東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン文京春日
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) みんなが輝く社会のために(保育理念) 2) 健康な子ども(保育目標) 3) 仲間を大切にする子ども(保育目標) 4) 身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5) 創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもと保護者のためにどうしたら良いかを自ら考え行動する人。子どもと保護者のことをよく理解し相手の立場に立って物事を考えたり、子供の成長をともに考えていけるパートナーになる事。各職種の職員同士が考え方を共有して連携を行ない高めあえる関係性を築いていく。色々なことに冷静に対応出来前向きに行動できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子様をお預かりしているという重要さを感じながら、専門的な視点からよく学び、考え周囲の人たちと協力しながら最善を尽くす仕事が出来るようになってほしい。乳幼児期は生涯にわたる人間形成に重要な時期であることを意識して、子ども一人ひとりにねらいを持って成長を促す保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者との信頼関係構築に組織が一丸となって取り組んでいます

 子どもや保護者との信頼関係をさらに深めるため、園長を中心に組織が一丸となって保育サービスの提供に取り組んでいます。運営の基本方針には「子どもたちの安全と健康に最大限配慮した運営」「保護者に開かれた保育施設の運営」があります。子どもの安全確保に向けた体制は整っています。保護者の意向については、今まで以上に日常のコミュニケーションを重視すると同時に独自のアンケートや個別の相談を通じて把握し対応しています。また、園だよりのほか、クラスだよりや給食だより、保健だよりなどで園の情報を積極的に保護者に発信しています。
2 全クラスに知育プログラムを導入し、子どもの能力向上を目ざした保育を実施しています

 今年度7月より当園の全クラスに、子どもの知力向上と発想力の育成を重視した知育プログラムを導入しました。このプログラムは、「見る、聞く、話す、考える、行う」能力を向上することを目的に、法人の系列園全ての施設で実施しています。基本的な考え方は、自分たちで考える、教えない幼児教育、となっており、園児が楽しんで成長できる点と保育士もいっしょに考えながら進める特徴があります。保護者や職員からも好評であるため、今後の展開に期待できます。
3 園の保育目標にのっとり子どもたちにさまざまな体験ができるよう工夫しています

 園の保育目標に「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」「創ることに喜びを感じられる子ども」「身近なものに愛情を持って接する子ども」を掲げています。健康な体を作るために外遊びの時間を多く取り入れ、異年齢でいっしょに活動し、散歩に行く機会を設け、伝承遊びなども取り入れています。子ども自らが遊びを選べるように、ままごとやパズル遊び、廃材を利用した製作などさまざまなコーナーを設け、環境構成にも配慮しています。保育目標にのっとり子どもたちがさまざまな体験ができるよう工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害などの非常時を想定した系列園との相互扶助体制をより明確にし、マニュアル化されてはいかがでしょう

 園内の安全に対する体制と環境は、整備されています。また、緊急時を想定した避難訓練や安全確保の役割分担、救命救急講習などを行っています。災害など非常時の対応として保護者には、「緊急時・非常時対策」の案内で周知を図っています。感染症や災害などが発生した場合でもサービスが継続できるように、系列園から支援が受けられるようになっています。ただ、非常時の事業継続計画として、災害の種類に合わせてより明確なマニュアルを法人と協働で作成してはいかがでしょう。そのうえで利用者などにその具体的な活動内容を伝えることを望みます。
2 育成・評価・報酬が連動した人材マネジメントの確立と来年度の導入に期待します

 開園3年目の今年度に着任した園長は、職員との交流を深めながらさまざまな改善に取り組んでいます。また、法人では現在、福利厚生制度の充実を図るために外部の厚生施設との提携を進めているほか、職員の育成・評価・報酬などが連動した人材マネジメントの構築中です。現在、実施されていないこの人材マネジメントが予定通り確立された場合、当園の導入は来年度を目ざしています。導入に際して園長は、法人と連携して職員とのコミュニケーションを適切に行い、スムーズな導入とその後の効果に期待します。
3 園の外部にお知らせをする取り組みをされるとよいでしょう

 開園して3年目、園ではまだまだ地域支援ができていないと感じています。地域の在宅子育て家庭への支援として、育児相談を実施しています。育児相談の案内は園の玄関に掲示し、見学に来られる方などにお知らせしています。園の行事である運動会への参加も可能ですが、園の玄関の掲示にとどまっています。現在、町内会に入会しておられるので、今後は、町内会などに育児相談や行事への参加について情報を提供し、園の外部にお知らせをされる取り組みをされるとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな体験を通して自分で考える力が育っています

 園では、行事に向けた取り組みの際に子どもたちが興味をもってかかわり、自主性や自発性を引き出せるよう努めています。夏まつりでは、0~5歳児の各クラスごとに子どもたちがそれぞれに工夫しておみこしや山車を作りました。たこや自分の顔を描いた紙をはったおみこし、「はらぺこあおむし」の山車など子どもたちがアイデアを出し合って製作しました。発表会では、子どもたちが好きな絵本を題材にして配役やセリフ、小道具などを相談し合いました。これらの体験を通して、子どもたちが自分で考える力が育ってきています。
関連評価項目(行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている)
2 ★ 子どもたちが食や調理に関心がもてるような取り組みを行っています

 園では、年間食育計画を立てて食育を進めています。0~2歳児は野菜に触れることからはじめ、3~5歳児クラスではうどんや豆腐、マヨネーズなどを作る調理体験をしました。また、牛乳パックなどを利用して、ほうれんそうやラディッシュ、なす、トマトを栽培し、野菜を育てる喜びを体験しています。行事食にも配慮し、ハロウィンにはカレーの上におばけの形にしたご飯を乗せて提供し、子どもたちは大喜びでした。このほか栄養士や保育士がお正月料理の説明をするなど、子どもたちが食や調理に関心がもてるようなさまざまな取り組みを行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と共通の思いをもって保育を行う姿勢が作られています

