東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖光会
事業所名称 聖光緑が丘保育園
評価機関名称 ヒューマンウェア・コンサルティング 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、家庭、職員との絶え間ないコミュニケーションを大切にする。 2)笑顔のアタタカイヤリトリを通してすべての人の幸せを追求する。 3)心・体・感を根本に据え遊びの中から自立と自律の出来る子に育てる。 4)保育目標を達成するためのプロセスとして、豊かな感性、細やかな心、健康な体を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに明るく元気な笑顔を挨拶で社会人としての自覚と責任を持ち、子ども達と共に楽しみながら保育を行って欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命をお預かりしていることを忘れず、常に危機意識を持ち安全に子どもたちを保育すると共に、保護者の良き理解者となり、協働して子育てを行っていることを自覚して欲しい。また日々子ども達との生活を」楽しいんで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 継承してきた保育基盤に新たな保育目標・方針が組織内に浸透し、職員の自主性によって主要な保育・行事を整合させて展開を進めています

園の長い歴史に育まれ継承してきた保育基盤の上に新たな保育目標・方針を定め、職員会議や園内研修などでの話し合いにより、職員間での意思の統一が図られ、組織内に浸透し始めています。また、各種係や担当、職員会議、園内研修など、全職員が協働して取り組んでおり、保育観や保育の知識、技術の質の向上に取り組んできた結果、指示的な保育を止め、子どもの主体性を育む保育に方向転換し、その一環として今年度より造作活動の「なかよしDAY」を開始するなど、職員の自主性によって主要な保育・行事を整合させて展開を進めています。
2 保護者と協力して子どもを成長させるために、保護者ニーズを把握し、子どもの発達の実感を高める利用者サービスの向上に役立てています

法人では子ども、家庭、職員とのコミュニケーションを大切にすることを重視しており、そのためには保護者と協力して子どもを慈しみ育てることが求められています。保護者と共に子どもを成長させるには、保護者ニーズを発掘し、子どもの発達の実感を高める保育実践が不可欠であり、取り組みの一環として、保護者が子どもと一緒に主活動をする保育参観やきめ細やかな個人面談を実施し、保護者に子どもの発達の様子を伝えています。保護者の求めるニーズにマッチさせるこれらの取り組みは、保育を理解する上で、利用者への支援の向上に役立っています。
3 新体制のもと保育理念や年主題を職員が自ら考え行動する自律的組織且つ、保護者と地域と協働した保育の実現に取り組んでいます

新園長と新主任の体制の中、保育理念や年主題を職員と共有するため、法人研修での周知のほか、毎日の朝礼での読み合わせと毎月の職員会議で重点活動と保育活動なかよしDAYの振り返りの中で、活動と保育が年主題に相応しい状態か対話を通じて、全職員の価値観の統一を図っています。また協力者である保護者には、面談や保育参観、HPやブログ、主要行事等を通じて、保育目標とそのねらいを伝えることで価値観の共有を図り、地域活動等を通じて地域の関係者との価値観の共有を図るなど、職員・利用者・地域が協働した保育の実現に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな保育目標・方針に基づいた子どもの姿と、園独自の育成プログラムを整合させた保育プロセスを構築することが望まれます

新たな保育目標・方針に基づいた子ども像のイメージが明確化され、園独自に各専門職の育成プログラムを整合させた保育目標達成プロセスを構築することとして、食事の面で園独自の画期的な取り組みが行われており、創意工夫のある食事提供をしていますが、豊かな感性(感)、細やかな心(心)、健康な体(体)の保育目標がそれぞれの実践に適切に落とし込むことと、健康管理の面で心、体、感の視点が計画にしっかりと反映させる点では改善の余地が見られます。さらに日々の保育との繋がりをもつことも課題であり整合性を持たせることが望まれます。
2 保護者理解の成果を時系列で分析するなど、改善成果が見えるようにすることで成果の実感度が高まることが期待されます

保育目標に基づいて、子どもの姿が目指す状態に近づいているかは、児童票の発達評価表で発達の達成度を確認しています。保護者の保育目標や保育活動の理解に向け、入園時に理念と保育目標を伝え、個別面談と保育参観や各種お便り・HPを活用した情報発信、年間主要行事などを通じて、保育目標と行事のねらいを伝達し、保護者理解の成果は行事アンケート等で把握しています。今後は、行事アンケート実施の目的から把握した成果の結果を時系列で分析することで、利用者満足度の成果が確認しやすく、成果の実感度も高まることが期待されます。
3 地域の子育て支援に新たな保育目標の価値を活用することで、支援事業の独自性を向上させることが期待されます

園が持っている保育の専門知識・技術等を活用し、地域の育児相談や保育所体験、出前保育などの地域の子育て支援に力を入れているほか、小中学生の体験の受け入れや地域住民との行事開催などを展開し、事業所に対する地域ニーズには応えていると思われます。今後、社会福祉法人には地域貢献の使命を果たすことがさらに求められますので、現在展開している貢献活動の実施状況やその成果を明確化するとともに、子育て支援事業の計画や活動に園の新たな保育目標のねらいを入れ込むことで支援活動の独自性を高めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在、保育園を利用している園児138名(109世帯)を調査対象として、アンケート調査を実施しました。また子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から直接回答していただきました。

