東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 児童発達支援事業
法人名称 社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会
事業所名称 中野区立療育センターアポロ園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

利用者調査は、調査実施日現在、当事業所を利用している全ての利用者を対象にアンケートを実施した。事業所と評価機関の連名による依頼状にアンケート用紙と返信用封筒を同封して対象者に配付、回答は評価機関に直接送付してもらった。事業評価については職員説明会を実施して、職員に理解してもらうことに努め、職員自己評価結果は評価にも反映させた。第三者性確保については、当評価機関と事業者の間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)プライバシーの保護を図り・児の人権を尊重した事業運営を行います。 2)お子さんの持っている力を十分引き出し、療育の中で運動面や精神面での発達を促します。 3)保護者の気持ちに寄り添った家族支援を行います。 4)保護者やお子さんの状態を多角的に捉えて適切な支援を行います。 5)関連する地域の各施設と連携と情報交換を図り、保護者への情報提供や地域資源の活用を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 療育の専門職として児や保護者に寄り添いサービスの提供ができる職員。  2 人権を尊重し高い倫理観を持ち支援に活かせる職員。  3 支援提供においてコミュニケーションやチーム力を活用しサービスの向上が図れる職員。 4 自らの時間を大切にする意識と創意工夫をもって療育に取り組める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 福祉・医療の専門職として自己研鑽に努め自己成長を図れる職員。  2 保護者に寄り添い家族支援ができる職員。 3 人権尊重と倫理観を高く持ち支援に活かせる職員。  4 業務改善に向けて自らの企画や提案を発表、報告できサービス向上に取り組める職員。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 担当職員による詳しいアセスメントを基に「個別支援等計画書」を作成している

利用児童の心身状況・生活状況や保護者のニーズについては、担当職員による詳しいアセスメントを基に「個別支援等計画書」が作成される。支援の様子・効果については経過記録に記載されて、6ヶ月に1回のモニタリングに活用される。その際、アセスメントも行い、モニタリングの評価を踏まえて計画を見直している。また、子どもの急な状態変化のあった場合は、保護者の同意のもと緊急に計画を変更している。計画書の作成は、実施時期・方法などの基準が明示されたマニュアルに沿って行っている。
2 子どもの支援とともに保護者支援に取り組んでいる

園としては子どもの支援を行うためには保護者に対する支援が必要と考えている。年少クラス利用開始後の保護者の中には子どもの状況を把握できなかったり、育児に対する不安がある他、愛着形成が難しい保護者もいる。園で実施している支援内容に共通認識を持って保護者が行えるように連絡帳を活用して支援内容をアドバイスしたり個人面談、家庭訪問を行い保護者支援を行うことで園と保護者が連携して子どもの支援に生かせるよう取り組んでいる。
3 保護者から出された意見や要望は、改善策を提案し実施している

年1回保護者へ「事業アンケート」を実施したり、「園長と話そう」などを活用し保護者の要望や意見を把握し適宜対応することに取り組んでいる。保護者会での意見や中野区への申し出(親の会と中野区議との話し合い)結果なども把握している。様々な機会を通じて保護者から出された意見や要望は各クラスで話し合い改善策を提案し、さらに全体で討議後に保護者に対応策を提示し実施することをルール化している。利用者の意向を取りまとめ、サービスの現状や問題点を把握し改善する仕組みが整備されている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなるサービスの質の向上に向けた業務の標準化を図るための工夫が望まれる

毎朝のミーティングやクラスミーティング、グループミーティング、ケース会議等で職員間で子どもの情報の共有化を図り、迅速な対応を行っている。サービス実施にあたってのマニュアルや手順書がないため職員の経験や知識で療育を行っていることから業務の質のばらつきが見受けられる。職員間で話し合いマニュアルや手順書を作成し、これに基づいた業務を行うことでさらなるサービスの質の向上や業務の標準化に向けた取り組みに期待する。
2 支援(援助)に関する専門性の高さを目指している

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師などを配置しており、子ども一人ひとりに沿った個別支援計画を策定している。職員には、リーダーや係長によるOJTを通して具体的な育成に取り組んでいる。また、各専門職が職員一人ひとりのサービス提供の方法について、助言・指導している。ただし、支援(援助)属性が多岐にわたっていることや多様化は否めない中では、さらに職員個々の幅広い知識や専門性の高さが必要とされている。職員育成の方向性を確立することが望まれる。
3 人事考課制度や体系化した研修計画を策定することが望まれる

