東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひまわり福祉会
事業所名称 ひまわりキッズガーデン大原
評価機関名称 ヒューマン・ブラザーズ 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)グループ理念 私たちは和と輪と話を通じて 今と未来を創るおうち生活を支援し 響きあう社会の実現に貢献します。 2)法人理念  子どもや高齢者の事業を通じておうち生活を支援し地域コミュニティーの形成に貢献します。 3)事業部使命  保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、地域の一員として 様々な人々と暮らす知恵と力を身につけます。そのためにひまわりの保育園は「出会う」「見る」 「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」「認めあう」場をつくります。 4)保育目標  「和と輪と話を実践する子ども」   ・心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども   ・好奇心・探究心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども   ・互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども 5)園目標:自己肯定感を持ったこども   ・色々な人とのかかわりの中で自分も他人も認められる子   ・誰にでも挨拶が出来る子   ・思ったことを素直に伝えられる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の利用者(子ども、保護者)や職員間、地域の方々へ明るい挨拶ができること ・子どもは日々、身近な大人の姿(行動・言動)を見て育っていくことを念頭に置き、接していける職員 ・和(感謝し、尊敬しあう)と輪(出会いを大切につなげていく)と話(語り合う機会を大切にする)を大切にできる職員 ・5Sを自ら率先して行なうことができ、継続する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者の思いを知るためにも、コミュニケーションを積極的にとっていき考えを読み取りながら行動できるようになってほしい。 ・地域の中にある保育園の一員として率先して地域と関わる積極的な気持ちを持ってほしい。 ・仕事をする上で大切なマナー(ビジネスマナーなど)を自ら学び、実践する姿勢を養う。 ・職員自らの目標に向かい「やってみよう」という向上心をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員全員が園の運営に参画する組織づくりを目指し、事業課題である保育目標の具現化と安全環境・地域・衛生のチーム活動を促進しています

年度方針に全職員が実行計画に参画することを掲げ、保育目標である子どもの自立性の発達を統一解釈して実際の保育にあたるように、職員会議等で子どもの自律と保育内容の意図や根拠の話し合いを重ねて、保育目標の共有と月案・週案・日案の連動性の向上に努めています。また安全な保育環境づくりや地域の子育て支援活動、業務上の問題解決などの課題に職員がチームとなって展開するとともに、次期リーダーの育成を目的とした担当活動に着手することで、職員の園の運営への参画意識と実行計画の展開に必要なチーム力を高めています。
2 園の子育て・保育の知識や技術を活用して、地域の子育て支援に職員が主体となって取り組み、地域の保育力向上に貢献しています

園では、保育以外の主要な業務を職員全員が関われるようコミュニティ活動が行われており、その一環として地域活動が位置付けられており、実行計画には育児講座のリピーターを増やし知名度を上げ、地域の方が気軽に遊びに来てもらう事を目指すことが盛り込まれ、3名の担当職員が中心になって活動を推進しています。また昨年から始めた一緒に遊ぼう会は、産前の方や未就園の親子を対象にしており、園の保育方針や日常の活動を見てもらう良い機会となっており、園の子育て・保育の知識や技術を伝え地域の子育て力向上に貢献しています。
3 施設規模を活かした異年齢交流や世代間交流を通じて、保育方針に認め合うや触れ合う場づくりを掲げており、その実現に向け努めています

小規模施設の特性を活かして、日常生活の中で、異年齢での交流の機会が設けられていたり、目的を持った散歩を実施するなかで、年齢の違った子ども同士が触れ合い双方の行動を認め合うようにしています。また世代間交流も実施しており、4、5歳児クラスでは月1回高齢者施設を訪れて歌をうたったり、制作をしたりと触れ合いと関わりの機会をつくっているほか、小学校や卒園児との交流の機会もあります。このように、異年齢・世代間交流を通じてお互いに良い刺激を受けながら子どもの発達を促すことで、保育方針の実現に近づけています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指す子どもの状態を実現させるための、月案・週案・日案のねらいに落とし込む職員の役割の明確化とスキルアップが期待されます

年齢別の保育目標の統一や年間指導計画が、法人が策定している保育課程と連動性があるものにするために、園長会で各園の年計画と保育課程との整合性を持たせるようにチェックする仕組みがあります。園として力を入れている、子どもの育ちを理解し、子どもの心の育ちを理解し自己肯定感を大切にし、子ども一人ひとりの成長に合わせた働き掛けを行うという、園が目指す子どもの状態を実現させるための、月案・週案・日案のねらいに落とし込む職員の役割の明確化と、そのねらいに沿った保育実践力を向上させる職員への教育の充実が期待されます。
2 保護者との信頼関係の構築の実現に向けて、コミュニケーションの場や情報発信で保育のねらいと内容を適切に伝えることが望まれます

連絡帳や保育参加、園長のお便りなどを通じて保護者との関係性を深めるよう努めていますが、職員の伝達力の向上に関しては改善の余地があると思われます。園で取り組んでいる保育の発展を見据えたコミュニティ活動の成果の発信を含めて、保育のねらいを保護者のニーズに合わせてわかりやすく伝えるとこは、保護者からの信頼性と協働関係に大きく影響を与えるものと思われますので、園の思いをどのような情報でどのような伝え方をすれば保護者に伝わるかの検討と、保護者対応に関わる機会やツール、能力の有効性を検証していくことが望まれます。
3 重点課題の展開指標を実行指標から成果指標に見直すことで、さらに期待する効果を生み出し、職員の実感度を高めることが望まれます

年度方針である実行計画に職員が参画して着実に課題展開するために、重点課題に職員の意見を反映したり、職員のチーム活動で重点課題の推進をしています。今後さらに実行計画の展開度と期待する効果、職員の参画意識とやりがいを高めるためには、各重点課題の設定をどのような期待成果を生むために、どのような活動をどれだけ行うか、という期待成果から逆算して策定するとともに、成果確認の指標に利用者満足度や職員満足度の目標などを組み入れることを検討し、組織内のチーム力向上と職員の改善成果の実感を高めていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児36人(31世帯)の保護者を調査対象として、アンケート調査を実施しました。また子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から評価機関に直接回答していただきました。

