東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人かやの実社
事業所名称 さくら保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 運営原則・我が国の児童憲章と児童福祉法、ならびに国連の児童権利宣言に基づいて本園は設立された。本園では、大切な子ども達の心と身体と知恵が健やかに育つよう努めている。 2) 基本理念・子ども達は人類の宝、私たちの未来である。健やかに育てる。    基本方針・一人一人を大切にする。子どもの発達に応じ自主性を重んじ、環境を整えながら子どもの育ちを見極め、児に合った働きけをする。 3) 保育方針・子どもの心と身体と知恵が偏りなく成長、発達するように日常の保育につとめる。子どもたちが自然体験から失敗を通じ多くを学び、五感を使った実体験をして感じ喜びを分かち合い、好奇心いっぱいの意欲を育てる。 4) 給食業務の理念・調理保育、食材料紹介、行事食などを通じて日本人の『食』を伝える。日本の地方食を給食メニューに取り入れている。 5) 保健管理の目標・調理部門と協同で日常の健康管理を行う。保護者に市内や園での情報提供を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

プロ意識をもって、常に学習し保育を追求する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に自分自身の体調を管理し、登降園の際は保護者に明るく笑顔で接する。子どもの命を預かっている事の重要性を常に意識して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新園舎は日本文化の良さを取り入れた和の空間と、近隣の自然と共生する自然豊かな園庭で構成されています

 当園の保育理念の一つである「日本民族の文化を伝える」を踏まえた新園舎は、体に優しい自然素材で内外装され、裸足保育を前提としてフローリングは檜の無垢材を天然オイル仕上げした床材を使い、江戸畳や琉球畳、手漉き和紙の障子などを配した部屋もあり、日本の文化を子どもたちに生活の中で感じてもらえる環境です。また、地域の自然と共生する自然豊かな園庭にはビオトープを作り、植栽によって集まる虫の違いを観察できるなど、さまざまな草花の季節の変化を楽しむことができます。   
2 乳児クラスは担当制保育、幼児クラスは担当制を踏まえた異年齢保育を行い、一人ひとりを尊重する保育を展開しています

 園では、子どもが「私は大切にされた」と実感できる保育に心がけています。一人ひとりの子どもを大切に、乳児期は担当制保育を、幼児期は担当制を踏まえた異年齢保育を行っています。子どもの人格、個性、価値観などを尊重し、どんなに未熟な命も大切に一人ひとりを尊重する保育を展開しています。子どもの誕生日にはそれぞれ当日に誕生日会を行って、一人ひとりが大切な存在であることが伝わるようにしています。また、異年齢保育を通して、年下の子と年上の子がそれぞれ互いに違いを認め合い、受容する心の幅を広げています。
3 もっとも重要な環境は職員であるとの思いから、働きやすい環境の整備に積極的に取り組んでいます

 職員こそが保育園の重要な環境という園長の考えのもと、職員が笑顔で働けるための環境整備に取り組んでいます。栄養士をはじめとした給食担当職員用の休憩室や職員専用のロッカールーム、和室の休憩室などを用意しています。会議では、職員それぞれがパソコンの画面を確認しながら進められるようる、1人に1台パソコンを用意し、だれもが同じように情報共有できるようにしています。また、職員用のトイレを使用しやすい場所それぞれに設置し、19日間の有給休暇を入職1年目から取得可能とするなど、勤務状況にもさまざまな配慮があります。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の具体的目標と達成度合いを測る指標を明示されることを期待します

 今年度の事業計画には、中長期計画として民営化3年で「わらべうた」に取り組む環境を作り、職員の計画的な研修受講を推進することが明記されています。また、保育で足りない遊具など、随時優先順位を考慮して購入し、園庭の樹木やビオトープの整備についても、5年から10年をかけて整備していくことを見据えています。しかしながら、これらの計画遂行にあたり、具体的な目標と達成度合いを測る指標が明示されていません。計画に基づき着実な成果を挙げられるよう、それぞれの計画について具体的な目標と進捗が図れるための指標作りに期待します。
2 地域交流室の完成後は、園の理念を踏まえ、地域のニーズに沿った地域支援に取り組むことを期待します

 園の専門性を生かした取り組みとして、今年度「偏食について」というテーマで講演会を開催しましたが、諸条件が整わず、広く地域の方への参加を呼びかけるには至りませんでした。今後、地域支援を目的として新園舎内に設けた地域交流室を、コミュニティーセンターのように活用していきたいと考えています。地域交流室の完成後は、園の理念を踏まえ、地域のニーズ把握し、それに応える地域支援の企画に取り組むことを期待します。
3 保護者の対応について、よりいっそう細やかな配慮に期待します

 民営化という環境の変化もあり、保護者への対応を重視して日常の保育に取り組んでいます。その結果、今回の利用者調査でも保護者の園に対する総合満足度は民営化後3年間で一番高くなっています。しかしながら、子ども同士のトラブルに対する対応や送迎時の職員からの声かけについて、さらなる配慮を望む意見も見られます。子ども同士のトラブルについては、そのつど保護者へのていねいな説明に努めていますが、園の方針などをあらかじめ文書にして伝えるなど、各場面でのよりいっそう細やかな対応に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体に安心な江戸すだれを設置するなど、子どもの安心・安全の確保に取り組んでいます

 今年度は新園舎が完成し、子どもにとって安心・安全な保育を提供するため、細部にまでこだわった取り組みを展開しています。園舎の周囲にかけられたすだれは、体に安全な自然素材を使った伝統工芸で、職人の作った江戸すだれです。園庭の各所をクッション性の素材で覆い、子どもが転んでも大きなけがにつながらないよう配慮しています。園庭の植栽は、すべて子どもが口に入れても安全なものを選びました。そのほか、ボタンを押すと警察につながる非常通報装置、セキュリティシステムを完備するなど、子どもの安全に計画的に取り組んでいます。
関連評価項目(利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる)
2 ★ 積極的な食育活動で、「食べることが大好きな子どもたち」に育っています

 当園の食育活動は五感による体験から「食べること、作ること」を楽しいと感じ、食への興味と関心が育つようにさまざまな取り組みを行っています。食育活動や栄養計画について「年間食育活動計画予定表」を作成し、給食室と保育現場が連携して取り組んでいます。月単位に活動名、実施クラス、ねらいと目的をわかりやすく記述し、これに基づいて活動します。園庭で夏野菜などを栽培し、日々世話をして、生長した野菜を収穫する喜びを体験し、自分たちが育てた食材を給食室で調理し食べる美味しさを味わって、食べるのが大好きな子どもに育っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 乳幼児期の身体作り、健康教育、健康増進を看護師二人体制で取り組んでいます

