東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド本郷
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【保育理念】個を受容し共感するなかで主体性を育む 2)一人一人の個性を認め自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培います 3)喜びや悲しみに感動し、相手の気持ちも考えられる心を養います 4)生活の実体験から豊かな感性や想像力を育みます 5)子どもたちが安心して過ごすことのできる生活の場を提供し、保護者との連携を密にし信頼関係を築いていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感を持って仕事を全うしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「もう少し伸びてほしい」と思う子どもの姿を落とし込んで個別月案を作成しています

年間指導計画との連動性を踏まえ、養護、教育等、領域を意識してクラスの月案を作成しています。クラスの月案に基づき立てている個別月案については「先月の子どもの姿」、「育てたい子どもの姿」を記載してこれに対する評価・反省を行っています。個々の月案を作成するにあたり、前月の子どもの様子を見て、「もう少し伸びてほしい」と思うことを次月の子どもの姿に落とし込んで月案を作成するよう園長から職員に保育の視点も伝え、子どもの豊かな成長につながるよう取り組んでいます。
2 保護者はその日に子どもが体験する内容も把握することができています

当園で掲げている基本となる保育方針は、①各年齢の発達に見合った体験を通して、子どもの成長を保障する、②「子ども」「親」を中心とした保育を展開する、③生活体験、実体験を重視する、という3つの柱で、入園のしおり等に掲載して保護者に伝えています。この方針を実践すべく、当園では基本的に雨が降っていなければ散歩に出かけていきます。外の風景や公園の遊具など目で、身体で色々な実体験を重ねています。日々の活動は週案の中に記載されており、保護者はその日に子どもが体験する内容も把握することができています。
3 今年度から各園でも保育事業計画を作成することに取り組みました

当年度の方針は事業部会議で検討し、決定した内容について園長会にて各園の園長に伝えています。園長会では、事業本部だけでは決められないことについて意見交換する場と事業本部は捉えており、今後の方向性、就業規則の改定、紹介キャンペーンの実施の件など、様々な内容を意見交換しています。昨年度までは、事業本部のみで作成していた事業計画を今年度から各園でも作成することにしました。保育事業計画として、巻頭の園長挨拶から始まり、人材育成、職員業務など組織の一人として事業を考えるきっかけ作りにもつながることが期待できます。

さらなる改善が望まれる点
1 各階層に求められるスキルが明確でない点は改善の余地があると推察されます

職員のスキルアップに向けて、事業本部で実施している階層別研修があります。新人、中堅、主任、園長等に対して各種メニューが組まれ実施しています。階層別研修実施にあたり、各階層に求められるスキルが明確でない点は改善の余地があると推察されます。どのような目的でこの研修を企画、実施しているのか、また、中堅職員とは法人職員としての経験年数で決めているのか、他園を経験している保育士経験で設定しているのかなど、その基準によっても受講内容は工夫が必要と推察されます。職員が取り組むための基準の策定が期待されます。
2 意見なのか要望なのか、解釈の違いが生じないよう、寄せられた意見の共有方法についての検討が期待されます

日々の送迎時での会話の中や、園全体に園に寄せられる苦情や相談については、園長に必ず相談して対応方法を検討することとしています。その他の連絡帳に記載された保護者からの意見、要望については、担任から連絡帳に返信する形で返してます。連絡帳に記載された内容については職員によって、意見なのか要望なのか、解釈の違いが生じることも考えられます。また、どのような意見が他のクラスから挙がっているのかを共有することで、園全体として発信することも可能となります。情報の共有方法についての検討が期待されます。
3 他者評価をするための基準となる視点について共通理解の浸透が期待されます

法人全体で毎年実施している「360度評価」についても、他者評価をするための基準となる視点に不明確な点があり、評価する職員の主観に左右されてしまうことが想定されます。本来、園長は指導職であっても部下となる職員の主体性を引き出したく一歩引いた対応をすると、思惑とは違う職員の評価につながることも懸念されます。また、この評価結果や園の売上が賞与など報酬面に連動していることは、職員のモチベーション向上や離職率の低下への影響も考慮することは必要と推察されます。評価する際の視点について共通理解の浸透が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育と食育を連動させて職員が一丸となり取り組んでいます

子どもに対する「食育」は栄養士一人で考えるのではなく、栄養士と保育士の気持ちに行き違いが生じないよう、クラスミーティングなどに栄養士も参加して食育をどのように捉えるのかを職員全体で共有して取り組んでいます。栄養士は法人内他園に勉強のため見学に行くなど、子どもへの食育を充実させるべく取り組んでいます。また、保護者に対しても保護者会の際、「食の進め方」という冊子を作成して情報提供も行いました。保育と食育を連動させて総合的な保育を提供できるよう、職員が一丸となり取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 遠足は3人グループを組んでの行動で、保護者同士の交流機会となりました

