東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人正光会
事業所名称 古里保育園
評価機関名称 日本コンサルティング 株式会社(平成29年7月18日の認証取消)

コメント

利用者調査(保護者対象)は、本評価事業の目的、公表、評価機関、評価者、問合わせ先等を説明した文書を付けて、理解と協力を得るように致しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 人間形成の基礎をつくる、挨拶の励行。 2) 自分で生きていく力を育むために、子どもたちが体験できることは、出来る限り挑戦させる。自然が生み出す事象を教科書とし、自然との触れ合いを大切に様々な体験を通した保育を実践する。 3) 地域における子育て支援事業や地域の行事に積極的に参加し、交流の場を多く持つことで子どもたちの成長に寄与する。 4) 職員全員で、送迎時における保護者、園児との対応を大切にする。職員、保護者との連携を密にする。 5) リーダー層が自ら遊びの輪に入り、子どもたちの成長を感じとる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門分野に対する知識の修得、意識の向上を求める人。お互いの保育を公開し、研修会を重ねることにより、その経験を保育に活かせる人。職員同士の信頼感を大切にできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの成長に寄与できるように、可能性を見出すことが出来るように、多くの知識の修得、技術の研鑽を積んでほしい。そのためには継続的な研修を重ね、常に向上心を持ち続けてほしい。利用者、保護者の希望が子どもたちの成長に叶っているものかどうかをしっかりと判断し、連携のとれる保育者であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な活動の中で子どもが体験、経験をしながら心身ともに健やかに成長できるように援助しています

当園では季節や日本の伝統、成長を感じられる行事のほか、恵まれた自然環境を活かした自然教室、こりっこプレイルーム(コミュニケーション能力を身に付ける)や英語遊び、食育活動、異年齢交流など様々な活動に取り組んでいます。地域の高齢者のボランティアによる伝承遊びの継承(あやとり、コマ回し、竹馬など)や地域の催し物にも積極的に参加しています。様々な取り組みの中で植物や小動物を愛しむ心や異年齢で楽しみながら相手を思いやる心が持てるように支援しています。保育園での生活は心身共に健やかな子どもの成長を育んでいます。
2 子どもや保護者への支援がきめ細かく行なわれ、アンケート調査の総合満足度で高い評価を得ています

当園では日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者会や個人面談、連絡帳のやり取りのほか、送迎時の会話など積極的に関わり気軽に会話のできる雰囲気が醸成されています。全職員がすべての保護者の状況を理解し声かけをしています。職員は保護者や子どもへのきめ細かい支援を行ない、保護者も保育園の取り組みに対して理解を示しています。今回の利用者アンケート調査でも高く表れており、職員の言葉遣いや態度服装、子どもの気持ちを大切にした職員対応で100%、総合満足度でもほぼ100%と高い評価を得ています。
3 ワークショップの開催や劇団「古里っこ」の公演など、園の枠を超えた取り組みが多く見られます

日常的に行われている保育の充実に継続的に取り組む一方で、同園では保育業界や地域の活性化をテーマとした取り組みが多く見られます。中でも、毎年行われているワークショップでは、全国から集まる保育士志望の学生や現役保育士等が同園に集まり、保育の実践例等について理解を深める学習の機会を提供する一方で、同園職員で構成される劇団「古里っこ」での演劇は園児のみならず、地域有数のイベントになっているなど、自園の保育の枠を超えた取り組みが多く見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 園の方針やモットー実現に向けた中長期的な視点での課題整理が望まれます

平成19年度に園舎改築を行った一方で、平成25年度には地域の世帯数減少に伴う定員減を決断するなど、園運営の難しいかじ取りが求められている現状に臨むべく、園の方針やモットー実現に向けた中期経営計画の策定が望まれます。中でも、園の経営層が既に課題認識している子育て世帯数の低減や、地域から求められている福祉施設としての役割遂行に向けた対応のほか、園の経営層を中心とした次世代組織構想の検討、また保育事業そのものを維持・継続させていくための財政計画の策定といった、中長期視点での課題整理が望まれます。
2 人材マネジメントの在り方を視野に入れた職員のキャリアプランの検討が望まれます

同園では、園長面談による本人の意向確認や研修参加の推奨、事例研究会の共同開催等、職員育成の機会を多数用意している一方で、職員一人ひとりのキャリアアップについては本人に委ねるところが大きい印象です。例えば、新任職員が職務経験を積みながら身に着けるべき、専門知識や経験、または職務階層ごとに求められる組織人スキル等を体系的にまとめ、これを職員に示すなど、園の人材マネジメントの在り方も視野に入れた、職員のキャリアプランの検討が望まれます。
3 園環境に即したマニュアルの拡充と活用に向けた工夫が期待されます

当園では保育所マニュアル(行事や食育、環境、衛生、遠足、遊び、地震、災害など)としてマニュアルを作成し、職員室に保管しています。各種マニュアルは職員会議や乳幼児会議で確認し、課題があった場合は速やかに分析して必要に応じて見直しをしています。今後は、園周辺の危険個所明示や危険動物等への注意喚起を促すための危機管理マニュアル類の拡充や、これらを円滑に活用するための、園内各所へのマニュアル設置の検討など、より一層の取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉課題や保育士の育成に主体的に取り組んでいます

地域の福祉課題に主体的に取り組んでいる同園では、職員が母親学級に母子指導役として参加するほか、子育て支援センターの講師を務めており、園長は同地域の子育て支援協議会の会長を務めるなど、その積極的な姿勢が伺えます。また、保育士志望の学生や他園事例を求める現役保育士等を対象にしたワークショップを毎年、同園主催で行っており、園の職員が講師となって、自園での保育活動を余すことなく紹介するほか、実演習も含めたグループワークを開催する等、地域を超えての保育士の育成にも主体的に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある)
2 ★ 働きやすい職場環境の整備に力を入れています

園の職員にとって働きやすい環境を実現すべく、園では育児・介護休暇等に関する労使協定が締結されるとともに就業規則の改訂も行う一方で、行事ごとの懇親会や研修旅行といった、職員の労をねぎらう場も設けられています。今年度も、卒園式や運動会後の反省会も含めた食事会の開催や、9月には1泊2日の研修旅行も行われました。ほかにも、特に社会経験の少ない若手職員が将来を見据えた財形貯蓄に取り組めるよう、積立金制度も用意されるなど、職員にとって長く働きやすい環境の実現に努めています。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
3 ★ 在宅子育て支援事業等の実施で地域における保育所としての役割を多分に担っています