 0~5歳の定員90名に対し、常勤看護師と非常勤看護師の2名という手厚い支援を可能とする体制をとっています。木造平屋建ての新園舎は、体に優しい自然素材の内外装です。乳幼児期の子どもたちの体作り、健康教育を指標として、健康維持と増進を図りながら健やかな成長発達を支援しています。毎年保健業務事業計画に基づき、保育現場と看護師二人が連携して取り組んでいます。事業計画表は保健目標、保健行事、保健指導内容、紙芝居の項目が月単位でわかりやすく記載されています。子どもの視覚に訴える紙芝居で、毎月のテーマを伝えています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している77世帯を対象に調査を実施しました。在園児は90名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は41.6%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。
調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 77人
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 41.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が8人(25%)、「満足」が16人(50%)で「満足」以上の回答は合計24人(75%)でした。  自由意見には、「食事について、お米とぎや、郷土の料理の日などがあり、工夫されていてとても良いと思います。わらべうたなど日本のうたをたくさん覚えてきて、感心します。手指を使う遊びもたくさん教えてもらっています」「異年齢での保育は、見ている先生方は大変だと思いますが、思いやりの心や自立心向上心が自然と身につくと思います」「先生方が明るく、子どもたちだけでなく保護者への配慮もされています。毎日の活動に子どもたちが満足できる工夫がされていて安心して園へ送り出すことができます」など園に信頼と感謝を寄せる声があります。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で93.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で90.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」は、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなってます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「乳児と幼児で献立が別になっており、刺激の強い物、甘すぎる物、食事形態が不向きな物は出されないので安心している」「アレルギー等については本当に細かい配慮がある」「季節感があり、食べやすいようによく考えられていてとても感謝している」「郷土料理やなかなか家では食べない野菜を使用したりと工夫されていると思う」などの声がありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「どろんこ遊び、プール遊び、虫とふれ合うなど、なかなか家庭では難しいこともとり入れてくれている」「自然とのかかわりは十分と感じるが、社会、地域とのかかわりはまだよくわからない」などの声がありました。  また、「乳児クラス(0、1歳)のお散歩の機会もあるとよい」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%でした。  自由意見には、「柔軟に対応してもらえてると思う」「前後することがあっても、快く対応してくれている」などの声がありました。  また、「急な変更がないようにしているので、わからない」という意見もありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%でした。  自由意見には、「園内への出入りにはセキュリティシステムがあり、安心している」などの声がありました。  また、園の安全対策について、さらに知りたいというという意見もありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「保護者参加の行事が多すぎず、4月に年間行事予定表を明確にして予定が把握できるようになっていたりと配慮されていると思う」などの声がありました。  また、「きょうだいの行事がかさなることがあるで、配慮してもらいたい」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「連絡帳や送り迎えの際の会話、必要に応じて個別で面接などもしてくれるので、先生方には感謝している」「担任の先生が話しやすい」「助かっている」などの声がありました。  また、信頼関係はこれから、という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「保護者やその家庭の状況を聞いたうえで、アドバイスやお話があり、いつも救われている」「聞く姿勢は感じるが、先生によって差があると思う」などの声がありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「調理室がいつもきれいで安心。絵本コーナーもいつもきちんと整頓されている」「いつもキレイ」「迎えに行くと、そうじ機をかけている姿を見る」などの声がありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「良い意味で堅苦しくなく、ざっくばらんでアットホームなので良いと思う。家庭的」「クラスの担任の先生や、現場の先生はとても丁寧に対応してくれている」などの声がありました。  また、「フレンドリーすぎる口調での会話は、古いお付き合いなのかもしれませんが、もう少し配慮願いたい」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が12.5%でした。  自由意見には、「子どもが気にしている時に、たいした事でなくても処置をしてもらえ、子どもが安心できてよい」「様子を見てもらったり、連絡をもらえる」「発熱時は38.5度で連絡がくることになっていますが、それより低くても具合が悪いと、状況報告で連絡がある」などの声がありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「子ども同士、お互いの思いをくんで、丁寧に対応してくれていると思う」「たたかれたり、かまれたりした時に状況説明があるが、たたいてしまったなど迷惑をかけたという報告はないので、本当に迷惑をかけたりしていないのか心配になる」などの声がありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「子どもの様子をみていれば、大切にしてくれているのがよくわかる」「その子に合わた対応をしていると思う」「たくさん子どもがいる中で、一人ひとりの主張をとても大切にしてくれている」「子どもは先生方のことが大好きです」などの声がありました。  また、「ほとんどの職員は大切にしてくれるが、職員によって差を感じることがある」という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が28.1%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「他の人に見られたり、知られたくないことがないので、わかりません」「先生が保護者と話すときには周囲に配慮した方がいいのでは、と感じることがあった」などの声がありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「懇談会などで説明されている」などの声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が43.8%、「どちらともいえない」が34.4%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「不満・要望の伝え方しだいで、対応のしかたがちがうと思う」「伝えた事がないのでわからない」などの声がありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が18.8%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「しおりやホームページの記載のみなので、気づいていない保護者もいるのでは」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念と方針を法人や園のホームページ、「入園のしおり」で明示しています

 公立園から民営化して3年目となり、今年度は完成した新園舎で保育をスタートさせました。保育理念を「人間らしく健やかに育てる」「日本民族の文化を伝える」とし、法人と園のホームページ、「入園のしおり」に明示しています。園の理念や方針は、年度はじめの懇談会で保護者に伝えています。職員には、3月中旬、新入職の職員も参加する職員会議で説明しています。今後は、今回の職員自己評価で理念の明確化・周知について、職員が不十分と感じている部分を明らかにし、さらに理解を深めていくことを期待します。

経営層は理念の実現に向けて、新園舎の環境設定に力を入れています

 理事長、園長の職務は、職務分担表に明記されています。また、園長や主任の役割は、「保育所運営原則」で定め、期ごとに実施する総括会議で確認しています。新園舎では、園の理念を実践するため、経営層が率先して環境整備に努めています。たとえば、保育室の仕切りを障子にし、すだれに伝統工芸を用い、照明器具はぼんぼりをイメージしたものにしました。子どもや保護者にとって、居心地の良い環境となるよう配慮しました。また、職員が保育においては最も重要な環境と考え、職員にとっても業務遂行のしやすい環境作りに努めています。