利用者総数 109人
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 40.4%

総括
園に対する総合満足度は、大変満足59.1%、満足27.3%を合わせると86.4%の方が満足と評価しています。  各設問で満足レベルの回答率が100%は、食育の取り組み・戸外遊びの機会の工夫、90%程度~90%以上の項目は、食事メニューへの配慮・戸外遊びの等の情報提供・保育中の体調変化への対応・安全対策・行事日程への配慮・運動会の企画内容・クリスマス会の企画内容・保護者の考えを聞く姿勢・清潔で整理された空間・プライバシーへの配慮・個人情報の取り扱い・職員の礼儀正しく丁寧な対応・保育の分かり易い説明・活動内容の情報提供・HPの内容」となっています。また子どものことや子育ての相談対応・子どもが大切にされているでも80%以上の満足の回答を得ています。  園の良い点の自由コメントでも、工夫のある食事・食育の提供、職員の丁寧な応対と行事等の企画、子ども一人ひとりに配慮した対応や情報提供などに、感謝や信頼を寄せる声が多数寄せられています。  一方で、利用時間変更への柔軟な対応・子ども同士の関係への配慮・要望や不満は言いやすいか・要望等への対応においては、70%程度の満足率になっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が95.5%で、自由コメントでも評価するコメントが寄せられていますので、ほとんどの方は満足していると思われます。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が100%の結果ですので、ほとんどの方が満足していると思われます。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が73.6%の結果です。変更の経験が無い方は「どちらともいえない」に回答しています。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が90.9%の結果ですので、子どもの安全を確保する対策にほとんどの方が満足していると思われますが、利用者の安全に対する意識は強まる状況にあると思われます。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は88.6%ですので、概ね満足していると思われます。自由コメントに今後の改善を期待する意見等が寄せられています。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が81.8%ですので、多くの方は満足していると思われますが、一部の方から、新しい職員との関係性から不足を感じている声が、意見要望にも寄せられています。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が91.8%の結果ですので、ほとんどの方が満足していると思われます。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は88.6%ですので、ほとんどの方が満足していると思われます。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が93.2%であり、ほとんどの方は満足していると思われます。一方で、「いいえ」の回答が数件あります。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が95.4%の結果ですので、ほとんどの方が満足していると思われます。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は72.8%ですので、概ね満足していると思われますが、数名の方が「いいえ」と回答しています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が84.1%で、自由コメントにも、子どもと保護者への対応に感謝する声が寄せられています。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が90.9%ですので、ほとんどの方が満足していると思われます。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が90.9%の結果ですので、ほとんどの方は満足していると思われます。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
満足レベルの回答が69.1%の結果です。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
満足レベルの回答が61.9%の結果です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と年間目標を組織内に浸透させて、全階層が協力して課題展開しています

保育理念や年主題を職員と共有するため、法人研修で法人創業から大切にしている思いと年度方針を周知し、朝礼での唱和と毎月の職員会議で重点活動と保育活動なかよしDAYの振り返りの中で、活動と保育が年主題に相応しい状態か話し合い、全職員の価値観の統一を図っています。また法人の園長会では、中長期計画や事業計画の進み具合を理事長を含めて検討するとともに、園長・主任会では、理念・方針の浸透度や行事企画に保育理念をどのように反映するか検討し、それぞれの活動の方向性を職員と共有し全階層が協力して課題の展開を図っています。

園の理念や保育目標、重点課題とその成果を保護者と共有し意向を改善に活かしています

園の理念や保育目標、重点課題とその成果を保護者と共有することは、利用者満足につながると考えています。そのために、入園時や進級時、園便り等を通じて、理念の意味や保育目標のねらいを説明し、行事等では開催内容を保育目標とつなげて伝えることで、価値観の共有を図っています。また日々実践される保育のねらいと内容、援助による子どもの姿や成長の状況をクラス便りやHP・ブログに載せて、日常的に情報発信することで保護者の理解を深めるようにし、行事アンケートや聞き取り等で意見等を把握し意向を反映した改善につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
理念に基づいて地域福祉の充実に向けて、地域の子育て支援に取り組んでいます

理念に基づいて、皆が関わり合いながら生活できる地域にするために、今後は地域の方から助けていただいている状態から、地域のことを支えられる園になりたいと考えて、地域福祉の充実に取り組んでいます。具体的には、平日午前の園庭開放における育児相談や保育所体験では家庭で容易には経験できないイベントを実施、子育て支援センターで定期的に開催する出前保育、園内では健康相談や料理研修を実施するなどの子育て支援を行っています。また保健所や児童相談所、子育て支援センター、警察署、消防署とも連携し適時必要な対応をしています。

地域とともに園児と保護者の地域交流と地域の福祉資源の創出に努めています

園が行う夕涼み会などの行事では、地域に積極的に働きかけて多くの地域の方々が参加し、園児と保護者の地域交流の場になっており、地域の関係先との協力関係も醸成しています。また地域の商店街から食材を調達したり、魚屋を営む方が子どもたちに魚の裁き方を見せて食育につなげる協力をしてくれているほか、商店街の協力を得てハロウィンパレードを実施するなど、交流・協力を相互に行っています。このほか、小学生の夏休みのボランティアや中学生の職場体験なども積極的に受け入れるなど、園児と保護者の地域交流と地域福祉の創出に寄与しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の期待に応える礼儀正しい接遇とコミュニケーションに努めています

経営方針の明るい笑顔と元気な挨拶やアタタカイヤリトリの考え方に基づいて、子どもと保護者、地域支援をするように、主要な機会と事あるごとに全職員に周知徹底するとともに、相手に伝達するコミュニケーション力の向上と礼儀正しい挨拶プラスアルファーの言葉がけを含めた接遇教育にも注力して取り組んでいます。これらによって、相手の気持ちを重んじた接遇と自然な形で保護者とのコミュニケーションが図れるようになり、コミュニケーションの中から要望等を察知して対応するなど、結果として信頼関係の醸成につながっています。

