東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社プライムツーワン
事業所名称 ぴっころきっず西早稲田
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) お子様達の健やかな成長、心身の発達を保障する保育の創造 2) 働く父母の就労をサポートし、安心して働き続ける保育園 3) 保護者・保育士・弊社、相互の信頼関係に基づく環境作り 4) いっぱい遊んですくすく育て~心もからだもたくましく、育ちあうこども~

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇仕事に対しまじめに取り組む姿勢のある人   〇子どもの成長を保護者と共に共感・喜び合える人       〇優しい人   〇協調性がありみんなで一つのもとを作り上げる事に喜びを感じられる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇大切な命をお預かりしている事を意識して丁寧に仕事が出来る。 〇保育への向上心を持ち反省をもとに実行する。 〇子ども1人ひとりの人権を尊重し、関りを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員はクラスの枠を超えて、全職員で全ての子どもたちを見ています

 園児数30人、職員数12名のこじんまりした保育園です。そのため職員はクラスの枠を超えて、全員で全園児の保育を行っています。訪問調査時では朝の受け入れ後の保育を観察しましたが、全園児と全職員が一か所に集まり、体を寄せ合っていっしょに遊んでいました。職員は一人の子どもばかりではなく、いろいろな子どもとかかわっていました。今回の利用者調査の自由意見では、そうした園の対応を高く評価する声が多数ありました。保護者の大変満足と満足を合わせると92.0%で、不満を感じている保護者は確認できませんでした。
2 保護者とのコミュニケーションの時間を十分とって、家庭と園での子どもの様子を保護者と職員で共有しています

 朝の受け入れ時には、保育室の入り口にテーブルを設置し、保護者はそこで子どもの検温を行います。園ではその場面を、保護者とのコミュニケーションを図る場として活用しています。職員はそのときの会話を通して、子どもの前日の様子を把握しています。お迎え時は子どもの数が少ないため、その日の活動についてはどの職員も把握しており、口頭や連絡ノートの記録を通して保護者に伝えています。今回の利用者調査では、登園時の声かけやお迎え時の伝達について、声をかけてくれます、報告してくれて安心ですなどの声が聞かれました。
3 子どもたちに地域のさまざまな方々と触れ合って、子どもたちの経験の幅を広げています

 園は都会のビルの2階を利用しているため、地域の方々を受け入れて交流することが難しい状況です。しかし、園では外部のさまざま方々と触れ合って、子どもたちの経験の幅を広げたいと考えています。特に3~5歳児は少人数で、同世代の子どもたちとかかわり合う機会が少ないので、近隣の公立保育園と交流を深めています。夏にはプールを利用させてもらい、園の行事にも参加しています。また地域の高齢者施設のお年寄りや日本語学校に通学する留学生といっしょに遊び、交流を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもや保護者の名前や写真などの個人情報の利用については、利用先ごとに同意を取るようしてはいかがでしょう

 子どもや保護者の個人情報の利用については、入園時の契約書で、第三者評価を受審するときと、園の運営内容の向上を目的に運営委員会に提供するときに利用範囲を限定して、保護者から同意を得ています。しかし、子どもの名前や写真などは園内掲示やおたより類、ホームページなどで多く利用しています。保護者の中には、これらについても利用範囲を限定してほしいと考える人もいます。個人情報の利用については、全ての利用先を列挙して、その一つ一つに対して同意を取るようにしてはいかがでしょう。
2 職員の育成を図るため、キャリアパスを作成し、その中で個人別育成計画を作られてはいかがでしょう

 職員には入職の際に就業規則を示し、園での規則や守るべき事項を伝えています。しかし、人事制度や職員育成のための基本方針は未整備です。園では、保育サービスの向上を目ざし、職員の研修受講を認めています。しかしながら、人事制度を設けていないため、各職員の園での立場や今後期待することなどの確認ができません。園の目ざす保育サービスの向上のためにも、まず職員一人ひとりの能力向上に取り組んではいかがでしょう。キャリアパスを作成し、その中で個別の育成計画を作ることをお勧めします。
3 園の現在の課題や長所を把握するために、年間事業計画を策定することを期待します

 園では将来に向けた中・長期計画や年度単位の事業計画書を策定していません。3年から5年先の中・長期計画は将来をイメージしにくいということで策定していませんが、年度単位の事業計画書はぜひとも策定されることを望みます。事業計画を策定することで、各事業内容の項目別の振り返りが必要となり、園のよい所や改善に取り組む課題が見えてきます。今後は年間事業計画を策定して業務に励まれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 日本語学校の留学生と交流する機会を作っています

 地域には日本語学校がたくさんあります。その中の一つの日本語学校の要請を受けて交流が始まりました。現在は計画を立て、交流する機会を増やしました。公園で遊んだり、留学生が園に来ていっしょに折り紙を折ったり、絵を描いたりしています。今年度、日本語学校からは感謝の気持ちとして活動記録をプレゼントしてもらいました。子どもたちは、どの国の人とも違和感なく接することができるようになっています。
1 ★ 異年齢でのかかわりの良さを生かした保育に努めています

 保育室は年齢別に分けています。保育活動は年齢別保育が基本ですが、日ごろから異年齢のかかわりが多いので、年上の子どもが年下の子どもの面倒をよく見ています。また、年下の子どもは年上の子どものまねをしています。2~4歳児はいっしょに給食を食べているため、年上の子どもの箸の使いかたや食べかたなどが見本になっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)
2 ★ 園行事は、保護者の園への理解を深める機会になっています