 保護者懇談会を年2回行っています。子どもの成長について話し合いを行い、保護者と共通認識を得る場となっています。保育参観は年1回行い、日ごろの様子を見てもらう機会としています。個人面談は年1回保護者の希望に合わせて日時を調整して実施しています。子どもの活動の様子を写真で伝えたり、全園児に連絡帳を用意し、お迎えのときには、連絡帳を手渡しで返し、保護者に園での子どもの様子を一言添えるように配慮しています。これらの取り組みを通して、園の保育方針が伝わり、保護者と共通の思いをもって保育を行う姿勢が作られています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している51世帯を対象に調査を実施しました。在園児は58名で、兄弟姉妹の居る世帯は1世帯として扱いました。利用者総数に対する回答者割合は56.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 51人
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 56.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(31%)、「満足」が11人(37.9%)で「満足」以上の回答は合計20人(68.9%)でした。  自由意見には、「子どもが、のびのびと過ごせる環境を作っていただき感謝しています」「遅く迎えに行っても、よくしてくださりありがとうございます」「若い先生が多く、とてもやさしく、保護者の話もしっかりと聞いてくれます。一生懸命保育をして頂いているのが伝わってきます。担任の先生以外にも、今日あった出来事を教えてくれたりするのが嬉しいです」「製作や行事など、子どもの好奇心を広げていく機会が多く設定されている」など感謝を寄せる声が多く見られます。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で89.7%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で82.8%、「保護者の考えを聞く姿勢があるか」「職員の接遇・態度は適切か」で、それぞれ79.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「家では食べないものも(野菜など)園では先生の声掛けにより食べている」などの声がありました。  その一方で、「急に2週間サイクルの献立表に変わった。理由がわからず驚いています」という意見もありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が44.8%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「プレッププログラムの導入や、先生のご指導はとてもよいと思います」などの声がありました。  その一方で、「園庭がないので自然とのかかわりには制約があるように感じます」という意見もありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が10.3%でした。  自由意見には、「以前のほうが柔軟に対応してくれていた気がするが、他園に比べると柔軟性あると思う」などの声がありました。  
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「緊急時の対応では、今年度に入ってから、緊急時の情報伝言板やメールの訓練を行わないので、不安を感じている」などの声がありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が6.9%でした。  自由意見には、「無理のない設定がされていると思います」「基本的に土曜日や夕方の集まりが多く、配慮されていると思う」などの声がありました。  その一方で、「平日の行事は参加できないので困りました」という意見もありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が31.0%でした。  自由意見には、「担任の先生との意思疎通が図りやすいです」「今年になり、ようやくできました」などの声がありました。  その一方で、「相談する時間がふだんはなさそうなので、保護者面談の時間を増やして欲しい」という意見もありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「担任以外の先生も、とてもよく見てくださり、様子を伝えていただきありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「園の考えを伝えてはくるが、意見を求めたり、受け入れたりする姿は見られない」という意見もありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「発熱等で突然のお迎えの際にもいつもきれいな空間が保たれている印象です」「季節ごとに園内の飾りをくふうしている」などの声がありました。  その一方で、「3~5才児の部屋が収納が少なく、整頓されてないように思う」という意見もありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%でした。  自由意見には、「あいさつ、子どもへの声かけは適切にできている」などの声がありました。  その一方で、「明るく見守るような雰囲気を作ってほしい」という意見もありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「子どもの様子をよく見てくださり、様子の変化にも敏感に反応していただいています」「看護師さんがいらっしゃるのは心強いです」などの声がありました。  その一方で、「迎えに行ったら発熱していたことがある。職員は気づいていなかった」という意見もありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「子どもが友達にされた時には先生から謝っていただいたが、我が子がお友達に何かしてしまった時に教えていただいているのか心配です」などの声がありました。  
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「職員の方は他園に比べ、温かい方が比較的多い気がします」などの声がありました。  その一方で、「若い先生が多いので、経験不足を感じることがある」という意見もありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が24.1%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「先生方は配慮していただけていると思いますが、物理的に他の方に聞かれないでお話できる場所がないと思います」などの声がありました。  
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が24.1%でした。  自由意見には、「毎月のおたよりに今月の目標などが書いてある」という声がありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が10.3%でした。  自由意見には、「些細な疑問等にも丁寧に回答をしていただいています」などの声がありました。  その一方で、「対応する姿勢は見られますが、十分な回答が得られないことがありました」という意見もありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が41.4%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が13.8%、「無回答・非該当」が13.8%でした。  自由意見には、「区役所の指導も対応できていない」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人本部と連携し、園の保育理念や保育目標を職員はじめ保護者に周知しています

 園の運営母体である法人(株式会社)は、平成26年4月に法人最初の認可保育所として当園を開設しました。法人は現在、17の保育関連施設を運営し、各施設共通の保育理念として「みんなが輝く社会のために」を掲げています。本年度4月より着任した園長は、法人本部と連携して保育理念や保育目標、運営方針などをさまざまな機会を活用して、職員はじめ保護者への周知に取り組んでいます。特に職員の勤続年数が浅いため、今後も研修や会議などを通じて、園が目ざしている事のさらなる周知を図る取り組みが望まれます。

園長の役割は「施設長の業務」に明記し、園の運営に取り組んでいます

 経営層は園長と主任保育士の2名です。経営層をはじめ職員の職務内容は、職務分担表および事業計画書に明記してあり、各職種の役割や責任を職員に伝えています。園長の職務内容については、運営に関するマニュアルの「施設長の業務」に細かく明記しています。経営層は自らの責務に基づいて、園の運営にあたっています。園の全ての業務を統括する園長は、対外的な折衝や法人の会議への出席などの重要な役割も担っています。本年度からの新しい経営層は、職員や保護者との対話を重視し、安定した園の運営とより良いサービスの提供に取り組んでいます。