当園では「古里っこぷち」と称して月3~4回在宅子育て支援事業を実施しています。ボールあそびや園庭あそびのほかクッキングや園の行事へ招待し、在園児との交流を通して遊びの場を提供しています。近隣の在宅子育て家庭へ積極的に声かけし、実施日以外も受け入れ、子育てを孤立させないように支援しています。園の行事では在園保護者とも交流し情報交換する機会にもなっています。今後さらに充実させていくために、離乳食講習会やベビーマッサージなども計画に加えていくことを検討しており、地域における保育所としての役割を多分に担っています。
関連評価項目(地域のニーズに即した子育て支援を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児71名の保護者を対象とし、兄弟等複数の園児が通園している場合には重複しないようにしました。 調査対象総数は47世帯となり、全世帯に調査票を配布しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて行いました。保育園の協力の下、利用者調査票を保護者へ配布していただきました。回収は当社指定の封筒を用いて行い、開封は全て当社内にて行っております。

利用者総数 47人
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 66.0%

総括
調査対象47世帯に対し有効回答31件、回収率66%となりました。 総合的な評価では「大変満足」が23人74%、「満足」が7人23%と、「大変満足」または「満足」の回答が全体の9割以上を占めていることから、多くの保護者が満足している様子が伺えます。園に対する総合的なコメントを見ると、「先生同士の雰囲気が良く、いつも笑顔で受け入れてくださいます。子どもにとって何が一番良いか…ということを第一に考え保育してくださっていることを感心、安心して子どもを預けることができています。」、「奥多摩の自然を生かし、子ども達が有意義に園生活を送っているので、先生たちには感謝しております。」、「先生方がとにかく子ども、家庭に寄り添ってくれていると感じます。保育園なのにいろいろとイベントなどプランして頂き、子ども達も本当に保育園の先生、お友だちのことが大好きです。」など園に対する感謝や信頼の高さが伺えるものが目立ちました。一方では、「年間行事予定表が見づらく、自分の子どものクラスの行事を見逃してしまうことがあります。親が一緒に参加する行事等、色分けして下さるとありがたいです。」という声も見られました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「食育、給食なども献立だけでなく、栄養面などのためになる情報を頂きうれしいです。手間のかかるものも愛情込めて作って頂いていると良くわかります。」、「子ども達が喜びそうなメニューや盛り付けなどして頂いて、とても感謝しています。」、「子どもが保育園の給食はおいしいと言います。」という声が見られました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「先生がいかに「何が子どもにとって良いか?」を考えてくれていると思います。」、「雨の日も遊べるスペースがある。」という声が見られました。一方では、「散歩に行きたいと言っている。」という声も見られました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が6%と、「はい」の回答が9割を占める結果となっています。自由意見では、「とてもありがたいです。子どもたちは楽しくお友達と遊んでいるようです。」、「働くママ、私は「先生も同じ立場」に立って理解してもらい、いつも救われる思いです。」という声が見られました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「けっこう自由に遊ばせてくれていますが、外遊びをしているとき、先生が外に一人もいない、もしくは、たくさん子どもが出ているのに、先生が一人しかいないといった状況を見たことがあり、少し不安になったことがあります。」という声が見られました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が71%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が3%、「無回答・非該当」が3%という結果となっています。自由意見では、「平日行事が多く、その都度休みを取らなければならない。」、「ほとんどの行事は土曜日に設定されていますが、親子レク(1月)は平日。なかなか仕事の休みが取れない方には辛いところです。」という声が見られました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「アドバイスくれて、何から何まで…。聞いてくれて、共感してくれて…本当に古里保育園ってあったかいんですよ。」、「先生方と気を遣わずお互い話せるので、安心しています。」という声が見られました。一方では、「一度相談したことがありますが、そんな小さいことで悩むか…みたいな感じが受けて取れました。」という声も見られました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ0%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「いつも子ども達だけではなく、親の体調を気にかけてくれています。どんな話でもちゃんと聞いてくれます。」、「先生方はいつも心の扉をあけてくれています。」、「全員ではありませんが、担任の先生は皆良く相談にのってくれます。」という声が見られました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%となりました。自由意見は特に見られませんでした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%となりました。自由意見では、「頭が下がります。若い先生方もしっかりした対応ですごいです。」という声が見られました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%となりました。自由意見では、「ケガをした状況をしっかり説明してくれる。」、「大げさなくらい、対応してくれます。子どもを大切にしてくれているのです。」という声が見られました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が93%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が3%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「子どもの目線で先生も子どもに接してくれていると思います。」、「ベテランの保育士さんが多くいるので、信頼できています。」という声が見られました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%となりました。自由意見では、「親として、やはり我が子が載っているものはとてもうれしいです。おたよりやホームページなど、いつもありがとうございます。」という声が見られました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」、「いいえ」がそれぞれ0%、「無回答・非該当」が3%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見は特に見られませんでした。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」、「いいえ」がそれぞれ0%、「無回答・非該当」が3%と、「はい」の回答が9割を超える結果となっています。自由意見では、「毎月の園だよりとクラスだよりにとってもわかりやすく書いてあります。もらうのが楽しみです。」、「クラスだよりは毎月楽しみにしています。」、「クラスだより等、先生に会えない時もプリントがあって助かっています。」という声が見られました。一方では、「おたより以外、話す機会がないので。」という声が見られました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が90%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が6%と、「はい」の回答が9割を占める結果となっています。自由意見は特に見られませんでした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が16%という結果となっています。自由意見では、「保育園の先生は伝えてくれましたが、古里ではそんな機関は必要ありそうもありません。」という声が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体職員会議やクラス別懇談会、園内での掲示等で保育理念の周知に努めています