把握した成果を時系列で分析するなど、改善成果が見えるようにすることが期待されます

保育目標に基づいた保育によって、子どもの姿が目指す状態に近づいているかは、児童票の発達評価表で発達の達成度を確認しています。保護者の保育目標や保育活動の理解に向け、入園時に理念と保育目標を伝え、個別面談と保育参観や各種お便り・HPを活用した情報発信、お誕生日会・夕涼み会・運動会・クリスマス会などを通じて、保育目標と行事のねらいを伝達し、保護者理解の成果は行事アンケート等で把握しています。今後は、把握した成果の結果を時系列で分析するなど、各活動の成果が見えるようにすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
独自カリキュラムと重点課題が年間目標と一貫性ある展開がなされています

事業計画の策定は、前年度の活動の振り返りと、法改正の動向や利用者・地域ニーズの変化を踏まえて、目指す子どもの姿を年主題として設定し、豊かな感性と細やかな心、たくましい体を育むための0歳児から継続していくプログラムが作られています。また子どもの健康管理と栄養管理、安全管理のほか、保護者支援と地域子育て支援、職員の処遇と研修計画、災害・防災対策等の重点計画を各担当職員が年主題を踏まえて策定していますので、年間目標が一貫性を持ってさまざまな活動に織り込まれ、日々の活動の中で職員が意識出来るものとなっています。

職員の合意と利用者の意向を踏まえて、重点課題の展開を推進しています

事業計画の推進は、職員会議で担当職員が振り返りを発表し合うとともに、法人内3園合同の会議でも進捗について確認して、職員合意のもと必要な対策を打ち出して展開を図っています。また保育方針のプログラムの推進は、各クラスの職員が子ども達に活動の意味を問いかけのかたちで自主的に参加するように促し、定期的に振り返りプログラムを展開しています。保護者支援と地域子育て支援では、計画的に行われる行事や支援活動において、保護者も分かるように保育目標と活動のねらいを伝え、アンケート等で意向を把握し改善と展開につなげています。

各職員の利用者視点でのリスク回避と子どもの安全な行動を促すように努めています

安心して利用できる園にするために、安全対策としてセキュリティ機器の設置と送迎時ルールの徹底に努めています。災害緊急時対策は、災害時を想定した避難方法と対応策を明確化し、関係先と連携した計画的な避難訓練の実施のほか、救急救命の研修を実施したり、不審者対応を想定した訓練も実施しています。また、子どもへの安全面の指導については、公園で遊ぶ際は固定遊具の使い方や約束事を職員間で共有したり、子どもには交通ルールの守り方や道路の歩き方、信号の見方等を教えることで、子ども自身が安全な行動をするように促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員間の連携と個々の職員の成長を促進する人材育成に取り組んでいます

園独自の保育プログラムを推進するために、クラスリーダーと専門職員が連携し合いながら定期的な振り返りや日常保育の中でコントロールしています。研修計画については、保育理念と年主題の視点から、高める能力を明らかにして、法人全体で行う研修と園内で実施する研修、外部研修計画が策定され、個々の職員が参加しやすいように支援しています。また職員個々の得意分野を伸ばすために、職員個人別に自己目標の計画を年主題とも紐づけて策定し、実効性を高めるように園長・主任が支援するなど、職員の保育能力と自己成長を促すようにしています。

全職員の質の高い接遇とコミュニケーション力を高める教育支援に力を入れています

法人内研修では職員のマナーを含めたコミュニケーション力向上と専門職員の交換研修に注力しています。マナーについては、礼儀や礼節を重んじた職員のマナー教育によって全職員の質の高い接遇につなげています。また法人内コミュニケーション研修では、参加職員が抱えるコミュニケーションの悩みを全員で共有して改善策を一緒に考えたり、現在園で力を入れて取り組んでいることの改善策について検討するなど、職員の気づきと対話を大切にした研修が実践され、園長・主任もサポート役で参加することで、研修効果を高めるようにしています。

職員自身が保育の取り組みを客観的に評価して次のスキルアップにつなげています

職員自身が自分たちの保育の取り組みを客観的に評価して次のスキルアップにつなげるために、通常行われる各クラスの保育課程と月案週案の策定と振り返りによる知識共有のほか、各クラスの職員同士で保育活動の「なかよしデー」を観察し、子どもの姿で気づいた点や保育士の働きかけについて、フィードバックし合うことで、取り組みの良い点の確認と改善点の気づきにつなげています。また法人内研修でも「なかよしデー」の事例を他の園の職員に発表して、事例に対する良い点や意見をもらい次の改善と職員自身のスキルアップにつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者すべてに全職員で関わることを目的とした情報の共有に努めています

園の考え方として利用者全てを職員全員で関わるということから、子どもと保護者との関係性を密にするために必要な情報収集と職員間の情報共有に力を入れています。特に、クラスが違っても子どもと保護者の名前を覚えたり、情報共有ツールを工夫活用して子ども一人ひとりの発達状況や今日の出来事などを全員で共有することで、個別対応の充実に努めています。また、個人情報保護やプライバシーへの配慮についても、法人として定めた規程に沿って情報を取り扱うようにルール化され、職員への周知を促しています。