利用者総数 31人
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 77.4%

総括
保護者の総合評価は、大変満足33.3%・満足62.5%を合わせると95.8%の方が満足と評価しています。 各設問では「食事メニューへの配慮」の「はい」の回答率が100%の結果で、「職員の礼儀正しく丁寧な対応」「子どもが大切にされていると思う」「プライバシーへの配慮」「保育内容の分かりやすい説明」「意見・要望等への対応」は90%以上、 「保護者の考えを聞く姿勢」「体調変化への対応」は80%以上、「戸外遊びの工夫」「利用時間の柔軟な対応」「安全対策」「子どもの事の相談対応」「清潔で整理された園内」「子ども同士の関係への配慮」「行事の日程の配慮」は70%以上の結果でした。 また、保護者から頂いた園の良い点の自由コメントの中では、小規模ならではの各年齢の子どもとの交流や、日々のカリキュラム、保育プログラム、職員が一人ひとりを見てくれていることを評価する声が寄せられています。 一方で、子どもの教育面の充実や安全・衛生面の改善、職員体制や職員間の対応レベルの改善を期待する声が寄せられています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方が満足していると思われます。良い点のコメントにも評価する声が寄せられています。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
70.8%の方が「はい」と回答していますので、概ね満足していると思われますが、活動の伝え方の充実を期待する声が寄せられています。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
75%の方が「はい」と回答しています。自由コメントに、お迎え時の対応改善を期待するコメントが寄せられています。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
79.2%の方が「はい」と回答していますので、概ね満足していると思われますが、安全を考えた整理・整頓を期待する声が寄せられています。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
75%の方が「はい」と回答していますので、概ね満足していると思われます。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91.7%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方は満足していると思われます。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
83.3%の方が「はい」と回答していますので、概ね満足していると思われます。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
79.2%の方が「はい」と回答していますが、子どもの容姿を含め、園全体の整理・整頓を期待する声が寄せられています。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
91.7%の方が「はい」と回答していますが、一部の方から、職員間の差や過剰対応を気にしている声が寄せられています。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%ですので、概ね満足していると思われますが、十分な説明を期待する声が寄せられています。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.8%でした。自由コメントに改善を期待する声が数件あります。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%であり、ほとんどの方は満足していると思われます。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95.8%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方は安心していると思われます。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
79.2%の方が「はい」と回答しています。自由コメントに、日々のカリキュラムや異年齢の交流などを評価するコメントがありますが、子どもの1日の状況を詳しく知りたい、職員によって伝え方の差を感じている声が寄せられています。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
87.5%の方が「はい」と回答していますので、ほとんどの方は満足していると思われます。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が33.3%の結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標の目的やねらいに沿って、歳児別の保育が実践されるように取り組んでいます

園のビジョンを実現する年度方針に、園児の自立性の発達に向けて全職員がチームとなって保育を行うことを掲げ、職員が保育目標を統一解釈して実際の保育にあたるように、職員会議や四半期レビューで園児の自立と保育内容の意図や根拠について話し合うことで、保育目標の共有と月案・週案・日案の連動性の向上に努めています。また、歳児別の保育内容改善の意図の共通認識を高めるように、職員会議に研修時間を設けるほか、乳児・幼児会議でも歳児別の発達に相応しい保育のあり方を職員間で検討・共有することで、職員の主体的活動につなげています。

保育目標を保護者と共有し、子どもの発達の協力関係をつくるように努めています

保育目標の子どもの自立の実現には保護者との協力関係を深めることが必要不可欠と考えて、保護者会や園だより、連絡帳などを活用して、実践している保育に関する考え方や事柄を伝えたり、クラス担任が保護者との個別面談や保育参加等を通じて関係性を深めるように努めています。また今年度は、法人としてこだわっている食について保護者に理解していただくために試食会を実施しています。今後は、保護者へ保育目標や実践内容を伝える機会や場面・ツールの質の向上を図ることで、さらに保護者の理解と関係性を向上させることが期待されます。

園独自の価値を創造していく方向性の共有と組織内のチーム力の向上が図られています

管理層・リーダー層が中心となって、事業計画に基づき保育目標の共有化と実践する保育内容の整合性を高めることに努めるとともに、同エリア内にある姉妹園との情報交換や協力した活動を進めるように取り組んでいます。また、園の独自性を高めるために、事業計画にある安全・安心な保育環境づくりの活動、地域の子育て支援を含めた地域との関係づくりなどに、職員がチームとなって実践に当たるとともに、次期リーダーの育成を目的とした担当活動に努めることで、職員の園の運営への参画意識と実行計画の展開に必要なチーム力を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
地域社会や保護者の期待に相応しい基本業務と行動を促すように努めています

園のビジョンに相応しい行動が地域や保護者から求められるという観点から、職員の対外的なマナーの向上に向けて、ビジネスマナーに関する外部研修に職員を参加させ、職員会議で研修報告を行い、職員への周知に努めています。また、保育事業運営基準を周知する勉強会や地域の子育て支援活動に参加させることで、職員に最低限の基本業務や倫理的行動の共通理解を促すように努めるとともに、みだしなみのチェックや電話応対のOJTも随時実施することで、自律性のある職員の行動を促すようにしています。

地域資源を活用して地域の中で子どもの社会性を養うように取り組んでいます

地域の中で存在価値のある園になるように、地域の子育て支援活動の充実に向けて、ホームページ等で活動の情報を発信する仕組みをつくっています。また園児と職員が社会の一員として活動するように、地域のイベントなどに子どもと職員が参加したり、地域の高齢者施設のお年寄りとふれあう体験を促しているほか、保育活動に子どもたちが作成したハガキを地域の郵便局に行って郵送を体験する機会や姉妹保育園などとの交流する機会を通じて友達づくりを支援するなど、地域資源を有効に活用して子どもと職員が社会性を育むように努めています。

