の説明や守秘義務の徹底のほか、実習生の心のケアなど、受け入れに際しての注意点を確認できるようにしている。この書面に基づき、「実習のお約束」や誓約書を実習生などから徴している。また目黒区の認証保育所連絡会や保育所を経営している株式会社の団体に参画し、関連する情報の把握等に役立てられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの要望等の受付体制を整え、伝えやすいような雰囲気づくりにも配慮している

保護者からの苦情・要望等の受付窓口として、本社役員を「相談・苦情解決責任者」、園長を「相談・苦情受付担当者」とするほか、第三者委員1名を設置し、この連絡先を「ご利用の栞」に記載のうえ、入園時に保護者へ周知を図っている。また日頃のコミュニケーションや連絡ノートなどからでも細やかな要望等を把握できるようにするほか、運営委員会には第三者委員が参加し、要望等の積極的な収集の声かけが行われるなど、オープンな関係性を保ちつつ、要望等を言いやすい雰囲気づくりに努めている。

保護者の全体的な意向を把握し、改善の参考として役立てている

保護者や第三者委員、本社役員が出席する運営委員会の開催の際に事前アンケートを募り、当日にはこの具体的な要望についての対応が話し合われるとともに、当日の質問にも応じれるようにしている。話し合いの内容や事前アンケートへの回答などについては運営委員会議事録にまとめられ、園内にて保護者に周知されている。その他にも運動会や夕涼み会などの保護者参加の行事においても意向を把握し、園内での次回以降の参考にするとともに、集計結果のフィードバックも行っている。

区内の保育施策等の情報を収集し、地域ニーズなどの把握にも努めている

目黒区の認証保育所連絡会や保育所を経営している株式会社の団体に参画し、区の保育所の整備計画や福祉関連の行政施策などの情報を把握できるようになっている。また本社スタッフが同連絡会も含め行政との随時の連携も図りつつ、より細やかな情報収集にも努めている。なお、事故等の事例も含め保育関連の情報については本社の系列園園長会にて各園に通達される仕組みとなっている。地域ニーズについては見学者や地域交流イベントの参加者の声などから、望まれる子育て支援やイベント内容などの把握に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
全社的な5か年計画のほか、年度単位での計画を立案している

平成25年度からの5か年計画を全社的に策定しており、行政動向を踏まえた新園の設立計画をはじめ、英語や食育に関するカリキュラム強化によるブランド力の向上、人材育成の強化とキャリアアップ支援などの重点的な取組事項を掲げている。この計画を踏まえ、園として目指す方向性等を中期・短期の視点で定め、それを実現するための具体的な実行スケジュールや担当・期間等の指標の明示なども検討されたい。なお、その他の計画として、避難訓練や地域開放事業を含む行事等の単年度の計画が立案されている。

短期の活動において、さまざまな意見等を踏まえた検討とその後の実行につなげている

短期の活動として行事においては年度当初に役割分担をし、担当を中心として企画から進捗管理を行っている。企画時には前年度の職員からの反省や保護者の意見等を考慮するとともに、職員からの提案も募っており、これらを勘案のうえで計画案を作成している。これを職員会議に諮り、内容を決定し、会議及び口頭での伝達等を重ねながら、当日までの準備等を進めている。また行事開催後は職員間で振り返りを実施し、次年度に反映させるようにするほか、本社の園長会で各園の事例が報告され、自園の取組に活かせるようにもなっている。

各種の訓練や安全配慮への意識付けなどに取り組んでいる

マニュアル「危機管理・環境設定編」を事務室に常置するほか、地震対応のフローチャートや急病時の処置などを掲示して、職員の日常的な確認が促されている。事故及びケガ・誤食等の内容に応じた各様式への記録と共有などを行うほか、園長会議で共有化された系列園の情報も参照しながら、保育中の安全配慮への意識を高めることを心がけている。さらに不審者対応訓練や毎月の避難訓練とともに、「災害ラインネット(メールを使用した保護者向けの緊急連絡網)」を使用した保護者との引き取り訓練なども実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
本社を中心として採用からその後の育成も含めた制度を整えている

本社ホームページでは「キャリアアッププログラム」等の各種社内研修をはじめとする人材育成の仕組みや処遇に関する諸情報、現役職員の声などを発信し、必要な人材の確保につなげている。職員の募集・選考は本社が一括して行うほか、非常勤者については今年度から園単位での募集・獲得も可能としている。採用後には本社による社内研修やOJT形式での研鑽、面談等も行いながら、その後のフォローアップをする仕組みとしている。なお、園内の職員配置は、本人の希望や経験、全体のバランス等を考慮のうえで決定している。