子どもの段階的な成長を促す保育に必要な情報の管理がなされています

保育課程に一貫性ある保育計画の策定と、計画に基づいた個別支援を実践するために必要な情報を、誰もが適時活用できるようにファイル管理しています。このファイルには、個々の子どもの成長状態と成長のねらいに合った保育計画を策定するために必要な情報が集約されており、具体的には、子どもの発達状態を確認する項目別に子ども一人ひとりの現状の情報を記入し、子どもの発達のねらいに沿った情報が整理・分類され、毎月の個別指導計画の原案づくりに必要な情報が取り出せる仕組みになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目指す子どもの姿の実現に取り組み職員と利用者・地域と価値観の共有を図っています
保育理念や保育目標を分かりやすいものに変更し、毎日の朝礼で読み合わせをすることで、職員に子どもあるべき姿が浸透し、職員会議等で重点活動と保育活動なかよしデーを振り返ったり、園内研修や法人研修を通じて、年間目標に相応しい保育の在り方を話し合うことで、全職員の価値観の統一を図っていますので、職員自身が自分たちの保育目標として主体的に取り組むようになってきています。地域福祉の充実に向けて、地域の子育て支援を行うとともに、地域の関係機関や教育機関等との連携体制が構築され、子どもと保護者の地域交流が継続的に行われています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保育目標の実現の視点から職員の保育力とコミュニケーション力を高めています
子どもの成長に関わる人的環境である職員には、礼儀や礼節を重んじた職員のマナー教育によって全職員の質の高い接遇につなげています。保育理念と保育目標に基づいて、どうしたら子どもたちが「自立と自律」できるかを日常の保育内容を立案するときに意識したり、職員同士で対話して考える事により、職員自身が自分たちの保育目標として取り組むようになってきています。またOJTや研修会を通じて、子どもたちが自分たちで考える事や子どもとの対話を大事にする子ども一人ひとりに寄り添う保育スキルにつながり、その実践内容を全職員で保護者に伝える工夫をすることで園の保育の理解が進んでいます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
ホームページやブログをリニューアルしたことで、満足度の向上につながっています
新入園児の保護者や新入職員が園の情報を得る際に、ホーム―ページやブロクを閲覧している例が大変多いことを受け、園だよりを含むそれらの情報ツールのデザインを一新しました。写真をより多く使用し、一目で園の様子が分かるように画像を効果的に取り入れるよう努めました。最近は、ほとんどの方がホームページやブログを見て、問い合わせや見学希望の連絡が来るようになってきています。また、ブログの充実により、在園児の保護者も園での様子を手軽に見ることができると評価しており、保護者の満足度の向上にも役立っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
細部にわたる運営状況の確認により、安定した収支バランスが維持・継続されています
園および法人として、収支状況を毎月継続して細部にわたって確認し、専門家からの助言を得ながら、安定した収支バランスを維持した運営が行われています。また係りが教材室の整理整頓を怠らず、職員にも利用方法を周知したり、先輩が後輩に消灯を指導するなど小さい節約から心掛けるようになっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者ニーズや期待を把握して、意向に副うようにサービス改善を図っています
子どもの姿が目指す状態に近づいているかは、児童票の発達評価表で発達の達成度を確認しています。また職員のコミュニケーション力の向上と礼儀正しい挨拶を含めた接遇教育にも注力し、相手の気持ちを重んじた接遇と自然な形で保護者とのコミュニケーションが図れるようになり、保護者との信頼関係の醸成につながっています。保護者の保育目標や保育活動の理解に向け、HPとブログを活用した情報発信、主要行事のねらいの伝達を工夫し、保護者理解の成果は直接いただいた感想や行事アンケート等で把握し、改善に活かしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の目に留まる情報発信に努め、発信情報の有効性を高めています

利用希望者が園の情報を入手する手段としてホームページが挙げられます。ホームページには、保育理念をはじめ園の概要や地域の子育て支援の内容、入園に関するQ&Aまで表示しており、さらには園の保育情報を職員がブログにして定期的に更新することで常に新しい情報を発信しています。また、市役所や図書館、子ども家庭支援センターなど、人が多く集まる場所に園のパンフレットや子育て情報誌マミーメールを置いており、少しでも多くの利用希望者の目に留まるようにしていることで、発信情報の有効性を高めるように努めています。

さまざまな活動を通して、園への理解を深めていただく情報発信が行われています

地域の子育て支援事業を展開することで、園の保育サービスの情報発信にも繋がる取り組みとなっています。具体的には、子育て支援センターで行われている「マミーの会」(出前保育)と園で行っている「マミーマム」(保育所体験)のほかに、毎日午前中の園庭開放などの機会を通じて園の情報を提供し、参加者からの問い合わせがあった場合は個別に対応しています。また育児相談や育児講座、出産を迎える親の体験学習を通して園の子育てに関する知識の共有を図っているなど、さまざまな活動を通して園への理解を深めていただく情報発信が行われています。

見学時には、ていねいな対応に努め園への理解の深耕を図っています

問い合わせや見学の申し込みがあった場合、園長および主任が随時受け付けし、希望通りの見学日程が取れるよう調整をして対応し、見学時にはパンフレットを手渡し、園生活や行事の様子をアルバムにして説明したうえで見学してもらうようにしています。また、栄養士が主体に給食アルバムを作っており、行事食や郷土料理、世界の料理などをアルバムにして見学者や保護者に見てもらい、さらに意味やねらいも説明できるよう職員に伝えています。見学時にはていねいな対応に努め園が実践している保育を見てもらい園への理解の深耕を図っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園当初は、保護者とのコミュニケーションを図り信頼関係の構築に努めています

