東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 足立区立伊興大境保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

利用者調査実施にあたっては、開始時に調査の趣旨などを記した依頼状の配付やポスター掲示などで理解促進を図るとともに、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付するほか、必要に応じ提出期限を延長するなどして回収率向上に努めた。
事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】   「イキイキ 愛 パワー」   「KEEP BEST CARE ・ KEEP BEST EDUCATUON ・ KEEP BEST QUALITY」 【経営ビジョン】   「TaKaSaGo ワールド ビジョン」   「TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献する。」 【保育方針】  「利用者に安全・安心な保育を提供します。」  「保育方針が適切であり続ける様に保育システムの見直しと改善を行います。」  「『心の力』『学ぶ力』『体の力』を基とした生きる力の育成を目指します。」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

イキイキ愛パワーを持ち、明るく笑顔でさわやかな挨拶が出来る。法人の理念とビジョンに共感し、努力できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今後の日本を背負って立つお子さんたちの未来を担っていることに誇りをもって、お子さんたちの為に質の高い保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長を促すさまざまな保育展開が行われ、「生きる力」につなげられている

日々の活動は園独自の正課プログラムを採り入れ、外部講師の専門レッスンを実施するとともに、職員が日々実践指導を行っている。「YYプロジェクト」では運動・足し算・音楽・読み書き・読書などの目標値を設定し、各種教材と活動によって「学ぶ力」「心の力」「身体の力」を養っている。幼児では年齢別に目標値を決め、学習の成果を積み重ねて表に個別に進捗状況を掲示し、子どもの意欲を促しており、子ども同士が刺激し合って自発的に取り組めるようにしている。学習発表会ではこれらの日々の取組の成果を発表し、「生きる力」につなげている。
2 日々の食事を楽しくするさまざまな工夫や食育活動を行い、取組の充実や保護者への情報発信にも配慮している

日々の食事において、行事食では見た目でも由来がわかるような装飾を施し、誕生日会では手作りのオリジナルケーキで特別な日を楽しく祝い、会食パーティーでは子どもの好きな絵本から「物語メニュー」を採り入れ、期待感を高めるなど、子どもが食の楽しさと喜びを感じられる工夫をしている。また野菜の皮むきなどの下ごしらえや栽培活動で収穫した食材での調理保育などの食育活動も行われ、献立表には調理した写真を綴り、提供したメニューや調理活動をすべてダイジェスト版に写真とともに記録するなど、質の向上や保護者への発信にも配慮している。
3 父母会主催の行事開催、情報発信などで子どもの育ちを共有し、保護者と園が一体となって子育てを行っている

園の取組に理解を深め、子どもの育ちを共有できるように保育参加や保護者会に取り組んでいる。また情報発信面では、カラー印刷したクラスレターに写真を添えて子どもたちの前月の様子を伝えている。さらに毎日の様子を「保育レポート」、行事や活動の様子を写真等で伝える「ダイジェスト」を掲示している。行事面では運動会や学習発表会などを通して子どもの成長を伝えている。父母会主催の行事「納涼祭」も園で行われるなど、園と保護者が一体となって子育てができるよう子どもの育ちを共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもへの接遇をはじめ、職員・保育者としての規範意識の徹底に向け、さらに組織内の研鑽に努めたいと考えている

昨年度の利用者調査結果を踏まえて、法人として職員に求める所作や言動など、子どもへの接遇面の徹底に向けて取り組んでいる。法人研修や園内研修で学びを深めているほか、経営層が現場で気づいた時点や会議の折々で注意を促して徹底に取り組んでいる。職員の子どもへの接遇面については、今年度の利用者調査では概ね満足が示されているものの、さらなる配慮の必要性も一部示唆されている。また、訪問調査当日にも組織内での基準の確認等が望まれる事象が見られた。経営層においても、さらなる徹底に向けて組織内の研鑽に努めたいと考えている。
2 課題の解決に向けた各期間の計画をより機能させ、園の向上に資するものとするためのさらなる工夫を期待したい

27年度を起点とする3か年計画に、今年度の課題として利用者満足度向上など4分野を挙げ、年度単位の「バランススコアカード」とスケジュール様式に反映させて推進する仕組みを設けている。計画実行にあたり、活動内容や獲得する成果の質を高める観点では、3か年計画と年度計画の連動・整合に配慮し、課題解決に必要な取組を網羅するとともに、利用者満足度向上における数値目標をはじめ、「目指す状態・目標」や「なりたい園の姿」を可能な範囲で明示することで、取り組むべきことや進捗確認の指標の明確化・具体化につなげることが期待される。
3 さまざまに行う地域への子育て支援をより多くの在宅世帯に提供するうえで、利用の促進に向けた種々の検討が期待される

地域の子育てへの貢献として、園庭開放や保健講座・ベビーマッサージ、保育所体験や給食・離乳食体験などのほか、近隣の保健センターでの新生児世帯向けの手遊び・読み聞かせ等の提供も行っている。これら園の子育て支援の取組は、近年の区内の保育所整備による供給拡大のためか、園庭開放をはじめ、参加者の獲得が課題となっている。より積極的な情報発信や参加者へのアンケートから得られるニーズの活用、地域の各園の取組内容の把握など、利用促進やサービスの独自性向上を図り、より多くの子育て世帯への支援につなげることも一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人・園の各単位で、保育者・社会人としての規範の徹底を促す啓発に取り組んでいる

今年度は法人の系列全園で子どもの尊厳や人権に配慮した接遇の徹底に取り組んでおり、各園の職員が集う全体研修での研鑽のほか、これを踏まえて各園で保育士団体の倫理綱領やNG用語・対応手引きの確認などを行っている。当園でもこれらに取り組むほか、園内研修や現場の各種会議において、いわゆる報連相の徹底、SNS上での機密漏洩やトラブルの防止など、職位・職種や実務経験の多寡を問わず組織内で共有すべき、保育者・社会人としての規範の徹底を促している。特に子どもへの言動については複数回の機会を設け、継続的な啓発に努めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 安全や保健衛生面の内外の事故事例を共有し、手順の見直し等で事故予防につなげている

安全や保健などに関わる事故事例は区・法人を通じて共有され、緊急度に応じて回覧や昼礼で周知し、注意が促されている。内容に応じて分析を行うとともに自園の取組を確認し、必要に応じて手順等の見直しを行って事故予防につなげている。また各クラスの「事故・不具合・不適合奉公書」は職員会議等で報告され、集計分析で前年度との比較を行って職員の自戒を促している。ヒヤリハットも会議で共有されるほか、その園内のヒヤリハットマップに反映して事故予防につなげるなどして安全面の向上を図っている。
関連評価項目(さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している)
3 ★ 姿勢を正す習慣を意識づけ、集中する力を養い生活のすべての基本づくりにつなげている

