東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社WITH
事業所名称 保育所まぁむ東大前園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)独自のマニュアルや安全管理規定の作成 2)職員研修に参加し保育の専門性を高める 3)保育の充実と安全性を高める 4)保護者の立場に立ち保育サービスを行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者や子どもの目線に立てる人。責任感、思いやり、向上心、常識のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会人としての自覚。協調性、柔軟性、責任感を持ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は法人各部門のサポートの下、保育サービスの向上、人材育成に努めています

法人は傘下に50ヶ所以上の保育園を運営しています。法人からの伝達、園からの報告などはエリア園長を通して行い、組織としてのきめ細かい伝達を行っています。園長会では、行事の運営等で経験交流を行い、問題点の抽出や共有化を図っています。専門職においても同様に情報交換を行っています。法人で開催される研修はOJTとして行い、各得意分野の職員を中心に講師になり知識の伝達を行っています。現場を預かる園としては、管理業務の負担を減らし、極力児童との接触を増やして保育サービスの向上を目指しています。
2 職員の安定的確保と育成を重点課題として取り組んでいます

法人と園では人材の安定的確保と育成を重点的に取り組みをしています。職員の技術水準・知識・専門資格の習得などを視点に入れた育成を行っています。園長は年に2回職員と個人面談をし、エリア園長も年1回面談をしています。面談にあたってコンピテンシーシートによる自己評価と上司による評価を参考にして、一人ひとりの達成度や課題を明確にしています。28年度はリーダー層の育成を課題とし、社内や外部研修会への参加をシフトを調整し応援しています。法人では、職員の評価システムを構築して人事制度を整えた人材マネジメントを行っています。
3 園では積極的に戸外活動を取り入れ、季節の移り変わりを感じられるような支援をしています

園には園庭がないため、雨が降らない限りは近隣の公園や神社、お寺、大学や公共施設へ出かけています。「近隣お散歩マップ」を作成し、毎日積極的に戸外活動を行っています。広い場所で思い切り体を使っての遊びや、季節の変化を感じられる花や木々に触れることは、子ども達の感性を磨き、豊かな心を育てています。また、散歩の行き帰りや公園で出会う地域の異年齢の子ども達との交流は、園の職員以外の人々と触れ合う貴重な機会であると思われ、園庭での遊びでは得られない体験の場が用意されています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育運営を通じて園の専門性を発揮した、地域への貢献は、今後の取り組みに期待します

園は若い職員が多いにも関わらず、その運営に関して保護者からは好感を持たれていることがアンケート結果で証明されています。園長ならびに職員たちの努力により、近隣住民と挨拶を通じての交流など、少しずつ理解を得てきています。また同じ建物の2階にある、高齢者施設の定期的訪問により子どもたちと高齢世代との交流を行っています。一方、園の持つ専門知識を活かした子育て支援事業において、地域の在宅子育て家庭への支援の取り組みも、今後の課題として期待されます。
2 地域の在宅子育て支援に対して、ニーズに応じた支援が望まれます

現在、都内では待機児童が問題化しており、区内でも保育園が足りない状況が続いています。地域では在宅で子育てをしている家庭に向けて、様々な支援を行っています。園では現在、地域に向けた子育て支援事業に手を付けていない状況です。地域に認められ認可された保育園であることから、在宅子育て家庭に向けた支援に取り組む必要があると思われます。在宅での育児の悩みや相談に専門家としての意見を言ったり、同年齢の子ども達と一緒に遊ぶ等、出来ることから少しづつ取り組み、地域のニーズに応じた支援が行われることが望まれます。
3 ひとりで遊び込めるコーナーの環境整備を期待します

子ども達は日常保育で集団生活を行っている中で、個性や発達状態に合わせて創造力を高め、子どもが主体的に周囲に関わるような支援を大切にしています。異年齢保育が日常的に行われ、子ども同士がお互いに尊重できるように働きかけていますが、子どもの発達状況はめまぐるしい変化を遂げています。一人ひとりが集中して遊び込んだり、静かにしている時間も必要であることから、コーナー遊びも必要かと思われます。今後はコーナー遊びの環境を整え、子ども一人ひとりに合わせた遊び込みが出来ることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人は事業の拡大による人員の確保し、園では人材の養成をしています

法人は園のこれからの事業拡大のために新卒採用を行い、育成する事に力を入れています。学生の採用のため全国の教育機関からの応募に向けた取り組みを行っています。パンフレット配布や説明会、体験を含んだ見学ツアーを行い、多数の参加を得ています。また配属された新卒職員を受け入れ、その能力の向上に向けた取り組みを行っています。とりわけ、サブリーダー、リーダー層の育成は当園にとって力を入れるべき課題であると同時に法人にとっても必要な課題となっています。
関連評価項目(事業所にとって必要な人材構成にしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数26名(0歳児6名、1歳児10名、2歳児10名)の保護者25世帯を調査対象としました。(複数の子どもが利用している場合の世帯を1世帯として調査の対象としました)。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を保育所から保護者に配付してもらい、回収は利用者が特定できないよう配慮した返信用封筒を用いて、評価機関が用意した回収ボックスで一括回収し返送してもらいました。