新入園児説明会は新年度前ので3月中旬に行っており、園の理念やビジョンを伝え、きめ細やかな丁寧な保育を行い、生活と養護をバランスよく保育し、たくさんの行事を行い心と身体の育ちを促していることを伝えています。また、食育に力を入れていることや職員が明るく元気なことなども伝え、園への理解の深耕を図っています。入園当初は園児一人ひとりに連絡帳を作成し、口頭でもその日の様子を細かく丁寧に伝え、さらにはいつでも声を掛けてもらえる雰囲気を作り、挨拶だけではなくプラスアルファの声掛けに努め、信頼関係の構築に努力しています。

子どもの姿は遊びの様子から把握し、個別計画記録表に担当職員が書き入れています

子どもが園の生活に慣れるまで保護者の事情と状況を見ながら慣れ保育を実施し、子どもの様子は細かく保護者に伝えることで保護者の不安を軽減するように努めています。また、子ども全員の個別計画記録表を作成し、子どもを1年間担当する職員が書き入れています。職員を固定することで視点がぶれないようにしており、子どもの姿を把握するために遊びの様子を重視しています。なお、職員の経験等によって内容の違いがみられますが、園長や主任からの指導や内部研修などで、業務水準の平準化が図られています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもと保護者の課題とニーズを指導計画に反映させる仕組みが構築されています

園児の心身状況や生活状況等は、入園時の面接表や児童票、乳幼児調査書、保健記録、緊急連絡カード、連絡帳などに記録しています。また養護と教育の両面から個々の課題やニーズを把握するため、入園・進級時に園児指導調査カードを配布し保護者に子どもの成長を記入してもらい、担当職員が園児の各種記録も合わせて個々の課題とニーズに基づいて指導計画などに反映させています。年度初めには、保護者に園児指導調査カードに必要事項を記入し提出してもらっていることで、保護者は子どもの発達の様子の振り返りができるようになっています。

理念や方針と年間指導計画・月案・週案が一貫するように策定・見直しが行われています

毎月クラス会議が行われており、当月の反省と次月の指導計画案を稟議して、年間指導計画に沿った月案が作成されています。月案や週案は、毎月の園便り、クラス便り、ホワイトボード、行事ごとのお便りなどで分かりやすく保護者に伝えるよう工夫しており、登降園時でも口頭で伝えています。保護者の意見は、登降園時、連絡帳の記載内容、個人面談、行事後のアンケート等で把握され、理念や保育方針との整合性を図りながら年間指導計画をはじめ、月案・週案なども一貫させて見直す体制が構築されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
個々の子どもの成長発達を見ていく視点を大切にし、子どもを見守っています

子ども一人ひとりに目をかけ、その子ども自身がどのように成長発達していくかをみる視点を大切にしています。乳児は担当制であり、子どもの様子を意識してみることを日常的に行っており、細やかな観察ができる状況です。子どもの成長を見守るには、職員の観察眼を高めることが必要であるとし、ベテラン職員と新人職員を組み合わせ、複数の目で子どもを観察しています。一人の子どもを多角的な視野から見つめ、成長発達を促しています。また職員は、子どもの主体性を引き出すよう、子どもの行動を見守ることの大切さを意識しています。

子どもが主体的に考え行動する保育活動の取り組みをおこなっています

子どもが自分で考えて活動を選ぶ、認めてもらい褒められる、自信につながり自己肯定感を得る保育活動として「なかよしDAY」を実施しています。この「なかよしDAY」は月1回、各クラスで子どもがやりたいことをだしあい、1日~1週間と遊びを展開しています。職員は「なかよしDAY」があることを子どもに告げ、子どもがやりたいという意見を吸い上げ実施しています。運動会ごっこやハロウインの衣装作り、楽器遊び、段ボールでのあそびなど、子どもの発想を主に活動を行なっており、子どもが意欲的に発言し、実行する姿が見られています。

海外の文化に触れ、感じ、学び取る機会を設け、子どもは関心を示しています

外国への興味や関心を子どもに持たせることをねらいとし、海外の文化に触れる機会を設けています。年長児を中心に、当法人の理事による世界の勉強が2か月か3か月に1回位開かれており、外国の衣装や飾り物等に触れたり、国の名前や首都についての話や言葉について知らせてもらったりと貴重な体験をしています。献立にも外国のメニューが取り入れられ、子どもはめずらしい食材を食べる機会ともなっています。国旗にも馴染み、外国を知る刺激となっています。5歳児クラスでは、日常の会話の中に外国の話が出ることもあり、異文化を身に着けています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の子どもと保護者対応は、心を込めた言葉遣いや視診の徹底を図っています

朝夕の子どもや保護者対応で留意している点として、言葉に気をつけており、明るく肯定的に、やさしく、美しい言葉づかいに配慮しています。
美しい言葉遣いでは、基本的な言葉づかいを伝統的に伝えており、実現されています。言葉遣いの一覧表があり、例えば(だれ→どちらさま)などと記されています。目を見てのあいさつにプラスアルファーの言葉を添えることの徹底がされています。子どもの視診は、けが、体調状態等を観察し、体調管理ファイルに健康状態を記載して受け入れています。「朝の保育マニュアル」を作成し、活用しています。

基本的生活習慣は、個々の子どもの発達状態に応じた支援を心がけています

基本的生活習慣の確立については、保育課程や年間指導計画、月間指導計画の中に立案し、個々の子どもの発達状態に合わせて支援を心がけています。具体的な生活習慣の取り組みとして、食具の持ち方については、0歳児クラスはスプーンやフォークを上手で持つから1歳児クラスでは、下手で持つ、2歳児クラスは鉛筆持ち、3歳児クラスは箸を使用するなど大筋の習慣づけを取り決めています。このように職員間では暗黙知の中で、個別の関わりをしていますが、園で一貫して取り組みたい生活習慣は、簡潔にまとめ書式化することもよいと思われます。