生活や人とのコミュニケーションの基本として、挨拶や正しい姿勢を日々の生活の中で習慣づけをしている。「腰骨を立てる」「下腹に力を入れて腰骨を立てて、肩や胸に力を入れないであごをひきましょう」等の掲示とともに、活動の節目ごとに姿勢を正す言葉かけをして注意を促している。さらに「ありがとう」「挨拶」「返事」など九つの日々の約束事を定め、正課指導では技術の習得だけでなく、話を聴く姿勢・食事をする姿勢・返事の姿勢など、礼儀に始まり礼儀に終わる作法に則り、生活の中で規律正しい立ち居振る舞いが身につくようにしている。
関連評価項目(家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯86(在籍児童数108)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ郵送または郵送と事業所内での回収との併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 86人
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.1%・「満足」48.4%の計87.5%で、設問別では「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全16問中5問で80~90%台の高い支持を得ており、「外部相談窓口の周知」で50%を下回っている。 自由意見では「子どものことを一番に考え対応してくれ、仕事で帰りが少し遅くなっても快く対応してもらえるので助かる」「他園の同年齢の子どもたちに比べしっかりした子どもが多く、できること・知っていることがたくさんあるのがうれしく、小さなことでもじっくりと相談に乗ってもらえ話しやすい環境が整っている」「YYプロジェクトの導入により、子どもがいろいろなことに興味を示し挨拶をきちんとできるようになり、職員の方々は忙しい中でも必ず子どもと対面で挨拶をしてくれる」「ダンスや体操、学習面でも書き取りや英語等、さまざまなプログラムが取り入れられ、いろいろなことにチャレンジできてとてもありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員体制、保育や行事、理念や方針への理解、保護者の負担等への配慮や職員の子どもへの接遇に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は5件で、「手作りのおやつ等もあり、とてもよいと思う」のほか、食事やおやつの内容や食事のマナーに関する意見も寄せられている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は6件で、戸外活動の充実や防虫対策について、さらなる向上を望む声があった。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「事情を話し遅れることを伝えると、「こちらは大丈夫ですよ」と言ってもらえ、とても心強いと感じありがたかった」「いつも大変お世話になっている」のほか、お迎えの遅れに対しての融通性について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.3%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は7件で、「一年間の行事スケジュールを年度初めに渡してもらえるので助かっている」「日程はよい」「土日等でやる運動会は参加できる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が67.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は7件で、「少し気になったことでも親身に話を聞きアドバイスをくれる」「先生がとても親身になってくれて本当にありがたい」「相談にはじっくり乗ってくれてありがたかった」のほか、コミュニケーション機会の設定について、さらなる配慮を望む声も寄せられている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が23.0%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は「いつもアドバイス等をもらい助かっている」「ノートに書いた内容と返事がかみ合わない時もある」の2件があった。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見は3件で、「カゴを使い玩具の仕分けができている」「丁寧に清掃されてきれいである」のほか、室内の衛生管理について、さらなる向上を望む内容も見られた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は3件で、職員の子どもへの接し方や保護者への接遇について、さらなる向上を望む声があった。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は3件で、「体質に応じた個別対応をしてくれる」「基本的にはよく見てくれている」のほか、ケガ・体調等に関する保護者への報告などについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は4件で、「特にいじめ等がない」「子どもにこびずしっかりと叱るところは叱ってくれ、どの先生も同じだと思う」「先生方は本当に親切である」などがあった。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が6.6%となっている。 自由意見は4件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は3件で、「今日はこんなことをしました、と貼り出されていて、連絡ノートもいつもびっちり埋まっている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は3件で、「保健面で配慮していもらいたいことを伝えると、園としてできることやそのための条件を考えてくれ、快く受けてくれた」「運動会後に保育利用ができるようになり、保護者の要望を受け入れてのことのようである」のほか、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 23人 
「はい」が48.8%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が19.5%となっている。 自由意見は外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念・ビジョン・目標等を、さまざまな機会と媒体により関係者に伝えている

法人共通の経営理念・経営ビジョン・品質方針・保育目標が事務室及び職員の休憩室に掲示されるほか、園内の職員会議での唱和等によって継続的な啓発がなされている。また法人による「トップマネジメント」の発信や職員向け情報紙「TaKaSaGo通信」の配付、法人の各種研修などを通じ、法人共通の目指す方向性などが直接・間接的に随時伝えられている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明や各種資料への掲載、毎年度当初の保護者会での再確認などによって伝え、浸透と定着を図っている。

法人の理念や方針を踏まえた確かな運営と、職員・保護者への適宜の支援に努めている

職務分担表に園長・主任以下各職位・職種の業務内容が記されており、これに基づいた組織運営がなされている。園長はこれらを踏まえて園を統率しており、法人の理念や方針に基づき、「ぶれのない運営」を前提としつつ、それを現場にわかりやすく伝えることに努めるとともに、法人の系列園として、提供する保育・教育サービスの品質向上に努め、子どもたちの育ちを支援するという保育所の使命の遂行につなげたいと考えている。また職員にも保護者にも積極的に声をかけてそれぞれの様子を把握し、声に耳を傾けて必要なフォローを行うことも心がけている。

園内と法人全体の各単位で、重要案件の検討や決定事項等の伝達の手順を定めている

園としての重要案件の検討は常勤職員による毎月の職員会議、経営層と各クラスリーダーによる随時のリーダー会議、または毎日の朝礼において、案件や緊急性に応じて行い、非常勤職員・欠席者等への決定事項の伝達は議事録・記録ノートの回覧・押印と各クラス内での伝達により行い、保護者には主に書面の掲示・配付によって重要な決定・変更等を伝えている。法人としての系列全園共通の重要案件は法人内の本部会議において検討され、直後の園内の会議・打ち合わせや上記の本部による各種発信によって各園に展開されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
子どもの人権の尊重をはじめとする各種倫理・規範について、職員への啓発に努めている

法人において職員共通の行動指針をはじめとする各種倫理・規範が定められ、初任者教育や前述の「トップマネジメント」、全職員が所持する携帯用カード「クレド」への記載など、さまざまな機会に啓発がなされている。また今年度は子どもの人権・尊厳への配慮の徹底に系列全園で取り組んでおり、9月の法人全体研修で外部講師による講義と職員の話し合いを通じて不適切な養育・関わりの排除につなげている。これを受け、園内の各会議でも倫理綱領やNG用語・行動等について確認を行うなど、職員の子どもに対する言動や指導の最適化を図っている。

保育の専門施設として、園の情報や活動、各種専門資源を積極的に地域へ還元している

法人のホームページと足立区の各種媒体、沿道の掲示板などを通じて園・法人の情報や活動を発信し、地域の保健センターには園のパンフレットや法人の広報紙を常置するほか、同センターの要請に応え、出産後の母親とその子どもを対象に手遊びや絵本の読み聞かせを提供し、園と園の取組を紹介している。また園見学を兼ねた「オープンスクール」や園庭開放・保育所体験、各種保健講座やベビーーマッサージ、給食・離乳食体験など、さまざまな専門性提供も行い、地域内の家庭的保育者との連携にも取り組むなど、積極的な地域への子育て支援を行っている。