面談等での意向把握と助言による職員の育成支援を行っている

園長・本社保育研修部長との面談から各職員の成長課題・希望などを把握し、研修派遣やOJTの参考とするとともに、その成果も含め次回の面談で確認する取組を行うほか、内外の研修への派遣の実績は「研修参加簿」に一覧管理している。また別途、人事考課制度として3段階の職位で上司による査定を行い、処遇にも一部反映させる仕組みが整備されている。面談を軸とした意向把握と育成は「自己申告書」で管理することとなっているものの、個別の計画様式の策定・運用も検討されたい。

個人の研鑽と組織内での共有を図り、働く場としての環境の向上にも努めている

社内共通の研修として担当クラス別の「レベルアップ研修」、リズム・絵本などに関する「スキルアップ研修」のほか、経験や職種に応じた各種研修が設けられるとともに、各分野の外部研修への派遣がなされ、これらの成果共有は会議での報告や報告書等の閲覧により行っている。勤怠等の管理、本部の研修本部長や園長との面談等による意向把握と個々の努力・成果に対する賞賛によるモチベーション向上、各種福利厚生の整備や国・自治体の制度を活用した賃金面の支援など、働く場としての環境向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
書類・電子データの各種情報について、管理と保護に向けた取組を行っている

児童票等の重要な紙媒体の書類は事務室内の施錠した書棚に保管し、ファイリングにおいても重要度に応じて印をつける工夫を施し、運用上の留意を促している。またPCについてはパスワードの設定によって、園長・事務・一般保育者など階層に合わせたアクセスの制限を行うほか、社内のネットワークシステムにおいては園長のみがパスワードを所持して稟議を行う仕組みとなっている。なお、職員のソーシャルメディアの利用については、職場の情報流出がないよう、会議の際に、職員に留意を促している。

保護者への個人情報の利用目的や開示請求対応の通知について、さらに検討されたい

本社の個人情報保護方針において、保育サービス提供上必要と考えられる範囲で園児の氏名・年齢・住所・勤務先・家族の状況を収集することを定め、これをホームページに記載するほか、保護者には入園時の口頭説明によって理解を求めている。個人情報の利用目的については、情報が園の運営や保育提供の全般において利用されることを考慮した目的の特定、保護者への通知が期待される。開示請求への対応は系列園共通の「個人情報管理規程」に記されているが、「栞」やホームページへの掲載を含め、保護者への通知には課題が見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
組織体制の再構築や地域・保護者ニーズを捉えた計画の実行が行われている
園長・主任補・各クラスのリーダーが参加するリーダー会議を定期的に実施しており、各種の情報提供や職員指導に関する認識の共有、保育・運営面での検討を図るなど、新たな組織体制の構築に注力している。また職員間のチームワークの良さを維持しつつも職務を行う上での意識啓発も行うとともに、各職員の考える力を醸成できるような問いかけをしながら、ボトムアップ型の組織づくりも進めている。
またかねてから保護者からの要望もあった3歳以上の受け皿として、本部担当者と行政とのやり取りを進めていく中で、当園の認可化の計画が実現する目途が立ち、この決定事項については資料を配付のうえで保護者に説明している。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員への各種の指導や提案を踏まえた改善、処遇の向上に取り組んでいる
リーダー層との共通認識を図った事項がクラス会議へと展開され、保育者としての接遇マナーや子どもへの接し方、衛生・安全管理や個人情報保護の徹底を促すほか、仕事に対する姿勢や職務上のルールの順守も随時に伝えられている。また同会議において職員の気づきや提案を募りながら、子どもの発達に即した玩具の提供やコーナー設定の充実などの検討を進めており、これらが現場に反映されつつある。
さらに系列全園で園単位での非常勤職員の採用を可能とし、機動的な人員確保につなげるほか、借り上げ社宅制度や外部機関による相談・カウンセリング制度の導入、非常勤・契約社員の常勤への転換促進、行政の制度を活用した賃金改善など、処遇向上にも引き続き取り組んでいる。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の整理や保護の徹底と、保護者へのさまざまな発信等に取り組んでいる
個人情報の書類については書棚を準備し、整理・分類と適宜の廃棄・更新を行うほか、職員に対してSNSの利用において個人の意識向上や内部情報の漏洩防止などの留意を促している。
保育面においては、子どもの様子を積極的に伝えられるよう各クラスの写真掲示の時期を定め、日頃の活動や子どもの姿を2歳児のスペースで掲示するほか、保護者会では動画も活用して子どもの様子を伝えている。また2歳クラスの保育参加は秋から冬の期間での受付も可能とするほか、給食の試食会以降の希望者にも随時個別で対応したり、保護者会での日頃から子どもが遊ぶ玩具等の紹介も行うなど、要望への対応とともに、子どもの様子等を保護者と共有できるようにしている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
本社を中心とした予算管理と園内でのコスト意識の啓発にあたっている
本社が系列各園の収支管理における主導的な役割を担っており、園単位での年間及び月次の収支予算に基づいた計画的な執行が図られている。
また保育・行事等で使用する消耗品や絵本などは園、事務用品及びその他を含む一定額以上の物品購入は本社の決裁によって行うこととされ、園が毎月の取引状況を本社に報告し、予算や前年度実績などを参照して支出の妥当性などの検証が行われる仕組みとなっている。また園内においては物品購入の際には一括購入等の検討を促すなど、各職員に対してもコスト意識を持たせられるようにしている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者からの要望等を積極的に把握し、各種の改善へと役立てている
意見箱と園・本社・区担当係及び第三者委員を窓口とする苦情受付制度、日々の送迎時の会話や連絡帳、個別面談などによる要望等の把握など、苦情を含む保護者の個別の意向の把握に取り組むとともに、保護者参加行事後の感想把握や運営委員会開催前の事前アンケートなど、全体的な意向把握の機会もさまざまに設けている。
これらを通じて寄せられた保護者の声は運営や保育・行事などの改善検討において参考とされている。具体的な事例として、昨年から実施している2歳クラスの保育参加は、秋から冬の期間での受付も可能とするほか、給食の試食会に参加できなかった方の要望に個別に相談に応じられるようにしている。さらに子どもが遊ぶ玩具等を知らせてほしいとの要望を受け、保護者会の時に玩具を展示して目に触れ、手に取れるようにしたほか、かねてから要望が寄せられていた3歳以上での継続的な保育の実施については行政との折衝の結果、認可化移行の目途が立ち、この準備を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
各種の媒体を通じて、保育理念や基本方針等を発信している

