東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひまわり福祉会
事業所名称 ひまわりキッズガーデン小茂根
評価機関名称 ヒューマン・ブラザーズ 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)グループ理念 私たちは和と輪と話を通じて 今と未来を創るおうち生活を支援し 響きあう社会の実現に貢献します。 2)法人理念  子どもや高齢者の事業を通じておうち生活を支援し地域コミュニティーの形成に貢献します。 3)事業部使命  保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、地域の一員として 様々な人々と暮らす知恵と力を身につけます。そのためにひまわりの保育園は「出会う」「見る」 「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」「認めあう」場をつくります。 4)保育目標  「和と輪と話を実践する子ども」   ・心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども   ・好奇心・探究心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども   ・互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念や使命を理解し、価値観を共有できる人。 ・素直で明るい人。人の話を傾聴し理解しようとする人。 ・自身の課題を客観的に捉え、目的意識を持ち、自主的に能力アップに取り組もうとする人。 ・それぞれの違いを受け止め、共に高まろうとコミュニケーションをはかれる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念や使命を理解し、専門職としての知識や技能の向上を図り、子育て支援に貢献していく。 ・幅広い体験を積み、豊かな人間性を身につける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域とともに子育てできる関係性を大切にするように、地域の子育て支援の充実を含め、地域と子どもの交流を促進しています

今年度から地域担当チームを設置し、地域の子育て支援事業の充実を図っており、育児相談、育児講座、保育所体験を中心に行われ、事業終了後はアンケートを取り次の企画に活かしています。また、近隣の小学校の児童や中学校の生徒との交流活動や同一法人が運営する学童クラブなどとの交流も密に行っており、職員も幼保小の連携についての研修を受けて研究を重ねているなど、地域とともに子育てできる関係性を大切にした子育て支援の充実を図り、地域の子どもや保護者をはじめ、近隣の方々との交流を促進しています。
2 職員の園運営に協力する関係性を醸成するために、主要業務のチーム体制をつくり、組織的に重点課題の展開に努めています

年度方針に職員が園の運営に参画することを掲げ、保育目標の実現に必要とされる職員のスキルを向上させる目標や要件を、職員の個人目標に落し込み研修や自己研鑽に努めるとともに、子どもの発達を統一解釈して実際の保育にあたるように、乳幼児会議等で保育目標の共有と月案・週案・日案の連動性の向上に努めています。また事業課題を展開する職員主体の3つのチームを編成し、安全できれいな保育環境づくりや保護者対応の充実、地域の子育て支援活動などを推進し、運営への参画意識と実行計画の展開に必要なチーム力を高めています。
3 素材の味や栄養分を活かしつつ、安全性にも配慮した調理方法や献立を考慮し、おいしい食事の提供に努めています

おいしい食事を提供するため、野菜類の素のうま味や栄養分を逃がさないよう調理ができる調理機器を使用したり、地域の八百屋から新鮮で安全な野菜を取り入れ調理したりと、さまざまな取り組みをしています。素材の味を活かすことでは調理の仕方をひと工夫しています。食材に合わせた切り方で煮物や揚げ物によって加減をしています。法人内で取り入れている郷土料理も、由来をわかりやすく話し、子どもは各県の土地名や味に興味を示しています。食を通して素材の味やおいしく食べることを体験しています。

さらなる改善が望まれる点
1 年齢別保育目標の明確化と、相応しい保育計画を策定し、ねらいにそった保育実践力を向上させる教育の充実が期待されます

年齢別の保育目標の統一や年間指導計画が、法人が策定している保育課程と連動性があるものにするために、園長会で各園の年計画と保育課程との整合性を持たせるようにチェックする仕組みがあります。園として力を入れている、子どもの育ちを理解し、一人ひとりの成長・発達をとらえた丁寧な働き掛けを行い、心情・意欲を大切にし、心の育ちを支援する保育の実践を具体的にするための、年齢別保育目標の明確化とそれに関連付けた保育計画を策定し、そのねらいに沿った保育実践力を向上させる職員への教育の充実が期待されます。
2 子どもの発達に適切な声掛けや保護者の信頼関係の構築に向けて、コミュニケーション能力の向上と情報発信の充実が望まれます

子どもの発達に即して適切な言葉かけをし、発達を促していくことの大切さを職員は認識していますが、職員全体に浸透させることにはまだ課題があります。保護者との信頼関係を築くことにも力を注ぎ、保護者への共通理解や態度、表情からコミュニケーションを向上させるべく研修を受講したり話し合いの機会を設けており、保育参加の充実や園長のお便りなどで、保護者への保育の見える化に取り組んでいますが、保護者からはさらなる改善を期待されている面がありますので、保護者対応に関わる機会やツール、能力の有効性を検証していくことが望まれます。
3 重点課題の展開指標を実行指標から成果指標に見直すことで、さらに期待する効果を生み出し、職員の実感度を高めることが望まれます

年度方針である実行計画に職員が参画して着実に課題展開するために、重点課題に職員の意見を反映したり、職員のチーム活動で重点課題の推進をしています。今後さらに実行計画の展開度と期待する効果、職員の参画意識とやりがいを高めるためには、各重点課題の設定をどのような期待成果を生むために、どのような活動をどれだけ行うか、という期待成果から逆算して策定するとともに、成果確認の指標に利用者満足度や職員満足度の目標などを組み入れることを検討し、組織内のチーム力向上と職員の改善成果の実感を高めていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児64人(56世帯)の保護者を調査対象として、アンケート調査を実施しました。また子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から評価機関に直接回答していただきました。