 保護者が参加する行事は、親子遠足や発表会、保護者会、夏祭りなどがあります。保護者参加の行事は園の取り組みに対する保護者の理解を深めたり、子どもの成長を実感したり、保護者同士のコミュニケーションを図ったりする機会にしています。そのため毎年見直しを行い、より良くする努力をしています。今年度は、新たに夏祭りを加え、保護者の参加する機会を増やしています。園では、保護者が参加しやすい土曜日開催を多くしています。今回の利用者調査の自由意見では、さまざまな行事があることが高く評価されています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している27世帯を対象に調査を実施しました。在園児は30名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は92.6%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 27人
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 92.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(36%)、「満足」が14人(56%)で「満足」以上の回答は合計23人(92%)でした。  利用者の自由意見の中に、「先生方がみんな優しく子どもたちにも愛情を持って接してくださる」「職員の親しさ、優しさが良い点で、あたたかい家族のような保育園です」「先生がみなさん明るく、子どもたちをきちんと見てくれて、たくさん遊んでくれます」など、先生方に感謝する声が多数ありました。また、「異年齢の保育時間があり、きょうだいの少ない最近の子どもには良い経験になっていると感じる」「さまざまな行事があったり散歩や工作など充実しているので、子どもも喜びながら通うことができている」など、保育内容にも高い評価をしています。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で96.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると満足度がやや低くなってます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%でした。  自由意見には、「以前、給食の試食をしたとき、とてもおいしかったので安心しています」「手作りで、いつもおいしくいただいているようです」「保護者会で食べたものでの判断ですが、工夫されており自宅でも参考にしたいと思いました」などの声がありました。  その一方で、「おやつが手作りのときと既製品(スナック)のときがあると聞く」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が8.0%でした。  自由意見には、「高齢者施設や近くの保育園と交流があって良いと思います」「地域交流は盛んなようです」「周辺の公園や保育園のほか、高齢者施設などにも行っている」などの声がありました。  その一方で、「都市部となり、自然との触れ合いは難しそう」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が28.0%でした。  自由意見には、「いつもとても感謝しています」「こちらの状況に合わせて相談でき、対応してくださっています」「急な時間変更にも対応していただいています」などの声がありました。  その一方で、「契約通りの保育時間を守るように促されています」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%でした。  自由意見には、「お迎え者の顔を覚えてくれたり、一度事前に照会が必要で手間だが安心」「出入り口にはオートロック、園内柵なども完全対応されている」などの声がありました。  その一方で、「柵の角にぶつかり、子どもがけがをした」という意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「祝日、土日などで行事をしてくれているので我が家には合っている」「休日も午前中にするなどしている」などの声がありました。  その一方で、「年間予定などあらかじめあるととっても良い」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%でした。  自由意見には、「トイレトレーニングや苦手なお昼寝など、子どもの気持ちをしっかり見てチャレンジさせてくれる」という声がありました。  その一方で、「送迎の短時間では、体調面など中心となるので相談までは難しい」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「家での様子や悩みを聞いてくださり、保育園での様子から相談・アドバイスいただいています」「聞く姿勢(気持ち)が見えて本当に信頼しています」などの声がありました。  その一方で、「保育士が足りないのか、いつも忙しくしているので話しづらいです」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「こまやかに気配りされています」という声がありました。  
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%でした。  自由意見には、「本当によくやってくれているし、とても信頼しています」という声がありました。  その一方で、「見た目の服装などから、かわいいの声も目立ち少し疑問」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「発熱時すぐに連絡があり良いが、この園に限らず規定の37.5℃というのは厳しいと感じる」という声がありました。  
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が28.0%でした。  自由意見には、「個人間のトラブルにならぬよう、相手方の保護者に報告がある」「今のところトラブルはないのでわからないが、しっかり対応してくださると信頼している」などの声がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「接する時間も長く、よく見てくれていると思う」「“できるよ”や“やれるところまでやってみよう”と励ましながら、やる気を持たせてくれる」などの声がありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「保護者の体調、仕事の内容など、どこまで話すべきか迷うことがある」「相談時の個室があると良い」などの声がありました。  
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が8.0%でした。  自由意見には、「例えば、遊んでいるおもちゃ、読んでいる本、聞いている歌など、共有できると家での遊びの参考になる」という声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が32.0%でした。  自由意見には、「強く要望したことがないので不明」という声がありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が36.0%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が24.0%でした。  自由意見には、「本調査も含め、情報提供はある」という声がありました。  その一方で、「聞いたこともありません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の運営方針や保育目標は、職員や保護者が確認できるように保育室に掲示しています

 園の運営方針や保育目標は、保育室や事務室に掲示しています。また、「入園のしおり」やパンフレットに明記し、ホームページにも掲載しています。職員への周知は、入職した新人職員には施設長が口頭で説明しています。在職の職員には特に再確認させる機会は設けていませんが、保育室には大きく掲示し、日ごろから目に入るようにしています。保護者への周知は、園見学者にはパンフレットを配付し、新入園児の保護者には契約時に「入園のしおり」を使って説明しています。

施設長は、園の業務の最終責任者としての責務を果たしています

 園の経営層は施設長と主任です。文書「園の保育所規則」には、施設長と職員の役割が示されています。施設長は園の業務の最終責任者として園を取り仕切っています。主任は施設長の補佐をしています。施設長は、毎月開かれる関東エリアの系列園の責任者会議に出席しています。会議には、毎回社長が札幌市の本社より出向いて出席し、本社の方針を社長から受けたり、各園の状況を報告したりしています。また、施設長は区や地域の認証保育所連絡会に出席しています。