保護者会や行事の際など、保護者同士で話をする機会はありますが、交流という視点ではまだ十分ではないと園は捉えていました。今年は遠足のグループ分けを同年齢で3人グループとしてくじ引きで決めて、昼食まで一緒に行動し交流する機会をしました。同じ年齢の子どもを持つ親として、話をする機会を持てたことは保護者からも好評でした。園や家庭とは違うわが子の一面と一緒に他の子どもの様子も知ることができた良い機会であったことが推察されます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数40名、世帯数34世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代5%・30歳代63%・40歳代21%、無記入11&%、親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親74%・母親53%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 34人
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 55.9%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、問12「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれてる」は全員が「はい」と答えており、16設問中7設問にて90%以上となっており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では11世帯から率直な意見が寄せられており、「きめ細かく丁寧に保育してくれている」、「先生は皆親切で子どもにも親にも丁寧」など肯定的な感謝の意見が多数ありました。その一方で、「園児数は増え、手薄になった感じがある」、「夕方5時台におやつがあるとありがたい」などの要望もあがっています。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「普段食べられない食材の栄養が取れて助かる」との声が寄せられています。「どちらともいえない」、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は1%です。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は84%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は5%です。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は63%です。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「いいえ」と回答した方は5%、「無回答・非該当」は11%です。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は68%です。「どちらともいえない」と回答した方は21%で、「子どものケガで特に気になるレベルではないですが、気になる時もある」との声が寄せられています。「いいえ」と回答した方はひとりもいませんでした。「無回答・非該当」は11%です。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は5%です。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は5%です。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は90%と高い満足度が示されており、「園での様子を聞くことで話す機会も多い」、「職員の方が若いので、遠慮されてる印象がある」と言った声が寄せられています。「どちらともいえない」、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」が10%です。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は5%です。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は58%です。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は26%です。「まだ経験しtことがない」と言った声が寄せられています。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されています。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は79%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は16%です。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方が5%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は79%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は5%、「いいえ」と回答した方は一人もいませんでした。「無回答・非該当」は16%です。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は53%です。「どちらともいえない」と回答した方は16%、「いいえ」と回答した方は10%、「無回答・非該当」は21%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
前期のビジョンミーティングは掲げたテーマについてディスカッション形式で行いました

法人主催で毎年年2回実施している「ビジョンミーティング」の今年度前期のテーマは、「ビジョンを理解し、自分を高める計画づくり」でした。一昨年、各園にて目標を可視化した「園の約束」と、その約束を実現すべく「私たちの約束シート」を作成しましたが、今回はこの内容の見直しと、このテーマで職員同士でお互いの良いところを認め合うことを目的にディスカッション形式で開催しました。ビジョンミーティングに臨むにあたり、昨年掲げた「私たちの約束」をあげたプロセスを職員会議でもう一度確認し合いました。

事業本部と園長会による一体感のある運営への取り組みの一歩が始まりました

事業部会議では業界動向や法人としての方向性を、ブロック園長会では園長会での検討課題などの意見交換を行っています。今年度、園長会では、事業部より事業部だけでは決められない事案についてを発信し、それに関する意見を聴取して取り入れていくよう、取り組み始めました。今後の方向性、就業規則の改定、職員紹介キャンペーンのことなど、同じテーブルで意見交換することにより事業部と園長会が連携強化のきっかけとなる取り組みであり、これまで課題と思われた一体感のある運営への一歩につながっていると推察されます。

「こども未来会議」は、各園長と法人運営の短期大学教授と共同での勉強会です

法人で設定している会議体は、事業部会議、ブロック園長会、園長会の他、昨年まで任意で開催していた園長の勉強会「子どもラボ」が、今年度は法人運営の「小田原短期大学」の教授との協同で「未来こども会議」とスタイルを変えて始まりました。「未来こども会議」は園長が自分で検討したいテーマを選択してそのグループに属して取り組みます。各チームには短期大学の教授も参画してぽけっとランド全体の標準化を図るべく取り組みと推察されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
法人職員としての自覚を持つ一つとして「三幸手帳」があります

職員は入職時に「三幸手帳」という携帯用の手帳を受け取ります。法人全職員に配布しているこの手帳には、ミッション、ビジョン、経営理念、経営目標、行動指針等が記載されており、法人職員としての自覚が持てるアイテムの一つと推察されます。この手帳には「組織のミッション、ビジョンを実現するために私は・・・」と自身がコミットする内容を記載して意識付けできるようになっていますが、この手帳の活用はできていない現状もあります。行動指針等園としての方針等に照らし合わせて共有する機会を持つなど、活用方法を検討することが期待されます。

見学者からの情報は地域の子育て家庭の現状を知る機会と捉えています

見学者への対応は園長が行っています。見学者への対応は、ただ、当園の取り組みを説明するだけではなく、地域に住む子育て家庭が抱えている現状を「知る」機会と園長は捉えており、見学者に対して、「どんなことを知りたいのか」ということを聞いています。楽しく子育てをしたいのに、保育園を探すことで精いっぱいになっている母親の現状があったり、区内で認証保育所への入園が困難状況があることなど、見学者からの情報から、園として対応できること、情報提供できることなどを検討しています。

