東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成28年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 板橋区立仲宿保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが心身ともに健全で調和のとれた豊かな人間性を身につけることをめざす 2)一人ひとりの子どもの人権・個性を尊重した保育をする 3)保護者とのパートナーシップを確立し、子どもの育ちを支える 4)保育園の特性を生かし地域の子育て支援を行う 5)職員全体の専門性の向上をはかる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念や方針・組織目標を十分理解したうえで、組織の一員としての自分の役割と責任を自覚し職務に取り組む事を期待する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公立保育園の職員として、常に保育の専門性の向上を目指す事、地域における子育て世帯への積極的な支援に取り組む事を期待する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は子どもが主体的に興味を持ち取り組めるように環境作りをしている

「七夕」「運動会」「芋掘り遠足」「年末お楽しみ会」「節分」など、1年を通して季節や子どもの成長に沿った多くの行事を計画し実施している。年度初めには、各年齢に合わせた行事のねらいや活動内容の確認を行い、子どもたちが主体的に興味を持って取り組めるような環境作りをしている。日頃から、運動遊びを中心として友達と一緒にからだを動かす遊びを楽しむことや、鬼ごっこやかくれんぼなどルールのあるゲームも定期的に行うことで自然な流れで運動会の準備に取り組むことができている。
2 小さな保育園の特性を活かし、職員同士、保護者同士、子ども全員の顔が見える保育を行っている

園児数が42名の小さな保育園の特性を活かし、職員同士、保護者同士、子ども全員の顔が見える保育を行っている。職員は、子ども全員の名前と顔と特性を把握しており、保護者から子どものことについて聞かれても全ての職員が答えられ、保護者の園に対する安心感が高いことが特徴となっている。また、都心にもかかわらず、広い園庭を有しており、さらに、徒歩数分の場所には区立の子ども動物園がある恵まれた立地にある。調査当日は午前中に動物園に散歩しており、帰園時には生きた動物と触れ合ってきた感想を職員と子ども同士で話していた。
3 家庭的で連携の良い園であることに加え仕組みに従って職員の意識把握もしっかり行なっている

もともと小規模であり、職員の連携も強い園ではあるが、係目標達成計画シートや、職員のヒヤリングは年間3回実施し、職員一人ひとりとしっかり向き合い、職員の意識を把握している。各クラス担任は経験年数や現職場での年数を考慮しクラス編成をしている。臨時職員の配置は資格の有無、経験年数、年齢、採用要件を考慮し配置し、必要に応じて勤務条件の変更も行っている。また、職員との信頼関係のもとに、職員の家庭環境や健康面に関しても話が出た場合は業務内容や休暇への配慮を行い働きやすい環境を整えるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる保育力の向上を目指している

子どもの発達を的確に捉え、現在子どもが必要としているものや、その一歩先を見通したものの提供を、さらに整備することを目指している。特に、子どもが常に使いやすいような物の配置や動線を考えた室内環境の設定に加え、充分に取り組める保育士の育成など、物質・人的環境の整備に力を入れたいとしている。また、保護者や支援の必要な子どもとの関わりなど、様々な課題に対し職員同士がお互いに学び、保育力の向上に結びつけることを目指している。さらに、保護者の満足度の向上にも努めたいとしている。
2 数多くの見学者対応に、さらなる工夫が求められる

入園を希望する保護者の園見学が多いことを踏まえ、希望日程を個別に調整しながら、子どもたちの活動の様子をみてもらえるようにしているが、数多くの見学者対応に園長が多くの時間を取られている。区立保育園という立場上、見学希望者全員に対してきめの細かい案内を行っていることは評価できる。しかしながら、見学者からの同じ質問が多いことを鑑みると、問答集などの作成など合理化できる部分は多少あると思われる。現在、問答集の作成を検討しているとのことではあるが、早急な完成を望みたい。
3 経年変化が著しい園舎であることを踏まえ、より快適な環境作りを目指している

都営アパートの1階に設置されており、長年にわたり地域との共存共栄がなされてきた伝統的な公設園である。ただし、経年変化が著しいしいことや、保育室が狭く収納スペースが少ないことなどを課題としている。また、物の置き場が無いため、物が溢れているように感じられる。さらに保護者向けの掲示板が古くなっていることや使用しているマグネットから雑然とした印象を受ける。園では今後、スペースを見直し、明るくきれいな印象を感じられるように改善したり、処分するなどして整理整頓に取り組むことを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 要支援児体験保育を園をあげて積極的に行っている

園での要支援児枠は2名だが、体験保育を通して要支児を持つ父兄の悩みを聞き、心の拠り所になってる。保護者との信頼関係が築かれており、体験日以外でも相談に来ることもあり、区の健康福祉センターとは異なる視点からのアドバイスが保護者の心の支えとして機能している。家族アンケートでは「職員の言葉づかいや態度、服装は適切ですか」の問いに、97.0%が「はい」と答えており、大変高い評価が得られている。今後も継続した取り組みを期待したい。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している)
2 ★ 保護者の思いや願いを把握し、保育の質向上に繋げている

子どもの個人目標を策定するにあたっては、保護者の思いや願いに寄り添うことを第一に考えている。先に、保護者の考える個人目標を開示してもらってから園の各子どもに対する個人目標を職員で話し合い、作成している。保護者と担当職員が子どもの同じ目標について話し合う機会を設けることでお互いの信頼関係が醸成され、双方が納得できる質の高い個人目標が作成されている。さらに、作成された目標や子どもの情報は、小規模な組織故、職員全員が共有できる環境となっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 異年齢交流によって子ども同士がお互いを認め合う気持ちが育っている