利用者総数 25人
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 64.0%

総括
・利用保護者アンケートによる園の総合評価として「大変満足」が11世帯(68.8%)、「満足」が3世帯(18.8%)、「不満」が1世帯(6.3%)、「無回答」が1世帯(6.3%)となっており、約9割に近い保護者が満足しているとの高い評価を得ています。 ・総合的な自由意見として「先生達がいつも笑顔で受け入れ、お迎えの対応をしてくれ、安心して仕事に出かけられて大変感謝しています」「丁寧に子育ての一部を担ってくれています」「一人ひとりのことを良く見てくれていて、安心しています(複数)」「子どもが毎日保育園に通うのを楽しみにしている様子を見て、園でも良くしてもらっているだろうと思っています」「リトミックや英語のクラスを取り入れたり、保育に工夫が見られていて、子どもの成長に大いに役立っていると思います」「子どもへの愛情、人としての基本を丁寧に教えてくれたり、保護者への配慮、全てにおいて満足を超えて感謝しています」など好意的な意見が多数ありました。他に「子どものトラブルなどがあった際に、もう少し相談出来る時間が取れると良いと思います」「就学前までお世話になりたいです」との、意見もありました。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「メニューも分り易く、バランスを考えて作ってくれていると思います」「アレルギーについても、除去するだけでなく、代わりの食事を提供してくれるので良く対応してくれています」「2回のおやつのうち、1回は手作りですが、もう1回は市販のスナック菓子になっているので、出来れば2回とも手作りだと嬉しいです」などがありました。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は10割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「公園によく行っており、評価できると思います」「自然、神社、大学、公園など色々な所に連れて行って下さり、園庭がないことをカバーしてくれています。ハロウィーンでは近隣との良好な関係を築いているようです」「都心という中では良くやってもらっていると思います」などがありました。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
・肯定割合は約8割となっていて、概ね高い評価となっています。 ・自由意見として「急な電話連絡にも丁寧に対応してくれています」「柔軟に対応してくれています」「時間内に連絡が間に合わないときにも、柔軟に夕方のおやつ提供をしてくれるので、子ども中心の保育に感謝しています」などがありました。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は約8割となっていて、概ね高い評価となっています。 ・自由意見として「特に不安を感じたことはないので、十分配慮されていると思います」「ドアや棚などの危険なところを子どもにもしっかり教えられているので、安心しています」「玄関のドアロックを自動にして欲しい」などがありました。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「事前に年間予定が配付されているため、仕事の調整がしやすいです(複数)」「遠足、運動会、発表会など、週末に重なる行事はそれほど多くはないので、適当だと思います」などがありました。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「親身になってくれています。信頼しています」「送迎の時間に色々と伺えています」「親しみやすく、疲れを見せずに、保護者に接してくれています」などがありました。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「若い職員が多いので、保護者に丁寧に接してくれています」「先生方皆さん、聞く姿勢がすばらしいと思います」「意見や方法を可能な限り、積極的に受け入れてくれるので頼りになります」などがありました。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「見学の際に、消毒を頻繁にしていて気を遣っていることが感じられました」「夏場の蚊対策は、もっと充実してもらえれば良いと思います」「遊具についてもきちんと手入れがされていて、配慮が細かく気持ちが良いです」「いつも清潔に見えますし、玩具も消毒してくれています」などがありました。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「みなさん朗らかで明るく、一生懸命で有り難いです」「言葉使いなど、丁寧で優しい先生がほとんどなので、子どもも話し方がやさしい気がします」「とても丁寧で、好感が持てます」などがありました。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は10割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「体温が高いときに、体を冷やしてくれたり、看護師さんが個別に対応してくれるので安心しています」「発熱や発疹など状況を細かく記録されていますので、病院に連れて行った際の説明が適切に行えます」などがありました。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
・肯定割合は約6割となっています。 ・自由意見として「そのような状況にあったことがないので、どちらともいえません」「実際にトラブルの報告を聞いたことがないので、よくわかりませんがないものだと思っています」「子ども同士のトラブルはないと思いますが、今後そうなったとしても先生方がきちんと対応してくれると思います」などがありました。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は10割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「先生との会話をよく家で聞かせてくれるので、大切にされていると思います」「子どもの様子を見ていると、幼いながら職員皆さんのことを、非常に信頼していることが伝わります」などがありました。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・肯定割合は約8割となっており、概ね高い評価となっています。 ・自由意見として「あまり実感するようなケースはありません」「他の子どもの話を聞かないので、プライバシーは守られていると思います」「イベントの写真をソーシャルネットワークなどにアップしないよう、注意喚起をしていました」などがありました。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「大変きめ細やかに連絡を頂いていると思います」「保護者会や連絡ノートによって、詳細に説明されています」「月初にプリントが配られるので、確認しています」などがありました。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
・肯定割合は約9割となっており、高い評価となっています。 ・自由意見として「あまり不満や要望はありません」「先生方が柔軟に対応してくれています」「要望を伝えたところ、検討して頂き対応してくれました」などがありました。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・肯定割合は約2割となっています。 ・自由意見として「外部の方の紹介は頂いていないと思います」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
めざす理念・保育方針などを保護者伝え、職員にはOJT研修を通じて周知しています

園の上部組織であるWITHグループを構成する法人は運営理念を「子育て世帯が安心して働ける環境の実現」を掲げ、更に保育方針を3つあげて、パンフレット、会社概要、ホームページに記載しています。新入職員に対しては、入職前研修及び入職時の説明などで周知し、職員会議、社内研修で継続的に振り返りを行っています。また、見学者にはリーフレット、利用者には契約時の重要事項説明書で、記載内容を説明しています。玄関掲示板にも掲載して、理解を得るよう努めています。

園長は法人及びエリア園長の協力の下、園の運営をリードしています

法人(本部各部門)・エリア園長及び園長は連携して経営層として、法人組織図及び、園の職務分担や規程類により各部門の役割や行動規範を明文化しています。法人の代表者は年に一度各園を訪問し、職員との面談を通じて理念の再確認を行い、経営層としての思いを伝えています。園長は日常的に運営にあたり、自らも現場に参加することで保育者としての姿勢を各職員に示しながら、指導にあたっています。同時に事業計画の推進と安全の確保等で職員をリードして役割を発揮しています。

社内ルールに従って、重要な案件を検討し、場合によって保護者に伝えています

重要な案件は園内での職員会議で検討し、定例の園長会議を経て、エリア園長会議で検討・決定されます。決定事項及び経緯は園長会議に報告され、職員会議に伝達されています。その際に伝達漏れを防ぐため、欠席者には回覧による周知を図っています。利用者にかかわる事項は、法人本部と園が緊密に連携し、共通認識をもって保護者などに文書で連絡を行っています。なお利用者への連絡事項などは、その緊急性を考慮して、園だより・掲示板・メール配信・保護者会などを使い分けて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
児童保育に携わる職員としての規範・倫理等を明確にし、各職員に周知しています