本社のホームページ(以下、「HP」)に全社共通の保育理念「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」を示し、「5つのこだわり」については、英語・リズム・絵本・食育・農園の各項目ごとに写真を交えて基本方針や概要を伝えている。各園のページでは園長挨拶とともに、基本情報や料金体系、利用・保育内容等に関するFAQを掲載している。また区のHPや保育施設の案内冊子、子育て支援情報誌などにも基本情報が掲載されるほか、地域開放事業の際には玄関掲示にて参加を呼びかけている。

見学においては子どもたちの園での様子が伝わりやすい説明をしている

見学は電話・メールでの事前予約を基本としているが、予約者以外の突然の見学希望にも可能な限り対応しており、時期に応じて見学日を設け、毎週火曜日の午前で5組までの受け入れも行っている。当日は園内各所を案内し、子どもたちの実際の活動や食事の様子を見てもらい、園生活の具体的なイメージができるようにするほか、タブレット端末を活用しての理念とこだわり、1年間の子どもの姿や行事の様子、一日の流れを写真も使って紹介している。また質疑応答も行いながら、利用にあたってのイメージをしやすいような配慮も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にあたっての重要事項を説明し、同意確認をしている

入園決定者には「ご利用の栞」及び「入園・登録申込書」「入園までの生活状況など」等の様式を郵送している。事前に同栞に目を通してもらったうえで、日程を調整して面談を行っている。園長が「ご利用の栞」と「重要事項説明書」をもとに入園・利用に関する重要事項を伝えるほか、面談ではアレルギー等の有無によって看護師・栄養士が同席して詳細な確認や説明を行うとともに、その後に質疑応答を経て、契約書の締結により同意確認としている。また年度途中の入園であればクラス担任も同席し、クラスの様子や活動をより具体的に伝えている。

子どもや家庭の情報を各種の様式に記録し、担当への伝達も行っている

入園の際の事前送付の各種書式に保護者が家庭や子どもの情報などを記入し、面談時にこの書面を踏まえ詳細を確認している。これらの各種様式により食事・排せつ・睡眠などの発達状況のほか、予防接種や既往歴などの保健の情報などを把握している。保護者の要望は児童票に記入してもらうほか、面接時に聴き取った情報は内容に応じた書式に面接者が付記している。面談終了後には担任に面談内容を伝達するほか、提出書類も随時確認ができるようにしている。