「自分で生きていく力を育む」をモットーとし、園を挙げてその実現に取り組んでいます。園の経営層は園のモットーや保育理念の周知を進めるべく、毎年度末の全体職員会議で職員に対して理念や方針をテーマとした講和を行うほか、保護者に対しても入園式後のオリエンテーションやクラス別の懇談会の機会に、その周知を図っています。一方で、園のホームページや入園のしおり、年度ごとに作成される保育計画書にも同内容を明示することで、周囲への理解を促しています。

経営層は役割分担表を超えたリーダーシップで園の運営をリードしています

園で定める役割分担表に基づいて園長や主任はその実務を進めており、園の運営方針策定や地域との連携に加え、クラス担任の対応範囲を超える取り組みや意思決定を行っています。また一方では、経営層が経営実務のみに取り組むのではなく、保育士の立場で常に現場を回る事を自身に課しており、現場観のある園運営が実現しています。この姿勢が評価されてか利用者アンケートの結果は総じて高く、総合評価で満足以上の割合が9割を超えるなど、保護者からの支持の高さも伺えます。

体系だった各種会議を通じて、重要案件の検討と決定後の周知を図っています

園運営上の最重要会議である全体職員会議に付随する形で、幼児会議や乳児会議、給食会議がおおよそ隔週で開催されており、それぞれの部門や取り組みテーマ毎の事前検討と意思決定が体系的に行われています。また、幼児会議や乳児会議、給食会議は、原則として所属職員が主体で進めることとしながらも、2回に1回程度は主任保育士が傍聴的に参加し、会議の精度を高めるサポートをしています。会議での決定事項は園だよりやクラスだよりで保護者に伝えられる一方で、急を要する内容については別途書類を配布する等の対応も見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ホームページの設置や園だよりの配布で事業所情報の開示に努めています

園オリジナルのホームページを開設し、積極的な情報開示を進めています。その内容は多岐に渡り、園の紹介や職員で構成された劇団「古里っこ」の取り組みのほか、苦情解決制度の運営状況や福祉サービス第三者評価を活用したサービス改善計画や財務書類、社会福祉法人会計総括表の開示も行われています。一方で、園だよりや行事案内、園庭開放のお知らせ等を地域保健センターや子育て支援センターなどの関係機関窓口にも設置することで、地域に対する情報開示に取り組んでいます。

のべ200回以上にのぼるボランティア団体との交流が進んでいます

地域の有志で構成されるボランティアグループ『ほうき星』による園内の環境整備は既に7年に渡り行われ、その回数は200回を超えるまでになっています。このボランティアグループの活動は、園で使用する雑巾づくりからクリスマス会で行われるバイキングの配膳まで多岐に渡り、園運営を支えるかけがえのない存在である様子が伺えます。ボランティアの受け入れ態勢も整えられており、園内での言動や子どもとの関わり方、守秘義務等を主任が予め説明し、これらを記載した「心得」を配布するとともに承諾書に署名を得ることで、その徹底を図っています。

地域の子育て支援の主体的役割を果たしています

地域の子育て支援や異年齢児交流を積極的に推し進めている同園では、職員が母親学級に母子指導役として参加するほか、子育て支援センターの講師を務めています。また、園長は同地域の子育て支援協議会の会長を務めるなど、その積極的な姿勢が伺えます。一方では、地域小学校との交流会を行っており、学区内の小学校で生徒と一緒になって出し物や遊びを行う等、園を超えた異年齢児交流への取り組みも見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
第三者委員の運営と苦情解決制度の公開で保護者等からの苦情解決に努めています

同園の卒業生でもある地域住民2名と理事長、園長で第三者委員会を構成し、毎年度末の第三者委員会会議の開催を通じて、園には直接寄せられない地域住民からの苦情や不満を把握し、その解決に努めています。一方で、苦情解決制度を制定し、保護者等から寄せられた苦情解決を速やかに図るとともに、ホームページ内には苦情解決公表ページを設けています。日常的に寄せられる保護者等からの意見や要望については、全て主任または園長に報告することを原則とし、内容に応じて朝礼終礼連絡ノートで各職員に速やかに共有できる体制となっています。

アンケートを活用した園運営の改善に取り組んでいます

第三者評価の保護者アンケート以外にも、参加保育によるアンケートの実施や歓談を通じて保護者の意向把握に取り組んでいます。この取り組みを通じて集められた意向や意見は職員会議で対応等が検討され、乳児クラスの子どもたちのありのままの様子を保護者が見学できるようにするためにのぞき穴が設置される等、保護者からのアイディアによる新たな取り組みも見られました。ほかにも、本年度の第三者評価の保護者アンケートに寄せられた「行事予定表が見づらい」という声から、次年度の予定表の体裁修正に取り組むなどの事例も見られました。

地域福祉の充実に向け、高齢者との交流にも注力しています

保育所に求められる地域ニーズとして子育て世帯への支援に取り組む一方で、社会福祉協議会や地元自治会、高齢者施設等との連携から、地域福祉の充実に向けた高齢者との交流活性化に自園の役割を見出しています。日常的には、高齢者ボランティアによるコマ回しやあやとり等の遊びの伝承が行われている一方で、ウェルカムランチと称した、55歳以上の地域住民を園の給食に招待する取り組みの認知度が徐々に上がっているなど、地域における子育てと高齢者交流との連携を実現しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期経営計画の策定に向けた課題整理が望まれます

園の方針やモットーに基づいた年度ごとの保育計画を策定し、乳児クラスでは個別計画、幼児クラスではクラス計画へと展開を図る一方で、経営視点での中長期的な経営計画の策定には未着手となっています。園の経営層が既に課題認識している地域の子育て世帯数の低減や、周囲から求められている福祉施設としての役割遂行に向けた対応のほか、園の経営層を中心とした次世代組織構想の検討、また保育事業そのものを維持・継続させていくための財政計画の策定等に向け、まずはその課題整理が望まれます。

課題に即した計画策定を実現するための独自の手順やチェックを行っています

年度末のクラスごとの振り返りを基に次年度のクラス担任が年度計画を策定するという例年的に行われてきた年間計画策定手順では、子ども一人ひとりの理解が不十分なままで新担任が年間計画を策定せざるを得ないという問題意識から、同園では年間計画を事業年度で区切るのではなく、進級後の4月のベースになる所までを前年度担任が策定し、一定のクラス運営を経た上で新担任がその後の計画を策定するという独自の手順を踏んでいます。さらに、計画策定は園長や主任との個別聞取りを経て行うことで、その精度を高めています。