利用者総数 56人
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 75.0%

総括
保護者の総合評価は、大変満足35.7%・満足61.9%を合わせると97.6%の方が満足と評価しています。 設問で「はい」の回答率が90%程度の項目は「食事メニューへの配慮」です。また、「利用時間の柔軟な対応」「体調変化への対応」「子どもが大切にされていると思う」「プライバシーへの配慮」「清潔で整理された園内」は80%以上の結果でした。保護者から頂いた自由コメントの中では、職員の親切な対応や食事の工夫、利用時間の柔軟な対応、体操や英語・スイミングなどを評価する声が寄せられています。 一方、「戸外遊びの工夫」「行事の日程の配慮」「子どものことの相談対応」「職員の礼儀正しく丁寧な対応」「安全対策」「保護者の考えを聞く姿勢」「保育内容の分かりやすい説明」「子ども同士の関係への配慮」「意見・要望等への対応」では70%程度の結果でした。自由コメントでも、子どもの状態や保育内容の詳しい説明や子どもの気持ちや保護者の気持ちに配慮した対応を望む意見等が寄せられています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
88.1%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方が満足していると思われますが、一部の方から、味付けや捕食の内容、子どもの状態に合わせた食事時間に関する改善を期待する声が寄せられています。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
66.7%の方が「はい」と回答しています。自由コメントでは、戸外遊びや散歩などの工夫を期待する声が寄せられています。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
81%の方が「はい」と回答しています。自由コメントの良い点でも、柔軟に対応してくれることを評価するコメントが寄せられていますので、ほとんどの方は満足していると思われます。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
71.4%の方が「はい」と回答していますが、子ども同士のトラブルや設備面に不安を持たれている声が寄せられています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
76.2%の方が「はい」と回答していますので、概ね満足していると思われます。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
66.7%の方が「はい」と回答していますが、自由コメントに、職員によって対応の差を感じるとの声が寄せられています。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
73.8%の方が「はい」と回答していますので、概ね満足していると思われます。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
85.7%の方が「はい」と回答していますが、一部の方から、改善を期待する声が寄せられています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
73.8%の方が「はい」と回答しています。良い点のコメントでは、職員の態度や対応によって信頼している声が寄せられていますが、職員によって対応の差を感じるとの声が寄せられています。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%の結果です。概ね満足していると思われますが、一部の方から、ケガの報告や顔の傷の処置方法の工夫を期待する声が寄せられています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が64.3%の結果でした。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81%であり、自由コメントに、子ども一人ひとりに細やかに対応していることを評価するコメントが寄せられています。一部の方から、登園時に泣く子に対する細やかな配慮や食事時間の取り方など、改善を期待する声が寄せられています。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
81%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方は安心していると思われます。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
73.8%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方は満足していると思われますが、一部の方から自由コメントに、連絡帳などの不十分さを感じている声が寄せられています。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
64.3%の方が「はい」と回答していますが、職員の対応によっては、遠慮して言えないでいる様子が自由コメントからうかがえます。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が45.2%の結果です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針のねらいや事業課題の目的に職員がチームとなって取り組んでいます

年度方針に保育力アップと3つのビジネスマナー、職員の運営への参画を掲げ、職員が保育目標を統一解釈して保育にあたるように、職員が目標を持ちながら乳幼児会議等でどのような保育が必要かなど、保育計画と保育内容の意図や根拠について話し合うことで、保育目標の共有と日々の保育の連動性の向上に努めています。また、職員全員が園の運営に参画しサービス改善の意図の共通認識を高めるように、事業課題を推進する3つのチームを編成し、職員のマナーや安全な環境づくり、保護者・地域対応、職員連携の課題を職員の主体的活動につなげています。

保育目標を保護者と共有し、子どもの発達の協力関係をつくるように努めています

保育目標の子どもの自立の実現には保護者との協力関係を深めることが必要不可欠と考えて、保護者会や園だより、連絡帳などを活用して、実践している保育に関する考え方や事柄を伝えたり、クラス担任が保護者との個別面談や保育参加等を通じて関係性を深めるように努めています。また今年度は、保育目標や実際の保育や子どもの姿を保護者に理解していただくために、掲示板の改善を図っています。今後は、保護者へ保育目標や実践内容を伝える機会や場面・ツールの質の向上を図ることで、さらに保護者の理解と関係性を向上させることが期待されます。

園独自の価値を創造していく方向性の共有と組織内の協働意識の醸成に努めています

管理層・リーダー層が中心となって、事業計画に基づき保育目標の共有化と実践する保育内容の整合性を高めることに努めるとともに、同エリア内にある姉妹園との情報交換や協力した活動を進めるように取り組んでいます。また、園の独自性を高めるためにも、事業課題にある安全・安心な保育環境づくりの5S活動を含めた施設管理、保護者や地域との協働関係づくり、気持ちの良い接遇などの実行計画を、各階層が協働して策定・促進することで組織内の価値観の共有とチーム力を高めることにつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園のビジョンに相応しい基本業務とマナーの質の向上を促すように努めています

園のビジョンに相応しい行動が地域社会や保護者から求められるという観点から、保育事業運営基準を周知する勉強会や地域の子育て支援活動に参加させることで、職員に最低限の基本業務や倫理的行動の共通理解を促すように努めています。また職員の担当チームが中心となって、職員の対外的なマナーの向上に向けて、ビジネスマナーに関する施設内の整理整頓や清潔な身だしなみ、電話対応を含めた利用者対応のOJTなどを実施するほか、それぞれの状態を定期的にチェックして、マナーの質を向上させるように取り組んでいます。

地域との関係性を作りつつ地域活動の充実を職員主体で取り組んでいます

今年度の事業課題に地域活動の計画を明確に打ち出し、職員の地域担当チームを設置して、職員が主体となって地域の子育て支援事業である育児相談、育児講座、保育所体験の充実を図る課題と実行計画の推進をしています。また、同一法人が運営する学童クラブなどとの交流も密に行うとともに、同エリアの姉妹園との連携を視野に入れた職員間の情報交換に取り組むなど、地域とともに子育てできる関係性と地域活動を職員主体で取り組んでいます。