午睡のあり方を定め、子どもの体調や保護者からの要望を考慮し、実施しています

午睡とは、身体を休める、心も休める、生活の中で緊張と緩和を大切にするものと位置づけています。平均して2時間くらいは布団の上で横になるよう促しています。午睡時の雰囲気作りとしては、全クラス、静かなオルゴール曲をかけています。明るさは子どもの顔色が見えるようにキープしており、咳き込む子どもや体調の悪い子どもは、職員の側に寝かせています。5歳児クラスの午睡に関しては、年明け位から午睡を無くしていますが、保護者からの要望には個別に対応しています。他クラスにおいても、保護者の要望に応えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
自立と自律ができる子どもに育てることを目標に保育の実践に力を注いでいます

保育目標に自立と自律ができる子どもに育てることを掲げ、日々の保育の実践に取り組んでいます。遊ぶときはしっかり遊び、話を聞くときはしっかり話を聞く、緩急をつけることを重視したり、静的な遊びと動的な遊びを取り入れたりし、バランスの良い生活を送る中で、自立心や自律心の育ちをはぐくんでいます。年長児においては、就学を前に、耳で聞き、自分なりのイメージをつけることができるよう、読み聞かせの本を提供し、力をつけています。環境設定による自立も考え、コーナーで好きな遊びを自由に楽しみ、片づけもできるよう工夫しています。

特色ある集団活動として、お茶の取り組みや習字の取り組みをおこなっています

子どもに礼儀やマナーを知らせることをねらいとして、お茶の取り組みをしています。年長児が対象で、月1回、園長の指導のもとにお茶の時間を設けています。陶芸教室で自分用のお茶碗を作り、作品展で保護者にお点前を知らせ、お茶をふるまっています。お茶の体験を通して、話を聞く姿勢や所作が身についています。また、年長児を対象に習字も月1回あり、道具の名前を覚えたり、墨で線や丸を書くことから段階を踏み、後半はひらがなを書いたりしています。書道指導計画や茶道指導計画があり、計画に則り楽しく指導を受け達成感を得ています。。

戸外活動を通して社会性を身に着けたり、自然に触れ、感性を養ったりしています

戸外活動は社会性を養う、自然に触れ感性を養うとして、園外保育を年数回、実施しています。乗り物に乗ることで、マナーを身に着ける事を大切にしており、階段の端を歩いたり、点字ブロックの上を歩かないようにしたりと細かな点まで子どもに指導し、出かけています。3歳児クラスはモノレールにのる散歩や、4歳児クラスは動物園やプラネタリュム見学に行ったり、5歳児クラスは、市の防災館に行き、防災に関心を持つ機会を持ったり、卒園を前にしてお別れ遠足に行っています。日常的にも全クラス散歩にでかけ、四季折々の自然を肌で感じています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな行事を通じて子どもはのびのびと関わり達成感や充実感を得ています

園行事では季節行事のほか、大きな行事として運動会やクリスマス祝会などを実施しています。運動会は、毎年テーマを決めており、今年は「スマイル」で選曲もテーマに沿ったものを選んでいます。子どもは笑顔いっぱいの表情で踊っています。クリスマス祝会では、年長児が毎年、降誕劇やトーンチャイムの演奏をしており、役になり切ることに期待を寄せています。日常の生活の中でクリスマス祝会で歌う讃美歌を自発的にうたったり、トーンチャイムで演奏する曲目を認識するなど、行事への期待感と、行事後の達成感を味わっている姿が見られます。

子どもが楽しみながら関わる行事を実施し、保護者も共に喜びを分かち合っています

子どもが楽しみながら関わる行事として、夕涼み会や誕生日会があります。夕涼み会は模擬店が出たり、盆踊りやお神輿を担いでいますが、お天気によって左右される場合があり園では晴天を願っています。誕生会は、その月の誕生児が舞台に上がってインタビューを受けたり、保護者の参加もあり、食事を一緒に食べ祝っています。プレゼントは思い出に残る本が手渡されています。保護者が行事の手伝いをする運動会では、さまざまな大道具類の設営に協力してもらい会を盛り上げています。このような機会を多く持つことも繋がりを深めることでしょう。

園行事に地域の方を招いたり、他事業所との繋がりを持ち、子どもは刺激を受けています

地域の方や卒園児などを招く園行事として、運動会や夕涼み会、野点などがあり、ポスターを掲示したり、ホームページや情報誌でお誘いをしています。運動会は卒園児の参加があり、競技に出たり、プレゼントを用意しています。野点は近隣の方を招き、お茶とお菓子を振舞っています。うどん作りにも地域の方を招き年長児とふれ合う機会を設けています。子どもが他の福祉施設と交流を持つ機会として、地域の高齢者施設に訪れ、歌を披露しています。小学校訪問もあり、小学生と一緒に遊ぶ体験をする、小学生の職場体験も受け入れ交流を深めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて遊べるよう環境設定を考慮しています

当園では、18時30分までの子どもが多い状況であり、18時30分以降の子どもは職員とマンツーマンで関わって遊んだり、子ども同士落ち着いて遊んだりしています。遊びの内容としては、一日の疲れがでないよう、静的な遊びを主にどの年齢の子どもでも楽しく遊べる玩具類を提供しています。幼児クラスの子どもは、各部屋から自分の好きな玩具や遊びたい玩具を持ってくることもできます。1歳児クラスの部屋での長時間保育の場所はほっとできる空間があり、子どもはくつろぎながらゆったりと過ごし、保護者のお迎えを待っています。