区全体で3つにグル―プ分けした区内園長会に参加し、現状の情報共有がなされています

区内の認証保育所はこれまでの8園から3園と減少傾向にあります。区全体で3つにグル―プ分けした区内園長会に参加し、現状の情報共有がなされています。また、区で連携園のグループ分けをしており相互協力の体制もあります。その一方で、公立園と小学校のつながりはありますが、幼・保・小のつながりは弱いため、この強化を図る取り組みについての話は出てきているという段階です。近隣にできる認可保育園や小規模保育所との兼ね合いや園が対応できることを検討することが必要と経営層は捉えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
園全体に関わることは園長が、日々の連絡帳からのことは担任と役割を分けています

日々の送迎時での会話の中や、園全体に園に寄せられる苦情や相談については、園長に必ず相談して対応方法を検討することとしています。その他の連絡帳に記載された保護者からの意見、要望については、担任から連絡帳に返信する形で返してます。連絡帳に記載された内容については職員によって、意見なのか要望なのか、解釈の違いが生じることも考えられます。また、どのような意見が他のクラスから挙がっているのかを共有することで、園全体として発信することも可能となります。情報の共有方法についての検討が期待されます。

課題と指摘されていた、利用者アンケートの結果報告を各園で開始しました

毎年年度末に法人主導の利用者アンケート調査を実施しています。内容は職員の接遇・マナーに関すること、保育に関することなど、24項目で構成されており、集計結果については理事より各園に報告がなされ、今後の改善等に役立てています。アンケート実施にあたり、園が特定されないよう工夫をしていますが、園に報告された集計結果については、昨年度までは保護者には報告されていない現状がありました。今年度から、各園で結果を示すグラフを掲示して結果を伝えるようにしました。昨年度までの課題に対する取り組みです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
準備段階ではありますが、事業本部にて中長期計画の策定に着手する予定です

法人で策定していた長期計画は収支計画の作成に留まっており、事業展開等をどのように進めていkのかという、事業内容の長期的計画の策定には至っていな現状にありました。まだ、準備段階ではありますが、事業本部にて中長期計画の策定に着手する予定です。関東圏内だけではなく、仙台での開園、次年度の沖縄での開園と広がり続ける事業そのものを各園長も把握しながら、各園として準備すべきことへの気づきにつながる効果も期待できます。今後の進展が期待されます。

今年度から各園でも保育事業計画を作成することに取り組みました

当年度の方針は事業部会議で検討し、決定した内容について園長会にて各園の園長に伝えています。園長会では、事業本部だけでは決められないことについて意見交換する場と事業本部は捉えており、今後の方向性、就業規則の改定、紹介キャンペーンの実施の件など、様々な内容を意見交換しています。昨年度までは、事業本部のみで作成していた事業計画を今年度から各園でも作成することにしました。保育事業計画として、巻頭の園長挨拶から始まり、人材育成、職員業務など組織の一人として事業を考えるきっかけ作りにもつながることが期待できます。

子ども、さらには職員も安心、安全に園での時間を過ごせるよう取り組んでいます

当園で実施する避難訓練は、職員が輪番制で毎月訓練内容(想定)を変えて計画、実施し、動きや対応方法の確認を行っています。当園は他の企業なども入っている貸しビルの2階で運営しており、ビル1階には管理人室がありますが、常時来訪者をチェックできる環境ではありません。今年度、見知らぬ人が2階にいたとの情報があり、園長より改めて対応方法や、この建物内での行動等について職員に確認する機会を設けました。事例を通して、子ども、さらには職員も安心、安全に園での時間を過ごせるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している ×
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている ×
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
「自己申告書」を記載することがで自身を振り返る良い機会となっていると推察されます

法人全体で年1回実施している「自己申告書」の提出があります。自己申告書は理事長に直接提出できるものと園長に提出するものと分けて作成できるようになっています。記載内容は、部門の改善点と改善策、自身の役割、役割を果たすための貢献度、過去一年でやりがいを感じたこと、将来どのような仕事を手掛けたいかなど、職員のやる気向上につなげ、適材適所の配置ができるよう、法人が意識しての取り組みであることが推察されます。職員もこの「自己申告書」を記載することで改めて自分の思いなどを振り返る良い機会となっていると推察されます。

各階層に求められるスキルが明確でない点は改善の余地があると推察されます

職員のスキルアップに向けて、事業本部で実施している階層別研修があります。新人、中堅、主任、園長等に対して各種メニューが組まれ実施しています。階層別研修実施にあたり、各階層に求められるスキルが明確でない点は改善の余地があると推察されます。どのような目的でこの研修を企画、実施しているのか、また、中堅職員とは法人職員としての経験年数で決めているのか、他園を経験している保育士経験で設定しているのかなど、その基準によっても受講内容は工夫が必要と推察されます。職員が取り組むための基準の策定が期待されます。