園の子育て知識を活用した地域の子育て支援を提供するように努めています

地域の子育て支援として、保育所体験では地域の保護者に来園していただき、園の雰囲気やサービス内容などを直接体験していただいたり、育児講座では、ベビーマッサージ・親子クッキング・子育てコーチング・親子ヨガなどを準備し、楽しみながら子育て知識が身に付くよう工夫しています。また、育児講座後はアンケートを取り、次回以降の企画に反映させ、例えば、アンケートの意見から幼児対象の育児講座を午後開催を増やすなど、地域ニーズに応えるように改善を進め、次年度以降に関する事業計画の検討にも評価・反省を活かすしくみも構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向に基づいた対応改善と再発防止に向けて取り組んでいます

保護者の意見や要望・相談等に適切性をもって対応するために、保護者との個別面談や送迎時に直接聞き取るほか、ご意見ポストやアンケート、連絡帳などで間接的に把握する仕組みを整備しています。その声の中で即時個別対応が必要な場合は、苦情解決マニュアルに沿って個別対応できるように職員に周知することで、適切な対応に努めています。また、把握した声を対応事項ごとに分類して、対応改善が必要な部署等へ伝達し改善策の検討に活かすとともに、対応事例のマニュアル化を進め、職員の対応の標準化と再発防止に活かすように努めています。

保護者の意向を把握する仕組みのほか、個々の保護者との関係を深める工夫が望まれます

地域の子育てニーズに対応するために、地域子育て支援の現場で参加者から直接意向を聞取り、企画に活かすとともに、主要な行事の際には参加者アンケートで改善点を探り次の対応策に活かしています。また、保護者の保育参加を開催する中で、保護者面談の機会をつくり、子育て相談対応や保育内容に対する意見交換をすることで、園の保育の理解と協力関係を深めるように努めています。今後さらに保護者との関係性を密にしていくためには、現在改善に取り組んでいる保育内容の掲示等の情報提供の充実と職員の伝達能力の向上の検討が望まれます。

提供するサービスが利用者や地域ニーズにマッチしているか検証することが望まれます

事業の発展を促進するために、利用者ニーズと事業環境の変化を把握し将来の利用者ニーズの変化を予測して対応策を検討しています。しかしながら、利用者や地域への提供サービスがそれぞれのニーズに対応できているかの分析までには至っていない状況にあります。現在、提供しているサービス内容がどれだけ利用者や地域に対して価値を提供できているかを、例えば各サービス毎の提供実績やサービスを受け取る側の評価(アンケート結果など)を時系列で分析する仕組みを検討するなど、変化するニーズへの対応策の有効性を把握することが必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
重点課題の目的共有を図るとともに職員参画で事業課題の展開に努めています

事業計画の策定は、法人のビジョンと成功要因を明確化し、それらを基に保育事業部として昨年の振り返りと事業環境の情報等を踏まえて次年度の事業部目標が設定され、各施設の事業課題と実行計画に落とし込むという策定プロセスが機能しています。園の事業課題については、職員の課題に対する理解と方向性の共有化を図るとともに、実行計画の課題の意図を踏まえて計画的に遂行するように、職員で構成する3つのチームを編成して、各会議体等で年間の展開方法の検討や定期的な達成指標の振り返りを実施するように努めています。

実行計画の課題に職員がチームとなって取り組み着実な展開と成果につなげています

事業課題の実行計画の展開については、リーダー層が中心となって、3つの職員チームが定期的に計画の進捗状況を振り返り、次の施策を検討しています。また職員のチーム活動に非常勤職員の参画を促したり、重点課題やチーム活動の施策を職員の行動目標まで落とし込んで推進を図っています。今年度は特に子どもの年齢別の発達のねらいに合った保育実践や安全な保育環境対策、地域の育児講座の充実、ビジネスマナー向上の課題に全職員がチームとなって取り組むことで、事業計画の着実な展開が図られ一定の成果につなげています。

各職員の利用者視点でのリスク回避の感度を向上させるように取り組んでいます

安心して利用できる園にするために、安全対策としてセキュリティ機器の設置と送迎時ルールの徹底に努めています。災害緊急時対策は、災害時を想定した避難方法と対応策を明確化し、関係先と連携した計画的な避難訓練の実施のほか、災害緊急時の保護者との連絡網にITを活用した仕組みを整備しています。今年度は、各職員のリスク回避の感度を向上させるために、安全・衛生チームが、ヒヤリハット事例を活用した要因分析をしたり、環境チームが保育環境づくりの定期点検に取り組むなど、各職員のリスク回避の感度を上げる取り組みを充実させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業目標に基づいて職員の保育能力向上とチームワークの醸成に取り組んでいます

目指す保育の実践には職員の能力向上と資質を活かすことが重要と考え、法人内の保育事業部において、食育、ベビーマッサージ、手作りおもちゃの研修を実施し、スキルを高めるように努めています。また、職員会議の中での研修において、危機管理、環境整備、ビジネスマナーなどのテーマを設定し、職員間のグループワークで多くの気付きや学びが促進するとともに、個人目標を職員間で共有することで職員相互に目標達成に向けて協力するように工夫したり、他の職員の良い行動を称え合う取り組みを導入するなど、チームワークの醸成に取り組んでいます。

職員の自主的な学びを支援することで仕事の遣り甲斐につなげるように努めています

職員の学びや仕事に対する自主性を向上させるために、研修計画や勉強会の内容に職員の意向を反映して実施するほか、個別の目標管理シートと個別面談を通じて職員の能力向上目標をリーダー層が共有しながら支援していくように努めています。また、ビジョン達成と職員の動機づけという観点から、個人別目標管理シートに自己成長に関わる目標を追加したり、職員の人事考課制度とキャリアアップの構築に向けた社員グレードの仕組みで能力及び業績評価をすることで、職員の遣り甲斐づくりを支援するように努めています。