地域連合会での事例共有や会議等での計画進捗確認で計画の実行に取り組んでいます

西多摩保育連合会で行われている事例研究会を通じて保育内容や給食、また配慮の必要な子どもへの支援事例を共有しています。また、全体職員会議を中心とした各種会議の場で園計画の遂行状況を確認するとともに、「むし歯のある子どもの数」等、特に注意を要する取り組みについては定量指標を設けて、その進捗管理を行っています。ほかにも、事務長主体での資金収支状況の月次執行状況や昨年同時期比較のほか、毎年の会計専門家による決算状況確認等、予算執行においても入念な管理がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
園長面談やキャリアアップノートで職員の能力向上を図っています

毎年行われる園長面談では、福祉専門家として目指すキャリアの方向性や次年度の配属希望などが確認されています。また、保育士に限らず、栄養士等にも研修参加を促しており、今年度の研修参加は15テーマ計46回に上りました。これら研修参加の内容をまとめるためのキャリアアップノートが園で用意され、職員はこのノートを活用しながら自身の学びを蓄積するとともに、同園が毎年主催しているワークショップでは、保育士志望の学生や他園事例を求める現役保育士を対象に同園職員が講師を務めるなど、園職員の成長機会が多面的に用意されています。

職員のキャリアを軸とした人事諸制度の整備が望まれます

同園では、研修参加の推奨や事例研究会の共同開催、保育ワークショップの主催等、職員に対する成長機会を多数用意している一方で、園の求める福祉専門職職員としてのキャリアやステップアップの明示は見られませんでした。また、職位や職務内容に応じた俸給決定という園の賃金規程に基づき、役職手当の支給はなされているものの、昇進や昇格に関わる評価制度が未確立となっているなど、今後の人材マネジメントの在り方も視野に入れた人事諸制度の整備が望まれます。

職員が働き続けられる職場環境の整備に努めています

退職金共済への加入や積立金制度の推奨に加え、育児・介護休暇等に関する労使協定が締結され、就業規則の改訂も行われるなど、職員が安心して働き続けられる環境整備に努めています。また、行事ごとの懇親会や研修旅行も行っており、卒園式や運動会後の反省会も含めた食事会の開催や、9月には1泊2日の研修旅行も行われました。ほかにも、同園職員による劇団「古里っ子」での公演は地域でも著名な活動となっている一方で、職員間の団結を深める取り組みにもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報管理に関する諸規定が整備されています

園内の文書書類は職員室の鍵付きキャビネットに保管されており、園で定める運営管理規則内で帳簿種別の保管年限が明示されています。また、個人情報保護規程を制定し、入園時と毎年度の初めには、子どもの写真をホームページや園発行の紙面に掲載するにあたっての承諾書を保護者から得るようにしています。特にホームページ上の写真掲載には配慮されており、同ページ内に設定されている「イベント写真館」では、閲覧用パスワードの入力を設定しています。

職員の服務規程やボランティア等への心得配布で個人情報保護への理解を促しています

個人情報の取扱いについて事故等無く対応できる様、園の職員に対しては服務規程の内容説明を通じて、その理解を図っています。一方で、保育実習生やボランティア参加者に対しては、子どもとの関わり方や守秘義務等について、予め主任保育士が入念に説明するとともに、これらを記載した「心得」を配布することで理解浸透を図っています。また、この「心得」を配布するとともに承諾書への署名を求めることで、遵守の度合いを高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事参観からボランティア参加へと地域交流が深まっています
地域に密着した保育所であるべく、直接子どもを預かる事のない近隣住民に対しても、行事案内の告知等を継続的に行ってきたことで、徐々に行事参観者数が増加してきており、現在は行事参観だけにとどまらず、ボランティアとしての来園者が増加するに至りました。特に、園児の祖父母世代にあたる比較的高齢者のボランティア参加者からは、コマ回しやあやとりを始めとした伝統的な遊びが学べる、子ども達にとっても貴重な機会となっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
公開保育の拡充による職員の成長が実現しています
毎年行われる園長との面談や園として推奨している積極研修への参加のほか、地域の保育園同士で行われる保育等事例の研究会など、職員と組織の能力向上のための機会を多く設けている同園では、今年度より0~1歳児を除く各クラスで公開保育を実施することで、職員の成長を後押ししてきました。公開保育では職員の保育の様子がビデオに収められ、保育後の振り返りの場では、その映像を見ながら当事者と見学者双方の意見交換が行われるなど、自身の業務を客観的に確認でき、その効果を実感した職員はほか職員へのフィードバックを意欲的に行うようになる等、本取り組みによる職員育成効果も徐々に増加している様子が伺えます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
在宅子育て家庭への支援事業を広め、当該保護者への支援に取り組んでいます
在宅子育て家庭への支援を地域に広めるために、「古里っこぷち」の案内チラシを町内施設に配布しています。未就学児の遊びの場を提供し、当園で以前主任を経験した現非常勤職員が専任として配属されています。担当者に加え、主任、園長も補佐として一緒に遊び育児相談も受けています。出産前から出産後の母親を中心に積極的に参加を呼びかけ交流する機会を提供し、子育てを孤立させないように支援をしています。支援事業参加者はリピーターも増え、今後より充実させていく予定です。また、町の子育て支援策の効果もあり、前年度に比べ、奥多摩町内の保育園利用者も多くなり、今年度末には0歳児の入園も3名予定しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
未就園児への積極アプローチで収支バランスを改善しています
子育て世帯数の減少に伴う定員減少を繰り返した同園では、本年度当初も在籍園児数の状況から厳しい運営環境となりましたが、継続的に取り組んできた未就園児への積極的なアプローチが功を奏したこともあって、同年度半ばには定員を充足したことで、前年同水準以上の財政バランスが実現する見通しとなりました。なお、今年度末には更なる新入園児の受け入れを予定しているほか、事務長主体で行われている月次での予算執行状況の確認等も相まって、園の財政状態の維持向上が図られています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
要望の多かった給食の試食実施を始め、保護者意向をサービス向上に活かしています
兼ねてから保護者要望の多かった給食の試食を実現すべく、今年度より4歳児の参加保育の際に保護者に給食を提供するとともに、当日のレシピも渡すことで、子どもの食に対する園での取り組みについて理解を深める機会としました。この取り組みに参加した保護者からの評価は高く、給食に関する親子の会話が増えた一方、家庭内は子どもとのクッキングが行われるなど、その反響も多く見られました。ほかにも、本年度の第三者評価保護者アンケートを通じて寄せられた「行事予定表が見ずらい」という意見にも即時対応検討するなど、利用者意向の把握とその対応による運営改善事例が見られました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
町と当園のホームページや園のしおりで多くの園の情報を紹介しています