他者評価をするための基準となる視点について共通理解の浸透が期待されます

法人全体で毎年実施している「360度評価」についても、他者評価をするための基準となる視点に不明確な点があり、評価する職員の主観に左右されてしまうことが想定されます。本来、園長は指導職であっても部下となる職員の主体性を引き出したく一歩引いた対応をすると、思惑とは違う職員の評価につながることも懸念されます。また、この評価結果や園の売上が賞与など報酬面に連動していることは、職員のモチベーション向上や離職率の低下への影響も考慮することは必要と推察されます。評価する際の視点について共通理解の浸透が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
法人の個人情報保護方針に基づき、管理しています

法人のホームページに「個人情報保護方針」を掲載しています。1.個人情報の適切な収集、利用について、2.個人情報の安全管理、及び取扱について、3.社内規定類の継続的な維持・改善について、4.苦情及びお問い合わせ窓口の設置についてが簡潔に記されています。この方針に基づき、園における情報管理を行うこととしています。園内外で使用する場合の個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し、書面で同意もいただいています。今後さらなる取り組みとしては、SNSの管理方法等についても明確にすることが期待されます。

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修で、職員に説明し周知を図っています

個人情報保護方針は、法人で行う内定者研修で、職員に説明し周知を図っています。また、入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報に取扱いについて、誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。パソコン内の情報についてはパスワード設定等を行いアクセス権限を設定し、外部に持ち出すことのないよう管理しています。また、児童票などの重要書類はキャビネットに保管し施錠していますが、日中使用する場合には業務終了後施錠することとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員会議でもう一度確認し合い、方向性を改めて共有する機会につながりました
今年度の前期の「ビジョンミーティング」では、「ビジョンを理解し、自分を高める計画づくり」として、一昨年、各園にて目標を可視化した「園の約束」と、その約束を実現すべく「私たちの約束シート」を作成しましたが、今回はこの内容の見直しと、このテーマで職員同士でお互いの良いところを認め合うことを目的にディスカッション形式で開催しました。事業本部が掲げている離職率の低下への取り組みの一つでもあります。園ではビジョンミーティングに臨むにあたり、昨年掲げた「私たちの約束」をあげたプロセスを職員会議でもう一度確認し合い、方向性を改めて共有する機会につながりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の育成も視点に置き、クラスミーティングの進め方を変更しました
当園のこれまでの職員会議は、園長がレジュメに沿って進めていく形式で行われてました。昨年度、毎月、担当と議案を決めておき、担当する職員が司会進行をすることにしました。今年度は人事異動により主任が不在となったことから、自分で考えて行動でするよう職員の育成も視点に置き、クラスミーティングは各クラスで実施日等を調整して行うよう進め方を変更しました。一保育士という立場だけではなく、組織の一員としての役割を持たせることで、組織力の向上に取り組んでいます。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
今年度も卒園遠足を実施する予定です
昨年度、新たな行事として「敬老会」を実施しましたが、今年度の行事は例年通りの予定で実施しました。毎年変化を伴うのではなく、新しいものには挑戦しつつもゆっくりと取り入れていきたいと園長は考えています。見学者の受け入れ同様、子どもが安心して活動できることを第一に考えてのこと配慮であることがうかがえます。昨年3月に担任からの提案で卒園遠足を実施しました。上野動物園まで歩いての遠足です。毎日散歩をしてきたからこそ長距離を2歳児が頑張って達成できた、保育の集大成となりました。今年度も場所を検討して実施予定です。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園児数の確保等よる収入増を目指すと共に、人件費のバランスについて検討しています
園児数の確保、増員による収入増を目指すと共に、人件費のバランスについて検討しました。保育士の確保、人員配置については、事業本部にて正職員の配置が必要なのか、非常勤職員でも可なのかを判断しています。パート職員採用で対応することを推奨している面もあり、人件費を抑えつつ、予算管理に基づく健全な収支バランスのもと経営していくことに取り組んでいます。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
遠足は3人グループを組んでの行動で、保護者同士の交流機会となりました
保護者会や行事の際など、保護者同士で話をする機会はありますが、交流という視点ではまだ十分ではないと園は捉えていました。今年は遠足のグループ分けを同年齢で3人グループとしてくじ引きで決めて、昼食まで一緒に行動し交流する機会をしました。同じ年齢の子どもを持つ親として、話をする機会を持てたことは保護者からも好評でした。園や家庭とは違うわが子の一面と一緒に他の子どもの様子も知ることができた良い機会であったことが推察されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページの園見学の日程も掲載して情報提供しています

当園の情報は法人が作成しているホームページを通じて、系列園も合わせてすべての情報を見ることができます。ホームページでは園の運営方針・特徴・入園状況を掲載しており、今年度は特に園見学の日程について掲載することに注力しました。園見学の日程を示しておくことで他の先生もその表を見て対応できるし、誰が来るのかも把握できました。その他、クラス内の子どもたちの活動風景が伝わりやすいよう写真を多用して発信しています。園のタイムリーな情報提供ができるよう取り組んでいます。