現在人事考課制度はなく、11~1月に実施している個人面談によって職員の希望や要望を把握し、さらに育成の方向性などを示唆して役職や昇格などを決めている。人事考課制度を挿入することが望まれる。また、年間を通じて外部や内部の研修計画を策定することが望まれる。現状ではOJTや会議で各専門職はそれぞれの専門分野に関する児の課題などの学習会に留まっているため、職員によっては研修ととらえていなことが、職員自己評価の自由意見欄からも聞かれている。人事制度全体を構築することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 尊厳の尊重については保護者からも高い満足度が得られている

守るべき法・規範・倫理については就業規則や服務規程に明示しており、採用時における説明、現場でのOJT、各部門内ミーティングを通じて理解が深まるようにしている。特に、子どもの人権については、リーダー会議などの場において話し合いも合わせて行い注意喚起を促している。今回行った保護者アンケートの尊厳の尊重に関する3設問、「職員の態度や言葉遣い、服装は適切か」、「プライバシーに配慮されているか」、「職員は気持ちを大切にしてくれるか」については、いずれも高い満足度が得られており、適切な対応がうかがえる。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援に取り組んでいる

日常の支援にあたっては、保護者と発達段階や特性に応じた意思確認方法の確認、選択の機会についても配慮をしている。また、ケース会議などによって職員間で共有している。保護者とは連絡帳でのやりとりをはじめ、個人面談での聴取、移行時記録、ケース会議などによって、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている。さらに、差別解消法や合理的配慮に関しての学習会などを開催して、職員の意識の高揚を促すことを目指している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している)
3 ★ 子どもが落ち着いて活動が行えるよう環境を整えている

過敏に周囲に反応して落ち着きを無くしてしまう子どもに配慮し、指導室は掲示物や装飾は簡素化している。カーテンについても子どもが周囲に反応してしまうことや保護者の思い、外部からのぞかれることを防ぐために閉めている。床は床暖房で温かい。ラッコクラスは指導室の中央にマットを敷いているが、その他は行動しやすいようにすっきりとした部屋になっており清掃が行き届いている。朝の登園時は元気よく走り回る子や医療ケアが必要の子どもがいるため二つに分けて対応しているが、活動時は仕切りを取り一緒に活動している。
関連評価項目(子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用者55名を対象としたアンケートを実施し、25名より回答を得た。年齢は、3歳未満11名、3歳~6歳未満13名、6歳~12歳未満1名であった。

調査方法:アンケート方式  
利用者には、事業所と評価機関連名の依頼文を同封し、事業所から郵送して貰った。回収は、返信用封筒を同封し直接評価機関に返信して貰う方法でアンケート調査を実施した。