重要な案件は、手順に沿って意思決定し、その内容を関係者に周知しています

 重要な案件は、法人の手順に沿って意思決定しています。案件の内容によって、法人で決定する場合と園内で協議し園長の責務として決定する場合があります。法人の経営会議や運営本部において決定した内容と経緯に関しては、園長が職員に周知しています。保護者に通知が必要な案件は、園だよりや園内掲示、必要に応じて手紙などで適切に伝えています。ただ、今回の職員自己評価では、重要な案件の決定の手順や経緯、周知に対して理解度がやや低い傾向にありました。職員会議などで実際の事例を利用して手順と決定の経緯を説明してはいかがでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
「保育士の心得」を配付して保育サービスに従事する者の心得を徹底しています

 法人内の各保育施設共通の「保育士の心得」を職員に配付し、保育サービスに従事する者の心得を徹底しています。また、「園規則」や各種規定、就業規則の「服務」の項目などにおいても守るべき法と規範について明示してあります。法人主導のもと、入社希望者に対しては会社説明会で、さらに新規採用職員には「入社前研修会」を実施して、法人の社員として保育に携わる者の心得の共通理解を深めています。採用後の職員については、職員会議や園内研修などで徹底を図っていますが、今後も継続してさらなる周知が望まれます。

保護者や地域に対して情報を発信し、透明性の高い組織を目ざしています

 保育理念「みんなが輝く社会のために」の説明に、保育園は「子どものために」「保護者のために」「地域のために」存在する、とあります。開園3年目の園の経営層は、保護者に対して園の情報を積極的に発信し、信頼関係の構築と透明性の高い組織を目ざしています。地域に対しては、区の展示コーナーにて園の情報を提供しています。今回の第三者評価は初めての受審で、保護者と職員から多くの貴重な意見が寄せられました。園では、この評価結果を関係者が共有できるように園内に掲示したり、会議などで討議したりして園の改善に役立てる予定です。

地域の関係機関と連携を図り、より積極的な地域とのかかわりが望まれます

 園長は、地域の私立保育園連絡会や法人の園長会議に参加したり、近隣の公立保育園と連携したりして、保育に関する情報の収集・交換と、保育園が抱える共通課題を協議をしています。また、ボランティアや実習生の受け入れを表明し、受け入れ態勢を整えています。ただ、開園して3年目のため、地域ネットワークとの交流およびボランティアや実習生の受け入れは、限定的となっています。今後は、地域の関係機関とさらなる連携を図り、より積極的な地域とのかかわりが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
新園長のもと、要望や苦情を把握し、迅速に対応できるよう体制整備に取り組んでいます

 園の苦情解決制度は、「入園のしおり」で保護者に詳しく説明し、相談・苦情受付担当者の主任保育士と解決責任者の園長、第三者委員の名前と電話番号を明記しています。園以外の相談窓口として区の保育課と法人の連絡先もあわせて伝えています。これらの情報は、玄関内にも掲示され、保護者への周知を図っています。また、「ご意見箱」を玄関に設置して書面の投稿も受け付けています。園長は保護者からの情報を重視し、今回の保護者調査の内容をはじめ受け付けた要望などは、職員全員が共有し、迅速に解決する体制整備に取り組んでいます。

保護者との対話やアンケートを通じて意向を把握し、サービスの向上に努めています

 園では保護者の意向を把握する目的で、送迎時の対話や連絡ノートの活用、「ご意見箱」や園独自のアンケート、第三者評価保護者調査などを行っています。例として行事については、保護者に対して行事後にアンケートを行っています。各行事担当者は、「行事企画書」を作成する際に、前回のアンケートを参考に保護者の要望を取り入れ、サービスの向上に努めています。今年度の保護者参加行事の夏祭りと運動会は大変好評で、数多くの貴重な意見が寄せられました。利用者と保護者本位のサービスに向けた園の取り組みは、今後も期待できます。

法人と協働して保育を中心とした福祉の情報を収集しています

 園は、私立保育園連絡会や行政主催の会議・研修会の参加に加え、法人と協働して地域の保育情報やニーズの収集を積極的に行っています。首都圏においては、待機児童の解消は共通の課題です。当園および法人内系列園の運営状況と地域事情を踏まえ、法人が中心となって待機児童の減少及び解消に向けた取り組みを行っています。その一環として法人では新たな保育園の設立を進めており、東京を中心とした首都圏に子育て支援を担う企業としてさらなる地域貢献を目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
取り組み期間に応じた実践的な計画を策定し、それに基づいた運営に取り組んでいます

 保育理念や目標の実現に向け、法人が主導して全ての系列園の中・長期計画を策定しています。法人は、中期計画の一つである知育プログラムを複数年かけて準備し、本年度7月に当園への導入を実施しました。これは、法人の社是「教育を通じて社会に貢献する」に沿った活動となっています。また、年度ごとの計画としては、事業計画および予算を作成して着実に実行しています。園では、法人関係者とともに実践的な計画を策定し、それに基づいた運営に取り組んでいます。

年度単位や短期の計画は、現場や保護者の意向を反映できるようにしています

 園では、年度単位の事業計画を園内でとりまとめを行い、法人の取り決めに従って法人本部に提出しています。この事業計画や短期の計画の策定にあたり、経営層が現場の職員や保護者の意向、アンケートの結果などを反映できるようにしています。特に保護者の関心が高い行事計画については、行事アンケートの内容に配慮しています。保護者の意向に沿うように、各行事担当者は経営層と連携しながら綿密な行事企画を立てています。なお、事業計画や行事計画など年間の計画を立てる際、職員の業務負担や必要経費の管理などを踏まえた対応を行っています。