異年齢での関わりを持ちながら、子ども同士思いやりを持って過ごしています

保育時間の長い子どもは、異年齢で関わりを持ちながら遊んでいます。安全性に配慮した環境の中で、大きな子どもは小さな子どもを可愛がる姿が見られたり、小さな子どもは、大きな子どもを慕ったり、遊びを模倣しています。大きな子どもが小さな子どもに絵本の読み聞かせをしている場面も見られるなど、大きな子どもの優しい思いが伝わる場面も見うけられます。また、夕保育、延長保育用の特別な玩具も用意しており、いつもと違う遊びを展開しています。延長保育時に子どもが少ない現況においても簡潔な夕・延長日誌の作成があるとよいでしょう。

子どもの様子に関することを職員間で引き継ぎ、丁寧に保護者に伝えています

子どもの日中の様子は、クラスごとのホワイトボードに写真やコメントを載せ保護者に知らせるほか、連絡帳や口頭でも伝えています。当番職員はクラス担当より引き継いだことを漏れなく保護者に伝えるよう努めています。「朝・夕保育園児名簿」や「子どもの病状表」も活用しながら保護者への対応を行っています。また、朝礼を設けており、当番職員を除いて全職員が集まり、本日の予定や子どもの様子(前日の姿など)、職員の仕事体制等を園長や主任が伝え個人別にノートに記入しています。非常勤職員には園長や主任が再度話し情報を共有しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事を楽しむ様々な取り組みをし、子どもは食事のひとときを充実させています

食事を楽しく食べる取り組みとして、日常的には4、5歳児クラスはランチルームで食べ、食を通じて異年齢交流をしています。非日常としては、華やかに飾りつけをしたバイキング形式の食事が、ハロウインやクリスマスの際にあるほか、子どもが楽しみにしているカレーパーティを実施しています。また、年2回位、お弁当給食が1歳児クラスからあり、園で用意したお弁当箱に、給食室で作った手作りの和食を中心にした食べやすいものや食べ慣れたもの、季節感のある献立、洋食等を入れ、クラスごとに好きな場所(テラスや園庭、公園など)で食べています。

美味しい食事づくりをめざし、調理方法を考慮し、子どもに提供しています

食に興味を持たせる、美味しい食事を作るといったねらいのもと、食材は安全なものを近くの農家より搬入したり、調理室の職員同士で味見をした薄味の味付けにしたり、彩りに関してもクラス担当の意見を取り入れ、見た目のきれいな、食べたくなるような色あいにしています。切り方は食材に慣れるよう小さめに切ったり、盛り付けは高さに注意した盛り付けにしたりしています。また、園の特徴ある取り組みとして、”世界の勉強”の保育活動の繋がりから、世界の料理(日本も含む)を工夫を凝らしながら食事やおやつに取り入れ子どもは喜んでいます。

子どもや保護者に向けて食育の大切さを創意工夫のもとに伝えています

食への丁寧な取り組みを大事にしており、子どもに食事マナーや栽培、クッキング保育を意味合いを伝えながら行ったり、保護者にも園で実施している食育の内容を伝えたりしています。食事マナーでは、職員と栄養士が連携し、正しい姿勢や食器の置き方、スプーンや箸の持ち方の年齢に沿った細やかな指導をしています。栽培では夏野菜を植え、収穫したものを調理しています。クッキング保育は、年間計画を立て、年齢に応じた体験をしています。保護者には、園で作った食事のアルバムを作成し閲覧してもらったり試食会やレシピの配布をしたりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
自分で自分の身を守ることを重視した健康指導や安全指導をしています

自分で自分の身を守るために必要な健康指導や安全指導を実施しています。健康指導では特に”病気にかからないこと”を大事にしており、手洗い指導では、毎年、手洗いモニターを保健所から借り、手のばい菌を見たり、うがいでは、年齢に応じてブクブクうがいからガラガラうがいに移行し、1歳児クラス後半から歯磨きを職員が仕上げをし、行っています。今後は体の仕組みについて年長児に実施を予定しています。安全面では、年間計画に沿って、遊具や固定遊具の使い方や交通安全指導を警察署より受け、安全な遊び方や歩き方を習得しています。

慢性疾患のある子どもへの対応の仕方を取り決め、細やかに配慮しています

慢性疾患のある子どもについては、その都度保護者に確認し、安全性を保ちながら園生活を過ごせるようきめ細やかな対応の仕方を配慮しています。「与薬依頼園児一覧」をもらい、全職員が対応できるようにしたり、それぞれの症状に応じた個別の関わり方を表にしたりし、職員に周知徹底を図っています。子どもの主治医とは看護師が主になり手紙でやり取りをしたり、嘱託医との連携もよく月2回の0歳児健診のおりに、医療面の相談にのってもらったり、近隣の感染症情報をもらうこともあり、医療機関とともに子どもの健康生活が守られています。

保護者に感染症についてや乳幼児突然死症候群予防について知らせています

感染症発生時は、迅速に正しい情報を伝えるようにしており、紙面にてどのクラスで発生しているか、症状、受診への注意喚起を促しています。メールでの配信もしており、お迎えに来る前に情報がわかると保護者から好評を得ています。発信内容は紙面と同じ内容にしています。乳幼児突然死症候群予防に関しては、「ほけんだより」に記述したり、新入園児受け入れ時にも話しています。園で行っている0、1歳児クラス5分毎、2歳児クラス10分毎、幼児はその都度見守っている睡眠チェックについてもほけんだよりほかで園の取り組みを知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者ニーズに合わせて保護者が参加する会を設け、意思の疎通を図っています