利用者総数 55人
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 45.5%

総括
回答者の属性は、母親が23名(92.0%)、父母一緒が2名(8.0%)であった。 当事業所に対する総合的な満足度の結果は、「大変満足」または「満足」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「不満」が4.0%であり、大変高い満足度であった。 個別の項目では<サービスの提供>に関する6設問全設問で、高い満足度であった。特に「子どもの身体機能への影響」では全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>に関する4設問中3設問で、高い満足度であった。特に、「事業所内の清潔な環境」「職員の言葉遣いや態度」では88.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                     <利用者個人の尊重>の4設問中2設問において高い満足度であった。特に「気持ちへの対応」については、92.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では「外部の相談窓口の案内」については、さらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では、「同じ場所・同じ友人と定期的に会え、通えるのはとても良い」、「もう少し体を動かせるスペースや活動に取り組んでほしいです」などの声が聞かれた。
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「1日の流れ、タイムスケジュールがしっかりあり、子どもが集中できるような工夫を感じる」、「活動内容はバリエーション豊富で子どもがとても楽しく学んでいます」、「家ではできないことを、もっと取り入れてほしい。(保育園・幼稚園的な要素)」などの声が聞かれた。
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「子どもの発達に合わせて個別で遊び道具を作ってくれたり、体のサポーターを作ってくれたりするのは助かる」、「我慢したり楽しみにしたりのチャンスがたくさんあると思います」などの声が聞かれた。
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「まだ相手を意識する気持ちが少ないので、社会性を身につけるのは今後の課題です」、「療育時間が長く、集団の初めとしては身についていくのかと思います」、「大人と子どもですが『様子を見る』や『思いやる』仕草が見えてきています」などの声が聞かれた。
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「職員方が子どもの成長記録や日々の様子・変化についての情報共有をしっかりとしている」、「ノートによって様子を知らせてもらえていま」、「親も活動に参加している時、今日の活動の目的を一言でもいいので教えてもらいたい。親もどのような点に気を付ければいいかを知ることで着眼点も違ってくる。親にとっても充実した活動になると思う。」などの声が聞かれた。
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.0%であり、高い満足度であった。自由意見では、「親の会があり、いろいろなイベントがあるのは良いと思います」、「子どもの状態をよく見てくれるだけでなく、親の様子も気にかけてくれている。それぞれの家庭状況も踏まえ、どうすればよいのか丁寧に相談にのってくださるので、とても頼りになります」、「ちょっとしたことでも話しやすい雰囲気を作ってくれる」などの声が聞かれた。
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「いつも掃除が完璧で明るい雰囲気なので、通っていて気持ちが暗くならず、ありがたいです」、「子どもが裸足で活動しているが、非常に清掃が行き届き清潔である」、「清掃が入るとはいえ、トイレや水回りが気になることが多々ある」などの声が聞かれた。
8.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「職員はそれぞれ自然体で接してくださるので心地良いです」、「担任職員に夫の職業を詳しく聞かれ、療育とは関係ないため不快に感じた」、「人による。若い職員の中には適切でない言葉を選ぶ方がいる。(あの子には合わないなど)などの声が聞かれた。
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、高い満足度であった。自由意見では、「他の子を傷つける、傷ついた時の保護者への連絡がない時があった」などの声が聞かれた。
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「無回答・非該当」が8.0%であった。自由意見では、「職員による」、「加害・被害児童双方の保護者への連絡が無い時があった」、「子ども同士で何かトラブルがあった時、療育補助の人がいてもすぐに職員が間に入ってほしい」などの声が聞かれた。
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では、「職員が個性で関わって頂くことで、子どもコミュニケーション力の向上につながっていると思います」、「子どもも一社会人として尊重してくれている」、「朝の出迎え、降園時の見送りがとても嬉しい」などの声が聞かれた。
12.子どものプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が24.0%であり、高い満足度であった。自由意見では、「親と先生の個別面談で、他の保護者がいる前で子どもの専門病院を教えてもらい、話がまる聞こえになっていた」、「担当者が通園している子ども以外の兄弟について根ほり葉ほり質問攻めにするのはやめて欲しい」などの声が聞かれた。
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%であった。自由意見では、「計画作成が後手に回ることが少しあります」、「支援計画を作成する前に面談が30分ほどあり、口頭で意見を言う。文章での要望は出さない」などの声が聞かれた。
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が8.0%であった。自由意見では、「説明はわかりやすいが、今年度の上記計画の説明はあったが、下期の計画はまだ説明を受けていない。いつ頃なのか、そもそも下期の計画の作成自体がないのか曖昧。説明も当日にいきなり『今日です』と告げられる」、「説明を受けたことはありません」などの声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%であった。自由意見では、「子どもに対する悩みの相談・要望などへの対応が早い点」、「親として子どもにしてあげたいことを否定するのはよく分からない」、「『考えておきます』で続きがないことがある」などの声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が4.0%であった。自由意見では、「担任職員は伝えてはくれず通園担当の経営層から教えてもらった」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・運営方針さらなる周知徹底を目指している

事業概要や事業計画書の巻頭への運営理念・運営方針の明記をはじめ事業所内にも掲示して事業の方向性を示唆している。年初には全職員を対象に説明し周知を図り、事業方針、組織図、事業計画書は全職員に配付している。ただし、事業所は職員の約半数が非常勤者であり、常勤者と比べ事業所運営の根幹に関わる機会は少ない。職員自己評価においても、このカテゴリーに関する評点にはバラツキが見受けられ、自由意見欄にも「事業所一丸となって推進する体制作り」を望む声が聞かれている。

園長は運営上の課題を区や法人と調整、協議し事業所運営をリードしている

指定管理者であることを踏まえ、園長を中心に事業運営上の課題を区や法人と調整、協議し、職員へ伝達、指示、調整を行い、役割と責任を持って行動することを心がけている。事業所運営に関する重要な案件は法人定款の定める要領にもとづき起案し決裁することを取り決めている。全体ミーティングやリーダー会議においてそれらの決定事項の周知を図っている。日々の支援に関わる事項については、各部署からの起案をもとに園長が決裁する仕組みとしている。また職員に対しては、採用時研修で職務、規程、就業規則を説明し責任と役割の明確化を図っている。

重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について周知する仕組みが整っている

重要な案件は事前に本部事務局長と協議し月1回開催のリーダー会に諮り決定している。日々の事業に関連する案件についてはリーダー会に諮り、係長やリーダーの意見を受けて討議し決定している。また、全体にかかわる伝達事項や各事業予定については、「朝の全体ミーティング」で確認し周知に努めている。保護者に対して重要な案件の決定経過の説明などは、その都度書式を作成し、送付することで伝えている。今回行った保護者アンケートの「事業所職員と情報共有できているか」の設問に関しは満足度も高く、適切な対応がなされていることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ボランティア活動を充実することを目指している