園の子育て知識を活用した地域の子育て支援に職員がチームとなって取り組んでいます

地域の子育て支援として、保育所体験では地域の子育て世代の方に来園していただき、園の雰囲気やサービス内容などを直接見て知っていただいたり、様々な育児講座メニューを準備し、楽しみながら子育て知識が身に付くよう工夫しています。職員主体の地域チームが地域子育て事業の育児講座や交流会の評価と反省を行っているほか、毎月の職員会議の中で、他の職員に報告や評価結果を伝え、次回の地域の方のニーズに合った取り組みを検討するなど、担当職員だけの活動に終わることなく、職員全体で地域子育て支援事業に関心を持つ機会をつくっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
利用者の意向に基づいた対応改善と再発防止に向けて取り組んでいます

保護者の意見や要望・相談等に適切性をもって対応するために、保護者との個別面談や送迎時に直接聞き取るほか、ご意見ポストやアンケート、連絡帳などで間接的に把握する仕組みを整備しています。その声の中で即時個別対応が必要な場合は、苦情解決マニュアルに沿って個別対応できるように職員に周知することで、適切な対応に努めています。また、把握した声を対応事項ごとに分類して、対応改善が必要な部署等へ伝達し改善策の検討に活かすとともに、対応事例のマニュアル化を進め、職員の対応の標準化と再発防止に活かすように努めています。

地域と保護者の意向や期待に対するフィードバックの工夫や改善が望まれます

地域の子育てニーズに対応するために、地域子育て支援の現場で参加者から直接意向を聞取り、企画に活かすとともに、主要な行事の際には参加者アンケートで改善点を探り次の対応策に活かしています。また、保護者の保育参加を開催する中で、保護者面談の機会をつくり、子育て相談対応や保育内容に対する意見交換をすることで、園の保育の理解と協力関係を深めるように努めています。今後さらに地域及び在園児の保護者との関係性を密にしていくためには、アンケート結果や今後の対応策のフィードバックの仕組みの検討が望まれます。

提供するサービスが利用者や地域ニーズにマッチしているか検証することが望まれます

事業の発展を促進するために、利用者ニーズと事業環境の変化を把握し将来の利用者ニーズの変化を予測して対応策を検討しています。しかしながら、利用者や地域への提供サービスがそれぞれのニーズに対応できているかの分析までには至っていない状況にあります。現在、提供しているサービス内容がどれだけ利用者や地域に対して価値を提供できているかを、例えば各サービス毎の提供実績やサービスを受け取る側の評価(アンケート結果など)を時系列で分析する仕組みを検討するなど、変化するニーズへの対応策の有効性を把握することが必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
重点課題の目的共有を図るとともに職員参画で事業課題と計画を策定しています

事業計画の策定は、法人のビジョンと成功要因を明確化し、それらを基に保育事業部として昨年の振り返りと事業環境の情報等を踏まえて次年度の事業部目標が設定され、各施設の事業課題と実行計画に落とし込むという策定プロセスが機能しています。園の事業課題については、職員の課題に対する理解を促すために、園の重点課題に対する職員アンケートで意見を募り参画意識と方向性の共有化を図るとともに、実行計画の課題の意図を踏まえて計画的に遂行するように、職員で構成する会議体等で年間の展開方法や達成指標を検討して策定しています。

実行計画の課題に職員がチームとなって取り組み着実な展開と成果につなげています

事業課題の実行計画の展開については、リーダー層が中心となって、4つの職員チームが定期的に計画の進捗状況を振り返り、次の施策を検討しています。また職員のチーム活動に非常勤職員の参画を促したり、重点課題やチーム活動の施策を職員の行動目標まで落とし込んで推進を図っています。今年度は特に子どもの自律性の発達のねらいに合った保育実践や戸外遊びの安全対策、地域の育児講座の充実の課題に全職員がチームとなって取り組むことで、事業計画の着実な展開が図られ一定の成果につなげています。

各職員の利用者視点でのリスク回避の感度を高めるように努めています

安心して利用できる園にするために、安全対策としてセキュリティ機器の設置と送迎時ルールの徹底に努めています。災害緊急時対策は、災害時を想定した避難方法と対応策を明確化し、関係先と連携した計画的な避難訓練の実施のほか、災害緊急時の保護者との連絡網にITを活用した仕組みを整備しています。また安全・環境チームが中心となって、園外での安全対策を検討・推進しているほか、防犯・不審者の侵入の対策の振り返りや、園の前で病人が出た時の対応について振り返りをするなど、各職員のリスク回避の感度を上げるように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
事業目標に基づいて職員の基本行動の周知と保育能力向上に取り組んでいます

目指す保育の実践には職員の能力向上と資質を活かすことが重要と考え、法人内の保育事業部において、食育、ベビーマッサージ、手作りおもちゃの研修を実施し、スキルを高めるように努めています。また、職員の保育経験や知識の差を埋めることを目的に、保育ソフトを有効活用しながらリーダー層とクラス担任が、子どもの自律性を引き出す保育計画に近づけるように話し合いを重ねることで職員の保育実践力の向上を図るとともに、行事企画では職員の得意分野を活かした活動を取り込むようにすることで、職員の資質向上につながるようにしています。

職員の自主的な学びを支援することで仕事のやりがいづくりを支援するようにしています

職員の学びや仕事に対する自主性を向上させるために、研修計画や勉強会の内容に職員の意向を反映して実施するほか、個別の目標管理シートと個別面談を通じて職員の能力向上目標をリーダー層が共有しながら支援しています。また、ビジョン達成に向けた職員同士の協働意識という観点から、個人別目標を職員間で共有し、毎月管理シートに自己評価を記載した後に、他の職員からの評価やアドバイスをやり取りすることで、互いの能力評価をしたり、次期リーダーの育成にも計画的に取り組むなど、職員間のチームワークと遣り甲斐づくりを支援しています。

事業課題への取り組みや職員のスキルとマインド向上の仕組みの振り返りが期待されます

事業課題を主眼に置いた研修計画の実施のほか、職員の動機づけという観点から、個人別計画に自己成長に関わる目標を追加したり、人事考課制度の構築に向けた社員グレードの仕組みで能力評価をすることで、職員の遣り甲斐づくりを支援するように努めています。今後は、園の方向性の理解や社会的責任と地域貢献、組織的な利用者対応の取り組みなど、組織活動の仕組みが職員のスキルアップとマインド向上に有効に機能させるためにも、現在実施している職員満足度調査結果から不満足・満足要因を見出して組織的に改善していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
利用者すべてに全職員で関わることを目的とした情報の共有に努めています