法人は保育園の職員として、守るべき法・規範・倫理等を各種マニュアル集の中で明確にしています。これらの中に「職員の心得」「個人情報保護規程」「児童虐待」などを含んでいます。新入職員には入職時の研修で就業規則と併せて、理解するよう指導しています。またマニュアル集は職員の誰もが閲覧できる場所に保管し、半年に一度読み返すよう義務付けられています。更に職員はコンピテンシーによる自己評価を行い、会社人としての振る舞いの達成度を測っています。

地域の方々に温かく迎えられる保育園をめざしています

園は日々の保育と体制整備に注力してきました。園の持つ専門性を発揮して地域に還元することは、これからの課題です。入園希望者の見学時には育児相談を受け、離乳や乳児のかかりやすい感染症やアレルギー症について質問があれば説明を行っています。また、園外では挨拶と公園で居合わせた子育て世代の方々との交流を行い、子ども同士で楽しんでいます。ほか、園で開催される行事などの案内を掲示板に貼り、近隣の方々の参加を呼び掛けています。

園は開かれた組織を目指すと同時に、地域の関連機関との連携を図っています

園は地域社会に対して透明性のある組織を目指し、第三者評価を受審し、評価結果をとうきょう福祉ナビゲーションで公表しています。利用者、または将来利用者になる都民に対して開かれた組織となるよう努めています。また、区のホームページに園に関する情報を掲載しています。近隣の公立の認可保育園に週1回訪れ、異年齢の子ども同士の交流を行っています。また、施設を発表会の会場としても借用しています。同じビルの高齢者施設を訪れ、子どもたちが高齢者の方々と交流をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者からの苦情に対して、解決する制度を整えています

保護者からの苦情の受け付けに関して、入園時に重要事項説明書を基にその体制を説明しています。法人の窓口及び第三者委員の役割を伝え、その連絡先を掲示しています。また、職員は保護者との会話から苦情として捉える事ができるよう、常に問題意識を持っています。受け付けた苦情は決められた手順に従って定められた書式で記録し、受付者のみに留めず職員会議で検討の上、保護者への回答を行っています。同時にエリア園長を通じて法人に報告し、問題の処理後の共有化を図っています。

保護者の要望を反映させて、行事の運営や開催日時を決定しています

利用者の意向・要望を把握するため、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、日常的に質問や意向などを聞き取るように心掛けています。登園時の連絡帳で確認した内容をその日のうちに検討して、降園時に職員が直接返答するよう努めています。また、個人面談や保護者懇談会・行事アンケート・第三者評価のアンケートなどで、利用者の意向を把握し、行事の開催日や時間を検討して次年度の計画に反映させています。これらの結果は必要に応じて掲示板、園だよりなどで保護者に連絡しています。

地域の福祉の動向やニーズを捉え、法人と情報を共有しています

園長は区の私立保育園園長会に参加し、区担当部門からの行政情報(制度の変更・補助の申請など)及び地域の保育ニーズや事業の動向に関して情報収集を行っています。区の担当者が園を訪れ、その時々の保育情報を得ています。区の主催する保育園紹介イベントに参加し、園の紹介と保育ニーズの収集を行っています。一方、法人は業界全体(国や東京都)の動向や見学者から寄せられた感想などにより、情報を収集・分析を行っています。全ての情報はエリア園長会議の議題としてあげられ、必要な事項は各園に伝えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
中期経営計画の指針のもと、園は年度報告と年度計画を作成しています

法人は運営理念を実現するために中期計画を策定し、園の新規設置計画とそれに伴う新入職員採用計画や、人材育成計画を掲げています。更に具体的施策として管理層の養成計画、職場環境の改善、職員定着率の向上などの目標を指針として定めています。各園では指針の下、園長、担当職員と協議の上、年度事業報告と次年度事業計画を策定し、保育計画及び行事計画を立案しています。年度計画は園事務所内に掲示し、会議で振り返りを行いながら、職員が協力して目標の達成に努めています。

年度計画は園の課題や状況を踏まえて作成し、定められた方法で振り返りを行っています

法人が示す指針に基づき、園としての課題を取り入れて、前年度の3月までに前年度報告と年度計画を作成しています。計画の作成に当たって職員会議で討論し、行事計画、指導計画や食育計画のほかに、健康管理、避難訓練の計画をそれぞれ立案し、職員の役割を明確にして実行に臨んでいます。計画は園長会議にあげて各園での取り組みや困難な事例の解決策を含めた事例研究を行っています。全職員は共通認識を持ち、実施後の報告書による振り返りや反省を次年度の計画に活かしています。

子どもの安全を第一に、独自の危機管理マニュアルを定めています

法人は子どもの安全が第一という視点に立ち、独自のマニュアル集の中で危機管理マニュアルなどを定めています。園はこれらに準じて訓練計画を作成し、火災や地震の避難訓練や不審者対策などを実施しています。また、感染症流行時の対応、食中毒の予防などには、所轄行政担当部署と緊密な連絡をとり、対策を講じています。マニュアル集は全職員が半年毎に読み直し、リスクや手順の把握に努めています。また、災害時に備えるべき備品などについては定められた基準により備蓄を行い、定期的に点検を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人は全国から新入職員を採用し、園はそれに協力しています

法人は必要な人材を確保するため、新卒採用に向けて全国の学校などに案内を送っています。希望に応じてツアーを組んで見学会を行っています。当園においてもインターンシップ、実習を積極的に受け入れて、次世代の保育従事者を養成しています。採用に当たっては法人人事・エリア園長と相談の上決定し、入社時に就業規則、コンピテンシーの考え方を説明しています。また、配属先は本人の意向を確認して決定しています。就業後は法人人事担当が中心に、個々の社員に面談し環境の変化によるストレスの軽減を図っています。