おもちゃライブラリ―の開放やおもちゃの貸出をはじめ、中野区内の幼稚園・保育園関係者を対象とした研修会(年2回)を開催したり、中野区自立支援協議会ファミリーサポート研修への講師を派遣したりして事業所の専門性を地域へ還元している。さたにホームページやパンフレットを活用して地域への広報活動にも力を入れている。開かれた事業所運営を実践するために、担当職員を配置しボランティア受け入れや中野区社会福祉協議会との連携の在り方などに関する取り決めを明確化している。さらに、ボランティアの受け入れを充実することを目指している。

地域療育連絡会や自立支援協議会などと協働する体制が整っている

地域福祉や業界全体に関する情報交換や共通課題への取り組みとして、地域の事業者連絡会や障害者関係に園長をはじめ担当者が出席し協働する体制を整えている。具体的には、自立支援協議会全体会、相談部会、通所事業所会、北部地区要保護対応会議などに参加し、今年度は「公設民営3施設協同講演&演奏会」を開催するなど協働する体制も整っている。また、保育園交流や見学会、特別支援学校や学級の見学会への参加など積極的に実施し相互理解を深め療育支援全般に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
苦情や要望の対応方法の周知に努めている

利用開始時には重要事項説明書に記載している各種の苦情相談窓口を説明し理解を促している。事業所内の担当者(園長)をはじめ、苦情相談に関する苦情解決第三者委員については氏名や連絡先を明示している。さらに福祉サービス運営適正化委員会についても併記し周知に伝えている。保護者アンケートの「不満や要望を言いやすく、実際に対応してくれるか」や「職員以外の外部の相談窓口について、分かりやすく伝えてくれるか」の設問に関しても満足度が得られており、適切な取り組みがなされていることがうかがえる。

様々な機会を通じて地域の福祉ニーズを把握して事業展開につなげている

福祉政策の方向性などの事業環境に関する情報は、法人本部から「両親の集い」に関する資料配付、常任理事会や法人の全国大会への参加、厚生労働省や区の所管からの情報収集などによって、理念・ビジョン・戦略に反映させ、職員へは書類の回覧、会議での説明、掲示板の活用などによって周知に伝えている。さらに、自立支援協議会全体会、相談部会、通所事業所会、嘱託医師からの情報なども保護者に還元して協働できるようにしている。自立支援協議会主催の福祉施設連絡会、地域の施設の相互見学会などでも情報収集に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
年度単位の計画を策定し短期の活動についても、計画的に取り組んでいる

指定管理3年目となり、区の担当課との連携を図りながら事業計画の骨子を策定している。年度ごとに事業評価策定しており、個別の事業実施計画、活動(午後活動)、行事などは担当者を決めて取り組んでいる。また、各クラスのミーティングやカンファレンス日を決めており、事前に課題などの提案を受けて対応を行う流れとしている。また年度単位で事業評価を行い次年度事業に繋げており、事業反省を各事業、担当ごとに課題の抽出をしている。また、日々のカンファレンス、委員会、面談等で提唱された事案を検討して対応している。

事業の進捗状況を分析し次年度の事業計画に反映させている

児童発達支援事業の担当者の決定や役割分担については事務分掌に明確にして円滑に実施できるようにしている。事業終了後には都度評価を実施して総括を行い、次期の計画(対応)に反映できるようにしている。また、他施設などの情報を収集して計画に活用したり、事業計画書に準じて個別目標を設定し、基準や目安としている。月単位で統計データーを確認し必要項目は職員に周知し、行事などは事前に現場を確認し必要に応じて計画見直しにつなげている。さらに、保護者アンケートや区からの助言を各事業の評価などに反映させている。

安全性の高い事業所運営を目指している

利用開始時には通園のしおりを用いて安全対策や災害発生時の対応など情報を提供し周知に努めている。子どもの体調管理に関しては、担当福祉職や看護師が協力体制を図り保護者の相談に適宜対応する流れとしている。また、気づきメモを各部屋に設置して安全意識を高め、中野区の所管部署との連携を密に実施し事前に安全対策に取り組んでいる。インシデント・アクシデントリポート分析やミーティングでの検討・感染情報の周知と防止対策の注意喚起などの実施。所管からの週単位での感染情報など職員提供と注意喚起、園内掲示を行い周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業所としての人材像を明示して適材適所な人員配置に取り組んでいる

職員採用については、常勤、非常勤ともに事業所で実施しており、ハローワーク、就職情報誌などによって定期や欠員募集などに取り組んでいる。事業所では、「療育の専門職として子どもや保護者に寄り添いサービスの提供ができる職員」、「人権を尊重し高い倫理観を持ち支援に活かせる職員」、「支援提供においてコミュニケーションやチーム力を活用しサービスの向上が図れる職員」、「自らの時間を大切にする意識と創意工夫をもって療育に取り組める職員」などの人材像を明示して適材適所な採用や人員配置に取り組んでいる。