案件によって決定手順が異なります

 法人全体の経営にかかわる案件は、本社で審議し決定しています。こうした決定事項は責任者会議での社長の説明や本部だよりで周知されます。園での物品の購入は、ある金額以上のものについては本社に稟議書を上げて採決を受けます。また、園外保育で交通機関を利用する場合も本社に報告し許可を受けています。園内での保育活動や行事については、園の各係担当者が企画を立て施設長の判断で決定したり、職員会議で検討したりして決定します。保護者への周知は、園だよりやお知らせを配付して行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している ×
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など) ×
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている ×
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育に携わる者としての心得は、日ごろの業務の中で適正に指導しています

 保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理は就業規則の服務の心得で示しています。また事務室には日本保育士会の倫理綱領を掲示しています。保育業務中に職員の不適切な言動があれば、その場で注意を促し、職員会議でも指導をしています。また、年度初めには、施設長から職員の服装や言動について留意事項を伝えています。第三者評価は3年に1度受審し、結果報告書は玄関で開示するほか、運営委員会の議事録も開示しています。

地域に向けた子育て支援事業として、一時保育に取り組んでいます

 園の事業内容は園や区のホームページで開示し、区が発行する保育施設ガイドにも掲載しています。地域に向けた子育て支援事業として、一時保育に取り組んでいます。急に用事ができたり、病院を受診しなければならないなど、子どもの保育が一時的にできなくなった地域の保護者に向けて行っています。施設の大きさや園の状況により、そのほかの子育て支援事業やボランティアの受け入れは難しく、今のところ実施はしていません。

地域の認証保育所の連絡会や交流会に参加しています

 区や地域の認証保育所が抱える共通の課題を解決するために、区の認証保育所連絡会や地域の交流会に参加しています。園運営のことや補助金のこと、また区の公共施設を借りるときのことなどで連絡をとっています。また、近くの公立保育園と交流を図り、夏場はプールを借りたり、園行事に参加させてもらったりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園の苦情解決制度は「入園のしおり」や重要事項説明書に明記しています

 園の苦情解決制度は「入園のしおり」や重要事項説明書に明記し、保護者に伝えています。今回、保護者が苦情や要望を文書で投稿するためのご意見箱は確認できませんでした。今回の第三者評価の利用者調査にある「外部の苦情相談窓口についての伝達」の満足度は、ほかの項目と比べて低い結果が出ています。直接、園や法人本部に苦情を表明しにくいと感じる保護者もいるので、園とは関係のない第三者委員を設定したり、区役所や都の福祉サービス運営適正化委員会などに苦情を相談できることを伝えたりしてはいかがでしょう。

保護者参加の行事の際はアンケートを取り、意向を把握しています

 親子遠足や夏祭り、発表会など、保護者参加の行事の際はアンケートを実施しています。アンケートでの保護者の反応は、楽しかったという意見がほとんどです。しかし、中には職員の言動や親子遠足の行き先について、指摘されたものがありました。職員の言動については、職員会議で話し合い適正な対応を取ることを確認し合い、保護者に謝罪しました。また親子遠足の行き先については、そこにする目的があることを保護者に説明しました。こうした保護者からの指摘は解決策を含め、全て区の担当部署に報告しています。

地域の保育ニーズについては、区や地域の認証保育所連絡会で情報交換しています

 地域の保育ニーズについては、一時保育の利用者も含めた保護者とのやり取りを通して収集し、地域の認証保育所連絡会で情報を交換しています。例えば、子どもの体調不良のときの預け先がなくて困るという思いから、朝、子どもの体調が悪くても、そのことを言わずに預ける保護者がいます。結局、保護者の勤務時間に迎えをお願いすることになってしまうという問題を、連絡会の中で提起し、各園の対応策を聞いています。このほか認証保育所連絡会では、区の職員から待機児童数の推移や新規開設園の報告を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中・長期計画は本部と相談のうえ策定されることを望みます

 今回、3~5年先の園の将来を見据えた中・長期計画は確認できませんでした。また、年間の行事計画は確認できましたが、事業計画は確認できませんでした。園は法人の管轄の中で園運営を行っているので、園の中・長期計画は本部と相談して策定することが求められます。また、年度単位の事業計画は策定するときに、園が取り組む事業一つひとつの振り返りにもなるので、園独自でも作られることを望みます。短期の活動については、年間の各行事や避難訓練、月の誕生日会、壁面製作の担当者を決めています。

計画の作成は、それぞれ担当者が中心になって作成します

 園の各種計画は、それぞれ係担当者が企画起案書で立案しています。企画の目標から始まり、準備作業の段取り、職員の配置などを決め、前年度の反省や新たな職員の提案などを参考に計画を立てています。今年度の夏祭りは、職員の提案で実現しました。そのほかの計画や実施については系列園の事例も参考にしています。行事については、事前準備に時間がかかり、職員の負担も大きくなるので、必要な残業には手当を支給し、また職員の担当は公平になるように配慮しています。

子どもの安全確保のため、毎月避難訓練を実施し、地域の関係機関と連携しています

 子どもの安全確保が園の最優先課題です。そこで園では、「自衛消防隊の編成及び任務」として、緊急時に対応する職員の役割を決めています。月1回の避難訓練では、職員がそれぞれの役割を適正に果たせているか確認しています。また、消防署には避難訓練の報告書を提出し、保健所には調理室の立ち入り検査を受け、区役所からは地域の感染症発生状況や事故などの情報を得ています。こうして外部の関係機関の協力を得て、安全管理を充実させています。感染症については、保護者にも発生状況と予防対策を園内掲示で知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している ×
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
職員の採用は、職員体制に欠員が生じたときに本社が行います