定数が少ないことを活かし、異年齢交流を保育の場に多く取り入れている。通常は各年齢ごとに分かれているが、時間帯や活動内容に応じて違うクラスで過ごしたり合同で散歩をしたりするなかで、いろいろな年齢と関わりながら様々な活動を楽しむことができている。玩具の貸し借りや園庭の共有などお互いを思いやり、認め合う気持ちが育ち、生活の中に自然に取り入れることができている。また、職員にとっても交流を通して、クラスの中で過ごすのとは異なる姿をみることができ、様々な角度から子どもを捉えることのできる機会となっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全36世帯(利用者総数42名)を調査対象とした。回答者属性は母親22名・父母一緒4名・無回答7名。児童の年齢は、1歳児3名・2歳児7名・3歳児7名・4歳児5名・5歳児以上7名・無回答7名であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙は、保育園と評価機関の連名による依頼状に返信用封筒を同封して、保護者が来園した際に職員からの手渡しによって配布した。回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらった。

利用者総数 36人
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 91.7%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の90.9%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<サービスの提供>に関する7設問全設問において高い満足度であった。特に「提供される食事」「戸外遊びの機会」「職員との信頼関係」「大切にしていることを聞く職員の姿勢」の設問については、90%を超える大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問も全設問において高い満足度であった。特に「職員の言葉遣いや態度」については97.0%の大変高い満足度であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問についても全設問において大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」「保育内容の説明」は93.9%の大変高い満足度であった。 <不満・要望への対応>については、2設問共に高い満足度が得られている。

利用者調査結果

1.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「やさしい味です。毎日クラスの食事を提示してくれとても参考になります。『今日は~をおかわりしました』と連絡帳に書いていただけるのもありがたいです」、「おやつも手作りメニューになれば良いと思う」という声が聞かれた。
2.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「安全な園庭があり、安心しています。おにいさん・おねえさんクラスとのふれ合いが多く、その点が良いと感じています」、「車や三輪車、砂場で遊ぶだけでなく、『しっぽ取りをしました』とか『リレーをしました』等々、工夫され、いろいろ遊べていると思います」、「子ども自身の想像力で自由に遊ぶものなので、特に工夫は必要ないと思います。園庭で自由に遊べることが大事だと思います」という声が聞かれた。
3.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「延長保育がないので、残業はできない。早出の時は柔軟に対応してもらっている」という声が聞かれた。
4.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガをすることが、最近少し多いような気がします」、「自転車を止める場所が歩道しかなく、普段もですが特に雨の日などは、通園がとても危険です」という声が聞かれた。
5.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「運動会の日程について、アンケートを取って改善してくれた」、「今年から、運動会は雨でも別の小学校の体育館を借りて開催していただけるということで、いろいろ調整いただいてありがたいです」、「保護者会など、平日の昼間が多く一日仕事を休まなくてはならない」という声が聞かれた。
6.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「心配なことを相談すると親身になって話を聞いてくれます」、「送り迎えで担任の先生とお話しする機会もありますし、連絡帳でも相談できています」という声が聞かれた。
7.職員は保護者の考えを聞く姿勢があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも丁寧に接してくれて感謝しています」、「毎日の保育園での様子を連絡ノートで教えてくれたり、家庭で困っていることに丁寧に相談にのってくれたりして、安心して預けられる」という声が聞かれた。
8.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。しかしながら自由意見では「少し蚊が多い気がします」、「布団カバーをかける時に、髪の毛やホコリがあり気持ちが悪いと思うことがある」という声が聞かれた。
9.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「先生方は落ち着いて、いろいろ対応していただいているのが良いです。子どもたちが騒いでいても、まず静かにさせてから対応されているのをよく見かけます」という声が聞かれた。
10.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体調が悪くて心配な時に、いろいろとアドバイスをもらい心強かった」、「小さな傷でも、どう遊んでいてこうなったという経緯を報告していただいています」という声が聞かれた。
11.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「先生のことは信頼しているが、自分の子が悪かった場合注意や謝罪ができるので、どんなことがあったか内容を詳しく教えてほしい」、「いくら小さくても、ひどいことを言った時は注意するべきだと思う」、「小さい子だからと先生の方でかばう面があると思う。日常どんなことが起こっているかわからない点が少しあり、子どもに確認したりしているが不安なことはある」という声が聞かれた。
12.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小規模な園なので、子どものことをよく見てくれていると感じています」、「毎日喜んで保育園に通っていてうれしいです。先生方のおかげだと思っています」という声が聞かれた。
13.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「第2子を妊娠した時、上の子は保育園でしゃべっていたようだったが、先生は自分が安定期になって直接伝えるまで知らないふりをしてくれていた」、「経験がないため分からない」という声が聞かれた。
14.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎年保護者会で丁寧に話してくれます」という声が聞かれた。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「無回答・非該当」が3.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「丁寧に話を聞いてくれます」、「先生方も経営層も、よく話を聞いてくれます」、「以前は不満がありましたが、今は対応していただけていると思います」という声が聞かれた。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が9.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「保護者会でわかりやすく説明があった」、「自分で調べて区役所などに相談に行きます」、「一応、そういう場所があることは聞いてはいるが、園の中だけでの対応になっているような気がする」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の年間方針を受け園の年度方針、職員の目標を立てることで周知を図っている