入園当初のスムーズな順応や利用終了後の関係継続への配慮に努めている

入園式は保護者と一緒に登園し、担任の紹介を行うとともに、クラスや持ち物の場所を説明している。入園直後は保護者の勤務状況や子どもの状態などに応じて「慣らし保育」を1週間を目処に実施し、短時間保育から徐々に延ばしていくことで、スムーズに園生活を過ごせるようにしている。また連絡帳でのやり取りや保護者との会話で子どもの家庭での状況や園での様子を伝えあい、子ども・保護者の不安の軽減の一助となるようにしている。利用終了後に写真や作品集を渡し、園行事の招待や年賀状の送付などで関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や「保育経過の記録」を定期的に記録し、一人ひとりの成長を支援している

面談時に入園までの生活状況や健康状態などを把握するとともに、園に望むことや配慮の必要な点等を「個人面談記録」に記入している。入園後には「保育の経過記録」を0歳児は毎月、1歳児は2ヵ月に1回、2歳児は3ヵ月ごとの頻度で、健康・運動・言葉・人との関わりなどの発達の指標をもとにチェックを行い、子どもの姿を自由記述形式で記録している。また子どもの状況等に変化があれば変更届の提出にて最新の情報を把握できるようにしている。これらの書類は個人別の児童票ファイルとして綴り、子どもの成長の推移がわかりやすいようにしている。

保育課程をもとにして年・月・週の指導計画を立案し、日々の保育を実践している

保育課程をもとに養護・教育・食育などの項目で4期に分けた年間指導計画を作成し、これを月・週の計画案へと展開している。また0歳児は発達差を考慮し、低・中・高の月齢に分けて作成するほか、0~2歳児までは個別の指導案も作成している。月末にはクラス会議にてねらいを踏まえた振り返りや反省を行い、必要に応じて翌月にも継続した支援ができるよう、園長の指導のもとでつながりを意識しながら作成している。なお、保育課程は玄関や保育室に掲示し、園・クラスの便りで月の目標も保護者に伝えている。

子どもに関する情報は職員会議や日々の朝礼・昼礼にて共有している

月初の職員会議では園長・栄養士・看護師も出席し、各クラスの月案を配付し、担任がクラスや個々の子どもの状況等を報告している。登園時の保護者から寄せられた子どもの情報は「視診連絡簿」に記入し、朝礼にて報告される。また朝礼ではアレルギーの伝達や前日の引継ぎ・職員体制を確認するほか、午前中の子どもの様子や変化は昼礼で報告し、申し送りノート(朝礼・昼礼と兼用)に記して事務所で全職員が閲覧できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
一人ひとりの育ちをとらえ、子どもの興味や意欲を促す環境設定の工夫をしている

園内はワンフロアになっており、0歳児室は扉で仕切り、落ち着いた生活を保障するとともに、1・2歳児室は可動式の棚やロッカーで空間を分け、生活と遊びのスペースを確保している。可動式棚には発達に合わせたブロック・ままごと・パスルや人形や手作り玩具などを置いて、子どもが興味や意欲を持って遊べるようにしている。また子どもの持ち物や置き場所には個別のマークを付けて身辺整理を促し、手作りのベンチを置いて、子どもが座ってズボンやパンツの着脱ができるように工夫している。

異年齢での子ども同士の関わりや異文化に触れる機会がある

朝・夕の合同保育の時間には、異年齢での関わりが持てるようになっており、安全面にも配慮しながらコーナーを設定し、子どもたちが一緒に遊びながら、交流を深めている。また週4回程度、外国人による専門講師の英語活動で歌や踊りを楽しみながら異文化に慣れ親しむほか、その後も散歩や食事の手伝いなどに参加してもらうことでより身近に感じられるようにしている。またクリスマス・ハロウィンの行事があったり、日々の生活の中でも英語の絵本にも触れるなどして、国際感覚を養っている。

子ども同士のトラブルへの対応や配慮の必要な子どもへの適切な支援に努めている

特別な配慮が必要な子どもには保護者と相談のうえ集団生活が可能な限り受け入れをしている。また関係機関との連携があれば保護者から状況を聴き取ったり、看護師が園医に相談のうえ、離乳食や運動機能などの適切な支援ができるようにしている。また玩具の取り合い等の子ども同士のトラブルがあれば、職員が子どもの気持ちを代弁したり、双方の気持ちを受容できるようにしている。保護者には双方に状況を伝え、昼礼で伝達をして全員で見守るようにしている。またケガを未然に防ぐために環境設定を検討したり、保護者にこまめな爪切りも依頼している。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、お迎え時に保護者へ一日の様子を直接伝えている