 職員の就業にあたっては、就業規則や賃金規程、育児・介護休業規程を設けています。園の人事制度は明確に提示されていませんが、職員には毎年、次年度の勤務継続の意思を確認しています。退職希望者が出たときは、園は本社に補充の申請をしています。園の申請を受けて、本社が職員の採用を行っています。ハローワークや新聞、ホームページで求人を募集し、試験は面接を主に行います。園内の人員配置は職員に希望を聞きますが、最終的には施設長が全体のバランスを考えて配置しています。

職員の育成には、個人別育成計画を作成して取り組まれることを望みます

 施設長は、日ごろより職員の業務をよく見るようにしており、各職員の業務の希望を聞きながら、それそれ課題の解決を図っています。職員一人ひとりの育成計画は立てていませんが、系列園が増えているので、職員がどの園に異動しても継続した育成ができるよう、個別の育成計画を作られることをお勧めします。外部の研修については、研修案内がきたら職員に回覧し、希望の研修を受けられるようにしています。保育士資格のない職員には資格取得の援助をしてます。

職員の報酬は、法人が決めた賃金規程に従って決めています

 職員の報酬は人事考課で行うのではなく、法人の賃金規程に従って年功の給与にしています。勤務シフトは担当者が作成しています。休暇の取得は、各職員が事前に勤務シフト作成の担当者に希望を申請します。残業はほとんどありませんが、発生する場合は手当が支給されます。職員の体調管理は施設長が行っています。体調の悪そうな職員には、気がねなく帰れるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
パソコンにはパスワードを設定して、部外者には使用できないようにしています

 子どもの個人情報の入っている児童票は、事務室の鍵のかかる書庫で保管しています。園のパソコンは1台で、施設長を含め、職員全員で共用しています。パソコンにはパスワードを設定して、部外者には使えないようにしています。USBメモリーやSDカードは使用していますが、USBの園外持ち出しは禁止、SDカードは写真プリントのときのみ、外部持ち出しを許可しています。園には指導計画やマニュアル、各種報告書、おたよりなど、貴重な情報がありますが、必要な職員が必要なときに活用できるようにファイルに分けて保管しています。

子どもや保護者の個人情報の利用には、利用先の一つひとつに同意を取ることを望みます

 子どもや保護者の個人情報の利用については、入園時に保護者と取り交わす契約書の中で、利用範囲を第三者評価を受審するときと運営委員会に提供するときに限定して、保護者の同意を得ています。しかし、子どもの名前や写真は園内掲示やおたより類、ホームページで最も多く利用しており、保護者の中には、これらの利用について範囲を限定してほしいと考える人がいます。そこで、子どもや保護者の個人情報の利用については、すべての利用先を列挙して、その一つひとつに対して同意を取られたらいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域の日本人学校の留学生との交流する機会を増やしました
 園では、2年前から地域の日本語学校の留学生と交流をしています。交流は日本語学校の要請を受けて行っていますが、今年度は留学生交流計画を作り、交流回数も増やしています。公園で遊ぶことに加えて、留学生を園に呼んで、保育室の中で歌をうたったり、折り紙を折ったりして遊んでいます。子どもたちと留学生双方にとって良い経験になっており、今年度、日本人学校からは感謝状をもらいました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員体制が安定したことが、保育の充実につながりました
 今年度は退職者がなく、職員体制が安定しました。そのことにより、職員間のコミュニケーションが密に取れるようになり、伝達もスムーズに行われています。一つひとつの業務の目的も確認できるようになり、保育サービスの改善や質の向上につながっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の提案で夏祭りを実施し、保護者から好評を得ています
 職員の提案により、今年度は新たに夏祭りを実施しました。盆踊りのほか、夜店も用意して、ヨーヨー釣りや的当てゲーム、ボーリングなどで楽しみました。保護者アンケートでは、「楽しかった」「来年もお願いします」など、ほとんどが好意的な感想でした。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の運営は予算内で行い、支出の伴う活動については本部に稟議書を提出しています
 園の運営は、年度初めに決められた予算内で行っています。夏祭りなど、新たに取り組む支出の伴う活動については、事前に稟議書を本部に提出して実行しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われていない

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットや法人のホームページを作成して情報を提供しています

 園では、パンフレットやホームページを作成して、利用希望者に情報を提供しています。パンフレットには、園の概要をはじめ年間行事予定、運営方針、保育目標を記載し、保育室の写真も掲載してわかりやすく紹介しています。法人のホームページは、今年度秋にリニューアルし、保育施設について運営方針や保育内容などを案内し、園ごとに概要と交通案内を掲載しています。最新のお知らせ欄も設けられ、施設長は今後、個人情報に十分配慮して園の情報を発信していきたいと考えています。

園の情報は行政や関係機関に提供しています

 園の情報は行政や関係機関に提供しています。区のホームページでは、認証保育所一覧の項目に施設名や所在地、電話番号を掲載し、園のホームページにリンクしています。また、区ではホームページで認可保育所や認定こども園だけでなく認証保育所についても各月1日に空き情報を提供しています。さらに、「区保育施設ガイド」を作成して情報提供を行い、認証保育所のページで園ごとに設置者、対象年齢、開園時間、保育料、園の特徴、よく散歩に行く公園などを掲載しています。園では、見学時、希望者に「区保育施設ガイド」を渡しています。

見学の要望には平日の夕方を基本とし、個別の都合に合わせて対応しています

 電話での問い合わせには、いつでも対応しています。見学は平日の夕方を基本として個別に対応していますが、見学希望者の都合に合わせて日時を調整しています。問い合わせや見学の案内は、施設長をはじめ主任、勤務経験の長い職員が対応し、どのような質問にも答えられるようにしています。見学当日は、パンフレットを渡して園内を案内して保育内容を説明しています。別途作成している料金表をもとに希望する利用時間に応じた金額を説明し、納得が得られるよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談を行い「重要事項説明書」に基づいて説明し契約書を取り交わしています