理念・クレドは玄関・事務所掲示板での掲示のほか、職員用マニュアル、園のしおり、ホームページにも記載され明示されている。年度始めには職員用マニュアルに基づいて説明も行ない周知につなげている。板橋区倫理要綱、保育理念、保育目標、保育方針は玄関に掲示し、クラスの月目標はクラスの出入り口と保育室に掲示し保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長会で作成した園長の手引きに従って園運営をリードしている

職員個々の役割分担を明確にした上で、自発性と、チームワークを尊重している。職員組織図の中で園長をはじめとし、それぞれの職務内容が明記されている。園長は園内の統括として、保育運営・人事・施設・物品管理・危機管理、関係機関との連携、子育て支援、苦情処理等について、副園長は園長補佐のほか保育指導・子育て支援リーダー・実習生に関しての業務範囲が具体的に定められている。報告・連絡・相談をうけながら個々の仕事内容、進捗状況を把握し、必要に応じてアドバイスや指導に取り組んでいる。

会議については職員マニュアルで定められており、ルール通りに運用されている

職員マニュアルには月に1回の夜間(定例)・昼打ち合わせが重要な意思決定や、共通認識を図る場としてる位置付けられている。会議に臨む際の準備についても定め、効率的な会議の運営を有効に進めるられている。また決定された重要事項で保護者に通知が必要な場合には、園掲示板への掲示、お迎えの保護者に声を掛けて「お便り」で手渡ししている。さらに、必要に応じ職員が保護者一人ひとりに説明して理解を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
ボランティアや、実習生の積極的な受け入れや、地域への子育て支援に貢献している

小規模園ながら、子育て支援養成講座や、児童館から昨年度実績で年間14名の実習生を受け入れている。地域に向けた子育て支援事業としては、園庭開放、プール開放、げんきッズランチ、育児相談、中学生の職場体験、親子ふれあいブックコーナ、赤ちゃんの駅、要支援児体験保育、妊婦の保育体験、ヤングパパママの保育体験、ふれiほいくえんなどの事業に積極的に取り組んでいる。さらに、板橋健康福祉センター主催の遊びの会に職員を派遣している。

地域の関係機関との連携を深めている

板橋地区保育園長・児童館長連絡会報告書、板橋地域小学校校長との情報交換会、板橋健康福祉センターとの連絡会に参加し、地域の課題を話し合い連携をとっている。健康福祉センターとの連絡会には園長・副園長が一緒に参加することで、共通認識を持って社会的責任を果たすべく取り組みを進めている。また、ホームページや園のしおりにて、ボランティア受け入れについてお知らせており、ボランティアマニュアルや担当者を配置して、円滑に活動できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
運動会など利用者の実情を踏まえた行事日程を定めている

苦情解決制度については、入園説明会の他、保護者会でお知らせしている。毎年苦情解決の第三者委員の名前を入れたお知らせを配布し、玄関掲示板にも出して周知に努めている。運動会の日程については保護者アンケートを実施し、予備日の設定を止め、天気が良ければ広い園庭、雨天の場合には近隣の小学校の体育館を利用することにした。また、日程決定前には父兄が園児の兄姉の運動会と重なることを避けるため、園長が兄姉のいる園児の通う小中学校に運動会の日程をヒアリングするという細かな配慮をしている。

保護者アンケートを実施し、結果を分析し取り組みに生かしている

園だよりについてもアンケートを行っており、特集テーマをアンケートの結果から再検討し、構成内容を変更し保護者にも好評を得ている。運動会については雨天の際の振替日程を止めた。運動会の日程については園だよりでのお知らせのほか、保護者会で園長が生の想いを言葉で伝え、保護者の理解を得る努力を行っている。アンケートの集計結果から園への評価や問題点を探り、職員会議で今後に向けての方策を話し合ったり、結果と今後の園の方針をお便りでお知らせしたりして、理解を得られるようにしている。

板橋グループ子育て支援担当、行政動向などから情報収集と職員への共有を図っている

区から送られて来る行政動向資料は、朝礼の際職員に向けて園長が気になる情報を共有している。資料はファイリングされ閲覧できるようになっている。板橋グループ子育て支援の各園の担当者と情報交換をし、他園の事例を自園に反映させている。子育て支援担当者会議で他園の取り組みを参考にしたり、研修資料や新聞にて集めた情報を閲覧できるようにしたり、最新の動きを分析したりして、時代の流れに乗れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
理念、基本方針実現のため現状を踏まえた取り組みを策定している

板橋区計画に基づき、園独自の中長期計画を策定。職員アンケートを実施し、現状と問題点を把握し、現状を踏まえて係など年単位で計画を立て実行している。各計画の策定時期や手順については、人事考課制度マニュアル、「目標による管理」係目標達成シートの手引きにて決まっているのでそれに従って進めている。

計画の実現の為に事例を周知し、決められたタイミングで見直しと評価を行なっている

園長会の情報を毎月の事務連絡の中に入れ職員に先進事例や、失敗事例を周知している。保育計画に対しては週、月、期、年ごとに反省を行い、後半に向け計画の見直しを行ている。係目標達成シートも決められた期で中間の振り返りを行い、目標達成に向けての見直しと評価をしている。年間反省(保育、行事、係等)を実施し、「ねらい」をはじめ係目標達成シートにおいても目標に対して評価に取り組んでいる。.