組織全体で利用者の安全確保と向上に向けた体制整備に努めています

 利用者の安全に関するマニュアル類を整備して日常的に活用しているほか、避難訓練や危機管理に対しても文書化しています。全職員は、事故やヒヤリハットの情報を共有し、事故防止と再発防止に取り組んでいます。非常時の対応として保護者には、「緊急時・非常時対策」の案内で周知を図っています。また、感染症発生時や災害時などでもサービスが継続できるように、系列園からの支援が受けられるよう法人の園長会で相互扶助の確認があります。今後は災害発生後の事業継続について、災害の種類に合わせてより明確な手順を文書化すると良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人と協働して人材の採用と適材適所の人員配置に努めています

 法人および園が求める人材については、法人のパンフレット「KIDS GARDEN」に運営方針と保育理念・目標を明示するほか、園での主な仕事内容や保育士の一日などをわかりやすく紹介しています。法人では、系列園が必要とする人材の採用に特化した「人事採用戦略会議」を設置して、人材の確保を行っています。採用決定者には入社前の研修を、系列保育園に配置後には園内研修と自己評価による個々の目標設定と確認を実施しています。新年度を迎えるにあたり、経営層は職員の能力や希望に応じた人員配置に努めています。

職員の意向と園の人材育成方針に沿った個別の育成計画を作成しています

 園長をはじめそれぞれの職種に対応した人事考課表があり、その内容に沿って半年ごとに個人面談を行っています。保育士用の人事考課表には、評価項目として「社会人として基本」「規則・ルール」「保育」「保護者対応」「改善・向上・自己研鑚」などがあります。園長は、これらの情報と個人面談から職員の意向を確認のうえ個別の研修計画を作成し、職員の質の向上に取り組んでいます。研修後には研修報告書が提出され、研修の成果を確認しています。また、研修の内容は、職員会議でも報告され、職員間での情報共有が図られています。 

新園長のもと、職場環境の改善を通じ、職員のやる気向上に取り組んでいます

 今年度着任した園長は、職員の意識を把握することに重点を置いています。職員と個別に話し合う機会を多く設け、悩みや業務上の問題点を確認しています。また、残業の状況を明確に理解することで残業を減らしたり、有給休暇の取得を推奨したりして職場環境の改善に努めています。法人では福利厚生制度の一環として、外部の厚生施設との提携を進めています。さらに、現在の人事考課や育成制度をさらに進化させ、報酬と連動した人材マネジメントの構築中であり、当園の導入は来年度を目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の重要性を認識し、保護と共有の管理体制が整っています

 園が保有する情報の重要性を認識して園では、情報の保護と共有に対する管理体制を整えています。これらの情報は内容によって、園長が管理する情報と職員が業務上必要なときに活用できる共有分とに分類しています。書類の児童票や職員などの個人情報は、その重要性と機密性の観点から鍵付き書庫内に保管し、適切に管理しています。業務上使用するパソコンについても園長専用と一般職員用に分け、パスワードによるアクセス制限を設定しています。情報の保護と共有そして更新に対して組織全体で取り組んでいます。

個人情報保護に関する規定に基づいて、適切に個人情報を取り扱っています

 「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて法人では、系列園共通の「個人情報保護規定」を設けており、当園でもその規定を活用しています。保護者に対しては、「個人情報使用承諾書」に園の個人情報に関する方針を明示し、入園説明会で説明しています。保護者は、その内容について理解と同意のうえ、この承諾書を園に提出しています。実習生やボランティアからは、個人情報の取り扱いについての同意書を受け取っています。園では、個人情報保護のマニュアルや園内研修を通じて、個人情報の管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
法人主導のもと、経営層の確実な意思決定と着実な計画の実行に取り組んでいます
 当園は開設3年目にあたり、本年度より着任した園長を中心に確実な意思決定とさまざまな計画を着実に実行できる体制で、園の運営に取り組んでいます。経営層は、保護者や職員の意向を把握し、サービスの向上に努めています。特に保護者からの要望に対し、職員間で協議を重ねて計画の策定を行っています。一例として、今年度は年間行事計画の策定に際し、行事ごとの担当者を早めに決めたり、前年度の反省を踏まえて改善を行ったりして、より良い行事を目ざしています。その効果の現れとして、保護者から喜びのコメントが寄せられています。また、知育プログラムは期中の7月に導入されました。保護者からは、新しい経営層による改善に向けた取り組みや知育プログラムの導入について、感謝の声が上がっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員一人ひとりの課題と目標を明確にし、それに基づいた研修や指導に努めています
 職員一人ひとりの課題と目標を明確にするために前年度から継続している職員用の自己評価表に加え、今年度から新たに人事考課表を活用しています。園長は、これらの表を基に職員と個人面談で討議し、それぞれの課題の把握と目標の設定を行っています。それに基づいた職員個々に適した研修や指導を通じて、職員のスキルアップ、さらに保育の質の向上につなげています。また、園長は職場の雰囲気や職員の意欲向上にも積極的に取り組んでいます。職員からは前年度と比較して良くなった点として、保育士のスキルアップや保育の幅が広がった、保育内容が充実してきた、園の雰囲気が良くなった、などの声があり、改善に向けた取り組みの成果が現れています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員間で情報の共有をさらに徹底し、スムーズな業務遂行に役立てています
 情報の取り扱いに関して園長の基本的な考えとして、収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管する、とあります。園の開所時間には、当日の業務に必要な情報がきちんと事務所内に整理・保管され、業務に支障が出ないように努めています。また、保護者や職員から発信される情報についても、関係する職員間で共有できるようにしています。このように今年度は特に、職員間で情報を共有できるように徹底し、よりスムーズな業務の遂行に役立てています。保護者からも、アットホームでありながら園の方針が守られている、親の話もしっかり聞いてくれる、行事などでいろいろ工夫してくれるようになった、などの意見が寄せられています。職員一人ひとりが大切な情報を理解し、保育業務で適切に活用できるよう取り組み、その成果が現れています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
支出管理の徹底を図り、園の運営は計画に沿って順調に推移しています
 園では、年間事業計画と年間予算に基づいた運営を行っています。特に支出については、法人と連携して管理の徹底を図り、収支バランスの改善に取り組んでいます。行事などは、企画段階で費用の内訳を企画書に明記して管理し、行事に必要なプレセントを手作りにしたり、100円ショップを最大限利用したりして費用を抑えています。給食費についても、給食の質を維持しながら残食が出ないように発注の管理を徹底しています。経営層および法人は、職員によるこれらの取り組みが着実に実施され、その成果が上がっていることを認識しています。園全体でコスト意識を高めながら、さらなる改善と成果に期待します。現時点での園の運営は、計画に沿って順調に推移しています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者の意向をくみ取り、サービスの向上に生かしています
 新しい園長を迎えた開園3年目の本年度は、保護者からの意見に対し、可能な限り迅速でていねいに返答できるように園全体で取り組んでいます。保護者の意向を参考にサービスの向上につながったものとして、保護者が参加しやすいように行事の日程と進め方の工夫や園児の散歩先として区が管理する野球場の選定などがあります。この野球場では、サッカーやドッジボールが可能で、より活発な運動ができる環境となっています。さらに今年度からは、夏に外部のプールを利用できるようにした園の工夫に対し、保護者から感謝の声が上がっています。本年度の園の取り組みについて保護者からは、知育プログラムの導入・先生たちがアットホームで温かい・昨年度の反省を生かし、頑張ろうという気合が見られる、などのコメントが寄せられています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の紹介をしています