ボランティア等の受け入れや地域の保育・教育機関との交流・連携にも取り組んでいる

ボランティア等の受け入れは法人共通の「教育実習・職場体験・ボランティア活動ガイドライン」に基づいて行い、区内の中学校・高校からの職場体験生が毎年度来園している。また地域の諸機関との連携として、区内の私立・公立各園長会やブロック単位の園長会に参加し、保育の制度・政策の動向の把握や他園との情報交換などを行うほか、小学校区ごとに設けられる幼稚園・保育所・小学校の連携会議に経営層と年長児担任が出席し、5歳児の小学校への接続等に関する情報交換に加わり、職員同士の交流や小学校関係者の保育参観の受け入れも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の個別の要望・苦情等を把握する仕組みを整備し、対応・解決に努めている

苦情解決制度を整備するとともに、玄関に意見箱を設置している。利用者調査ではより認知を高める工夫の必要性も示唆されているが、入園時に重要事項説明書に基づいて同制度を説明するほか、毎月の園便りに意見箱の活用状況を掲載し、毎年度開始時の同説明書の再配付時にも同制度について再度伝えている。これらによらない日常レベルの要望等は日頃の会話や連絡帳、個人面談などから把握し、対応・解決に努めており、法人共通の苦情解決に係る規程と要望・苦情等の記録様式、対応に係る職員の心得・行動を定めたマニュアルも整備されている。

園・法人の各単位でアンケートの手法による意向把握を行い、質の向上の参考としている

運動会や保育参観など、保護者参加の行事では開催のつど満足度を把握するとともに、感想・要望を自由記述形式で収集しており、集計結果と園の回答・方針を文書の閲覧によって保護者に報告している。また毎年度継続して第三者評価機関による利用者調査を実施するほか、系列全園で保育・教育内容や子どもへの接遇をはじめとする利用全般に関する満足度調査を行っており、各園で集計のうえ、結果を保護者に報告する仕組みを設けている。各集計結果は組織内で共有し、子ども・保護者への接遇をはじめ、質の向上の参考としている。

地域のニーズや子育て事情、保育の制度・政策の情報などを収集し、活用にも努めている

見学者との会話・相談対応、園庭開放以外の各地域子育て支援行事で行う参加者へのアンケートから、周辺の未就園家庭の育児の悩み・不安、期待するイベントの企画などを把握している。また区内の私立・公立各園長会、各自治体・団体からの通信物、法人系列園の園長・主任級職員が参集する本部会議、法人本部が随時発信する「トップマネジメント」などを通じ、保育の制度・政策の動向や業界内の各種報道、系列各園の事例などが伝えられており、回覧・押印や会議等での通達によって、組織内に周知と啓発が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
3か年の課題解決に向けた活動と目標等を定めた各計画を作成・実行している

27年度からの3か年計画に、今年度の課題として利用者満足度の向上や指定管理受託の継続、保育士の資質向上など4点を挙げ、これを年度単位の「バランススコアカード」と、各分野の月次の活動・数値目標を記したスケジュール表に反映させ、課題解決に取り組んでいる。計画は園長が作成し、主任と共有のうえ、半期単位での進捗・達成評価を行うなどして着実な実行と成果の獲得を目指している。毎年度の成果の積み重ねを課題解決と目標達成につなげるという観点では、「バランス~」と3か年計画との連動など、計画内容のさらなる検討も期待される。

活動単位での計画作成と着実な実行を図り、系列内外の各種事例も改善に活かしている

行事・各種訓練など短期の各活動ではそれぞれ担当者を定め、計画を作成・実行しており、目標・ねらいの設定のほか、行事では規模に応じ「3ヵ月計画書」に準備の進行の目安を明記するなど、進捗や達成の指標を定めて着実な実行を図っている。活動終了後には職員の反省と行事での保護者の感想把握から課題を抽出し、次なる計画に引き継いでいる。また法人や区の各園長会・通信物などから系列内外の他園の情報を把握し、課題検討や職員への啓発に活かしており、系列園の事例をもとに連絡帳記入のタイミングを見直すなど、具体的な事例も確認できる。

各種の訓練や事例の集積により、災害・不審者等への対応やケガ等の予防を図っている

事務室内には風水害発生や不審者侵入・園児捜索の各対応フロー、周辺の各公園の安全マップや嘔吐処理・感染症の各手引きなどを掲示・常備し、日常の対応に備えるほか、毎月の訓練でもさまざまなケースでの災害発生や不審者侵入を想定して行い、保護者とも子どもの引き渡しや緊急通信手段の運用を確認している。保育中のケガ等はリスクレベルに応じて所定の様式に記録し、会議や朝礼での共有とともに、毎月の集計・分類と会議での報告もなされている。法人においても系列全園及び各園の事故・ケガの集計・分析を行い、本部会議で各園に通達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人の総合的な人事制度により、職員の資質・処遇の向上とキャリア形成を支援している

職員の採用及び配属は法人本部の統括のもとで各園の状況を踏まえて行われ、担任の配置は各職員の意向や園内の体制の状況を踏まえて園長が決定している。また法人が人事考課制度及び内部研修の体系を整備し、「課業一覧表」に職位・職種別に求める技術・知識を定めるなど、育成・評価と処遇に係る総合的な人事制度によって、各職員の資質・処遇の向上とキャリア形成を支援している。人事考課では理念・ビジョンの理解・実践や日常の勤務態度、専門性の発揮や倫理・規範の徹底などについて、上長と本人の評価と面接によって各職員の成長を促している。

個別の目標管理や法人による多様な研鑽などにより、各職員の資質向上を支援している

個別の目標管理制度として、「個人目標・個人研修計画」に各人の目標を記載し、研修受講履歴と半期ごとの達成評価を記録して資質向上を促す仕組みが運用されている。また法人による内部研修制度として、全体研修での理念・ビジョンや各種倫理等の啓発、外部講師による危機管理・マナー研修、階層・経験別及び非常勤向けの各研修や保育・保健衛生等に関する各専門分野の研修など、多様な研鑽機会が設けられ、自治体等主催の各研修とともに職員に参加を促し、履修後の職員会議での報告や資料・報告書の供覧によって成果の共有を図っている。

会議を通じた組織的な研鑽と課題検討や、働く場としての各種環境の整備を行っている

各会議や園内研修を通じ、ケガ等の集計・分析や保健衛生関連、個人情報保護や働くうえでの各種心得など、多岐にわたる研鑽や課題検討を行い、年度の目標である事故削減と整理・整頓など「5S」の活動に関する毎月の報告とともに、各職員の気づきや知見の共有に取り組んでいる。法人による各種福利厚生その他の就労環境整備のほか、処遇や育成等に関する職員の意向を園長との面談や法人への直接申し出から把握し、必要な対応につなげており、職員自己評価で業務負担面に意見が見られる点についても、組織内の共通理解と意欲の向上に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
電子データ・書類の各情報について、適正な利用と管理の徹底が図られている