ヒヤリハット事例検討を実施し、再発防止に力を入れている

ヒヤリハット事例はその事故に関係した職員が分析し、今後に向けての対応策を考えたうえで、園長に報告している。その後職員に周知したあと、園内研修でもグループに分かれ再度事例検討を実施している。グループごとに検討結果を発表し合い、職場全体で再発防止に取り組んでいる。また、他園での重大事例については自園に置き換え、事故防止のため園児と共にリスク認識のシミュレーションを行うなど、安全についての取り組みが園全体で行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
研修受講で得た知識を職員で共有し、園の運営に反映させている

人材育成課の研修、保育サービス課研修、外部研修などさまざまな内容の研修を受講できるシステムになっていて、保育園職員研修計画に基づき、研修受講の希望調査を行い、研修に参加して個々の能力の育成に繋げている。研修受講後は研修報告書の提出及び報告を実施し、受講半年後には振り返りを行い、報告書に記入している。研修の内容から園内研修の担当者を決め、職員会議の中で講師役になり研修を行い、共有を図り園の運営に取り入れている。

有資格者の臨時職員の確保を関係機関と連携して進めているが、現状は厳しい

各クラス担任は経験年数や現職場での年数を考慮しクラス編成をしている。臨時職員の配置は資格の有無、経験年数、年齢、採用要件を考慮し配置している。必要に応じて勤務条件の変更も行っている。ただし、臨時職員は主管課からの斡旋はほとんどなく、有資格者の確保が厳しい状況である。臨時職員の確保にかける時間・労力が大きい状況である。園長会を通し、臨時職員の確保を主管課に要望中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
ルールに基づいて情報の管理が正しく行われている

基本的には書類での情報が中心ではあるが、個人情報保護・情報セキュリティ基本マニュアル、保育サービス課・保育園情報セキュリティハンドブックに基づきアクセス時には個人のID、パスワードにてアクセス権限をしている。また、書類の情報の更新時には担当者が速やかに更新整理してファイリングし、書庫に鍵をかけて規定の場所に保管している。

職員だけでなく、実習生、ボランティアについても個人情報保護について周知している

年度初めに職員マニュアルの読み合わせや、保育サービス課・保育園情報セキュリティハンドブックをもとに園内研修を実施している。実習生用マニュアルを基にオリエンテーションを実施し、誓約書をとっている。親の一日保育士体験実施にあたり、しおりに明記し、申込書にて誓約してもらっている。さらに、親の一日保育士体験、実習生、職場体験(中学生)、ボランティアに対しても、オリエンテーションの中で説明し、誓約書を交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
小規模園の特性を生かした計画的ではあるが、家庭的な暖かい保育をが進んでいる
職員個々の役割分担を明確にした上で、自発性と、チームワークを尊重している中で、それぞれの目標を計画的に進めるだけでなく、暖かい少人数ならではの家庭的な環境の中で子どもの健やかな育ちの為に、保育士は勿論、調理は食育の一翼を担い、用務は菜園活動、年長児との布団敷き、掃除の援助とそれぞれの仕事の分野の特性を活かし、積極的に子ども達に関わり、園全体で子ども達を育てる・育ちを見守る事がより一層進んでいる。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
新規採用職員や、臨時職員それぞれに合った育成方法を実践し園の一員として連帯を高め業務に当っている
新規採用職員の育成のため、新規採用職員が毎月の職員会議で「今月の気づき、学んだ事」の発表をし、それに対して他の職員が意見交換することによって、新規採用職員が何を考えているのか、何が分からないのか等が職員に伝わり、職員も自分の経験を話したり、アドバイスをすることで新規採用職員も大切な職場の一員という意識が相互に生まれている。新規採用職員への援助もスムーズになり、新規採用職員が安心して仕事に取り組むことができるようになっている。また、非常勤職員、臨時職員に対しては、業務内容の詳しい説明や指導を行い、円滑な園運営に取り組んだことで、非常勤職員、臨時職員の業務に対する理解が深まり、効率が上がり、正確性も増している。また、安全チェックリストへの記入を通して、安全面での意識が上がっている。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
写真を活用し行事準備運営を効率的に進められるようになった。
行事は年1回であることが多いので、単に文章でマニュアル化するだけでは見えないことを含め、写真付きのマニュアルを作成している。プールの設営なども設置手順とそれぞれの作業のコメント、注意点が記載されビジュアルと合わせてみることで、年一回のプール設営作業が滞りなく進められるようになった。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
クラス単位の消耗品決済を園で共有し、園全体で物品の共有利用ができるようになった
定められた予算なので、消耗品での購入物についてはクラス単位での決済から、園全体でそのクラスに必要な物は何かを打合せで検討し購入することにした。その結果、全職員が何を購入したか分かっているので、他クラスと共有して利用することができるようになり購入品が有効に利用され予算内での活用の幅が広がった。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者アンケートを活用し、利用者の意向を反映させた運営ができるようになった
保護者アンケートを行い、保護者のニーズを汲み取ることを行っている。運動会の日程、運動会については雨天の際の振替日程を止めた。運動会の日程については園だよりでのお知らせのほか、保護者会で園長が生の想いを言葉で伝え保護者に理解を得る努力を行っている。
保護者の休みを調整しなければならないといった負担をなくした。また、日程決定前には父兄が園児の兄姉の運動会と重なることを避けるため、園長が兄姉のいる園児の通う小中学校に運動会の日程をヒアリングするという細かな配慮をしている。園だよりについては特集テーマをアンケートの結果から再検討し、構成内容をを変更し保護者にも好評を得られるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページ、園の案内リーフレット等で利用希望者に情報を広く公開している

園の情報は、区のホームページ、区の利用の手引き、地域リーフレット、園のリーフレット、園のしおりで広く情報を提供している。各種情報は、色紙を使用したり、親しみやすい文字を使い、さらに写真やイラストを用いて分かりやすいように作成されている。区役所、入園管轄部署、子ども家庭支援センター、区内障がい者関係施設、健康福祉センター、地域の児童館などには、リーフレットを配置しており、利用希望者が情報を入手しやすいようにしている。さらに、地域の方向けに園の案内を門外に掲示している。

利用希望者の見学に対しては柔軟に対応している

利用希望者の見学に対しては、原則、園長が対応している。見学希望者には、希望日程を個別に調整しながら、子どもたちの活動の様子をみてもらえるようにしている。見学時には園内の案内に加え、園の独自の取り組み、保育内容や保育の方法などについて丁寧に説明することを心がけている。また、希望があれば自分の園だけでなく近隣の区立園の情報も提供し、利用者のニーズに応えられるように心がけている。最近では、園見学時に口頭にて質問される内容が多く、同様の質問も多いことからQ&Aを作成することを検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対し、入園時に丁寧な対応に努め、説明内容の同意を得ている

入園が決定した際には必要書類を取りに来てもらうようにしており、面接日、健康診断日、入園説明会日程などを伝えている。年度末に開催される入園説明会においては、園のしおりに基づいて園の方針や健康管理について一つづつ丁寧に説明している。特に健康管理については多くの時間を割き、保護者に十分理解してもらうようにしている。保護者には、説明内容の確認も含めて同意書を交わしている。また、園は、交通量の多い幹線道路に面しており、自動車や自転車の交通量の多いことから、交通安全についても説明するよう心がけている。

入園時の子どもや保護者の負担軽減に努めている

園では、入園児の子どもや保護者のストレスを最小限にするために、1歳児クラスでは入園初日に保護者と過ごすことを行っている。保護者は、子どもの食事形態、食べさせ方、遊びの様子などを職員とやり取りすることにより保育に対する安心感が醸成されている。園ではこの初日の保護者同伴を保護者同士の交流の場とも位置づけている。慣らし保育では、個別の事情に合わせた短時間保育より始め、徐々に慣れるようにし、環境の変化によって生じる子どもの不安やストレスの軽減を図っている。

いつでも相談できる継続的な支援体制を整えている

退園の際には保護者に子育て支援事業の説明を行い、園庭開放や育児の相談が生じた際にはいつでも継続的な支援体制があることを伝えている。区立保育園へ転園する際には、健康の記録などを送り、必要に応じて連絡を取り合うことにしている。卒園時には、就学先小学校に児童保育要録によって発育の状況を伝えている。当園は地域的に複数の小学校に入学することから、職員は卒園後、子どもに対して適宜、手紙を送ったり、入学した小学校の行事等に参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもの様子や保護者の希望、関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 計画は、子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目3 計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目4 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目5 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子に配慮して指導計画は作成されている

定められた保育課程をもとに、年齢別の年間指導計画、月間指導計画を立案している。年間指導計画については、子どもの様子を確認しながら作成を行い、期・月・週単位において反省・評価を行い次の計画が作成される。月単位の個人別記録に加え、連絡帳や面談時の聞き取りで把握した事項は、児童票や保育日誌に記載している。情報は指導計画をはじめ、個人目標にも反映させることにしている。さらに計画は保護者会にて説明するとともに、要支援児の保護者に対しては配慮しながら個別の説明を行っている。

小規模な組織であるため情報共有が円滑に行われている

各クラスの壁には月案をはじめとした情報が掲示され保護者へ伝達されている。職員間の情報共有は、朝礼や朝礼の議事録である朝礼ノートを以て情報共有がされている。朝礼に参加できない職員は、朝礼出席者より情報伝達がされている。伝達事項はその日のうちに周知されることとしており、特に重要な伝達事項に関しては紙ベースにて回覧し、職員の確認押印が必要となっている。小規模な組織なため、情報未伝達者の存在がすぐに分かるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行っている 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などにより子どもの全体的な姿を把握している
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるよう、環境構成を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう援助している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握し保育に活かしている

入園時の提出書類には子どもの発達の状態、家庭状況、生活状況などが記載されている。また、入園後の発達の状態や食物アレルギーなどの健康状態についても随時記載し児童票にまとめられている。毎日の保護者とのやり取りや連絡帳、個人面談を通して生活環境の変化などの把握にも努め、一人ひとりの子どもの状況を職員間で情報共有しながら日々の保育に活かしている。

子ども同士のトラブルに対しては子どもの気持ちを尊重した支援を行っている

乳児クラスでは、落ち着いて遊べるようにコーナーを作り、かみつきやひっかきなどが起こらないように見守ることでトラブルを未然に防ぐよう努めている。子ども同士のトラブルの際には職員が間に入り、年齢に応じて言葉で伝えられない気持ちを代弁したり、お互いの意見を聞いて仲立ちをしながら話し合うようにしている。けんか等があった場合は、別室で子どもの気持ちが落ち着くまで静かに過ごすなどの対応をとりながら、その後の様子も見守るようにしている。

  評価項目2 家庭と保育所の生活の連続性を意識して保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 お迎え時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の子どもの状態を家庭と共有することができている

登園時には、保護者と子どもへのあいさつと共に、家庭での様子を聞いたり、視診をして子どもの健康観察を行ったりしながら保育を開始している。また、連絡帳を活用することで担任と保護者間での情報交換を行い、子どもの様子を共有することができている。担任と直接話ができない時間帯には、早番や遅番の担当者が当番ノートを用いることで、確実に担任に連絡事項が伝わるようなしくみとなっている。

発達に応じて基本的な生活習慣を身につけることができるように支援している

年齢や個々の発達課題に応じて、食事や排せつ、衣服の着脱、生活リズムの確立など生活に必要な事項を園生活を通して身につけることができるように支援している。乳児クラスではトイレトレーニングの開始や時期について、はじめに保護者会で伝え、それぞれの家庭と協力し話し合いながら、子どもの状態に応じて個別に対応している。幼児クラスでは食具の使い方や正しい姿勢などの食事のマナーを覚え、守っていくように支援している。就労している保護者をサポートするとともに、子どもの発達に応じて家庭との連続性を意識した支援を行っている。

休息時間の長さは子どもの状態に応じて対応している

5歳児クラスでは就学にむけて、9月以降は午睡時間を短縮し運動会後には午睡をなくすように取り組んでいる。午睡時間の短縮に向けては、連絡カードに家庭での就寝時間と起床時間を記入してもらうことで保育園での生活との連続性を大切にしている。また、子ども自身が睡眠時間や生活リズム、体調にも自然に興味がもてるように、連絡カードに自分で時間を記入したり、保護者と一緒に記入してもらったりしている。午睡時間中は、絵本を読んだり文字や数字を書いたりして静かに過ごし、無理なく過ごせるように体調管理にも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の内容は保育目標を反映して構成されている
  標準項目2 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目3 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目4 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
講評
保育目標と保育過程に沿って年、月指導計画を作成し週案を立てている

保育目標である「げんきにあそぶ子ども・思いやりのある子ども・考えて行動する子ども」と、保育過程に沿って年間指導計画と月指導計画を作成し、週案と日々の保育につなげている。計画は年齢、クラスに沿って立てられ、併せて1,2歳児の乳児クラス、3,4,5歳児の幼児クラスでの異年齢保育の年間予定も作成されている。各クラスでの日々の出来事は日誌に記録して保育の振りかえりを行い、各計画ごとの振りかえりも行いながら目標達成へつなげている。

子どもが遊びこめるための環境作りの工夫をしている

子どもが遊び込めるための工夫として室内では、子どもが自分の行いたい遊びに自由に参加し、集中して行えるように部屋の一部にパーティションやテーブルを活用しコーナー作りをする時間を設けている。コーナー遊びが充実するように、子どもの興味に応じておもちゃの種類や制作内容を考えながら環境作りを工夫している。制作物などは、子どもたちがしたいことを出し合って決め、取り組むことによって意欲的、自主的に制作したり自分の役割を意識することや集中する力を養うことにもつながっている。

戸外遊びをとおして季節の移り変わりを感じられるような働きかけをしている

園庭では春には小松菜やかぶの収穫、夏にむけては緑のカーテンの準備としてゴーヤの植え付けや夏野菜の収穫、冬にはチューリップの球根植え付けなどの作業を用務の協力のもとで、子どもたちも参加しながら行われている。「焼き芋会」では自分たちで収穫した芋を洗い、アルミで包んで焼いて味わうまでの経験をすることができた。子どもたちは日中の多くの時間を戸外で過ごし、栽培や園庭遊び、散歩に出かけることなどで自然とふれあい、季節の移り変わりを感じとっている。

  評価項目4 行事等を通して、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしている 実施状況
  標準項目1 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目2 子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組めるような行事等を実施している
  標準項目3 行事等を行うときは、保護者の理解が得られるような工夫をしている
  標準項目4 保育所の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者には行事についてわかりやすく伝えている

保護者に向けては、入園説明会で年間行事についての説明を行い、年度初めに年間行事予定を配布することで休日などの都合をつけやすくなるように配慮している。保護者参加の行事については、事前に園だよりで取り組みについての特集をしたり、子どもたちの様子をお知らせしたりしている。またそれぞれの行事後には、写真を添えて行事の様子を園内に掲示し、保護者が参加しなかった行事についてもわかりやすく伝えることで、保護者の理解が得られるようにしている。

地域ボランティアなど多くの職員以外の人とふれあう機会が提供されている

子育て支援事業、地域交流事業として連携機関との協力のもと、1年をとおして地域のボランティアなど、職員以外の多くの人と交流する機会が提供されている。「わらべうたあそび」「おはなしの会」では定期的に地域のボランティアが来園し、あそびながら子どもたちと楽しく過ごし、「環境教育」ではヤゴの飼育について、「トラフィックスクール」では警察署の方から交通ルールや安全について学んでいる。地域の人々と関わることで、子どもたちはあいさつや言葉づかいなどのマナーを知り、意識することにもつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 年齢の違う子どもとも楽しく遊べるような配慮をしている
  標準項目3 子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継いでいる
  標準項目4 お迎え時には、子どもの日中の様子(担任からの引き継ぎ事項等を含む)を保護者に直接伝えている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる環境を整えている

朝や夕方からの当番保育を行う際は防犯面も考慮しながら、一つの部屋を利用して保育を行い、子どもが多い時間帯には職員の人数を増やすなどして対応している。当番保育の時間帯では異年齢の合同保育となるため、数種類のコーナーをつくり一緒に遊べる環境を設定している。保育時間が長い子どもたちが落ち着いて過ごせるように、コーナー設定をするほか事務所内にも専用の玩具を用意するなど、子どもの状態に応じて対応できるような環境を整えている。

朝礼ノートを活用し申し送りと情報共有に努めている

お迎えの時には、担任が子どもの日中の様子を保護者に伝えるようにしているが、就労形態や終了時間の関係でお迎え時間が遅くなる保護者に対しては、担任以外の職員が対応するケースもある。保護者に伝える内容は引き継ぎ用紙に記入されており、当番が伝えて当番ノートにサインをすることで、確実に伝えるようにしている。翌日への申し送りとして、朝礼ノートを活用し情報共有に努めている。また、けがや事故などがあった場合には、担任が残って直接保護者に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
  標準項目5 保育所の食育に関する取り組みを、保護者に対して伝える活動をしている
講評
食事の時間が楽しくなるような取組みを行っている

「マナーを身につけ美味しく食べて健康な心と体をつくる」という園目標を目指し、年齢ごとの計画に基づいた取り組みを調理担当と連携しながら進めている。家庭に向けての食に関する情報提供として、献立やレシピの配布、食育だよりのほか、毎日の給食サンプルの提示を行い、理解を促している。乳児クラスでは担当制をとり落ち着いた環境の中で食事を提供し、幼児クラスでは、ランチ皿、弁当箱、塗り椀、バイキングなど食器や提供の仕方に工夫をすることで、食事の時間が楽しくなるように取り組んでいる。

食材の切り方や盛り付け等を工夫により食べたいという意欲を育てている

調理担当では、食事の楽しさを伝え食べたいという意欲を育てることを年間目標として、ねらいを定めている。喫食状況を確認したり子どもとのコミュニケーションを図るため、巡回を実施することで子どもの気に入った献立を知ることにもつながっている。行事食や月に数回のラッキーハート(ハート型のニンジン)、4,5歳児の誕生日プレートの盛り付けなどは、子どもの食べたいという意欲を育てる工夫の一つとなっている。また、アレルギーの誤食には細心の注意を払い安全に配慮しながら、毎日のおいしい給食の提供を目指している。

食についての関心を深めるためさまざまな機会が提供されている

食についての関心を深めるための取組として、4,5歳児クラスでは毎日、当番の子どもが調理室へ人数報告を行い、野菜などの食材を受け取り、朝の会で食材発表をしている。食に関するクイズや食材を展示、調理士が各クラスを巡回し食材や調理方法について説明を行っている。食育活動の一環として園庭にはふれあい菜園があり、用務と連携して土づくりから苗植え、春夏野菜や冬野菜の収穫など、子どもたちは一年を通して野菜の成長を見たり、手にとって触れたりしながら、食材についても関心を深める機会が提供されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 けがや病気を防止するため、日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づく支援を行っている
  標準項目3 保護者に対して感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等に関する情報を提供し、予防に努めている
講評
危険なことや場所などを絵でまとめ利用してわかりやすく子どもに伝えている

生活の中で危険なことや園内の危険な場所などについて、子どもがわかりやすいように絵でまとめた約束事ファイルが作成されており活用している。全員で遊ぶことが多い園庭での注意事項を中心に描かれており、新年度には必ず説明をして怪我をしないように注意を促している。感染症予防としては、手洗いやうがいなど清潔確保の大切さについて、日頃から子どもに伝え実施している。感染症が多い時期などには、提携先の保育園に依頼して看護師に保健指導に来てもらうこともある。

外部機関との連携により医療的ケアが必要な子どもに対応している

医療的なケアが必要な子どもに対しては、所定の用紙を用いて医療機関とやり取りをし、保護者とも確認し合って事故がないように注意している。薬を預かる場合は与薬票に時間、薬名、担当者、保護者サインを記入してもらい各クラスで子どもの手の届かない場所へ保管している。アレルギー児への対応は調理と連携し、毎日の献立の確認とチェックを行い誤食のないよう努め、事務所やホールにはアレルギー緊急対応マニュアルを設置し、かかりつけ医の連絡先も保管している。

感染症等の情報を随時提供しながら予防に努めている

子どもがかかりやすい感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)について等の詳細は、入園説明会で「園のしおり」を用いて説明している。園だよりにも随時情報を掲載し、日頃から登園前の健康チェックや規則正しい生活などへの協力も呼び掛けている。感染症の発生時には、広がりを防ぐために玄関の掲示板で情報提供を行うとともに予防を呼びかけている。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、懇談会や保健だよりでも情報提供し、園では1歳児の睡眠時の呼吸を10分ごとに確認しチェック表に記入し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して接している
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 保育所の保育に関して、保護者の考えや提案を聴く機会を設け反映させている
  標準項目5 子どもの発達や育児などについて、懇談会や勉強会を開催し、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
講評
保護者の個々の事情に配慮し柔軟な対応を心がけている

保護者の就労状況や家庭の様子など個々の状況は入園時の提出書類や個人面談のほか、毎日の連絡ノートや保護者との会話の中からも把握に努めている。職員はいつでも相談に応じるなど柔軟な対応を心がけ、保護者と子どもにとって最善の対応ができるよう配慮している。就労内容や時間の変更等があった場合には必要書類を提出してもらい、職員間では朝礼や会議の中で周知している。

保護者との信頼関係を深めるために様々な取り組みを行っている

保護者と信頼関係を深める取り組みとして、定期的に個人面談を行う他、保育参観、一日保育士体験の実施などがある。個人面談では個人目標についての意見の交換を行い、保育参加や一日保育士体験では実際に保育の場面をみたり参加してもらったりすることで、子どもの成長を感じてもらい、安心して預けられる園であることを確認してもらう機会となっている。また日頃から園内には様々な活動の様子や行事の写真を掲示し、毎月の園だよりでは行事の詳細やお願い、クラスの様子なども伝えている。

保護者の考えや提案を聞く機会

保護者会ではアンケートをとったり、感想や意見を話す時間を設定している、個人面談や連絡帳でも保護者の意見を聞きながらやり取りしている。行事についてのアンケートを実施し、保護者の意向を取り入れている。

  評価項目9 地域のニーズに即した子育て支援を実施している 実施状況
  標準項目1 地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業を実施している
  標準項目2 地域における在宅子育て家庭同士が交流できるような支援を行っている
  標準項目3 提供している子育て支援事業の評価・見直しをしている
講評
地域における在宅子育て支援の場を提供している

事業所では、様々な事業の実施を通して地域の子育て家庭を支援している。園庭開放、赤ちゃんの駅、げんきっズランチでは月1回2組の参加があり同じ年齢の園児と一緒に給食を食べながら交流している。親子ふれiブックコーナーでの絵本の貸出し、ふれiほいくえんでは年長児がボールや折り紙をして一緒に遊んでいる。地域リーフレットや園のリーフレットを配布している他、地域に向けてプール開放を行う際には、園だよりに日程を掲載し知り合いへの声かけをお願いするなど地域の子育て家庭へ向けて積極的に情報発信をしている。

要支援児交流をとおして保護者との信頼関係が築かれている

園では地域の関係機関と連携をとりながら、要支援児交流として体験保育を行っている。体験保育の際には靴箱やタオルかけ、椅子等に体験保育予定の子ども専用のマークをつけたり、クラス帽子を用意したり、同じクラスの子どもたちと同じように過ごしてもらうための配慮をしている。細かな対応をすることで保護者との信頼関係が築かれ、体験日以外にも保育相談に来園してもらえるようになった。また、要支援児の受け入れに際しては、あらかじめクラスに向けてお便りを配布し、保護者の理解と協力を呼び掛けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
個人情報の保護や羞恥心への配慮を心掛けている

個人情報の取り扱いについては「園のしおり」に記載されている。個人情報の開示請求や詳細な事項については区の手順に従うことと明記されている。さらに入園説明会において説明を行い、同意書を交わしている。個人情報の外部とのやり取りが生じた場合は、個別に同意書を取得している。子どもの羞恥心に関しては、日常の衣服の着脱時や身体測定時に他児や回りから見えないように必ずカーテンを用と可動式のパーテーションを用いるとともに、年齢に応じ男女別に着替え等を行っている。

子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけている

保育課程、倫理要綱に基づき子ども一人ひとりの立場に立ち、個々の背景を踏まえて対応している。倫理要綱は年度度初めに職員同士で読み合わせを行い、意識付けを行っている。職員は子どもに対しての不適切な言動がないように日誌の中に記載されたチェックリストにて振り返る機会を設けている。チェックリストは年間4回記入され、自分自身の言動を振り返り、改善するための良い機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
各種マニュアルが整備され、常に閲覧できるようになっている

区立保育園マニュアル、職員マニュアル等、各事業ごとのマニュアルは整備され常に閲覧できるようになっている。区のマニュアルは、毎年度園長会で点検され、更新が行われている。園独自の職員マニュアルも毎年度見直しを行い、更新されている。マニュアルはいつでも職員自ら確認できるように事務所に配置され、不明な点が生じた場合は確認できる。また、マニュアルは、実際の業務との齟齬がないように毎年度確認され、更新されたマニュアルは職員会議にて読み合わせが行われ周知されている。

サービスの水準を向上させるために保護者アンケートを行っている

区立保育園としてのサービスの見直しや基準は区の主管課で毎年度行っている。園内においては年間計画にサービスの見直しを行う時期を明記し、定期的に確認を行っている。サービスの基本事項や手順の見直しは、保護者の意見も取り入れるために行事ごとに行われる保護者アンケートの結果や、福祉サービス第三者評価のアンケート結果を活用している。改善された基本事項や手順は、職員会議にて発表され周知されている。

指導や助言を受けられる体制となっている

戸外での遊び方や遊具の使い方について、絵で分かりやすく書かれたマニュアルを独自に用意している。紙芝居風のイラストには、遊具の使い方が〇と×で示されており視覚的に容易に理解できるようになっている。職員構成に関しては区の人事ではあるが、職員の年齢構成はベテランと新人が程よい人材構成となっている。ベテランから新人が指導や助言を受けることが日常業務の中で実践されており、新人職員の安心感につながりその安心感が保護者にも伝播するという好循環が回っていることが窺える。