 園についての情報を伝える手立てとして、園のホームページとパンフレットを作成しています。ホームページには、園の概要、保育時間、アクセスマップ、見学の問い合わせや入園申し込みの問い合わせなどについて写真とともに掲載しています。パンフレットには、園の基本理念、保育方針、保育目標について掲載するほか沿革、概要、日課、年間行事などについてコンパクトにまとめています。

園の情報をホームページや区の子育てフェスティバルなどで紹介しています

 園の活動内容を伝えるため、区のホームページに園の紹介を載せています。区の子育てフェスティバルでは、園内で実施している行事やさまざまな活動の写真を展示し、園の紹介をしています。また、地域の方が参加できる行事として園の運動会があり、開催案内を園の玄関に掲示し、園の見学者などにお知らせしています。このほか法人の園長会などで園の情報を伝えています。

見学は希望に合わせて対応しています

 園見学には園長が対応しており、年間100名ほどの見学者が来園しています。電話での問い合わせが多く、日程を決めて10名ほどのグループで見学してもらっていますが、個別の訪問にも対応しています。見学者には園のパンフレットを配付し、園の保育目標、食育やプレスクール(認可外保育施設)の取り組みなどについて説明し、子どもの遊ぶ様子をを見てもらい、園生活について理解を得るようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり情報を収集し全職員で共有し保育を行っています

 次年度の入園が決定した子どもに対し、3月に健康診断と個人面談を実施しています。児童票、健康の記録、緊急時の連絡先は健康診断の日に提出してもらっています。その情報に基づき担任が面接を行い、家庭の状況や食事、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、医療的な配慮などについて情報収集しています。面談時には子どもの様子の観察もしています。健康診断や個人面談で得た情報は、新しい担任に伝えるとともに、職員会議で伝達し全職員で共有して保育にあたっています。

園における基本的なルールについて説明しています

 入園にあたり、面談の日に入園説明を行っています。重要事項説明書に基づき、保育目標、保育時間、日課、行事、災害時の対応、保健や薬の取り扱いなどについて説明しています。また、意見や要望を園の職員や園以外の第三者に相談できること、アレルギー食を提供する場合には医師の生活指導管理表が必要であることを説明しています。個人情報の取り扱いについては、説明したうえで文書で同意を得ています。

子どもが無理なく園に慣れることができるよう配慮しています

 利用開始直後には、保育時間を徐々に増やしていく慣れ保育(短縮保育)を設け、子どもが無理なく園に慣れるように配慮しています。1週間をめどに実施していますが、入園前の個人面談で説明し計画を立て、保護者の就労状況や子どもの様子に合わせて相談しながら進めています。また、日ごろ子どもが心の拠りどころにしているタオルなどの持ち込みを受け入れています。転園や途中退園、卒園時には、似顔絵やメッセージの寄せ書き、これまで製作した作品などをプレゼントしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は保育課程に基づいて作成しています

 年度末にクラスごとに年間指導計画を作成しています。年間指導計画は保育課程に基づいて各期の保育目標を立て、養護、教育、食育などの項目について作成しています。月間指導計画は前月末に指導について反省をしたうえで作成しています。週間指導計画と日案は前の週の週末に作成しています。0~2歳児クラスではクラス別の月間指導計画のほかに、個別指導計画を立てています。月間指導計画、週間指導計画、日案は園長、主任が内容を確認しています。

個別記録や保育日誌に子どもの成長を記録しています

 子どもの心身や生活状況の記録は、個別ファイルを作成してまとめています。個別ファイルには、入園時に提出される児童票のほか、発達経過記録をつづっています。発達経過記録は、0~2歳児クラスでは毎月、3~5歳児クラスでは期ごとに記録し、園生活を通して子どもの発達の様子がわかるようにしています。計画に沿って保育を行い、日々の記録は保育日誌に記載しています。0~2歳児クラスでは、複写式の連絡帳を使用して毎日個別記録を残し、日々の変化を確認しています。