区主催のイベントや子育てガイドで当園の情報を地域に向けて発信しています

毎年、区が主催している「子育てフェスティバル」は親子で楽しめるイベントの一つとして開催されており、当園はこのフェスティバルに毎年参加し、この一角に設けられた区内認証保育所のスペースで、当園の取り組みを地域の方々に情報発信しています。見学者用の「入園のしおり」を訪れた方に配布し、当園の紹介をしています。その他、区が作成している「文京区子育てガイド」でも当園の情報提供がなされています。

毎年見学希望者が数多いため、合同説明会という形式での対応も行っています

毎年見学希望者が多く、希望に添えないこともあり、今年は園見学の日程をホームページのブログで掲載して周知しました。具体的に日程を示したことで、保護者と園の都合を合わせやすくして調整を図りました。10月に今年度最後の合同説明会を開催し、この時は26名ほどの参加があり、待機児童が多く存在することがうかがえます。見学者には、保護者の職場復帰が先であっても、子どもは新しい環境の中で一ヶ月くらい経つと発熱しやすいこともあるので、子どもの様子を一番に考えて決めてほしいということもアドバイスしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
手紙を添えて進級園児を含む全家庭に重要事項説明書を配布しました

今年度、重要事項説明書の内容で一部表記を訂正したこと、「虐待防止のための措置」に関する内容が追加されたこと、また、昨年度の第三者評価受審の際、家族アンケートで外部の相談窓口の認識があまりなされていなかったことを受けて、手紙を添えて進級園児を含む全家庭に重要事項説明書を配布しました。周知徹底という点では、配布するだけではなく、説明会を開催した方が良かったのではないかと感じており、次年度は重要事項説明書に変更がなくても4月には配布して理解を深めていただく機会を作りたいと考えています。

慣らし保育は子ども、保護者双方の不安な気持ちに配慮して対応しています

子どもが初めて保育園での生活がスタートするにあたり、「慣らし保育」を実施していることを見学の際から伝えており、概ね1週間~10日間で設定して実施しています。実施にあたり、契約時から保護者には慌てなくても大丈夫なことも伝え、保護者の就業状況や子どもの様子を見ながら希望に添うよう柔軟に対応しています。仕事復帰時期に余裕がある場合は担任と相談して、1、2ヶ月ほどかけて慣らし保育を実施することもOKであることを保護者に伝えています。慣らし保育は子ども、保護者双方の不安な気持ちに配慮して対応しています。

一時保育の受け入れを2名の枠ですが今年度は実施しています

昨年度は園児数の関係等で実施をしていませんでした、一時保育の受け入れを2名の枠ですが今年度は実施しています。土曜日の契約の子どもがいる間であれば受入れをOKとしており、保護者のイレギュラーな出勤にも対応しています。兄弟の下の子どもや当園に所属していた園児で認可保育園に転園した子どもたちも、一時保育を利用することで、成長した姿を見る事ができ、また、保護者にとっても顔見知りの保育士に預ける事で安心感を持って子どもを預けることができていることが推察されます。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「もう少し伸びてほしい」と思う子どもの姿を落とし込んで個別月案を作成しています

年間指導計画との連動性を踏まえ、養護、教育等、領域を意識してクラスの月案を作成しています。クラスの月案に基づき立てている個別月案については「先月の子どもの姿」、「育てたい子どもの姿」を記載してこれに対する評価・反省を行っています。個々の月案を作成するにあたり、前月の子どもの様子を見て、「もう少し伸びてほしい」と思うことを次月の子どもの姿に落とし込んで月案を作成するよう園長から職員に保育の視点も伝え、子どもの豊かな成長につながるよう取り組んでいます。

週案は、天候に関係なくその日の活動計画を実行できるよう作成しています

月案に基づき作成している週案は、晴れの日の活動、雨の場合の活動とその日の天候に合わせて計画的に行えるよう予め記載しています。また、その日に実施する行事・その他も記入でき、その横には「お願い」という欄があり、保護者への連絡事項を記載するような書式で作成しています。この週案は掲示して保護者に開示しているので、活動を知るとともに必要な持ち物等についても合わせて確認することができています。また、その日の活動の大筋を知っていることで、連絡帳に記載された個々の様子がよりわかりやすくなっていることも推察されます。

毎日「昼ミーティング」を実施し、各クラスの子どもの様子について情報共有しています

子どもたちの午睡の時間を利用して、毎日「昼ミーティング」を実施し、各クラスの子どもの様子について情報共有しています。昼ミーティングでは、園長より事業本部からの連絡事項についても伝えられ、ミーティングで共有した内容は、各クラスノートに記載し職員全体で共有できるようにしています。しかしながら、各クラスで情報を共有する際に伝わりきれていない部分や抜けていることがあり、園内のことを細かく確認することで、子どもたちに対する同じような影響もクリアしていきたいと園長は検討課題と捉えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
室内環境については、子どもの姿と照らし合わせながら進めています