園の考え方として利用者全てを職員全員で関わるということから、子どもと保護者との関係性を密にするために必要な情報収集と職員間の情報共有に力を入れています。特に、クラスが違っても子どもと保護者の名前を全員で覚えたり、情報共有ツールを工夫活用して子ども一人ひとりの発達状況や今日の出来事などを全員で共有することで、個別対応の充実に努めています。また、個人情報保護やプライバシーへの配慮についても、法人として定めた規程に沿って情報を取り扱うようにルール化され、職員への周知を促しています。

子どもの段階的な成長を促す保育に必要な情報分析を行う仕組みが構築されています

保育課程に一貫性ある保育計画の策定と、計画に基づいた個別支援を実践するために必要な情報を、誰もが適時活用できるように保育ソフトを導入しています。このシステムには、個々の子どもの成長状態と成長のねらいに合った保育計画を策定するために必要な情報が集約されており、具体的には、子どもの発達状態を確認する項目別に子ども一人ひとりの現状の情報を入力することで、発達のねらいに沿った情報が整理・分類され、毎月の個別指導計画の原案づくりに必要な情報が取り出せる仕組みが構築されています。

組織活動の改善状況や保育サービスの成果を把握する情報が収集されています

事業経営の方向性や事業課題を抽出するための、組織価値観や利用者と地域・事業環境、経営資源の情報を収集・分析する仕組みが機能し、事業計画の進捗状況を把握する経営情報については、実行計画の推進情報と四半期毎の振り返りの情報から次の展開策を打ち出しています。また、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、保育ソフトによる個別支援と子どもの成長状態の情報収集と分析がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園が目指す姿とその方向性を関係する方々と共有する取り組みが機能しています
管理層とリーダー層は園の事業方針を全職員に明確に伝える役割を認識して、今年度の重点課題「子どもの自律」を掲げ、職員の子どもの自律を促す保育を実践するように、各クラスが立てた保育計画と保育内容の意図や根拠について、職員会議等で話し合うことで、保育目標の共有と実践性の向上に努めています。また、園の独自性を高めるために、事業計画にある安全・安心な保育環境づくりの活動、地域の子育て支援を含めた地域活動を、職員がチームとなって実践の徹底に努めることで、実行計画の共有と組織内のチーム力を高めています。
地域活動においては、地域チームが中心となって、園の子育て知識を活用した地域の子育て支援に取り組み、子ども同士・保護者同士の交流につなげることで、交流活動への参加人数が増えていますので、利用者や地域の方々に園が目指す方向性の理解が進んでいるといえます。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
目指す組織の具現化に向けて、職員自身が能力と協働意識向上に取り組んでいます
職員の学びや仕事に対する自律性と自主性を向上させるために、個々が持っている資質を大切にしながら、園長とリーダー層は保育の現場において職員への指導・育成に努めています。今年度は園長が交代したこともありますが、職員自らが事業課題の達成に向けた個人の能力向上目標や行動目標を個別の目標管理シートでリーダー層や他の職員と共有しながら互いに支援していくように努めています。また、重要な課題の達成に向けて、安全環境・地域・衛生のチームを設置し、園内外での安全な保育環境づくり、地域の保護者支援、職員の問題解決などにチームとなって取り組むようにしたり、職員が率先して笑顔と挨拶をすることで、子どもの自律行動につなげるように取り組むなど、職員が共通目標に向かって協働する意識の向上を図っています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の言葉遣い、計画作成力、地域の子育て支援事業に改善成果がみられます
昨年度から引き続き、職員の能力向上に力を入れており、その中でも職員の言葉遣いや態度に関してのビジネスマナー研修を計画的に実施してきました。その成果として、一部に改善期待の声はあるものの、職員の言葉遣いや態度に関しての保護者の満足度が大幅に改善されました。また、モニタリングの精度を高める取り組みとして、会議の中で子どもの様子を報告して情報共有し、発達に関する学術書で確認しているなど、職員の能力向上を図りながら子どもの成長・発達に合った計画の策定が行われています。さらには、昨年度から実施している、「一緒に遊ぼう会」を今年度も引き続き毎月1回行われ、産前の方や地域の親子の方を対象にしており、園の保育の内容や専門性を知ってもらい、職員が仲介し参加者同士が仲良くなるよう働き掛けています。最近では、リピーターもいてキャンセル待ちになる月もあるほど地域に根付いています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
適切な収支バランスをキープするように予算管理の仕組みを備えています
法人内にある各施設の収支のバランスを適切な状態に維持するために、法人本部と連携して施設の財務管理を進め、次の対策を検討する重要な情報として活用されています。年度予算の立案についても、必要な財務項目が選定され施設で作成した後に、理事会で承認されそれに従い毎月運用しています。今年度は各歳児ごと予定通りの定員を確保するとともに、備品や教材の管理方法を改善し、物品購入の際も購入の意図を確認して発注していますのでほぼ計画通りの収支状況になっています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
利用者と地域の要望・期待に沿って計画的に対応するように努めています
子どもと保護者との関係については、子どもの成長を把握する保育ソフトを有効に活用して、個々の成長状態に沿った保育計画につなげています。保護者の意向の把握と対応については、登降園時に子どもの様子を伝える際に直接意向を聞き取ったり、個別面談やアンケート等で期待や要望を把握して、個別対応に活かしています。また、利用者を施設に通所する児童だけと捉えず、地域の利用者を園の活動に参加していただく機会を設けて、参加者との交流を通じて地域の期待を収集して次の企画に活かすように努めています。事業環境の把握においては、管理層が地域の関係機関の会合や各種連絡会等に参加して、地域及び行政や業界動向を把握し、事業計画策定の情報にするようにしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域活動に注力し、地域の子育て世帯の保育力向上を図る情報発信に努めています