電子データはネットワーク共有による園内での共有を行うとともに、今年度導入のグループウェアによる法人内の情報共有のシステムも設けられている。一方で各PCには全台に固有のパスワードが設定され、前述の法人内ネットワークでは複数の階層・グループとログイン権限の設定により、部外者のアクセスの排除と職位・職種に応じた適正な情報利用が図られている。各種書類は事務室内での管理とし、内容や機密性等に応じ保管場所を設定するとともに、必要に応じ書棚に施錠を行っている。

保護者に対し、個人情報利用に係る各種事項について、説明と意思確認を行っている

玄関に個人情報保護方針と「個人情報の利用目的と取扱いについて」を掲示するほか、保護者には入園時に「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」に基づいて個人情報の保護・取り扱いの方針を説明し、子どもの肖像の園内外での掲示・広報物への利用について、書面で意思確認をしている。また重要事項説明後に保護者から提出を受ける「入園登録書」においても、ホームページ・園便り等における子どもの肖像の利用について、園への権限を委任する旨の誓約を確認する仕組みとなっている。

職員・ボランティア等に対し、個人情報保護の徹底を求める啓発がなされている

職員には採用以降の法人の研修や各種手引書類への記載のほか、園内では足立区作成の資料を回覧し、この中で配布物等に安易に個人名を記載することや、園内外で個人情報の口外することの禁止、機密情報の施錠管理や写真の掲示・使用における保護者の許諾確認の徹底など、個人情報保護等について現場で厳守すべく各事柄に関する啓発がなされている。ボランティア等には法人共通のガイドラインに基づく説明により、機密保持の厳守を求めることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の倫理観向上と安全確保の両面で、さまざまな研鑽と改善がなされている
法人が今年度子どもの人権・尊厳を尊重した接遇の徹底に注力しており、本部発信の「トップマネジメント」において注意を促すとともに、全体研修に外部講師を招き、虐待の定義・種類の確認、具体的な事例・用語をもとにした不適切な養育・関わりの防止に関する話し合いなどを行っている。園内でもこれを受け、その後の複数の会議で保育士団体の倫理綱領やNG用語・行動等について確認を行い、運動会の練習での指導の過熱を戒めるなど、職員の子どもへの接遇の最適化を図っており、年度当初にも会議と園内研修によって、保育中の無意識の虐待を具体的な用語等の例を用いて戒める取組などを行っている
安全面でも毎月のケガ・ヒヤリハット等の集計・分類及び会議での報告のほか、年度の目標である「5S」「事故件数の削減」に関して、年間計画に基づく改善活動とその後の効果測定を実施し、毎月の会議での報告を行っている。さらに区の意向も踏まえて風水害対策訓練を今年度初めて実施し、5歳児の上層階への避難などを確認しているほか、他県で発生した侵入事件を受け、門扉や各室の施錠の状況を確認するとともに、毎日の閉園に備えた施錠開始の時間を早め、セキュリティの強化につなげている。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の啓発や多様な分野での課題検討のほか、法人による労働環境整備がなされている
上記の倫理・安全両面での各活動は、子どもへの接遇や人権・尊厳の尊重、現場の安全衛生管理や設備等に関して、各職員に気づきや自覚的な行動を促すとともに、現場の課題の報告・共有の場としても活用されている。同様に毎月の職員会議・リーダー会議及び非常勤者や専門職も交えたブロック会議でも、郵便物や延長料金等の受け取りや書類の提出期限の厳守、「報・連・相」の徹底などから、SIDSや熱中症の予防、プール活動時の安全確保や不審者侵入対策、SNS上での機密漏洩・トラブル防止まで、実務に即した多岐にわたるテーマで課題検討がなされており、法人の内部監査後の環境・管理面の不備・不具合報告も実施されている。園内研修でも法人の危機管理研修の成果共有や嘔吐処理手順の確認、清掃の徹底による環境美化などについて研鑽に取り組んでいる。
法人においては地域手当と業務改善手当の増額を行うほか、懇親イベントの充実などによって意欲と帰属意識の向上を図っており、後述のウェブ会議システムの導入は各園の負担軽減の一環としても活用されている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
情報の活用・管理と保育や行事の各分野で、さまざまな改善と充実がなされている
系列全園でグループウェアソフトを導入して系列園間及び各職階レベルでの情報共有を行い、各職員が所与の権限に応じ、法人発信の各種情報や各園からの情報を速やかに活用できる仕組みを設けている。ウェブ会議システムも開始し、遠隔地所在の園も含めた意思決定や情報共有、意思疎通の円滑化と迅速化につなげている。園内では足立区の研修資料を用いた個人情報保護に関する注意喚起、ブロック会議でのSNSでの機密漏洩禁止の通達など、職員への啓発がなされている。
また夕方の合同保育時間帯の保育において、保護者の声も踏まえて実施場所を従来の1階ホールからホールと3歳児室の2か所に分け、それぞれの室内で子どもたちが落ち着いて活動に取り組めるようにし、事故防止や保護者への対応・ケガ等の伝達などの確実化にもつなげている。さらにクリスマス発表会では昨年度の保護者の意見を受け、今年度は混雑緩和のため乳児・幼児の2部制とし、保護者がゆったりと観覧できるようにし、学習発表会では兄弟姉妹で通園する家庭に配慮し、発表会に子どもが参加する場合は下の子どもを預かって保育を提供することとし、保護者の負担軽減につなげるなど、保育においても改善がなされている。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
収支バランスの最適化に向け、法人・区との連携や現場の経費抑制に取り組んでいる
区立園の指定管理という運営形態であるため、収支管理は区策定の年度の委託費の予算に基づき、足立区及び法人本部との連携のもとで行われている。
年間・月次の予算に基づき、前年度実績や法人の他園の状況などに照らし、支出の妥当性の検証を逐次行うほか、各種日用品・消耗品等の調達においては、購入方法及び価格の検討、在庫状況の確認を行うとともに、購入履歴を記録するなどして無駄な購入の抑制を図っている。また日常的な省エネ・省資源化などにも取り組んでおり、11月の法人本部会議で当園から提出された記録では、電力・水道の月別料金は概ね前年度に比べ減少傾向で推移している。
現状における収支状況は、これら各取組の成果と考えられる。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
さまざまな方法で把握した保護者の声を、改善や質の向上に反映させている
意見箱や苦情解決制度、日々の保護者とのコミュニケーション等から、個別の要望・苦情等を把握するほか、継続して実施する第三者評価機関による利用者調査、法人が行う系列全園での年1回の満足度調査や、各行事後の保護者へのアンケートなど、全体的な意向の把握もさまざまな方法で行っている。
これらによって寄せられた保護者のさまざまな声は改善や質の向上の参考とされ、上記サブカテゴリー3に記載のクリスマス発表会・学習発表会での各改善のほか、昨年度の利用者調査で上げられた意見をもとに、お迎え時間が多様な各保護者への対応を確実に行うために、遅番時間帯の職員体制の見直しを行ったり、職員の立ち居振る舞いや所作についても年度当初に園長から徹底を促し、11月の園内研修でも挨拶や子どもへの叱り方・言葉遣い等について啓発するなど、さまざまな取組を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで法人や園の情報を提供している