職員の能力評価は、自己申告と面談により行い、達成度を話し合っています

職員に対して、園長が年2回、エリア園長が年1回の個人面談を行っています。面談に当たって、コンピテンシーシートによる自己評価と上司による評価との擦り合わせをしています。園長は各職員の達成度や課題を明確にして、個々の育成方針を話し合っています。園はリーダー層の育成を課題としており、社内研修及び外部研修への参加は本人の希望のみならず、園長からの推薦も行っています。法人の代表は年1回、園を訪れて職員と面談し、意向の把握に努め、職場環境や処遇の改善に役立てています。

WITHグループに入社した職員が長く働けるよう、手厚いプログラムを用意しています

法人は職員の評価システムを構築し人事制度を整えて、キャリアパスに従って公平に評価しています。園長は職員が長くWITHグループで働けるよう、育児休暇などを含めて子育てをしやすい環境を整えています。社会保険の適用や定期健診をはじめ、各種の補助制度(通勤・住宅・扶養・資格・地域・給食・職位)を手厚く実施しています。また、職員のスキルアップへの取り組みを支援するために、認定資格の受験料や外部講習やピアノ・ダンス・パソコンなど、受講についての補助を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
共有すべき情報と、保護すべき情報を適切に管理しています

文書類の保管に関しては職員の情報共有に必要なもの(マニュアル類・日常記録など)は保管責任者を定め、職員専用の書類棚などで保管しています。経理・人事情報や利用者の個人情報を含むものは、経営層・管理層が施錠できる保管場所に収納し、パソコンなどに収容している電子データなどは、専用パスワードで管理してアクセス制限をかけています。また、職員が日常に使用する共有のパソコンはフォルダーを共有と個人用に分けて不要な上書きを防いでいます。

個人情報の取り扱いを定めて、保護者の理解を得ています

園は園児及び保護者・家庭に関する個人情報の取り扱いについて「個人情報保護規程」を定め遵守しています。この規程で個人情報の範囲を明示し、情報を使用する際の使用目的や開示する際のプロセスを明示しています。利用者に対しては入園の際に「個人情報保護について」を保護者に配布し、理解を得ています。特にパンフレットやホームページなどで使用する場合や、行事での写真の取り扱いに関しても適切に対処しています。

法人及び園は個人情報の保護について職員、関係者に周知しています

法人・園は個人情報保護に関して「方針」「規程」を定めています。職員の入社時の研修で、説明しています。職員の全ては定期的に研修を受け、永続的にその主旨を理解するよう努めています。職員はこれらの周知の証として同意書を提出しています。ボランティア、インターンシップ実習生に対しては「ボランティア・実習申込書」のなかで、園で知り得た個人の情報は他の場所で口外することなく、守秘する旨の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員は法人が示す保育理念などへ、職員の理解が深まっています
・ 「保育理念の理解」「職員としての倫理や法令遵守」「計画の立案プロセスの理解」などに関して、職員は法人での研修により十分理解しています。更に、園内でそのフォローアップを行った結果、昨年より理解が深まっています。会議での意見の発表は前年度より活発になっています。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員の心身の状況の変化、捉えています
・ 職員の一人ひとりの心身の状況を記録することにより、変化を迅速に把握する事が出来るようになりました。
・ スキルアップに関する要望を満たすため、研修へ参加しやすくなるよう努め、参加者が増加しました。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
児童に関する記録類の書き方を工夫して、保護者の安心が増しました
・ 園は保護者が関心を持つ情報を園だより、手紙、掲示物により最新のものを迅速に伝えて、園の運営への理解が深まりました。
・ 児童の記録類の書き方を工夫して、保護者は安心して子どもを預ける体制をつくってきました。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
給食食材、事務用消耗品を法人契約にして、単価をさげました
・ 経費節減への取り組みは園・法人ともに最大限努力し、玩具等は極力手作りのものを作成し、予算の削減とともに児童の創造力育成に役立てています。また、給食用食材・事務用消耗品等は法人契約での購買単価を下げた結果、経費の削減を達成しました。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われているが、成果としては現れていない
保護者の意向を十分に聞くことにより、サービスの向上を図りました
・ 保護者面談や、日々の送迎に加えて保護者同士の交流の場を持つことにより、些細なことでも相談しやすい雰囲気を作ることができ、保護者との信頼関係が向上しました。また、行事後のアンケートと反省会により、次回への改善に繋がりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや入園案内等の媒体で提供されています

園の情報はパンフレット・入園案内等の紙面やホームページで発信しています。ホームページは法人の概要・運営理念・保育理念・保育方針等の利用希望者が知りたい情報を入手できる内容になっており、園ごとに検索することが出来ます。また、入園のしおりには保育目標・年間行事・園の1日(園外保育・給食・おやつ)・開所時間・保育時間等、利用希望者に配慮し、情報の表記や内容がイラスト入りで見やすく分り易いよう工夫されています。更に入園・見学の問い合わせやグループ園の紹介と交流会、英語教室等の情報も提供しています。

行政や関係機関への情報提供、希望者のニーズに応じた情報の入手方法に配慮しています

園では地域の行政機関と連携を図るとともに、園の情報や近隣の利用希望者の状況を把握し、積極的に情報を提供しています。区役所に置かれている「子育てガイドブック」には、毎年園の情報が掲載され、誰でもが入手できるようになっています。また、毎月園児の空き状況を報告しており、区のホームページからも閲覧できる仕組みになっています。自園の情報のみでなく、多数のグループ園の紹介や、区内の子育て家庭の保護者へのニーズに応じたサービスも出来るよう配慮しています。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には保護者の状況に応じて対応しています

利用希望者からの問い合わせや見学の要望については、園長が対応し、保護者の都合に合わせて日程調整をしています。見学は午前中の子どもの様子を見てもらうようにしていますが、保護者の事情を考慮してその都度対応しています。園のサービス利用を希望している中で、希望に沿えない場合には状況を説明して理解を得られるよう努めています。また、個々の状況を丁寧に聞き取って、定期的に利用状況等の情報が入手できる、区内の子育てサービスの紹介や子育て支援施設等を保護者のニーズに応じて紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には個別面談等で説明をし、理解を得ています