園の情報は、町と当園のホームページや独自のしおり「古里保育園」(入園のしおり)で、多くの情報が入園または見学を希望する保護者へ紹介されています。来園者にはしおりを配布しています。地域に向けては自治会の回覧版の利用や町の広報で、園で行なわれる行事の案内や活動の様子を伝えています。情報誌「はじめの一歩」(職員によるコラム)を役場の福祉課や教育課、子育て支援センター、教育相談室、福祉会館、町内図書館へ定期的に配布しています。

園の情報は園のしおりやホームページで写真なども活用してわかりやすく紹介しています

園のしおりは入園のしおりにもなっており、園の概要やねらい(目標)、施設案内、園のルール、子どもの病気について、通園ルートなどが冊子に纏められています。町のホームページには所在地や定員、受入年齢、電話番号が記載されています。園のホームページには園の紹介として概要や施設案内、年間行事予定、今月の予定、古里っこぷち(子育て支援事業の活動予定)などのほか、ブログでは園でのその日の活動の様子や給食のメニューなどを写真とコメントを添えて発信しています。園の情報は様々な形でわかりやすく紹介されています。

見学は随時受け入れ、しおりに沿って園の概要や施設の特徴などを説明しています

見学希望の問い合わせがあったときは、できる限り保護者の希望に沿って随時受け入れており、対応は主に主任が行なっています。園のしおり(入園のしおり)にそって、施設を案内しながら保育園の概要などについて説明しています。園の特徴として教室の間は窓ガラスになっており、全クラスが見渡せるようになっていることや外遊びを積極的に取り入れ、雨天の日にも「森のテラス」として屋根付きのスペースで戸外遊びができること、自由遊びの時には異年齢で一緒に遊び交流していることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施し、園のルールや持ち物などについて説明しています

入園内定後に園より書類を送付し、入園説明会と個人面接の日程を案内しています。入園説明会は3月中旬に行われ、主任が入園のしおりに沿って、園の基本的なルールや病気の時の対応、持ち物などについて説明しています。園のホームページにも入園案内として準備物(園で用意するもの、園で購入できるもの、各家庭で準備するもの)を写真を添付してわかりやすく伝えているほか、開園時間や慣らし保育、送迎についても案内しています。個人面接は園長が行ない、書類の確認をしながら出生時の様子や現在の健康面などについて聞き取りをしています。

入園前の入園体験や慣らし保育を実施し徐々に園になれていけるように配慮しています

入園説明会では、外部講師による遊びの紹介もしているほか、個人面談後にはおやつの試食や一日体験入園も実施しています。入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、1週間から10日位をめどに慣らし保育を実施しています。入園時の面接で把握した保護者や子どもの生活状況を考慮し、徐々に新しい環境に慣れていけるように、保護者の状況に合わせて時間の調整をするなどの配慮をしています。担任だけではなく、主任保育士やフリー保育士による協力体制を整え、子どもや保護者に安心感を与え早期の信頼関係構築を目指しています。

卒園後にも園の行事などへ招待し、子どもや保護者との交流が続いています

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援として、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、近隣の小学校と交流する機会を持ち、学校体験や小学生とのゲーム遊び、発表会などの見学をしています。保育園行事(夕涼み会や運動会、お遊戯会など)には卒園児や卒園児の保護者が多数参加する等の交流が続いています。また、町の福祉担当者や子育て支援センター、保健師、栄養士と保育園との連携が密接で、就園前や転園、退園後の支援体制が整えられています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程をもとに年間指導計画や月案、特色ある保育などの計画を作成しています

当園の保育課程は養護と教育の領域に分けられ、保護者や地域への支援、小学校との連携、特色ある保育などを加え作成されています。この保育課程をもとに子どもの発達状況を考慮し、年間指導計画や月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。特色ある保育の、こりっこプレイルーム(コミュニケーション能力を身に付ける)や英語遊び、食育なども計画に取り入れています。乳児幼児会議や職員会議で基本的生活習慣の確立についての計画が協議され、職員同士の公開保育後の話し合いなどで月案や週案を見直しています。

子どもの育ちを保護者と共有するための更なる取り組みが期待されます

保育課程や年間指導計画は、保育方針や年間行事予定などと冊子にした「保育計画書」として保護者へ配布されています。クラスの計画については年2回の懇談会で説明しています。個別の計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて作成されていますが、子どもの成長を保護者と共有する方法に課題が見られます。当園自身は年度当初に年間の計画としてより解りやすくまとめて保護者に伝えられるようにしたいと考えていることから、子どもの育ちを保護者と共有するための方法の確立とその仕組み化が期待されます。

朝礼や終礼を実施し、子どもや保護者の情報を全職員が共有できるようにしています

計画の内容や個人の記録は、支援を担当する全職員が共有し活用しています。クラスごとに作成された指導計画については、非常勤職員には必要な内容を主任または各クラスのリーダーが伝えています。子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を共有するために、朝礼や終礼を実施しています。報告事項を定め、クラスの子どもの健康状況や保護者対応などについて、漏れのないように報告しています。報告事項は朝礼、終礼ノートを介して欠席者にも共有され、全職員が子どもや保護者の状況についての共通認識を持てるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもが主体的に活動できるような環境設定と活動をしています

子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、送迎時の会話や個人面談、連絡帳、児童票、緊急連絡カードなどを活用しています。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、また、自由遊びを十分に楽しめるよう園庭に遊具を揃え、異年齢児との交流をしています。地域の高齢者のボランティアによる伝承遊びの継承(あやとり、コマ回し、竹馬、缶ぽっくりなど)や四季の自然教室の開催、ネイティブ講師による英語でのコミュニケーション、事物を使って創意工夫の講座(プレイルーム)なども取り入れています。