登園時には職員による視診を実施し、家庭での様子や体調、お迎えの予定や保護者の意向・要望などを口頭で聴き取るともに、連絡帳の記載内容も確認している。保護者からの伝達事項は「視診連絡簿」や朝礼での報告にて職員間で情報共有を図っている。日中の子どもの様子などは昼礼で伝達し、申し送りノート(朝礼・昼礼の記録)も活用してこれらの情報を引き継いでいる。「視診連絡簿」は朝の受け入れから降園までの情報が記載されており、これを踏まえ保護者にその日の状況を伝えている。

家庭と連携を図りながら基本的習慣の確立への援助をしている

基本的生活習慣の確立に向けて、各種の便りや保護者会、個人面談等で生活習慣の大切さを伝え、家庭と連携を図りながら個別に支援している。手洗いは概ね0歳後半の歩行が安定する時期から始め、うがいや歯磨きは2歳頃から徐々に取り組んでいる。食事に関しては手づかみ食べから、発達段階に応じて食具も使用できるようにするほか、着替えの際には必要な時に援助し、自分でできることを見守れるようにしている。また排せつは個々の排尿等の間隔や兆候のサインを逃さないようにトイレに誘い、成功体験を重ねられるようにしている。

個々の生活リズムを把握して、安心して眠れる環境を整えている

子どもの生活リズムや体力に合わせて休息時間を配慮している。0歳児は連絡帳等から個々の生活リズムを把握し、体調に配慮して午前寝にも対応するほか、全年齢で午前中に散歩や運動などの活動も採り入れ、安定した睡眠がとれるように工夫している。入眠時間は年齢ごとに時差をつけ、全員コット(簡易ベット)で個別の空間を確保するほか、午睡時は室内の明るさ・室温・湿度等を調整して、職員がそばに寄り添い、安心して眠れるようにしている。午睡中は年齢等に応じ定期的に体調・呼吸等のチェックを行い、SIDS予防の配慮もしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
「4つのこころ」を保育目標に挙げ、独自のさまざまな取組で日常の保育を展開している

保育目標「自尊・協調・自立・創造」の「4つのこころ」を育むために、日常の保育に英語・リズム・食育・農園・絵本の5つこだわりを採り入れている。英語の活動では0歳児から外国人の専門講師と歌やダンス、ゲーム等で楽しみ、その後の活動も一緒に行うなどして日頃から国際感覚を養う機会ともなっている。リズム活動では全クラスで年齢ごとにさまざまな表現遊びをするほか、絵本の読み聞かせで情緒の安定や情操を豊かにするとともに、直営農園の野菜を使って食育活動を行うなど、各方針や目標に沿って保育が実践されている。

子どもの発達に合わせ、自主性・自発性を尊重した遊びができるようにしている

子どもの発達段階や状況に応じて環境設定を工夫して玩具の種類を増やしたり、遊びの内容に変化を持たせるなどしている。室内には音のなる玩具や指先の機能を促すものを準備したり、ままごと・ブロック・人形などで見立て遊びができるようにするほか、パズル・粘土・お絵かきなど机上遊び、積木で友だちと一緒に大型作品を作るなど子どもの自主性を促している。また戸外遊びではしっぽ取りや鬼ごっこなど簡単なルールのある集団活動を採り入れながら、身体を使った遊びができるようにしている。

積極的な園外活動を通じて、四季折々の変化や身近な発見を楽しめるようにしている

戸外活動を積極的に採り入れ、天気のよい日には毎日のように、ねらいをもって散歩に出かけて自然探索をしたり、季節の移り変わりを体感できるようにしている。園周辺にある林試の森公園ではさまざまな広場で身体を動かして遊んだり、大小の池に生息する小動物や鳥を観察して子どもの興味・関心を高めている。また春には桜を見たり、夏は虫探しや水浴びのほか、秋には木の葉や実を拾って制作に採り入れ、冬には霜柱を踏むなど、四季折々の体験や季節の移り変わりを感じられるようにしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運動会や夕涼み会など、親子や保護者同士の関わりが深まる行事を実施している