入園が決定した保護者には、個々の状況を聞きながら園長が契約の対応をしています。重要事項説明書の読み合わせをし、必要に応じたサービス内容について説明を行い、園の方針に理解を得たことを確認して署名・捺印を得ています。園の利用については、入園のしおりを基に、クラスの説明や注意事項には事例を用いながら、具体的な説明をするよう心掛けています。園で使用する子どもの持ち物等は、見本を見せながら丁寧に説明しています。質疑応答を交え、園での生活の理解を得ています。

サービスに関する説明の際には、保護者の意向を聞き取り、確認・記録しています

サービスの開始にあたり、保護者から支援に必要な「入園前の生活状況」「健康記録」「家庭調査書」等の提出を得て、発育歴・健康状態・予防接種・かかった病気等を把握します。また、子ども一人ひとりの状況や環境が違うため、必要に応じて「慣らし保育」やアレルギーの有無を確認しています。その他、園で必要な子どもの一日の生活リズムや子どもの状況等を丁寧に聞き取るとともに、保護者の意見や要望を聞き、詳細に記録し、個別の状況の把握に努めています。

入園前の生活状況を把握し、環境の変化に応じた支援をしています

新規の子どもの受け入れに対しては、環境の変化が不安やストレスの発生に繋がらないように、全職員一丸となって体制を整え、保護者との信頼関係の構築に力を入れ、一人ひとりの状況に柔軟に配慮しています。保護者からの提出書類等で子どもの発達状況や生活状況を把握して、子どもの負担にならないよう「慣らし保育」を実施し、子どもの不安な気持ちに寄り添い、家庭と連携を取りながら、ゆったりとした雰囲気の中で子どもがスムーズに園生活に慣れ、楽しく過ごすことが出来るよう次の日の保育時間を調整する等の対応をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントを行い、子どもの課題をサービス場面毎に確認しています

子どもを支援する上で必要な心身状況や生活状況等の情報は「児童票」に記録しています。収集された情報を基に、子どもや保護者のニーズや課題をクラスごとに話し合ってアセスメントを行い、個別指導計画・発達経過記録等を作成し、子ども一人ひとりに応じた支援を行っています。保育の実施にあたり、児童票・発達記録・保育経過記録・保育日誌等を通して子どもの成長を把握するとともに、期ごと・月ごと・週ごとに評価と反省を行い、見直す仕組みが整っており、1ヶ月に1度、全職員が参加する職員ミーティングで周知しています。

子どもの様子や保護者の希望を取り入れた指導計画を作成しています

法人の目指す保育方針の下に、保育課程を踏まえてクラスミーティングで話し合い、年齢別の年間指導計画を作成しています。1ヶ月に1度、園長・リーダーが参加するミーティングを行い、個々の計画について相談・指導をしています。年間指導計画の内容を具体化させるため、月間指導計画・個別指導計画・週案・日案・行事等、細かく計画を作成しています。なお、指導計画には個人面談等で保護者の希望や要望も受け止め、子どもの状況に応じて反映させており、反省・評価をして、次月に活かしています。

子どもの状況や変化を記録し、職員会議やクラスミーティング等で情報を共有しています

各クラスでは日々の保育のあり方をクラスミーティングで話し合い、個々の状況や変化に応じた支援の内容や情報について確認しています。また、連絡帳は毎日、保護者に家庭での様子を記録したものを確認し、職員間で情報共有して、その日の園の生活に反映させています。毎週の職員会議では、各クラスの報告を出し合い、問題点を話し合う場としていますが、園ではクラスの枠を超えて全職員が子どもの姿や発達、クラスの状況を共有しており、お互いにより良い関わりを深めて協力したり、言葉を掛け合いながら支援しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
入園前面談や提出書類を把握・分析し、子ども個々の発達に応じた支援をしています

入園前の保護者面談を通して、家庭での様子や子どもの姿を把握するとともに、保護者の悩みや育児の状況などを聞きながら信頼関係を深め、安心して園生活が送れるよう努めています。子どもの生活状況や様々な情報は、その都度「児童票」「発達経過記録」に記入しています。これらを基に、子どもの個人別指導計画を作成し、発達に応じてより良い支援が出来るよう、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。保護者の子どもへの具体的な対応方法や子育ての悩み等を詳しく聞き、担任とともに園長も協力し支援を行っています。

子どもが主体的に生活や遊びに取り組めるよう環境構成に工夫を重ねています

集団生活の中で子どもが主体的に周囲と関わったり、集中して遊びに取り組めるよう環境構成に力を入れています。混合保育で子ども同士の年齢や文化・習慣の違いがあっても、お互いに尊重できるような働きかけをしたり、毎週の英語教室を通して自然な形で英語に触れ合えるような取り組みをしています。子どもが主体的に遊び込めるように手作り玩具を充実させ、色々な素材を活かした制作活動も取り入れ、子どもの想像力を高める工夫をしています。職員間の話し合いを繰り返し、より良い環境作りに向けて工夫を重ねています。

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、家庭的な保育を目指しています

「相手の気持ちを思いやり豊かで優しい心を育てる」の保育方針の下、全職員が家庭的でゆったりとした雰囲気を大切にして、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもの心を尊重する保育を目指しています。子ども達には異年齢の混合保育の特長を活かして、お互いに兄弟姉妹のように生活することが出来るよう働きかけています。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルには、トラブルの状況や子どもの発達状況を踏まえて、保護者とのコミュニケーションを図り、意思の疎通が出来ない子どもの気持ちを受け止めながら対応しています。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れを丁寧に行い、家庭との繋がりを大切にしています