事業課題への取り組みや職員のスキルとマインド向上の仕組みの振り返りが期待されます

事業課題を主眼に置いた研修計画の実施のほか、職員の動機づけという観点から、個人別計画に自己成長に関わる目標を追加したり、人事考課制度の構築に向けた社員グレードの仕組みで能力評価をすることで、職員の遣り甲斐づくりを支援するように努めています。今後は、園の方向性の理解や社会的責任と地域貢献、組織的な利用者対応の取り組みなど、組織活動の仕組みが職員のスキルアップとマインド向上に有効に機能させるためにも、現在実施している職員満足度調査結果から不満足・満足要因を見出して組織的に改善していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者すべてに全職員で関わることを目的とした情報の共有に努めています

園の考え方として利用者全てを職員全員で関わるということから、子どもと保護者との関係性を密にするために必要な情報収集と職員間の情報共有に力を入れています。特に、クラスが違っても子どもと保護者の名前を全員で覚えたり、情報共有ツールを工夫活用して子ども一人ひとりの発達状況や今日の出来事などを全員で共有することで、個別対応の充実に努めています。また、個人情報保護やプライバシーへの配慮についても、法人として定めた規程に沿って情報を取り扱うようにルール化され、職員への周知を促しています。

子どもの段階的な成長を促す保育に必要な情報分析を行う仕組みが構築されています

保育課程に一貫性ある保育計画の策定と、計画に基づいた個別支援を実践するために必要な情報を、誰もが適時活用できるように保育ソフトを導入しています。このシステムには、個々の子どもの成長状態と成長のねらいに合った保育計画を策定するために必要な情報が集約されており、具体的には、子どもの発達状態を確認する項目別に子ども一人ひとりの現状の情報を入力することで、発達のねらいに沿った情報が整理・分類され、毎月の個別指導計画の原案づくりに必要な情報が取り出せる仕組みが構築されています。

組織活動の改善状況や保育サービスの成果を把握する情報が収集されています

事業経営の方向性や事業課題を抽出するための、組織価値観や利用者と地域・事業環境、経営資源の情報を収集・分析する仕組みが機能し、事業計画の進捗状況を把握する経営情報については、実行計画の推進情報と四半期毎の振り返りの情報から次の展開策を打ち出しています。また、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、保育ソフトによる個別支援と子どもの成長状態の情報収集と分析がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園が目指す姿の実現に職員主体で取り組み一定の成果を上げています
今年度方針に、保育力アップと3つのビジネスマナー、職員の運営への参画を掲げ、保育力アップについては、職員が保育目標を統一解釈して保育にあたるように、乳幼児会議等でどのような保育が必要かなど、保育計画と保育内容の意図や根拠について話し合うことで、保育目標の共有と日々の保育の連動性の向上を図っています。また、職員全員が園の運営に参画する3つのチームを編成し、職員のマナーや安全な環境づくり、保護者・地域対応、職員連携の課題を職員の主体的活動につなげています。
地域活動においては、地域担当チームが中心となって、園の子育て知識を活用した地域の子育て支援に取り組み、子ども同士・保護者同士の交流につなげていますので、利用者や地域の方々に園が目指す方向性の理解が進んでいるといえます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目指す保育と園の運営に向けた職員とチームの能力向上に取り組んでいます
職員の学びや仕事に対する自主性を向上させるために、3つのチーム活動を通じて、職員が学んだことの共有と振り返りの対話を通じて、個々の職員の気づきにつなげるとともに、利用者対応の充実に向けたヒヤリハットとメッセージグレードの仕組みを通じて、保護者対応の検証と問題点を定期的に振り返ることで、職員の学びに繋げるようにしいます。また職員会議の中で実施する慣習においても、保育、環境・衛生・地域活動などについて、情報共有することで多くの気付きや学びが促進するとともに、個人目標を会議の中で発表することで、職員相互に目標が認識され達成に向けて協力関係を高めることにより、チームワークの強化につなげています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員を、地域・保護者、環境、安全・衛生の3チームに分け園の業務改善を図っています
今年度から、職員を「地域・保護者」「環境」「安全・衛生」の3チームに分けて園の業務改善を図っています。チームには、主任、主任補佐が入り、職員自ら選択してチームの取り組みを行うことで自立性と責任感の醸成が図られ、職員に参画意識と積極的に行動が見られるようになりました。なお、1年ごとに担当替えしていることにより、園の業務を知る良い機会となっており、職員の能力向上に役立っています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
適切な収支バランスをキープするように予算管理の仕組みを備えています
法人内にある各施設の収支のバランスを適切な状態に維持するために、法人本部と連携して施設の財務管理を進め、次の対策を検討する重要な情報として活用されています。年度予算の立案についても、必要な財務項目が選定され施設で作成した後に、理事会で承認されそれに従い毎月運用しています。今年度は各歳児ごと予定通りの定員を確保するとともに、備品や教材の管理方法を改善し、物品購入の際も購入の意図を確認して発注していますのでほぼ計画通りの収支状況になっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者と地域の要望・期待に沿ってサービス改善するように努めています
子どもと保護者との関係については、子どもの成長を把握する保育ソフトを有効に活用して、個々の成長状態に沿った保育計画を乳幼児会議等で検討・振り返りをしています。保護者の意向の把握と対応については、登降園時に子どもの様子を伝える際に直接意向を聞き取ったり、個別面談やアンケート等で期待や要望を把握して、個別対応に活かすとともに、実践する保育のねらいや内容を理解していただく掲示板等の工夫もしています。また、利用者を施設に通所する児童だけと捉えず、地域の利用者を園の活動に参加していただく機会を設けて、参加者との交流を通じて地域の期待を収集して次の企画に活かすように努めています。事業環境の把握においては、管理層が地域の関係機関の会合や各種連絡会等に参加して、地域及び行政や業界動向を把握し、事業計画策定の情報にするようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
在宅子育て支援事業の充実を図り、子育て世帯の保育力向上を図る情報を発信しています