 入園希望を受け付け、空き状況に応じて入園面談を行っています。「重要事項説明書」に基づいて保育内容や基本的ルールをていねいに説明し、保護者の同意を得たうえで契約書を取り交わして入園決定となります。契約にあたって重要事項の説明は施設長が行い、保護者の質問にもていねいに答えています。そのうえで、保育カリキュラムや年間行事計画、デイリープログラム、準備する物などについては、「ご利用のしおり」に基づいて担任が説明しています。

入園当初は子どもの不安を軽減できるよう慣れ保育を行っています

 入園面談では、前もって保護者に「入園までの生活状況」と「家庭状況」の書面に記入してもらい、担任が個別の状況を聞き取って「個別面談票」に記録しています。新入園児に関する情報は、職員間で共有して入園準備を進めています。入園当初は、子どもの不安やストレスが軽減できるよう慣れ保育を行っています。慣れ保育は、保護者の就労状況に配慮し、1~2週間を目安としています。日々、子どもの様子を伝え合いながら子どもにも保護者にも無理のないよう徐々に保育時間を長くしていきます。

退園後もつながりを大切にして夏祭りなどの園行事に招待しています

 退園後もつながりを大切して、夏祭りなどの園行事に招待しています。園行事に参加した際には、近況を聞き、支援の継続性に配慮しています。退園後幼稚園に入園した子どもが夏休みに、一時保育を利用することがあり、在園児にとっては刺激になっています。就学に際し、子どもの生活や発達の連続性に配慮して、保育所児童保育要録を作成して各小学校に送付しています。また、小学1年生を対象とした卒園児お楽しみ会を開催し、カレー作りなどを行って在園児と交流しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程を踏まえて、年間指導計画、月指導計画、週案を作成しています

 保育課程を踏まえて、年齢別に年間指導計画を作成しています。0歳児は月齢に応じて、1~5歳児は4期に分けて、それぞれ年間目標を掲げています。年間指導計画では養護と教育の領域を分けていませんが、月指導計画では養護と教育の各領域と食育を考慮して立案しています。4、5歳児は在籍者数が少ないことから合同の指導計画としています。また、0~2歳児は全体の月指導計画に加えて個人指導計画を作成しています。そのうえで週日案を作成し、それぞれ評価、反省、振り返りを行い、次の計画作成に反映しています。

指導計画の内容は懇談会や園だより、クラスだよりなどを通して保護者に伝えています

 指導計画の内容は、年度初めの懇談会で保護者にわかりやすく説明しています。毎月発行する園だよりには、行事予定や誕生児を紹介するとともに、園の取り組み内容やクラスの様子を紹介しています。また、クラスだよりを発行して子どもたちの様子を紹介し、ときには子どもたちの描画作品なども掲載して保護者が親しみをもてるよう工夫しています。園だよりや保健だより、クラスだよりは、玄関フロアーに掲示して、保護者が自分の子どものクラスだけでなく園全体の様子がわかるよう配慮しています。

職員会議では子ども一人ひとりの状況を報告し合い職員間で情報を共有しています

 日々の保育内容と子どもの様子は保育日誌に記録し、定期的に成長記録と発達経過記録をまとめ、個別の児童票にファイルしています。職員はすべての記録を確認することができ、職員会議では子ども一人ひとりの状況を報告し合い職員間で共有しています。日々、子どもと保護者の状況に変化があった場合は「業務連絡ノート」に記入し、職員それぞれが閲覧して確認しています。少人数の園でオープンフロアーで生活しており、クラス分けしつつも異年齢交流や朝夕の合同保育を行っています。全職員が全園児とかかわり、連携して保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの成長の様子を全職員と保護者で観察しています

 保育室はワンフロアーで見通しがよいため、子どもがどこにいて何をしているか、職員は常に把握できる環境です。そのため一人ひとりに目が行き届き、保護者とほかの職員の会話も自然に聞こえ、情報を共有することができています。職員は家庭での様子を聞き取り、子どもの日々の様子を観察しながら保育に生かしています。子どもの全体的な姿を十分に把握して、一人ひとりの発達に応じた援助を行っています。特別な配慮が必要な子どもも、担当職員を中心に、ほかの子どもとのかかわりの中でともに成長できるよう見守っています。

子どもたちは、日々の生活の中で年齢や文化の違いをあたりまえに受け入れています

 保育室の環境から、子どもたちは毎日異年齢のかかわりの中で過ごしています。また、外国籍の子どもも多く受け入れているため、子どもたちは毎日の生活の中で文化の違いを意識することなく過ごしています。登園や降園時、子どもたちは、ほかの保護者ともあいさつをし、言葉を交わしています。毎年、日本語学校の留学生との交流行事を行っていますが、留学生の母国の文化や習慣の違いを学びながらも、あたりまえのこととして受け入れています。                         

子どもの気持ちを尊重した対応でトラブルが減っています

 子どもどうしのささいなトラブルは、集団生活の中で多々起こりますが、職員は子どもの気持ちを受け止め理解したうえでの対応を心がけています。年齢に応じて、言葉で表現できない子どもには職員が気持ちを代弁して相手に伝えています。昨年は、けんかやかみつきのトラブルが多く発生しました。職員は、ヒヤリハットノート(突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの)に記録して、職員間で検討し再発防止に努めました。その後職員が子どもの気持ちを尊重するかかわりを心がけたことで、子どもどうしのトラブルは減少しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と良好なコミュニケーションを図れるように心がけています