登園時の子どもの受け入れの際には、前日の家庭での様子・朝の様子・体調や機嫌等を丁寧に聞き取り、変化の有無を確認しています。保護者からの連絡や必要事項は、連絡ボードに記入して朝のミーティングで報告し、職員間で情報を共有しています。朝の視診は子ども一人ひとり丁寧に行いながら、検温をして異常の有無を確認した上で、連絡帳に書かれた起床時間・食事や排泄の状況も確認しています。子どもの生活リズムに合わせ、その日の園生活に繋がるよう、職員は常に笑顔での対応を心掛け、子どもがスムーズに園生活に入れるよう努めています。

子ども一人ひとりに応じた基本的生活習慣の自立に向けた支援をしています

子どもの生活や遊びが豊かに展開されていくよう、食事や排泄、睡眠等の基本的な生活習慣は、家庭と密に連携して保護者の意向を大切にしています。その上で園での様子や必要な支援の内容・方法について、子ども一人ひとりに応じた対応を見出しています。離乳食の開始や進め方、トイレトレーニングの時期・睡眠時の対応など、子どもの発達状態に合わせた支援の内容を保護者と話し合って進めています。身の回りのことを自分からやろうとする気持ちを大切にし、出来たときの達成感や満足感を支援しています。

休息時間は子ども一人ひとりの状況に配慮して対応しています

保育時間の長い園生活の中で休息(昼寝を含む)は、子どもの成長・発達にとって大切であることを保護者に伝え、活動と休息のバランスを考慮しながら、その日の子どもの状況に応じて調整をしています。保護者とは常に連絡を取り合い、子どもの様子から病後や夜眠れなかった場合、また、子どもの月齢だけで判断せず柔軟な対応をしています。その日の睡眠時間や状況、子どもの様子などは、お迎え時に出来るだけ担任から直接保護者に詳しく伝え、家庭生活との連続性に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標を反映し、創造力を高める活動内容を取り入れています

子どもの生活や遊びが、創造力豊かに展開されることを保育目標の柱として、年間指導計画を作成しています。保育指導計画は養護・教育・食育等、各年齢の発達段階に応じた目標を掲げ、これを基に月案・週案・日案が作成されています。日々の保育は、室内外それぞれに色々な活動を豊富に取り入れ、年齢や発達状況に応じた取り組みを行っています。2歳児以上では集団でルールある遊びを楽しんだり、個々に自分の好きな遊びを選択するなど、発達に応じて個別の働きかけや声掛けに配慮しながら支援をしています。

子どもの自発性を尊重し充実して遊べるよう工夫しています

子どもの自主性・自発性を尊重し、遊びが豊かに展開されるよう、室内遊びでは静と動のバランスを考慮しています。更に遊び込める時間と空間にも配慮し、充実して遊び込めるよう工夫をしています。今後はコーナーの環境も工夫したいと考えています。子ども達は手作り玩具や身近な素材を取り入れた制作活動等、年齢に応じて創造力が豊かに展開するように心掛けています。その日の活動状況により、戸外活動の出発時間を早めたり、目的地の滞在時間を延長する等の工夫をしています。

積極的に戸外活動を取り入れ、自然の中で季節の変化を感じられるようにしています

保育園を中心とした近隣の公園や公共施設などを示した「近隣お散歩マップ」が作成され、子ども達が遊んでいる場所を保護者にも分り易く紹介しています。雨天の場合を除いて毎日積極的に戸外活動を取り入れ、子ども達はのびのびと身体を動かすことが出来ています。季節の変化を感じられるような公園や神社が多数あることから、季節毎に春は花が咲いている場所へ行ったり、夏には園の前で水遊びをします。秋には木の実拾いや葉っぱ遊び等、いつでも子どもにとって豊かな経験になるよう取り組んでいます。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事を通して、皆で一緒に取り組む喜びや満足感を大切にしています

園の行事は子ども達の成長を育む中で、皆が協力したり一つのことをやり遂げる喜びと満足感が味わえるよう工夫をしています。行事の提案書には、目的と子どもの予想される動きと実施記録、評価と反省が記入されています。グループ園合同の運動会や発表会などの大きな行事に参加して、一緒に発表する喜びを味わい、他園との交流も出来て良い経験になっており、保護者からも好評を得ています。毎月の誕生日会では、友達にお祝いをしてもらう喜びを味わったり、皆で楽しめる遊びやゲームを計画し、実施しています。

保護者の理解を得ながら親子で楽しめる行事を取り入れています

年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事には出来るだけ多くの人が参加しやすいような日程を配慮しています。行事内容や日程について毎月園便りや保護者の目につきやすい場所に掲示して知らせています。夏祭り・運動会・クリスマス会等、親子で楽しめる内容を計画し、保護者の理解を得ながらの取り組みになっています。また、親子で楽しむだけでなく、保護者同士の交流も図れる機会となっています。

地域との交流を通して子ども達の活動の場が広がっています

区立の認可保育園との交流があり、訪問時には人形劇を見たり、買い物ごっこを一緒にやって交流を図っています。子ども達は大きなクラスの子どもと触れ合うことができ、とても楽しみにしています。また、近くの消防署を見学をしたり、勤労感謝の日には署員との交流もしています。建物の2階にある高齢者施設とは、年2~3回避難訓練を合同で実施したり、敬老の日には歌を披露しています。子ども達には日頃触れ合うことが少ない高齢者との出会いを通して、優しい気持ちや嬉しい気持ちが芽生えるような取り組みになっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
良好や保育の中で子どもが安心して過ごせる環境を整えています

保育時間が長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で、安心して過ごすことが出来るよう環境作りに配慮しています。園では一日の生活リズムを大切にし、その日の子どもの体調や病後児の対応に配慮して、適宜休息が取れる場を設けたり、子どもが落ち着ける生活空間を整えています。午後の混合保育では一人ひとりの子どもがゆったりとした雰囲気の中で、安定して遊べる環境整備を工夫しています。友達と一緒に遊べるコーナー、ひとりで出来るパズルやブロックのコーナー等、子どもの気持ちに寄り添い一対一の対応もしています。