地域の子育て支援の充実を目的とし、ホームページや公道に面した掲示板の活用のほか、育児相談、育児講座、保育所体験、出前保育などの事業が行われ、保護者の育児力の向上を図るとともに、園の姿勢や考え方、保育支援内容などを伝えています。また、運動会や節分、お誕生日会など子育て支援事業に関する行事予定をホームページに掲載し、広く地域の方の参加を呼び掛けています。さらには、毎週土曜日の園庭開放や来園された方にマイ保育登録を勧めているなど、地域の子育て世帯の保育力向上を図る情報を発信しています。

利用希望者の園見学の際に、保育方針やねらいを説明し子育ての不安解消に努めています

問い合わせや見学の希望の電話対応は、園長、主任が担当し、園見学の要望がある場合、園児の普段の生活の様子を見てもらうことができるように、子ども達が在園している時間帯に設定しています。また、土曜日や夕方の見学希望にも極力対応しているなど、見学希望者の要望に柔軟に対応しています。見学の際には、保育のねらいや各クラスで大切にしていることを説明し、育児相談に応え育児講座の案内や地域の子育てに関する情報を伝えているなど、子育てパートナーとしての存在であることを伝え、保護者の子育てに対する不安解消に努めています。

園が発信する情報を地域の方々が簡単に入手できるように工夫することが期待されます

法人対応でのホームページのリニューアルや屋外の掲示板の活用など、園の子育て支援活動の発信に努めています。また、地域の方の子育て相談に対応し、子育てへの不安解消に努めていることで園の価値の浸透を図っていますが、園が行う地域貢献とはどのようなものなのか明らかにし、地域向けの情報誌に掲載し行事やイベントに訪れた地域の方に配布するなど、地域の方々が簡単に入手できるように工夫し、地域の子育て世代の保育力向上につなぐための取り組みのさらなる充実を図ることが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
適切な保育支援計画の策定につなげるために、必要な情報収集に努めています

入園決定後に必要書類を保護者宅に事前送付し、併せて入園前の個別面談を行い、法人理念や園の保育方針を明記した重要事項説明書を基に園長が説明し、個人情報の使用に関する承諾書とともに確認票に署名または記名捺印していただいています。面談には子どもも加わり、保護者からの要望や意見を確認し記録を取り、子どもの様子を観察することで子ども一人ひとりの状況や状態を把握し、適切な保育支援計画の策定につなげています。また、子どもの発達と保育方針の関連性を説明しているなど、園が提供する保育への理解が深まるよう努めています。

保護者が安心して子どもを預けられるよう、きめ細かな配慮が行われています

利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減する支援として、保育時間を短縮し保護者が付き添う慣れ保育を実施しており、入園面談時に子どもの様子や保護者の希望に配慮し日程や時間等を話し合って、保護者の合意の上で決定し実施しています。また、子どもの性格や特徴などを事前に保護者から聞き、無理のないよう生活環境の整備に努めています。さらには、園生活が長くなることで親子関係が希薄にならないよう丁寧な対応に心掛け、連絡帳に子どもの姿が見えるように記載し、保護者が安心して子どもを預けられるよう、きめ細かい配慮を行っています。

小学校からの協力を得ながら、就学しても困らないよう5歳児の保育環境を整えています

5歳児の午睡は徐々に短くし1月からは就学に備えて廃止し、ひらがなの練習や絵本等、自分たちで時間の使い方を考えながら過ごしています。また、小学校の授業時間にあわせて集中して座ることや給食の配膳を子どもたちで行うなど、小学校生活に備えた保育環境に整え、新2年生になる卒園生が案内する小学校見学も行われています。また、近隣の小学校の放課後事業部を法人が受託しており、今年度は交流の機会が増えていて、職員の交流や情報交換もできるようになっていますので、さらに交流が進むことが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画の整合性と計画策定の手順の職員指導が継続され、能力向上が図られています

登降園時や保育中の様子、個別面談時の内容、保護者会などから、子どもや保護者のニーズや課題を把握し、保育計画立案ソフトの活用やクラス会議で当月の振り返りを行い、それらの情報を勘案しクラス担任が協働して月案を作成し、園長の承認を経て決定されます。特に、立案する計画のねらいや実践計画と、保育課程や年間保育計画との整合性についての指導が継続されており、乳・幼児会議の場での計画立案に関する勉強会も継続されており、計画の整合性と計画策定の手順について、職員の納得性と計画立案能力の向上が図られています。

保護者会や個人面談、保育所体験、アンケートなどで保護者意向の把握に努めています

保護者の希望や意見を把握する場として、保護者会と個別面談があり、保護者会は年間3回行われ、年度当初に1年間の保育方針の確認や見通し、期中ではクラスの様子など、年度末に年間のまとめや成長や発達成果の確認が行われています。個別面談は年3回のほか希望に応じて次第随時行われており、保護者からの要望や相談などの対応が行われています。また、保育所体験、給食試食会、運動会などの行事での聞き取りやアンケートの実施などにより、保護者の意向の把握に努めており、保育計画内容に反映させ保育実践につなげています。

確実な情報伝達と認識の統一に努め、保育サービスの質の向上が図られています

子どもの状況等に関する情報共有の取り組みとして、各種会議をはじめ、昼礼、登降園ボード、保育日誌、さらには保育計画の閲覧等があり、職員は主体的に情報収集に努めています。毎月1回行われる乳・幼児会議ではクラス担当だけでなく、乳児チーム・幼児チームとして、個々の状況把握や保育者の援助配慮について検討しています。また、非常勤職員のためのパート会議を昨年度から引き続き行われており、非常勤職員からの意見や気付きを聞ける場が設定され、確実な情報伝達と認識の統一により、保育サービスの質の向上が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
成長の課程を大切にし、子どもの発達を客観的に見る視点を培っています