自由遊びや行事への取り組みの中で異年齢で触れ合う機会を設けています

子ども同士が年齢の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう、自由遊びやお誕生会、伝承遊び、お店やさんごっこなどを異年齢での活動として日常の中に取り入れています。また、週案の中で異年齢での散歩を計画し、手をつないで出かけているほか、異文化へ触れる機会としては、外部講師による英語遊びを月2回実施しています。自分たちとは違う言葉があることや、外観の違いもあることを伝えています。

各関係機関との連携など、子どもの状況に合わせた支援を行なっています

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、カウンセラーや子育て支援センター、保健師などと連携して一人ひとりにあった支援の提供をしています。個別支援計画を立案し職員会議で対応について話し合い、職員間で共通認識を図っています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちに寄り添いながら言葉で伝えあえるよう、2歳児から「嬉しい」「悔しい」という言葉での表現を伝え、相手を思いやる気持ちを育てています。かみつきなどを未然に防ぐために気分転換できる環境と十分に遊べる室内環境を整えています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳などで家庭での子どもの状況を確認し降園時に園での様子を伝えています

登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、連絡帳を活用するほか口頭で家庭での様子や朝の機嫌などについて一人ひとりと会話しながら聞き取りをしています。時には園長が出迎え会話とともに様子を確認しています。保護者からの連絡事項は朝礼、終礼ノートへ記入しています。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるために、 0~2歳児は連絡帳に園での様子を記載し、3~5歳児は健康連絡カードを活用しています。一日の活動の様子は、園のホームページ内の専用ページで写真を添付して伝えられています。

家庭と連携し年齢や発達に合わせた無理のない基本的生活習慣の支援をしています

子ども一人ひとりの発達の状態に応じて食事や排せつなどの基本的な生活習慣を身に着けることの大切さを保護者に伝えるとともに、入園時には個々の家庭状況を把握し、家庭と連携した支援ができる環境を作っています。園では、発達や年齢に合わせた年、月、週間カリキュラムを立て、無理のない支援を実施しており、個々の排尿間隔を把握し発達に応じてトイレでの排泄を支援しているほか、ボタンかけや箸の持ち方(3歳児から)については、玩具を活用して遊びの中で身につくようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標をもとにプレイルームや異年齢交流なども取り入れて計画を作成しています

日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、「自分で生きていく力を育む」という園のモットーを原点とした年間指導計画や月間指導計画、週案を作成しています。保育目標は「①げんきにあいさつしよう ②ともだちとげんきにあそぼう ③じぶんのことはじぶんでしよう」とし、こりっこプレイルーム(コミュニケーション能力を身に付ける)や英語遊び、行事、食育活動、異年齢交流なども含めて計画を作成し、年齢に応じた活動をしています。

遊具や道具を準備し、園庭での自由遊びを十分に楽しめるように環境を整えています

子どもの自主性や自発性を尊重し遊びこめる配慮として、園庭での自由遊びが十分にできるような遊具や道具を準備しています。屋根付きの森のテラスを設置し、雨天時にも外遊びを楽しめるようにしています。組立ブロックなどは一定期間展示することで継続した遊びを保障しています。また、日々の活動の中でルールを伝えながら、集会や誕生会、行事での集団活動を多く取り入れ子ども同士で関わる楽しさを感じられるようにし、行事で経験した遊戯や伝承遊び、日常の体育指導などには保育士全体で年齢を越えて関わり、遊びの中で活かされています。

恵まれた自然環境を活かした活動を取り入れ、心身共に健やかな成長を育んでいます

季節の移り変わりなどを感じとることができるように、戸外遊びや野菜の栽培などの機会を設けています。園の周辺に広がる豊かな自然環境を活かして、地域の識者による自然教室を実施しています。自然に生息する昆虫や植物を観察し、身近な生き物への関心を深めています。周りの山々は春には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色など四季に応じた移り変わりを肌で感じ、そこに居ながらにして恵まれた自然の中で心身ともに健やかな成長が育まれています。散歩に出かけた際のドングリや落ち葉などの収集物は制作や見立て遊びに活用しています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
年齢に応じて子どもの発達や思いと当日までの過程を大切にした活動をしています

恵まれた自然環境を活かした遠足や散歩などは年齢に合わせた距離や内容で実施されているほか、運動会や夕涼み会等行事を通して子どもたちが自主的に取り組み、みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるようにしています。5歳児は「お店屋さんごっこ」を企画し、アイディアを出し合って自分たちで品物づくりや役割分担をしています。お遊戯会では演目などクラスで話し合って1ヶ月前から作り上げています。年齢に応じて子どもの発達や思いを大切に考え、計画的または子どもの自主的な活動の中で、当日までの過程を大切にした活動をしています。

職員やボランティアによる出し物なども取り入れ子どもが楽しめる行事を実施しています

子どもが興味を持ち自ら進んで楽しく取り組めるように、季節や日本の伝統文化を大切にした行事のほか、子どもたちの発想や意見を取り入れ、子どもが興味を持って取り組むことができるような行事を計画しています。クリスマス会でのボランティアによる出し物や親子リクレーションでの正月遊びなど、親子で楽しむ機会も設けています。週一度の集会では保育士による発表、誕生会では職員で構成された劇団「古里っこ」よる劇や手遊びを披露する機会も設けています。夕涼み会では浴衣を着て盆踊りを楽しむ機会を設けています。

保護者会で行事について説明するとともに園だよりや行事の案内などを配布しています

保護者の理解が得られるようにするために、年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事への日程調整を促しています。子どもの活動の様子は園だよりやクラスだよりで伝えているほか、保護者が参加しない行事の様子は、園のホームページに写真を添付して伝えています。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、近隣小学校との交流や地域の祭典への参加、高齢者主催のどんと焼き、地域ボランティアによる伝承遊び、高齢者施設への訪問など実施しています。マラソン大会では警察官の協力を得て、園舎周辺地域を走っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長い保育時間でも気分転換や環境を整えてくつろげる空間を設定しています