決定事項は全職員で共有するとともに、保護者には掲示や手紙で知らせています

 全職員が参加する職員会議を毎月開催しています。園では、子どもの育ちに関することを重要な案件と捉え、今年度は新園舎からの散歩について、職員会議の重要なテーマとなっています。会議での決定事項と決定に至る経緯などは掲示して、会議に参加できなかった職員も確認できるようにして、決定過程の透明性を図っています。園運営に関する案件は、理事会や総括会議で決定、職員会議などで全職員に伝えています。保護者には、懇談会やお便りで伝えています。新園舎への引っ越しの際、内覧会を実施することも便りで伝えました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている ×
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
園のしおりに児童憲章を掲載し、職員会議で確認し理解を深めています

 当園は、児童憲章と児童福祉法、児童権利宣言に基づいて設立されました。入園のしおりには児童憲章を記載し、職員が守るべき法や規範などは職務マニュアルと就業規則に明記しています。入職の際、職員は必ずこれらを確認するようにしており、職員会議でも定期的に確認し、各自の理解を深めています。個人情報保護方針については、全職員が園と誓約書を交わしています。子どもにかかわるものとしての責任は、すべての職員が同等という考えのもとに、待遇面についても同等になるよう配慮しています。

3年連続第三者評価を受審し、園の情報を公開して透明性の確保に取り組んでいます

 当園では、3年連続第三者評価を受審しています。園舎の建て替えで、1年目は旧園舎、昨年度は仮園舎、今年度は新園舎でと、3年間別の場所での保育運営となり、そのため連続で第三者評価を受審しました。第三者評価の結果はインターネット上で公開され、園のホームページからも公表ページにつなげて閲覧できるようにしています。保護者には、園便りで結果の閲覧方法を伝えています。園の情報は園や市のホームページで発信するとともに、市内の保育園を紹介する「保育展」などにも情報提供し、透明性の確保に取り組んでいます。

地域交流スペースを完成させ、地域を対象に園の専門性を生かす取り組みに期待します

 「子どもの偏食について」のテーマで講演会を実施しました。保護者の参加しやすい夜の時間帯の開催となったため、園内での実施となりスペースの制約もあり、地域への参加を呼びかけられませんでした。今後は、条件を整えてこのよう講演会の際、地域の人へも呼びかけるとよいでしょう。また、新園舎内の一室を地域交流スペースとして活用する計画があります。完成後は、園の専門性を地域に還元できるニーズを把握し、地域の人が集うことができる場所を生かした取り組みで、園から地域へと働きかけることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
ホームページや園のしおりに外部の相談窓口を明記し、玄関には意見箱を設置しています

 ホームページに「苦情申出書」の様式を掲載し、園舎玄関に設置した意見箱へ投函できることを明示しています。園のしおりには、意見や要望の受付窓口、解決責任者、外部の相談先として第三者委員の氏名と連絡先を掲載し、意見箱の設置についても明示しています。入園時に園長がこれらについて説明し周知に努めています。今回の利用者調査では、外部の苦情相談窓口についての設問で、伝えられているとの回答率が前年度に比べ増えてはいますが、見やすい場所での掲示など、周知方法についてさらに検討されることが望まれます。

保護者の意向を把握し、改善に取り組みサービス向上につなげています

 利用者の意向を把握するため、第三者評価の利用者調査のほか、保護者会でもアンケートを実施しています。アンケート結果と寄せられた意見や苦情は、職員会議、理事会などで報告するしくみがあり、全職員で共有しています。昨年の利用者調査で「だれが職員かわからない」という保護者の声を受け、今年度は園のしおりに、職員一人ひとりの写真と名前を掲載しました。写真と担当クラスを4月の園便りに掲載し、園内にも掲示して、わかりやすく職員を紹介しています。要望や苦情を把握した際には、文書で回答するなど、迅速な対応に努めています。

都内全域の情報を収集し、園の今後の在り方を検討しています

 園長は市の私立保育園が集まる会議や幼保小連携を推進する懇談会などに出席しています。また、市の活性化を目的として、いかに人口を増やすかについて、市内の著名な団体から代表者が集まって検討する懇談会にも出席しています。これらの参加により、地域の課題に協働で取り組むとともに、地域の福祉ニーズや動向について情報収集に努めています。さらに、法人を通して都全域の情報の収集に努め、月1回の法人施設長会議では施設の所在する地域ごとの情報を交換するなど、園としての今後の在り方を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
基本方針実現のために、職員会議などで検討し、事業計画を策定しています

 事業計画は、期ごとに実施する総括会議と理事会で策定します。職員会議の内容や保護者向けに実施するアンケートなどで把握した意見や要望を踏まえて、協議し決定します。また、市の保育状況を反映し、園の基本方針実現のための具体的な取り組みについて、年度単位の計画を詳細に明記します。特に、クラスごとの運営については、職員どうしで話し合い、子どもの状況に合わせ、何に力を入れて取り組むかが明記されます。法人の事業計画と年度報告はホームページで開示し、保護者も常時閲覧でき、園との共通認識をもつことができています。

子どもの安全を確保するためのさまざまな取り組みがあります

 子どもの安全を確保するため、「危機管理マニュアル」を整備し、「避難マニュアル」は今年度改訂を予定しています。災害時の対策として、園庭に雨水をためる井戸を作り、アレルギー対応をした食料を3日間分備蓄しています。日々の保育中に起きる事故だけでなく、実際には事故につながらなかったケースについても、まずは園長と主任に報告し、インシデント報告書に記入してミーティングで共有し注意喚起を図っています。また、園庭を年齢で区分し、2歳までの子どもが使用するエリアは柔らかい素材で覆うなどけががないよう配慮しています。

目ざす目標をより明確にし、達成度合いがわかる指標を明示することを望みます

 事業計画書には、中長期計画が明記されています。たとえば、民営化後に掲げた理念「日本民族の文化を伝える」のもと、「わらべうた」について取り組める環境を3年で整備し、職員は計画的に研修に参加しています。さらに遊具などの購入についても計画に盛り込まれ、計画は定期的に見直し、年度毎の計画として策定されてます。しかしながら、具体的な目標と達成度合いを測る指標が明示されていません。目標を具体的に提示することで、職員の計画遂行のための意識も高まります。半期や年度ごとなどで、具体的な目標と指標の明示を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
保育の最も重要な環境は職員と考え、実習時の様子などを重視して採用にあたっています