保護者と共通の認識を持つことができるよう配慮しています

 各クラスの月の目標や知育プログラムへの取り組みはクラス便りで保護者に伝えています。保護者の要望や意向は連絡帳や日ごろの会話から聞き取り、保育に生かしています。トイレトレーニングについてなども保護者と相談しながら進めています。職員間の連絡ノートを通して、保護者からの伝達事項や子どもの様子を伝え、全職員が情報を共有しながら保育を行っています。計画を急に変更する場合には、園長と職員で相談することになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子どもの発達の経過を把握し、年齢に合わせた保育を行っています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの情報は、入園時に提出してもらう児童票や保健記録票で得るほか、期ごとに記す保育経過記録に残しています。日々の家庭での様子は、登園時の会話や連絡帳から得ています。職員は、子どものけんかに対しては、0~2歳児クラスではかみつきを防ぎながら、お互いの子どもの気持ちを伝え、3~5歳児クラスではできるだけ子どもどうしで解決するよう見守りながら、お互いの言い分を聞いて代弁しています。

子どもが主体的にかかわることができるよう配慮しています

 0~2歳児クラスでは取りやすい位置におもちゃを置き、遊びたいおもちゃで遊ぶことができるよう配慮しています。3~5歳児クラスでは子どもが主体的にかかわることができるように、遊ぶときには製作、おままごと、ブロックなどさまざまな遊びのコーナーを作っています。外国の文化について、国旗や絵本を通して伝えています。異年齢での活動として、お散歩に行くときには複数のクラスで行くようにしています。合同保育の時間には、年上の子どもが年下の子どもをおままごとに誘うなどほほえましい姿が見られます。

配慮の必要な子どもの保育では、ほかの子どもとのかかわりを大切にしています

 配慮の必要な子どもや気になるの保育にあたっては、区の児童発達支援センターの巡回指導を受け、かかわりかたについてアドバイスを受けながら保育を行っています。障がいのある子どもがいた場合には、個別指導計画を立て個別日誌をつけて保育を行うことになっています。配慮が必要な子どもも、ほかの子どもとのかかわりを大切にし、できるだけいっしょに遊ぶことができるよう配慮しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を把握し、園での様子を保護者に伝えています

 毎朝の受け入れ時に、保護者から子どもの家庭での様子や気になっていることを聞き、職員間の引き継ぎノートに記入し、かかわる職員に伝えています。また、連絡帳を通して子どもの家庭での様子を把握しています。連絡帳は全園児利用していますが、特に0~2歳児の連絡帳は、排便や睡眠、入浴、機嫌、食事について記載するようになっており、家での様子がよくわかります。お迎えのときには、連絡帳を手渡しして、保護者に園での子どもの様子を直接伝えるようにしています。

子どもの発達に合わせて生活習慣が身につくように配慮しています

 3~5歳児は、職員といっしょに食事をしたり、声掛けをしています。職員がいっしょに食事をとることで、会話が弾むとともに、食事のマナーの伝達やスプーンから箸への移行がスムーズにできています。排泄はおやつの前、食事の後、午睡の後など活動の前後に声をかけ、無理なく習慣づけられるよう配慮しています。トイレトレーニングは排尿の間隔があいてきたら保護者に伝え、相談しながら進めています。

子どもの体調や成長に合わせて午睡を行っています

 午睡について、0~2歳児クラスでは、朝の起床時間や子どもの体調に合わせて時間の調整をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するため、0、1歳児クラスでは5分ごとに呼吸や寝ている姿勢についてチェックし、また0歳児には子どもの動きに反応するベビーセンサーも活用しています。5歳児クラスでは、就学に向けて、10月の運動会の後より、子どもの体調を見ながら午睡の時間を短くし、1月からは午睡をせず、卒業に向けた製作活動や就学を見据えてひらがな学習などを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映し、さまざまな体験ができるよう配慮しています

 全クラスについて、月間、週間、日ごとの指導計画を立てて保育を行っています。指導計画作成にあたっては、園の保育目標である「健康な子ども」「仲間を大切にする子ども」「創ることに喜びを感じられる子ども」「身近なものに愛情を持って接する子ども」を念頭において策定しています。健康な身体を作るために外遊びの時間を多く取り入れたり、ゲームや遊びを通して友だちを大切にすることを伝えたり、知育プログラムやリトミックを取り入れ、さまざまな体験ができるよう配慮しています。

自主性や主体性を引き出す保育を行っています

 子どもたちの自主性や自発性を引き出す取り組みとして、遊ぶときには、さまざまなコーナーを作り、子ども自ら選んで遊ぶことができるよう工夫しています。自由に製作が楽しめるよう製作コーナーを設けたり、おままごとやお店屋さんごっこもいつでもできるように配慮しています。製作途中の作品は、お道具箱や棚にしまって継続して作れるようにしています。子どもが集団活動に主体的にかかわることができるよう、鬼ごっこやドッジボールなどルールのある遊びや集団遊びを取り入れています。

散歩や園外活動を通して自然や社会に触れる機会をもっています

 近隣には、遊具のある公園、自然豊富な公園、広い空間のある公園など趣の違う公園がたくさんあり、お天気の良い日にはできるだけ散歩に行っています。「たくさん歩きましょう」「遊具で遊びましょう」などその日のテーマに合わせて公園を選んでいます。公園で昆虫探しをしたりどんぐり拾いをするなど自然に触れる体験をしています。4、5歳児クラスでは、年に数回近隣のグラウンドに行き、区の子育て事業であるスポーツプログラムを受ける機会を持っています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが楽しく過ごせるよう季節に合わせてさまざまな行事を行っています