子どもの発達は保育課程、年・期・月案・日誌、児童票などから把握しており、それぞれのつながりを大切にしています。個々の子どもが年齢発達のねらいに沿ってどのように成長発達しているか、家庭環境から子どもの背景を見ることを重視してもいます。職員が客観的に観る視点を培っており、子どもを観察する上での留意点として、職員同士複数の目で子どもの姿を捉えたり、行動の裏にあるものを見るよう視点の共有化を図っています。職員会議や昼礼時にクラスの計画や個別のケースについて話し合いをし、共通理解を得るよう努めています。

子どもが主体的に遊んだり、行動がスムーズにできるような環境作りに努めています

子どもが主体的に玩具類を選んで遊べるよう、年齢に合わせた玩具や手作り玩具を用意し環境を整えるほか、各クラスごとに遊び込める環境構成を考えたり、安全性の確保として玩具の点検をしています。職員会議や乳幼児会議でも望ましい遊びの環境について話し合っています。また、子どもが自ら動ける環境作りの工夫として着替えなどを自分で出来るような流れを作るなど、子どもの動線や職員の動線を考慮しています。そのために小物類や設置場所を定め、子どもが進んで取り組めるよう、子どもに優しい環境構成に力を注いでいます。

大家族的な異年齢保育を大切にし、日々の活動や行事をともにおこなっています

幼児クラスでは異年齢保育を実施しています。年間指導計画に異年齢の交流計画を入れ、日々の活動や行事に異年齢で保育を行っています。散歩では3歳~5歳クラスを3グループに分け出かけたり、お店屋さんごっこに向けてグループごとに制作をしています。運動会では、リレーや踊り、親子競技を4、5クラスでグループわけをし競い合ったり、楽しんだりしています。また、5歳児クラスは、0、1歳児クラスに遊びに行くこともあり、年下の子どもに声掛けや、関わりが持てるようになっています。異年齢保育のさらなる発展に期待します。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子や伝達事項を漏れのないよう伝えています

登園時には、保護者から家庭での子どもの様子を聞くと共に、視診(顔色や全身状態の観察)と、ひと言の言葉掛けを行っています。日中の保育の中で子どもに変化に気を配っています。降園時は、遅番職員はクラス担当職員から子どもの様子や伝達事項を引き継ぎ、保護者に伝えています。保護者との対応の仕方については、子どもをよく観察し、その日の簡単なエピソードを話したり頑張っている様子を伝えたりしています、保護者に安心感を与えるよう細やかな配慮をしています。

基本的生活習慣として整理整頓への自立をめざしています

個々の発達に合わせた生活習慣の自立について、”自分でできることを大切に”という思いで、判断する力ややる気を養うよう職員が援助しています。指示を控え、「してみよう」と子どもが思うような声掛けに努めています。片づけに関する習慣づけができていない面では、子どもの生活環境を整えるためにまずは職員の整理整頓をするよう工夫しています。保護者にも片づけへの園の姿勢が伝わっていると見られます。

子どもの状態に即した体を休ませる午睡のあり方を考慮し、日々実施しています

午睡は”体を休める時間”という視点で取り組んでいます。昼夜の睡眠の質を区別し、午睡の部屋は薄めのカーテンで明るさをキープした落ち着ける環境にしたり、ゆったりとした衣服で過ごすよう配慮しています。睡眠チェックは、0歳児クラスは5分毎に、1、2歳児クラスは10分毎、幼児クラスは15分毎に細やかに行っています。5歳クラスに関しては寝たい子どもは寝る、保護者の要望に対応するという形にしたり、就学に向けて体力をつけるため12月頃からは午睡をなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標7つのキーワードを大切にしています

保育目標として、出会う・見る・聴く・触る・体験する・語り合う・認め合うの7つのキーワードをもとに保育の実践に取り組んでおり、情緒の安定を基盤に主体的に活動する子どもの姿を目指しています。戸外活動で自然物に触れ好奇心や探究心を高めることや、友達の意見を聞いたり語り合いの時間を持つこと、感触遊びで様々な材質に触れること、リトミックやわらべうたを体験すること等、7つのキーワードの実践を通して生活に潤いを持たせています。また子どもが主体的に活動できるよう、発達を踏まえた保育を行うよう心がけています。

子どもが楽しみながら関わるリトミックやわらべうたを活動に取り入れています

昨年度から継続するリトミックを通じて、年齢に応じリズムを取り入れた活動を充実させています。リズム遊びの他、わらべ歌遊びも取り入れており、先生として非常勤職員が講師役を果たし、子どももわらべ歌に親しんでいます。職員も指導のあり方を習得しており、日々の時間帯の中にも入れ込み浸透しています。また、音楽の取り入れとして年長児は鍵盤ハーモニカを練習し、発表して自信に繋げています。朝の会や帰りの会で歌をうたう機会を設けています。

専門講師の基で定められた活動を楽しむ取り組みや自然に触れる機会を設けています

集団活動の取り組みとして無理なく活動を楽しむことをねらいとし、専門講師による活動ほかを実施しています。「英語で遊ぼう」や「体育指導」「リトミック」「わらべうた」等を取り入れ、「英語で遊ぼう」では、楽しみながら英語に親しみ、異文化を知り違う国に興味を持ったり、「体育指導」では身体の動かし方や柔軟性を養っています。戸外での集団遊びについては、広場で集団ゲーム遊びを楽しみ、みんなの輪を広げています。親子の触れ合いと自然に触れる田植えや稲刈りの経験もあり、さまざまなことがらを体験するよい機会となっています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事の意図を明確にして、親子で楽しむ行事や日頃の成果を披露しています

一つひとつの行事に意図を定め、職員間で思いを共有した上で行事計画を立案しています。行事は日々の保育活動の延長線上にあると位置付けており、保護者と共に楽しんでいます。運動会やお遊戯会、お店屋さんごっこ、縁日ごっこ等を行い、運動会では、乳児クラスは親子で楽しくわらべ歌遊びをしたり、4、5歳クラスはソーラン節を踊り、4歳クラスは5歳クラスにあこがれています。姉妹園合同の運動会は毎年テーマを掲げ取り組み、子どもに競争心ややる気が芽生え成長に繋がっています。