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるようにするために、0~2歳児は少人数で遊ぶ時間や空間を設けています。4時以降は0、1歳児と2~5歳児に分かれてあそび、5時以降は全クラス一緒に過ごしています。夕保育の時間帯は、子どもたちがホッとくつろぐことができるよう家庭的な雰囲気を大切にし、休息コーナーも設けています。日中の保育の中では、戸外遊びを積極的に取り入れて十分に遊び、ホールや森のテラス(屋外テラス)などを活用して、気分転換ができるように配慮しています。環境面では床暖房や空気清浄器を設置しています。

日ごろから異年齢での関わりを大切にし、互いに思いやりや憧れの心を養っています

日ごろから行事や日中の保育の中で異年齢の交流を大切にし関わりを深めています。園外保育でも年長児が年中や年少の園児の面倒を見ることにより、思いやりや憧れの心を養い、日常の保育や遊びの中に活かしています。夕保育の時間帯は、異年齢で遊べる玩具を準備し、お絵かきコーナー、ブロックコーナーなど選べる遊びや保育士による手遊びのほか、紙芝居や異年齢児との手紙のやり取り、「ごっこ」遊びなどを楽しんでいます。少人数で遊べる専用の玩具(パズルやかるたなど)もあり、毎日違う玩具を用意しています。

引き継ぎは朝礼、終礼ノートを活用し、メモと口頭での説明とともに引き継いでいます

子どもの様子をより確実に職員間で引き継ぐために、クラスごとの朝礼、終礼連絡ノートを活用し、口頭とともにメモで引き継いでいます。また、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに伝えるために、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はクラスの連絡用掲示板や健康連絡カードを活用しているほか、具体的な活動の様子はホームページの保護者専用ページにも掲載しています。夕保育の時間帯の保護者連絡は当日担当職員が行いますが、内容の重要性によっては担任が残って対応することもあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
職員との会話や箸袋や箸置きの作成など、子どもが楽しく食事がとれるようにしています

子どもが楽しく落ち着いて給食やおやつを食べられるような雰囲気をつくるために、散歩に出かけた際に摘んだ草花などをテーブルに飾ったり、天気の良い日にはテラスや屋上を利用しています。また、箸袋や箸置きを作り、みんなで食事をする楽しさを感じられるような取り組みもしています。担任以外の職員も同席し、園児と会話しながらの食事も楽しんでいます。十分に体を動かして遊び、お腹を空かせ食事に向かえるような活動の流れが出来ています。毎月「ウエルカムランチ」として地域の人を招き、園児と一緒に会食する機会も設けています。

温かい食事の提供や食物アレルギーへの対応を行っています

給食は季節の食材や季節ごとの行事食を取り入れた献立を提供しています。季節に応じた地産地消の食材を使用し、薄味で調理して味覚を大切にしています。給食担当者は園児の活動時間に合わせて調理し、温かいものは温かいうちに食べられるように配膳しています。5歳児によるリクエストメニューの提供もしており、子どもたちが配膳の手伝いもしています。食物アレルギーのある子どもについては、除去または代替え食品を提供しています。専用のトレーに名札を置いて配膳するなど、担任以外の職員が提供する場合にも誤食の無いように対応を定めています。

野菜の栽培や収穫、クッキング、魚の解体など、食への関心を深める活動をしています

食についての関心を深めるための取り組みとして、野菜の栽培や収穫、クッキングなどを行なっています。近所の畑を借りてジャガイモの種植えから収穫までを経験し、収穫したジャガイモを使ったコロッケづくりなどもしています。また、「ようこそ先輩」と称して、近隣の魚屋さんによる魚の解体を見学し焼いて食べる機会も設けているほか、地域の住民と協力してみそづくり教室を開催し、豆をゆでるところから体験しています。園での食育への取り組みは給食だよりやホームページで保護者へ伝えられ、年中クラスの参加保育の時には試食会も実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険や病気を予防するために、遊具の正しい使い方や手の洗い方等を教えています

けがを防止し日頃から身の回りの危険について子どもに伝えるために、園庭の遊具の使い方については全クラスを対象に年齢に応じたルールを説明し、使い慣れてきたころに再度使い方が適正かどうかを見直しています。交通安全の日には、警察官による信号の渡り方などの指導を受けているほか、5歳児は小学校まで実際に歩く体験をしています。また、病気を予防するための取り組みとして、手洗いやうがいの励行を促すポスターを掲示するとともに、町の保健師の協力を得てクラスを回り、一人ひとりの指導をしています。

専門機関と連携し、子どもの健康に対する必要な支援をしています

医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関などとの連携に基づいた支援を行なうために、嘱託医による年2回の健康診断や歯科検診、毎月の身体測定を実施しています。町の福祉保健センターや嘱託医と連携し、支援体制を整え、むし歯予防としてのフッ素洗口や健康面に加え精神的なケアも行なっています。また、アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方については、研修への参加や引き渡し訓練の際に消防士から講習を受け、緊急時には迅速で適切な対応ができるように準備しています。

「保育計画書」や「保健だより」を配布し、感染症などの情報を保護者へ提供しています

感染症予防と発生時の対応を進めるために、年度当初に保護者に配布する「保育計画書」に子どもの病気に対する園での対応方法と感染病名の一覧表(治癒証明がいるものとそれ以外)を明記しています。園内で感染症が発症した時には、感染症の情報をクラスや玄関の掲示板に掲示して保護者へ注意喚起しています。時期に応じて発生しやすい病気や流行している感染症情報などは「保健だより」で提供し、予防や感染拡大防止について伝えています。また、近隣小中学校と情報交換し流行の兆しがあれば予防の徹底に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
連絡帳のやり取りや会話をなど保護者との関わりを大切にし信頼関係が構築されています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に対する配慮としては、入園時に保護者の就労状況や家庭状況、職場の事情などについて把握し、急な残業などの場合も事前に連絡を受けながら柔軟に対応しています。保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、保護者会や個人面談、連絡帳のやり取りなどできめ細かな情報提供をしています。全職員が保護者と日ごろから積極的に関わり、送迎時に気軽に会話のできる雰囲気が構築されています。保護者が保育園の取り組みに対して理解を示し、子どもたちの成長度合いをお互いに確認し合っています。