園のホームページ(以下、「HP」)では法人共通の経営理念・経営方針・保育目標、保育内容として保育方針や法人の特色である独自のプログラムなどが掲載されている。また園の情報として概要や実施している保育事業、地域の子育て支援情報、年間行事を写真で様子を紹介するほか、子どもの様子をブログで伝えている。これらの情報は園のパンフレットにも掲載し、子育て支援は情報誌「TaKaSaGoママchan(足立エリア版)」に掲載して、見学者に配付している。行事の開催ポスターを掲示板に貼り、地域に参加を呼びかけている。

区の各種媒体や施設などを通して園の情報を発信している

区のHPでは区内に所在する各保育園の所在地や連絡先、受入年齢、延長保育の有無の情報が一覧表となって記載されているほか、区の事業「マイ保育園」の実施園として、園の基本情報が紹介されている。また区の作成する冊子「保育施設利用申込案内」には所在地・連絡先・受入年齢・開所時間・延長保育の有無などの情報が掲載されており、区のHPからも入手可能となっている。園のパンフレットは保健センターに設置して自由に手にできるようにするなど、行政の各種媒体を通じて園の情報を提供している。

見学は柔軟に対応し、入園後をイメージできるように説明を行っている

月に1回程度の頻度で「オープンスクール」を開催して、園の見学および入園説明会を行っており、子育て支援情報誌やHPなどで日程を掲載して、電話等で申し込みを受け付けている。都合が合わない場合には希望者の都合に応じた柔軟な対応を心がけている。見学時には園のパンフレットや子育て情報誌を配付し、法人理念などを説明し、園内を案内しながら子どもの活動や準備物、行事の様子などがわかる「ダイジェスト」ファイルを見せるなど、保護者が入園後をイメージできるようにするほか、質問に応じるなど丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会で重要事項等を説明し、同意を書面で確認している

入園決定者向けには、入園前に説明会を開催して、入園にあたっての必要な説明を行っている。「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」や「ベーシックハンドブック(基本事項説明書)」をもとに、法人や施設の概要、経営理念やビジョン、保育・教育の内容などのほか、園利用時の依頼事項、保健衛生や安全管理などの重要事項のほか、持ち物は見本を展示して説明している。説明終了時には質疑応答を行って疑問や不明点がないようにするほか、写真などの肖像権の利用や説明に対する同意をそれぞれの書面への署名によって確認している。

入園前の個別面談で保育開始に必要な状況を確認して、入園後の支援に活かしている

入園前に個別面談を行って保育開始に必要な情報を把握して、入園後の支援に活かしている。「入園登録書」「入園までの生活状況」などの保護者から提出される書類を参考に、入園前の子どもの生活や発達状況、健康状態などのほか、保護者の就労や意向などについて聴き取って「入園個人面談」に記録している。食物アレルギーなどの個別配慮が必要な場合は、園長・栄養士・看護師が面談して、より詳細な情報を把握して入園後の食事提供に活かしている。提出された書類は児童票として綴り、閲覧できるようにし、会議にて特記事項を共有している。

入園当初の親子の不安に配慮し、利用終了後の支援の継続に努めている

新しい環境で過ごす子どもの不安に配慮して入園当初には、保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で、保育時間を徐々に延ばしていく「慣らし保育」を行っている。保護者とのコミュニケーションを密にして、子どもの状況を伝えて保護者の不安の解消にも努めるほか、子どもの様子を見ながら「慣らし保育」の日程を変更できるようにしている。入園式後に子どもと一緒に過ごすとともに、給食の様子も見てもらうなどして親子の安心につなげている。卒園や退園後には、卒園児用の競技を設けた運動会の招待状を送付して関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状態や生活の様子は個別ファイルで発達の推移が見えるようにしている

入園時の保護者の提出書類や面接で子どもの成育歴や状態を把握するほかに、入園後の個人面談や個々の連絡帳で把握し、健康状態も法人共通の書式に記録している。また各年齢で、保育日誌や所定の様式に日々の保育実践の結果や発達の推移を年齢ごとの周期で記録し、保護者との面談の記録とともに、個別のファイルに綴って卒園まで管理して、在園中の子どもの心身の成育歴や発達の推移がわかるようにし、計画作成や子どもの支援に活用している。

保育課程のもとで各期間の指導計画を作成し、日々の保育・教育実践に反映させている

保育課程をもとに、保育目標や理念を反映して、年齢ごとの年間・月間・週案計画を策定するとともに、0~2歳児は個別計画を策定している。3歳以上児は教育プログラム「YYプロジェクト」を採り入れ、体操・読み書き・計算・鍵盤ハーモニカなどの目標値を設定するほか、表現・言葉・英語などのカリキュラムとともに計画に反映させている。保護者には保育課程を掲示し、年度当初の保護者会で年間指導計画を説明している。週案には日々の朝の活動・設定活動・午後の活動が書かれ、計画変更の際は赤字訂正を行い補完活動を明示している。

子どもの情報を共有する仕組みを整え、職員間で連携を図っている

計画作成時はクラスごとの自己評価を行い、年間計画に基づいて進捗状況を確認し、幼児クラスで話し合いをして次月の計画を作成している。作成した計画は園長・主任がチェックを行い、職員会議でクラス状況を話し合っている。リーダー会議やブロック会議・乳児会議などでも保育や子どもへの援助を話し合い、職員会議や朝礼で伝達共有をしている。日々の連絡は朝礼で行い、子どもや職員の出欠状況やアレルギーの伝達、行事の連絡、園長や法人からの通達等を伝え、各会議の記録は出席者の氏名とともに確認印を押し、伝達漏れのないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが自発的に遊び込んだり、物事に興味を持ったりできる環境設定の工夫をしている

園は団地の1階部分に立地し、室内の様子は廊下から一望できるようになっている。0・1歳児室は畳やマットを敷いたほふく室でくつろげるようにして、各クラスは子どもが出し入れしやすい棚に年齢に応じた玩具・教材や絵本を設置し、色別にした大小の籠に写真やシールを貼るなど、子どもが自ら選び取って遊び込める環境の設定をしている。またアルファベットや五十音の図表、カタカナ・数字・九九やプロジェクトの「頑張り表」などを子どもが見える場所に貼り、興味や意欲を促すほか、乳児は持ち物の籠に個別マークをつけ、自立につなげている。