 園長は、保育の最も重要な環境は職員であると考えており、慎重に職員の採用にあたっています。採用時は園長と主任が面接を行っています。入職希望者には当園での実習を受け入れた実習生も多いため、実習時の様子も採用決定の際の重要な着目点となっています。また、園の方針を理解し、勉強熱心な人材を採用するようにしています。園が職員に求めることは、子どもたちの健やかな育ちのために常に学習すること、自らの体調管理、登降園の際は保護者に明るく笑顔で接すること、子どもの命を預かっているという認識をもつことなどです。

個別の育成計画を策定し、目標を明記して、職員の質の向上に取り組んでいます

 民営化して3年目ということもあり、新入職員や経験年数の短い職員もまだ多く、職員の育成には力を入れて取り組んでいます。個別の育成計画には、新人から中堅、指導的な立場にある職員とそれぞれに合った研修を用意し、個別目標と研修内容を記載しています。園内研修で行う「わらべうた」の学びについても、目標を定めて取り組んでいます。研修の受講にあたっては、職員の希望を優先しています。受講後は職員会議などで研修報告を行い、内容について話し合って理解を深め、実践で生かせるよう取り組んでいます。

職員が笑顔で意欲的に働けるような職場環境作りに取り組んでいます

 利用者と子どもが安心して過ごせるように、職員が笑顔で意欲的に働ける環境作りに取り組んでいます。就業一年目で、夏休み、冬休みを含め19日間の休暇を取得できます。待遇に関しては、保育に携わる職員として子どもに対する責任の重さは同じと考え、賞与はどの職種も平等です。今回の第三者評価の職員自己評価では、有給休暇の取得や定時退社など勤務体制に満足する声が多く挙がっていました。また、新園舎では職員用のトイレを6つ設置するなど、健康面にも細やかな配慮をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
収集した情報管理の保護に徹底して取り組んでいます

 情報管理やパソコンの管理などの情報保護に関して、業務マニュアルに規定しています。利用者の個人情報を取り扱うすべてのパソコンにユーザー名とパスワードを設定すること、ファイルのバックアップを随時行い、その磁気媒体などを安全な場所に保管することなどが明記され、組織として徹底に努めています。今回の職員自己評価でも、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ保護・共有しているかについて、ほとんどの職員が「できている」と回答しています。

個人情報保護についてマニュアルを作成し、職員へ周知徹底しています

 危機管理マニュアルに、情報管理の項目を設け、個人情報の保護について明記しています。「個人情報保護法」の趣旨をはじめ、個人情報の利用目的と使用時の注意、外部への提供についての制限などの規定について記載しています。保育場面では、園内の壁に掲示する当番表・誕生表・園児作品には、名まえを使わずシンボルマークや写真を使うことなどが明示されています。全職員が個人情報保護法の趣旨を踏まえ、強い意識をもって個人情報の保護に取り組んでいます。実習生やアルバイトの受け入れ時も、秘密保持に関する誓約書の提出を義務付けています。

個人情報保護の徹底に向けて、保護者や実習生には誓約書に署名をしてもらっています

 保護者には、「さくら保育園における個人情報保護の方針」の文書を入園時に配付し、説明しています。さらに、個人情報保護の方針についての「同意書ならびに誓約書」に署名捺印をしてもらっています。園で得た情報は子どもの成長記録以外に使用しないことを明示し、入園のしおりやホームページなどに個人が特定できる写真掲載の可否について選択できるようにしています。また、情報の開示請求に対する対応、訂正、利用停止、消去に対する対応についても記載しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新園舎でさらに安全面の強化に取り組み、成果が出ています
 平成28年度から新築の園舎での保育を開始し、今まで以上に安全面の強化に取り組んでいます。防犯カメラを取り付け、ドアは電子錠をつけ、セキュリティシステムを導入しています。「避難マニュアル」は今年度改訂を予定しています。災害時のトイレ対策として、園庭に雨水をためる井戸を設置しました。ボタンを押すと警察に直接つながる非常通報装置を設置して、非常時の訓練も実施しています。園庭の各所はクッション性の素材で覆い、園舎内の柱の角も削って、子どものけがにつながらないよう配慮しています。今回の利用者調査では、安全対策が十分取られていると思うかの設問で、「はい」の回答率が大きく向上しています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
研修やOJTで職員の質の向上に取り組み、接遇が改善されています
 園の民営化に際し、歴史ある公立園の園名を残して保育を運営しています。環境の変化もあり、まずは保護者との信頼関係を重視して、保育の実践と保護者対応に取り組んでいます。また、民営化3年目ということもあり、入職して3年未満の職員も多く、保育の質の向上にも取り組みました。疑問点や相談を先輩職員に聞ける環境を作り、OJTでは日常の保育や保護者対応について経験豊かな職員がアドバイスをしています。また、子どもについての重要な案件があれば、会議で伝え合い共有するようにしています。これらの成果により、今回の利用者調査では、職員の接遇・態度について、適切であるとの回答率が昨年に比べ高くなっています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園についての地域の理解を得て、子どもは地域の人に支えられ、成長しています
 昨年平成27年度の1年間は仮園舎での園運営となり、本来の園所在地とは離れていたこともあって、地域とのコミュニケーションを図るにも制約がありました。今年度は、新園舎が完成し本来の所在地に戻ることができましたが、新園舎の工事の際に近隣にも影響があり、そのことで不満の声も寄せられていました。そこで、新園舎を地域の方に公開し見ていただくとともに、個別にていねいな謝罪をし、理解を得ることに努めました。その結果、子どもたちの育ちを一緒に応援していくことに同意を得ることができました。地域の方と行事を楽しみ、衛生面に配慮しながら竹を割って、そうめん流しをしたり、うどんやのり巻き作りにも参加してもらいました。また、園庭にポニーをよんで遊ぶ会では、地域の方にも子どもたちと一緒に見学してもらいました。このように積極的に地域と連携を図り、子どもは地域の人に支えられ成長しています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
一人ひとりを大切にする保育を提供し、定員を満たし財政面は順調に推移しています
 昨年平成27年度は仮園舎の環境構成にさまざまな工夫をし、保育の提供に努めました。今年度は新園舎となり、各保育室の天井は屋根の木組みを見せ、開放感を出し、子どもも大人もくつろげる空間を作っています。園庭にはビオトープを作り自然共生を目ざしています。保育は担当制をとり、子どもの誕生日にはお祝いをして一人ひとりが大切な存在であることを伝えています。小さいうちから良質な自然素材と触れ合えるよう、各保育室には木製のおもちゃを揃えるなどしています。見学希望者にはこうした園の保育方針をていねいに伝え、共感を得た保護者が入園を希望し、さらに口コミなどでも広がりを得て、順調に入園者が増え、定員を満たし財政面は順調に推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
大きな環境変化の中で3年連続第三者評価を受審し、利用者の満足度が向上しています
 民営化して3年目を迎え、2年目は仮園舎、そして今年度の新園舎完成に至るまで大きな環境変化の中で、連続して第三者評価を受審しています。園では第三者評価の受審を組織マネジメントと保育サービスについて振り返りの機会とし、利用者の意向を吸い上げて、さらなる向上につなげたいという強い思いがあります。できることから取り組み、昨年度の保護者の意見で、だれが職員なのかわかりにくいという意見に対し、今年度は職員の写真と名まえを園のしおりに載せるなどの改善を図りました。このような取り組みの成果により、今回の利用者調査では、園に対する総合満足度が過去3年間で最も高くなっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやパンフレットなどで利用希望者や地域に提供しています