保護者のニーズを重視した保護者との交流の会を設けています。その一つは個人面談で、事前にアンケートを取り子どものことで困っていることや休日の過ごし方、好きな料理などを聞き取り面談を有意義にするよう努めています。年2回、保育参観もあり、各クラスでさまざまな主活動を」保護者とともに行い、親子で楽しむ、親子で食事を一緒にする参観としています。活動のねらいは掲示しわかりやすく伝えており、参加する保護者が大勢います。保護者が一堂に会する集まりは、入園進級式で、園長からの話しや年間の保育の取り組みを伝えています。

笑顔のアタタカイヤリトリを通じた、保護者とのコミュニケーションを大切にしています

法人の理念・方針である笑顔のアタタカイヤリトリを重視し、保護者とのコミュニケーションを取っています。職員のコミュニケーション力を培うため、法人の系列園3園合同の園内研修で理事長から「すべてはコミュニケーションからのスタート」の研修もあり、職員は、明るい笑顔の挨拶に思いやりを込めたプラスアルファーの言葉遣いを達成しています。信頼関係の構築は、日々の対話を大切にし、子どもの成長をともに喜ぶ視点をもち、保護者に語りかけるなど、意識の共有をしています。利用者調査においても、保護者の満足度が非常に高い状況です。

保護者とともに子どもの安全を守るための園内講座を実施し、意識向上を図っています

保護者とともに子どもの安全確保に向けて、園では危機管理、安全面の講習を実施しています。救急救命法や心肺蘇生法の講座を外部の消防署員から学ぶ機会を設けています。救急救命法の講習会は、9月1日の引き取り訓練の後に実施しており、約30家庭位の参加者がありました。心肺蘇生法は、午後4時過ぎから行い、約15家庭程の参加者を受け入れています。子どもの生活は安心・安全が第一とし、園の取り組みの姿勢を保護者と共有しています。また、保護者の精神的な安心を提供するため、育児相談にも適宜対応しています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域向けの子育て支援事業の継続により定着し、多くの方の支持が得られています

地域向けの子育て支援事業として、育児相談、育児講座、保育所体験、出産を迎える親の体験学習、子育て情報誌の発行、出前保育、園庭開放などが行われています。それらの行事や講座の開催について、ホームページへの掲載のほか市役所や図書館、子ども家庭支援センターなどにチラシの掲示をしているなどの広報に努めています。それらの事業について、継続的に行われていることにより参加者の増加が見受けられており、地域に定着し多くの方の支持が得られていることが見受けられます。

多彩な子育て支援事業を通して、地域の子育て世帯の育児力の向上に寄与しています

平日の午前中に行われる園庭開放や、保育所体験「マミーマム」では動物村・焼き芋・ハロウィン・餅つきなど、家庭で容易には経験できないイベントを企画・実施しており参加者から好評を博しています。また、出前保育「マミーの会」は子育て支援センターのスペースを借りて定期的に開催していることで、地域の方々の認知度も高まり参加者が増加しています。「マミーマム」「マミーの会」ともに年間計画が作成され計画的な企画・実施が行われており、地域の子育て世帯の育児力の向上に寄与する事業が展開されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーや羞恥心、自尊心などに配慮した対応と環境整備に努めています

入園説明会で保護者にプライバシーポリシーと個人情報の取り扱い方法を示し、同意書を取り交わすとともに、外部への園児の情報提供が必要になった場合は、都度保護者に了解を得て取り扱っています。園児の羞恥心への配慮は、着替えやおむつ交換・夏期のプール・シャワーなど子どもの感性を配慮し、目隠しパーテーションを使用しています。また、年齢に合ったトイレを設置し個別に仕切りを付けるほか、出入りする際にも配慮に心掛けているなど、プライバシーや性差にも配慮した取り組みを行っています。

関係機関と連携を図り、保護者との良好なコミュニケーションを保つよう努めています

子ども一人ひとりを大切にした保育を実践し、保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援をするために、職員会議の中で言葉遣いや態度など職員同士で振り返りを行っています。また子育て支援センターの連絡会や保育困難時連絡会議などに出席し、虐待事例の共有や情報についての連携を図るとともに、保護者が育児に行き詰まらないように育児相談を随時受付け、相互理解とコミュニケーションの徹底を図るため、全職員による保護者への日常の声かけに努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアル担当係を設置し、全職員が経験できるよう配慮されています

日々の保育の実践に関わる基本事項や手順等の各種マニュアルは全職員に配布し、提供している保育サービスがを整備し、全職員に配布し迷った時にはいつでも活用できるようになっています。実際の業務が基本事項や手順に沿っているかなどの確認はチェックリストで点検し、マニュアルの改訂を含む見直しなどについては3名のマニュアル担当係に情報が集中するように図られています。係はベテラン、中堅、新人から各1名ずつで構成され毎年交代していることで全職員が経験できるよう配慮され、職員の能力向上と業務標準化を図る機会が作られています。

さまざまな取り組みから、園の業務水準の平準化が図られています

職員には、自己評価票を作成してもらったうえで個別面接をして、学びたいことや受けたい外部研修などを把握し園内の研修計画を作成しているなど、職員の意向が加味された研修計画が作成され実施されています。子どもの安全性を図る取り組みとして、危機管理およびヒヤリハット研修を隔月に行われており、危機管理に関する園内の課題や実際に起こった事例に基づいて職員間での話し合いが行われています。また、安全に関する計画表を作成しチェックリストで点検しているなど、計画的に子どもの安全を図るしくみが作られています。