 年間計画のもと、七夕、夏まつり、敬老の日、運動会、クリスマス会、節分、ひな祭りなど、季節や暦に合わせてさまざまな行事を行っています。夏まつりでは盆踊りや縁日を楽しみ、クラスごとに山車やおみこしを作りました。たこに見立てたおみこし、「はらぺこあおむし」の山車など、子どもの意見を取り入れて作り、子どもたちが自ら進んで取り組める行事となっています。ハロウィンでは仮装をしたり、敬老の日には近隣の高齢者施設を訪問し、歌を披露したり手作りのプレゼントを渡しました。

みんなで協力し進んで取り組めるような行事を行っています

 協力してやり遂げる行事として、運動会があります。近隣の小学校の体育館を使用して行っています。全クラス保護者と協力して競技を行うほか、2~5歳児クラスではダンスやかけっこ、4、5歳児はリレーを行いました。発表会は、0~2歳児と3~5歳児の2部に分けて行い、0歳児クラスでは日ごろの様子の再現をし、1、2歳児は楽器やお遊戯を披露しました。3、4歳児クラスではオペレッタを、5歳児クラスでは劇を披露しました。配役などもみんなで話し合って決めています。

保護者に行事の理解をしてもらえるよう努め、地域の方とも交流しています

 年度初めに年間行事予定を保護者に渡しています。また、毎月発行される園だよりには月の予定を掲載しています。運動会やクリスマス会など保護者が参加する行事のときには、行事前に開催案内を配付したり、保護者会で伝えています。また、アンケートを通して行事の感想を聞き、次回の開催に生かしています。地域の方が参加できる行事に運動会があります。運動会には卒園生が参加しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
長時間保育の子どもがゆったりと過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが過ごす時間帯には落ち着いてくつろぐことのできる時間を過ごすことができるよう環境を整えています。床に畳やマットを敷き、ごろごろしたり、ソファーでのんびりくつろぐことができます。職員に絵本をたくさん読んでもらったり、電車のおもちゃなどでゆっくり遊ぶなど、ゆったりと過ごす姿も見られます。異年齢でおままごとをするなど、異年齢で過ごすことで、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、年下の子どもが年上の子どものまねをしたりと、ほほえましい姿が見られます。

子どもの様子を職員間で引き継ぎ、確実に保護者に伝えるよう努めています

 登園時に保護者から子どもの家庭での様子や気になっていることを聞き、職員間の引き継ぎノートに記入しています。引き継ぎノートには、家庭での体調(鼻水、咳、下痢など)、熱や朝の様子を記載するようになっています。園での様子は引き継ぎノートに記載し、遅番の職員に申し送りをし、お迎えのときに保護者に伝えています。職員は、登降園時にできるだけ保護者と直接話をするように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
楽しく食事ができるよう工夫しています

 献立は園の栄養士が2週間サイクルで作成しています。作成にあたり、毎月給食会議を開き、子どもの喫食状況を考慮しながら、1回目に残食の多かったものは、2回目には野菜を細かく切って出すなど調理方法を工夫しています。子どもたちが楽しく食事ができるよう、七夕にはそうめん、ハロウィンにはカレーの上におばけの形にしたご飯をのせてを出すなど、行事に配慮して提供しています。おやつは手作りで、お誕生日にはケーキを提供したり、子どもからのリクエストも受け付けています。

子どもたちが食に関心がもてる取り組みを行っています

 年間食育計画を立て食育を進めています。0~2歳児は野菜を洗ったり皮をむくなど野菜に触れることからはじめ、3~5歳児クラスではおにぎり作り、うどん作り、豆腐作り、マヨネーズ作りなどをしています。また、牛乳パックなどを利用して、ほうれんそう、ラディッシュ、なす、トマトを栽培し、野菜を育てる喜びを体験しています。栄養士や保育士が、栄養の三大栄養群について話をしたり、お正月のおせち料理の説明をするなど、子どもたちが食や調理に関心がもてるような取り組みを行っています。

アレルギーのある子どもの食事に配慮し、保護者にも食事の情報を提供しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の生活管理指導表に基づき除去食を提供しています。毎月保護者に献立表を配付し、アレルギー症状を引き起こす可能性のある食材について、職員と保護者の双方でチェックを行っています。配ぜん時には個々の専用トレーを使用し、調理担当と保育士とでダブルチェックを行っています。食べるときには、誤食しないよう、必ず職員がそばについています。保護者にも食に関心をもってもらう取り組みとして、毎日食事のサンプルを展示し、毎月献立表と給食だよりを配付し、旬の食材の調理法などを紹介しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
看護師と保育士がけがや病気の防止に努めています

 看護師が常駐しており、0、1歳児の朝の受け入れを行うとともに、保育室の危険箇所について点検しています。また、看護師は毎日、各保育室を回り、子どもの健康状態について把握しています。手洗いとうがいについて話をし、6月には歯科衛生士による歯磨き指導も行っています。保育士は、散歩に出かける前には子どもたちに交通ルールなどについて話しています。公園の遊具については使い方のルールを説明し、遊ぶときは職員がついて危険がないよう見守りをしています。

健康診断や身体測定を計画的に実施し専門機関と連携しています

 嘱託医と連携し、全園児に年2回の健康診断を行うほか、年1回の歯科健診を実施しています。また、毎月身体測定を行っています。医療的なケアが必要な子どもがいる場合には専門機関と連携し、嘱託医には病気やけがについてアドバイスをもらっています。急な発熱やけがをした場合に備えて、近隣の病院の連絡先を一覧表にしています。薬の預かりについては、保護者には入園時に説明し、医師の処方した薬について「与薬依頼書」を提出してもらったうえで預かっています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について保護者に説明しています