 市の入園のしおり、当園の保育園のしおりやパンフレット、ホームページで園の情報や保育内容を利用希望者や地域の方々は知ることが出来ます。ホームページは毎月更新し、園の最新情報を発信しています。保育内容や毎月の園便り、クラス便り、保健便り、給食便りを掲載しています。園のしおりは概要、保育理念と保育内容、保育事業の取り組み姿勢が明示され、わかりやすく豊富な内容です。A3版のパンフレットは写真を豊かに取り入れ、概要、園舎見取り図、園庭の特色、給食などについて記載されています。

利用希望者の特性を踏まえて情報提供しています

 園のパンフレットや園のしおりは提供する情報が利用者の地域性や特性を考慮してわかりやすいように映像やイラストを組み入れて構成されています。今年度は外国籍の在園児は居ませんが、外国籍の保護者が利用することも考えられることから当園では英語版の園のしおりやパンフレットを作成し、文化や習慣の違う保護者や子どもを理解し、対応できるように留意しています。利用者が来園した時に、パンフレットやしおりでわかりやすく説明し、時には給食の試食をして園の味付けやメニューに親しんでもらい、一緒に保育に参加することもあります。

問い合わせや見学希望者は随時受け入れています

 問い合わせや見学は、希望者の状況を優先して受け入れていますが、感染症の流行期には状況を見て時期を変更してもらうこともあります。見学には、園長が対応し、1階平屋建てで体に優しい自然素材の内外装、各クラスが外廊下でつながりクラス全体が一体となり、広々とした和の空間に子どもの発達を踏まえた窓の高さであることなどを案内しながら説明してます。保育園のしおりをベースに保育理念、保育内容などをわかりやすく説明し、質問や相談に応じています。時間に余裕がある希望者には、パソコンで画像を映しながら説明し、大変好評です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的なルールや重要事項について入園説明会や面談で説明しています

 新入園児健康診断日の前後で個人面談を行い、児童票、家庭調査票、生活調査票等の提出書類の確認、保護者の意向や要望の把握と保育時間を決め、その後日に入園説明会を行います。保護者の状況に応じて、わかりやすく基本的ルール、重要事項、苦情解決、個人情報保護法についてていねいに説明しています。また当園の個人情報の方針について説明し、保護者の意向を確認する「同意書ならびに誓約書」を提出してもらっています。 

入園に当たり、保護者の意向や要望、希望などを把握し、記録しています

 入園時に提出する家庭調査票、生活調査票により、家庭と保育園で情報を共有しています。生活調査票は0歳、1歳、2歳、3~5歳の様式があり、出生時と現在の体重・身長、体質、食事や睡眠、排泄と衛生習慣、運動発達、家庭での様子などの項目で、子どもの生活状況や保護者の育児姿勢も把握できます。家庭調査票には保育園に対する希望、保育園担任に知っておいてほしいことなどの記述欄があります。面接や懇談会で保護者の意向や要望などについて把握でき、記録化しています。またサービスに関する説明について同意書を書いてもらっています。

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように支援しています

 新しい環境での子どもの不安やストレスの軽減に向けて保育時間、生活時間、食事の内容など、入園前の状況を踏まえて対応するように配慮しています。乳児は担当制の保育を行い、0歳児に限り慣れ保育期間の親子登園ができます。保育は短時間から始め、保育園で食べる、眠る、排泄する、遊ぶことが出来るように配慮しながら1週間から10日で平常保育に移行しています。しかし保護者の就労状況によって難しい場合には柔軟に対応し、子育てと就労が両立するように支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報を記録し、子どもの全体像を把握しています

 子どもの心身の状況、家庭状況を児童票、発達記録、保健記録票などに記入し、一人ひとりの成長の過程を把握しています。出生時の記録や生育歴をはじめ、毎月の身体計測値、健康診断や歯科健診の結果、予防接種の接種状況、罹患した疾病やけが、体質や気質とともに家庭での姿も記載され、子ども一人ひとりの発育過程が推察でき、子どもの全体像を職員は把握し、日常の保育に反映させています。

保育課程をベースに作成された指導計画に保護者の同意を得ています

 毎年見直しを行っている保育課程をベースに、指導計画を作成しています。個人面談や懇談会などで得た保護者の意向や要望を月間指導計画、個人別指導計画、週案に反映させて保育を展開しています。クラス懇談会や園便り、クラス便りなどで指導計画の評価反省を含めた取り組みポイントなどを伝え、クラス懇談会では指導計画について意見交換や家庭での我が子の姿の感想を語り合い、職員は保護者の意向や要望を反映させていることをわかりやすく説明し、保護者の同意を得ています。

子どもの成長過程や生活状況の変化を職員間で共有しています

 乳児は担当制を取り、幼児クラスは担当制を伴う異年齢保育を主に保育が展開されています。保育に直接かかわる職員は児童票、発達記録、健康記録などをいつでも閲覧することが出来るしくみになっています。会議やミーティング、申し送りノートで子どもの情報が提供され、討議や協議の過程を共有し、共通理解を図るように努めています。職員は子ども一人ひとりの生活状況や成長発達の推移を共有して、子どもにとって最善であるように保護者とコミュニケーションを重ねています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとり発達の過程や生活環境などを記録し、全体的な姿を把握しています

 児童票、発達記録、健康記録票などに、子どもの状態を記録し、職員は子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。子どもの日々の観察で昨日と今日の健康状態の違いを感知するとともに、個人ノートや保護者とのコミュニケーションから家庭での姿や情報を把握し、必要な場合は個人面談を行います。得られた情報は児童票に記載し、職員間で情報を共有しています。懇談会などで保護者の意向や要望を把握し、子どもの姿と照合し、指導計画や週案に反映させています。 