地域の子育て支援の充実を目的として、ホームページや道路に面した掲示板の活用のほか、育児相談、育児講座、保育所体験などが行われています。園では地域活動に力を入れており、地域担当者3名で個別事業のミニチラシを作り、園の玄関前に設置し地域の方が自由に取れるようにし、また、図書館や児童館、近隣のスーパーマーケット、区の掲示板などにもポスターを貼っているなど、地域の子育て世帯の保育力向上を図る情報発信に努めています。

利用希望者の園見学の際に保育方針を説明するなど、園への理解の深耕を図っています

問い合わせや見学の希望の電話対応は、園長、主任が担当しており、見学の要望にはできる限り希望者の都合に合わせ、子どもの様子や園での生活が見学できるように配慮しています。見学の際にはパンフレットを手渡し、法人理念や保育方針のほか、園生活の流れや延長保育の対応などを説明し、異年齢小人数保育の実施による思いやりを育む取り組みを伝えています。また、育児相談に応えたり、育児講座の案内や地域の子育てに関する情報を伝えたりし、子育てパートナーとしての存在であることを伝え、園への理解を深めていただくよう努めています。

地域ニーズの把握に努めており、最近では各事業の参加者数が多いことが見受けられます

園見学者には園見学ノートを、地域活動に参加された方には専用ファイルを用意し、感想を記入していただいています。また、地域活動に関するアンケートを実施したり、園見学者や地域活動に参加された方に交流会を実施したりし、園への理解を深めていただくよう努めているとともに地域ニーズの把握に努めています。それらの情報を蓄積して年度末時期に振り返り、次年度の地域活動の内容の充実につなげています。最近では口コミも多く各事業の参加者が増加しており、地域によく浸透してきていることが見受けられます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の方針等を伝え、適切な支援ができるよう入園前の面談で情報を収集しています

利用が決まった保護者に、入園前の個別面談を行い、法人理念や園の保育方針を明記した入園案内を用いながら、伝えなければならない事項を説明し、個人情報の使用に関する承諾書とともに確認票に署名または記名捺印していただくことで、重要事項を確実に伝えています。面談には園長と職員1名が担当し、園の方針やクラスに関わらず全職員が関わって保育をすることを説明し、保護者の意向の確認や親子の関係性、子ども一人ひとりの状況や状態を把握しています。子どもや保護者の状況を詳細に把握し、適切な支援をするための情報収集が行われています。

子どものストレスを軽減し、保護者が安心して預けられる配慮に努めています

利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減する支援として、0歳児クラスでは保育時間を短縮し保護者が付き添う慣れ保育を実施し、入園面談時に子どもの様子や保護者の希望への配慮や就労状況を確認し、日程や時間等を話し合って保護者の合意の上で登園初日から10日ほどを目安に実施しています。また、小規模園の特性を活かし子ども一人ひとりに丁寧な対応に心掛けており、保護者の就労支援の一環として、延長保育や土曜保育の希望があれば柔軟に対応しているなど、保護者が安心して子どもを預けられる配慮に努めています。

サービス終了後でも、子どもや保護者との関係性を保つ対応が行われています

5歳児クラスでは、今後の就学後の生活サイクルを考慮し、午睡は基本的に中止しています。また、就学を控えた子どもと保護者の抱えている不安を取り除けるよう、保護者会あるいは個別に助言をしたり相談を受けたりしており、近隣の公立小学校の校長先生や学年主任の先生に就学に向けての講座を開いたもらい正確な情報の提供に努めています。就学を控えた子どもや保護者のほか、卒園児や中途退園児の保護者からの相談は卒園後もいつでも乗ることを伝えることで安心感を持ってもらい、園の行事や交流会への参加を促し退園後の様子の把握に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員のモニタリング力の向上を図りながら、各期の保育計画の策定が行われています

登降園時や保育中の様子、個別面談時の内容、保護者会などから、子どもや保護者のニーズや課題を把握し、乳・幼児会議等で検討し必要に応じて対応策を策定し、保育計画や個別指導計画に記録しています。日案、週案、月案はクラスごとに振り返り次期の計画を作成し、乳・幼児会議で報告され職員会議で全職員に周知されます。モニタリングの精度を高める取り組みとして、会議の中で子どもの様子を報告して情報共有し、発達に関する学術書で確認しているなど、職員の能力向上を図りながら子どもの成長・発達に合った計画の策定が行われています。

保育目標に沿った計画立案、実践、検証が、関連付けられて保育が実践されています

登降園時、連絡帳、日常の保護者への聞き取り、保護者会や個別面談等で保護者の希望や意見を把握し、子どもの姿、様子をもとにクラスごとに意見交換を行い、保育計画立案ソフトも参考にしながら保育計画が作成され、毎日の保育内容や子どもの発達状態は、電子化された保育日誌に入力し記録しています。クラス会議でその週の保育を検証し担任がその結果を踏まえ次の週案を作成し、主任補佐、主任が保育目標との整合性を確認し園長が決済する手順を踏み、保育目標に沿った計画立案、実践、検証の一連の流れが関連付けられて保育が実践されています。

会議の内容や参加者を見直し、個別状況についてより深く話ができるようにしています

保育計画の週案と、日々の保育の様子を伝えるクラスだよりを玄関に掲示しており、保護者がいつでも確認できるようにしています。職員は出勤の際に全クラスの週案を確認して現場に入っていることで、異年齢合同保育の実践に役立てています。今年度は、会議の内容や参加者を見直し、子ども一人ひとりの状況についてより深く話ができるようになり、夕方の会議については学びの場として活用し、標準化会議には現場のリーダー職員が新たに加わり、管理者層と現場職員の橋渡し役の自覚が生まれ意識もあがっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの成長発達や環境を考慮した丁寧な保育を行っています

小規模園の特性を生かし、子ども一人ひとりの成長発達や環境特性を捉えた保育を目指し、子どもを観る力の育成に力を入れています。日々の関わりの中で保育活動の充実を図ったり、子どもの様子を成長のグラフに記載し客観的に見るよう努めたり、成長発達の上で欠けているところを補うようにしています。また、職員は職員会議やクラス会議で子どもの発達の姿を捉え、個々の子どもの保育方針を決めるなど、全職員が一体となって子どもの健やかな育ちを見つめています。