室内環境については3名の中堅職員を中心に、子どもの姿と照らし合わせながら進めています。子どもが落ち着いてケガすることなく過ごしていくことに注力しており、個別月案で示す「先月の子どもの姿」、「育てたい子どもの姿」、「もう少し伸びてほしい」と思うことを落とし込んだ月案をもとに日々の保育につながるよう取り組んでいます。昼ミーティングにて他のクラスの様子や子どもの状態を共有し、ゆとりを持って保育ができるよう取り組んでいます。

発達の気になる子どもが特別ではなく、一つの個性として受け入れ環境を整えています

発達の気になる子どもに対しては、その子どもの特徴を捉えてコミュニケーションを図り、普段の保育につなげるよう取り組んでいます。言葉での表現が苦手な子どもでも、ただ、同じ空間に一緒にいることで「楽しさ」を感じられるように場面が創出できれば、他の子どもと一緒にいても、その子どもだけが変に目立つことはないという視点で保育を行っています。発達の気になる子どもが特別ではなく、一つの個性として受け入れ、他の子どもとの関わりの中で成長していけるよう環境を整えています。

発達段階における子ども同士のけんかについては双方の保護者に伝えています

発達段階における子ども同士のけんかについては、どちらの子どもの気持ちも受け留め、けんかの原因を汲み取り対応することを心がけています。けんかや噛みつきに対しては、どちらの保護者にもすべて状況を話すこととしています。名前は一切出しませんが、けんかや噛みつきに立ったプロセスと職員の対応についての謝罪を保護者に伝えています。また、おもちゃの取り合いなどについても、お迎えの時に話を伝える時や、年3回の個人面談の際は必ず伝えるようにしています。保護者と子どもの発達段階における事案を共有しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引き継ぎ表を確認し、保護者への伝達漏れのないよう取り組んでいます

朝の受け入れの時は、挨拶を交わしながら目視にて子どもの様子を確認し、保護者から家での様子を会話の中から把握しています。受け入れの際、申し送り事項があるな場合は、引き継ぎ表に記録して周知を図っています。日中は昼ミーティングで子どもの様子を共有し、連絡帳に子どもの様子を記載してその日の子どもの様子が保護者に伝わるよう努めています。また、お迎えの時には保護者への声掛けを行い、出来る限り話をするようにしています。担任以外の職員が引き渡す際も引き継ぎ表を確認し、伝達漏れのないよう取り組んでいます。

保護者と連携して子どもの生活習慣の習得に取り組んでいます

着替えの順番は1歳児から教え、2歳児で生活習慣の基本的な部分を身に付ける事ができるよう、月案にも盛り込みながら取り組んでいます。2歳児からトイレトレーニングを行っていますが、子どもから「トイレにいきたい」とは言えない年齢であることから、排泄表にてその子どもの排泄間隔を観察し、トイレに誘っています。お迎えの時、オムツはずしについて、パンツをはく、はかないなど、保護者と連携して子どものトイレトレーニングを進められるよう、子どもの思いや状態を共有しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
保護者はその日に子どもが体験する内容も把握することができています

当園で掲げている基本となる保育方針は、①各年齢の発達に見合った体験を通して、子どもの成長を保障する、②「子ども」「親」を中心とした保育を展開する、③生活体験、実体験を重視する、という3つの柱で、入園のしおり等に掲載して保護者に伝えています。この方針を実践すべく、当園では基本的に雨が降っていなければ散歩に出かけていきます。外の風景や公園の遊具など目で、身体で色々な実体験を重ねています。日々の活動は週案の中に記載されており、保護者はその日に子どもが体験する内容も把握することができています。

子どもが様々な刺激を受けて日々を過ごせるよう取り組んでいます

当園は広いオープンスペースが1、2歳児の保育室となっています。このスペース内で背の低い棚などを活用し、机や椅子を配置して、パズルや指先を使って遊ぶ玩具などで子ども達がじっくりと遊びに向かえるように環境設定しています。また、コーナーでは、友だちと一緒に遊ぶこともできるように配置されています。2歳児と1歳児は基本的には各クラスでの活動としていますが、子どもたちが自由に行き来できるような室内環境となっています。毎日のお散歩は緑豊かな近隣の神社などもコースとなっており、日本の文化にも触れあう機会となっています。

区からのアプローチを活用して子どもの経験の場を広げていきたいと考えています

昨年度、交流機会を持つことを検討していた近隣の保育園は園長交代に伴い、話が棚上げとなってしまいました。今年度は区が公立保育園とのつながりについて希望を聞いてくれる機会がありました。当園は2歳児までの園であることから、3歳児から他園へのスムーズな移行になるよう他園との交流機会は積極的に持ちたいと考えています。合わせて、区では小学校の校庭の活用も進めており、週何回利用したいか等の希望把握が始まりました。区からのアプローチを活用して子どもの経験の場を広げていきたいと考えています。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事は季節を感じ普段の保育の延長で子どもの成長を感じる機会と伝えています