子どもが主体的に遊びや活動が出来るように環境構成を工夫しています

 子どもが主体的に遊びや活動を選び、行動できるよう環境を構成しています。保育室は、木製の素材を多く使い、木の香りが漂う温かな空間になっています。ままごとやお絵描き、製作などのコーナーを用意し、子どもたちの作品や製作途中の作品を置く場所を作って、十分に遊びこめる空間と時間を保障しています。1歳児の部屋には1歳児が園庭を見える高さに窓を作り、給食室は廊下に面した窓から給食室の中が見え、調理担当の職員とも会話ができるよう配置しています。発達段階を踏まえ、子どもの園生活を豊かに彩る設計となっています。

統合保育を行い、子どもたちはともに育ち合っています

 発達が緩やかな子どもや障がいがあり特別な配慮が必要な子どもが集団の中で、ともに育ち合う統合保育を行っています。発達に見合う職員の配置で、子どもの特性を活かした支援と援助に努め、一人の人格として尊重し、子どもどうしの温かいかかわりのある育ち合いの場となっています。個性を大切に、一人ひとりの特性を個性と受け止め、ともに育ち合うことを目的とした個別指導計画を作成し、子どもの状況に合った対応に努めています。療育センターには職員も同行し、専門医の指導と助言を受け、職員間で情報を共有し、保育に反映させています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の健康観察はポイントをつかみ、家庭と園の生活の連続性の共有に努めています

 朝の健康観察は家庭と保育園の生活の連続性を保つ大切なひとコマと考え、登園時に職員は保護者と1対1で対応し、声を掛けながら子どもの顔色や目の輝き、動き、親子の関係が安定しているかなどをさりげなく的確に把握し、受け入れています。懇談会や個人面談で、保護者に家庭での様子を連絡帳にくわしく書いてもらうようにお願いしています。これから始まる保育に、子どもが生き生きと参加できるように、保育者は言葉かけなどに工夫をしています。

生活リズムと生活習慣を身につける大切さを伝え、支援しています

 子どもの発達に見合った生活リズムや生活習慣を身に付けることが、子どもの健康作りに大切と園は考えています。年間指導計画、月間指導計画に沿って、年齢に応じた食事、睡眠、排泄、遊びのリズムがバランスよく取れるように連絡帳や口頭で伝えています。家庭との連続性を大切にして、個別に話し合いながら生活習慣が身につくように支援しています。担当制保育をしているので、子どもの観察を細やかに行って把握した状況を、クラス会議で話し合い、個別指導計画に反映させています。 

子どもの状況に応じた休息を考慮して支援しています

 子どもによって保育時間が異なるため、家庭と連携しながら「昼寝を含めた休息」について個別に対応しています。保護者の就労状況を踏まえ、子どもが保育園で快適に過ごせるように就眠時間、起床時間をどう設定するのが好ましいかを連絡帳や日々のコミュニケーション、個人面談で保護者と話し合っています。子どもの成長発達に深く関係する成長ホルモンは夜寝入って最初にやってくる深い眠りの時に一番たくさん分泌されると言われ、「寝る子は育つ」と言われるように、家庭と協働して睡眠、休息を含めた昼寝のリズム作りに努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
日常の保育は、保育目標を主軸に展開しています

 保育課程を踏まえて年間指導計画を作成し、それに沿って月案、週案、日案が立案されています。総括会議で反省、課題をあげ、次年度に繋げて保育目標を立てています。保育課程は当園の保育実践を踏まえて毎年見直しを行っています。保育課程には、育ってほしい子どもの姿として全体の保育目標と子どもの年齢別保育目標が明記されています。保育課程の保育目標は自然への感動、命の尊さをあげ、年令別保育目標を主軸に保育を行いながら、大きな指標に向かって子どもたちは成長しています。

子どもの主体性を尊重し、遊び込める時間と空間が配慮されています

 乳児は担当制、幼児は担当制を踏まえた異年齢保育を行い、子どもの自主性、自発生を尊重した保育が営まれています。子どもが主体的に遊びを選べるように、室内にコーナーを作り、自分で遊びを選択し、集中して遊べるように配慮されています。保育室の一角に子どもの作品や子どもたちの制作途中の作品を置く作品コーナーを整備し、子どもが途中からでも遊びを再開できるよう空間構成を工夫しています。子どもたちが集中して遊び込める環境作りに配慮しています。

季節の移り変わりを感じ、感性をはぐくむ保育を行っています

 民営化3年目は、木造平屋の開放的な新園舎で、のびのびと保育が始まりました。園庭には園名由来の桜の木、自然と共生する自然豊かな低年齢児にやさしい専用の庭もあり、季節の移り変わりが楽しめます。四季折々の花々を愛する言葉や気候に関する言葉を、計画的に子どもに語りかけています。秋には落ち葉を踏む音を楽しみ、落ち葉や木の実を集めて制作や装飾に使うなど自然の恵みを美術、自然環境認識に取り入れ、給食では旬の食材を豊かに使っています。五感に働きかけながら感性をはぐくむ保育を行っています。 

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事などを通して、協力して出し物や作品を作り上げる喜びや達成感を体験しています

 当園の保育理念の一つに「日本民族の文化を伝える」があり、日本の伝統文化、地域の伝承文化を子どもを介して伝えていくという方針をもち、わらべうた、和太鼓を積極的に行事に取り入れています。運動会、太鼓発表会、生活発表会、宿泊保育などの行事を通して、子ども同士が知恵を出し合い、協力して出し物や作品を作りあげていく過程は、子どもにとって得難い経験となっています。子どもは行事を通して、みんなで一つのことを成し遂げる喜びと達成感を体験しています。

子どもが興味をもって取り組める行事や食育活動に配慮しています

 子どもが興味をもって取り組む行事の一つに、クラス単位で行う誕生会があります。子ども一人ひとりの誕生日当日に、クラスで温かく家庭的な雰囲気で祝います。誕生日の子どもが主役となり、友だちからカードやプレゼントをもらいます。また、食育活動の一環として調理保育を行っています。子どもの発達に合わせ、ホットケーキやクッキー、のり巻き作りなど、自らで作り食べる楽しみを体験しています。