さらに働きやすい職場環境作りを目指されたい

事業所では専門性の高い支援(援助)を提供することを目的に、心理職をはじめ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保育士などの専門職を配置している。また、給与水準は国家公務員に準じているとしているが、職員の約半数が非常勤者であり、昨年度の退職率が15%になっていることが懸念される。このカテゴリーにおける職員自己評価では、研修の充実、業務量の標準化、職場環境の改善など、さらに働きやすい職場環境を求める声が複数聞かれている。職員と話し合う機会を設け改善に着手することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の保護・共有に関する仕組みが整っている

情報の保護・共有への取り組みとして、経営情報や支援計画についてはPCソフトを活用しており、ID・パスワードによるアクセス権限が設定されている。また、支援記録などの運営関係の情報は紙ベースでの管理としており、項目ごとにファイリングされ施錠できる書庫へ保管している。重要な情報については文書取扱規則に基づいて整理・保管され、必要な人が必要な時に活用出来る仕組みを整えている。経営に関するファイルや運営上の重要なファイルは、年度別に更新されている。

個人情報保護に対する基本方針を明確にしている

利用開始時には重要事項説明書や契約書に明示している個人情報の取り扱いについて説明し同意を得ている。個人情報の持ち出しは事前許可とし、個人情報を記録媒体への複製を禁止している。 外部からの電話の受け答えで個人情報に関連する事項は、折り返し電話するなど入電先を確実に確認して対応している。さらに、契約書に記載されている「情報開示請求」については職員のさらなる理解が必要と感じられる。施設全体として、支援記録などの開示に関する仕組みを明示することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
リーダー会の改善に取り組みマネジメント力の向上につなげた
リーダー会の構成メンバーを変更し、運営により現場の意見が反映できる体制としたり、リーダー会メンバーが事前にミーティングや情報交換を行ったりして会議に臨み、活発な意見交換や提案がなされるようになった。リーダー会で決定された重要案件は全体会で適宜報告するようにした。また、地域の保育園や幼稚園関係者を対象として、発達に課題や障害のある乳幼児の相互理解を深めるための研修会を実施したり、区内の公設民営3施設協同講演&演奏会を開催した。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
医療職の各種の業務に関する見直しに取り組んだ
常勤看護職退職に伴い、業務全体の見直しや本来業務対応について検討した。また、一時保護業務内容の変更に伴い、介護人の契約の在り方や研修方法などの改善に取り組んだ。さらに、医療職全体での問題意識の共有と連携強化に取り組み、看護業務や業務に関連する基準や手順の見直しに取り組んだ。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報交換を密に行い事前把握を充実させて支援に取り組んだ
欠員を出さない職員体制をはじめ、各事業の責任者が中心となり情報交換を密に行い事前把握を充実させて支援に取り組んだ。療育活動の中で課題別グループとして事前に課題を専門職からレクチャーを受けて実施したり、巧緻性に関しての学習会・クラスミーティングを充実させた。保護者の意向や現状を共有・把握して対応することを目的に、保護者支援の一環としてOJT研修を実施した。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの健康管理などに配慮し利用率の維持確保に努めた
保護者と綿密な情報交換や相談体制の下、子どもや保護者の健康管理を支援したり、保健だよりで適切な健康管理情報を提供したりして出席率の向上を図った。リーダー会で児童発達支援事業利用状況を配付し、経営状況の再認識につなげた。また、戸締り管理を実施し不必要な電気やガスを止め経費節減の意識を高めた。  
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
教材やおもちゃの管理体制の見直しを図った
教材やおもちゃ収納庫の整理整頓に取り組み配列の順位などを取り決めて、子どもの使いやすさに配慮した。職員調査を実施し現状で不要と思われる教材やおもちゃを確定し、さらに予算を確保し教材やおもちゃの新規購入などに取り組み、教材やおもちゃに対しての職員意識を高めた。おもちゃライブラリーのおもちゃ清掃や管理の実施するおもちゃボランティアの導入が図れた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
さまざまな媒体を利用して事業所を紹介している

「会のあらまし」(法人)、パンフレットやリーフレットなど、さまざまな媒体を通して情報を提供しており、事業概要・利用の案内・アクセスなど分かりやすく表示されている。「利用のしおり」には、「事業目的と運営方針」、「児童発達支援事業と通園までの流れ」「各クラスの概要」、「支援体制」「具体的な事業内容」などを分かりやすく掲載している。また法人や区のホームページで施設の情報を提供している。ホームページには、施設概要・サービス内容・問い合わせ窓口などが明示されている。