職員間の連携を密にし、子どもの状況を全職員で共有しています

全職員でクラスの枠を超えて、園全体を見ながら臨機応変の対応が出来る体制を整えています。職員はシフト制のため、常に職員間の連携を図り、状況の把握と確実な引き継ぎを行い、子どもや保護者への対応に支障がないようにしています。毎週の職員ミーティングでクラスの子どもの様子や報告を行い、子ども一人ひとりの様子を把握し、日々の保育の流れや問題点を確認しています。特に長時間保育の引き継ぎでは、夕方の視診や連絡ボードの確認をして、職員がチームワークを大切にしながら同じ姿勢で夕方の保護者への対応をしています。

降園時には連絡帳・連絡ボード等により、子どもの様子を保護者に直接伝えています

降園時の保護者への対応には、連絡帳・連絡ボードを活用し、一人ひとり丁寧に行っています。担任が不在の場合でも、その時間に勤務している職員がボードを確認して伝達事項を伝えたり、保護者と一緒に荷物の確認をしています。職員は常に子どもの情報を把握していることから、保護者からの質問に答えたり、気軽に相談に応じています。職員は常にミーティングでの報告や情報を受けて、保護者への適切な対応が行われていることは、利用者アンケートにも示されており、保護者から信頼されていることが窺えます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
子どもの発達状態を考慮し、落ち着いて食事が摂れるような環境を整えています

「健康な体を作る」の目標の基に、食事は子どもの成長発達を促すために大切であると捉えています。落ち着いた環境の中で食事が摂れるように、子どもの発達段階に応じて座席の位置を工夫したり、イスの高さの調整等に配慮して、正しい姿勢で食事が摂れるようにしています。職員は子ども一人ひとりの食べ方を見たり、必要に応じて介助をしながら苦手なものにも挑戦する意欲を引き出すような声掛けをしています。食べられたときには十分に褒め、食べる楽しさが味わえるように取り組んでいます。

子どもが安心して楽しく食べられるようメニューや味付けを工夫しています

法人では毎月1回、各園から栄養士を中心に給食会議を実施しています。各園・各クラスの給食状況の報告から、食べ込みが悪いメニューや味付け等を分析して、調理方法の改善や味付けに工夫をしています。調理担当者は給食時に各クラスを回り、子どもの喫食状況を把握するとともに、食べる意欲がわくように声掛けをしたり励ましたりしています。園では毎月1回、季節に合わせた歳時等の行事食を実施しています。和食を中心に季節の食材を使用した食事や手作りおやつは、「異年齢の子ども達が家族のように生活する」との目的に繋がっています。

食への興味や関心を引き出し、食育活動に取り組んでいます

年間食育計画を踏まえ、年齢に応じた食育活動を取り入れて、色々な食材に触れる取り組みを行っています。日常の保育において、絵本やカードを使って食材の名前を覚えたり、調理前の食材に触れる体験を通して食への興味や関心を引き出すようにしています。毎月献立表とともに給食便りを発信して、簡単なレシピを紹介したり、正しいお箸の持ち方を図入りで知らせる等、保護者にも興味や関心を持つように働きかけています。更に、日常生活の中でもごっこ遊びをしたり、食に関する絵本や紙芝居を通して、楽しみながら学ぶ機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
日常の保育の中で場面に応じた身の回りの危険について知らせています

年間保健計画の目標を基に、子どもの心身の発達状況を把握して、健康が維持できるような支援を行っています。安心・安全な環境の下で体力作りに励むとともに、日々の生活や遊びの中でケガや病気について、子ども達に分り易い言葉で伝えています。毎朝、一人ひとりの視診を丁寧に行い検温をし、子どもの体調の変化の有無を確認することで、素早い対応を取れるようにしています。戸外活動の前には目的地を知らせ、歩き方や手のつなぎ方、交通ルール等、危険なことや約束事を子ども達に伝えています。

嘱託医との連携に基づき子どもの健康維持のために支援を行っています

健康な体を作ることを目指して児童票・発達記録を確認し、嘱託医による定期健康診断を年2回実施し、子ども一人ひとりの健康管理を行っています。毎月の身体測定を始め、手洗い指導や歯磨き、うがいの習慣が身に付くよう指導しています。常に子どもの健康状況や発達状態を把握し、体調の変化を見逃さないようにしており、子どものケガや体調の変化については必要な処置を行い、保護者に連絡を取り対応しています。お迎え時には、保護者に経過の報告を行っています。

感染症等の情報や資料は速やかに、保護者へ提供し予防に努めています

日常的に区との連携を図り、感染症の連絡事項や情報、資料があった場合には速やかに掲示や手紙で保護者への注意喚起を行っています。保護者から感染症の報告を受けた場合には、全保護者へ感染経路・潜伏期間・症状等を分り易く伝え、予防に努めています。毎月発行している保健便りでも、その時期に流行する症例を知らせたり予防方法や対策を知らせるとともに、早めに医療機関へ受診することや予防接種を奨励しています。午睡時の乳幼児突然死症候群対応として、法人も重点課題としており、SIDSチェックリストで予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者一人ひとりの事情に配慮し、信頼関係の構築に努めています

保護者の立場に立つことを理念に掲げ、全職員が一丸となり保護者との信頼関係の構築に努めており、ともに協力し合って子育てをする保育園であることを伝えています。日々の受け入れやお迎え時には、保護者の話に耳を傾けたり働きかけを工夫し、保護者の思いや事情を受け止め、安心して子育てや就労が出来るよう心掛けています。突然の延長保育の要望や契約日以外の保育要請についても、可能な限り受け入れるようにしています。職員がいつも笑顔で対応し、話しやすく安心して子どもを預けられるよう努めています。