行事を行うことに保護者の理解を得るように配慮しています

 園の大きな行事に、運動会、生活発表会、太鼓発表会、宿泊保育があります。保護者の理解と協力により、子どもたちは喜びや達成感を経験して一段と成長発達しています。保護者の理解と協力を得るために、行事を理解していただくための配慮と工夫をしています。年度当初に年間行事計画表を配付し、前もって日程を知らせています。また、行事は土日に実施するようにして、保護者の参加が調整しやすいように配慮してます。園便りやクラス便りで行事内容や歴史、園の取り組み姿勢を伝え、変更事項などは速やかに伝わるよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間が長い子が寛げるように配慮しています

 延長保育は玄関近くのホールで行い、コーナー保育を設定しています。コーナーの一つに休息の空間を設け、子どもが自由に横になったり、寝転んだりできるようにしています。職員は子どもと穏やかに会話し、通常保育の時間帯とは雰囲気を少し変え、子どもにとってくつろぎながらも、楽しめる時間となるよう配慮しています。絵本や遊具は幅広い年齢に合ったものを用意し、異年齢で過ごすため、年上の子どもが年下の子どもに遊具の扱い方や遊び方を教えることで、年下の子どもはあこがれの気持ち、年上の子どもの思いやりをはぐくむ場となっています。

異年齢小集団の保育を子どもたちは楽しんでいます

 3~5歳児はゆるやかな担当制を前提にした異年齢保育を行い、日常的に異年齢の子どもどうしでかかわることができています。延長保育の時間帯は、小集団の異年齢で過ごすことから、子ども同士のつながりが強まり、互いにわかり合って遊び、くつろいだ時間となっています。子どもたちは異年齢のかかわりを楽しみ、年上の子どもは年下の子どもをいたわり、優しく接し、年下の子どもは年上の子どもに憧れ、成長の指標とし、頼ったり甘えたりしながら社会性を培っています。

お迎えの時には、保護者一人ひとりにその日の子どもの姿やエピソードを伝えています

 お迎えの時間には、その日の子どもの姿やエピソードを必要に応じて保護者に口頭で伝えるほか、0~2歳児は連絡帳で伝えています。3~5歳児には、その日の様子を写真掲示して伝えています。遅番保育士の場合は、申し送り簿に担当保育士が記入した連絡内容を伝え、一日の労をねぎらう会話で、保護者の気持ちを和ませるように努めています。保護者から伝言や連絡事項がある場合は、申し送り簿に記載し、早番保育士に伝え、ミーティングでも連絡し、職員間の情報の共有に努めています。こまかいことも伝え、保護者の園への安心と信頼を得ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
会話を楽しみながら、五感で味わう食事になるよう配慮しています

 グループごとに、落ち着いた雰囲気の中で食事をしています。異年齢のグループでは互いに良い影響を受け、3歳児が4、5歳児の会話が弾んでいる様子に興味を持つ場面も見られ、マナーとルールを守りながら食事を楽しんでいます。時には園庭で栽培した食材を使い、素材を味わい、香りや触感など五感を働かせ、彩りの良い給食を楽しんでいます。当園は、伝統文化の一つとして食文化を子どもたちに給食を通して伝えています。給食のメニューに行事食や郷土料理を取り入れ、日本の伝統文化に関心をもつ子どもに育ってほしいとの願いがあります。 

食の安全を踏まえてメニューや味付けを工夫しています

 安全で新鮮な旬の食材を豊かに取り入れ、素材の持味が生きるように旨味のきいただし汁で調理しています。汁物なども煮干しでしっかりだしを取り、薄味でも美味しく食べられるように配慮しています。食材や調理方法にも工夫し、咀嚼力が未熟な子どもには食材の形態に留意し、噛む力がつくようにています。下痢や口内炎のある子には看護師と相談の上、献立変更を行い経過観察するなど対応しています。伝統行事と行事食を数多く献立に取り入れ、食べることの大切さと楽しさを自然に身につくように工夫しています。 

保護者に園の食育に関する取り組みを伝えています

 給食便りと献立表を配付し、サンプルの掲示などを通して日々の食育活動を保護者に知らせています。また、保護者の試食会を行っています。毎月発行する給食便りに「今月の食育活動」を掲載し、8月は「トウモロコシの皮むきと枝豆もぎ、米とぎや野菜の下ごしらえ」を行うことを伝え、「オリンピックにちなんだブラジル料理を取り入れ、ブラジル風コロッケとケーキです」とお知らせしました。給食と保育が連携して調理保育を行い、親しみやすく子どもの夢が膨らむ、発達に合った食育活動を実践しいています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
子どもの身の回りの危険について伝え安全管理、安全保育を行っています  

 日々の健康観察と連絡帳により把握した情報を、個人別健康記録に記入し、子どもの体作りと健康教育を支援していてす。子どもの身の回りの危険について、子どもができることから折々に伝えています。感染症予防のための手洗いとうがいなど、清潔習慣が身につくように根気よく伝え、実践しています。室内や廊下は走らない、物を投げたり振り回さない、散歩は手をつないで歩き走らない、交通ルールについては具体的に事例をあげて注意を促しています。安全管理に留意し、安全保育を行っています。

医療的ケアが必要な子どもの保育を支援しています

 保育中の思わぬ高熱やけが、感染症の発生など困った時には、年2回の健康診断や毎月の乳児健診に来園する園医に相談しています。地域の感染症の流行状況や医学情報を教えてもらう間柄で、子どもたちの育ちを温かい目で見守ってもらっています。他の医療機関とも情報交換や情報収集する関係にあり、医療的ケアを必要とする子どもの保育を園医や主治医、医療機関、保健センターに相談して支援する体制が整っています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の情報提供と予防に努めています

 感染症が発生した時には、病名、クラス名、罹患児数などを各クラスや玄関に保護者が気付くように掲示して注意を促し、予防に努めています。また予防接種の意義を保健便りで伝え、感染の拡大を防ぐように呼びかけています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、ベビーセンス(呼吸モニター)を使用して午睡中の呼吸チェックを行い、うつぶせ寝はさせないなど配慮しています。また入園説明会や懇談会で伝え、園内にポスターを掲示し、保健便りで呼びかけ、乳幼児突然死症候群のパンフレットを配付するなど情報提供と予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の子育てと就労の両立が出来るように支援しています

 入園時面接、個人面談で各家庭の状況を把握し、職員間で情報を共有するとともに、家庭の事情に配慮しています。急な会議や残業でお迎えが遅くなるなどの電話連絡を受けた場合は、保育時間の延長を受け入れています。保育中に子どもが発熱するなど体調不良になった場合は、保護者がお迎えに来るまで経過観察するなど、子どもの立場に立って柔軟に対応しています。個人面談や連絡帳などにより家庭状況を把握し、子どもや保護者にとって最善な対応となるように努め、子育てと就労の両立が出来るように支援しています。