子どもが主体となる子どもの自由な発想を取り入れた行事をおこなっています

子どもが主体的に関わる行事として毎月誕生会があり、年長児が司会をしたり職員の出し物の手伝いをしたりと積極的にかかわっています。また、園の特色ある行事として月1~2回、すもう大会を実施しています。4月から対戦表づくりをし、トーナメント形式ですもう大会を開いています。継続して行っている取り組みで、子どもはこの大会を楽しみにしています。負けて悔しい気持ちや勝ってうれしい気持ち、次に頑張ろうという気持ちが育っています。

子どもが地域の方や職員以外と触れ合い交流する機会を設けています

子どもが地域の方と触れ合う機会として、5歳児クラスは系列園の合同運動会に参加したり、小遠足に出かけたりしています。地域祖父母交流会の開催もあり、地域の高齢者や祖父母を招き双方が楽しむ会を催しています。毎年障害者施設のイベントに参加したり、運動会に地域の親子を招き交流を図ったりしています。小学校との関わりでは、学校体験として2回学校訪問し小学校生活を予測しています。卒園児も随時園に遊びに来ており、卒園後の成長した姿の確認とともに園児との交流ともなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが、寛いで落ち着いて過ごせる環境づくりをしています

延長保育の時間については18時~20時までとし、18時以降は一つの部屋で異年齢でゆったりと過ごしたり、延長保育用の玩具類で遊んでいます。人的な職員配置も考慮しており、子どもの心の安定につながっています。子ども同士も絆を深めています。延長保育の子どもは、マットを敷き体を休めリラックスしたり、職員の膝に座りわらべうたを歌ったりして、くつろいだ姿で過ごしています。また、異年齢児との交流もあり、小さな子どもと大きな子どもの触れ合いの場を築いています。

職員間で情報を共有するため昼礼を設け連携を取り合い伝達漏れを防いでいます

職員間の情報の共有化を図ることとして、昼礼で伝達漏れを防ぐ対応をしています。昼礼には常勤の職員全員が集まる事を原則とし話し合いをしています。内容としては、各クラスの人数報告、個別の子どもの連絡事項や園長からの話し、法人からの連絡事項、係よりの伝達、気づいたこと、保護者の状況やヒヤリハット・メッセージグレード等をタイムリーに伝えています。昼礼で話したことは、ノートに記載し有効活用しています。また、緊急性のある内容は口頭でも伝え、伝達漏れを防いでいます。

お迎え時には子どもの様子を伝えたり、独自の伝達方法を考慮しています

お迎え時の対応として、当番職員は「登降園ボード」を活用し保護者と話しています。登降園ボードは、朝の様子、健康面、昼礼での加筆、お迎え時のチェック等と、子どもの様子や保護者に伝えるべき事柄を網羅しており、担任以外の当番職員が連絡漏れのないよう工夫をしたり、口頭でも一言伝えるようにしています。また、0歳児~3歳児までは連絡帳のほか特色ある取り組みとして、年長児が自分で「きょうのかつどう・おひるごはん・うんち」の状況を絵や文字で記入しています。アイデアのある優れた連絡帳となっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いて食事をとれる環境の中で、楽しく食べています

落ち着いて食事をする環境づくりとして、子どもの年齢、状況、身長等に合わせた椅子やテーブル、食器や食具を用意しています。友達と一緒に語り合いながら楽しく食べたり、自分で食べたいという意欲を育てることを大切にしており、年長児では後半自分で食事を盛りつける計画を立てています。「毎日食育」とし、食事を美味しく食べることを職員間で話し合ったり、食への興味を持たせる配慮をしています。行事食や誕生会食のメニューを豪華にしたり、年長児のリクエストメニューを取り入れるなど変化に富んだ食事形態を工夫しています。

食習慣・食文化の継承を踏まえ、日々美味しい食事づくりを目指しています

美味しい食事づくりについて、素材の味を活かす薄味調理や一日の目標を20品目とした多くの食材や旬の食材を取り入れたり、彩や盛り付けにもこだわっています。食文化の継承の一環として郷土料理を献立に入れ、昼食・おやつ時に子どもに提供する際は、名称や内容を説明しています。また、発達段階に応じた大きさや固さを考えた食材の形態や調理方法、新鮮な野菜を美味しく食べる機器を使うなど、きめ細やかに対応しています。”食に興味を持ち、楽しんでもらえるように”ということを意図して、美味くて栄養バランスのよい食事を作っています。

食育に対して計画的に取り組み、保護者にも分かりやすく伝えています

食育についての取り組みとして、野菜の栽培や芋ほり、田植え体験など様々な自然体験を実施しており、子どもに生育課程を知らせ感謝の気持を育んでいます。また、調理活動を通して食材や調理器具に触れる体験をしたり、正しい姿勢や食具の使い方、食器類の扱い方を伝え、食育活動の充実を図っています。保護者に対しては給食試食会を行い、メニューに関して栄養士が話をしたり、毎月発行している「給食だより」に食に関する思いを載せて食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険回避能力育成や安全安心な生活・健康的な生活を過ごせるよう努めています

危険回避能力を身につけさせるよう安全教育を行っています。遊具の使い方や公園で遊ぶ際の約束事を伝えたり、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を知らせたりしています。子どもに危険を予測し、大きな怪我に至らないよう働きかけています。健康的な生活を過ごすための子どもへの健康教育として、絵本や話を通して手洗いやうがいの仕方、鼻のかみ方を看護師より指導をしていると同時にクラス内でも話しています。今後は体の仕組みとして、便について子どもにわかりやすく話し、理解させることの必要性を課題としています。