 当園では、登園時に保護者が保育室の中に入り、子どもの検温をして体温チェック表に記入してもらうようにしています。短時間ですが、そのことで保護者と職員間で言葉を交わしながら、子どもの健康状態を確認し合うことができています。また、保護者が個々のロッカーに衣類を補充する間に、職員は、保護者から子どもの体調や、家庭での子どもの様子を聞き取っており、会話の中での情報を大切にしています。担任以外の職員も保護者とあいさつをし、伝達事項を伝えるなど良好なコミュニケーションが図れています。

子どもの発達の状態に合わせて、生活習慣が身につくように支援しています

 職員は、毎日一人ひとりの子どもの観察を行い、年齢や発達に合わせた食事や排泄などの生活習慣が身につくように支援しています。同じ年齢でも歩行をしている子どもがいれば、はいはいをしている子どももいます。食事もスプーンが使える子どもや手づかみで食べている子どもとそれぞれです。そのほか、トイレットトレーニングや午睡も一人ひとりの状態に合わせて支援を行っています。一人ひとりの育ちの様子は個人記録表に詳細に記録し、家庭と連携を取りながら基本的生活習慣が身についていくように支援しています。

子ども一人ひとりの様子を毎日保護者に伝え喜ばれています

 子どもたちは、季節や天候に合わせて毎日戸外遊びや散歩に出かけ、変化のある生活をしています。デイリープログラムに沿った生活ですが、職員とかかわり、子どもどうし過ごすなかで、日々、新しい経験や感動を繰り返しながら成長しています。こうした園での様子を保護者に伝えたいという思いから、お迎え時に、子ども一人ひとりの様子や出来事を保護者に話しています。同時に連絡張にも記入し保護者に確認してもらっています。お迎え時に担当職員がいない場合も、引き継ぎや伝達に不備がないように職員どうしで心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子どもが自主的に活動できるように一人ひとりの様子を観察しながら支援しています

 当園では、「いっぱい遊んで、すくすく育て」「こころもからだもたくましく、育ちあう子ども」を保育目標としています。デイリープログラムや行事の中で、職員は子どもたちにどんな遊びがしたいかを聞き取り、主体性や創造性をはぐくむ活動となるよう配慮しています。保育室がワンフロアーのため、子どもたちの要望に応じて場所を分け、集中して遊び込めるように工夫しています。クラスごとの保育をしていますが、異年齢保育となる時間帯には、3、4歳児が1、2歳児に遊びを教えたり、積極的に面倒を見たりする姿が日常的に見られます。

毎日さまざまな公園に出かけて、体を動かす楽しい体験をしています

 当園の周辺には、大小さまざまな公園があり、散歩コースに恵まれています。職員は、子どもたちと今日はどこの公園に行こうかと相談して決めることがあります。3、4歳児は、片道20分ほど歩いて公園の遊具で遊んだり、森の中を探検したりして園に戻ります。1、2歳児は、歩いて約5分の所にある公園に行き、ボール遊びやシャボン玉遊びをします。雨の日と炎天下の外出はできないので、室内遊びに変更し、日ごろ取り組むことができない製作遊びや行事の準備など行っています。

近隣の保育園との交流や高齢者施設との交流の機会を設けています

 当園は、少人数で家族的な雰囲気の保育園です。大きな集団活動を経験するために、他園の子どもたちと交流する場を設けています。他園のお店屋さんごっこの行事に当園の園児がお客さんとして参加したり、2~4歳児は夏場、プールで水遊びを一緒に楽しんでいます。高齢者施設では、幼児クラスの子どもが折り紙や輪つなぎを一緒にしたり、歌や手遊びを披露したりしてとても喜ばれています。さらに園児は、高齢者の方にお礼の年賀状を書いて散歩の時に持っていき、交流を深めています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年初めて夏祭りの行事を取り入れました

 園行事に変化をもたせるために、今年は8月に夏祭りを行いました。在園児とその保護者に卒園、退園児も加わり大勢の参加となりました。室内での実施ですが、職員はフライドポテトやボップコーンを調理して参加者に振る舞ったり、また子どもたちはゲームコーナーで遊んだり、盆踊りをしたりして楽しみました。誕生会は毎月開催していますが、歌や紙人形劇を楽しんだり、職員の出し物で盛り上がります。3、4歳児は、ケーキの上にホイップクリームを飾りつけ、毎回、みんなで協力しながら楽しい行事を行っています。

行事には保護者が大勢参加しています

 園では、年度初めに保護者に向けて年間の行事予定を知らせています。その後、行事の時期が近づくと詳細を配付して、保護者が日程調整して園の行事に協力、参加してもらえるように工夫しています。毎年恒例の11月の上野動物園の親子遠足には、保護者はじめ、祖父母や親戚の方の参加もありました。また、12月のクリスマス会では、1、2歳児は、歌や踊り、3、4歳児は鈴やカスタネットなどでの合奏や「七匹のこやぎ」の劇などを披露し、保護者や親族の方も一緒に楽しく過ごしました。サンタクロースからのプレゼントもあり大好評でした。

日本語学校の留学生との交流をしています

 園の周辺には日本語学校が多くあり、当園では留学生との交流を行っています。留学生は校内の共同学習プロジェクトとして、2か月の間で8回程度、約30名が当園の子どもたちと交流しました。留学生は2グループに分かれ、子どもの年齢に応じて、室内ではおもちゃで遊んだり、手形を使った製作をしたり、紙芝居を作ったりして一緒に活動します。戸外では公園の遊具で遊んだり、ボールで遊んだりしています。留学生は、これらの交流の成果として、「グループ紹介&活動記録」と題した作品に残しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
職員は、保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるように工夫しています