事業所の情報は行政や関係機関に提供して連携が図られるようにしている

利用希望者(保護者)は行政の担当窓口を通じて情報を得ているケースが多いことが報告されている。そのため、行政への定期的な情報提供をはじめ、すこやか支援センターや医療機関などへの情報提供にも取り組んでいる。また、関係機関からの問い合わせには迅速に対応することに力を入れており、都度施設案内にも対応している。利用希望時に面接で聞き取った心身状況・既往歴などの情報を記載して、「児童通所サービス受給者証」を提出してもらい手続きのうえ通所を開始する流れとしている。

活動中の利用者に配慮して館内を案内している

事業所は問い合わせや見学の要望に応じている。予約を基本としているが、突然の見学者にも必要に応じて案内している。担当職員は、見学希望者の目的・見たいところを確認したうえで、児童に支障のない方法で館内を紹介している。例えば活動の様子を知りたい場合は、児童の気持ちやプライバシーに配慮して、別室から見てもらっている。見学者にはパンフレット「ご利用のしおり」や「通園だより」を配付して情報を提供している。見学後には随時相談に応じるなどフォロー体制も整えられており、十分な理解を得た上での入所につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
詳しいアセスメントを行い円滑な利用開始を支援している

利用に際しては、「すこやかセンター」へ申し込み、センターより事業所に依頼票やアセスメントが郵送され面談(療育相談)を開始する流れとしている。心理職による行動観察をはじめ各専門職の面談や健康診断を行い支援方針を確定している。契約は契約書と重要事項説明書を用いて行われている。利用料金は契約書別紙にて伝えている。利用に関する各種ルールについては、「通園のしおり」などの書類を配付して説明している。契約時には、保護者の意向・要望も聞き取って適切な支援が提供できるように取り組んでいる。

各専門職によって丁寧なアセスメントに取り組んでいる

利用開始にあたっては、保護者の主訴を丁寧に把握することに努め、納得して通所が開始できるように配慮している。家族構成・生育歴・既往歴・食事・排泄・言語・運動・保護者意向などを詳しく確認して、言語聴覚士・理学療法士などの専門職による初回評価を行い発達状況を把握している。いずれも「児童発達支援計画」に反映されて、個別性の高い療育に努めている。面談などを通じて把握した情報を踏まえ、利用者一人ひとりの特性などを把握して細かい対応を心がけ利用開始時の不安やストレスの軽減に取り組んでいる。

支援の終了にあたっては関係者へ丁寧に申し送ることに努めている

好きなゲームの時間を多くする・集団活動を無理強いしないなど、居心地よく過ごせるようにしている。また少しでも早く慣れるように、一定期間、療育の頻度を増やすなど調整している。一方、終了時の関わりも取り決めている。転居の場合は連絡票を作成して、転居先の施設宛てに療育経過や支援方法を引き継いでいる。就学の場合は、小学校や特別支援学校に指導経過などの連絡票をサマリーとして提供したり、就学先に引き継ぎを行ったりするなど、新たな生活が円滑にスタートできるように努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発育状況や医学的診断等を把握し記録し全てケースファイルに集積している

支援の状況については、「活動内容」、「子どもの様子」、「保護者との会話」などをケース記録に記載しており、それらは、子ども一人ひとりのケースファイルに綴じられて整理されている。また、支援の内容・様子が具体的に記録されている。参加したプログラムごとに情報収集しており、子どもの状況・様子を多面的に把握している。記録物は支援を担当する職員に共有して、児童の状態を共通認識するよう努めている。ペーパーベースの記録については、記録量の多さを踏まえると、効率的な方法への移行を検討されたい。

日々のミーティングやケース会議で情報を共有し支援を検討している

日々ミーティングを行っており、当日の予定・参加者・連絡事項などを確認している。保護者情報・事故対策なども報告されるなど、大切な情報共有の機会となっている。不参加の職員も確認できるよう記録を作成して保管されている。また毎週1回ケース会議を開催しており、関係職員が参加して子どもの現状報告・カンファレンス・支援方法の調整などを行っている。その他、リーダー会議、全体ミーティング、医療ケア検討委員会なども実施して、目的に応じた専門職間の連絡調整・協議を行っており、情報共有の充実を目指している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
個別支援計画に基づいて各種の職員がチームで子どもの支援を行っている

保育士・指導相談員、作業療法士理学療法士、言語聴覚士、心理士、看護師の各職種の職員がアセスメントを実施し、個別計画を策定している。子ども一人ひとりの状態に合わせて目標を設定し、医療、療育両面から個別支援計画に基づいて支援している。個別支援計画書は年2回見直しを行っており、見直し時は保護者と面談を実施し意向を確認したうえで、子どもの福祉担当職員が中心となりケース会議で検討し、個別支援計画を作成している。個別支援計画の作成、見直しの適切なマネジメントサイクルが整っている。