運動会では「オリンピック」をテーマに、子どもたちがよさこいソーランや「アンジェリカリズム」の発表をしたり、かけっこや遊戯に取り組むほか、親子・保護者の競技なども行われている。夕涼み会では農園の野菜の販売や風鈴作り・的あて・ヨーヨーすくいなどを出店し、卒園・退園児と一緒に夏の雰囲気を味わっている。クリスマス会では子どもの歌の発表や職員の出し物の後、保護者が紛したサンタクロースからプレゼントをもらうほか、敬老会には園児の祖父母と手遊びをしたり、おやつを一緒に食べるなど、さまざまな人との交流を深めている。

地域や系列園との交流を通じて、子どもの体験や社会性を養い、園生活を豊かにしている

保護者には年度当初の年間行事予定のお知らせとともに、行事前の園便りやプログラムの配付も行うなどし、日程調整に配慮している。ハロウィンでは運動会の衣装をアレンジしたもので仮装して商店街を練り歩き、子どもが制作したバッグに菓子やシールをもらうなどするほか、よさこい祭りで系列園と一緒に商店街で踊る体験があったり、系列園に出かけてお店屋さんごっこで一緒に売り買いを楽しんでいる。また自社農園の活動には系列園の親子も参加するしながら、農作業の体験を行うなど、さまざまな活動が子どもの社会性を養い、園生活を豊かにしている。

地域の方との交流と卒・退園児との継続的な懇親も行われている

年3回地域交流事業として、園の前の掲示板でポスターを貼り「英語で遊ぼう」を開催し、未就園児とその保護者向けに募集して園児と一緒に、英語に親しむほか、絵本の読み聞かせ会では、0~2歳児の在園児が交わるなどの機会を持っている。運動会でも卒・退園児にハガキを送って招待し、在園児の兄姉にも呼びかけ、競技種目に参加してもらっており、夕涼み会でも同様に招待している。親子遠足は卒園児や園児のきょうだいも参加できるようにするなど、卒・退園児との継続的な懇親も行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間の生活を楽しめるように環境構成を工夫し、安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが一日をメリハリを持って過ごせるよう、戸外遊びで気分転換を図ったり、雨天等で散歩に行けない時は室内を開放して体操やマット運動やボール遊びで身体を動かしたりもできるようにしている。また長時間保育の中で家庭的な雰囲気づくりを心がけ、合同保育時にはコーナーを設定し、さまざまな年齢の子どもが遊べるような玩具等を揃えてゆったりと遊べるようにしている。その他にも職員によるスキンシップを図りながら安心できるようにしたり、眠くなった子どもは身体を休められるようにするなど、個別に配慮している。

「視診連絡簿」や申し送りノートを活用し、保護者への確実な伝達に努めている

保護者へ確実に伝達できるよう、「視診連絡簿」や申し送りノート(朝礼・昼礼の記録)を活用して子どもの一日の様子を組織内で共有している。担任からその日の遅番担当へ口頭及び前述のツールでの引継ぎを行うとともに、ケガ等の重要な事項は付箋も利用して注意を促している。保護者の迎えの際は、連絡帳を手渡しながら、園での子どもの様子をエピソードを交えて伝えられるように心がけている。なお、お迎え時の伝達は「視診連絡簿」に記録し、翌朝に引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
直営農園の旬の野菜を活かしたメニューとおいしく食べられる行事食を工夫している

食の安全を考え、米は契約農家、野菜は主に直営農園から搬入している。旬の野菜等を採り入れた月2回サイクルのメニューを提供し、薄味で素材の風味を活かせるようにするほか、栄養士がクラスを回って喫食状態を確認し、次回の味付けや調理方法の工夫に活かしている。またクリスマス会やお別れ会の際は会食にして雰囲気を変えたり、誕生会には農園野菜で作ったジャム等を用いたケーキを提供するほか、各種の季節の行事にちなんだメニューに盛り付けを工夫するなど、食べる楽しさが増すようにしている。

食物アレルギーや離乳食など個別の状況に応じた食事の提供に努めている

食物アレルギーには入園面談の時に個々の状況を確認し、医師の指示書に基づいて除去及び代替えにて対応している。前の月末の時点で栄養士が作成した除去内容を示した献立表を保護者に確認するほか、当日は担任と調理担当がチェック表をもとに確認するなどして、誤食の防止に努めている。また通常食と見た目が近くなるよう工夫したり、行事食は除去の必要がないメニューを立案するなど友達と一緒に楽しめる配慮も行われている。なお、離乳食や各家庭の信条、子どもの日々の体調などにも、園として可能な範囲で個別の対応をしている。