 18時以降は子どもの人数が少なくなってきます。保育時間の長い子どもたちがリラックスして過ごせるように、職員は遊びの工夫をしています。例えば、普段、多くの子どもたちがいる場ではできない風船を使った遊びや、キッチンセットを広げてままごと遊びなどをしています。職員のひざの上に寝転がったり、絵本を読んでもらったりして過ごす子どももいます。3、4歳児は自分たちで遊びを見つけて、1、2歳児を遊びに誘ったり、面倒を見たりしています。保護者は家族のような雰囲気のなかで子どもたちが育ち合うことに安心しているようです。

お迎え時には、子どもの様子を保護者に必ず口頭で伝えています

 当園では、登降園時には保護者に保育室の中に入ってもらい、子どもの様子や保育室の中のロッカーなどすべて自由に見てもらえるようにしています。降園の準備をする間に、職員は、口頭で保護者にその日の様子を直接保護者に伝えています。また、連絡ノートにも連絡事項や今日の出来事などを詳細に記入し保護者と情報共有をしています。利用者調査では、お迎え時の伝達や子どもの体調変化への対応について、保護者が特に満足している様子がうかがえました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもたちは一緒の部屋で、落ち着いて食事をしています

 0歳児は、保育室で先に食事をします。職員は、「もぐもぐね、かみかみね」と話しかけ、それぞれの発達状態に合わせて食事の介助をしています。1~4歳児は、クラスごとに4人1テーブルで食事をします。戸外遊びが多いためか、よくお代わりをし、隣どうしで「お魚おいしいね」と声をかけながら食事をしています。職員は子どもたちの食事の様子を確認しており、髪が長い園児には、食べ物に髪がかからないようにと食事前に髪を結ぶなど、一人ひとりに細かい配慮をしています。

子どもの体調や食物アレルギーには十分配慮しています

 入園時に保護者から聞き取り調査を行い、時間をかけて話し合いながら、子どもの発達や体調に合わせた食事を提供しています。食物アレルギーについては、事前に保護者に献立表の食材をチェックしてもらい、代替食を準備します。個別の食事用ノートを作成し、保護者と調理担当職員の間で確認作業を行います。トレー、器、スプーン、食器洗い用スポンジ、タオル、バケツなどは個別に用意して使用します。保育室の壁面には「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」を掲示し、職員や保護者にアレルギー症状への対応の手順をわかりやすく示しています。

保護者会の一環として行う試食会は好評です

 毎年10月の保護者会では、普段の給食を保護者に味わってもらう機会を設けています。味の感じ方は保護者それぞれですが、「おいしいので家でも作ってみます」と好評です。子どもたちが大好きな煮魚は、保護者が家庭で作る際の参考になっています。利用者調査の「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」の項目では高い評価が得られました。2~4歳児はスナップエンドウをちぎって洗う作業や、じゃが芋の皮むきなどの調理体験をします。活動の様子は写真にして掲示し、保護者への販売も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
職員は、戸外遊びに行く前に毎回身の回りの危険について話しています

 当園では、天気の良い日は散歩や戸外遊びを保育の日課としています。出かける前にはけがや事故防止のために、交通安全の指導をします。子どもたちには、「横断歩道を渡るときに手をあげるのは、自動車の運転手にここにいるよと知らせるため」とわかりやすく教えています。不審者対策も踏まえて、危険を感じることがあると、ほかの場所に移動し対応しています。公園の遊具を使用するときには、必ず遊具の使い方や遊び方を伝えてから遊びに入ります。

日ごろから嘱託医との連携を密にしています

 当園では4月と10月の年に2回、嘱託医による健康診断を実施しています。当日、欠席して受診できなかった場合は、随時嘱託医に連絡して、後日受診をお願いしています。医療的ケアの必要な事例が発生した場合は、嘱託医に速やかに相談して対応しています。常に医療機関や関係機関と良い関係にあり、連携がとれるように心がけています。

保護者に感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)についての情報を伝えています

 感染症や乳児突然死症候群(SIDS)について、保護者会に正確な情報を提供しています。例えば感染症が発生した場合には、症状や潜伏期間、罹患人数、対応策などを速やかに掲示します。日ごろから保護者と連絡を密にし、感染症の予防に努めています。保育室内には、「感染症対策ガイドライン」や「乳児突然死症候群について」など区から配付された資料やポスターを掲示しています。職員に向けて、「乳児うつぶせ寝は絶対に禁止です」「乳幼児突然死症候群から赤ちゃんを守るためのポイント」と題した書類を掲示して常に注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者が安心して子育てや就労ができるように、きめ細かく配慮しています

 「働く父母の就労をサポートし、安心して働き続けられる保育園」を運営方針の一つとしています。入園時に準備するものや毎日の持ち物や洗濯などは、なるべく少なくして保護者の負担軽減に努めています。毎日の持ち物は年齢によりますが、おむつや衣類の補充のほかは、歯ブラシ・コップ・手拭きタオルのみとしています。布団は園でレンタルし、使用後の紙おむつの処理は園で行っています。保護者の急な残業などによる保育時間の変更についても、臨機応変に対応しています。

保護者と職員が行事を通して交流し、良い関係が築けています

 当園では、保護者参加の行事として、保護者会、親子遠足、クリスマス発表会があります。今年は新たに夏祭りが加わりました。保護者が負担なく楽めるように、行事の準備はすべて職員で行っています。それぞれの行事の時には、親族も加わって大勢の参加があり保育室は満員の状態になります。職員は、運営方針にもある「保護者、職員相互の信頼関係に基づく環境づくり」を目ざし、保護者と職員が行事を通して交流することで、さらに良い関係が築けていると実感しています。