子どもたちが年齢や文化・習慣の違いを認め合い、関わり合えるよう援助をしている

3歳以上児は朝の会をホールで合同で行い、挨拶・歌・体操・音読・座り方の確認を行った後、園庭で音楽をかけながらマラソンや直線かけっこをし、年長児の様子を見て真似たり、頑張って一緒に活動している。また英語プログラムでゲームやカード、ダンスなど英語に親しみ、室内のアルファベットや単語の表、国旗カードで身近に感じさせるほか、ハロウィンやクリスマスの行事等から国際感覚を育てたり、外国籍の子には日常生活や活動をわかりやすい言葉かけで伝えたりしながら、子どもたちが生活の中で自然に認め合い、関わりを持てるよう援助している。

子ども同士のトラブルへの対応や、配慮の必要な子どもへの適切な支援に努めている

個別の配慮の必要な子どもには、必要に応じ専門機関とも連携し、保護者から情報を把握して支援を共有している。さらに法人が委託する臨床心理士が巡回指導で来園し、保育記録や子どもの様子から助言や指導を行う仕組みがあり、会議でそれらを組織的に共有し、最適の支援を行えるようにしている。発達の過程で起きるけんかやかみつきなどには、年齢や言葉の発達などに応じ、保育士が気持ちを代弁したり、相手の気持ちに気づかせ、時には話し合いを促すなどして解決に導き、保護者にも誤解がないよう丁寧な状況説明に努め、理解を得るようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
各年齢で保護者と子どもの状況を共有するための仕組みを整えている

登園時には個別の視診と保護者との会話や連絡帳から状態を把握し、0歳児は視診台で全身の状態を確認している。連絡帳は園児全員で使用し、2歳児までは所定の様式によって生活状況や食事・睡眠・排せつなどを家庭と共有し、幼児は自由記述ノートに必要事項を記述して相互に伝達している。早朝保育時は「時間外記録簿」に情報を記録し、朝礼と記録ノートによって職員間で共有している。また毎日の活動の様子は「保育レポート」として掲示し、お迎えの保護者にその日の各クラスの活動の様子を知らせている。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じて基本的習慣の自立を支援している

基本的生活習慣の自立に向け、クラス便りや保護者会で保護者に見通しや方針を知らせるとともに、お迎え時の報告や連絡帳で日々の状況を伝え、家庭と連携を図りながら進めている。0~2歳児は個々の成長に応じて個別計画を作成、排せつは自分で紙パンツを持ってトイレに行き、終わったらベンチに座って履くなど子どもの意欲を促し、着脱は遊びの中でボタンやファスナーに慣れながら、生活の各場面で子どものやる気を活かして援助している。箸の使用や食事のマナー・食器の片づけ、姿勢も、遊びや食事の場面の中で段階的に身につくよう支援している。

個別の生活リズムや発達状態に応じた休息と午睡の配慮をしている

午睡は月齢や個々の状態を把握し、生活リズムや体調によって時間を調整し、日中の活動量を考慮して食事後は音楽を流すなど、自然な入眠を促している。午睡は室温や湿度や明るさを調整して、保育士がそばに寄り添って安心して眠れるように配慮し、呼吸や体勢を年齢に応じて定期的に確認してSIDSの早期発見を図るほか、その他のクラスでも定期的に様子を見ている。午睡は休息の時間ととらえ、体調や保護者の要望によって個別対応を行うほか、4歳児の秋頃から時間を短縮し、ワークや制作の続きなど机上遊びをして就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
多彩なカリキュラムを日々の活動に採り入れ、理念・目標に沿った保育を実践している

法人の理念「いきいき愛パワー」のもと、「YYプロジェクト」等によって「体の力」「学ぶ力」「心の力」を育み、子どもの「自主的に考え・行動すること・挑戦すること」を支援して生きる力を養っている。また実験・科学・自然体験の参加型学習や、専門講師による英語・体操・絵画・音楽など正課として日々のカリキュラムに採り入れ、子どもの可能性を引き出している。こうした活動で丈夫な身体を作り、友達と仲良く遊び、力いっぱい表現したり、姿勢を正して人の話を聴き、自ら考えられる人間へと育つよう、保育目標に沿った保育を実践している。

さまざまな環境や活動の工夫によって、子どもたちの自主性・主体性を育んでいる

「YYプロジェクト」では年齢ごとの目標値を設定し、段階的な活動を行っている。個々の性格や発達を理解して、肯定的な助言や指導を受けて友達の動きを観察し、挑戦する気持ちを培って成長する子どもの自発性を促し、できた時の自信につなげている。また設定保育以外には子どもが自由な遊びができるよう種々のブロックや組み立て積み木・鉄道玩具などのコーナーを設け、子どもが自発的な遊びや集団活動を促し、5歳児の午睡後の1・2歳児の着替えの手伝いや給食の配膳、挨拶など、当番活動も設けて積極的に取り組めるようにしている。

戸外活動や園外活動を通じ、子どもたちの健やかな身体や豊かな感性を養っている

朝の会の後には園庭でマラソンやかけっこなど丈夫な身体作りをするなど、戸外活動を積極的に行っている。団地内に立地した公園には乳児も日常的に散歩に出かけて遊具で遊ぶほか、幼児はアスレチック迷路のある公園で遊んだり、団地内の公園で花や霜柱の観察をするとともに、ドングリや枝などを集めて制作活動に活かしたりもしている。また園庭で見つけた青虫・蝶々・トンボなどを図鑑と虫眼鏡で調べたり、イチゴ・トマト・サツマイモ・ジャガイモ・米などを栽培して生長を見守り、収穫するなどして、科学する心や自然への興味を養っている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが四季の風物に親しんだり、楽しく意欲的に取り組める行事を行っている

四季の伝承行事は行事内容についての由来を伝え、制作や調理保育や行事メニューなどにつなげ、年間を通じて実施している。「新年こども会」では獅子舞が登場し、福笑いや職員の新春かくし芸大会で楽しみ、給食はおせち料理を食べるなど新年のお祝いをしている。またクリスマス発表会はクリスマスにちなんだ曲の合奏、乳児は音楽に合わせた表現遊び、幼児はクラスで話し合った絵本を題材とした劇遊びを行い、幼児は英語のカリキュラムで習った英語の歌、4・5歳児は英語の曲に合わせたダンスを発表し、サンタクロースからプレゼントをもらっている。

日々の活動とつながり、一人ひとりが目的を持って主体的に取り組める行事を行っている

行事は3か月計画のもとで取組内容や企画構成を検討し、質の高い内容となるようにするとともに、保護者には年度当初に年間行事予定表を配付して日程を知らせるほか、行事の見どころや練習風景等をパネルや便り等で伝え、期待が高まるようにしている。運動会では体育プログラムの講師の助力も得ながら練習に取り組み、かけっこ・パラバルーン・遊戯・旗体操等を披露するほか、学習発表会では歌・音読・詩の朗読・リズム打ち・鍵盤ハーモニカや「YYプロジェクト」で取り組む体操の年齢別披露など、日頃の成果を発表して保護者と感動を共有している。