子どもの特性に合わせたコミュニケーションの取り方を工夫している

利用開始時には保護者との面談時に子どもとのコミュニケーション手法を聞き取り、ケース会議で職員間で共有できるようにしている。ジェスチャーや絵カードを用いて視覚から言葉の意味を理解してもらったり、目と目を合わせて繰り返し伝えたり、二者択一でどちらが良いかを選んでもらう等で自分の意思を表現できるよう子どもの持っている力を引き出しながら、コミュニケーションを図っている。また、言語聴覚士や心理士とも連携を図り療育している。

各機関と連携して子どもの療育を行っている

子どもの主治医と当園嘱託医双方で必要が生じた場合は、診療情報提供書を提供し合い医療的な立場から連携を行っており、医療機関の紹介も行っている。福祉センターとは子どもを取り巻く家庭環境についての相談や区の心理相談からの情報提供をしてもらう等連携を図り支援している。卒園後の幼稚園入園に際して園と幼稚園との間で子どもの情報の引継ぎを行うこともある。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
子どもの年齢や特性に合わせ身の回りのことを自分で行えるよう支援している

朝、自分のクラスに入ったら最初にバックから連絡帳、コップ、水筒を所定の場所に置き、バックは自分の棚に収納する等登園後の一日の流れを繰り返し行い習慣化することで、自立に向けた支援となっている。また、各クラスの朝に行う活動を絵カードで順番に掲示し、分かりやすく主体的に行動できるよう工夫を行っている。トイレトレーニングは担当職員が中心となりクラスミーティングで話し合い保護者と相談し開始時期を決めている。

ルールやマナーを療育の中に取り入れ支援している

朝や帰りの集まりで挨拶や名前を呼ばれたら返事をすることを指導し、活動中は子ども同士の遊びの中から交代でおもちゃを使うとか譲り合う等社会的ルールが学べるよう支援している。また、公園までの散歩の時間や外出時を活用し横断歩道の渡り方や安全に配慮して手をつないで歩くことの他に、公共交通機関を利用する際のマナーについて身につけられるよう支援している。

送迎バスのサービスは安全・安心に配慮して行っている

送迎バスは業務委託であるが添乗員2~3名配置し、安全に配慮するよう対応させている。医療的ケアが必要な子どもは看護師が同乗し対応している。ラッコクラスは親子クラスのため保護者同伴であるが、コアラクラスは子どもが単独て通園する日もあることから、毎日座席の場所やチャイルドシートを確認させている。送迎担当の職員を運転手、添乗員で毎月ミーテイングを行い、バス利用日の確認や注意事項、座席の位置を決めて安心・安全に配慮している。また、「通園しおり」の送迎バスについて詳細に決まりごと等を記載し保護者に周知を図っている。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
保健行事計画を立案し、健康管理や相談を行って支援している

登園前の家庭での子どもの健康は体温や睡眠時間、排便、食事について連絡帳に保護者に記録してもらい、登園してからは職員や看護師が視診を行い管理している。医療的ケアが必要な場合は原則親が行うが、コアラクラスで子ども単独行動の日は看護師が行っている。健康診断は内科、歯科検診を年3~5回実施し結果を保護者に連絡帳等で知らせている。身体測定は毎月看護師が行っている。その他運動発達や精神発達、医療的ケア指導の相談日を年間で設け、毎月発行している「ほけんだより」に検診予定日を記載しいつでも相談できる体制を整えている。

子どもの健康状態について必要な情報を収集している

当園で行う療育相談前に保護者やすこやか健康福祉センターから子どもの基本的な情報を確認している。療育相談後に嘱託医による健康診断を実施するとともに療育担当や作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、心理士が運動機能や言語、社会性等について子どもと関わりながらアセスメントを実施し新規児カンファレンスシートに記録し支援に生かしている。

「ほけんだより」で家庭での健康管理について伝えている

毎月看護師が発行している「ほけんだより」を保護者に配付している。特に感染症流行時期前には原因や症状、対策について記載し注意喚起を促している。その他にも検診予定日や子どもの季節に合わせた服の素材選びや着せ方、生活上の注意点(目の為にはテレビは正面から見る)など、分かりやすいものとなっている。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
講評
子ども一人ひとりの特性に配慮し支援している

子どもの特性を考慮し、言葉で表現できない子どもには絵カードや選択制を活用したり、子どものタイミングを計って次の行動を促したりしている。また、登園時に保護者から離れることができずにいる子どもには、職員が寄り添い気持ちが落ち着いて行動できるまで待つなどして子どもが主体的に行動できるよう努めている。