発達に合った遊びの提供や遊びこめる環境設定にチームで取り組んでいます

充実した保育環境の実践に向けて、発達に合った遊びの提供や遊び込める環境設定をチームやクラスが一体となって取り組んでいます。職員間で子どもが遊びを選べる環境とはどのような環境設定が望ましいか、コーナーづくりの在り方、異年齢集団の中での遊び方等をクラス会議で振り返り、見直しに向けて話し合っています。指先あそびの手作り玩具を考案し作成したことは昨年からの進化です。クラスだけでなく『コミュニティ活動』の環境班でも、子どもが過ごしやすい環境づくりを検討しています。

異年齢交流や世代間交流を通じて、認め合い触れ合う場を設けています

保育方針に認め合い触れ合う場づくりを掲げており、異年齢交流や世代間交流を通じてその実現に向け取り組んでいます。異年齢交流では3歳から5歳クラスまで同一クラス内で過ごし、日々の活動の中で大きな子どもと小さな子どもが自然なかかわりのなかで双方の認め合いが行われています。世代間交流では毎月4、5歳クラスが中心に高齢者施設へ訪問、出し物や触れ合い遊びなどを披露し高齢者とつながりを深めています。子どもにいたわりの気持ちや思いやりの気持ち、優しい心が育っています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭との子育ての協働のため、朝夕の対応に細やかに配慮しています

園と家庭との協働した子育てのため、朝夕の子どもと保護者とのコミュニケーションを大切にしています。連絡帳を手渡しで受け、前日や当日の気になる子どもの様子は口頭でも聞き取っています。子どもの姿や保護者の様子を丁寧に見守り対応するなど配慮しています。当番職員や担当職員が朝の受け入れ時の身体状況を確認したり、看護師による朝とおやつ前の視診で、細かな変化に対処しています。また朝夕の保護者対応は気持ちの良い挨拶と声掛けをにより、より良い関係を築いています。

生きる力の基礎として基本的生活習慣の確立に取り組んでいます

基本的生活習慣を確立するよう、一日の生活リズムを整えることを大切にしています。年齢発達の時期に応じた生活習慣を確認し、子どもが戸惑わないよう職員間で意識の統一を図るとともに、保護者にも生活習慣の大切さを伝えています。生活体験のなかで「ありがとうございました」などの言葉を習得させています。看護師と連携し、手洗い指導や鼻汁の拭き方、靴の履き方の指導をしています。生きる力の基礎として子どもに身体面の清潔さや衛生面の大切さを伝え、日常生活の中で活かしてています。

月齢や個々の状態に応じて身体を休める環境づくりをおこなっています

午睡は月齢や個々の状態に応じて身体を休めるひとときであるとし、快適な午睡の環境作りに努めています。子ども個別の体の状態を加味して、明るい場所に寝かせ身体状況に留意しています。早く目覚めた子どもは保育室内で静かな遊びをさせています。午睡の雰囲気づくりとして一定の明るさをキープしたり、職員は家庭的な雰囲気を重視し、やさしく寄り添って寝かせたりしています。法人内でのベビーマッサージの研修予定があり、受講した職員は昼寝時の子どもへの対応に活かしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標の達成に向けて和と輪と話を保育に取り入れています

保育目標である「和と輪と話を実践する子ども」を目指すため、職員自ら和(人を敬う)と輪(つながり)と話(対話)を大切にしています。具体的な取り組みとして、クラス会議や乳幼児会議で”今日の保育の中で何をしたか”を職員同士で発表し合い、子どもを観る視点への気づきを培っています。継続した取組みを通じてさまざまな気づきが生まれ、保育目標達成への歩みを得たり、保育目標と子どもの様子を照らし合わせることもでき始めています。今後のさらなる取り組みが期待されます。

系列園や異年齢児との集団活動で和と輪が育まれ、活動の充実を図っています

小規模園における集団活動の場として同法人内の系列園との定期的な交流や、園内での異年齢交流を実施しています。系列園との合同運動会で日ごろの運動の成果を発表したり、年間を通じて毎週公園で一緒に集団遊びをしています。姉妹園連携を活かし、小人数の子どもが系列園の大勢の子どもと触れ合い、和と輪を育む機会ともなっています。園内では異年齢交流で集団遊びやゲーム遊びなどを通じて和と輪が結ばれ、楽しく活動をする体験の場を作っています。

戸外活動として自然に触れたり社会体験を行っています

戸外活動として散歩を週案の中に計画的に入れ込み、目的に応じた公園での遊びを充実させています。年齢発達に即した遊びとしてボール投げや走ることなどの他、四季の自然を感じ取れる公園で田植えの様子を観察するなど、戸外での活動を楽しんでいます。5歳児クラスは月2回水に親しむことをねらいとし、スイミングスクールにでかけています。園としての取り組みであり、子どもも喜んで参加しています。また、年長児は雨の日散歩を実施し、傘やレインコート、長靴を履いて出かける体験をしています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの達成感や協調性を養う行事の工夫を行っています

ねらいや意図を反映した行事企画をもとに、達成感や協調性を培っています。主たる行事として系列園合同運動会やお遊戯会などがあり、日ごろの活動の集大成を披露しています。また、日本の伝統的な由来を伝える季節行事や誕生会を実施しており、年度の後半は年長児が会の司会を担当しています。そのほか誕生児と職員が一緒に関わる出し物をしたり、誕生日当日にも一日冠をかぶり、写真を飾ったりし、みんなからお祝いの言葉をかけてもらっています。

保護者に行事の意図を伝えたり、行事を通じて成長の喜びを共有しています

年度初めに保護者に年間行事予定を渡し、クラスだよりには取り組んでいる行事のテーマや意図、見所を記入し保護者に説明したり、保護者も一緒に楽しめるような内容を工夫しています。おたよりの他保護者会でも丁寧に伝えています。また、普段の練習のねらいも知らせています。日頃の子どもの活動を保護者と共有し、行事に向けて同じ視点を持って臨むよう働きかけています。行事の際の子どもの様子を写真に撮って掲示もしており、行事の思いでづくりに取り組んでいます。