保護者と職員の信頼関係が深まるように取り組みをしています

 民営化3年目となり、法人の目ざす保育スタイルを良しとする保護者もいますが、良さもあるがなかなか馴染めないと感じている保護者もいます。民営化あたって、行政、保護者会、当法人で行った最終の三者懇談会の議事と質問事項への回答をまとめた記録を、園長名で保護者宛に配付するなど、誠実に対応してます。多くの保護者から理解が得られるよう、地域に根差した児童福祉と児童文化の拠点を目ざし、市の保育展で保護者会と協力して模擬店を出店したり、保護者会主催の秋祭りには園が協力したりするなど、信頼関係を深めるよう取り組んでいます。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るように取り組みを行っています

 年度初めに保育課程を保護者に配付し、懇談会では保育課程をベースに子どもの発達や育児についてわかりやすく説明しています。発達成長には道筋と個人差があり、見守りと尊重されることで情緒の安定した育ちにつながることなどを伝えています。噛みつきや子ども同士のトラブル、反抗やぐずつきはある時期に必ず起こる通過点であることを懇談会や個人面談などで伝えています。保護者の意向や要望を把握し、個人別指導計画に反映させ、保護者と職員が共通認識を得ることで信頼関係を深め、保育の資質向上に繋がるよう努めています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域の在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援を行っています

 新園舎に移り、在宅子育て家庭のニーズにこたえ、育児相談、離乳食体験、保育園体験などを行っています。初めての育児に悩む母親が見学に来て、育児相談をしていくことが多くあり、0歳児の在宅子育て家庭の親子を対象に離乳食体験を行い、在宅子育て家庭の母親の学びと体験の場になっています。保育園体験では、在園児とともに公園や広場に散歩に行って遊んだり、運動会などの行事に参加したりしています。保育園体験を通して子育ての楽しさを伝えるとともに、在宅子育て家庭への情報を発信する機会としています。 

在宅子育て家庭どうしの交流を支援しています

 在宅子育て家庭の親子に離乳食体験や保育園体験、運動会などの行事へに参加してもらい、時には職員がさりげなくはたらきかけるなど、親子同士が交流できるきっかけとなるよう支援しています。参加回数を重ねるうちに、子育ての楽しさや失敗談などを話し合うことで、親子の交流の輪が広がっています。

子育て支援事業の反省を生かして、次回に反映させています

 在宅子育て家庭の親子を対象にした離乳食体験や保育園体験をするたびに、職員は反省会を行って、問題点について検討し、次回に反映するように努めています。前年度末の総括会議では、完成する新園舎での子育て支援事業について職員全員で協議しました。新園舎完成後は地域の誰もが集える「さくら地域交流室」や地域の自然と共生する自然豊かな園庭のビオトープなどがあり、その特徴や特色を職員に伝え、遊びに来る子育て中の親子たちとの活動にどのように生かすを検討しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どものプライバシーを配慮した支援に努めています

 入園時に園の個人情報保護方針に関する書類を配付し、保護者は納得のうえ、同意書を提出しています。子どもの心身の発達、発育上のことで子どもの情報を外部に提出する必要が生じた場合は、保護者の同意を得てから行うことを組織の方針としています。巡回相談を受ける時も保護者の同意を得てから行っています。子どもの羞恥心に配慮した個別対応を大事にしています。日常の着替えやプールの着替えも人目に触れないようにスペースを取っています。排泄の失敗や嘔吐物なども他の子に気づかれないように速やかに処理するように努めています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 園の方針として担当制保育を行い、子どもと保育士との安定した関係を大切にしています。特定の大人とかかわることで、信頼関係が形成され、その後の人間関係の基礎となると考え、1対1の個別対応を丁寧に行っています。子ども一人ひとりの個性と発達の個人差、価値観が尊重され、保護者との相互協力と理解のもとに日々の保育が行われています。子どもたちは集団の中で生き生きと自己発揮して、保育園生活を楽しんでいます。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて対応するしくみが整備されています

 業務マニュアルが整備され、職員はマニュアルを身近に活用しています。虐待の疑いがあった場合や育児困難家庭への対応は、マニュアルで明確化し、職員はマニュアルに基づいて支援しています。対象となる子どもや家庭がある場合は、ケース会議で検討し、情報を職員間で共有します。職員は園内外の研修会で専門知識を学習し、職員間で共有しています。支援の必要な家庭には市の子ども家庭支援センターと連携して保育を行い、虐待防止に向けては市の子ども家庭部と連携、場合によっては児童相談所との連携を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルなどでサービスの基本事項や手順が明確化されています

 サービスの基本事項は、園規則、運営規則、各種マニュアルで明確にしています。手順や基本事項に関するチェックリストを作成し、日々の点検に活用しています。行事の計画書は、業務マニュアルを確認しながら作成しています。日々の活動の中での気付きをミーティングや会議で話し合い、必要に応じて、手順やマニュアルの見直しを行っています。

標準的な業務水準の見直しは、総括会議で行っています

 1年を3期に分け、それぞれの期に総括会議を実施しています。1期の総括会議は前年度の事業報告を主に行い、2期は事例研究会議で、基本事項や手順の改変に取り組み、必要に応じてマニュアル委員会でマニュアルの見直しを行っています。また、クラス運営の半期の問題点と今後の課題についても話し合っています。3期は事業計画に重点を置き、前年度の総括を踏まえて今年度の具体的取り組みについて検討し、方針を決め、職員の周知徹底を図り、新年度に備えます。保護者面談、アンケート結果、各部門報告を踏まえて職員で協議しています。

業務の一定水準に向けて、スーパーバイザーとリーダー層の助言と指導は園の礎です

 法人理事であり支援・相談事業の責任者であるスーパーバイザーが運営委員会、各部門会議、個別会議、保育現場などで助言や指導を行っています。またリーダー層も職員の身近で指導と育成に努めています。民営化3年目で新園舎での保育となり、こまやかな指導でわらべうた、和太鼓などの伝統を活かした法人様式の保育スタイルの浸透に努めています。また、新人職員や保護者との信頼関係も誠実なかかわりの中で構築されています。保育の質と向上と児童福祉の拠点として、スーパーバイザー、リーダー層の助言と指導は大きな力となっています。