年間行事を計画するにあたり、行事は季節を感じるために必要なことと捉えて実施しますが、あくまでも普段の保育がベースとなっていること、普段の保育をどれだけ見せられるかを意識して創り上げていくよう、職員に周知し、行事を実施しています。発表会もこの発表会のための取り組みではなく、年間の保育のまとめとして見ていただくこと、子どもの成長を感じていただくことを目的としています。そのため、行事を開催する日程も年度初めに伝え、参加いただきたい行事については解説も添えてお願いしています。

今年度も卒園遠足を実施する予定です

昨年度、新たな行事として「敬老会」を実施しましたが、今年度の行事は例年通りの予定で実施しました。毎年変化を伴うのではなく、新しいものには挑戦しつつもゆっくりと取り入れていきたいと園長は考えています。見学者の受け入れ同様、子どもが安心して活動できることを第一に考えてのこと配慮であることがうかがえます。昨年3月に担任からの提案で卒園遠足を実施しました。上野動物園まで歩いての遠足です。毎日散歩をしてきたからこそ長距離を2歳児が頑張って達成できた、保育の集大成となりました。今年度も場所を検討して実施予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
子ども自身がゆったりと過ごせる環境でお迎えを待つことができるよう設定しています

延長保育を利用する家庭は特に多くはないこと、また、保育時間が長いから室内環境を変えるのではなく、子ども自身がゆったりと過ごせる環境でお迎えを待つことができるよう、0歳児は自室で、1、2歳児もそれぞれの仕切りはありますが、基本、オープンスペースとなっているので、日中と同じように室内で過ごし、飽きてきたら玩具を変える等、その時の子どもの人数や状態に合わせて対応しています。0歳児の高月齢の子どもも1、2歳児のところで過ごすこともあり、異年齢交流にもつながっています。

担任以外の職員も子どもの一日の様子を保護者に伝えられるように準備しています

職員は昼ミーティングで子どもの様子を共有し、引き継ぎ表で保護者への伝達事項を確認して子どもの一日の様子をお迎えの保護者に伝えられるように準備しています。各クラスは担任制ではありますが、職員全体で子ども全員を保育していくという姿勢で取り組んでいることが当園の強みと共通認識を持っているため、遅番職員はクラス担任でなくても保護者が安心できるような対応がなされています。利用者調査において、子どもの保育内容はわかりやすいかの問いに対して95%の方が「はい」と答えており、普段の取り組みの成果として表れています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもが目で見て、食して、食事に対する興味がわいてくるよう工夫しています

毎日の給食は、素材の味を活かすため薄味で調理され、メニューも季節を感じられるよう考えて提供しています。食事を提供するにあたり、離乳食については家庭でまだ食べたことのない食材は提供しないよう保護者から聞き取りしながら丁寧に対応しています。ハロウィンなど季節の行事に合わせた食事も提供しています。また、誕生会の日は特別感を演出すべく、カードを添えて食事提供をするなど、子どもが目で見て、食して、食事に対する興味がわく中で食に対する生活習慣が身につくよう取り組んでいます。

保育と食育を連動させて職員が一丸となり取り組んでいます

子どもに対する「食育」は栄養士一人で考えるのではなく、栄養士と保育士の気持ちに行き違いが生じないよう、クラスミーティングなどに栄養士も参加して食育をどのように捉えるのかを職員全体で共有して取り組んでいます。栄養士は法人内他園に勉強のため見学に行くなど、子どもへの食育を充実させるべく取り組んでいます。また、保護者に対しても保護者会の際、「食の進め方」という冊子を作成して情報提供も行いました。保育と食育を連動させて総合的な保育を提供できるよう、職員が一丸となり取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
毎日の散歩や体操教室など活動を通して身を守ることを習得できるよう取り組んでいます

散歩に出かける時は、道路を歩く時、信号を渡る時など乳児が理解できるように伝えることは難しい面もありますが、実際に経験することで子どもが習得していけるよう、毎日根気よく繰り返し伝えています。0歳児で歩行が安定してきたら、毎月実施している専門講師による体操教室に参加します。体操教室での動きの中から、転んだときには手を着くことで自分の身体を守れるように、遊びの中から覚えて行けるよう取り組んでいます。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

乳児の事故が続いたニュースなどの事例を踏まえ、子どもが寝入って落ち着いたら、横向きにして寝かせるなど、乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する取り組みは、職員に資料を配布するなど、取り組みを強化しました。0歳児は5分間隔、1.2歳児は10分間隔で呼吸チェックをしています。各年齢毎に担当者の名前を記入し、状況や対応がわかるように記録しています。SIDSに関する取り組みを家庭でも参考にできるよう、このような取り組みを園が実施していることを保護者にも伝えることも期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者との面談は昨年同様、年3回の実施としました