地域コミュニティの構築を掲げ、地域の方と触れ合う機会を設けています

地域コミュニティへの貢献として、園行事に地域の方々を招いています。ハガキを出したりポスターを貼り参加を呼び掛けています。見学者にもお誘いの言葉を伝えています。地域の方と触れ合う機会としては、高齢者施設の定期的な訪問や敬老お祝い会で施設のお年寄りや園児の祖父母に出し物を観てもらったり、ふれ合い遊びをしています。地域のお祭りに参加したり、プール解放で地域の親子との出会いの場を設けるなど、地域交流を図っています。また、小学校との交流や卒園児との交流も実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもの安全性を踏まえた環境設定や整備に努めています

保育時間の長い子どもの環境設定では、安全性の確保や家庭的なおうちの雰囲気をつくることに配慮しています。食事環境と遊びの環境を分けてゆったりと夕食がとれるようパーティーションを設置したり、職員が側につき食べています。玩具類は延長保育時に使う安全面に配慮したものを用意したり、簡単な制作活動も実施したりし、遊び込めるようにしています。遅番会議で延長保育時のあり方を検討しているほか、実践の内容は簡潔な書式の延長保育日誌に記載し、計画的な延長保育を行っています。

職員同士が語り合うことを大切に、日中の子どもの様子を伝えています

日中の子どもの様子や連絡事項を当番職員に伝えるため、昼礼で話し合う機会を作っています。昼礼は原則全職員が参加、早番職員が司会となり進めており、内容を昼礼ノートに詳しく記載し閲覧できるようにしています。そのほか、引き継ぎボードや登降園記録の書式もあり、子どもの健康状態や連絡事項等を記入しています。職員間では、語り合う、伝えあうことを重視しており、当番職員やクラス担当職員は確実な引継ぎのもとに漏れのないよう伝える取り組みを行っています。

延長保育時や夕保育時の保護者対応を細やかにするよう心がけています

家庭数が少ない当園ではお迎え時の保護者対応の仕方をきめ細やかにすることを心がけており、個々の保護者の特性を知り、対話を大切にしています。日中や夕・延長保育の際には、子どもの様子に変化があったこと以外に活動のエピソードを口頭で伝えるようにしています。特に、保護者にけがの報告をする際には事前に伝え方の確認をし、保護者に不信感を抱かせないよう配慮をしています。お迎え時の保護者と良好な関係性の構築やコミュニケ―ションを築くことに力を注いでいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
落ち着いて食事をする環境整備や、楽しく食べる食事を提供しています

身長に合わせた椅子やテーブルを用意したり、幼児クラスは同年齢や異年齢とグループを分け、落ち着きながらも楽しく食べています。献立の工夫では年度末には5歳クラスのリクエストメニューや、3月は全クラスの人気メニュー、レストランごっこの特別メニュー、毎月1回は郷土料理のメニュー等を提供しています。献立作成は系列園と一緒に考え、美味しく楽しく子どもが食事に関心を持つよう配慮しています。一汁三菜を基本に「毎日食育」を大切に食に対するきめ細やかな取り組みをしています。

「毎日食育」を軸に美味しい食事作りや食育活動を実施しています

「毎日食育」を軸にした食育活動では、出し汁にこだわったり、味覚が未発達な子どもに薄味で彩りの良い盛り付けや旬の食材、野菜類を多く使い、20品目を園の食事でとるようにしています。おやつも手作りで一日の総カロリーを考えています。子どもの食育活動では、屋上で野菜の栽培をし収穫したものを食材に使っています。乳児は食材に触れたり、幼児は調理器具を使用した調理保育をしています。食事マナーは各クラス職員や栄養士が携わっており、正しい食器の置き方や食器を持って食べるよう躾けています。

保護者に向けて食育の取り組みを伝え、理解に繋げています

「毎日食育」の考え方を保護者に向けてさまざまな形で伝えています。その一環として、給食だよりに食に関する内容を記載したり、展示食を飾り目で見えるようにしたりしています。試食会では出し汁の取り方を説明したり、試食後感想をもらい集計し、その結果を保護者に伝えたりしています。また、調理保育の様子をクラスだよりや写真に撮り玄関に掲示する等、取り組みの様子に対する保護者への理解に繋げています。就学前までに意欲的に食べる子どもに育ってほしい、という食事への取り組みの姿勢を保護者とともに共有するよう努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
遊びや生活の中で健康面や安全衛生面の指導を日々行っています

子どもへの健康、衛生、安全面の指導は、職員間の「コミュニティ活動」の班が主になって関わっています。看護師による健康教育として、毎月計画を立て保健指導を実施しており、生活習慣や睡眠、手洗い・うがい、爪、排泄について等を子どもに話しています。排泄の話では絵本を見せたり、絵を描かせる等、子どもに便の大切さが分かるよう伝えています。交通ルールでは、他園で交通安全指導を受けており、公園遊具の安全な使用に関しては環境班が関わっています。子ども自身が身の安全や体の変化に気づくよう働きかけています。

子どもの健康状態を職員間で把握し、保護者とも健康管理のあり方を共有しています

既往歴のある子どもは主治医に通院後、保護者から様子を聞き、園生活で毎日の健康管理に活かしています。看護師による巡回時の視診は毎日行うほか、嘱託医との迅速な連絡や対応もきめ細やかにしており、子どもの健康管理が行き届いています。その他の医療機関とも連携が取れており、急な受診も可能となっています。保護者には毎月法人内共通の「保健だより」を配布し、季節に流行っている病気や健康に関する全般的な情報を発信し、健康管理を推進しています。

感染症対応や乳幼児突然死症候群の予防を保護者に向けて丁寧に行っています

感染症は発生時すぐに掲示をして保護者に伝えています。流行が予測される時期には保健だよりなどで予防策を保護者に伝え、病気が蔓延しないよう注意を喚起しています。年間を通して玄関先にアルカリ水と酸性水の器を置いて使用しやすいよう掲示をし、手指消毒の徹底を図っており、保護者に消毒の協力依頼の伝え方を考えています。乳幼児突然死症候群予防については、0歳クラスは4月当初に保護者に話しています。午睡時には0歳クラスは5分毎、1歳~2歳クラスは10分毎、幼児は15毎の睡眠チェックをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者同士、保護者と職員が親密に語り合えるよう取り組んでいます