農園との関わりや栽培・調理体験を通して、食への意欲を育んでいる

直営農園から届いた野菜を子どもたちが受け取って調理室に運んだり、届けてくれる方から野菜の名前を教えてもらうなどして、苦手な野菜も食べてみようという意欲につなげている。また年齢に応じて野菜に触れたり、ジャム・味噌作り、お月見団子やハロウィンのクッキーなどの調理も行うほか、トマト・ナスを栽培し、その後に収穫して食べるといった体験も行われている。保護者にはこれらの活動の様子を写真で掲示したり、毎月の便りやブログでも紹介するとともに、玄関にその日の食材や給食のサンプルを展示し、送迎時の親子の会話にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの発達に応じた危険回避や衛生的な生活習慣の意識付けを行っている

手洗いは排せつ・外遊び後などの生活の場面ごとで取り組めるようにしている。また2歳児から発達に応じてうがいの指導を始めるほか、虫歯予防デーにちなみ、看護師が絵本や牛乳パックで制作した模型を活用して、歯磨きのやり方や口腔内を清潔に保つ大切さなどをわかりやすく伝えられるようにしている。また戸外活動の際には道路の歩き方や手をつなぐことなど、交通マナーも含めて伝えるほか、公園等で遊ぶ前にも約束ごとを知らせるなど、場面に応じてそのつど指導を行うことで、危険回避を意識できるようにしている。

保護者や嘱託医と連携しながら、子どもの健康状態の把握に努めている

登園時に保護者からの聞き取りや連絡ノートの確認により子どもの健康状態を把握している。慢性疾患やアレルギーなどの与薬が必要な場合は医師許可書とともに、与薬依頼書を提出してもらったうえで対応している。体調変化があれば随時ケアを行うとともに、昼礼や随時の報告にて職員間に周知を図り、保護者への確実な伝達ができるよう努めている。また発育診断(年3回)の際には、事前に健康面での質問等を保護者に確認しており、それを踏まえたうえで健診が行われている。嘱託医から得られた回答は保護者にも伝えている。

保健に関する情報を発信し、保護者への啓発と園内での蔓延防止に努めている

毎月の保健便りでは、時季を踏まえた保健の情報をわかりやすく伝えられるようにするほか、家庭での健康管理やケアに必要な情報なども採り入れた内容となるように心がけている。また区や保健所からの情報も適宜園内での掲示や書面の配付によって伝えている。感染症が発生した時には園内に掲示をしたり、「ラインネット」を活用した即時の配信にて保護者にこれらの情報を伝え、園内での蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
さまざまな機会で要望等を把握し、改善等に取り組んでいる

個々の家庭の事情や要望などは日常のコミュニケーションや随時の面談等で把握するほか、運営委員会の開催前や保護者参加行事後にはアンケートの実施によって、感想や要望等を把握している。寄せられた意見等は次年度の参考にするとともに、集計結果や園の考え方をフィードバックしたり、可能な範囲で改善への対応ができるようにしている。今年度は子どもの姿を映像や写真等で保護者と共有できるようにしたり、要望に応じて保育参観や給食試食の追加対応も行っている。

各種の行事等を通じて、保護者と職員、保護者同士の交流促進が行われている

保護者会や保育参加、親子遠足、運動会や夕涼み会等の保護者参加行事など、保護者と職員、保護者同士の交流機会をさまざまに設けている。年度当初の親子遠足では保護者同士の交流のきっかけづくりとなったり、親子で楽しめる機会ともなっている。また保護者会では園での子どもの様子を伝えたり、日頃、子どもたちが遊んでいる玩具等を紹介するほか、質疑応答により園の活動や保育、家庭での保育に関する共通認識を深めたり、保護者同士の歓談や子育ての悩みの共有の場ともなっている。

各種の便りや写真等による可視化に取り組み、保護者へ子どもの様子を発信している

2歳児クラスのスペースを活用し、日々の活動やクッキングの様子の写真を掲示するほか、園・クラス・保健・給食・リズム・体操・絵本などの各種の便りの掲示と個別の配付を行うなど園内のさまざまな活動を発信し、他クラスの状況を把握したり、次年度以降の子どもの発達や園の活動の見通しが持てるようにもなっている。またパスワード認証により保護されたブログの記事やライブカメラの映像などでも日頃の子どもの様子を見ることができるほか、動画の撮影をして子どものその時の表情や姿も伝えられるようにしている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
個々の状況に沿った支援に努め、異年齢での育ち合いも自然と育まれている