多様な体験ができるよう取り組んでいる

園行事の夏祭りでは模擬店やおもちゃコーナーで楽しんだり、クリスマス会や遠足(コアラクラス)等の行事を行っている。また区の体育館プールで外部の講師の指導による水療育(コアラクラス)は年15回予定し、親子でスキンシップを通して水に親しみ体を動かす楽しみを知ってもらうほか、地域の保育園と交流する等多様な体験ができるよう取り組んでいる。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
連絡帳や面談を通して子どもの情報交換を行っている

家族と園との間で連絡帳を通して毎日の家庭での様子や園での様子の情報交換を行っている。またラッコクラスは毎回(週2日)親子で、コアラクラスは2日(週5のうち)は親子で登園しておりその都度情報の共有はできている。その他にも個別指導や個別計画見直しの面談時に子どもについて話す機会を設けているが、随時面談できる体制も整えている。また、家庭での過ごし方やどのように子どもと遊べばよいか分からない等の相談には、家庭訪問を実施して生活環境を把握し、助言や相談に対応している。

保護者の相談に対応できる体制を整えている

医療面においては各分野の嘱託医による相談日が設けられ、保護者が相談できる体制が整えられている。また、理学療法士や言語聴覚士等の専門職による個別指導を実施しており、保護者は個別の相談や指導を受けることができるほか、集団活動に専門職も参加し子どもの様子を観察しておりいつでも相談に対応することができる体制を整えている。また、各クラスに心理士、言語聴覚士が配置されている。他に、保護者の交流や情報交換の場として保護者会や保護者プログラム、就園・就学に向けての情報提供や先輩保護者との懇談会を設ける等している。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
玄関やロビーの掲示板で地域の情報を提供している

すこやか支援センターのお知らせや就学関係、コミュニケーションを図るためのマカトン法の案内等の用法を玄関や掲示板に掲示している。コミュニケーションをとることや自分の意思を伝えることが難しい子どもが多く、悩んでいる保護者も多いことから、子ども一人ひとりの特性に合わせた情報を個別に提供している。また、摂食や栄養に関しての悩みが多いことから医師会に協力してもらい「栄養相談」に参加できる場を設定する等して保護者の必要な情報提供に努めている。

地域の子どもと交流を行えるよう支援している

地域の3か所の保育園と年に3~5回定期的に遊びを通して交流を行っている、保育園児が当園に来園することが多いが、公園で一緒に遊ぶこともある。園以外の子どもと交流することで遊びの幅が広がったり社会性を養うことにつながっている。また、当施設内の一部を開放して「おもちゃライブラリー」を設けおもちゃや関係図書の貸し出しをおこなっている。地域に開放し、子どもや保護者の交流の場にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目3 虐待被害にあった子どもがいる場合には、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  標準項目4 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目5 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
個人情報の取り扱いについてはルールに沿って行うことを徹底させている

利用開始時には、重要事項説明書や計画書に明記している個人情報の取り扱いについて説明し同意を得ている。外部との子どもや保護者の情報に関する情報のやり取りは、すこやか福祉センターを経由または保護者の同意を得ることを徹底させている。外部から子どもの問い合わせがあった場合は上司へ報告・相談し、基本対応窓口は係長(児発管理責任者)もしくは園長となることも徹底させている。何らかの事情で担当がやりとりする場合には事前の上司への報告・了承・事後報告(記録提出)を徹底している。

プライバシーや羞恥心に配慮した支援を心がけている

利用児童・保護者の尊厳を守るために、就業規則や服務規程を定めている。日々の振り返りおよびクラスミーティング、グループミーティング、通園ミーティングにおける確認および上司からの指導、職員個別の指導を行って、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している。また療育終了後には、職員の言動・行動を振り返ったり、より適切な方法を考察するなど、利用児童の気持ちを傷つけないよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルの見直しについては随時から定期的にすることが望まれる

各種の業務を推進するためのマニュアルは整備されており、事務所内にマニュアル集のファイルを常置して、いつでも確認できるようにしている。分からないことが起きた際や業務点検はチームの中で先輩や経験者リーダーに確認して実施している。また、提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しは定期的ではなく随時行っている。年度末には各担当者が反省会および次年度への申し送りを実施していることを踏まえ、マニュアルの更新・改定することをルール化されたい。

日々のミーティングや定例のケース会議を開催して業務の標準化に取り組んでいる

職員全体のサービス水準の標準化を図るために、日々のミーティングをはじめ定例のケース会議を開催している。会議や委員会の議事録も都度取っており、いつでも閲覧できるように整備されている。通園のしおり、PCソフトによる療育教材などを、いつでも活用できるようにしており、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている。事故防止研修・事例が起きた時に振り返り・報告会などを実施している。また、インシデントアクシデント報告によって、職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている。