東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズありあけ第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、園内の回収箱と直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員に対してはシート配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し職員説明会を実施し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) ニチイの保育理念「思いっきり遊ぶ おもいっきり学ぶ」を軸に日々の学びや遊びの中で「優しく強い心」を育みます  2) 目標である「すくすく育つ わくわく遊ぶ いきいき過ごす」を心において日々の保育を工夫します 3) 子ども達や保護者の方々、地域の人々みんながえがおになれる保育サービスを展開していきます 4) 全国に保育園があり、生活の変化に合わせて異動(転勤)が可能ですので経験やキャリアを生涯にわたって積み上げることができます 5) 幼児期からの英語教育ニーズの高まりに応え、運営法人の開設する語学スクールと連携した英会話レッスンを行っています  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念・目標・会社の経営理念や事業方針を理解し、保育士として責任を持って行動できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考え、他の職員と協力して主体的に動く ・相手の心の痛みを理解し、思いを汲み取って行動できる ・意欲をもって取組専門知識・技能の向上をする気持ちを持ち続ける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者との共通理解にたった保育に取り組まれている

園では、保護者への発信に力を入れており、送迎時における会話や連絡帳の使用、園内における写真の掲示、各種の便りの発行、保護者会における発信、ホームページ等様々な手法を用いて園からの情報を発信している。一方で行事の際の保護者アンケートの実施や保護者代表が参加する運営委員会の開催、保護者会におけるヒアリング、日々の会話や連絡帳のやり取りによる保護者意向の把握も行なわれている。これらが相まって、保護者アンケートでは保護者が園の取り組みを理解し、信頼して子どもを預けていることがうかがわれる結果となっている。
2 子どもや家庭の状況に合わせたきめ細かな保育を実践している

入園の面談では担任の他に1名職員が加わる形で、保護者の家庭状況や就労状況、子どもの様子などを把握し、それを昼礼や記録の書式により全職員に情報を共有し、保護者や子ども一人ひとりの発達に応じた支援が実施できるような環境づくりに努めている。日常の保護者とのやり取りにおいても、子どものみならず保護者の健康状態等子どもにとって影響を与えることについても声掛けによる状況把握に努め、子どもの育ちの支援に努めている。小規模園の利点を活かした取り組みは、保護者アンケートの結果においても高評価を得ている。
3 地域の資源を活用した運営がなされている

園の周囲には多様な資源があり、それらを活用して子どもの生活の幅を広げている。園の入っているビルのエントランスにおける子どものコンサート活動、日常的なふれ合いに加えてハロウィンの機会も利用したテナントやビル利用者との交流、近隣の科学館における見学や体験、郵便局における買い物体験、消防署との見学や勤労感謝の日における交流、多数ある公園の利用、海辺における生物観察、遊覧船への乗船体験、新交通システムの利用体験等、地域における資源をフルに活用する取り組みがみられている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織力向上に向けて行われている取組の効果が期待される。

園では、職員のスキル向上等を目指して、園内研修が昼礼の機会を利用して行なわれている。また、職員の主体性を引き出す取り組みとして、昼礼において職員に発言の機会を与える等の取り組みも行われている。様々な経歴を有する職員により構成される職場で経験やスキルに幅があることから、今後も継続して組織力向上に取り組み、現在実施されているきめ細かい保育が安定して提供されるよう取り組まれることに期待したい。
2 職員の負担軽減に向けたさらなる取り組みが期待される

子どもや家庭に向けてのきめ細かい支援を行なっている関係上、職員間の情報共有等を密にしなければならず、それに伴う書類作成の手間をはじめとする職員の業務負荷は軽いものではない。園でもそのことを意識して、残業の削減等に努めているが、職員の勤務形態による差異も含めて職員が負担感を感じている様子がうかがえる。採用や育成にも関係する問題であり、園と運営法人で連携して取り組むことに期待したい。
3 職員の確保に向けて法人と一体になった継続的な取り組みが期待される

保育士の確保や処遇の改善は保育業界全体の課題となっているが、この園でも職員の確保が課題となっていることが、自己評価等からうかがわれる。園長によるスカウト活動も行われて一定の成果はみられているが、現在行なわれているきめ細かい保育をより多くの子どもや保護者に提供するため、法人と一体となって保育士確保に取り組まれることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 園の設計段階から子どもの感性等への働きかけが意識されたものとなっている

園の内部は曲線を多用した空間となっており、壁面は玄関および0歳児の部屋の近辺は生命の根源である海をイメージした装飾がなされ、奥の年齢が高い子どもの部屋に進むにつれて陸上生物の装飾がみられる等、徐々に陸地や空に向かうイメージで構成されており、子どもが楽しめる空間となっている。また、保育室は曲面ガラスにより仕切られており、子どもは年齢が上の子どもの活動をあこがれを持って見ることができ、それに刺激を受けて新しい活動に取り組めるようになっている。
1 ★ ホームページの更新がこまめに行なわれている

園では、ホームページの「お知らせ」の欄をこまめに更新している。重要な園の行事については、行事前と行事後について二度発信する等細やかな対応がなされている。ホームページは保護者の要望を取り入れて、更新したことが保護者に伝わるように改良された。「お知らせ」以外の項目も、園の基本的な考え方や給食の情報行事についてなどきめ細やかな内容になっており、保護者や保育園利用希望者が、保育園をより理解できるような内容になっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 子どもが園外に出て活動する機会が保障された環境にある

近隣には公園が多数あり、子どもは活動の目的に合わせた公園に行き、外遊びを楽しんでいる。また、すぐ近くに海があり、子どもは海辺に出かけてエイやトビウオ、クラゲ等を観察している。近隣にある水に関する科学館では、シアターを見たり、シャボン玉に入る体験もしている。これらの活動に加えて、園の送迎バスを活用して、多少距離があっても子どもの好きな遊具のある公園まで出かける活動もみられている。さらに、園は大きなビルの中にあることから、荒天時でも子どもは園外に出て、ビルの中を歩きテナントの人や利用者と交流している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配布日現在の子どもの総数34名に対する保護者世帯(33世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配布した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形と園内に設置した回収箱で回収した。

利用者総数 33人
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 72.7%

総括
「利用しているニチイキッズありあけ第二保育園を総合的にみてどのように感じているか」の質問に対して、回答者の全員が満足以上(うち大変満足が約83%、満足が約17%)と回答している、回答者からは、「いつも親身に対応してもらっている」、「子どもたち一人ひとりを毎日とても良く観察していると感じる」、「相談に乗ってくれたり大変助かっている」、「きちんと守るべきところ(衛生面、安全面だけでなく子どもの躾)を守っている一方でアットホームな園づくりがされている」などの意見がみられ、回答者が園の取り組みを高く評価していると考えられる結果となっている。個別の質問項目においても、食事(問1)、利用時間変更への柔軟な対応(問3)、安全対策(問4)、職員のマナー(問9)、保育内容についての説明のわかりやすさ(問14)については、評価する回答の割合が100%となっており、評価されていると考えられる結果となっている。これ以外の項目についても、評価する割合が90%を超えるものが多くみられる。一方要望としては、認可移行に関するものや送迎バスの時間に関するもの、料金に関するもの等がみられている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。回答者からは、「季節の行事にちなんだメニューやおやつに季節の野菜を入れてくれており、毎日とてもおいしそう」との意見がみられている。回答者全員が園の提供する食事について、評価していると考えられる結果となっている。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「かなり満足している」、「いつもいろんな所に連れて行ってくれてありがたい」、「近所の散歩でもいろいろなバリエーション(落ち葉拾いだったり、消防署の見学やいろんなコースに出かけていて)があり、楽しそう」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の散歩等について評価していると考えられる結果となっている。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。回答者からは、「いつも世話になっている」、「いつも柔軟に対応してくれ、とても助かっている」、「これが非常に助かる」との意見がみられている。回答者全員が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。回答者からは、「職員がよくみてくれていると思う。少しのアザなどもすぐに気が付いてくれてありがたい」との意見がみられている。回答者全員が園の対策を評価していると考えられる結果となっている。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約88%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「土曜日にしてくれているので助かる」との意見がみられている。保護者の勤務形態が多様化する中で、園の対応が難しい質問項目であるが、回答者の多数が、園の配慮を評価していると考えられる結果となっている。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「気軽にいつも相談させてもらっている」、「子どもをよく見てくれていて、子育ての参考になる話を聞かせてくれたり、相談に乗ってくれたりする」との意見がみられている。回答者の大多数が、園を信頼していると考えられる結果となっている。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。回答者からは、「忙しいのによく聞いてくれる。丁寧である」、「いつも話しやすい雰囲気づくり(職員が笑顔、職員から気さくに話しかけてくれるなど)をしてくれて、とても温かい対応」との意見がみられている。回答者全員が園の姿勢を評価していると考えられる結果となっている。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「ピカピカである」、「トイレも臭いもなくきれいにされているので、いつもすがすがしい環境で生活できているよう」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の衛生面について評価していると考えられる結果となっている。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。回答者からは、「言葉づかいが適切というだけでなく、どの職員もやさしくていねいでとても話しやすい」との意見がみられている。回答者全員が、職員のマナーについて評価していると考えられる結果となっている。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とても信頼している」との意見がみられている。回答者の大多数が、職員の病気や怪我への対応について評価していると考えられる結果となっている。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の75%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「かなり満足」、「とても信頼している」、「大きな子どもがふざけたりしている際にも、きちんと躾をして対応しているので信頼している」との意見がみられている。他の項目に比べると「はい」の割合が低くなっているが、問題を指摘する意見はみられず、回答者の多数が、園の対応を信頼していると考えられる結果となっている。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約92%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とっても!!」、「」との意見がみられている。回答者の大多数は、園を信頼していると考えられる結果となっている。いつも子どもの気持ちを子どもの目線で見て汲んでくれている」との意見がみられている。回答者の大多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、「どちらともいえない」とした回答者からは、一部職員の対応について指摘する意見がみられている。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「とっても!」との意見がみられている。問題を指摘する意見もみられず、回答者の大多数が園の取り組みを評価していると考えられる結果となっている。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が、「はい」と回答している。回答者からは、「分からないところは丁寧にわかりやすく園長が説明してくれるので不明なところはない」との意見がみられている。回答者全員が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっている。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の約96%が、「はい」と回答している。「はい」とした回答者からは、「しっかり話を聞いて不明点や要望に対応してくれている」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっている。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の約71%が、「はい」と回答している。特に意見はみられていない。回答者の多数が、園の告知を評価していると考えられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園運営の理念等が明示され周知が図られている

園運営の理念は、ホームページや保育課程、入園のしおり、園内の掲示板、入園関連書類に明示されている。保護者に対しては、入園時の説明や各種の行事、運営委員会等の際に説明がなされている。職員に対しては、年度当初に理念目標が記載された書面を配布して周知徹底が周知が図られていることに加え、系列園の園長が集まる園長会で唱和がなされている。

園と法人の役割分担のもと運営がなされている

今年度着任した園長は、園の運営について従来のやり方を踏襲しつつ、園内環境の充実や会議の進め方の改革等のできることから改革に取り組んでいる。法人の支店に所属してこの園を担当する職員は、現場に頻繁に足を運びつつ園における実情を把握し、必要物品調達等で園活動の支援を行なっている。園と法人は一体となって、よりよい園運営となるように活動している。

昼礼を中心にした園運営がなされている

園の運営については、昼礼による話し合いを中心に行われている。常勤職員を対象としたものの他に、非常勤職員を対象としたものも開催され、職員の意見を幅広く聴取する場となっているとともに、職員に積極的な意見表明を促し、職員のやる気を引き出す場としても機能している。また、子どもについての支援の計画も、この昼礼の場で共有がなされている。組織力向上とサービス水準レベルアップを果たす場として、昼礼が機能している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
職員が自らの行動について振り返る仕組みが構築されている

法人が作成した保育に関するマニュアルの中にも、保育に携わる者として求められる事項が盛り込まれており、マニュアルの確認を通しても、自らの保育を振り返っている。これらに加えて、就業規則の確認等も行われており、様々な方法で職員の意識付けが行われている。

第三者評価の受審等により情報公開がなされている

東京都福祉サービス第三者評価を受審し、その結果が評価事業実施団体のホームページに公表されることを通して、園運営についての情報が公開されている。これに加えて、園の情報を伝える園のホームページの充実や江東区に対する園空き情報の提供等によっても園の情報は外部に伝えられ、透明性の高い運営に取り組まれている。

ボランティアの受け入れを行なっている

園では、看護師のボランティア希望を受け入れている。小学生や中学生との交流は現在のところみられていないが、保育という仕事についてより幅広く理解を得られるようになるきっかけになるとともに、将来の保育に携わる人材育成に繋がるものでもあるので、園としては将来的に受け入れていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
行事に関するアンケートや運営委員会等を通じて保護者の意向把握に努めている

園では、運動会や遠足、クリスマス会といった園行事を実施した際には、アンケート調査を実施し、それをもとに職員の振り返りを行い、結果を次年度に活かす流れを構築している。改善点については、保護者代表や有識者、園関係者、運営法人関係者から構成される運営委員会に報告されている。また、運営委員会において保護者から要望等が出た場合には、それを園に持ち帰って検討がなされる場合もある。

様々な仕組みを活用して地域や事業環境の把握に努めている

江東区の認証保育所連絡会への参加や運動会や保育要録の送付を通しての小学校との交流により、地域の情報を収集・分析している。また、運営法人においても地域や事業環境についての分析がなされており、会議等の機会を利用して園に結果が伝えられている。加えて、同じビル内にある系列園との交流や、地域在住の職員からの情報収集もされている。

苦情解決についての仕組みが構築されている

苦情解決については、相談・苦情担当者を決める等仕組みが構築され、パンフレットや重要事項説明書にも記載され、保護者への周知が図られている。また、苦情処理についてのマニュアルも作成され、運営の仕組みも明確化されている。日常のやり取りにおいても、職員間で昼礼の機会や申し送りノートの活用等により情報共有に努め、連絡不足を原因とする苦情発生の未然防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
子どもの園生活が安全・安心なものとなるように訓練等に取り組んでいる

消防計画が策定され、避難訓練等も定期的に実施されている。避難訓練では、園の入っているビル全体で実施するものにも参加し、地域と連携した防災体制が構築されている。また、伝言ダイヤルを利用した保護者と連携した形でのものも行われている。また、防犯訓練も小さな子どもを預かる園として、子どもがこわがらないような形で実施され、不審者への対応力の強化を図っている。安全や労災等のチェックシートも作成され、園内の安全・安心を継続的に確認する仕組みとなっている。

法人のバックアップも受けながら事故防止に取り組んでいる

事故については、トラブルや苦情と共通の形式で記録が作成されている。記録については、事故の内容や場所、当事者に関するもの、怪我等の部位や再発防止策に関するもの、保護者とのやり取りを記録するもの等があり、事故の発生から対応、再発防止等まで一体的に把握できるものとなっている。重大な事故については、法人本部で集計し、系列園の園長会で開示して法人全体で再発防止に取り組むこととされている。

職員の声も取り入れながら計画的な園運営に取り組んでいる

園では、保育に関する計画や食育計画、行事企画書等を作成して計画的な園運営に取り組んでいる。計画を立案する際には、前回の反省等を踏まえる形で行われており、職員からの提案を受け入れて子どもの活動の充実が図られた例もみられている。今後は、子どもの月案等についてより組織的な検討がなされる仕組みづくり等に継続的に取り組むことにより、さらに充実した活動がなされることに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
目標シートや話し合いの機会を活用して職員のモチベーションアップを図っている

職員とは定期的にまた、必要に応じて随時面談の機会を設定し、仕事に関する思いや業務負荷についての把握に努めている。また、常勤の職員については、業務を総合的な視点から見直すシートを利用しての人事考課も実施され、処遇に反映される仕組みも構築されている。非常勤の職員も含めた全職員に業務の習得レベル等をセルフチェックするシートが配布され、職員の気づきを促している。

園内・園外の研修に参加する形で職員のスキルアップを図る仕組みが構築されている

園では、昼礼の機会を利用した園内研修が実施され、熱性けいれんへの対応や乳幼児突然死症候群の理解、連絡帳の書き方等が取り上げられている。また、法人の取り組み強化月間に合わせる形で、個人情報に関するものや虐待に関するものも実施されている。これらに加えて、法人で実施するコーチングや新人向け研修、東京都が実施する中堅職員研修や施設長研修等の園外の研修にも参加して、職員の知識やスキルの向上を図っている。園外の研修に参加した場合には、昼礼の場において研修発表を行い、成果を共有するようにされている。

就業状況の改善に向けた取り組みがはじまっている。

園では、就業状況の改善に取り組み始めている。シフトについては、職員の希望を聞いて可能な限り対応し、会議は夜ではなく昼礼を中心として実施している。また、記録の取り方についての園内研修を実施し、スムーズに記録が作成できるようにしている。まだ取り組みが始まった段階であるが、少しでも改善すべく前に進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
職員の個人情報保護についての意識を継続的に高める仕組みが構築されている

年に数回、法人により実施される全職員に個人情報のコンプライアンスチェックが実施され、職員の意識を高める取り組みとなっている。このチェックした結果に基づき、具体的な事例をもとに検討する機会も設けられている。子どもや家庭について様々な事情を把握した上での子育て支援をする事業所として、常に職員の意識を高め、厳格な個人情報についてのコントロールができるよう、法人全体で取り組まれている。

媒体の性質に応じた管理がなされている

電子化された情報については、園のパソコンに設定されたパスワードによりアクセス権が制限されている。また、持ち運び可能な記録媒体については使用が禁止され、情報の流出が起きないようにされている。紙媒体の情報については、鍵付きのキャビネットに保管され、園長等の管理者に声をかけた上で閲覧することとされ、情報漏洩の防止が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
地域に向けた事業所の専門性を活かす取り組みが開始されている
当園は、本年度から、法人が実施している子育て支援員研修の中の、実施研修の受け入れ先となっている。子育て支援員研修は、地域において求められる子育て支援の充実にも関わるものであり、社会的な意義も大きなものがある。その実施研修受け入れ先となることは、保育園の専門性を活かした企画・啓発活動の取り組みとして高く評価できる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員に発言の場を与える等の取り組みにより組織力向上を図っている
職員に昼礼で発言の機会を与えたり、行事等を実施する際には職員に発案を求めてそれを取り入れる等の取り組みにより、職員の力を引き出す運営に取り組まれている。職員の意識に対する働きかけであり、目に見えた効果がすぐに表れるものではないが、長期的な視点にたって働きかけが行われている。職員アンケートでも、その成果の萌芽がうかがわれるコメントがみられており、今後さらなる具体的な成果が期待される。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
園の活動において新しい取り組みがみられている
職員からの提案により、船を見に行く園外活動に合わせて大きな船の製作活動が取り入れられた。園内の活動と園外の活動を結びつけ、子どもの活動を豊にする取り組みである。また、ボディペインティングも職員提案により採用され、子どもが園内で楽しんでいる。職員提案を積極的に受け入れ、子どもの活動の充実を図るとともに、組織活性化も図られる取り組みとして評価できる。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
可能な範囲で収支改善に取り組まれている
現在運営体制の見直しに取り組まれている園であり、子どもの受け入れも体制に見合った形で行われている。園では運営法人の支援も受けながら、見直しを継続しており、その進行状況に合わせて徐々に子どもの受け入れを進めている。子どもに対する支援の質を落とさないように配慮しつつ、収支の改善に取り組まれている。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
行事アンケートに基づく改善例がみられている
行事実施後にはアンケートが実施され、それに基づく改善に取り組まれている。親子遠足についてお弁当についての要望が出たのでそれを取り入れたり、子ども達で行く園外保育の行先についてプラネタリウムを船に関する科学館に変えたりといった改善例がみられている。常に保護者の意向の把握に努め、それを取り入れていこうとする園の姿勢が表れた改善例である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園パンフレットやホームページによる情報提供をしている

園では、ホームページや入園パンフレットにより、入園希望者に情報を提供している。ホームページでは、園の概要(基本料金、定員等)、トピック、食事について、園のハード面紹介、料金、系列園全体で特に力をいれている項目等の項目が設けられ、利用希望者が園についての基本情報を把握できるようになっている。

早い段階からの保護者との信頼関係構築に努めている。

見学希望者に対しては、電話で申し込みを受けて予約をとって対応している。保護者に丁寧に対応するため、1回の受付は3人までとして、個別対応ができるようにしている。見学の際には保育園見学書(仮入園申込書)を書いてもらい、子どもや家庭の基本情報を把握し、信頼関係を早期に築くことができるようにしている。園では、今後見学対応ができる職員を増やし、より多くの見学者受け入れを可能にしたいと考えている。

入園希望者の多い地域であることを踏まえて対応している

タワーマンションが多数建設された地区に隣接する場所にあることから、入園希望者も多くみられている。園では、行政に対して情報を提供して行政のホームページに園の情報をアップし、園の存在を地域に発信している。入園希望に対応できない場合には、同じビル内にある系列園を紹介したり、行政の担当部署を紹介する等して対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった時の説明を丁寧に行なっている

入園の際の説明では、しおりと重要事項説明書を用いて保護者と丁寧に読み合わせをしている。重要事項の説明書の中には、園の細かな情報が記載されており、それを理解してもらった上で、契約を結ぶようにしている。入園時の面接では、子どもの生育歴や予防接種等について書かれた児童票も用いながら、園長に加えてさらに1名職員がつき、アレルギーや短時間保育の希望、子どもについて気になること等をヒアリングして記録している。保護者との信頼関係構築に向けて、丁寧な対応に心掛けられている。

保育園に徐々に慣れるため短時間保育を行なっている

入園の際、子どもがストレスなくスムーズに保育園に慣れることができるように短時間保育を行なっている。保護者に2~3日は短時間で迎えに来てもらうこととして、子どもの様子をみながら少しずつ時間を延ばす形がとられている。子どもの栄養面におけるリスクを回避するために、入園前の段階から家でもミルクを飲ませるように保護者に依頼しており、母乳対応は行なっていない。

退園した子どもに対する支援を行なっている

卒園した小学生については、運動会への参加を呼びかけている。途中退園した子どもについては、一時保育の利用に向けた登録を勧める形等で支援が継続したものになるようにしている。転園した子どもとの交流例もみられており、訪問調査時においては転園した子どもが描いた仲間の似顔絵が園内に飾られていた。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程と連動する形で計画が立てられそれに基づいて日常保育が行なわれている

系列園で基本事項を共通化している保育課程があり、それに基づいて園では月案、週日案を立案してそれに基づいて日常保育がなされている。月毎の目標等を定める月案は、0歳から2歳までは個人別に、3歳から5歳まではクラス単位で作成され、それぞれ毎月振り返りを行なって次月の立案に繋げている。計画については、まず入園段階で大まかな目安を入園案内や重要事項説明書をもとに保護者に説明し、入園後は園だよりや連絡帳のやり取り、送迎時の会話等で伝えている。

発達の記録は細やかに記録している

子どもの発達の過程は、発達の記録、保育日誌などに記入している。発達の記録は、0歳から2歳までは月に1回、3歳から5歳までは3か月に一回記入することとされており、できるようになったことに丸をつけ、さらに個別の特記事項についても文章で記載されている。日々の記録は、子どもの体温や食事の状況、活動の様子等を書き込む表があり、職員は都度記入してそれをもとに日誌等が作成されている。

職員の情報共有は昼礼を中心に行なわれている

子どもの午睡時の時間を活用して昼礼が行なわれており、職員間の情報共有を図るための場となっている。昼礼は、全職員がしゃべることができる時間とされており、職員の一体性を確保するべく運用されている。これとは別に、朝礼も行なわれており、その日の食事におけるアレルギー対応や、活動の予定等が話し合われている。これらに加えて、行事の前後等には職員会議が開かれ、行事に関する情報共有の場となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
園の環境や活動内容の工夫を通して子どもの主体性を引き出すようにしている

園内は、ガラスを多用して見通しが良い作りとなっており、小さい子どもが大きな子どもの活動を見て、やってみたいという気持ちを引き出すことができるようにされている。また、日々の活動においては、カリキュラムに沿った活動の時間とは別に自由遊びの時間も設けられており、子どもが自分のやりたいことに取り組めるようにされている。加えて、園の入っているビルの中を散歩する際等に周囲の人と触れ合う活動も取り入れられている。

子どもが多様な価値観を尊重できるよう支援している

園では、週に1回外国人講師を招いての英語活動を行なっており、子どもが異文化に触れることができる活動になっている。また、朝夕の合同保育の時間は、異年齢の子どもが一緒の空間で過ごす場となっており、年齢が上の子へのあこがれや、下の子へのいたわりの気持ちを養う場となっている。加えて、発達に課題がある子どもを預かる場合には、統合保育の考えの下で自然に他の子どもと触れあう形とされている。

子ども同士のトラブルに対してはお互いの気持ちを尊重した対応にしている

子どものトラブルが発生した場合には、自分の気持ちを言葉にすることが難しい小さな子どもについては保育者が子ども思いを代弁し、お互いの意見や思いが言葉で表現できる大きな子どもには、双方の気持ちを保育者がじっくりと聞き、納得するまで仲立ちをするようにしている。子どもの発達に応じて、トラブル対応の支援を行なっている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを密に行ない子どもの支援に活かしている

朝の受け入れ時には、自分が担任する子どもの保護者であるか否かを問わずに、保護者と積極的にコミュニケーションを取るようにしている。子どものことのみならず、保護者の体調等についても声かけを行ない、子どもの気持ちに影響を与える事項については、幅広く確認するようにしている。把握された事項については昼礼で共有され、参加しない職員については、参加した職員が作成する昼礼の記録を閲覧することとされており、閲覧した場合にはチェックを入れて情報の伝達漏れがないようにされている。

午睡については子どもの様子に合わせた対応をしている

午睡の時間は園での決まりはあるが、必要であれば午前睡を取り入れたりといった子どもの発達や生活状況に合わせた対応としている。5歳の子どもについては、基本的に午睡をせず、園の行事について準備を手伝ってもらったり、学習の時間をとったりしているが、眠い子どもについては、午睡の時間を設ける対応をしている。

お迎え時には子どもの様子を確実に伝えるようにしている

お迎え時には、子どもの様子をクラス担任がいればクラス担任から、不在の場合には遅番担当職員から保護者に伝えられている。伝達事項については、生活の様子を記録する表の備考欄等に記載し、伝え漏れがないようにしている。送迎バスを利用しており、直接保護者と話ができない園児に対しては、子どもごとに用意される連絡帳に加えて、バス送迎用のノートを利用して伝え漏れのないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもがのびのびと体を動かせるよう、積極的に戸外活動や外気浴等を実施している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目5 【0・1・2歳児のみ受け入れている保育所で、取り組みのない場合は非該当とする】 子どもが集団活動を経験する機会(他の保育所の子どもとの交流など)を積極的に設けている
講評
子どもが遊び込める環境になるよう取り組まれている

午後の自由遊びの時間では、子どもの考える鬼を形にする面作りを行なう等、子どもが自ら考えて取り組めるような課題を設定する取り組みがみられている。また、活動ごとに分けてコーナーを設定し、子どもが自分の遊びたい遊びに取り組めるようにしている。おもちゃについても、子どもが自ら選んで取り出せることを意識した配置もみられており、子どもの主体性を引き出すものとなっている。

環境の活用により子どもたちに様々な経験ができるようにしている

園はビルの中にあり、園庭を持つことはできない環境であるが、子どもたちが体を動かして活動する機会を多く持つように近くの広場や公園に行くようにしている。天気の良い日は、散歩に出かけ木の実を拾ったり、虫などと触れ合う機会を設けている。近くの海に行きクラゲや魚を見つけることもある。船を見る機会も多く、部屋では大きな船を共同製作でつくり遊びの広がりを楽しんでいる。

専門講師による活動が行なわれている

園では、運営法人が開設している語学スクールと連携して、毎週1回ネイティブの講師による英語活動が行なわれている。講師は子どもの年齢に合わせて声かけを行ない、子どもと楽しくコミュニケーションをしている。また、毎月2回リトミック(リズムを聞いて自分が感じたように体全体でそのリズムを表現する遊び)も実施されている。定期的に行なわれるこれらの活動により、子どもの感受性や表現力を豊かにしようとしている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流を大切にした行事を行なっている

ビル内のクリスマスイベントに参加し、ビルの大きなエントランスで子ども達がコンサートを行なった。ビル内で勤めているいる人たちなどが見学し、子どもたちも保護者も楽しめた様子であった。また、勤労感謝の日やハロウィンの行事では、近くのテナントや消防署の協力を得て、お菓子をもらったり、日頃のお礼をしたりする形で交流がみられている。その他買い物経験や図書館の利用等により、地域との積極的な交流を図っている。

保護者に負担のないよう行事の日時を決めている

園では、季節感を味わったり日本の伝統文化や外国の文化に関心を持てるようになることを目的として、七夕・クリスマス・節分など様々な行事を企画・実施している。運動会については、近隣の小学校の体育館を借りて実施し、広いスペースを確保するとともに、雨天による影響を受けないようにされている。行事のスケジュールについては、年間行事予定表を4月に配布し保護者に予定が立てやすいようにして、行事のねらい等はホームページ等で告知し、保護者の理解を得るようにしている。

法人の運営する高齢者施設との交流がみられている

法人の運営する高齢者施設に3歳から5歳の子どもが出かけ、交流している。園からは多少距離のある施設であるが、園のバスを活用して出かけている。子どもにとっては、核家族化で交流する機会が少なくなっている高齢者とのふれ合いの機会となり、高齢者にとっても大きな楽しみの場となる活動である。法人の多様な事業展開の強みを活かした活動となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目3 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
お迎えの時間が遅い子どもには個別配慮を行なっている

お迎えの時間が遅い子どもには、スキンシップを積極的に取る等、個別配慮を行なっている。夕方眠くなる子どもについては、保護者の意向を確認してから睡眠をとるなど家庭生活との連動性を意識した対応をしている。夕食の提供も行なっており、当日の15時までの申し込みであれば、対応している。子どもの様子は、申し送りノートをはじめとする各種のノートや日誌類により共有化されている。

子どもたちが落ち着いて過ごせるよう工夫している

0歳の子どもについては、心身の負担が軽減できるよう、なるべく0歳児のみで過ごせるようにしている。全てのクラスの子どもが合同で過ごす時間帯には、1つの部屋で過ごすことになるが、その場合でも年齢に応じて場所を2つに分け、大きな子どもの活動や、小さな子どもの休息が適切なものとなるようにしている。

日常保育と遊びが重ならないように配慮されている

延長時間の保育については、別に日誌が作成され、子ども達がどのような遊びをしてどのような様子であったのかが記録されている。翌日出勤した保育士は、その日誌を見ることにより子どもの遊びを把握し、遊びの内容が重ならないように配慮している。また、保護者のお迎え時の保育時間の打刻漏れについても記載され、保護者への働きかけができるようにされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
調理委託事業者と密に連携をとって食事提供を行なっている

この園では、給食については外部の事業者に委託している。委託事業者とは月に1回の給食会議を行ない、園長、職員、法人の支店社員、栄養士と委託業者のマネージャーで献立や行事食についての話し合いを行なっている。委託事業者との関係は良好なものとなっており、献立についての注文を聞きいれてもらったり、子どもが食べている様子をみてもらったりしながら、園と一体となって子どもの食事内容を充実したものにしている。食事については、保護者アンケートでも高い評価が得られている。

メニューを工夫しておいしく楽しい食事になるようにしている

園のメニューは2週間単位で作成され、同じメニューが月に2回提供されるサイクルメニューとなっている。給食事業者は、1回目に提供した際の子どもの食べ具合をみたり、保育担当職員からの意見を聞いたりして、2回目に提供する際に、味つけや提供形態についての改善を図っている。行事と食事との連動性も意識され、行事の際には、それにちなんだ食事が提供されている。

食育に力を入れている

園と給食事業者が連携しながら、園児が食に興味がわくようなクッキング活動が行なわれている。カレークッキングや焼きそばクッキング、サンドイッチクッキング等が実施され、子どもができる範囲でクッキングに携わっている。また、野菜をプランターで育てる取り組みもなされており、季節の野菜を育て、それをクッキングに取り入れる等により食への興味、自然への関心が深まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
様々な機会をとらえて子どもに健康や安全について伝えている

手洗いやうがいの習慣については、外出後や食事前等の機会を利用して子どもたちに伝えている。戸外活動の際には、遊ぶ際のルールや遊具の使い方、道路の歩き方等について、都度伝えている。その他、園内において絵本や紙芝居を用いて伝えている活動も取り入れられており、様々な機会をとらえて子どもたちに健康や安全について伝えている。

ポスター掲示やお手紙等により感染症の予防に努めている

乳幼児突然死症候群については、入園案内に記載するとともに保護者に予防の手紙を配布し、家庭における注意を促すとともに、園では、チェックシートで確認がなされ、0歳児については5分おきに呼吸の有無や寝ている姿勢についてのチェックを行ない、園での発生を防止している。感染症については、ポスター掲示等で注意を促すとともに、発生した場合には状況を知らせている。

医療機関と連携しやすい環境にある

嘱託医は、同じビル内に開業しており、いざという場合にはスピーディーに連携を取ることができる環境となっている。特別な配慮が必要な子どもがいる場合には、保護者と連携して対応するための手順を明確化している。服薬が必要な子どもについては、医師の指示のもと、保護者から同意書をとり対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会(運営委員会など)を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の事情に合わせた支援を提供するよう取り組まれている

園では、保護者の就労等の事情に合わせた柔軟な運営に取り組まれており、急な時間延長や土曜保育などに対応していることに加え、夕食の提供についても当日の15時までに申し込めば対応可能としている。また、送迎が難しい保護者については、バスによる送迎も行なっており、その利用については、送りのみや迎えのみといった利用の仕方も可能となっている。保護者が自分にとって必要な形で園を利用できるよう、様々な取り組みをしているおり、利用者アンケートでも高い評価を得ている。

保護者との連絡を密にすることにより信頼関係の醸成につなげている

園では、0歳から5歳までのすべての子どもついて連絡帳があり、特に0歳から2歳までの子どもは日々の活動記録等をきめ細かく保護者に伝えている。また、送迎時のコミュニケーションを重視し、子どものことのみならず保護者自身についての状況もきめ細かく聞きとっている。それらに加えてホームページの更新や園だより、保健だより、給食だより等の発行、行事後のアンケートの実施、運営委員会の開催等、保護者と密にコミュニケーションをとった運営に心がけられている。

保護者同士の繋がりを作るための機会を設けている。

園では保護者会を開催し、園の考え方を伝える場とするとともに、保護者同士が交流する場としている。保護者会は、保護者が参加しやすいように土曜日の行事の後に設定されている。また、行事において保護者が参加するものを設定したり、親子遠足を実施したりといった形でも、保護者同士が交流する機会を設けている。保護者が孤立しないよう、交流の支援を行なっている。

  評価項目9 認証保育所の特性をいかした取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 異年齢児との生活の中にあっても、年齢や一人ひとりの発達にあった援助を行っている
  標準項目2 新たに入所した子どもと、すでに入所している子どもが安定した関係を築けるよう配慮している
  標準項目3 契約や更新の機会をとらえ、保護者と緊密に連携しながら保育を行っている
講評
異年齢保育時にも子どもの負担を考慮した支援をしている

朝夕の一部屋における合同保育の時間帯においては、年齢に応じて保育室を2つに分けて利用して、子どもの肉体的・精神的負担が大きくなり過ぎないようにしている。日常の保育においては、子ども一人ひとりの成長について全職員で共有し、個別の発達に応じて無理のない形で生活習慣獲得に向けた支援を行なっている。

新しく入所してきた子どもが無理なく園生活に溶け込めるよう支援している

新しく入所してきた子どもについては、短時間保育を実施し、子どもの負担を軽くしている。受け入れ当初はおぶったりする等、個別に対応して落ち着かせ、子どもが園に慣れてきた様子がみられたら在園児と一緒に遊ぶ等、段階を追った対応を心掛けている。

契約内容の変更や契約更新について保護者と連携しながら進めている

契約書については、保育時間は別紙の形で作成され、保護者の就労形態が変更になった場合でも柔軟に対応できるようにしている。契約更新については、あらかじめ契約更新確認の手紙を送付し、保護者が見通しをもって手続きに入れるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
子どもの虐待については運営法人と一体となった取り組みがみられている

虐待については、系列園共通のスローガンが作成され、法人全体で発生防止や早期発見に努めている。また、法人として虐待チェックシートが作成され、職員が自分の行動を振り返り確認するためのツールとなっている。さらに、法人全体の取り組みとして、虐待対応強化月間が設定されており、定期的な再意識づけもなされている。園では、これらに加えて昼礼における話し合いやオレンジリボン憲章の唱和、日々の観察等により、発生防止や早期発見に努めている。

園の個人情報の取り扱いについて同意を得るようにしている

園では、ホームページにおいて写真を使って日々の保育の様子を知らせたり、園内においても写真を玄関にこまめに掲示し、保護者に保育の内容を知らせている。これらの写真掲載については、事前に保護者から書面による同意を得る仕組みがあり、掲載して良い範囲や掲載のやり方について、保護者の希望を尊重して対応している。

子どもの羞恥心に配慮した支援に取り組まれている

子どもの羞恥心への配慮として、園ではオムツを交換する場合にはついたてを使用したり、パーテーションと部屋の扉を組み合わせて使ったりといった配慮をしている。また、大きな子どもが利用するトイレについては、扉付きのものを用意している。これらに加えて、着替える際の保育士の支援についても、上下一度に脱がさないよう意識して取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
提供しているサービスの基本事項や手順を明確化・標準化に取り組んでいる

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にする為、業務マニュアル、アレルギー対応マニュアル、給食衛生マニュアル等が作成され、各クラスに配備されており、わからないことが起きた場合は、保育マニュアルを日常的に活用する仕組みとなっている。これに加えて、職員用にチェックリストが作成され、職員は自己評価として取り組み行なうべきことを再確認している。

保護者や職員の意見を取り入れ業務改善に取り組んでいる

行事の際にはアンケートを実施し、そこでみられた保護者の意見をもとに次回に向けて親子遠足や園外活動についての改善例がみられている。また、保護者代表が参加する運営委員会も、保護者の意見を聴く場となっている。職員についても昼礼等で積極的に意見を出すように促し、園における製作やアート等で新しい取り組みとなった例もみられている。

非常勤職員の戦力化に取り組んでいる

園では、非常勤職員が参加する会議の場も設けられ、非常勤職員の気持ちを聴いたり相談を受ける場となっている。また、手遊びのやり方を職員が教えたり、保育に関する用語を教えたりといった園内研修的な場ともなっている。非常勤職員に対する積極的な働きかけにより、園全体の保育力向上を図ろうとしている。