保護者会でフリートークの時間を設け保護者同士が悩みを共感できる機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や参加保育、保護者参加の行事などの機会を設けています。保護者会ではフリートークの時間を設け、保育士が保護者の発言を引き出しながら話しやすい雰囲気を作っています。日ごろから保護者同士のコミュニケーションが出来ており、保護者が本音で子育てについて話し合い、悩みを共感し、アドバイスし合う姿が見られています。父母会やおやじの会の活動が活発に行われ、職員を介さない活動の中でも保護者同士の親睦が深められている様子が伺えます。

送迎時の会話や連絡帳などで保護者の意見や要望を聞く機会を設けています

保育園の保育に関しする保護者の考えや提案は、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、行事後の感想などから把握しています。保護者との懇談会に祖父母も参加し、子どもや孫についての意見や親の不安、悩みについても話し合っています。日々の情報や保護者の意見は職員会議で報告し反映できるように努めています。子どもの発達や育児などに関する保護者との共通認識を得る取り組みとして参加保育を実施しているほか、外部講師による子どもの病気をテーマとした講演や当園栄養士による離乳食の勉強会も行われています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
在宅子育て家庭への支援事業として「古里っこぷち」を実施しています

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた支援事業として「古里っこぷち」(月3~4回)を実施しており、事前に登録した参加者をボール遊びや園庭あそびのほかクッキングや園の行事に招待しています。ホールには親子がくつろげる畳と玩具を設置し子育て家庭を支援しています。「古里っこぷち」の情報はホームページで配信されているほか、行事や園庭開放などのお知らせを積極的に配布し、自治会の掲示板や回覧板でも案内しています。園の行事運営に対しては近隣地域の理解が深く、活動がスムーズに行なわれています。

「古里っこぷち」への参加を通して、在宅子育て家庭同士が交流する機会を設けています

地域における在宅子育て家庭同士が交流できるよう、「古里っこぷち」に参加した近隣の家庭同士が一緒に遊べるようにサポートしており、決められた日以外もいつでも受け入れるなどして、子育てを孤立させないような支援をしています。また、内容によっては登録者以外の保護者の参加も受け入れています。園の周辺には公園がないことから、園庭やホールでの遊びは保護者同士の情報交換の場にもなっており、園の行事の時には在園保護者とも交流する機会になっています。

離乳食講習会やベビーマッサージなども計画に加え、支援の更なる充実を検討しています

子育て支援事業は様々な内容で計画され、地域における保育園としての役割を十分に担っています。次年度さらに充実させていくために、離乳食講習会(家でできる離乳食作りの紹介と子どもの食事の様子を見てもらう)やベビーマッサージなども、計画に加えていくことを検討しています。一方、現在提供している子育て支援事業の評価や見直しについては、課題が残ります。今後の対応が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の取り扱いへの同意と保護の徹底、羞恥心への配慮をしています

個人情報の保護については掲示板への掲示やホームページでの写真掲載など同意を得て実施しています。ホームページのイベント写真館は個人情報に配慮し、在園保護者がパスワードを入力するように設定しています。また、子どもの羞恥心に配慮し、年齢に合わせてトイレのドアを設置しているほか、プール遊びは、園舎の屋上で行なっている上、周囲からは見えないような環境になっています。着替えの際には着替えの仕方(順番など)を伝えており、乳児期のおむつ交換についても場所を決めて実施しています。

園内公開保育を実施し、職員の日常の言動を振り返る機会を設けています

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重するために、それぞれの家庭の状況に配慮し、個別相談を通して子どもの成長に合わせた指導を職員間で確認しながら進めています。子どもの言葉に耳を傾け、共感しながら子どもの援助をする姿勢を確認し、集団の中であっても画一化しないよう個性を大切にしながら支援しています。職員が相互に日常の言動を振り返るために、職員が互いの保育をみる園内公開保育を行なうとともに、職員同士で日常の保育の中で傷つく言動はないかなどを確認し合っています。外部講師の言葉がけなども参考にしています。

虐待防止の研修に積極的に参加するなど、意識と知識の向上に努めています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、職員は外部研修に積極的に参加し意識と知識の向上に努めています。今後より一層知識を深めるために虐待防止対応マニュアルの作成検討が期待されます。また、虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した際は、速やかに園長へ報告相談の後、町の福祉課や子育て支援センター、児童相談所、心理相談員、民生児童委員など関係機関と連携できる体制を整えているほか、外部カウンセラーや相談員が保育園以外の施設を使って相談できるシステムも構築されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
園独自にマニュアルを作成し手順に疑問が生じたときなどに活用しています

当園では「保育所マニュアル」として、行事や食育、環境、衛生、遠足、遊び(どろんこ、プール)、地震、災害など、独自のマニュアルを作成しています。マニュアルは職員室に保管され、不明点や手順に疑問が生じたときなどにその内容を確認しています。各種マニュアルは職員会議や乳幼児会議で確認し、課題があった場合は速やかに分析して必要に応じて見直しをしています。今後は、園内外環境に即した危機管理マニュアル類の拡充や、職員が即時内容を環境出来るような設置方法の工夫など、より一層の工夫が望まれます。

サービス向上のために基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見により見直しています

提供しているサービスは月案や週案で基本事項や手順を確認し、変更が必要な時には職員会議や乳児会議、幼児会議で検討、改変をしています。職員や保護者からの提案を反映するために、第三者評価の自己評価や利用者調査を通して、日常の保育や保護者への対応について意見交換をしています。この意見交換を通じて、朝の体操が終わった後にうんていなどちょっとした運動をしてからクラスに分かれるようにしたほか、保護者からの要望を受けて、年間行事予定表の体裁修正の検討がなされるなどの取り組み事例も見られました。

業務の一定水準の確保や子どもの安全に対する配慮をしています

業務の一定水準を確保して行くために、乳児会議や幼児会議の内容を職員会議で報告し、全職員で検証しています。指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めています。職場内勉強会の開催や地域の保育士との連絡会、外部研修会への参加、職員会議の進行を交代で実施しています。また、子どもの安全に対する配慮では各種マニュアルを活用しており、警察署や消防署と連携して不審者対応訓練や毎月の避難訓練を行なっているほか、朝の清掃時や午後の遊具の片付けの際には、園舎内外の安全性と遊具の安全性を確認しています。