医療的なケアの必要な子どもに対して、嘱託医や保護者と連携を取り合っています

医療的ケアの必要な子どもの対応については、症状によって投薬依頼書を預かって薬を保管したり、アレルギー研修を受け対応の仕方も学んでいます。子どもへのケアに際して保護者と個別に面談をしたり、嘱託医と連携を取ったりと、症状発生時の具体的な対応の仕方を看護士指導のもと周知しています。看護師による1日2回の巡回もあり、子どもの顔色や全身の肌の状態、平熱などを把握し、ささいな変化にも気づくよう心がけています。子どもへの健康管理についてきめ細やかに配慮し、健康的な園生活を送れるように努めています。

感染症発生時の保護者や職員への対処の仕方、予防法を伝えています

感染症発生時には「ほけんだより」の配布や掲示をして保護者に知らせています。掲示内容では病名や症状、潜伏期間などを記載したり、ボードに人数の表示をしています。「ほけんだより」は保護者が読んで参考になる保健に関する記事を記載しています。看護師より職員にも都度感染症について話しており、さらに職員は知識を広げ対応策について全職員が保護者に伝えたり、対応できるようにすることを課題としています。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防は、保護者会で話したり、ほけんだよりに載せたりし、園の取組みを知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の就労支援について、個々の事情を鑑みた細やかな対応をしています

保護者の就労支援のため、延長保育を実施したり、急な保育時間の延長にも柔軟に対応しています。土曜保育に関しても保護者が仕事の場合は年齢制限をせず受け入れています。育児休暇の保護者に対しては9時~16時までを原則に保育を行っています。電車の遅延はもちろんのこと、保護者の個々の事情に対応した就労への支援を実施しています。保護者の「利用者調査」でも、利用時間を変更する必要がある場合の柔軟な対応について満足の回答を得ています。

保護者と関係づくりを大切にするため傾聴を努力目標にし、日々努めています

保護者との信頼関係づくりを目指すこととして、保護者が子育ての悩みを相談しやすいよう連絡帳でのやり取りに配慮したり、朝夕の対話の中で保護者の気持ちに寄り添ってコミュニケーションを取ることを大切にしています。保護者の子育てをサポートしようとする意識を持つよう職員は日々努めており、研修においても「保護者支援」をテーマに学びの機会を設けています。保護者の話を聴く態度(傾聴)を努力目標にしたり、言葉掛けのスキルをあげていくことに日々取り組んでいます。

保護者に子どもの姿を伝えたり、保護者意向をくみ取ることを充実させています

保護者に園生活での子どもの様子を伝えたり意見交換をする場として、保護者会や個人面談で共に子育てをする喜びを感じ取ってもらうよう努めています。保護者会は年齢発達について伝えたり、集団遊びの様子をビデオに撮り放映したり、睡眠についての話や絵本の読み聞かせの実演をしたり、テーマにそった懇談や意見交換を行ったりしており、保育内容の理解や保護者同士の交流の輪が広がっています。また、子育て支援としての育児講座に在園児の保護者も参加でき、子育てコーチング講座は子育てへの気づきがあったと好評を得ています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
今年度から、保護者・地域チームが地域の子育て支援事業の企画・実施を担当しています

地域の子育て支援事業として、育児相談・育児講座・保育所体験などを実施しており、パートナー登録者も増えています。育児講座はベビーマッサージ、季節の製作、親子ヨガ、子育てコーチィング等を計画したり、保育所体験では、行事の際にお招きしたり、日常の保育の中に入ってもらい、園生活の子どもの様子を見てもらっています。今年度から、保護者・地域チームが地域の子育て支援事業の企画・実施を担当しており、事業実施後にアンケートをとり、その集計結果を参考に次の事業にするなど、ニーズに沿った事業が行われています。

地域の保護者同士の交流ができる子育て支援事業になるよう努めています

育児講座と保育所体験の場を、地域の親子同士が交流を深められる機会としています。育児講座は、保護者同士会話を楽しみながら、リラックスした様子で親子で関わり合い、保護者同士も親しく触れ合えるように配慮されています。保育所体験でも、地域の親子同士が楽しく参加できるように配慮しています。職員が仲立ちとなって地域の親子同士のつながりをもたせるよ努めており、地域の保護者が楽しかったと思えるような地域支援の交流事業が実践されています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもや保護者の、プライバシー保護に関するルールや運用の仕組みが確立されています

プライバシーの保護と人権擁護に関しての対応は児童憲章に準拠し業務が行われ、職員が常に意識できるよう園内に掲示し、採用時には保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護する誓約書を法人本部に提出しています。また、職員会議の中でも取り上げられ乳・幼児会議では具体例を挙げて話し合われているなど、プライバシー保護に関するルールや運用方法を徹底させています。なお、入園児に個人情報及び肖像権の使用に関する承諾書を保護者からいただいているなど、保護者が安心して子どもを預けることができる環境の整備に努めています。

子ども一人ひとりの背景を捉え、子どもの心に寄り添う保育が実践されています

職員の言動や振る舞いを相互に振り返り助言をし合うなどの取り組みが日々行われており、会議でも、具体的にどのような行為が子どもの心を傷つけるのかなどを考える場を作っており、些細なことでも記録化に努めています。また、子どもや保護者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援に努めていますが、休みがちな家庭は、集団活動が重要な時期なのでお迎えに行くときもあり、子どもの成長・発達を優先させた対応が行われており、子ども一人ひとりの背景を捉え、子どもの心に寄り添う保育が実践されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務手順は職員主体で検討され、全職員の情報共有と認識の統一に努めています

法人で作成した保育課程や各種マニュアル、園独自の手順などをまとめた「小茂根ルール」を作成し、1冊のファイルにまとめ、職員に配布しており、非常勤も含め職員がいつでも確認できるよう閲覧しやすい場所に配置しています。手順に明確ではない部分があったり、変更や追加の必要性があったりする場合、職員会議や標準化会議などで全職員が検討するしくみがあります。また、非常勤職員会議も毎月行われており、職員会議の内容を園長が伝え、情報共有と保育業務に対する認識の統一に努めていることにより、園での業務水準の標準化が図られています。