 感染症を予防するため、日ごろより手洗い、うがいを励行しています。感染症にかかった場合の登園停止基準について、入園時に保護者に伝えています。感染症が発症した場合には、玄関に掲示し注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については保護者懇談会で話をし、1歳未満の子どもにはベビーセンサーを使用していること、0、1歳児クラスでは5分おきに呼吸チェックを行っていることなど対策について説明をしています。毎月保健だよりを発行して、保護者に健康に関する情報を伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者どうし、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みをしています

 子育てや就労時間の配慮として、延長保育は保護者の必要に合わせて申し込みを受け付けています。保護者の都合により急な依頼も受け付けています。保護者どうしが交流できる機会として、保護者懇談会や親子遠足、夏まつり、運動会があります。保護者懇談会は年2回開催し、園の保育方針などを伝えるとともに、保護者どうしの懇談の時間を設定し、日ごろの悩みなどを話し合う機会としています。行事のときには、家族どうしで触れ合える場所を設けています。

子どもへの理解を深めるため保育参観や個人面談を実施しています

 保育参観を年1回行っています。日ごろの様子を見てもらうため、0~2歳児クラスでは子どもから保護者が見えないようのぞき穴を作るなどの配慮をしています。3~5歳児クラスでは、製作、歌、ゲームなど日ごろの活動の様子を見てもらっています。個人面談はいつでもできることを伝えていますが、年1回1週間ほどの面談期間を設けて、保護者の希望に合わせて日時を調整して実施しています。ほとんどの方が面談を希望しています。保護者懇談会や個人面談で得た意見を保育に生かしています。

保護者会やアンケートで保護者の意見を聞いています

 保育参観、運動会、親子遠足、夏まつり、試食会、発表会などの行事のときにはアンケートを実施し、意見や要望を把握しています。アンケートの結果は玄関に掲示しお知らせしています。運営委員会があり、保護者からも代表が参加し園の運営について意見を伝える機会としています。保護者懇談会は、園での子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの要望を聞く機会にもなっています。また、子どもの成長について話し合いを行い、保護者と共通認識を得る場ともなっています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている ×
講評
地域の子育て支援を実施しています

 地域の在宅子育て家庭への支援として、育児相談を実施しています。育児相談のチラシは園の玄関に掲示し、園の見学者などにお知らせしています。見学の際に、子どもの離乳食などについて相談を受けることもあります。地域の子育て家庭の親子は園の運動会への参加も可能で、運動会のお知らせも園の玄関に掲示しています。現在、園は町内会に入会していますので、今後は、町内会などに育児相談や行事への参加について情報を提供し、園の外部にお知らせする取り組みをされるとよいでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心に配慮しています

 子どもの発達に関する情報を専門機関から得る場合には、保護者の了承を得て行っています。園内での写真の掲示については、入園時に個人情報の取り扱いについて承諾を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ交換や着替えのときにはロールカーテンを閉める、上下の洋服を同時に脱がない、おもらしをしたときにはほかの子どもに気づかれないよう着替えをするなどの配慮をしています。子どもや保護者の価値観や習慣については、入園時の面談で把握しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

 子どもの気持ちを傷つけることがないよう、全国保育士会倫理綱領や保育士の心得についてマニュアルに記載し、入職時や年度初めの職員会議などで説明し、全職員に周知しています。法人の保育理念、保育方針、保育目標を玄関に掲示し、いつでも振り返ることができるようにしています。職員は年2回、子どもとのかかわり、保育環境や保護者とのかかわりなどについて自己評価を行い、保育を行う姿勢について振り返りを行っています。主任も保育に加わり、アドバイスできる体制が取られています。

子どもの人権を守り、虐待防止に努めています

 虐待防止については入職時研修で周知しています。虐待マニュアルを作成し回覧し、その後事務所に設置しいつでも閲覧できるようにしています。虐待が心配される子どもがいた場合には、園長から区の子ども家庭支援センターに報告することになっており、その後は、要保護児童支援協議会に参加し、児童相談所などと相談しながら支援する体制になっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
職員間のアドバイスやマニュアルにより保育の質を維持しています

 月1回職員会議、幼児会議、乳児会議を行っています。会議には園長、主任も参加し、職員が保育上でわからないことが起きたときには、助言をしています。散歩や遊びに応じて異年齢で活動することで複数の職員で保育を行う時間を作り、年齢や経験を配慮して職員配置をしているため、相談しやすい体制ができています。苦情対応、事故対応や感染症対応のマニュアルがあり、事務所に保管し、いつでも見ることができるようになっています。

法人研修や園内外の研修を受講し、研修内容は全職員で共有しています

 法人主催の知育プログラムの研修を年数回実施しています。各園から代表者が受講し、職員会議などで伝達研修を行っています。外部の研修は、職種や経験を考慮し、栄養、アレルギー、衛生、感染症対応、気になる子どもの対応、体操や製作についてなど必要に応じて受講しています。外部研修に参加した職員は報告書を作成して会議で報告するほか、報告書を全職員に回覧し、研修内容を共有できるようにしています。

避難訓練や安全点検を行い、安全管理をしています

 地震、火災を想定して、毎月防災訓練や引き取り訓練を実施しています。また園では、緊急連絡が必要になった際には災害用伝言マニュアルを利用することにしています。安全のために、毎日、安全チェックリストに基づいて園舎の点検を実施しています。子どものけがなどが起きた場合には事故報告書を記載し、再発防止の対策を検討するとともに、事故に至らないケースもヒヤリハットに記載し、職員に注意喚起しています。また、消防署よりAED(自動体外式除細動器)の使いかたの講習や救急救命講習を受け、8割の職員が会得しています。