さまざまな人たちとの出会いや交流が、子どもたちの日々の生活を豊かにしている

年長児が毎月高齢者施設に出かけ、鍵盤ハーモニカの演奏やふれ合い遊び、ゲームをしたり、園の行事に招待して「歌のコンサート」を一緒に楽しんでいる。また小学校に行って給食を体験し、児童と一緒に遊んで就学の期待感を高め、職場体験で来園する中学生のお兄さん・お姉さんに思いきり遊んでもらっている。勤労感謝の日には園医の病院や交番、地域の店舗に花を届けて感謝の気持ちを伝え、子育て支援で遊びに来た親子がクラスに入って給食体験や園庭開放で一緒に過ごすなど、さまざまな世代の人との関わりが子どもの生活を豊かにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育環境にさまざまな配慮をしながら、長時間過ごせる環境を工夫している

一日の長い時間を園で過ごす子どもたちが一日を楽しく、くつろいで過ごせるよう環境を工夫している。0・1歳児の部屋には畳やサークルがあり、横になったり座って一人遊びをしたりでき、保育士は抱っこやスキンシップでゆったりと関わり、情緒を安定させている。幼児の室内にはブロック・積木などのコーナーを設定し、子どもの様子を見て場所を広げるなどして、異年齢の関わりや自発的な遊びの発展を促している。また廊下のベンチに座ってじっくり本を読んだり、テラスや園庭で集団遊びをするなど、気分転換ができるさまざまな工夫もなされている。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしている

朝夕の時間は合同保育で過ごし、日中の生活の中でも異年齢の子どもたちが関わる機会を設け、自然とそれぞれの育ち合いを培っている。夕方からの保育は3歳以上児はホールと3歳児の部屋に分かれてゆったりと遊べるようにするなど、活動や安全に配慮して合同や年齢別で過ごしている。また全員合同での補食・夕食の後は、きょうだいを中心に同じメンバーになることが多く、家庭的な雰囲気の中で過ごしながらお迎えの保護者を待っている。お迎え時には子どもが他児の遊んでいる様子を保護者に教えるなど、微笑ましい姿が見られている。

保護者に子どもの様子や引き継ぎ事項を確実に伝達できるよう仕組みを整えている

子どもの様子は連絡帳で知らせるほか、夕方の担任から担当への引き継ぎは口頭の伝達と朝の受け入れからの「時間外記録簿」を用いて伝達をしている。延長担当は担任から聞いた事項を「時間外記録簿」に記入し、伝えたら斜線を引いて消す決まりとして伝達漏れのないようにしている。お迎え時には伝達事項とともに延長時の子どもの様子や補食状況を伝え、日中の活動の様子を記載する「保育レポート」は、合同時は玄関と園庭側の2か所に掲示し、お迎えの保護者に伝え受けた情報は「朝礼ノート」に記録して翌朝の担当に引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事を楽しく食べる工夫や、多彩な行事食と物語メニューなどの充実に取り組んでいる

献立は旬の素材を活かし、ご飯・麺類・パンをバランスよく組み合わせて提供し、薄味の調理で味覚の発達を助けている。天気の良い日はテラスで音楽をかけて食べたり、園庭の桜の下でお花見をしながら食べるなど、雰囲気を変えて食べる意欲を促すほか、行事や誕生会の時は3歳以上児はホールで好きな場所に座って会食をし、おやつも「こいのぼりケーキ」やフルーツたっぷりのケーキなど、見た目にも工夫をしている。また絵本から採り入れた「物語メニュー」も提供、話の内容と食材をつなげ、想像力と期待感を養うなど、さまざまに工夫している。

アレルギーや離乳食などの個別状況に対応した食事提供に努めている

食物アレルギーの状況は入園時の保護者との面接で確認し、医師の診断書をもとに栄養士が除去食材等を把握している。区の方針や誤食のリスクを考慮して食材の除去を行うとともに、献立作成時も保護者と面談し、必要に応じ家庭から代替食を持参してもらうなど、安全な給食提供に努めている離乳食も家庭と連携し、段階に応じて消化のよいものを提供、初めての食材は家庭で試してから使用している。体調がすぐれない子どもには油や牛乳などを控えるほか、放射能リスクへの配慮など、家庭の要望にも可能な限りの対応をしている。

さまざまな食育活動を通して食への関心と意欲を育む取組を行っている

「食べることとは生きること」をテーマに年間食育計画を作成している。食育指導では「食育活動計画書」を作成し、物語メニュー「そらまめくんのベッド」ではそらまめの皮むきをして玉ねぎのかき揚げを提供したり、栽培活動で収穫したサツマイモで茶巾しぼりなど調理活動とつなげ、実施状況を記録している。さらに食育指導では年齢に応じ、食事のマナーや三食栄養素、食べ物と身体の関係などを知らせている。また毎日の献立やおやつはすべて写真で一覧表にして綴り、保護者には食事の様子や調理活動をダイジェスト版で発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
看護師や関係機関と連携して子ども自身で病気や安全を意識できるようにしている

感染症予防に向けて、年齢に応じて手洗い・うがいを行い、2歳児後半頃に看護師から歯磨き指導が行われるほか、5歳児は区の歯科衛生士による歯磨き指導で歯磨きの大切さを学んでいる。散歩前には交通マナーを担任が伝えるほか、警察署と連携した交通安全教室が行われている。防犯訓練では2歳以上児が「いかのおすし」のDVDを見たり、消防署と連携した避難訓練で約束ごとの「おかしも」を伝えられている。危険箇所を知らせるポイントカードを園内に掲示して注意を促がすなどして、子ども自身で病気や安全を意識できるよう取り組んでいる。

日々の健康確認のほか、関係機関と連携して子どもの健康管理に取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、登園時に受け入れる職員による視診のほか、保護者からの伝達や連絡帳で把握し、看護師も各クラスを巡回して状況を把握するとともに、その日の体調等に応じたケアに努めている。毎月の身体測定で子どもの発達状況を確認するほか、嘱託医による健康診断や歯科検診を定期的に行って健康状態を把握して日々の支援に活かすとともに、結果は保護者に報告されている。また嘱託医とは随時の協力や相談のほか、特定の疾病などの個別の配慮が必要な場合は、かかりつけ医等から助言を保護者経由で確認して支援に活かしている。

SIDSや感染症予防に向けて保護者にも情報を提供して取り組んでいる

SIDS予防として、睡眠中の呼吸や寝姿勢、顔色等を年齢に応じて定期的に確認・記録をしている。園内で感染症が発生した場合には玄関やクラス前にクラスごとの発生状況・症状・潜伏期間・感染経路などを掲載した書面のほか、感染症サーベイランスからの地域などの情報を掲示して保護者の注意を喚起し、まん延防止に努めている。SIDSや感染症などの保健情報は入園時や保護者会で説明されるほか、法人共通の保健便りで季節に応じた保健情報を提供して、保護者の啓発につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、個別の事情に応じた支援に努めている