保護者会は、保護者どうしのコミュニケーションの場になっています

 保護者会は年に2回実施しています。保護者会は試食会も兼ねており、給食を通して保護者どうしが交流しながらゆっくり過ごせる場となっています。園では、定期的な保護者会や年に1回の運営委員会、個人面談やアンケート調査などが、保護者の意見を把握する貴重な場となっています。運営委員会では、保護者や関係者から、行事の日程や内容、保育に関する意見や要望などが出されます。職員研修や保育士確保についても忌憚のない意見や提案があり、園側ではしっかり聞き取り、検討のうえ、次年度に反映させるように考えています。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
少人数である当園の特性から、異年齢保育が園全体で自然に行われています

 現在、0~5歳児の定員が37名の保育施設です。現在利用は30名で、アットホームな雰囲気の中、職員は一人ひとりの発達を把握し支援を行っています。クラスごとの保育をしていますが、ワンフロアーで過ごしているため、異年齢で遊ぶ場面が多くあります。そのため、年上の子どもが年下の子どもを遊びに誘ったり、面倒を見たりする姿が見られます。職員は全園児に目を配り、園児も担任ではない職員に対しても安心してかかわることができており、子ども一人ひとりの育ちを大切にした保育を行っています。

在園児は、新入園児や一時保育の子どもたちを抵抗なく受け入れ遊んでいます

 当園は、地域の保育園や高齢者施設との交流、また、日本語学校の留学生との交流などを実施しています。一時保育も実施しており、年度の途中で入園する園児もいます。職員は新入園児が早く慣れるようにと気遣いますが、在園児は新入園児や一時保育の子どもに対して、自然に接してスムーズに受け入れています。新入園児もそのような雰囲気の中で徐々になじんでいくようで、保護者にとっても安心感があるようです。

契約や更新時を保護者と話ができるよい機会と捉えています

 認証保育所は、1年ごとの契約です。施設長は、2月中旬ごろに更新を希望する保護者に対し、契約についての説明を再度行います。保護者会時にはあらためて入園のしおりや重要事項説明書を渡しています。保護者が時間の有効活用ができるように、お迎えなどの時に面談の機会を設けます。子どもの現在の様子を保護者と共有し、園への要望や保育についての話を聞き、指導計画を立てるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを尊重し羞恥心に配慮した支援を行っています

 子どものプライバシーを尊重し、羞恥心に配慮した支援を行っています。個人情報は園内でのみ使用して外部に持ち出さないこととし、保護者には契約書の中に「秘密保持」の項目を設けて確認しています。子どもが保育中にけがをして医療機関を受診するときなど、外部と子どもに関する情報をやりとりする必要が生じた場合には保護者の同意を得ています。おむつ交換は周りから見えにくい場所で行い、トイレには扉を設置しています。職員は子どもの羞恥心に配慮した言動を心がけ、保育を行っています。

人権尊重に努め職員は子ども一人ひとりへの理解を深めてかかわっています

 人権を尊重する保育に取り組み、施設長は年度初めの職員会議において、職員一人ひとりが保育士として服装や身だしなみ、言動に注意を払うようにと伝えています。日々の保護者とのやりとりの中でニーズの把握に努め、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮しながら、個々に合わせた対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけるような職員の不適切な言動が行われることのないよう、職員会議などで確認し合っています。気になることがあった場合には施設長が個別に指導をしています。

虐待防止マニュアルに基づき情報を得たときには関係機関に連絡する体制を整えています

 虐待防止マニュアルに基づき、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、施設長が本部と関係機関に連絡し、その後も連携できるよう体制を整えています。施設長は虐待防止に向けた研修会に参加して学び、内容を職員に伝えています。これまでのところ、当園では虐待に関する事例はありませんが、園では、職員間で虐待防止マニュアルの内容を再確認して虐待の早期発見に向けて取り組んでいきたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
法人本部作成の「各種マニュアル」を備え職員がいつでも確認できるようにしています

 法人本部作成の「各種マニュアル」を事務室に備え、職員がいつでも確認できるようにしています。「各種マニュアル」は、感染症対策、看護業務、乳児保育、衛生管理、アレルギー児対応、健康管理、救急法、食中毒、個人情報管理など、項目ごとにまとめられています。各保育室には、おう吐時の対応、食物アレルギー緊急時対応、乳児うつ伏せ寝は禁止、息をしていない子どもが見つかった場合、などのタイトルで緊急時の対応をわかりやすく掲示して、感染症の拡大防止や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けた職員間の共通理解を図っています。

サービスの向上を目ざして業務水準の見直しをして新たな行事を取り入れました

 サービスの向上を目ざして、年度末には利用状況を考慮して業務水準の見直しをしています。保護者参加行事ごとにアンケートを行って内容を取りまとめ、保護者代表と施設長、法人の代表による運営委員会を開催して保護者の意見や要望を把握し、次年度の保育に反映するよう職員間で検討しています。職員から、保護者も含めてより交流が深まるように夏祭りを行ってはどうかとの提案があり、今年度実施しました。行事を1つ増やすことができ、退園児も招待して楽しむことができました。

職員会議では十分に話し合い、職員間の連携を深めています

 職員会議では十分に話し合い、職員間の連携を深めています。保育経験の長い職員が多く、日常の保育の中では先輩職員が助言を行いながら、保育業務がスムーズに進むよう努めています。法人では新人職員に対して実地研修を行い、当園でも現場で業務内容を指導しています。小規模園で外部研修の参加には日程的に困難なこともありますが、できる限り参加できるよう配慮しています。施設長は日常的に職員一人ひとりの話を聞き、職員が困ったときにはいつでも相談に応じ助言をしています。