昨年度、保護者からの要望に応える形で、保護者との面談を年3回実施しました。今年度も同様に取り組むこととしており、面談の時間もお仕事が終わって契約時間内で実施できるよう、保護者に配慮して取り組んでいます。面談を実施するにあたり、何を聞きたいのかを事前に把握し、その内容をテーマとして実施しています。面談時のやり取りは、面談記録に、面談テーマ、内容・回答、園長相談案件(有・無)、園長回答という項目で記入し、担任が答えた内容と園長対応となった相談案件を整理しています。

遠足は3人グループを組んでの行動で、保護者同士の交流機会となりました

保護者会や行事の際など、保護者同士で話をする機会はありますが、交流という視点ではまだ十分ではないと園は捉えていました。今年は遠足のグループ分けを同年齢で3人グループとしてくじ引きで決めて、昼食まで一緒に行動し交流する機会をしました。同じ年齢の子どもを持つ親として、話をする機会を持てたことは保護者からも好評でした。園や家庭とは違うわが子の一面と一緒に他の子どもの様子も知ることができた良い機会であったことが推察されます。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
室内は基本、オープンスペースとなっているので自然と異年齢交流が生まれています

乳児園である当園では、個別月案で示す「先月の子どもの姿」、「育てたい子どもの姿」、「もう少し伸びてほしい」と思うことを落とし込んだ月案をもとに日々の保育につながるよう取り組んでいます。室内は基本、オープンスペースとなっているので、仕切りなどを使用してコーナーを作り、1、2歳児とそれぞれ活動をしていますが、いつでも他のクラスと行き来できる環境となっていることから、自然と異年齢交流が生まれています。朝の会などで2歳児が唄っている様子を見て1歳児も手をたたいているなど、自然な子どもの姿を見る事ができます。

新規入園児の受け入れは進級児が安定した中で行うよう取り組んでいます

新規入園児は必ず慣らし保育を実施していただくよう保護者に協力いただいています。入園時期は偏ったりしないよう様々なことに配慮していますが、契約更新が認可保育園の結果待ちということもあり、厳しい状況もあります。その中で、新規入園児を迎えれるにあたっても、まずは進級児が安定している中での受け入れとなるよう心がけています。進級児の気持ちを第一優先して、クラス内で対応するよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
「保育をする」という部分で自分の立ち位置をわきまえて接するべきと伝えています

職員の子どもたちへの接し方の一つとして、「呼び名」について職員会議にて園長より職員に対して伝えています。ニックネームに近い呼び方でも聞き手によっては呼び捨てに聞こえてしまうこともあること、子どもは友達ではなく、あくまでも「保育をする」という部分で自分の立ち位置をわきまえて接するべきと、保育士としての姿勢についても伝えています。子どもたちに真摯に向き合うこと、保護者に対しても同様であることも合わせて伝えています。

子どもへの関わり方についても配慮するよう伝えています

当園には男性保育士も配置されており、昨年からの取り組みで、男性保育士の子どもへの関わり方についても配慮するよう伝えています。男性の声は女性よりも低いし大きくなる傾向にあるので気を付ける事、力を入れたつもりはなくても、子どもは感じやすいので意識して気を付けるようお伝えています。子どもたちの思いを受け止めながら配慮し、自分がやられて嫌なことは子どもはもちろん、職員同士も同じことであることも伝えています。今年度は新人職員の配置や主任の異動に伴い園長は気づいた時に都度伝えて周知を図っています。

全職員に変更となった重要事項説明書を渡して周知を図っています

今年度、重要事項説明書の中で、「虐待防止のための措置」という項目を新たに加えています。職員にも入園のしおり、重要事項説明書を全職員に破風して周知を図りました。「虐待防止のための措置」には、①当園は、園児の人権の擁護・虐待の防止のため次の措置を講じます、と四項目を挙げています。また、通告義務についても明確な言葉で記載しています。保護者に伝える内容は職員も個人的に習得できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
マニュアルは事務所内で保管し、いつでも確認できるようにしています

人権擁護指針、危機管理、衛生管理、感染症、外遊び、避難訓練、防犯、ケガ・病気の対処法、プライバシーポリシー、虐待時のフローチャート、仕事内容、オムツ交換など、法人で作成している統一のマニュアルがあり、各園ではこのマニュアルを基準として標準化を図っています。これらのマニュアルは何かあれば確認するという状態であったことから、今年度、嘔吐処理の仕方を再確認する機会を持ちました。これらマニュアルは、一部、こども未来会議でも見直しを進めています。

他園へのヘルプや視察研修を通して他園の取り組みを知る機会が増えています

人員不足により、他園から応援職員を求めるヘルプが入ったときは、全員が必ず1回はヘルプに行くよう、園長は促しています。これは、他園の状況を見る良い機会と捉えており、また、当園は2歳児までの乳児園であることから、5歳児までの園に興味のある職員も良い機会となるようにとの意図を持っています。今年度から「視察研修」を全園で実施しており、1、2年目の職員から希望を聞いて他園の保育に入るという研修で、研修報告も提出して自身が学んだことを共有するよう取り組んでいます。