保護者との挨拶や積極的に話かけるなどしてコミュニケーションを大切にして、相談しやすい雰囲気づくりに努めている。保護者には何かあれば随時相談に応じることを伝えている。保護者や家庭の個別事情は、入園前・後の面談で把握するほか、日々の送迎時などでの会話や連絡帳で把握し、園として可能な範囲で個々の事情に応じた配慮等に努めている。日程の調整をして行事に参加できるように年度当初に年間計画を配付するほか、急な残業等による延長保育の利用にも柔軟に対応するなど、保護者の就労等への配慮に努めている。

園の取組や子どもの成長について、保護者の理解が深まるよう取り組んでいる

保育参加では保護者にクラスや子どもの様子を直接見てもらうほか、制作や主活動などを体験するとともに給食を試食できるようにして、園の取組について理解を深めてもらう機会としている。年2回の保護者会では、年度当初に年間の目標や年齢に応じた発達の特徴、今後の活動内容について説明し、年度末には年間の振り返りと子どもの成長をスライドショーで伝えている。また、「保育レポート」で日々のクラスの様子を伝え、行事などの模様をコメントに写真を添えた「ダイジェスト」を掲示するなどして、子どもの様子を伝えるようにしている。

保護者の要望等を踏まえた改善でサービスの向上につなげている

意見箱、利用者調査や行事後のアンケートなど、さまざまな機会で捉えた保護者の要望や意見を、園運営や保育の改善に活かしてサービスの向上につなげられるよう取り組んでいる。昨年度の行事後のアンケートや利用者調査結果を踏まえて、クリスマス発表会を2部制にするとともに、ビデオ撮影する席を移動して観覧しやすい環境を整えている。また、16時30分以降の体制を見直し、ホールで一緒に過ごしていた子どもたちを降園する時間帯で2つのグループに分けるとともに、部屋も分けて落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように変更している。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援のさまざま活動を通して地域貢献に取り組んでいる

地域の支援活動「ヒロコちゃんCLUB」として、オープンスクールや保育所体験、ベビーマッサージ等を行うマタニティー講座、子どもの発達や健康について話をするナース講座を開催しているほか、乳児食を体験できるベビーレストランや親子で楽しむリズムあそび、園庭開放を行っている。地域の家庭福祉員をサポートする保育所として、代替保育に応じるほか、見学者やイベント参加者からの育児相談にも応じるなど、さまざまな活動を通して地域の貢献ができるよう取り組んでいる。

広報やニーズの把握に努めて地域の子育て支援に取り組んでいる

地域の子育て支援として取り組んでいる各活動は、同じエリアにある系列3園と合同の地域支援情報誌「TaKaSaGoママChan」に4ヶ月ごとのイベントカレンダーを掲載するほか、HPへの掲載や掲示板を活用して地域の子育て世帯の参加を呼びかけ、参加を通じて利用者の交流が行われている。活動ごとに「子育て支援報告書」で実施記録と評価反省を行うとともに、利用者にアンケートを実施して地域のニーズ把握に努めるなど、次の開催や次年度の計画に活かせるようにしている。


















  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
情報の取り扱いや保育中の子どもへの援助において、さまざまな配慮をしている

個人情報利用について入園時に「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」による説明のほか、各種用途での子どもの肖像利用について別途書面で意思確認をしている。また毎日の保育現場で、各年齢でおむつ交換や排せつの援助の際には周囲からの視線に配慮した環境や実施場所の工夫に努め、幼児のトイレには個室も設けている。着替え時にもカーテンを閉めて男女別に行い、脱いだ順から着替えている。プール時やシャワーの際にも周辺をよしずやシートで囲って視線を遮断し、室内で着替えるなど、プライバシーや羞恥心に配慮している。

人権を尊重した保育実践に向けてマニュアル類を整え、研修等で理解を深めている

発達などで個別の配慮が必要な場合は、個別計画を作成するほか、区及び法人が委託する臨床心理士による巡回指導で助言を受けて支援に活かすとともに、保護者のケアも含めて一人ひとりに応じた支援に努めている。系列園共通のマニュアル「品質マニュアル」に人権の尊重等について定めるほか、NG用語集・NG行動集も整えられ、法人の導入基礎研修で周知されている。園内では保育士団体の論理綱領を掲示するとともに、読み合わせによる再想起の機会を設けるほか、法人の全体研修においても学びを深めて実践での徹底に取り組んでいる。

虐待対応の手順を定めて早期発見に努めて防止に取り組んでいる

虐待の定義や早期発見のポイント、通告までの流れなど示した系列園共通のマニュアルやフローチャートを整え、これらに基づき、登園や着替え時での視診や子どもや保護者の様子から早期発見に努め、疑われる事例を発見した場合には、家庭支援センターや児童相談所に通告し、これら関係機関と連携する仕組みとなっている。外部講師による法人の全体研修で虐待の定義や保育者に求められる倫理について理解を深めるとともに、研修報告として再度園内で確認を行っている。また年度当初のブロック会議でのマニュアルの読み合わせで意識継続を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
系列園共通のマニュアルを整え、定められた事項の徹底に向けて取り組んでいる

系列園共通のマニュアルとして、運営全般に関する基本事項を定めた「品質マニュアル」、保育・保健など職域ごとに業務の処理手順やフローチャートで流れを示した「プロセス管理表・手順書」を整え、事務所に常備して閲覧に供している。法人の導入研修での周知のほか、園内研修やブロック会議で読み合わせを行って認識共有を図っている。クラス会議においても必要に応じてマニュアルの確認を行っている。経営層が現場巡回時で気づいた点は随時指導するほか、定期的な内部・外部監査によって定められた手順に従っているかを確認して徹底につなげている。

さまざまな視点で業務の改善に取り組んでいる

園内の業務の見直しは基本、年度末に行っており、マニュアル等の見直し事項は法人園長会に報告のうえ検討・変更している。園運営や保育などの見直しは年度末に行っており、アンケート等で保護者から寄せられた要望・意見を会議等で職員の意見も確認して改善を行っている。各アンケートの集計結果はファイリングして保護者が閲覧できるようにしている。区や法人からの安全等に関わる報道事例をもとに自園の手順を確認し、必要に応じて変更を行うなど、さまざまな視点に基づいた改善に取り組んでいる。

訓練や研修面で安全の確保に取り組んでいる

「園庭・遊具点検チェックリスト」に基づいた園庭遊具の安全確認や「保育環境チェック表」に基づいて週1回、各クラスやトイレの清掃状況等の確認のほか、乳児の玩具は毎日、消毒を実施している。避難訓練では風水害や予告なし、散歩中での災害を想定した訓練を行うほか、防犯訓練では園庭遊び中の不審者侵入を想定した、子どもたちの避難とさすまたを使用した訓練が行われている。園内研修では報道事例等をもとに分析を行って予防につなげるほか、AEDの使用方法の確認、嘔吐処理のテストをするなど、さまざま取組を通して安全確保に努めている。