保護者同士や保護者と職員が親密に語り合える会として、年2回クラスごとにテーマを決めた懇談形式の保護者会を設け、子どもの育ちや保護者の悩みなどを気さくに話しあったり、意見交換をしています。幼児のお泊り保育のねらいを伝え、様子を映像で見せています。クラスごとに資料も作成して保護者会が有意義な会となるよう努めており、参加意義は保護者の9割以上の参加率で確認できます。また土曜日に父親向け保護者会も開催、クラスに捕らわれず父親同士の交流の機会となるよう取り組んでいます。

園がめざしている丁寧な保育をさまざまな形で”見える化”しています

園では保育理念・方針・保育目標に沿った丁寧な保育を目指しており、保育実践を保護者に見てもらうことからも、保護者による保育士体験を推進しています。保護者はいつでも体験でき、保育士体験の中で子どもの様子を共有したり、保育のねらいや配慮の理解を図っています。その他、個人面談で家庭と園での子どもの姿を話し合い共通認識をしたり、日々の保育内容を連絡帳や「今日の保育」で伝える等、信頼関係を深めるよう努めています。

保護者が子育ての学びを得る機会として講座を提供しています

子育て支援事業の一環である育児講座に在園児の保護者参加を呼び掛け、保護者が子育ての学びを得る機会を提供しています。講座に参加しやすいよう土曜日午後の開催とし、内容は子育てコーチングや離乳食について、手作り玩具等もあり、在園児の保護者に向けて一人ひとりにお誘いの声掛けをしたり、ミニチラシを渡すなどPRをしています。また、保護者会でもテーマを決めて話し合う機会を意図的に多く持ち、保護者同士の話し合いの中から子育ての学びを得ていただくよう、さまざまな視点から取り組んでいます。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の子育て支援事業が盛んに行われており、日常保育を伝える良い機会となっています

地域の子育て支援事業として、育児相談・育児講座・保育所体験・出産を迎える親の体験学習などを実施しています。育児講座は親子クッキングや離乳食、英語で遊ぼうなどが行われ、講座終了時には参加者へのアンケートを必ず実施し地域ニーズの把握と次回の講座内容の参考としています。保育所体験では行事の際にお招きしたり日常の保育の中に入ってもらったりし、園生活での子どもの様子を伝えています。産前の方も多数来園しており、育児相談・育児講座・保育所体験などの子育て支援事業を通して、園が行っている保育を伝える良い機会となっています。

事業計画に子育て支援事業を位置付け、管理体制を構築することが期待されます

昨年度から実施している、「一緒に遊ぼう会」を今年度も引き続き毎月1回行っています。産前の方や地域の親子の方を対象にしており、園の保育の内容や専門性を知ってもらい、職員が仲介し参加者同士が仲良くなるよう働き掛けています。最近では、リピーターもいてキャンセル待ちになる月もあるほど地域に根付いています。地域への告知方法や企画の立て方など、地域担当職員の取り組みが奏功し盛況を呈していますが、事業計画に子育て支援事業を位置付け、参加者の把握などの管理体制を構築するなど、継続可能な事業体制にすることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に関するルールや運用の仕組みが確立されています

採用時に、保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護する誓約書を法人本部に提出しています。また、ビジネスマナー研修を行っており、プライバシーの保護やマナー等について気になることがあれば、職員会議の中で確認し共有することで職員の認識の統一を図っています。入園時に個人情報および肖像権の使用に関する承諾書を保護者からいただき、使用の際には必ず説明し実物を確認してもらい同意を得ているなど、プライバシー保護に関するルールや運用方法を徹底させ、保護者が安心して子どもを預けることができる環境の整備に努めています。

ビジネスマナー研修の成果が表れていますが、対応の標準化を検討する事が期待されます

乳児・幼児会議や職員会議などで子どもへの声掛けや配慮についての話し合いが行われています。プール遊びの時期の着替えの時には、カーテンを閉めたりパーテーションを使用し、お漏らしの時には他児に気付かれないように対応するなど、子どもの羞恥心への配慮が行われています。職員の言葉遣いや態度に関して、保護者の満足度が大幅に改善されており、ビジネスマナー研修の成果が表れているとみられます。一部の意見として、職員間の対応の差や過剰対応に対する意見が寄せられましたので、対応の標準化を検討することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
主要な園内業務は職員が主体となって関わっており、自主性の向上に役立っています

法人で作成した保育課程をはじめ、園の運営・業務で必要なマニュアルは整備し、職員が閲覧しやすい場所に保管しています。また、職員が中心となって作成した園独自のマニュアルを作成しており、今後職員が入れ替わっても業務に支障が出ないよう、内容をさらに充実させていく構想があります。なお、職員の園内業務への理解を促進する手段として、環境・安全、衛生、地域の3つのチームに分けて全職員が関わり業務が推進されています。計画策定作業と並び、職員はそれらの作業の重要性を認識しており、自主性やモチベーションの向上に役立っています。

職員同士の同僚性を高めるため、職員一人ひとりの能力向上に取り組んでいます

全職員が全園児を保育する園の方針に沿い職員個々の能力向上を図るため、正規職員には個別育成計画を策定し非常勤職員には保育能力についてのチェックシートを作成し自己チェックをしてもらっています。また、法人が主催する研修に参加して、手作りおもちゃやベビーマッサージの最新の知識や技術を保育現場の実践に役立てています。さらには、職員会議の中の勉強会で実践事例を引用し意見交換をしたり、子どもの成長課程が分かるような記録になるよう指導を行ったりし、職員の観察力、分析力、文章表現力、伝達力等の強化に取り組んでいます。

個人別計画に基づいて能力向上に取り組み、園の保育力の質の向上に努めています

組織としてのスキルアップを図るため、個人別の実行計画が作成され、園長、主任を中心に個別指導が適宜行われています。また、法人内研修、園内研修のほか、必要に応じて外部研修にも職員に参加してもらい、研修報告書の提出とともに伝達研修も行われ、全職員への情報共有に努めています。職員一人ひとりに合った能力向上の機会を創出し、保育力の質の向上を園を挙げて計画的に取り組んでいます。