様々な行事を通して保護者同士の交流を図っています

保護者参加の行事については、出来るだけ保護者が多数参加できるような日程を設定したり、夕方からの時間に集まれる機会を作る等の工夫をしています。保護者には年間行事表を配付するとともに、事前の掲示や早めに知らせることで調整が出来るようにしています。保護者参観を年2回開催して、全体会の後クラス毎に話し合う場を設けており、保護者同士が交流する場となっています。その他、保育参観や夏祭り、クリスマス会、発表会等で交流を図っています。今後は、より一層保護者同士の交流が図れる場の設定を期待します。

保護者会や運営委員会を実施し、意見や要望を反映できるよう取り組んでいます

各クラスから保護者代表が1名選出され、年1回運営委員会が開催されています。委員会にはエリア園長・園長・クラスリーダーが出席し、園の運営を報告し、保護者からは意見や要望・提案を聞く機会となっています。保護者会からの意見や要望、提案等は園長会議の検討課題として話し合われ検討しています。保護者の子育てに関する悩みや質問、園に対する要望等を話し合う場であることから、提案については可能な限り受け入れ、日常保育の中に反映させ、より良い信頼を得てサービスの向上に努めています。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している ×
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている ×
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている ×
講評
地域のニーズを反映した支援事業の取り組みに期待します

都内では待機児童が問題化している中、区内でも保育園が足りない状況が続いており、当園を取り巻く地域の環境も常に空きがない状況です。園の空きを待っている在宅子育て家庭に対して、子育てや保育の専門家として子育て支援事業に取り組むことが必要かと思われます。保育士や看護師による家庭訪問で、子育てに関する悩みの相談に応じたり、育児講座の実施等が考えられますが、地域の在宅子育て家庭のニーズに合わせて、園で出来ることを検討し、保育活動の中でも出来る出前保育では、公園で地域の親子と交流を図る等、全職員の工夫が望まれます。

子育て支援事業所の、一日も早い実施が期待されます

認証保育園から認可保育園に移行してからは、新たな経営としてまだ試行錯誤の状況もあり、子育て支援事業に取り組んでいない現状があります。区からの情報や地域のニーズに応じて、在宅子育て家庭に対して、何が出来るかを検討しています。地域に向けた育児講座や相談事業から計画を立て、在宅子育て家庭同士が交流する場を設け、提供している子育て支援事業の実施・振り返り・評価・見直しが出来るよう、法人やエリア園長とも相談しながら、一日も早く取り組まれることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の適切な取り扱いと子どもの羞恥心への配慮をしています

保育業務を行う上で個人情報を適切に取り扱うことは、社会的責務であるとの考えの下、法人では「個人情報保護規定」が策定されています。職員全員にはプライバシーポリシー・倫理規定に基づいて厳格な対応を求めています。子どもの写真等をホームページや広報に掲載する場合や販売などについては、保護者に事例を示し了解を得ています。また、羞恥心への配慮としては、オムツ交換や着替えをトイレの中で仕切りをして行っています。その他、年齢に応じて衣服の着脱は、全裸にならないよう着替えの順序を具体的に指導し、羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重した保育を実践しています

子ども一人ひとりの心身や生活状況を把握し、個別指導計画の作成に活かしています。全職員は家庭との連携の下、食事・睡眠・排泄などの情報を共有しながら支援しています。栄養士は食事の摂取量などを通じて個別の対応を心掛け、アレルギー反応が心配される子どもに対しては除去したり、食材に配慮しています。子どもには家庭での生活の継続性も含め、保育目標を実践するとともに、保護者の生活習慣や価値観を尊重し、お互いに歩み寄りながら子どもの意思を最優先した支援をしています。

虐待防止への周知徹底と、関係機関との連携を深めています

法人で作成した「虐待防止マニュアル」を基に、新人研修を行うとともに、全職員はコンピテンシーで自己評価し、子どもの対応方法の周知徹底に努めています。職員は毎日の登園時の視診や子どもの行動をよく観察しています。特に着替え時には注意するよう心掛け、虐待の兆候を見逃さないように努めています。虐待が疑われる場合には、園長への報告や児童相談所との連携の仕組みを整えています。園では各クラスを隔てることなく、職員同士がお互いの言動がわかるようにしており、不適切な言動に注意しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
業務の一定水準を確保するため、手引き書等を整備し定期的に見直しをしています

法人では職員が一定のレベルで業務を行うことが出来るよう、必要なマニュアルを統一して作成し、各園で活用しています。マニュアル類は子ども一人ひとりに適切な支援が出来るよう所定の場所に保管され、職員の誰もが確認できるようになっています。信頼される職員であることを目指し、資質向上のために作成されたマニュアルは行動規範・保育業務・危機管理・感染症対策・虐待防止・園外保育等の手順が明確に示されています。職員は1年に1度は必ず読み合わせをし、注意点がある場合は園長会議で検討し改変に繋げています。

サービス向上を目指して、標準的な業務水準を見直す取り組みをしています

基本事項や手順等の形骸化を防ぐため、常に改訂へ取り組んでいます。改訂を随時行うために、保護者からの要望や職員の気付き等を参考にしたり、行事後のアンケートや連絡帳等から得た意向を職員会議等で討議しています。不明点や手順について気付いた事等は職員会議で話し合い、グループ園長会議・エリア園長会議を経て本部で検討し、見直す仕組みになっています。マニュアルは園によって地域性や子どもの数・年齢等により異なることから、園独自の手順書の作成も必要があると思われます。職員の創意工夫により独自のマニュアルの作成に期待します。

一定水準のサービスレベルを達成するため、定期的な研修を行っています

法人では経験年数に応じた研修を定期的に行い、職員の知識や技術の向上に努めています。また、新人職員には園内でOJT担当者を決めて、マニュアルの基本事項の理解を図り、一定レベルに達するよう法人内研修を行っています。職員に対しては、園長が保育に参加してサービスの提供に関する指導を行っています。また、子どもの安全を守るため、ヒヤリハットを日常的に報告し、大きな事故を防ぐことが出来るよう職員の意識を高めています。トラブルが起きたときの5原則を職員に周知徹底し、子どもの安全性に配慮した支援に努めています。