認証保育所の特性上、園舎はワンフロアを0・1・2歳児の各部屋に分け、年齢・発達に応じた保育の環境と実践を保障するほか、それぞれの個別の計画・記録を作成し、一人ひとりへの発達援助にも努めている。また朝・夕の合同保育の時間では異年齢との関わりが自然ともたれ、年上の子どもを真似をしたり、年下の子どもと一緒に遊びながら思いやりの心が育まれるなど、年齢相互の育ち合いにつながるようにしている。また散歩等においても一緒に出かけることもあり、日頃の活動の中でもそれぞれの関わりが持てるようにもしている。

新入園児と在園児の双方に配慮し、自然な関わりから関係性を構築できるようにしている

新入園児には家庭との連携を図りながら、個々の生活リズムや特性を把握し、園での丁寧な支援とスキンシップを行いながら愛着関係の構築に努めている。その後の生活や遊びの中で職員が仲立ちや働きかけを行いながらも、徐々に在園児との関わり合いの機会を設けている。また在園児においても進級等の環境変化に伴う情緒の安定に配慮できるよう担任からのケアも行えるようにするなど、双方の支援と配慮に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取扱いや子どもの羞恥心への配慮を行っている

子どもや保護者に関するプライバシー情報の取り扱いについては「ご利用の栞」や契約書で説明している。また子どもの画像なども掲載される園のブログはパスワードを設定して保護者のみに限定するなどの配慮も行われている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えは外部から遮蔽したスペースで行えるように心がけるほか、トイレにはカーテンを設置したり、室内でも裸で歩かないことを伝えるなど、年齢に応じた声掛けや対応に努めている。

子どもの状況の把握と援助に努め、主体的な活動ができるような検討も行っている

子ども一人ひとりの状況を把握し、それぞれに応じた支援ができるように個別の指導計画を作成している。また子どもへの呼び捨ての禁止の徹底や主体的な活動ができるような環境構成の工夫の検討などは各種の会議にて行われている。なお、入社研修時に職員に配付する「仕事の心得・マナー編」「子どもとのかかわり編」等の分野ごとのマニュアルの中で、保護者の気持ちの受容・尊重や子どもへの正しい言葉遣い、年齢や発達に応じた関わり方について明示している。

虐待の対応や早期発見に向け、マニュアルの整備と関係機関との連携体制を整えている

虐待への対応・早期発見に向けて、系列園共通のマニュアルに虐待に関する項目が設けられ、採用時の研修時に触れられることとなっている。また虐待の発見や対応に関するフローチャートをスタッフルームに掲示し、万が一の対応に備えるとともに、疑いがあった場合にはチェックリストによる記録を行うとともに、園長に報告のうえ、本部や区などの関係各所と連携を図る仕組みとしている。なお、組織内での研鑽機会の設定については今後の検討を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアルの整備と各所への掲示がなされている

系列園共通の各種のマニュアルに職員・社会人としての心得、保育実践・安全衛生面などの実践手順や留意事項等を明示し、入職時に配付している。またスタッフルームには虐待や地震、不審者対応など各種のフローチャートのほか、園外保育での安全確保、子どもの急病時の処置や事故・トラブル等の対応心得等を掲示し、日々、目に触れるようにしている。また清掃方法についてはトイレ等に掲示し、日々の業務の中ですぐに活用できるようにしている。

各種の研修参加や現場における指導など、さまざまな機会を通じて資質向上に努めている

分野別・階層別の社内研修に各職員が参加するほか、行政等が主催する外部研修への参加も促している。研修で得られた内容は報告書の閲覧や会議での報告などで学びを共有できるようにしている。また今年度は園長とリーダー層との連携を図りながらも、新人等の経験の浅い職員への指導体制を強化しており、保育中における子どもへの言葉かけや配慮、衛生管理や安全配慮のほか、仕事における心構えや業務手順等の確認などが指導されている。さらに本部指導役による指導や助言も行われ、園内での業務手順や保育における見直しにも活かされている。

安全な保育提供に向け、各種の掲示や専門職からの指導等が行われている

各保育室に避難経路の掲示、スタッフルームには不審者対応や地震対応などのフローチャートが掲示され、有事の際の対応に備えている。また園長会議で共有された系列園の情報も職員に伝えるほか、園内でのヒヤリハットも会議で周知を図り、安全配慮の意識向上に努めている。さらに看護師からの衛生管理や嘔吐処理の指導、栄養士から過去の誤食等の事故事例を報告し、留意を促すなど各職種の専門性を活かした啓発も行われている。その他にも毎月の火災・地震等を想定した避難訓練、不審者対応訓練も行われている。